- 入社実績あり
総務部門における事務全般株式会社ディスコ
株式会社ディスコ

■総務部門における事務スタッフを募集します。下記、いずれかの業務をお任せします。■各種社内制度の構築、法改正に伴う改定他■労務・給与系制度の企画・運用■福利厚生施設・制度の新規企画立案■工場内施設管理■社内宿泊施設管理、お客様対応 (国内・海外含)
- 勤務地
- 広島県
- 年収
- 696万円~795万円※経験に応ず
- 職種
- 総務
更新日 2025.03.13
株式会社ディスコ
■総務部門における事務スタッフを募集します。下記、いずれかの業務をお任せします。■各種社内制度の構築、法改正に伴う改定他■労務・給与系制度の企画・運用■福利厚生施設・制度の新規企画立案■工場内施設管理■社内宿泊施設管理、お客様対応 (国内・海外含)
更新日 2025.03.13
セイコーエプソン株式会社
下記業務をご担当いただきます。■グループ内外のコミュニケーション戦略推進と、その実現に向けたグローバル販売会社への緊密なサポート業務・プレゼンテーション、ソーシャルメディアコンテンツ、ビデオ等のコミュニケーション資料の作成■グローバルにおける企業広報活動・販売会社と共にエプソンの企業としての取り組みを訴求・LinkedInのグローバルアカウントを運用。コンテンツ制作も行い、ファン・エンゲージメントを高めていく。・海外支社も含めた社長取材のサポートなど【勤務地】 新宿事業所 (東京都:新宿区)もしくは本社事業所 (長野県:諏訪市)※ご希望をお知らせください。【配属予定部署】コーポレートコミュニケーション部【同社の魅力・特徴】 住みやすいランキングトップレベルの長野県に拠点を置く世界を代表するメーカーです。多くの従業員が住む松本市は夏は涼しく、冬も積雪は意外なほど少ない地域です。自然環境や地域資源を取り入れた保育環境が進んでいます。子育てをする環境としてはベストな地域です。★キャリア採用入社者に聞きました!★https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/data/?fwlink=meganav【EPSONの経営】EPSONは精密機器メーカーとしてだけではなく、社会課題の解決に向けた経営方針を掲げております。海外売上比率は約8割とグローバルな環境、舞台で、社会課題解決に挑戦しています。経営理念に共感できる方の応募をお待ちしております。■サステナビリティ経営:https://corporate.epson/ja/sustainability/initiatives/■長期ビジョンEpson25Renewed:https://corporate.epson/ja/philosophy/vision/【長野県の暮らし】参考:https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/長野県は住みやすい街ランキングでも上位に入ってきており、中途入社で県外から入社して来られる方が多くいらっしゃいます。世界売上比率約8割程度を誇り、長い歴史をもつ同社は長野県から誕生しており、その歴史と文化を非常に大切にしていらっしゃいます。
更新日 2025.03.14
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】契約審査、法務相談、関連文書作成、M&A関連業務などの海外法務業務をご担当いただきます。※ご希望や適正を判断した上で担当いただく業務を決定いたします。■各種英文契約書の審査・作成・交渉の支援■国内・海外を問わず、当社グループの各種紛争・訴訟に関する相談対応■部門からの法律相談対応(事業展開する国の法令調査・法的リスク分析)■海外グループ会社の法務部門、法律事務所との連携■M&A等の各種プロジェクトに関する法務面からのサポートなど■各種テクノロジー導入(契約管理システム・法令調査など)の企画立案・推進など◎出張:製造拠点への視察、紛争対応などで国内および海外の拠点へ行く可能性有(3~4回程/年)【仕事の特徴・やりがい】・ミネベアミツミグループの経営上のさまざまな案件や課題に法務・コンプライアンスの立場から直接に係わる機会が多くやりがいがあります。・海外事業を広く展開している会社であり、海外法務としてのキャリアアップができます。・事業拡大に積極的なため、M&A等の契約交渉・統合準備(PMI)活動を担当する機会があります。・ご希望や適正により、アメリカ・ドイツ・タイといった海外拠点赴任の機会があります。【会社の特徴】◆更なる成長を続ける「カギ」 オーガニック成長×M&A成長当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。2023年3月期における当社の売上高は、約1.3兆円であり、10期連続で過去最高を更新中です。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・研究開発拠点を展開(2024年3月時点)。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。【オフィスについて】2023年3月にミネベアミツミ東京本部を汐留エリアに移転しました。27階建ての自社ビル「東京クロステックガーデン」を構え、これまで以上に新たな技術の創出が叶う環境を整備いたしました。社内外との技術交流や共同開発を活性化させるための協創フロアや、幅広い年代の方々に当社の技術・製品を楽しくリアルに見学いただくことができるショールーム(クロステック ミュージアム)を備えています。
更新日 2025.03.13
株式会社アルバック
管理職(スペシャリスト)として下記業務をご担当頂きます。・連結CF作成業務・開示書類の作成・資金計画及び予測(連結・単体)・外国為替業務・経理業務(月次決算)・グループ会社資金管理業務※東京勤務の場合、週に1回以上程度茅ヶ崎本社への出勤をお願いしております。■期待する役割資金管理業務がメイン業務。また、経験豊富な管理職(スペシャリスト)として対外交渉にも期待している。■配属予定部署:財務・経理部28名 財務室:6名 経理質:22名茅ヶ崎本社に出勤されています。東京の事務所について、アルバック販売の事務所を借りているイメージです。常駐している方はおらず、出張ベースで出勤されます。■募集背景増員。資金管理業務の人員が不足している。定年退職も控えている状況。■【中途採用比率】2022年度(77%)、2021年度(100%)、2020年度(77%)■働き方について休暇:GW、夏季、年末年始、慶弔、年次有給、他(年次有給休暇は入社日から付与します)※ GW休暇は、前年秋に労働組合と「翌年 年間就労日」を協議する中で決めています。慣例としては、「連休(飛び石ではない)」としていますので、文字通りの大型連休となっています。※ 夏季休暇は一斉ではなく、5月~10月に自身および所属部課の業務負荷を考慮した上で、個々に取得可能。連続した3日の夏季休暇に有給休暇2日を加えることを会社として奨励していますので、前後の土日を繋ぐことで9連休とすることも可能です。■企業情報:アルバック(ULVAC)は、東証プライム市場上場の製造装置メーカーです。当社は、世界最大の真空技術を誇るメーカーであり、かつ、真空業界のパイオニアとして、真空装置の開発や、真空ポンプや真空バルブ、真空計などの構成部品や材料の開発・製造まで手掛けています。「真空技術」は、人々の生活を支える多くの製品をつくる際に欠かせない技術で、半導体、電子部品、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、自動車、医薬品に至るまで、これらの製品をつくる過程で、真空技術が必要とされています。1952年の創業以来、アルバックは「真空技術で産業と科学の発展に貢献する」という企業理念のもと、半導体、電子部品、自動車、医薬品など幅広い業界に対して多くの製品・技術を提供しています。※主な真空装置:スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD装置、エッチング装置、イオン注入装置、等■アルバックの強み・グローバルネットワーク目指す姿を実現するために世界の産業発展を支えるソリューションネットワーク日本国内はもとより、東アジアを中心に、最適な開発・販売・製造・サービスのネットワークを構築しています。開発についてはグローバルな開発体制を活かし、世界のリーディング企業や先端研究機関との共同開発を推進しています。・研究開発 中長期的な視点で持続的に価値を創造真空技術をコアとしたイノベーションの創出・共創の推進をマテリアリティに位置付けるとともに、持続可能な社会の実現に向けた技術開発を進めています。研究開発投資(研究開発用設備投資+研究開発費)は成長分野である半導体及び電子部品製造装置を中心に中期経営計画期間3年間で750億円を計画しています。
更新日 2025.03.13
株式会社キッツ
【職務内容】キッツグループの成長を決算・税務の面で支えていただきます。1~2年の勉強期間を経て管理職に就いていただく予定です。これまでの知識を活かしマネジメントに携わりたい方を募集します。【具体的には】・全体統括・会計処理の方針決定や調整を実施・決算整理仕訳のうち、複雑なものについての承認・単体のPL/BS/TBの増減等を通じで異常値把握、調整が必要な項目を事前把握・単体計画財務諸表作成・各種報告(監査委員会等)・開示書類のサブ責任者として内容精査・連結報告の視点で異常値把握・報告数値の最終承認・税務仕訳の確認 など【組織構成】本社経理グループ(グループ長1名、グループ員6名)【募集背景】社内ローテーションによる欠員補充
更新日 2025.03.14
東京エレクトロン株式会社
【募集背景】ビジネスの規模が拡大し、一方で弊社の業種である半導体業界におけるサイバーセキュリティの脅威が増加する中で、上記に記載した情報セキュリティ戦略・方針の策定と経営層・社内外のステークホルダーとの連携体制制の強化を図ることが理由となり、外部から採用を行います。【採用部門が社内で担う機能とミッション】国内外の同グループにおける情報セキュリティ全般を管轄しており、主に以下の機能・ミッションを担っています。(1)情報セキュリティ戦略・方針の策定と実行(2)セキュリティポリシーの策定とグループ各社へのガバナンス、情報セキュリティマネジメントの実装(3)SoCによる監視、SIRT活動を通じたインシデント対応(4)情報セキュリティに関するリスクアセスメント、監査業務・階差対応・認証取得の推進(5)ITSecurity、製品セキュリティ、工場セキュリティを中心としたセキュリティ基盤作り(6)上記活動に関する経営層・社内外のステークホルダーへの報告(7)上記1~6に記した部全体の活動に対するプロジェクトマネジメント機能※本件は、1,2,4,6,7の活動を管轄する戦略推進領域において、主に2,4を担う情報セキュリティ担当グループ長候補とリーダー候補を募集いたします。【期待する役割】同グループの情報セキュリティに関する以下の業務をお任せします。■グループ内情報セキュリティ体制の確立とガバナンス推進:・業務執行機能となる委員会の開催・各社との連携を取った全社プロジェクトの推進、並びに情報共有の促進■ISMSの推進:・リスクアセスメントの実施・並びに情報資産の棚卸と評価・ISO/IEC27001認証取得に向けた対応■取引先/外部サービス/クラウドに対するセキュリティアセスメント:■情報セキュリティ教育・啓発の実施:・従業員に対する情報セキュリティトレーニングの計画と実施・インシデント対応やフィッシング対策などの訓練の実施※業務の実務を担うことになります。また、一部業務においては課長と同等の実務リードを担い、将来の課長への昇格に向けた経験を積んでいただきます。【体制】情報セキュリティ部 戦略推進グループ【魅力】1. 高い視座・専門知識の獲得:- TELのビジネスや業務プロセス、サプライチェーンに関わり、製造業・半導体関連事業全般をセキュリティの目線で、高い視座を得ることが出来ます。- 最先端のセキュリティ技術や他社の事例に触れることで、情報セキュリティに関する知識を獲得する機会があります。・世界的な半導体製造装置メーカーや半導体メーカーで構成されたSMCC(Semiconductor Manufacturing Cybersecurity Consortium)において日本を代表する活動をおこなっています。2. 多様なキャリアプランの可能性:・培ったコンピタンスをベースにセキュリティのマネジメントやスペシャリスト、他の業務領域への職種変更など、多様なキャリアプランを描くことができます。・業界最大手での経験と達成感を通じて、専門家としての自信とキャリアを形成することができます。3.積極的にIT投資を実行中同グループは高まる半導体需要と、その性能向上ならびに安定製造を支える製造装置の進化に応えるために、今後5年間で1万人を採用する大幅な増員計画を進めています。同時に経営陣も情報セキュリティ部門の強化を最重要課題に掲げ、既に1ヶ月当たり2名のペースで採用するなどセキュリティエンジニアの増員計画やコア業務の社内化を着実に進めており、セキュアな環境の構築に向けた設備投資にも積極的です。※TELのセキュリティについて:https://careers-tel.jp/special/security/【働き方】・月残業平均10-20h※繁忙期:20-30h・有給・フレックスなど自由に使えます。基本出社を推奨していますが、集中したい業務やプライベートの事情など、上長と相談のうえ在宅勤務も可能※入社直後は業務引継ぎなどでオフィスを有効に活用【出張頻度】月1~2回 一回あたり数日
更新日 2025.03.13
栗田工業株式会社
