- 入社実績あり
OAインフラエンジニア(マイクロソフト系)株式会社野村総合研究所
株式会社野村総合研究所

OAインフラエンジニアとして、PC・認証基盤に関する設計から運用までの工程を推進し、お客様のビジネスを支えます。【具体的業務内容】PC・認証基盤の構築・運用業務PC・認証基盤環境の設計~構築~移行~運用の工程を推進
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 600万円~1500万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
OAインフラエンジニアとして、PC・認証基盤に関する設計から運用までの工程を推進し、お客様のビジネスを支えます。【具体的業務内容】PC・認証基盤の構築・運用業務PC・認証基盤環境の設計~構築~移行~運用の工程を推進
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【ソフトウェア・アーキテクトの役割】ECサイトやモバイルアプリ、Webアプリなどのフロントエンドの最新技術を用いて、リアル店舗との顧客相互流入や売上増加、新サービスの提供を実現することで、変化の激しい現代において、企業として世の中へ価値を提供し続けていくお客様企業をエンジニアリング領域から支援します。新たなビジネスモデルを顧客企業と一体となって構想し、実装・構築を担当します。検索エンジンやビジネスルール制御など、システムの中核となる部分を自らコーディングするなど、実装技術力を直接発揮することも可能です。具体的には、以下のプロセスをリードしていきます。・システム化構想・計画・既存システムの分析(設計書、ソースコード、お客様ヒアリング)・業務分析(データモデリングを含む)・新システムのシステム・アーキテクチャの設計手がけたサービスが、世の中へ新たな価値を提供している実感を感じられる、チャレンジングなプロジェクトに関わることができます。例えば、テクノロジー領域のプロフェッショナルとして、以下の業務を実施・主導します。・新技術の先行開発、機能の技術検証・設計開発工程の標準化(ルール策定と指導、チェック)・共通部品の設計・実装・難易度の高い機能の設計・実装・パートナーへの設計実装依頼と成果物チェック・プロジェクト全体の技術的リード・技術課題解決【顧客・プロジェクト】物流・小売・サービス・製造・通信など、様々な業界トップクラスの企業が中心です。【具体的な業務内容】最先端のフロント開発技術を活用しながら、大規模ECサイトからスマートフォンアプリまで、幅広い開発プロジェクトの提案・設計及び開発業務を行います。【具体的案件事例】・ヤマト運輸グループ(EAZY/置き配システム) コンサルティングセグメントと連携し、顧客の課題に寄り添いソリューション、システムの提案を実行。荷物を出荷・受付、集荷、幹線・域内配送、配達、受取を全範囲でカバーするシステムを構築しました。・JAL(どこかにマイル) 日本航空とNRIの共同開発により、通常よりも少ないマイルで、ランダムに表示された4つの行き先候補の「どこか」にいける国内線特典航空券サービスで、NRIが保有する特許を元に開発されたアルゴリズムが組み込まれています。 日本各地の魅力の再発見や、地域活性化にも繋げることを目的として、サービスをご提供しています。・EARTHBRAIN 建設業界に、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)をもたらし、安全性、生産性、環境性の飛躍的な向上を実現することを目的にコマツ・NTTドコモ・ソニーセミコンダクタソリューションズ・NRIの4社共同でEARTHBRAIN社を立ち上げました。・リクルート(SUUMO/スーモ)
更新日 2025.05.01
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】核となる技術を磨きつつ、プロジェクトマネージメント力や顧客対応力、企画力などのスキルを、ご志向や強みに応じて身に着けていただき、プロフェッショナルを目指していただくことを期待しています。【具体的な職務内容】顧客ニーズに最適な技術選定、顧客提案、インフラ設計構築- ITインフラの提案から、ミドルウェア/OS/NWなどシステム基盤の設計構築、運用まで一連を担当。- オンプレミスから外部クラウドの活用まで、最適な基盤方式設計を推進。- クラウド(自社クラウド、パブリッククラウド)のサービス企画、設計、構築、運用や、クラウド全般に関するシステムコンサルティング、技術支援を担当。【プロジェクト例】・産業系顧客の基幹システム刷新プロジェクト(基盤の提案~運用):マルチクラウド構成(AWS、GCP)、SaaSを活用したクラウドネイティブな開発・運用基盤・金融系顧客のデータ分析デジタルマーケティング基盤構築プロジェクト(基盤の提案~運用):GCP活用・金融系大規模ASPサービスのクラウド移行プロジェクト(基盤の設計~運用)・国内最大級の自社プライベートクラウドサービスの設計~運用【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・様々な技術を組み合わせて顧客に最適なアーキテクチャを検討し、提案から設計・構築、運用まで一気通貫に提供できる・社会的に影響力のある大企業のビジネスを支えるシステム基盤に関われる・様々な分野のスペシャリストとの協働や、OffJT(研修・社内勉強会)など技術・知識向上の機会が豊富・R&Dなど先端技術の調査の機会もある---------------------------------------------------転職者メッセージも併せてご覧ください。 ITアーキテクト/エンジニア(2020年キャリア入社 川西 潤氏) http://career.nri.co.jp/members/members02.html ITサービスマネージャ(2019年キャリア入社 立川 徹氏) http://career.nri.co.jp/members/members03.html--------------------------------------------------- 【会社の魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。【配属想定組織】・マルチクラウドインテグレーション事業本部・データセンターサービス本部【組織の概要】<基盤セグメントのミッション>お客様の高品質なシステム基盤を提供する。提案、設計、構築、運用を一気通貫で担当し、パブリッククラウドを積極的に取り入れつつ、ミッションクリティカルな領域ではプライベートクラウド、オンプレミスなども活用する。また、最新の基盤技術を活用したITインフラサービス(クラウドサービスや運用サービスなど)を企画・開発し、継続的・安定的に提供し続ける。<同社のパブリッククラウドの取り組み>4つのメジャークラウドにおいて、最上位パートナーの認定を取得。世界や日本で活躍するクラウド人材の育成にも注力しており、パブリッククラウド認定資格取得者は約2,800名(のべ人数)※2022年6月時点●クラウド導入事例 https://atlax.nri.co.jp/
