【神奈川】工程技術エンジニア電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオンバッテリー製造の各工程における生産技術業務をお任せします。工程技術は製品のプロセス設計、工程設計など実際の設備を利用し製品を作ることに寄った仕事となります。生産プロセスは電極、セルモジュールパックで流れが分かれており、開発部門と連携しながらお客様の要求に満足する品質コストの製品を検討し、コンカレントエンジニアリング製品の仕様決め、どんな生産工程を作ればいいか考えていただくお仕事となります。具体的には下記業務をお任せいたします。・リチウムイオンバッテリーの工程計画、新工程、設備立上げ業務・コンカレントエンジニアリング・製造条件管理・試作<補足:生産プロセスについて>■電極生産工程の特徴、魅力点電池製造工程において電極の生産は「ミキシング/コーティング/プレッシング」の3つに分かれています。(1)ミキシング(材料を混合する工程)バッテリーの安全性を保つためコンタミを防ぐ等、各種条件を検討し、設備設計を行います。粉末の定量供給方式や、効率的な攪拌分散方式、また新材料に対する最適な新攪拌方式の開発を行います。(2)コーティング(電極材に膜を塗布する工程)品質・性能維持のためいかに精度よく効率よく塗布するかを重視します。スラリーの高速、均一な塗布方式や、均一乾燥を行うための乾燥炉構造の開発を行います。(3)プレッシング(電極をローラーで圧延する工程)均一にプレスができないと電池の厚みがいびつになり品質に問題が出るため、高い精度が求められます。電極を高圧で加圧する方式を開発するとともに、膜厚、外観の出来栄えを自動検査する装置を開発します。■セルモジュール生産工程の特徴電池製造工程においてのセルモジュールパック生産は5つに分かれています。(1)電極スリット&電極積層(2)電解液注入(3)検査&エージング(4)セル積層(5)モジュール組み立てAESCの前身であるNECは半導体製造において材料管理・コンタミ防止の技術に長けており、当社バッテリーの高い安全性を維持する技術基盤の一つです。世界的なEV市場の急速な拡大を受けて設備投資を進めております。■ポジション魅力・現在国内外からのニーズの高まりに応えるため、生産量を10倍にするべく世界6か国で新工場立ち上げ、設備投資を行っています。海外をメインに工場立ち上げフェイズに携われる貴重な経験を積めること、また会社の活動に直接結びつく、非常に重要な役割を担っています。・プロジェクト形式で回していき、最後更地から工場が立ち上がり、実際お客様に製品提供まで行う非常にダイナミックで達成感がある業務です。■部門のミッション国内外からのニーズの高まりに応えるため、工場設立や設備投資を進めており、会社の活動に直接結びつく、非常に重要な役割を担っています。また、企業として2050年頃のCO2ゼロを目標にしており、高い視座で生産現場を作っていくことが求められています。■入社後の働き方、教育体制:入社後、特定の工程お任せします。社内教育の一環としてバッテリーの基礎知識を学ぶ「LIBカレッジ」や部内勉強会があり、バッテリーの取扱いが初めてでもキャッチアップいただける環境がございます。■当社の事業、組織風土・世界的に、今後EV(電気自動車)がスタンダードとなっていくことが予想され、それに伴いEV向けのLiB(リチウムイオン電池)市場は急伸長しています。当社製品への需要も高まっており、茨城、中国、フランスなどでの新工場建設に着手しております。・急成長の中、当社としては、中国が得意とする「SPEED」と、日本が得意とする「QUALITY」とを融合させ、高品質を維持しながら、迅速な意思決定のもと最適且つ最速な市場環境への対応を実現することを目指しています。・当社は、海外の大学で学びグローバル企業で業務経験を積んだExecutiveが多く、多様性への対応等、グローバル企業の一員として必要な多くのことを学ぶことができる環境となっています。
- 年収
- 396万円~1156万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.05.01