【職務内容】■新規事業の企画・市場調査と分析・アイデア創出と評価・プロジェクトの実行と管理■国内外のスタートアップとのオープンイノベーション活動(新規技術、新規ビジネスモデルの獲得)※メインでご担当いただく業務は適性やご経験により決定いたします。<今後参入していきたい方向性/キーワード>宇宙・陸上養殖・細胞農業・施設園芸・well being・エネルギー・バイオ・消火剤・ヘルスケア・Water Positive ・ Nature Positive ・ CE ・ プルーエコノミー ・ CN【同社における新規事業取り組みの流れ】■2023年~2024年:・アクション…イノベーション/新規事業検討開始 0→1・事業構想/策定12件/アイデア創出60件■2025年~2026年:・アクション…事業化3件・事業ローンチフィールド…気候変動/食糧危機/エネルギー/Water Positive■2027年~2032年:・アクション…事業の大玉化(10→100)/カーブアウト3社以上・事業ローンチフィールド…Nature Positive/バイオ/Next主力事業※2027年度には数十億規模での事業化を目指しています。【募集背景】同社における新たな収益の柱を構築する必要があり、そのため、同社では2024年4月にイノベーションのための新規事業企画部が新設され、新たな取り組みに着手しています。直近でも同部では経験者採用を加速させ、新規事業加速に強い人材の強化を図っておりますが、引き続き多様な視点を取り込み、オープンイノベーションを加速させるのみならず、スモールスタートでも事業化に着手できる活動に変化させたいと考えています。新事業の創出は同当本部のおける重要なミッションであり、同社の持続的な成長のためには、中期経営計画の期間のみで終了するものではありません。事業化した際には、その事業を成長させる役割をなってもらうことも考えられます。【組織構成】イノベーション本部新規事業開発部門※適性により各プロジェクトへ配属となります(各プロジェクトのメンバーは約10名程度です)■グリーンイノベーションプロジェクト:気候変動による環境変化や環境汚染対応に関わる新事業のアイデア創出から事業化までを推進する■循環資源創出プロジェクト:主に食やバイオ、エネルギー分野での循環資源を生み出す新事業のアイデア創出から事業化までを推進する■水と自然の未来プロジェクト:主にWater Positive 、Nature Positive 、well-being 事業などのアイデア創出から事業化までを推進する【働き方】在宅頻度:1~2回/週(任意)出張頻度:2~4回/月(状況により変化)※求人票に記載の勤務地は昭島となっておりますが、実際には在宅や中野本社へのご出社など状況に合わせフレキシブルにご勤務地を選べる環境です。【魅力】■既存事業ではなく新事業をアイデアの種から実際事業化までを担うことができます。■栗田工業は産業用水処理分野でのパイオニアかつ国内最大手企業として水を通した多くの事業で社会の発展に貢献をしてきました。昨今の環境意識の高まりから、水市場における新たな課題解決の機会創出は同社でも大きな重点施策となり、今後も年に複数の新規事業分野を立ち上げていく予定です。そんな同社にて持続的な社会創出の貢献にお力添えをいただける方をお待ちしております!■同社の新規事業開発部のエンゲージメント(自分の業務への誇り)は他部署と比較し約1.6倍と社内最高値であり、社会に対しても、社内においても自身を持って生き生きとご活躍いただける環境が整っています。
更新日 2025.03.13
栗田工業株式会社
【期待する役割】英語力・積極性・コミュニケーション能力を発揮して、グローバルなトレンドを踏まえた情報開示や海外投資家向けのイベント・対話の強化に貢献いただきたいと考えております。【職務内容】■IR戦略の策定■証券アナリストおよび機関投資家との面談(年間300件程度・うち3分の1程度が海外)■IRイベント(決算説明会、サステナビリティ/事業説明会等)の企画・資料作成・ 運営■統合レポートの制作■IRウェブサイトの企画・運営■株主構成の分析■経営層へのIR活動報告■海外投資家へのアプローチ強化施策の推進ご経験によってはプロジェクトリーダー業務もお任せします。【魅力】■同社のIR課業務では計画や実績だけをまとめてただ載せるのではなく、その後の社会へのインパクトなどをイメージして逆算しながらご自身でストーリーを作っていく面白みがございます。■IR課では幅広く株式関連/対社外情報開示に関する業務を担っているため、メンバーとしての裁量も大きく、社内の関連部署にご自身の提案しながらレポートの作成を進めていただくことができます。■同社では海外投資家比率50%以上となっているため、同課の同ポジションでは、経営にインパクトを与えるような意見やコミュニケーションを直接受けることができます。■社内は及び課内はアットホームな雰囲気で質問やコミュニケーションも投げかけやすく、キャリア採用の方もなじみやすい雰囲気と育成環境がございます。チームでの業務や社内の関連部署と連携しながら業務を推進していくことにご志向性のある方にはぴったりのポジションです。■経営管理本部のトップ(CFO)も中途入社者となっており、プロパー/中途にかかわらずご活躍いただける風土が醸成されております。【募集背景】機関投資家によるESGテーマの対話の増加やサステナビリティ情報発信の要請の高まりなど、IR業務の幅も拡大していくなか、資本市場のニーズに的確に応え、持続可能性を重視する投資家と建設的な対話を通じて、企業価値向上の取り組みを加速させたいと考えています。そのため、IR実務経験者を迎え入れ、対応力をさらに強化することを目指しています。【組織構成】経営管理本部 経営企画部 IR課全4名 課長―メンバー2名*―アシスタント1名(20代後半)メンバー2名*:中途入社50代前半・プロパー社員30代前半【働き方】在宅:週2,3日程度(※決算の繁忙期は例外有り)
更新日 2025.03.13
株式会社荏原製作所
【期待する役割】建築・産業カンパニーでは、民間のマンションの給排水工事や工場のポンプ関連の改修工事、官公庁の下水処理場の修理・メンテナンスなどを行っております。本ポジションは建設業法や社内規定に従って、現場作業員の方が安全な環境で安心して働けるよう建設工事案件の建設業法の法令遵守状況の確認、工場現場における安全衛生管理の状況確認、教育指導をお任せ致します。※担当管理職での採用の可能性がございます。※建築・産業カンパニーとは同社は対面市場別(顧客毎)に5つのカンパニー制を導入しており、建築・産業カンパニーは生活を支える水の給排水、ビルや商業施設の冷暖房や給排気、工場で使用する各種液体の移送など、多様なニーズに応えるポンプ、送風機、冷凍機、冷却塔のトータルソリューションの提案・提供をしております。同カンパニーは中期経営計画において「成長事業」に位置付けられ、2,381億円(2024年12月期)の売上を誇り、売上の約60%が海外になります。【職務内容】■当カンパニーの建設工事案件の建設業法の法令遵守状況の確認と教育指導・建設工事案件等で建設業法遵守確認の監査を実施・建設業法等関連法令の指導教育の開催■当カンパニーの建設工事や工場現場における安全衛生管理の状況確認と向上に向けた指導教育・安全衛生管理書類を基に現状確認と改善指導・建設現場への定期的な安全パトロールの実施・労働安全衛生法等関係法令に準じた指導教育の開催【働き方について】在宅勤務:週3日程度在宅勤務可能です。残業時間:月10時間程です。【本ポジションの魅力】★当カンパニー内でも重要な役割を担うポジション当課は建築・産業カンパニーの国内建設現場を主体とした建設業法、労働安全衛生法の管理・指導執り行う業務を担い、当社の法令遵守の向上と企業評価の維持向上に取り組んでおります。法令の厳重性を保つことで建設工事を保つことができるので、当カンパニー内で売上げ拡大において重要な役割を担うポジションとなっております。★仕事とプライベートにメリハリをつけて働ける環境週3日程度在宅勤務、残業月15~20時間程度、土日祝日休みとメリハリをつけて働けます。出張は月1回程度です。【組織構成】建築・産業カンパニー 企画管理統括部建設・安全課組織全体人数:6名 男性6名、女性0名 平均年齢:42歳【同社について】・1912年創業のプライム上場、国内最大手のポンプメーカーです。「水と空気と環境の分野で、優れた技術と最良のサービスを提供することにより、広く社会に貢献」という企業理念のもと、ポンプを中心に冷熱機械、送風機、コンプレッサ・タービン、廃棄物処理施設の設計・建設・運営管理、半導体製造装置・機器などへ着実に領域を広げていき、産業機械メーカとして社会・産業インフラを支えてきました。・現在は関係会社117社、海外売上比率64%等、グローバルに事業拡大しており、2024年12月期で売上8,666億円、営業利益979億円で過去最高を更新。2021年度から4年連続で過去最高の売上、営業利益を記録しており、大企業でありながら、急成長している会社です。・2030年度に向けた長期ビジョン「E-Vision2030」で社会・環境価値(CO2約1億トン相当の温室ガス削除、世界の6億人に水を届ける等)・経済価値(売上収益1兆円規模等)の目標を掲げ、グローバルエクセレントカンパニーを目指しております。長期ビジョン・中期経営計画:https://www.ebara.co.jp/ir/business/information/vision.html・上記、急成長中企業のため、ここ数年は毎年数百名がキャリア採用入社しており、多くのキャリア採用の方が活躍しております。2024年度はパソナから数十名入社実績がございます。
更新日 2025.03.13
株式会社荏原製作所
【期待する役割】3年連続過去最高の売上高(7,593億円)・営業利益(860億円)を記録している同社は、海外に117拠点、海外売上比率64%を誇っており、今後も積極的にグローバル展開予定です。同社の主力製品である「ポンプ」を生産する海外グループ会社の立ち上げ支援を行い、同社のさらなる飛躍に貢献頂きます。【業務内容】ポンプを生産する海外グループ会社の生産支援役として、以下の業務を担当して頂きます。・新規生産ラインの立ち上げ支援・生産能力向上に向けた企画立案と支援・生産技術/製造技術のノウハウ蓄積と指導※必要に応じて海外出張がございます。【働き方について】在宅勤務:週2日程度在宅勤務可能平均残業時間:25~30時間/月【配属について】建築・産業カンパニー SCM統括部 SCM推進部 生産支援課組織全体人数:3名 男性3名、女性0名 平均年齢:38歳※建築・産業カンパニーとは同社は対面市場別(顧客毎)に5つのカンパニー制を導入しており、建築・産業カンパニーは生活を支える水の給排水、ビルや商業施設の冷暖房や給排気、工場で使用する各種液体の移送など、多様なニーズに応えるポンプ、送風機、冷凍機、冷却塔のトータルソリューションの提案・提供をしております。同カンパニーは中期経営計画において「成長事業」に位置付けられ、2221億円(2023年12月期)の売上を誇り、売上の約60%が海外になります。【募集背景】世界人口の増加に伴い、荏原グループは世界中の6億人の人に水を供給することを目標としています。そのような中、グローバル基幹製品の生産拡大計画への対応として海外グループ会社の新規生産ライン立ち上げや生産能力向上が急務となっています。海外グループ会社との連携や支援必要性が高まる中、「技術で、熱く、世界を支える」仲間を募集します。【キャリアステップイメージ】業務に慣れた段階でマネージャー(課長)としての活躍を期待しています。【同社について】・1912年創業のプライム上場、国内最大手のポンプメーカーです。「水と空気と環境の分野で、優れた技術と最良のサービスを提供することにより、広く社会に貢献」という企業理念のもと、ポンプを中心に冷熱機械、送風機、コンプレッサ・タービン、廃棄物処理施設の設計・建設・運営管理、半導体製造装置・機器などへ着実に領域を広げていき、産業機械メーカとして社会・産業インフラを支えてきました。・現在は関係会社117社、海外売上比率64%等、グローバルに事業拡大しており、2023年12月期で売上7,593億円、営業利益860億円で過去最高を更新。2021年度から3年連続で過去最高の売上、営業利益を記録しており、大企業でありながら、急成長している会社です。・多数のトップシェア製品を保有し、盤石の営業体制を築いています!ビル・マンション向け汎用ポンプ:国内シェアNo.1 半導体製造装置(CMP装置):世界シェアNo.2 排水機場用ポンプ:国内シェアNo.1・2030年度に向けた長期ビジョン「E-Vision2030」で社会・環境価値(CO2約1億トン相当の温室ガス削除、世界の6億人に水を届ける等)・経済価値(売上収益1兆円規模等)の目標を掲げ、グローバルエクセレントカンパニーを目指しております。・上記、急成長中企業のため、ここ数年は毎年数百名がキャリア採用入社しており、多くのキャリア採用の方が活躍しております。2023年度はパソナから数十名入社実績がございます。
更新日 2025.03.14
株式会社エイチワン
【期待する役割】主に労務・総務業務を行う同社総務課にて、給与社保などの労務業務をメインでお任せします。<具体的には>■人事労務・人事情報管理、発令、評価、昇格推薦、その他労務対応 等人事管理システム(OBIC)を使っての従業員情報管理、人事異動発令、評価システムを使っての評価制度運営、人事推薦システムを使っての昇格推薦、各事業所で対応が難しい労務案件について弁護士や産業医と相談しながら問題解決を推進■人材育成企画・事業ニーズに適合した人材育成企画・人事異動の企画推進・海外出向人事計画 等管理職クラスの次世代経営者育成、国内/海外の人事異動ローテーション企画、若年者計画的人事異動計画立案、海外出向者の人選と管理■働き方改革推進・人事関連規程の改定・働き方改革推進・モチベーションUPに向けた施策推進就業規則、給与規程、旅費規程、退職金規程、育児介護制度規程など人事関連規程の改定(法改正対応など)、副業制度立案、スーパーフレックスタイム制度導入などの働き方改革推進、デジタルサイネージ導入などの従業員モチベーションUP試作推進【配属先情報】人事総務部 総務課(4名)総務課は労務・総務の役割を担っており、採用や研修は別の部門で対応しております。【同社の魅力】プライム市場上場のTier1サプライヤー。「有休取得率100%」「フレックスタイム」「在宅勤務」「入社年次に関わらず対等に意見を言い合える風通しの良さ」など、働きやすい職場環境が整っております(男性の育児休業取得率も100%)。歴史の長い会社でありながら、事業環境変化も踏まえ、新しいことにチャレンジしていこうという空気感があります。
更新日 2025.03.11
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】電源製品の拡販を推進していくため、以下の業務をご担当いただきます。■製品販売戦略の立案~実行■既存顧客への製品提案、営業支援■顧客からの技術的な要望に対する課題解決、および事業部との連携<主な顧客事例>・ゲーム業界・情報通信端末業界・OA機器業界・照明業界・生活家電業界他 【配属想定部署】営業本部 電子関連製品統括 電源統括部 4名【会社の特徴】◆更なる成長を続ける「カギ」 オーガニック成長×M&A成長当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。2023年3月期における当社の売上高は、約1.3兆円であり、10期連続で過去最高を更新中です。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界24ヶ国で129生産・研究開発拠点を展開(2024年5月時点)。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。【オフィスについて】2023年3月にミネベアミツミ東京本部を汐留エリアに移転しました。27階建ての自社ビル「東京クロステックガーデン」を構え、これまで以上に新たな技術の創出が叶う環境を整備いたしました。社内外との技術交流や共同開発を活性化させるための協創フロアや、幅広い年代の方々に当社の技術・製品を楽しくリアルに見学いただくことができるショールーム(クロステック ミュージアム)を備えています。