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】■ソフトウェアビジネスの付加価値の源泉であるプロダクト開発業務を主導いただくことを期待しています。■顧客にとって付加価値の高いセキュリティパッケージ製品/サービスを継続的にリリースしその対価を得るためのエンジニアリング力が求められています。■市場動向や顧客要望をふまえ何をどのように作るかを定義し設計します。開発パートナーと協力しながら一定の品質を担保し、納期を遵守できるようプロジェクトをマネジメントします。■仕様や画面デザインの認識あわせやプロジェクト推進のため、事業・営業部門や運用・インフラ部門等の他チームと必要に応じ密に連携します。そのため一定のコミュニケーションスキルも求められるポジションです。【具体的な職務内容】自社開発の法人向けセキュリティパッケージ製品/サービスに関するアプリケーション開発を行います。■パッケージ製品/サービスに関する要件定義・設計・実装・導入・運用・保守■パッケージ製品/サービスに関するプロジェクトマネジメント【携わるビジネス・サービス・テーマ】セキュリティソリューション一覧https://www.nri-secure.co.jp/service/solution/■クリプト便【仕事の魅力・やりがい】・セキュリティというスピード感のあるエキサイティングな業界でプロダクト開発を通じ専門性を高め成長できます。・顧客要件をとらえ開発するSIと違い社会やマーケットに必要とされる製品/サービスを自ら考え提供できます。・セキュリティにこだわったソフトウェアサービスを製販一体で作り上げる経験が積めます。・プロダクトエンジニアとして技術スキルを伸ばしつつ、ご本人の適性とやる気に応じ、プロダクトマネジメント、事業マネジメントへのキャリアも目指せます。 【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズソフトウェア第一事業本部ソフトウェア第二事業本部 ★積極採用中★情報セキュリティ業務は未経験でも、上記職務内容に相当する業務経験があり、情報セキュリティに関心をお持ちの方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】フォレンジック技術やEDR等の製品を活用し、お客様のインシデント対応を支援します。初回のヒアリングから調査方針策定や提案、その後の調査対応から報告までを一気通貫で対応します。加えて、日々の改善活動やサービス開発などを通じて事業を成長させる取り組みにも参画します。組織として求められることは多岐にわたりますが、応募者の方が注力する領域については、面接・面談を通じてご意向や得意領域の擦り合わせを行った上で、相談させていただききます。【具体的な職務内容】有事の際、サイバー攻撃を受けた機器のディスクやログをフォレンジック調査し、技術的な解説や再発防止策を提供することでお客様の説明責任の全てを支援します。EDRの高度な機能を活用して検知から対処まで一気通貫で代行することが可能なマネージドEDRサービスを展開しており、EDRを使って能動的に脅威を刈り取るスレット・ハンティングや、高速高精度な調査手法であるファスト・フォレンジックなどの業務も行います。また、事故対応支援業務の傍ら、EDRを高度に駆使するサービス開発も行っており、新製品、新モジュールの評価・検証やそれらを使ったサービス開発などの業務も行います。EDR:Endpoint Detection and Response:エンドポイントで不審な挙動や痕跡などを検知して封じ込め、原因調査までをリモートから行うソリューション<サービス名:マネージドEDRサービス>●EDR導入・運用に関するセキュリティコンサルティング、導入支援●スレット・ハンティング運用●フォレンジック調査対応●サービスの営業、提案、導入支援【携わるビジネス・サービス・テーマ】マネージドEDRサービスhttps://www.nri-secure.co.jp/service/mss/edrセキュリティ事故対応支援https://www.nri-secure.co.jp/service/consulting/incident 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】細かな分業体制を敷いておらず、1人の社員が幅広い領域の対応を行うため、スキルの習得・多角化が実現しやすいです。当部門の観点でいうと、インシデント発生時の対応としてフォレンジックやマルウェア解析、EDRによる調査などを分業せずに実施しております。加えて顧客対応や報告書作成、組織的なエンハンス活動にも関与するため、自己成長につなげやすいです。必然的に求められる知識や経験も多岐に渡りますが、教育制度も充実しており、最新スキルをキャッチアップしやすい環境となっております。また、社内での情報共有や知見の蓄積も豊富にあります。将来的にはインシデント対応のスペシャリストを目指すことも可能ですし、SOCアナリストやセキュリティ全般のコンサルタントのように方向性を変えてキャリアアップすることも可能です。【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ・マネージドセキュリティサービス事業本部・MDRサービス部
