■採用背景パワートレーンの電動化シフトが加速する中、電動化に必要な資源の確保、世界各国のインフラ整備等が課題となり、まだまだ内燃機関が必要とされている。一方、CN(カーボンニュートラル)達成に向け、内燃機関の更なる進化が必須であり、より一層厳しくなる排気・燃費規制やCN燃料に対応したエンジンの開発が急務となっている。同室では、『人と社会、地球環境のためになるエンジンを創ろう』をスローガンに、共にエンジン制御を開発する人材を募集します。■配属部署:エンジン事業部・技二部・制御開発室■組織構成:技術第二部┗ 制御開発室(プロパ36人) ┗ 制御1G★ 合計17人 (20代 5人、30代 7人、40代 4人、OS 1人) 制御2G 制御3G 制御4G■業務内容自動車および産業車両用ディーゼルエンジンの制御システム開発■具体的な業務内容・開発エンジンの仕向け、対応法規および搭載車両に応じた要求機能に基づく制御システム設計・制御仕様開発・ソフトウェア開発(制御MBD、ハンドコード)・制御システム評価・エンジン台上(テストベンチ)、車両評価(シャシダイ、テストコース評価)■使用言語、環境、ツール等 MATLAB、Simulink、C言語、Python、HILS、SILS■業務のやりがい・価値・魅力・同社では、ディーゼルエンジンの先行~量産開発までをハード設計・評価・制御設計・適合一体となり開発。自動車ではトヨタ自動車様、産業車両ではL&F様の車両開発部署と連携する事で、製品をお客様にお届けする実感を持ちながら仕事をする事が出来きます。・世界各国に製品を提供しており、将来的にグローバル人材として活躍する事も可能です。 ■組織のミッション技術第二部 :自動車及び産業車両用ディーゼルエンジンの先行~量産開発(制御・適合)┗制御開発室 ★制御1G:自動車用ディーゼルEng.の制御システム開発 制御2G:自動車用車両Pjt 制御担当 制御3G:産業車両用エンジン(ディーゼル・ガソリン)の制御システム開発 制御4G:ディーゼルEng.の外販および産業車両用のECU(ハード/ソフト)開発■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)・上述の様にハード設計・評価・適合と一体で制御設計を行っており、各機能のニーズに対し自分の意見やアイデアを反映させながら制御システムを構築できる面白さがあります。・次期排気規制対応やCN燃料対応等の将来システムの開発も実施しており、先行~量産まで一気通貫で開発出来る強みがあります。 ■職場環境・生産性向上、育児や介護との両立策としてテレワーク勤務も可・創造性や革新性を発揮するために裁量労働勤務も可■支援体制・教育・先輩社員からのOJT・社内外のスキルアップ教育・研修、展示会への参加等 業務に関する自己啓発的な教育受講も可能■想定されるキャリアパス・まずは、エア系, 燃焼系等のある機能の制御を担当、その後範囲を拡大しエンジン制御全体見れる開発リーダーに・制御開発だけでなく希望に応じエンジン適合 or 評価業務へのローテーションによる業務範囲拡大も可能経験範囲を拡大させることにより、システム開発主査等 制御の枠を超えて活躍する事も可能【歓迎要件】・CAE(GT-Power等)、C言語、Pythonの使用経験・ISO26262、Automotive-SPICE等の各規程の知識・自動車運転免許(MT車も運転出来ると今後の業務の幅が広がる)
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 500万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計