更新日 2025.03.13
ミネベアミツミ株式会社
【募集背景】当社は、2029年に売上高2.5兆円、営業利益2500億円を目標としており、中長期的な成長を実現するための「人財力」の最大化が、経営の重要課題の一つと認識しています。その課題解決のために経営トップからダイレクトに指示されるミッションを、人事総務部門副部門長の下で具現化いただくプロジェクトリーダーおよび人事制度企画をご担当いただく方をお迎えすることとなりました。【職務内容】■人材変革プロジェクトリーダー人事総務部門副部門長の直下で、更なる成長(2029年3月期に、連結2.5兆円/営業利益2,500億円を目標)のための当社人事部門の変革プロジェクトを推進いただきます。プロジェクト例は下記のとおりです。人材戦略の策定や人事制度の変革を中心にご従事いただく予定ですが、下記以外の新規プロジェクトについても社内外と連携を取って進めていただく予定です。・経営戦略と連動した人材戦略の策定・人事制度改定・エンゲージメント向上の推進・グローバル人材サポートセンターの設置 など【やりがい・魅力】他社での人事制度改定をリードしてきた人事総務部門副部門長の下、人事プロフェッショナルとしての人事領域全般の知識と経験を得ることができます。経営戦略と連動した人材戦略により、会社を大きく変えていく成功体験ができます。グローバル企業としての本社人事業務経験ができます。【配属予定部署】人事総務部門【会社の特徴】◆更なる成長を続ける「カギ」 オーガニック成長×M&A成長当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。2023年3月期における当社の売上高は、約1.3兆円であり、10期連続で過去最高を更新中です。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界24ヶ国で129生産・研究開発拠点を展開(2024年5月時点)。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。【オフィスについて】2023年3月にミネベアミツミ東京本部を汐留エリアに移転しました。27階建ての自社ビル「東京クロステックガーデン」を構え、これまで以上に新たな技術の創出が叶う環境を整備いたしました。社内外との技術交流や共同開発を活性化させるための協創フロアや、幅広い年代の方々に当社の技術・製品を楽しくリアルに見学いただくことができるショールーム(クロステック ミュージアム)を備えています。
更新日 2025.03.13
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】ご希望や適性に応じ、下記業務をご担当いただく想定です。■決算業務(連結・単体)、開示資料作成■税務申告関連■企業買収にかかる企業結合会計・PPA・のれん評価等■各種プロジェクトの推進【募集背景】売上2.5兆円への成長を目指す当社は、企業買収や海外展開を積極的に行っており、今後の成長を支える熱意のある積極的な経理スタッフを募集しております。【経験できること】専門のご経験を活かし、経理職としてのスキルアップが可能です。【部署構成について】東京本部の経理部としては総勢約40名おり、その中でも、1.税務2.決算・開示3.会計、ほか各プロジェクト推進のチームで構成されています。 まずは、ご担当業務に応じチームに所属いただきますが、繁閑の状況によってはお互いのチームをフォローしあうこともあり、協力的な風土でもあります。【残業について】業務状況によりますが、繁忙期で40時間/月程度、平均すると10~20時間/月程度です。【会社の特徴】◆更なる成長を続ける「カギ」 オーガニック成長×M&A成長当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。2023年3月期における当社の売上高は、約1.3兆円であり、10期連続で過去最高を更新中です。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・研究開発拠点を展開(2024年3月時点)。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。【オフィスについて】2023年3月にミネベアミツミ東京本部を汐留エリアに移転しました。27階建ての自社ビル「東京クロステックガーデン」を構え、これまで以上に新たな技術の創出が叶う環境を整備いたしました。社内外との技術交流や共同開発を活性化させるための協創フロアや、幅広い年代の方々に当社の技術・製品を楽しくリアルに見学いただくことができるショールーム(クロステック ミュージアム)を備えています。
更新日 2025.03.13
株式会社ディスコ
■2,000人規模の工場における従業員の健康管理、維持向上に関する業務【具体的には】■総務人事や産業医と連携して従業員の健康な就業をサポート■傷病対応、心身の健康相談、健康診断や各種啓蒙活動の企画遂行★定型的な業務だけでなく、業務改善や経営と調整して進める企画推進の割合が多い仕事内容となっています。
更新日 2025.03.12
セイコーエプソン株式会社
【本ポジションについて】大判プリンター(Large Format Printer)の販売企画、販売管理などをご担当いただきます。アナログプリンティングの世界にデジタルで新たな風を吹き込み、市場を活性化させ、共に成長する、そんな仕事にワクワクを感じる人材を募集します!【具体的に】■販売企画・担当機種のマーケティング(市場分析、競合分析、販売戦略企画、製品仕様案策定)・新製品の企画からローンチまでの商品化プロセスを販売会社と一体となって遂行・オフィス市場でのBIJ価値訴求活動■販売管理(エリア担当)・担当販売エリアの営業推進、戦略立案(中期計画立案、年度計画・販売予測など販売計画策定)・販売実績管理・販売分析/課題抽出と対応案の提案・担当エリア:米州、欧州、アジア、など■マーコム・販売最大化に向けたプロモーションや販促ツール製作【同社の魅力・特徴】 住みやすいランキングトップレベルの長野県に拠点を置く世界を代表するメーカーです。多くの従業員が住む松本市は夏は涼しく、冬も積雪は意外なほど少ない地域です。自然環境や地域資源を取り入れた保育環境が進んでいます。子育てをする環境としてはベストな地域です。★キャリア採用入社者に聞きました!https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/data/?fwlink=meganav【EPSONの経営】EPSONは精密機器メーカーとしてだけではなく、社会課題の解決に向けた経営方針を掲げております。海外売上比率は約8割とグローバルな環境、舞台で、社会課題解決に挑戦しています。経営理念に共感できる方の応募をお待ちしております。■サステナビリティ経営:https://corporate.epson/ja/sustainability/initiatives/■長期ビジョンEpson25Renewed:https://corporate.epson/ja/philosophy/vision/【長野県の暮らし】参考:https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/長野県は住みやすい街ランキングでも上位に入ってきており、中途入社で県外から入社して来られる方が多くいらっしゃいます。世界売上比率約8割程度を誇り、長い歴史をもつ同社は長野県から誕生しており、その歴史と文化を非常に大切にしていらっしゃいます。
更新日 2025.03.14
セイコーエプソン株式会社
【本ポジションについて】労働力不足の社会課題を解決するための産業ロボットをグローバルに展開しています。産業用ロボットは導入したら終わりではなく、導入後も長期間安心して使用できるサービスサポートが重要です。販売会社に対して以下の技術支援をおこない、ユーザーが購入後に安心してロボットを使い続けることが出来る産業用ロボットのアフターサービスを実現します。【具体的な職務内容】・販売会社からの技術的問い合せ対応・販売会社サービスメンバーへの教育企画・教育資料の作成・新製品のサービスサポート企画・サービスマニュアルの作成【採用背景】購入後のアフターサービスは、現代の製造業の重要な要素となっています。年々大きくなる産業用ロボット市場において、製品販売網の拡大に追従してアフターサービス業務も拡張する必要があり、販売会社とコミュニケーションを取りながら、修理や問い合わせ対応の技術支援に携わる方を募集します。【キャリアイメージ】現場作業、詳細設計やお客様との直接交渉ではなく、販売会社への技術支援が主な業務です。配属後、一定期間OJTを受けていただき、販売会社への支援に必要な知識や技術を身につけていただきます。その後、当部門の担当者として、上記業務を行っていただきます。国内からの技術支援を基本としていますが、市場ニーズの把握や販売会社への技術支援のため、海外へ出張するケースもあります。【EPSONの経営】EPSONは精密機器メーカーとしてだけではなく、社会課題の解決に向けた経営方針を掲げております。海外売上比率は約8割とグローバルな環境、舞台で、社会課題解決に挑戦しています。経営理念に共感できる方の応募をお待ちしております。■サステナビリティ経営:https://corporate.epson/ja/sustainability/initiatives/■長期ビジョンEpson25Renewed:https://corporate.epson/ja/philosophy/vision/【長野県の暮らし】参考:https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/長野県は住みやすい街ランキングでも上位に入ってきており、中途入社で県外から入社して来られる方が多くいらっしゃいます。世界売上比率約8割程度を誇り、長い歴史をもつ同社は長野県から誕生しており、その歴史と文化を非常に大切にしていらっしゃいます。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】国内外の調達先からのエンジン部品の調達業務、調達先の改善支援業務をご担当いただくことで、より強固なエンジン部品のサプライチェーン構築、安定供給体制を確立する役割となります。【具体的には】・国内/海外からのエンジン部品調達業務(新規調達先の開拓・評価・選定、見積引合い業務、契約交渉、価格交渉、発注等)・調達先の価格査定、コスト低減活動業務・海外の生産拠点(フランス、シンガポール、ベトナム、中国、インド)の現地調達に関する支援業務・部品別のグローバル発注方針作成業務・社内外の調整業務(調達・生産・設計部門との連携)ご入社後は国内外調達先への発注業務をまずはご担当いただき、業務に慣れていただきましたら徐々に新規開拓、コスト低減活動、発注方針作成の業務などをお任せします。【取り扱い製品について】産業用エンジンは主に常用/非常用発電セットや船舶などの製品で使用されます。特に発電セットとしての用途は上記のデータセンター向けの他、国内外の工場や病院、商業施設などで使用され、電力供給源として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】20~60代の約30名(男女比率6:4)が所属、キャリア入社社員も在籍しておりますので馴染みやすい環境です。【ポジションの魅力】・当社製品に対する部品調達業務を通じて重要な社会インフラ、脱炭素社会への貢献が実感できます。・若い人達も大きな裁量をもって責任ある仕事ができます。・社内の様々な部署との連携があるため、人脈を広げることが容易な部署です。・海外の調達先、当社の海外拠点を通じてグローバルに活躍できます。【働き方】・月平均残業時間:20時間・在宅勤務:申請により利用可(基本出社、半日在宅など柔軟に対応)【募集背景】情報通信インフラを支えるデータセンター用非常用発電エンジン・セットの販売が好調な当社エンジン・エナジー事業では、今後もガスエンジン発電セットの市場拡大、カーボンニュートラル対応である水素専焼エンジンの開発といった事業拡大が見込まれています。三菱重工業は国内外からの部品調達を進めており、QCDに優れた調達先からのエンジン部品の調達業務や調達先の改善指導業務により、強固なサプライチェーン体制を構築することで事業に貢献できる方を求めています。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【募集背景】当部門は、世界の造船・海運業界向けの事業で順調に売上を伸ばしています。今後のさらなるシェア拡大や次世代製品開発に合わせて、品質管理・品質保証の体制を強化するため、当社で活躍頂ける人材を必要としています。【取扱製品】大型船舶用エンジン搭載用過給機(ターボチャージャ)、ボイラ、タービン、舵取機、フィンスタビライザ、プロペラなど【仕事内容】【大型船舶搭載用機械製品の品質管理・品質保証業務全般】・製品の工程中検査・完成検査・工場試験などに立ち会い、検査・試験を取り纏める・検査記録を取り纏める・顧客対応・船級協会対応(不適合(クレーム・仕損)の説明など)・パートナー企業の品質管理(指導・改善など)・不適合(クレーム・仕損)に対する現品処置、是正処置(再発防止策)、取り纏め・監査対応(監査側及び被監査側)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。【仕事の魅力・やりがい】・QMS(品質マネジメントシステム)の中核である、品質管理、品質保証の業務は、船舶における航行の安心、安全を支える重要な仕事です。・製品を通じて安心感、満足感を提供し、顧客の信頼を得られます。【働き方】・品質管理グループは2つのチームからなる総勢13名です。・多様な業務経験のあるメンバーが多く、指導やサポートができる職場です。