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】事業のDXに挑む企業や金融機関、官公庁等のお客様に対して、お客様の挑戦をシステムセキュリティの面で支えるシステムアーキテクトの一員となっていただきます。近年の働き方の変化や先進的な技術によって社会全体の変革が加速する中、企業が事業を継続し競争力を維持するためには、革新的な挑戦を続けることが求められます。お客様が自社の事業に集中して発展していけるよう、お客様の挑戦をシステムセキュリティの面で支えるスペシャリストとして解決策を提供します。【具体的な職務内容】NRIセキュアは誰もが安全に、安心して、ITの魅力を自由に楽しめる社会を作るために、お客さまが直面する情報セキュリティのあらゆる課題をワンストップで解決しております。本ポジションは、セキュリティアーキテクトとして、お客様のセキュリティ課題や対策立案、各種セキュリティソリューションの提案から設計・構築まで、全体のプロジェクトマネジメントを行っていただきます。●システムアーキテクチャ検討 顧客システムにおけるセキュリティインフラについて、関連システムを含む全体を俯瞰しながら課題を分析、必要に応じてPoCなども交えながらシステム化構想・計画及びアーキテクチャを検討します。●プロジェクトマネジメント 検討したシステム化構想・計画を実現する最適なソリューションを選択したのちプロジェクトを立上げ、ステークホルダーとの調整進めながらプロジェクトマネジメントを実施します。●開発プロセスの組立て・リード 新規性の高いPoCやインテグレーションにおいては、迅速かつセキュリティを考慮した高品質な成果が要求されます。顧客システムの要求事項・特性を見極めつつ、アジャイルやシフトレフト等のアプローチを開発プロセスに組み込み、開発チームやステークホルダーを巻き込んでプロジェクトをリードします。●自社サービス事業創発 構想する新しいセキュリティインフラが、特定のお客様だけでなく業界・社会全体にとって有用なものであるかを見極め、社内のリソースを有効に活用し、率先して自社サービスとして創発・事業化に取り組みます。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】ITがビジネス・生活の基盤となっている現代において、「安心安全社会の実現」という社会課題に直結した案件に携わることができ、仕事の内容に重要な意義を感じることができます。NRI社内ベンチャーのDNAを受け継ぎ、事業創発の側面も多分にあることから、誰でも新しいことに挑戦できる土壌があります。社内の豊富な商材を顧客第一でインテグレーション・納入するプロジェクト推進のなかで、社内各部署とうまく連携をとりながら業務を進めることで、幅広かつ多彩なノウハウや人脈形成が得られる機会を有します。【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ戦略コンサルティング事業本部
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【具体的な職務内容】自ら手を動かし、自社や顧客向けのサービス・ソフトウェア開発を実践します。また、アプリケーションセキュリティ・クラウドセキュリティの技術を学び、これらを通して得られたノウハウをもとに、顧客のDevSecOpsを支援します。●自社サービス/顧客システムのDevSecOpsによる内製開発 -リスク分析・セキュリティ設計・各種ツール(脆弱性診断ツール、テスト自動化ツール、ソースコード分析ツール等)の導入活用・プログラミング・クラウド基盤の設計開発運用の実践●セキュリティ診断 -Webアプリケーション診断 -クラウドアーキテクチャに対するアセスメント●上記で得られたノウハウをもとに、顧客のDevSecOps開発に参画し、幅広い支援を行う【携わるビジネス・サービス・テーマ】●ウェブサービス・システム・セキュリティツール開発 - 内製開発(社員がコーディングを行うスタイル)で、セキュリティ要素(認証・暗号化・脆弱性対策等)を含むウェブサービスやツールの開発を行います - 自社サービス、自社事業で利用する内部ツール、顧客向けのSI開発・サービス提供、プロトタイプ開発、PoC・技術検証を行います●セキュリティ診断 - Webアプリケーション診断・API診断 - スマートフォンアプリケーション診断 - プラットフォーム診断・クラウド設定評価●セキュリティコンサルティング - セキュリティ設計レビュー・設計支援 - DevSecOps実行支援 - セキュリティガイドライン作成【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】実際のものづくりを行いながら、あるいはその経験を生かして、安全なものづくりを実践し、そのノウハウを顧客に提供する仕事です。コンサルティングにおいても、実効性を重視し、実際に機能する具体的な提案を行います。常に新しい業務にチャレンジし、成長を実感できる業務です。 【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズDXセキュリティコンサルティング事業本部DevSecOps事業部
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【募集背景】いまや「経営課題」であるセキュリティ対策。NRIセキュアは、コンサルティングから製品開発まで、国内最大級のセキュリティ専業企業として、お客様のセキュリティ課題解決をサポートしています。セキュリティ分野に興味をお持ちの方を幅広く募集いたします。【業務内容】【セキュリティコンサルタント】<キャッシュレス・プライバシーに関するセキュリティコンサルタント>■決済NW基盤や決済端末におけるリスクアセスメント、セキュリティコンサルテーション■PCI DSS 認証取得支援 等<DXセキュリティに関するセキュリティコンサルタント > ■デジタルアイデンティティ戦略/基盤構想の策定(ID、API、eKYC、FIDO、ブロックチェーンの認証基盤等)■次世代セキュリティ戦略/基盤構想の策定(ゼロトラスト、リーントラスト、マルチクラウドセキュリティ)<クラウドセキュリティに関するコンサルタント>■クラウドセキュリティ戦略立案、統制プロセスの検討等によるCCoE支援■アカウント管理、IAMアクセス管理やデータ保護等、クラウドセキュリティアーキテクチャ対策検討【アプリケーションエンジニア】<自社セキュリティソリューションのアプリケーション開発> ■自社開発のセキュリティソフトウェア製品/サービスに対するプロダクトデザイン・設計・アプリケーション開発【クラウドエンジニア】<自社セキュリティソリューションのインフラ構築>■自社製および他社製のセキュリティソフトウェア製品/サービスのクラウド基盤を設計、構築、運用■クラウド基盤のセキュリティ設計・セキュリティ対策に関するコンサルテーション【セキュリティスペシャリスト(マネージドセキュリティサービス事業)】■WAF等のセキュリティデバイスを活用したセキュアなネットワークの設計、構築、運用 【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ
更新日 2025.05.12
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】証券ソリューション事業本部 ソーシャルDX事業一部証券ソリューション事業本部 ソーシャルDX事業二部【組織の概要】■組織ミッションデジタルガバメント政策に基づく行政のデジタル化、並びに官民、民間でのデジタル化を推進することで日本国民が利便性の高いサービスを享受できる「社会のデジタル化」に貢献することをミッションとしています。NRIのDXソリューションの提供により、民間主導で社会基盤を創り、官民連携により次世代の日本の発展に貢献することを目指しています。【募集職種の期待役割】NRIの強みである金融分野を中心に提供してきた自主サービスの企画・構築の経験と実績をベースに、政府が掲げる新しい官民連携のモデルを実現するために他社と比較して優位なポジションに位置しており、この領域でのさらなる事業拡大のため今回の募集を行っています。これまでのご経験・知見を活かし、高いアジリティと品質を両立するDXソリューション、サービスの構築の推進力となっていただけることを期待しています。【具体的な職務内容】・主要な行政機関等との関係性構築に向けたRM活動・官公庁を主な関係先としつつ、様々な民間企業との連携や企画・提案 ※行政機関等から政策の相談を受けて、サービスを企画・提案しているのが主な業務となります。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】積年の課題となっている日本の行政手続きのデジタル化に向けて、民間企業としての活力を最大限に利用し、スピード感を持って社会に大きなインパクトを与えられるサービスの企画に携わっていただくことが可能です。これまでとは異なる新しい経験、領域の獲得、事業の拡大を実現していくなかで、組織を上げて成し遂げるべき目標、方向性を共有していきながら一体感を持って進めていきますので、日々、組織の成長とともに、自分自身の成長を感じることができます。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【NRIの資産運用ソリューション】資産運用事業者様(運用会社・投資顧問・信託銀行・年金等)の業務をトータルにサポートし、投資信託の基準価額算をはじめとする業界標準のプラットフォームを提供しています。当社の資産運用事業者様向けソリューションは30年以上にわたる実績があり、日本国内で事業展開されている運用会社の約8割がご利用されています。自社開発によるSaaS、業界に特化したリサーチ活動とコンサルティング、システムインテグレーション、グループ会社と連携したオペレーション等の各種サービス提供を通じて、業務改革や制度改正及びグローバル事業展開など資産運用事業者様のビジネスへの貢献と資産運用業界全体の発展を目指します。【業務内容】多くの資産運用事業者様が利用される、業界標準プラットフォームのサービス開発プロフェッショナルとしての活躍を期待します。■サービス設計開発エンジニア■サービス設計開発プロジェクトマネジメント■サービス導入、統合等のプロジェクトマネジメント【NRIの資産運用ソリューションで働く魅力】・ 多くの事業者様がご利用される業界標準のプラットフォームの企画開発により、資産運用業界の変革へ貢献ができます・ 堅牢かつ安定的なサービス運営による安全安心な金融ITインフラの実現を通し、自らのスキル向上が図れます・ 国際金融都市構想実現へ向けての、多様な金融プレーヤの集積、海外からの資産運用業者の誘致推進、金融サービスのデジタル化による事業環境整備へ携わることができます。【魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。■証券会社向けのデファクトスタンダードとなっている「STAR」システムなど、業界内で高いシェアを持つITソリューションを複数保有しています。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【組織の概要】■組織のミッション保険ソリューション事業として、「保険ビジネスが多様化する中、業界・顧客が抱えるイシューや事業戦略に対し、先進かつ高度なITソリューションを提供し、課題解決に貢献する。その重要な保険インフラを安定提供する」ことを目指しています。保険業界は従来、保険会社毎にIT投資・構築する動きが主流でした。しかし、デジタル化が急激に進む中、投資対効果を高めるため業界共同型システムを活用するケースが増えています。また、保険会社や委託先をまたがる業務を効率よく運営できることへの期待も高まっています。NRIは、保険業界共同利用型の金融ビジネスプラットフォームを提供し、保険業界の効率化、迅速化、安定化に貢献していきます。■組織構成保険デジタルサービス事業部ITコンサルタント11名、ITエンジニア15名(業務アプリケーション、アプリ共通エンジニア、ITアーキテクト、基盤エンジニア)保険デジタルソリューション事業部ITコンサルタント5名、営業・顧客対応9名【募集職種の期待役割】保険業界で共同利用型に適しているケースは、自賠責保険など業界共通商品、マイナンバカードなど社会インフラが先行して進んでいます。NRIは自賠責共同システム(e-JIBAI)、マイナンバサービスを提供しており、それらを高度に業務へ組み込み、保険業界および生活者の利便性・安全安心に資するソリューションを提供しており、今後も拡大していくと見ています。