・社外、社内他部署、製造現場との協働が多く、明るく、前向きな職場です。業務の性格上、原則リモート勤務は困難ですがフレックスタイム制での勤務です。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【仕事内容】・ 市場・顧客ニーズの把握・分析と、拡販に向けた企画立案・ 拡販に向けた顧客への提案営業・ 営業窓口対応(見積・受注・契約・請求・債券回収等)・ 顧客・パートナー・社内関係者との業務調整・ 代理店(ARA:認定修理業者)をベースとしたグローバル体制の構築・ 社内受発注システム維持・改修【求める人物】・広い視野を持って、当社ビジネスへ貢献して頂ける方。・お客様、国内外ビジネスパートナー及び社内関係者と円滑にビジネスを遂行できる粘り強い交渉力及び調整力を持った方。・初対面の相手でも臆せず対応できる積極性と社交性を持った方。コミニケーション能力が高い方。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【仕事内容】大型2ストローク/4ストロークエンジン搭載用過給機の設計・アフターサービス業務全般 ・ 図面作成、検図、機器の注文仕様書作成、強度計算 ・ 客先試運転対応、製造現場対応、メーカ対応、客先対応(国内、海外を含む) ・アフターサービス関連、顧客問い合わせ技術回答業務【求める人物像】以下のような方を希望します。・明るく健康、協調性、積極性があり、コミュニケーション能力に長けた方・体力、忍耐力があり、粘り強い性格の方【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【募集背景】当部門の大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は、過給機は世界トップシェアであり、低炭素/脱炭素化が求められる舶用業界では必要不可欠な製品です。現在、更なる事業拡大のため、国内外でのライセンスビジネス展開を進めており、製品ブランド維持のためにSCM・ライセンシーの指導強化や、生産技術の高度化(自動化、DX、AM技術等)が急務となっています。そのため、生産技術職を経験した即戦力として活躍できる人材を必要としています。【仕事内容】当部門における生産技術業務の強化・推進をご担当いただきます。【舶用大型過給機生産技術業務】・SCMの技術指導・新要素技術の開発(AM技術、自動化)・最先端技術の生産現場への適用(DX、IOT、AIなど)・生産用治工具・設備の検討・導入・内製品の機械加工・組立・試運転の計画・生産立上・改善業務など上記業務を進めるに当たり、生産管理や設計業務を担当頂くこともあります。【仕事の魅力・やりがい】製品の重量は最大16ton、且つ、高速回転体であり、高い技術や技能によって造り上げられます。その製作工程に携わることで、技術者としてモノづくりの醍醐味を味わえます。また、生産技術職の一部に特化するのではなく、製品製造全体に幅広く携わることもでき、事業運営に直接的に貢献できる実感とやりがいを感じることができます。【働き方】採用予定部署は3つの係で構成され、現場作業者を含めると総勢50名程度の組織で、様々な年齢層のメンバーが協力し合いながら、良い製品をお客様に届けるという一つの目標に向かって前向きに取り組んでいます。各人の発想力や技術力が存分に発揮でき、提案や意見を活発に議論して反映していける職場を目指しています。今回の募集は製造現場に近い職種であり、基本的には社内での業務となります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【募集背景】当部門の大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は、世界トップシェアであり、全世界で30,000台を超える既納入製品に対するサービス事業に注力し、今後更なる事業拡大を目論んでいます。グローバルなサービス体制構築のため、当部門は世界33か国に65社の代理店(ARA:Authorized Repair Agent)を配置、顧客への部品販売、サービス提供を行っています。これら代理店の管理・支援がサステイナブルなグローバルサービスネットワークには今後益々重要になってくるため、人員強化を図っていきます。【仕事内容】世界33か国に配置した代理店の管理・支援として、以下のような業務を担当いただきます。・代理店ネットワークを活用してのサービス事業伸長に向けた企画立案、体制強化・代理店契約の管理、更新、年次表彰・日常業務における代理店活動の支援(営業、技術両面)・代理店向けポータルサイトのシステム改修、維持上記業務を進めるにあたり、事業理解を深める導入として代理店向け営業業務を担当していただくこともあります。【仕事の魅力・やりがい】過給機は大型船舶の推進エンジンを稼働させる上で不可欠な機器であり、国際貿易の90%を占める海上輸送を支えている製品です。特にアフターサービスの対応が船舶の安全運航に貢献していること、世界中の顧客を相手にするグローバルでダイナミックなビジネス展開という点でも非常にやりがいを感じて頂ける仕事です。【働き方】代理店管理以外に国内外の営業業務、部品手配業務を所掌する総勢40名程度の組織で、様々な年齢層や経歴のメンバーがそれぞれの業務でサービス事業拡大という一つの目標に向かって前向きに取り組んでいます。計画的な在宅勤務の実施等、職場全体として働きやすい環境づくりも図っています。【求める人物像】・広い視野を持って、当社ビジネスへ貢献して頂ける方。・お客様、国内外ビジネスパートナー及び社内関係者と円滑にビジネスを遂行できる粘り強い交渉力及び調整力を持った方。・初対面の相手でも臆せず対応できる積極性と社交性を持った方。コミニケーション能力が高い方。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】発電用ガスエンジン(0.5MW~5MW)の生産維持設計、改良、開発設計を担当していただきます。主な業務は以下の通りです。 (すべての業務を同時に担当する訳ではなく、以下の業務の内、複数の業務を担当頂き、順番に色々な業務を担当頂きます。)【具体的には】・生産維持設計└既存製品の安定供給を目的とした設計業務└構成部品の変更対応、信頼性向上、コスト低減└アフターサービス対応、トラブル対応└試験方法の検討・評価・改良、開発設計└ガスエンジンの性能向上(発電効率/総合効率向上等)└水素・バイオガス対応技術の適用開発、設計└お客様ニーズに応じた新仕様設計、改良部品設計・お客様対応・社内調整└お客様や社内関係者との仕様・納期調整└設計内容に関する技術説明、資料作成【働き方】・月平均残業時間:0~20時間・在宅勤務:基本出社、育児などの家庭事情などで利用可・出張:国内 月0~1回(日帰りが多いが、泊りの場合も有り)、数年に1回程度海外出張あり【ポジションの魅力】・取り扱っている発電用のガスエンジンは、大手メーカの工場や災害時の電力供給源として活躍するため、社会貢献を実感できること・機械工学(材料力学・熱力学・流体力学・機械力学・伝熱工学等)の知識をフルに活用することができます・エンジン設計未経験のキャリア入社社員も活躍するなど教育支援体制は充実しております・子育て中の社員も多く活躍しており、育児と仕事を両立しやすい環境です【募集背景】社会インフラを支える発電機用ガスエンジンは国内外の需要に応じた生産維持設計、改良、開発設計を進めており、組織体制強化のため新たな人材を募集しております。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】業務内容に合わせて2チームで構成しております【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】設計業務のプロセス改善およびDX推進を担当します。【具体的には】○設計プロセス改善└技術課題抽出└開発フロー改善立案└新規・改定設計プロセス制定└設計不適合未然防止のためのマニュアル作成(例)BOM(部品表)構成の見直しRPA(業務自動化)の促進暗黙知の形式化、検索性の向上 など○DX推進└業務支援ツールの開発、改良、維持におけるシステム要件定義やシステム設計└システム・ツール開発のプロジェクト管理(IT部署との連携、ベンダーコントロール)【働き方】・月平均残業時間:10~20時間(最大30時間程度)・在宅勤務:基本出社、育児などの家庭事情などで利用可・出張:ほぼなし(年に数回、システム関係のセミナー・勉強会への参加)【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】エンジン開発における設計業務の生産性の向上や、設計不適合を未然に防ぐことなどがミッションの組織です。【ポジションの魅力】・設計プロセス改善業務を通じて技術的な様々な視野を広げることが可能です・エンジン設計品質向上に貢献し、製品の信頼性向上に寄与できます・業務の改善に向けた提案を実施し、組織全体の生産性向上を支援できます・設計業務の知識に加え、システム開発やデータ活用スキルを習得できるます【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】舶用・発電・建機・農機向けのエンジンに関するアフターサービス業務をお任せします。【具体的には】①サービス技術対応・販売会社・代理店からの技術的な問い合わせ対応(部品交換では解決できない案件など)・部品交換インターバルの最適化検討・商品力向上のための社内へのフィードバック②有償工事業務・稼働調査、メンテナンス提案・メンテナンス費用の試算・企画③製品の問題解決業務・不適合発生時の現場復旧対応、原因調査および補償対応・品質保証部門やサプライヤーと協力した現地調査の実施・お客様向け技術報告書の作成、技術説明【働き方】・月平均残業時間└30時間程度(最大45時間程度)・在宅勤務└原則出社(体調不良や家庭事情による在宅勤務可)・休日・夜間対応└ほぼなし(販売会社・代理店が一次対応を行うため)【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶・農機・建機などの様々な製品や用途で使用されます。発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【ポジションの魅力】・様々な用途のエンジンや顧客と関わるため、技術的な知識を広げることはもちろん保証・契約などの商務知識も習得可能です。・お客様からのフィードバックを受け、現場対応を通じて、机上では得られない実践的な技術力と課題解決力が向上します。・海外のお客様やパートナーと協働できるなど、グローバルに活躍することが可能です。【募集背景】顧客に長期的に安定した製品運用をいただくためサービス部門にて、技術支援のニーズが高まっており、組織強化のため新たな仲間を募集しております。【組織構成】エンジンの用途別に下記3チーム①船用チーム②搭載用(農機・建機など)チーム③発電システムチーム※今回②のチームに配属予定様々なバックグラウンド(設計、製造、販売会社経験者など)を持つメンバーが多く、キャリア入社のメンバーも在籍しております。一人でできる業務がほぼないため、協調しながら業務を進めることがほとんどです。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)に特化した燃料噴射システムのチームで以下の設計開発業務を行います。【具体的には】・ディーゼルコモンレール噴射システムのコスト低減設計・次世代燃料の噴射システム開発と要素技術設計└一次元油圧計算、CFD計算、構造強度設計、実験評価、部品図製図、部品加工、2D、3D CAD操作 などの実務あり・国内外の部品サプライヤー対応(新規開拓、VE他)・開発機立ち上げの際、生産部門と仕様及び工法等の技術協議・テスト工程チームへの検査項目の提案およびフィードバック対応【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)は主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【働き方】・月平均残業時間:30時間・在宅勤務:可(基本出社、月数回程度利用可)※有給休暇も取得しやすい環境です。【ポジションの魅力】・重要なキーコンポーネントである燃料噴射システムの設計、開発が主なものとなりますが開発に関わる部内外との協力体制により幅広い技術スキル、知識を身に着けることが可能です。・次世代燃料に関する技術、知識を身に着けることが可能です。・年次問わず能力、経験によっては大きな裁量をもって、幅広い開発フェーズ、重要な役割を任せられるので、成長意欲を持つ社員が活躍しやすい環境です。【募集背景】産業用ディーゼルエンジンの開発体制の中長期的な強化、および、燃料噴射システム内製化実現のため、燃料噴射システムに関する知見をお持ちの新しい仲間を募集しています。【キャリアパス】プロジェクトリーダーとして開発をリードいただくキャリアや、異動などで扱うモジュールや役割を変えながら技術範囲を広げエンジニアスキルを深めるキャリアなどがございます。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)に特化したエンジン開発のチームで以下の設計開発業務を行います。【具体的には】・1D、3D燃焼性能解析、部品構造強度解析、3D流体解析による設計パラメータ決定・2D、3D CADを用いた製品の構造計画・国内外の部品サプライヤー対応(新規開拓、VE他)・開発機立ち上げの際、生産部門と仕様及び工法等の技術協議・テスト工程チームへの検査項目の提案およびフィードバック対応・技術検討結果の資料化【働き方】・月平均残業時間:30時間・在宅勤務:可(基本出社、月数回程度利用可)※有給休暇も取得しやすい環境です。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)は主に発電機や船舶用エンジンなどの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【ポジションの魅力】・エンジンの一部の部品や装置だけではなく製品全体の設計、開発に関わるができるため、幅広い技術スキル、知識を身に着けることが可能です。・年次問わず能力、経験によっては大きな裁量をもって、幅広い開発フェーズ、重要な役割を任せられるので、成長意欲を持つ社員が活躍しやすい環境です。【キャリアパス】プロジェクトリーダーとしての開発リードいただくキャリアや、異動などで扱うモジュールや役割を変えながら技術範囲を広げ、エンジニアスキルを深めるキャリアがございます。【募集背景】産業用ディーゼルエンジンの開発体制の中長期的な強化のため内燃機関の設計に関する知見をお持ちの新しい仲間を募集しています。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】大きく2つの生産維持設計業務をお任せします。・エンジン本体設計└商品力向上(高出力・低排出ガス・低燃費・高品質・低コスト)、代替燃料適用に向けた改良設計等・アプリケーション設計└発電セット・船舶等へのエンジン搭載設計(仕様選定~機器設計等)【具体的には】・機器側からの要求に応えるためのお客様との折衝業務・引合~生産計画~出荷まで、一連の工程調整業務・製品トラブル発生時の原因究明~改善処置・販売先地域の法規対応業務お客様のご要望を作り込む段階の設計では、全てのご要望反映させることが出来ないことが多いため、お客様がエンジンを使用して何を実現することを一番求めているかをコミュニケーションを通じて把握し、設計業務を進めていくことがポイントとなります。【働き方】・月平均残業時間:20~30時間・在宅勤務:可(部署平均で週2回程度利用)・出張:国内外で2~3か月に1回程度有【募集背景】既存のディーゼルエンジン製品の改良設計(性能・品質)および向け先設計(当社エンジンをご使用頂く機器とのカスタマイズ設計)を担う部署にて、体制強化のため新たな人材を募集しております。当部署では、エンジン設計に関する高度な技術力はもちろん、排ガス・物質規制などの法規対応や、カーボンニュートラル需要による要求の変化などに素早く対応することが求められているため、顧客との折衝や、製造・調達部門と協働しながら柔軟性をもって課題を解決できる人材を期待しております。【ポジションの魅力】・エンジン全体の設計に関与できるため、エンジンの専門性を深めながらも広い視野を持つことができる環境です・顧客要望をダイレクトにエンジン全体に反映することができるため、裁量の大きい業務にかかわることが可能です・海外との協業も多く、グローバルに活躍することが可能です・在宅勤務制度を活用しながら、柔軟な働き方が可能【キャリアイメージ】ご入社から1~2年程度は先輩社員とともに業務に取り組み、製品や仕事の進め方をキャッチアップいただきます。一人で業務を進められるようになりましたらリーダー、将来的には課長としてリードいただくことを期待しております。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。近年では、世界規模で建設ラッシュとなっているデータセンターの屋内に設置する非常用発電装置用途として、中大型エンジンを供給しております。また、最新の排ガス規制(米国・欧州・等)の認証を取得した小型エンジンを、農業用機器(トラクタ等)や、産業用機器(フォークリフト、発電機、等)の動力源として供給しております。【配属組織について】約30名程度の組織で製品ごと、大きさにより異なるエンジンの種類ごとにチーム分けされております。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス
更新日 2025.03.13
三菱重工業株式会社
【募集背景】船舶の排出ガスの規制が厳しくなっていく中、当部門は新たに環境に配慮した製品である「軸発電機」の販売ビジネスを始めました。軸発電機とは、船舶の推進用プロペラ軸に取り付ける発電機です。発電だけではなく、バッテリーでの蓄電や電力による推進アシスト等のハイブリッドシステムも含みます。現在は少人数で対応していますが、今後販売台数が増えていく見込みで技術者が不足するため、増員を計画しています。軸発電機が、当社部門が取り組む省エネ・親環境ソリューション事業における今後の柱の一つになることを今後目指していきます。これから成長が見込まれる分野であり、事業を一緒に育てていく技術者を募集します。【仕事内容】軸発電機は海外のメーカから購入しますので、客先である造船所と軸発電気メーカとの間に入っての技術面での協議、設計、据え付け、運転調整が主な業務となり、詳細は以下の通りです。・客先との契約までの仕様協議、引合対応・客先との契約後から機器出荷までの技術対応及び図面作成・船に機器を搭載する際の指導及び試験・調整・海上試運転時の機器の運転調整現時点では海外メーカからの購入品を国内造船所に販売しますので、海外のサプライヤとのやり取りもあり、国内出張のみならず海外出張の機会もある見込みです。※状況によっては配属予定部署が所管するボイラの制御装置の設計、運転調整、アフター サービスの業務に携わっていただくこともあります。【仕事の魅力・やりがい】世界中で船舶の排出GHG削減や燃費削減のニーズが高まっている中、軸発電機システムは環境対策、省エネの観点から需要が伸びることが予想されています。カーボンニュートラルの実現に寄与出来る仕事です。また契約前の引合対応から据え付け後の運転調整まで一貫して関わることができ、やりがいと共に達成感も感じることができる仕事となります。【働き方】配属予定部署であるボイラ・タービン設計課は総勢51名で、そのうち配属予定の計装チームは12名です。若い社員から熟練の社員まで幅広い年齢層で構成されており、明るい職場です。【求める人物像】・広い視野を持って、当社ビジネスへ貢献して頂ける方。・お客様、国内外ビジネスパートナー及び社内関係者と円滑にビジネスを遂行できる 粘り強い交渉力及び調整力を持った方。・初対面の相手でも臆せず対応できる積極性と社交性を持った方。コミニケーション 能力が高い方。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は日本の安全保障を支える企業として陸・海・空で事業活動を展開しています。近年の安全保障に対するニーズの高まりに対し、さらに宇宙も連携させた防衛宇宙事業も進めており、本事業の中核となる衛星開発を担当して頂きます。同社は衛星システムの開発としては後発メーカとなりますが、こうのとり(HTV)開発取り纏めJAXA様の科学衛星(XRISM,SLIM等)で多くの衛星ミッション・コンポーネントを開発して参りました。また現在JAXA様の革新的技術実証衛星の小型衛星を開発中です。これら開発を通じて得られた技術力をベースに、我々と共に衛星開発を担える人材を期待いたします。【職務内容】本業務では当社の衛星開発を御担当頂きます。衛星ミッションに関する顧客調整から衛星システムの設計、各種開発業務、システム試験・解析、運用などを衛星開発に関する一連の業務を担当頂きます。開発チームには電気・熱・構造・姿勢など各担当分野がありますが一緒に仕事をしながら、最終的には衛星システム全体を取り纏めるエンジニアとしてキャリアップを目指して頂ける方を募集します。【働き方について】・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。【本ポジションの魅力】・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場 もしくは名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【募集背景】大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は、大型船舶の推進エンジンを稼働させる上で必要不可欠な製品です。当部門は、この製品で世界トップシェアを誇り、世界の海運を支えると共に、近い将来に向けては低炭素/脱炭素化対応という重要課題にも取り組んでいます。今後の生産能力強化による事業拡大のため、社内外ステークホルダーとの関係構築や、DX等の新技術活用等に対し、今の私たちにない新たな視点から取り組み、共にグローバルな活躍を目指してもらえる人材を必要としています。さらに、三菱重工グループとしてデジタル人材の育成にも力を入れており、常に革新し続けるデジタル技術に対して抵抗なく積極的にチャレンジできる世代の若手人材を確保育成したいという背景があります。 【仕事内容】世界でも高いシェアを誇る過給機の生産管理業務をご担当いただきます。【大型船舶用エンジン搭載の大型過給機(ターボチャージャ)の生産管理業務】・社内工場の生産管理・サプライヤや社内関係部門との協働(改善活動や新規メーカ開拓など)・最先端技術の生産管理への適用(DX、IOT、AIなど)上記業務を進めるに当たり、生産技術や設計業務を担当頂くこともあります。【仕事の魅力・やりがい】過給機は大型船舶の推進エンジンを稼働させる上で不可欠な機器であり、国際貿易の90%を占める海上輸送を支えている製品です。当社のMET過給機はグローバルトップレベルのシェアであり、生活を取り巻く物資やエネルギーの物流維持という、まさに社会課題に対し製品生産を通じて貢献できるという点でも非常にやりがいを感じて頂ける仕事です。【働き方】若手からベテランまで和気あいあいとした雰囲気の職場です。また設計や製造、調達など様々な部門を経験したメンバーもおり、製品に関わる知識習得の機会も多く、仕事への慣れ親しみやすさもあります。また情報システム活用した生産計画の立案だけでなく、事務所から近い製造工場で、現場・現物も身近に感じられる環境です。さらにデジタル技術や自動化技術を活用した新たな生産管理や物流システム、サプライチェーンマネジメントの構築など新しいことにも前向きに取り組んでいます。計画的な在宅勤務の実施等、職場全体として働きやすい環境づくりも図っています。【求める人物像】以下のような方を希望します。・デジタル/リアルを活用、駆使して有効なコミュニケーションを取れる方・各業務課題に対して粘り強く解決できる方・明るく健康、協調性、積極性があり、コミュニケーション能力に長けた方・チャレンジ精神があり、好学な方【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【募集背景】大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は、大型船舶の推進エンジンを稼働させる上で必要不可欠な製品です。当部門は、この製品で世界トップシェアを誇り、世界の海運を支えると共に、近い将来に向けては低炭素/脱炭素化対応という重要課題にも取り組んでいます。今後の生産能力強化による事業拡大のため、社内外ステークホルダーとの関係構築や、DX等の新技術活用等に対し、今の私たちにない新たな視点から取り組み、共にグローバルな活躍を目指してもらえる人材を必要としています。【仕事内容】世界でも高いシェアを誇る過給機の生産管理業務をご担当いただきます。【大型船舶用エンジン搭載の大型過給機(ターボチャージャ)の生産管理業務】・社内工場の生産管理・サプライヤや社内関係部門との協働(改善活動や新規メーカ開拓など)・最先端技術の生産管理への適用(DX、IOT、AIなど)上記業務を進めるに当たり、生産技術や設計業務を担当頂くこともあります。【仕事の魅力・やりがい】過給機は大型船舶の推進エンジンを稼働させる上で不可欠な機器であり、国際貿易の90%を占める海上輸送を支えている製品です。当社のMET過給機はグローバルトップレベルのシェアであり、生活を取り巻く物資やエネルギーの物流維持という、まさに社会課題に対し製品生産を通じて貢献できるという点でも非常にやりがいを感じて頂ける仕事です。【働き方】若手からベテランまで和気あいあいとした雰囲気の職場です。また設計や製造、調達など様々な部門を経験したメンバーもおり、製品に関わる知識習得の機会も多く、仕事への慣れ親しみやすさもあります。また情報システム活用した生産計画の立案だけでなく、事務所から近い製造工場で、現場・現物も身近に感じられる環境です。 さらにデジタル技術や自動化技術を活用した新たな生産管理や物流システム、サプライチェーンマネジメントの構築など新しいことにも前向きに取り組んでいます。計画的な在宅勤務の実施等、職場全体として働きやすい環境づくりも図っています。【求める人物像】以下のような方を希望します。・デジタル/リアルを活用、駆使して有効なコミュニケーションを取れる方・各業務課題に対して粘り強く解決できる方・明るく健康、協調性、積極性があり、コミュニケーション能力に長けた方・チャレンジ精神があり、好学な方【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】世界的な脱炭素社会実現に向けて同社ではガスタービンで世界トップシェアを誇り、確かな技術力と豊富な納入実績がございます。この水素ガスタービンの開発を進めると同時にこのガスタービンを用いたGTCC発電プラントの開発と計画に取組んで頂きます。【職務内容】発電プラントに関する業務をお任せします。業務の詳細については選考の中で決定しますが、下記の業務を想定しております。・基本計画および受注業務・プロセス設計・計装・制御設計・機械設計・配置配管設計業務・電気設計業務【高砂製作所について】・1962年操業、 敷地面積約105万平方メートル、甲子園球場約27個分の広大な敷地を有する本製作所で発電用ガスタービン・蒸気タービンなどの製造をおこなっています。広大な敷地内にGTCC実証発電設備や高砂水素パークを保有し、研究開発・設計・製造・実証まで一貫して行うことができます。世界最高クラスの熱効率を誇る高性能ガスタービンの製造を手がけ、日本国内のみならず世界各国の電力供給を支え続ける重要拠点です。・山陽電鉄荒井駅から徒歩5分というアクセスしやすい立地です。また、条件次第ですが、車通勤の可能です。・敷地内には社員食堂、おにぎり・お菓子・飲料などが充実した売店(ミンツストア)、トレーニングジムが揃っています。社員食堂は2ヶ所で合計約2,700席。メニューは日替わりで種類も豊富です。【住宅について】寮:1万円前後で入寮可 31歳まで住宅手当:家賃の半額(上限あり)が同社負担になります社宅:目安として自己負担は3~4万円前後です。【本ポジションの魅力】現在この分野は世界各国で持続的なニーズと新たなビジネス展開が見込まれており、脱炭素社会の実現を目指す同社の中核を担う事業となっています。同社のガスタービンは世界トップシェアを誇り、業界から非常に注目されております。カーボンニュートラル社会の実現へ向けて非常にやりがいのある仕事です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は防衛分野で日本の国家安全保障を支えてきた歴史がございます。本ポジションは海洋無人機の開発プロジェクトに携わって頂き、高度なセンサー技術、自律運転技術、耐久性の高い設計などを駆使し、日本の国防に寄与して頂きます。【職務内容】海洋無人機等の開発プロジェクトの電装・計装設計を担当していただきます。・海洋無人機及び関連器材の電気設計、計装制御設計(搭載電子機器の詳細設計/仕様作成)・航走体全体の電装設計・ベンダーや顧客との技術調整・試験の計画立案/試験担当との技術調整/試験への立ち合い【本ポジションの魅力】■先進技術の最前線で活躍電装設計は、海洋無人機の心臓部とも言える部分です。センシング、通信、自律制御など、最新の電子技術を駆使して無人機の性能を最大限に引き出すことが求められます。同社は最先端の技術を導入し続けることで、技術者としての成長とチャレンジングな環境を提供します。■社会貢献度の高い仕事海洋調査、環境モニタリング、災害対応、資源探査など、海洋無人機は社会に大きな貢献をしています。あなたの設計したシステムが、地球の未来を守り、海洋資源の持続可能な利用を支える重要な役割を果たします。■挑戦と成長の機会海洋無人機の開発には、多くの課題と技術的な挑戦が伴います。たとえば、過酷な海洋環境に耐えうる耐久性や、高度な自律運転技術など、要求は多岐にわたります。これにより、常に新しいことに挑戦し、技術者としてのスキルを磨く絶好の機会が得られます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.15