また最近では、エンベデッド保険やDeFiなど新たな金融形態を実現するソリューションが求められています。ビジネスプラットフォームの企画にあたり、保険会社と共創し、活用シーンを具体化します。構築段階では、共同利用型のノウハウを活かし、先進的なシステムを構築していきます。企画・構築ともに、業務・技術・システムの各領域に、チームでチャレンジしていきます。【具体的な職務内容】保険業界向けビジネスプラットフォームとして、業界共同利用型やバリューチェーン横断型、異業種横断型などに取り組みます。■保険ビジネスプラットフォームの企画 ・社会・技術・業界変化を踏まえた保険システムの絵姿検討 ・顧客との壁打ちによる企画の具体化 ・保険業界・会社を巻き込んだ投資計画の調整、座組・プロジェクト組成■保険ビジネスプラットフォームの設計・開発 ・業界共同型のシステムグランド設計、ITアーキテクチャ設計 ・マルチテナントを前提としたアプリケーション設計・構築 ・24-365のシステム基盤設計・構築【携わるビジネス・サービス・テーマ】NRIの既存ビジネスプラットフォームである「自賠責」「マイナンバ」がテーマとなります。それ以外も、保険会社との共同検討により順次テーマを増やしていく予定です。■自賠責保険・共済業務の共同利用型サービスhttps://www.nri.com/jp/service/solution/fis/e_jibai■マイナンバカードを活用した、保険会社の事務効率化ソリューション【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】保険業界のシステム共同利用は、これまで限定的な業務のみでしたが、デジタル化の潮流によりビジネスプラットフォームへの可能性が格段に広がろうとしています。業界共同型を企画・構築することは、保険業界の伝統に新しい視点でブレークスルーする意義があります。デジタル・社会の動向を予測しながら、まだ世の中にない新しい保険システムを作り上げる仕事は魅力で詰まっています。また、業界共同型の活動を通して、保険会社のリーディングカンパニーはじめ、ほぼすべての会社と関係を持つことができ、業務・システムノウハウを高めることができます。更に、複数の保険会社とコンソーシアムで運営するスキルが獲得ができ、マネージメントや事業企画の経験も積むことができます。 【歓迎要件】■業界共同利用のソリューション設計・開発の経験■24h365運用などミッションクリティカルなシステム基盤のアークテクチャ設計や構築の経験■複数の会社とコンソーシアム型での運営経験
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】生産革新センター・プラットフォームサービス開発一部・プラットフォームサービス開発二部【組織の概要】「プラットフォームサービス」事業では、システム開発の生産性に貢献する各種サービスを展開しています。・企業で積極的な活用が進むオープンソースソフトウェア(OSS)を使用したシステム構築、課題解決をワンストップで提供する「OpenStandia」・企業システム開発向けフレームワーク「Object Works X」・高度な開発プロセス(CICD等)による生産性の高い開発環境を実現する「aslead DevOps」※ご参考:弊社サービスについて [OpenStandia]: https://openstandia.jp/cp/007/ [Object Works X]: https://works.nri.co.jp/ [aslead DevOps]: https://aslead.nri.co.jp/solution/aslead_devops.htmlこれらのソリューションを携え、システム開発における技術的なプロフェッショナルとして、多様な技術支援を提供します。さらに、システム開発での活用・ソリューション化を目的とした研究開発も行います。【募集職種の期待役割】アプリケーション開発を技術面でナビゲートします。多様な技術を磨くだけでなく、小規模~大規模なシステム開発の現場で、技術を適用可能な形に落とし込み「使える技術」に昇華させます。技術力、課題解決力、顧客対応力、チームワークなどを培いながら、技術選定~現場適用までのトータルソリューションを提供できるプロフェッショナルになっていただくことを期待しています。【具体的な職務内容】最先端のアプリケーション基盤技術を駆使し ・システム開発での活用・ソリューション化を目的とした技術調査 ・新製品・新サービスの開発・事業化 ・アプリケーション開発部隊への技術支援(技術選定、開発プロセスの標準化、テンプレート・サンプル作成、共通部品・機能開発、CI/CD導入、技術面での各種問い合わせ対応 など) ・顧客へ生産性向上施策の提案、構築、運用のような幅広い活動を実施いただきます。【携わるビジネス・サービス・テーマ】■主要活動例 □製品・サービスの販売/サポート ・ aslead DevOps(https://aslead.nri.co.jp/solution/aslead_devops.html) ・ OpenStandia(https://openstandia.jp/) ・ Object Works X(https://works.nri.co.jp/) etc.. □全社のシステム系案件に対するアプリ基盤レイヤーの技術支援 開発標準化、性能向上、ライブラリ管理、データ分析・データレイク等 □R&D、施策(製品・サービス探索、事業立ち上げ検討等) ・ 開発に関わる新サービス検討 ・ データ管理・分析基盤(各種DB、DHW、BI、ETL) ・ 量子コンピューティング及び周辺技術(研究調査、実証実験) etc.. □社内外の認証・ID管理に関わる案件の技術支援・施策推進 ・ 認証基盤、ID管理基盤のシステム化検討、設計、構築 ・ 周辺技術の動向調査、新サービス検討 etc...【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】複数名のキャリア採用者が新製品・サービス開発・技術支援に従事し活躍中。技術リーダーとしての責任は大きいですが、顧客から重宝されることが多く、培った関係性で次の仕事に繋げている方が多いです。