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は防衛分野で日本の国家安全保障を支えてきた歴史がございます。本ポジションは海洋無人機の開発プロジェクトの機械・構造設計に携わって頂き、日本の国防に寄与して頂きます。【職務内容】海洋無人機等の開発プロジェクトの機械・構造設計を担当していただきます。・海洋無人機及び関連器材の強度設計(機構部品の詳細設計/図面作成)・航走体全体の機体設計/配置設計・ベンダーや顧客との技術調整・試験の計画立案/試験担当との技術調整/試験への立ち合い【本ポジションの魅力】■最先端の高度な技術力最先端の材料と設計技術を用いて、海洋無人機の耐久性や性能を最大限に引き出す設計に関わることができます。これにより、高度な機械工学のスキルを習得し、実際に応用する場面が多いです。■社会貢献度の高い仕事海洋調査、環境モニタリング、災害対応、資源探査など、海洋無人機は社会に大きな貢献をしています。あなたの設計したシステムが、地球の未来を守り、海洋資源の持続可能な利用を支える重要な役割を果たします。■挑戦と成長の機会海洋無人機の開発には、多くの課題と技術的な挑戦が伴います。たとえば、過酷な海洋環境に耐えうる耐久性や、高度な自律運転技術など、要求は多岐にわたります。これにより、常に新しいことに挑戦し、技術者としてのスキルを磨く絶好の機会が得られます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.15
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は防衛分野で日本の国家安全保障を支えてきた歴史がございます。本ポジションは艦艇装備品(水中ロボット等)の電気設計業務、もしくはプロジェクト管理業務に携わって頂き、日本の国防に寄与して頂きます。【職務内容】艦艇装備品(水中ロボット等)の電気設計業務、もしくはプロジェクト管理業務を担当して頂きます。・客先及びメーカー調整、見積作成等・技術管理(日程管理、コスト管理、リスク管理、形態管理等)・システム設計、各種技術検討、試験評価計画立案、データ解析等・現場/現地調整(現地工事、社内組立、試験立会等)【本ポジションの魅力】・システム設計や技術検討を行う過程で、最先端の技術に触れることができます。試験評価計画の立案やデータ解析を通じて、問題解決能力や分析力が向上します。・現場や現地での調整業務を通じて、理論だけでなく実践的なスキルが身につきます。実際の工事や組立、試験に立ち会うことで、設計がどのように具現化されるかを直接見ることができます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.15
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく、主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。そのために、カーボンフリー発電の中核である水素・アンモニアガスタービンの開発とコンバインドサイクルの究極的なCO2エコ高効率化を加速すべく、様々なスキルや経験を持ち新しい技術にチャレンジして頂ける人材を期待いたします。【職務内容】脱炭素社会実現に向けた発電用ガスタービンの設計業務をお任せ致します。機器全体の開発・計画、構造設計、要素設計(燃焼器・タービン・圧縮機)など。【本ポジションの魅力】同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく、主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。同社のガスタービンは世界シェア1位で世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものであります。本ポジションは世界最先端の技術を学ぶことができ、かつ社会貢献性が非常に高い仕事です。【組織構成】三菱重工業株式会社 高砂製作所【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.03.14
日本金銭機械株式会社
総務・法務担当として下記業務をお任せします。【株主総会関連業務】■総会運営・取締役会に向けたスケジュール策定・会場選び・準備■招集通知書の作成発送■総会シナリオ・想定問答集の作成(外部関連会社との折衝)■総会の運営・議事録作成■総会後の事後対応(報告書など)■コーポレートガバナンスの体制構築・運用対応(年次報告書他)■法務支援【法務業務】■契約書作成・チェック(和文中心)■法務相談や提携弁護士との折衝(リーガルチェック依頼)■コンプライアンス・内部統制 等【組織構成】各グループは「課」としてではなく、業務内容で分かれております。経営企画本部 人事総務部 総務グループ/法務グループ/人事グループ法務グループ:3名(係長30代中盤、20代2名)※株主総会の運営は当グループメンバーがしております。法務グループ:3名(60代、係長50代前半、50代前半)人事グループ:6名【募集背景】総務グループには部長がいるものの再雇用の方で法務グループには課長クラスがいないため、管理職クラスの方の強化のための増員【残業時間】2022年度実績:平均25時間/月(およそ10~40時間/月)
更新日 2025.03.14
栗田工業株式会社
【部署ミッション】同部では、「人事施策全般に関する企画とその実務を担い、従業員が活き活きと働き成果を出す会社に変える」ことを目的に、以下の2点をメインミッションとして業務を推進しております。■エンゲージメント向上(長時間労働是正/人事制度改定/グローバル一体感の醸成に繋がるawardの企画)■タレマネプラットフォームの構築によるグローバル連携の強化【期待すること】現在、同部では1名制度改定に関わったことのあるキャリア入社がおりますが、このメンバーと協力をして同社制度改定実務を主体的に推進できる方を求めております。ご経歴・スキルによっては主任クラスでのオファーも想定しております。【職務内容】■人事制度改定および定着を主体的に行います。(組合交渉含む)■人材戦略(人材育成、HRテック基盤構築・利活用推進、エンゲージメント向上等)を 遂行するための施策(人事施策)全般に関し、分析、企画、実行を行います。■グローバルアワードの企画、働き方改革の推進を行います。■海外現地法人と連携し、グループ全体で人事施策を推進します。■M&A等のプロジェクトの際には、人事の専門家として見解を示し、必要な実務を担 います。※業務での英語使用は概ね3割程度です。 直接交渉、オンライン会議、メール、電話のいずれも機会があります。 具体的な英語使用業務の例:■海外現地法人の人事制度を把握し、グループ共通の評価観点、 グレーディング(職務、役割、職能)の読み換え表の作成。■海外現地法人の人事系主管者と定期的なオンライン会議の開催。■海外現地法人の代表者、人事系主管者にグループの人材戦略を説明し、 参画を促し、グループ横断活動を推進。■海外現地法人の人事系主管者と連携し、報酬ベンチマーク、生産性、人員構成、 タレントマネジマントシステムなどの情報を共有し、グループの方向性のまとめ上 げ。※頻度としては海外子会社との月2回程度のミーティング、日常業務でのメールのやり取りが発生します。【魅力】■同社は人事制度全体を約30年振りに改定することを決定しました。 これに伴い、自身が主体的に実務を行うことで様々な関係者と調整し、従業員が活 き活きと働き成果を出す会社に変えていく経験を得られます。■同社はこれまで、日本内外のグループ会社と連携した人事系の取組みはあまり行え ていませんでした。 2024年度以降、各社の強みは活かしながら、積極的にグループ全体の組織力を上 げていくことを志向しています。 海外との業務を希望する方には魅力的な経験になります。■現在、同社はHRテクノロジーを活かした課題解決をあまり行えておらず、この点 においても今後本格的に検討に着手したと考えております。 感情のある人とデータをどう結び付けて活かすのかを試行しながら解を見つけてい ける機会であり、貴重な経験となります。【募集背景】人事機能強化のため、専門性のある人材を採用したい【組織構成】7名(50代2名、40代3名、30代2名※兼務含)【働き方】業務状況によって在宅勤務可(3-4日/週)
更新日 2025.03.14
栗田工業株式会社
【期待すること】将来的には同課の業務に限らず、他課を含むファイナンスの各機能での活躍や海外事業会社への駐在など幅広く経験頂き、同社におけるファイナンス業務および長期的課題についてグローバルな視点から対応できる人材となっていただきたいと考えています。【募集背景】海外M&Aやその後の対応にあたり、見積もりを伴う公正価値評価など特殊事項が多く発生し、業務負荷が高まっていることやファイナンス人材に対する国内及び海外からのニーズが強く、ファイナンスに係る専門知識を有す人材供給が求められています。【職務内容】・海外子会社からの財務報告内容の確認および修正依頼等のフィードバック・海外子会社経理責任者との定例会議運営およびコミュニケーション・海外子会社の財務報告に係る内部統制の構築支援及び評価※評価は監査室が主体ですが、同課では実際に改善を全社に働きかけていくような形です・海外子会社の経理プロセス改善・標準化・海外M&A検討チームとしての業務やM&A後の経理体制整備(PMI)・外部開示資料の作成(英文含む)※最低でも月に一度は定例会議で海外グループ会社と対話する機会があります。また、日常的業務の中でも英語でのやりとり(メール、Web会議など)が発生します。【担当地域・駐在地域について】担当地域:語学レベルよってご担当を任せます。語学ビギナーの方はまずASEAN地域のご担当をお願いしたいと考えておりますが、英語実務経験のある方についてはアメリカなどの担当を想定しております。駐在実績地域:現在に至るまで、同課より駐在に赴任していただいている地域と人数は以下の通りです。米国3名、韓国1名、マレーシア1名、ヨーロッパ1名【配属先】■経営管理本部経理部海外会計課課長1名40歳、課員4名(40代2名、30代2名、全員経験者採用)【残業時間】平均30時間/月【企業の魅力】■同社は「水」をソリューションとして「環境全般」へと事業領域の裾野を広げており、社会貢献性の高い分野で事業を展開しております。■水は人々の生活、あらゆる産業に欠かせない資源であるため、同社はあらゆるお客様に対してのエッセンシャルカンパニーとして、国内随一のシェアを誇り、業界的にも安定した業績を保っております。【このポジションの魅力】■同部では年齢問わず積極性をもって取り組んでいただける方を歓迎しており、 新たな改善や業務の向上、ご自身のスキルアップに向けてチャレンジいただける 組織風土がございます。■昨年度の一人当たりの年間海外出張頻度は一番少ない方でも2回以上で、 今後海外組織力強化に向けてさらにグローバル連携は多くなってくる見込みです。 将来的には海外駐在にてご経験を積んでいただくことも期待しており、 グローバルな環境にてキャリアアップが目指せるポジションです。■在宅勤務比率も高く、 ご自身の業務スタイルに合わせた裁量のある働き方が可能です。■経理担当役員との距離感が近く、 経営者に直接意思決定や業務改善に係る提案をすることができる仕事です。 また、グローバル企業としてグループガバナンスをさらに発展させるため、 海外子会社の経理プロセス改善や標準化をグループ全体に展開させていく やりがいがあります。【キャリアパス】ご志向性に合わせた多様なキャリアの選択をいただけます。■財務のプロフェッショナルとしてスキルアップが可能■監査室やその他関連部署にてご経験を積んでいただく■海外子会社への駐在 など【働き方】在宅勤務も併用いただけます(最低週1回出社)また、将来的には希望に応じて海外駐在の可能性がございます。出張頻度:以下のようなケースで年に2回以上海外出張が発生します○内部統制のアテンド(1週間程度/回)○コントローラーズミーティング(海外子会社の財務・経理担当者との意見交換)○プロジェクトに関するMTG(PMIの課題洗い出しやトラブル対応時)
更新日 2025.03.14
栗田工業株式会社
【職務内容】■廃液・廃棄物の資源化に関する市場調査■キーソリューションの発掘■新規ビジネスの装置・薬品開発におけるプロセス検討■具体的な顧客における実証試験■その他、一連事業開発の計画、実行【魅力】■資源循環に関する社会全体の動き、規制などを把握しながら市場を調査、計画、実証していくことは道なき道を作るような楽しさがございます。■同社では中期経営計画において、循環型経済社会の実現に向けた施策を大きく掲げており、直近では「クリタサムズシステム」の本格事業化など、施策の実行を推進しております。同社でも最注力である当分野において、最前線で社会貢献度の高いソリューションの創出のイニシアチブをとっていただくことができます。https://www.kurita-water.com/assets/files/pdf/presentation_240116_01.pdf【募集背景】当部では資源テーマの事業開発に2年以上取り組んでおりますが、同社の業務経験者では 経験・知識が不足しており新しいビジネスモデルやキーソリューションの発掘ができておりません。今回は、 廃液のリサイクル・資源化の経験を有した人材の獲得により事業スピードを上げたいと考えております。 現状の課題:現在組織を構成しているメンバーは営業/マーケティング系人材が多く、顧客ニーズや動向は拾い上げているものの、それをどのように栗田工業として具体的なソリューション(装置開発やプロセス開発)に落とし込んでいくかについて、専門人材が足りない状況です。【組織構成】産業・社会インフラ本部 CE事業開発部門事業開発一部事業開発二課4名:課長含め全員30代部署ミッション:当社グループのマテリアリティ(重要課題)である循環型経済社会構築への貢献に向けて新しい事業を創出するミッションです。【その他】在宅:1~2日/週 出張:1~2日/週 (国内がメインだが、海外の出張可能性もあり)※市場ニーズ調査や新ソリューション発掘のための出張