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【職務内容】1) デジタル技術を用いたモダンアプリケーションのアーキテクチャ設計と開発2) 高度な技術力・経験による開発チームのリード(課題解決やチーム育成)当社のコンサルタント、サービスデザイナー、スクラムマスター等と協力しながら、業界にとらわれずエンジニアリング力を軸に価値を提供していただく仕事です。また、社内向けには専門家、有識者として、新たな技術獲得やナレッジ等の展開活動に従事していただきます。参考URL: https://bit-labs.nri.co.jp/【魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。■証券会社向けのデファクトスタンダードとなっている「STAR」システムなど、業界内で高いシェアを持つITソリューションを複数保有しています。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【職務内容】1)お客様の事業部門・DX部門に対して、主に当社のコンサルタントと連携し、新規デジタルサービスのPoC開発、本番開発を実施する。2)当社の事業部門に対して、ローコード開発の技術支援(標準化、ライブラリ管理等)・アプリ開発実行支援を実施する。当社のコンサルタント、サービスデザイナー、スクラムマスター等と協力しながら、業界にとらわれずエンジニアリング力を軸に価値を提供していただく仕事です。また、社内向けには専門家、有識者として、新たな技術獲得やナレッジ等の展開活動にも従事していただきます。参考URL:https://bit-labs.nri.co.jp/ 【魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。■証券会社向けのデファクトスタンダードとなっている「STAR」システムなど、業界内で高いシェアを持つITソリューションを複数保有しています。
更新日 2025.07.18
株式会社野村総合研究所
【職務内容】 先端的なIT分野を中心に技術動向調査、ビジネス事例調査等を行い、同社の顧客企業等に効果的な活用方法に関するアドバイスや提言等を行っていただきます。また、同社の技術戦略の策定にも関与する機会があります。 【具体的な業務内容】・IT動向に関して技術情報を収集し技術を俯瞰、先端技術の有望性を評価する。・調査すべき技術テーマの選定と選定テーマに対する深堀調査を実施する。・独自の切り口・視点・軸で調査を行い技術の見通しを示すと共に、お客様企業や当社に対する示唆・提言をレポートとしてまとめる。・まとめた知見は事業部の依頼に基づきお客様企業を訪問、示唆・提言のご提供、当社における技術獲得戦略へのインプット、社内外のセミナや書籍として情報発信を行う。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・客観・公平な立場で国内外における様々な情報ソースを活用、ファクトベースの分析と自身の専門的知見に基づく洞察力を働かせて先端的な技術調査を行うことができる。・お客様CxOクラスに対して、事業部門と協力し調査で獲得した洞察・示唆・提言をご紹介、お客様とご意見交換することができる。・NRIにおける技術戦略策定に貢献することができ、NRIの今後の技術獲得方針に影響を与えることができる。・社内外のメディア、書籍を通じて情報発信していくことにより、自身のプレゼンスを向上することができる。転職者メッセージも併せてご覧ください。 ITアナリスト(2020年キャリア入社 権藤 亜希子氏) https://career.nri.co.jp/spur/interview/interview10.html 【配属部署】IT基盤技術戦略室(約20名)■組織のミッション・先端技術のリサーチ、外部環境/競合動向の調査を通じて、お客様企業や当社が今後取り組むべき技術を明らかにする。・調査活動にて得た知見と洞察力に基づき、社会やお客様企業における当該技術の可能性を描き、示唆や提言、技術戦略策定支援を行う。・同社における技術戦略の策定、技術獲得活動の推進・強化、VC(ベンチャキャピタル)との連携による同社では有しない技術をもつ企業との連携推進
更新日 2025.08.27
株式会社野村総合研究所
【職務内容】1)NRI事業部門の配下で、プロジェクトリーダを担当。クラウドや他社SaaSを活用システム運用(※)に関する方式設計、業務設計を行う。※システム運用 ・システムの監視・障害検知、ジョブ運行 ・インフラ維持管理およびアプリケーション維持管理の業務支援2)上記プロジェクトでの経験を通じて、クラウドや他社SaaSを活用した運用サービスの企画、構築を行う(NRI社内向けのサービスを想定)【魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。■証券会社向けのデファクトスタンダードとなっている「STAR」システムなど、業界内で高いシェアを持つITソリューションを複数保有しています。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【期待する役割】多くの資産運用事業者様が利用される、業界標準プラットフォームのサービス開発プロフェッショナルとしての活躍を期待します。・サービス設計開発エンジニア・サービス設計開発プロジェクトマネジメント・サービス導入、統合等のプロジェクトマネジメント【具体的な職務内容】・新規大型ソリューションの設計、開発、DX及び新技術の導入・推進・資産運用系サービスにおけるフロント機能の設計・開発、保守・資産運用系サービスにおけるバックオフィス機能の設計・開発、保守・資産運用系サービスにおけるミドルオフィス機能の設計・開発、保守・大手金融機関向けSIサービスの設計・開発、コンサルティング・金融情報サービスの設計・開発、保守・グローバル系サービスの企画・営業・開発・保守、コンサルティング【NRIの資産運用ソリューション】■資産運用事業者様(運用会社・投資顧問・信託銀行・年金等)の業務をトータルにサポートし、投資信託の基準価額算をはじめとする業界標準のプラットフォームを提供しています。