更新日 2025.03.15
株式会社荏原製作所
宇宙港研究開発に関する下記業務に取り組んで頂きます。荏原製作所の思い描く宇宙港はロケットの打ち上げや着陸だけでなく、その後の整備・再利用も含めたロケットシステムのライフサイクル全体の運用を行うための施設になると想定されます。民間人の宇宙旅行や商業衛星の打ち上げなど、多種多様な宇宙活動の拠点となっていきます。【具体的には】■社内外ステークホルダーとの連携によるフィージビリティスタディ■要素技術研究開発■製品化、宇宙港開設に向けた各種活動~補足~荏原製作所の航空宇宙ビジネスhttps://www.ebara.co.jp/startup/aerospace/【募集背景】宇宙への玄関口となる次世代の宇宙港をゼロから築き、日本を含め世界の宇宙産業を牽引していく気概のある方を募集しています。現在、産官学連携で、革新的な宇宙港を創っていく動きがあります。そこでのフィージビリティスタディや事業計画作成、続く要素技術の研究開発を担って頂ける方を募集しています。新しい挑戦に意欲を持ち、最先端の技術を開発して宇宙への扉を開く一員となりませんか?【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット 航空宇宙技術開発部 宇宙技術開発チーム組織全体人数:男性8名 平均年齢:36歳【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:週2日程度在宅勤務■平均残業時間35~40時間/月■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアパス】■入社後1年:藤沢事業所を拠点とし、主担当として活動する。■2年目:必要に応じて活動拠点を移し、引き続き主担当として活動を継続する。■3~5年目:宇宙港事業の中核人材(管理職)として、担当を率いて宇宙港開設に向けたリーダーシップを発揮する。※藤沢と共同研究機関(札幌・室蘭・帯広)との往来の勤務形態となります。※頻度としては月1回以上、1~2週間滞在が目安です。※将来的に共同研究機関駐在の可能性あり。【仕事の魅力】・民間人含めた人類の宇宙進出を現実のものとし、人類の未来に貢献することができる仕事です。・社長直轄のプロジェクトであり、事業化を強く意識した活動を行っています。・宇宙分野で利用される製品を取り扱うため、技術的ハードルが非常に高い研究開発に挑戦することができます。・荏原の既存技術や製品を活用しつつも、全く新しい分野への参入を目指したゼロベース開発であるため、アイデアを自由に出しあってそれを製品に反映することができることも魅力です。
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
【ミッション】新規開発品をお客様に提供するための設計業務です。お客様とのコミュニケーションを通して必要とされる製品の仕様や使用形態を把握し、お客様の用途に最適な製品を具現化するための製作用図面の作成業務を担っていただきます。~補足~荏原の水素ビジネスhttps://www.ebara.co.jp/startup/hydrogen/index.html長い歴史の中で築いてきたLNGポンプの技術を応用しており、この分野においては特許も複数出願しています。世界的に見ても唯一無二の製品があります。【具体的には】■技術関連書類作成・打ち合わせなどの顧客向け業務および製作図面作成などの製造向け詳細設計業務■遠心ポンプのラインナップ設計において各種技術計算を行いながらシリーズ機種の計画設計の一部■ご本人の経験や能力によっては設計メンバーへの指導も担っていただきます。【募集背景】昨今、未来の子供たちへの「持続可能な環境づくり」の為に水素エネルギーが注目されており、当社でも2019年から液体水素ポンプの開発を国プロジェクト等で進めております。 また、「持続可能な環境づくり」が当社の長期ビジョンの一つでもあることから、2021年8月に事業開発組織として水素関連事業プロジェクトが立ち上がり、さらに2024年1月からはCP水素関連戦略ビジネスユニットとして短期的な開発から中長期的な開発、液体水素ポンプの販売まで多くの取組みを検討・実行しております。 本募集では、液体水素(LH2)遠心ポンプの開発において、新たな挑戦および更なるスピードアップを図るべく、回転機械設計者としてご活躍頂ける人財を求めております。【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット技術開発部水素技術(回転機器)課組織全体人数:14名平均年齢:35歳【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:週2日程度在宅勤務■平均残業時間:30~35時間/月■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアパス】3年間は、上記設計業務の担当者として従事いただくことを想定しています。育成・発揮される能力によって、その後も引き続き液体水素遠心ポンプの設計業務に従事していただくか、液体水素ポンプの競争力向上開発に取り組んでいただきます。ご本人の希望と適性によっては他の製品の設計・見積・開発を担っていただく可能性もあります。更に能力によっては、各部門のリーダー、ラインマネージャーへの昇格機会もあります。【仕事の魅力】新規開発品となる液体水素ポンプの設計業務ですので、定常化されていない部分もあり難易度の高い業務ではありますが、社会貢献性が高く、担当した製品が市場に出た際には、他に代えがたい達成感があります。また、この製品開発を通じて、将来の子供達への住みやすい環境づくりに貢献できます。所属頂く組織は、これからの水素関連事業の構築を目的とした当社全グループとしてのビジネスユニットであり、長い時間軸を踏まえた取組を行っております。
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
★メインミッション新規開発品をお客様に提供するための設計業務です。お客様とのコミュニケーションを通して必要とされる製品の仕様や使用形態を把握し、お客様の用途に最適な製品を具現化するための製作用図面の作成業務を担っていただきます。長い歴史の中で築いてきたLNGポンプの技術を応用しており、この分野においては特許も複数出願しています。世界的に見ても唯一無二の製品があります。■技術関連書類作成・打ち合わせなどの顧客向け業務および製作図面作成などの製造向け詳細設計業務■遠心ポンプのラインナップ設計において各種技術計算を行いながらシリーズ機種の計画設計の一部■ご本人の経験や能力によっては設計メンバーへの指導も担っていただきます。~補足~荏原の水素ビジネスhttps://www.ebara.co.jp/startup/hydrogen/index.html【募集背景】昨今、未来の子供たちへの「持続可能な環境づくり」の為に水素エネルギーが注目されており、当社でも2019年から液体水素ポンプの開発を国プロジェクト等で進めております。 また、「持続可能な環境づくり」が当社の長期ビジョンの一つでもあることから、2021年8月に事業開発組織として水素関連事業プロジェクトが立ち上がり、さらに2024年1月からはCP水素関連戦略ビジネスユニットとして短期的な開発から中長期的な開発、液体水素ポンプの販売まで多くの取組みを検討・実行しております。 本募集では、液体水素(LH2)遠心ポンプの開発において、新たな挑戦および更なるスピードアップを図るべく、回転機械設計者としてご活躍頂ける人財を求めております。【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット技術開発部水素技術(回転機器)課組織全体人数:14名平均年齢:35歳【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:週2日程度在宅勤務■平均残業時間:30~35時間/月■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアパス】3年間は、上記設計業務の担当者として従事いただくことを想定しています。育成・発揮される能力によって、その後も引き続き液体水素遠心ポンプの設計業務に従事していただくか、液体水素ポンプの競争力向上開発に取り組んでいただきます。ご本人の希望と適性によっては他の製品の設計・見積・開発を担っていただく可能性もあります。更に能力によっては、各部門のリーダー、ラインマネージャーへの昇格機会もあります。【仕事の魅力】新規開発品となる液体水素ポンプの設計業務ですので、定常化されていない部分もあり難易度の高い業務ではありますが、社会貢献性が高く、担当した製品が市場に出た際には、他に代えがたい達成感があります。また、この製品開発を通じて、将来の子供達への住みやすい環境づくりに貢献できます。所属頂く組織は、これからの水素関連事業の構築を目的とした当社全グループとしてのビジネスユニットであり、長い時間軸を踏まえた取組を行っております。
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
【期待する役割】同社は新規ビジネスとして半導体向け冷却装置を急拡大中で2024年は数億円の売上でしたが、2026年80億円、2030年には350億円になる見込みです。2025年より量産機の納入がスタートし、フィールドサービス部門を新設予定である中、フィールドエンジニアとしてご活躍頂きたいです。【職務内容】国内外の半導体メーカー、半導体装置メーカーへのサービス(立上げ、メンテナンス、不具合対応作業)や作業委託会社及び当社の海外現地法人エンジニアへの技術指導を行います。開発・設計部門と連携を取り、現地顧客や装置メーカーの要望を理解し、社内へフィードバックを行い、顧客に喜ばれる製品・サービス作りに貢献する業務となります。現在は東京(羽田本社)から、お客様のある日本各地、海外各地(アメリカ、台湾、シンガポール、ドイツ)に出張ベースでの対応となります。【働き方について】部門の在宅勤務実施状況:週1日程度在宅勤務平均残業時間:15~20時間/月【本ポジションの魅力】2023年1月に新組織として誕生した部門であり、製品としても半導体市場に新規参入製品となります。このチラー装置の半導体産業での需要は、2030年に1,100億円の市場(2025年予測:700億円)とされています。また、製品内の冷媒ガスは世界的環境規制が始まり、環境対応も求められる製品となります。現在この市場へ、弊社新製品は環境面(カーボンニュートラル対応)・性能面(省エネ)の優位性を自負しており、世界シェアNo1獲得を目指して、事業スタートしております。これから事業を創っていく段階であり、チャレンジングな業務となりますが、新規事業の創立メンバーとして、開拓者精神をお持ちの方のご応募を期待しております。現在のメンバーは、キャリア入社の方、社内公募で自ら志願した方など、様々なバックグラウンドをお持ちの方が、活躍されております。【キャリアステップイメージ】フィールドサービスを経験(顧客対応・社内関連部門/開発・設計・生産部門等との連携)し、製品・業務理解を深め、本人のご希望・特性などから判断し、将来はアフターサービス部門の運営または、社内関連部門などへのローテーションも可能です。納入台数の増加に伴い、国内外(日本、アメリカ、台湾、シンガポール、ドイツなど)主要顧客拠点への赴任の可能性もございます。【募集背景】新製品(チラー装置(冷却装置の一種))を半導体業界向けに22年にリリースしました。製品として半導体業界に新規投入となり、25年より量産機の納入がスタートし、フィールドエンジニア人員の増員が不可欠な状況にあります。受注拡大に伴い、フィールドエンジニア人員強化の募集背景となります。新規事業につき、当初の所属は営業推進課となります。事業拡大時に、フィールドサービス部門を新設予定です。【組織構成】産業事業統括部 産業チラー事業ビジネスユニット部 営業推進課全体人数:14名(男性13名、女性1名)新規事業につき、当初の所属は営業推進課となります。事業拡大時に、フィールドサービス部門を新設予定です。【同社について】・1912年創業のプライム上場、国内最大手のポンプメーカーです。「水と空気と環境の分野で、優れた技術と最良のサービスを提供することにより、広く社会に貢献」という企業理念のもと、ポンプを中心に冷熱機械、送風機、コンプレッサ・タービン、廃棄物処理施設の設計・建設・運営管理、半導体製造装置・機器などへ着実に領域を広げていき、産業機械メーカとして社会・産業インフラを支えてきました。・現在は関係会社117社、海外売上比率64%等、グローバルに事業拡大しており、2024年12月期で売上8,666億円、営業利益979億円で過去最高を更新。2021年度から4年連続で過去最高の売上、営業利益を記録しており、大企業でありながら、急成長している会社です。・上記、急成長中企業のため、ここ数年は毎年数百名がキャリア採用入社しており、多くのキャリア採用の方が活躍しております。2023年度はパソナから数十名入社実績がございます。
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
高いシェアを誇る製品分野を多数保有する産業機器メーカーにて、海外技術営業・マーケティング・新製品企画等の業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】社内の開発・設計・営業など関連部門や海外拠点などの関係者と円滑なコミュニケーションを取りながら、見積り、プレゼン資料作成、マーケティング活動、新製品の企画・立案、および営業部門と共に国内・海外出張をして技術営業をしていただきます。【ポジションの魅力】近年の世界的な地球環境保全に向けた潮流により、半導体製造時に排出される地球温暖化ガスを分解できる排ガス処理装置にも注目が集まるようになってきました。これらの製品を多く世の中に送り出すことでSDGsの目標にも合致し、地球環境保全に役立っています。役割としては、主に社内にある関連部署との調整役(コーディネーター)です。主に、開発・設計部門と営業部門の間に入り、シェア拡大に向けて取りまとめをしてもらいます。製品販売に必要な技術的なスキルが向上するのと、エンドユーザーからの様々な要望を聞いて将来必要になってくる新製品の企画立案ができます。営業部門と一緒に技術説明に行くことが多いため、短期の海外出張が多くなります。【入社後のキャリアパス】排ガス処理装置全ラインアップの特長をしっかり把握し、ユーザの希望に即座に対応できる能力を身に付ける。2年後を目途として、営業と一緒に国内外の出張に同行し自らのプレゼンにより拡販活動を行いつつ、ユーザとの会話の中から、将来必要となるであろう新製品の種となる情報を引き出し、製品企画を立案できる人材になる。また、3~5年後にはリーダとしての適性が認められ、基幹職への推薦を行えるよう育成する。【募集背景】新型燃焼式排ガス処理装置の本格的な市場投入と今後の市場の要求に応じたカーボンニュートラルに対応した電気式排ガス処理装置の製品化も進めています。その状況の中で、海外を含めた市場の変化に対応した装置の拡販活動を進めるうえで、語学が堪能な技術計画(技術営業)人員が不足しております。また製品をグローバルに拡販するために、既存の発想にこだわらない新しい発想をもった人材を必要としております。【組織構成】■勤務地:藤沢事業所(神奈川県藤沢市本藤沢4-2-1)※最寄駅:小田急線善行駅(横浜駅より約35分、東京駅より約60分)■配属予定部署:コンポーネント事業部 環境製品技術部 排ガス製品課■人数構成:17名※男女比:男性15名 女性2名【働き方】■在宅:週2日程度可能■残業:平均20~25時間程度■社員食堂有り、事業所内にコンビニ有り※車通勤可(駐車場の空きがある場合に限る)■寮・社宅:独身寮、厚生社宅(借上社宅)完備(ただし年齢等入居条件あり)※福利厚生等の参考サイト※https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
高いシェアを誇る製品分野を多数保有する産業機器メーカーにて、CMP装置の機械設計(量産出図全般)業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■CMP装置量産出図業務全般・お客様の要求仕様に基づいたCMP装置の仕様組み合わせ設計(製品構成の作成)・製品構成に基づいた組立図面の作成・製造部門との連携■量産出図システムの改善・RPA(Robotic Process Automation)を利用した業務効率化・VBA等による業務改善ツールの構築及びメンテナンス【ポジションの魅力】最先端の半導体製品の製造を支える設計を行っています。スマートフォンやAI、自動車など、現代社会のあらゆる製品に搭載される半導体製品の製造を担います。大規模な量産工場に直結する当セクションでは、現品、現場、現実に基づいた設計を通じて、より効率的で高品質な装置製造プロセスを実現します。あなたの設計が、世界の半導体製品の製造技術を支え、安定供給に貢献します。【入社後のキャリアパス】CMP装置のメカ設計における量産出図業務を中心に、設計業務全般に携わっていただきます。経験豊富な先輩社員のもと、幅広い知識とスキルを習得し、エンジニアとして大きく成長できる環境です。まずはCMP装置の理解を深めることと、CADや出図システムの操作を習得して頂きます。2~3年はCMP装置の量産出図業務全般の理解を深め、CMP装置の量産出図のスペシャリストを目指して頂きます。出図業務全般に関わる中で業務の課題を洗い出して改善策を考案、量産出図能力の向上に取り組んで頂きます。最終的にはCMP装置量産出図の改善や効率化に留まらず、各種業務改善活動を担える人材に育つことを期待しています。【募集背景】荏原製作所 熊本事業所 生産設計課では、世界を牽引する半導体製造装置であるCMP装置のメカ設計における量産出図業務を担う仲間を募集しています。近年、半導体市場の拡大に伴い、CMP装置への需要が急増しています。お客様の多様なニーズに対応するため、当社のCMP装置は仕様のバリエーションが豊富であり、かつ、納期短縮が求められています。このような状況下で、お客様の要求仕様を満たすための設計、出図業務を担うとともに、量産出図能力の向上に向けたシステム改善を推進できる人材を募集いたします。【組織構成】■勤務地:熊本事業所(熊本県玉名郡南関町肥猪4000-1)※マイカー通勤可能■配属予定部署:装置事業部 装置設計部 生産設計課■人数構成:27名(派遣含む)※男女比:男性24名 女性3名【働き方】■在宅:週2日程度■残業:平均30~35時間程度■寮・社宅:独身寮、厚生社宅(借上社宅)完備(ただし年齢等入居条件あり)※福利厚生等の参考サイト※https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
高いシェアを誇る製品分野を多数保有する産業機器メーカーにて、外為法と米国法規制(EAR)の求める安全保障貿易管理の各種社内業務を中心にスペシャリストとして業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■外為法と米国法規制の求める、安全保障貿易管理の各種社内業務各種審査、教育、内部監査、規程類の維持・改善、システム構築・管理、指導 等■輸出管理規制当局(経済産業省や米国BIS)やCISTEC等関係団体との折衝、情報共有■コーポレート及びグループ会社の安全保障貿易管理関係部門との連携(企画立案・実施を含む)■輸出管理に関わる事業部門・グループ会社への助言、指導【ポジションの魅力】半導体製造装置を中心とした最先端技術を含む海外取引が多い精密・電子カンパニーの安全保障貿易管理を所掌する部門として、世界情勢の変化及び政省令の改正などの動きをタイムリーに収集し、事業へのインパクトを最小化する役目と法令順守の仕組み構築やカンパニー内教育など、全体を俯瞰した視点にて会社骨子を支える業務に従事できます。部門・カンパニーを超えて、広くコミュニケーションを行う事や安全保障貿易及び法務専門知識が高まることにより、安全保障貿易管理に関するスペシャリストとして大きな成長が図れると共に自立した活動が可能となります。【入社後のキャリアパス】■安全保障貿易管理のスペシャリストとして審査・法規制遵守などの実務に加え様々な企画立案推進を行って頂きます。■安全保障貿易管理の基幹人員(資質や適性があれば管理職候補)として活躍を期待します。■コーポレート安全保障貿易管理部門との連携。兼務の可能性があります。■海外グループ会社指導等のため、海外出張の可能性があります。【募集背景】精密・電子事業の拡大やグローバル対応、頻繁な法改正等で業務の高度化が進んでいます。次世代人材中心の組織へ円滑移行のために、安全保障貿易管理(取引審査、該非判定の指導、各部門・海外拠点の教育など)の業務の経験者を募集します。【組織構成】■勤務地:藤沢事業所(神奈川県藤沢市本藤沢4-2-1)※アクセス:小田急線善行駅(横浜駅より約35分、東京駅より約60分)■配属予定部署:経営戦略統括部 リスクマネジメント部 安全保障貿易管理・BCP推進課■人数構成:10名(その内安全保障貿易管理業務を行っている方:8名)■年齢層(男女比):平均52歳(男性9名 女性1名)【働き方】■会社の方針に従って在宅勤務可能です。■残業:平均25~30時間程度■寮・社宅:独身寮、厚生社宅(借上社宅)完備(ただし年齢等入居条件あり)※福利厚生等の参考サイト※https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
高いシェアを誇る製品分野を多数保有する産業機器メーカーにて、データドリブン経営推進・PMO・CoE担当として業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】※ご経験に応じて下記のいずれかまたは複数業務を担当していただきます。■データドリブン経営推進担当事業部門と連携して、事業課題に基づいたKPIの策定・定義を行い、ERPや周辺システムなどから必要なデータの抽出定義後、BIツールを使用して可視化していきます。また、事業部門が自律的にデータ活用を推進できよう、スキル向上や育成の支援活動を行います。これらの活動を通じ、データに基づき、経営や事業状況を可視化し、データドリブン型の意思決定を推進していただきます。■PMO担当様々な導入プロジェクトや導入後の保守・改善対応が並行する中で、プロジェクトにおける必要な調整や進捗・コスト・課題管理、ステークホルダー間のコミュニケーションを業務側の立場で担っていただきます。■業務CoE(センターオブエクセレンス)担当原価・管理会計領域、又は、物流領域における業務標準化・ERP導入・保守・改善活動の推進を担当していただきます。コーポレートの情通部門や外部コンサルタント、事業部門、海外子会社と協業し、ERP導入や導入後の課題整理・対応検討、要件定義、導入会社へのトレーニングなどを担っていただきます。【ポジションの魅力】精密・電子カンパニーの継続的な成長と企業価値向上のためのグループ全体の「事業のあり方」「経営管理のあり方」「業務プロセス基盤整備」に向けた課題の抽出、企画、立案、実行です。業務プロセス基盤整備については、SAPやセールスフォース等のDXソリューションを活用し、グローバルでの情報基盤整備を推進しています。精密・電子カンパニーの経営層と経営課題、事業課題を議論し、解決に向けた提言やプロジェクトの推進に携わることができます。精密・電子カンパニーの事業成長を支える業務プロセスの構築に自らの発想を加え携われる点は、大きなやりがいになります。【入社後のキャリアパス】ERPのグローバル導入完了後は、ご希望も考慮し幅広いキャリアの可能性があります。グローバルのセンターとしてERPを管理・改善していく役割、国内外子会社を含む事業部門への異動、ビジネスプラットフォーム企画部でのその他の改革テーマの推進担当など【募集背景】全社ERP導入プロジェクトと並行して、精密・電子カンパニーが目指すグローバル連結経営の実現に向けて、グローバルで統一した業務プロセスを支える基盤・仕組みの構築を推進しています。現在は2025年1月から稼働した精密・電子カンパニー本体のERP稼働後の改善対応と海外子会社へのERP導入を進めています。並行して、経営管理の高度化とスピードアップのためのERP及び周辺システムの蓄積データから経営や事業の状況を可視化し、データドリブン型の意思決定を推進します。これらの変革活動を推進するための人材が不足していることが募集の背景となります。【組織構成】■勤務地:藤沢事業所(神奈川県藤沢市本藤沢4-2-1)※最寄駅:小田急線善行駅(横浜駅より約35分、東京駅より約60分)■配属予定部署:未来戦略統括部 ビジネスプラットフォーム企画部 業務標準推進課■人数構成:14名※男女比:男性11名 女性3名【働き方】■在宅:週4日程度可能■残業:平均25~30時間程度■社員食堂有り、事業所内にコンビニ有り※車通勤可(駐車場の空きがある場合に限る)■寮・社宅:独身寮、厚生社宅(借上社宅)完備(ただし年齢等入居条件あり)※福利厚生等の参考サイト※https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3
更新日 2025.03.14
株式会社荏原製作所
高いシェアを誇る製品分野を多数保有する産業機器メーカーにて、CMP装置の機械設計(量産設計)として業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■CMP装置の設計、出図業務(顧客からの要求、品質向上のための改善設計など)■組立図面作成、客先提出の完成図書を始めとした設計図書、各種資料作成業務■各種見積、変更部品による代替設計、現場要望からの改善、コストダウン対応 等※上記の活動を通じて、設計としての役割を担い、装置のシェアアップにも貢献できる設計業務に携わっていただく事になります。【ポジションの魅力】■本ポジションで扱う半導体製造装置はTSMC以外に全世界大手の顧客に輸出している装置です。半導体業界の最新技術情報に触れる事も多く、ただ知識だけでなく業界の動向にも実体験で触れる事が出来ます。仕様変更などの顧客アナウンス作成も当課で扱っており、英語など触れる事も多く設計以外で学ぶ機会が得られることも魅力の一つです。■本ポジションは、現場からの設計改善、サプライヤからの生産中止などの変更申請に対する設計改善など、量産機の設計改善を主に実施しています。またコストダウンなどの活動も行っており、どの業務もチーム一丸で取り掛かって活動できることも魅力の一つと言えます。■量産機の出荷工程を遅延させず工場をサポートし、利益率アップ、シェアアップを目指す活動に参加する事で、自身の成果が精密・電子事業カンパニーの業績に与える影響も実感することが出来ます。【入社後のキャリアパス】配属後3年程度は配属予定部署において、経験豊富な先輩社員のもと、CMP装置の構造理解、及びその量産設計出図業務の習得と経験、スキル向上を主に設計全般に携わって頂きます。それ以降は、本人の希望・特性などから判断し設計リーダとして業務遂行する他、部署内で取組むさまざまな課題についても主体となって取組んでもらいます。チームの取り纏め、ドライブしていただきスキル、経験を着実に積んだ後は、基幹職、マネージャーへの昇格も視野に入れた育成を考えています。希望によっては、量産から開発などへのローテーションも可能です。【募集背景】近年、生活のあらゆる分野で半導体の需要が拡大しています。半導体製造で重要な工程であるCMP装置への需要が急増しています。お客様の多様なニーズに応えるために、高品質で短納期の製品が求められています。そのためにはお客様の要求を満たすことが出来る更なる装置の改善設計、生産性が向上する取り組みが必要であり、それらを推進できる人材を募集いたします。【組織構成】■勤務地:熊本事業所(熊本県玉名郡南関町肥猪4000-1)※マイカー通勤可能■配属予定部署:装置事業部 装置設計部 製品設計二課■人数構成:20名(派遣含む)※男女比:男性19名 女性1名【働き方】■在宅:週2日程度■残業:平均30~35時間程度■寮・社宅:独身寮、厚生社宅(借上社宅)完備(ただし年齢等入居条件あり)※福利厚生等の参考サイト※https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3
更新日 2025.03.14
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。