当社の資産運用事業者様向けソリューションは30年以上にわたる実績があり、日本国内で事業展開されている運用会社の約8割がご利用されています。■自社開発によるSaaS、業界に特化したリサーチ活動とコンサルティング、システムインテグレーション、グループ会社と連携したオペレーション等の各種サービス提供を通じて、業務改革や制度改正及びグローバル事業展開など資産運用事業者様のビジネスへの貢献と資産運用業界全体の発展を目指します。【魅力】・多くの事業者様がご利用される業界標準のプラットフォームの企画開発により、資産運用業界の変革へ貢献ができます・堅牢かつ安定的なサービス運営による安全安心な金融ITインフラの実現を通し、自らのスキル向上が図れます・国際金融都市構想実現へ向けての、多様な金融プレーヤの集積、海外からの資産運用業者の誘致推進、金融サービスのデジタル化による事業環境整備へ携わることができます。※1on1面談など、キャリア入社された方を組織的に支援する仕組みも整えています。また、プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、営業などのプロフェッショナル人材や、DX人材を育成する研修コンテンツも豊富に揃えています。【組織構成】資産運用ソリューション事業本部【会社の魅力】■日系最大手シンクタンクであり、強力な顧客基盤やリソースを保有しており、総合的な提案が可能です(時価総額上位50社の90%がクライアントになります。)。■未来予測、社会提言からコンサルティング、システム開発、アウトソーシングまで、超上流から一気通貫でのサービス提供が可能です。■業界内でも年収水準が高い企業であり、2022年全社平均年収は1200万を超えます。年収アップが期待できる企業です。■競合他社の営業利益率8%前後に対し、NRIは17,4%(2022年)と高い営業利益率を誇ります。■共同利用型サービスやアウトソーシング、システムのエンハンスメントなど、景気の影響を受けない安定した事業ドメインを保有しており、業績も安定しています。■証券会社向けのデファクトスタンダードとなっている「STAR」システムなど、業界内で高いシェアを持つITソリューションを複数保有しています。
更新日 2025.08.08
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】SAP BASISの技術・経験をベースにしつつ、SAP導入案件・移行案件の基盤リーダ・メンバーとして、提案から設計・構築・運用まで幅広く活動できることを期待しております。【具体的な職務内容】・SAP導入案件における構想策定時のサービス選定、技術支援・SAPの特性を理解した処理方式の検討、設計・パブリッククラウドへのSAP導入にあたり、必要となる基盤設計・構築の担当およびチームリーダ・SAPマイグレーション案件におけるBASISリーダとしてバージョンアップ・移行の推進【プロジェクト例】・SAP S/4HANAをパブリッククラウド(AWS/Azure等)へ導入・移行・SAP ERP6.0からS/4HANAへのマイグレーション・S/4HANA Cloudの導入、周辺システム連携・S/4HANA導入アセスメント【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・SAP導入案件の見積、提案、設計、構築、運用まで全工程を対応できるスキルを身に着けることができる・パブリッククラウド(AWS/Azure等)のスキルの習得・S/4HANAへのマイグレーションにおけるBASISスキルの習得・SAP導入プロジェクトにおける構想支援への参画・S/4 HANAだけでなく、BusinessObjectsやData Servicesを利用した周辺機能も含めた全体設計を行うことができる・R&Dを起案し、SAP最新技術の事前検証を行う機会あり・SAPのみならず顧客システム全体をインテグレーションすることにより、システムアーキテクチャ設計力を身に着けることができる【配属想定組織】マルチクラウドインテグレーション事業本部 産業基盤サービス部※組織のミッション2009年よりSAPビジネスにおける基盤・BASISの構築・運用を担当。NRIはSAPビジネス参画としては後発ながらもその立ち位置を活かし、SAP HANA等の新技術にいち早くシフトし、SAP ERP・SAP HANA・S/4HANA等の新規導入・バージョンアップ・移行案件なと多数のプロジェクトを遂行。それらの案件において、基盤・BASISレイヤの構想・提案~設計・構築・運用というシステム構築の全行程の推進はもとより、顧客ビジネス・プロジェクトの成功のため、顧客システム全体をインテグレーションすることが求められている。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【期待役割】顧客対応力、企画力、プロジェクトマネジメント力などのスキルを磨きつつ、ご志向や強みに応じて核となる技術も身に付けてプロフェッショナルを目指したい、という思いを持った方を期待しています。【具体的な職務内容】「プラットフォームサービス」事業に関する事業企画、営業、提案、導入コンサルティングが主な業務内容です。先進技術を活用したソリューションを通じ、お客様のDXや働き方改革の推進、生産性向上をご支援する役割を担っていただきます。具体的には以下の通りです。これらの業務を、経験や能力をもとに一部、もしくは全般を担当いただきます。・事業企画 新事業企画・立上げ ベンダー交渉(海外ベンダー含む)・営業/提案 各種顧客対応 提案書作成 顧客提案~契約・導入コンサルティング 要件定義 導入支援プロジェクトのPM【携わるビジネス・サービス・テーマ】経験や能力、ご志向に基づき、「aslead」、もしくは「OpenStandia」いずれか、もしくは両方を担当いただきます。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】2023年4月現在、aslead、OpenStandia共にそれぞれ約200社のお客様がいらっしゃいます。asleadは、システム開発やオフィス業務の生産性向上、DX推進、働き方改革推進を目指して、新しい技術やツールを活用しており、先端の技術やツールに関するノウハウを身に付けることができます。また、お客様には、技術やツールだけでなくNRI独自の付加価値(活用ノウハウ・プラグイン・テンプレートなど)を提案しており、顧客調整力や提案力を身に付けることができます。OpenStandiaでは、オープンソース・ソフトウェア(OSS)に関する技術サポート、導入支援、コンサルティングなどを提供しています。OSSに関する各種サービスの営業を行うにあたり様々な知識を身に付けることができます。また、OSSを使ったサービス開発もしており、企画力・提案力・顧客調整力など幅広い業務を経験することができます。 【組織構成】マルチクラウドインテグレーション事業本部(OpenStandia事業部、aslead事業部)【組織の概要】「プラットフォームサービス」事業では、法人顧客向けに、DX時代のシステム開発の生産性向上、コミュニケーション活性化のためのトータルソリューションである「aslead」や、企業で積極的な活用が進むオープンソースソフトウェア(OSS)を使用したシステム構築、課題解決をワンストップで提供する「OpenStandia」を展開しています。私たちは、「プラットフォームサービス」の展開を通じて、社会を変える事業と価値を創造し、社会に貢献していきたいと考えています。※ご参考:弊社サービスについて [aslead]: https://aslead.nri.co.jp/ [OpenStandia]: https://openstandia.jp/cp/007/
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズソフトウェア第一事業本部ファイルセキュリティ事業部【組織の概要】この職種は、NRIグループの一員であるNRIセキュアテクノロジーズに出向していただく形になりますが、野村総合研究所と同じ待遇となります。【募集職種の期待役割】・ソフトウェアサービスの安定稼働を担保する運用業務を主導いただくことを期待しています。・法人向けクラウドサービスの活用は益々盛んになる一方で、サービスの安定運用を妨げる外部の攻撃やその他の脅威も増加しています。法人向けセキュアファイル転送・共有サービスとして、セキュリティを担保しつつ安全性と信頼性の高いサービスの提供を行うことが求められています。・法人向けクラウドサービスの保守、運用業務を行います。サービス全体の安定稼働と付加価値向上に責任を持ちます。・顧客アナウンスやリリース業務のため、事業・営業部門や運用・アプリ部門等の他チームと必要に応じ密に連携します。そのため一定のコミュニケーションスキルも求められるポジションです。【具体的な職務内容】自社開発の法人向けセキュリティサービスに対する運用マネジメントを行います。・サービスの保守・運用業務・サービスのリリース業務・ヘルプデスク運営業務(問い合わせ対応、セキュリティ、チェックシート対応)・セキュリティ認証維持・更新・取得・対応(ISMS、PCIDSS、ISMAP等)【携わるビジネス・サービス・テーマ】※ご参考:セキュアファイル転送・共有サービス(クリプト便)https://www.nri-secure.co.jp/service/solution/crypto【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・セキュリティというスピード感のあるエキサイティングな業界でITサービスマネージャー業務を通じ専門性を高め成長できます。・顧客要件をとらえ開発するSIと違い社会やマーケットに必要とされる製品/サービスを自ら考え提供できます。・セキュリティにこだわったソフトウェアサービスを製販一体で作り上げる経験が積めます。・ITサービスマネージャーとして運用スキルを伸ばしつつ、ご本人の適性とやる気に応じ、プロダクトマネジメント、事業マネジメントへのキャリアも目指せます。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズソフトウェア第一事業本部ソフトウェア第二事業本部【組織の概要】この職種は、NRIグループの一員であるNRIセキュアテクノロジーズに出向していただく形になりますが、野村総合研究所と同じ待遇となります。【募集職種の期待役割】・ソフトウェアビジネスの拡大を安定して支えるインフラ業務を主導いただくことを期待しています。・セキュリティパッケージ製品/サービスに求められる非機能要件と最新の技術動向を捉えてビジネスを安定的に拡大していくためのエンジニアリング力が求められています。・インフラ要件を定義し設計します。基盤開発パートナーと協力し一定の品質を担保し納期を遵守できるようプロジェクトをマネジメントします。・仕様認識あわせやプロジェクト推進のため、事業・営業部門や運用・アプリ部門等の他チームと必要に応じ密に連携します。そのため一定のコミュニケーションスキルも求められるポジションです。【具体的な職務内容】自社開発の法人向けセキュリティパッケージ製品/サービスに関するネットワーク、サーバ、クラウド等のインフラに関する設計・構築・保守を行います。・パッケージ製品/サービスに関する要件定義・設計・構築・保守・パッケージ製品/サービスに関するプロジェクトマネジメント【携わるビジネス・サービス・テーマ】※関連するセキュリティ製品一覧https://www.nri-secure.co.jp/service/solution ・クリプト便 ・特権ID管理ソリューション(SecureCube Access Check)【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・セキュリティというスピード感のあるエキサイティングな業界でインフラ業務を通じ専門性を高め成長できます。・顧客要件をとらえ開発するSIと違い社会やマーケットに必要とされる製品/サービスを自ら考え提供できます。・セキュリティにこだわったソフトウェアサービスを製販一体で作り上げる経験が積めます。・インフラエンジニアとして技術スキルを伸ばしつつ、ご本人の適性とやる気に応じ、ITサービスマネージャー、また、プロダクトマネジメント、事業マネジメントへのキャリアも目指せます。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ 研究開発センター サービス開発推進部【NRIセキュアテクノロジーズについて】NRIセキュアテクノロジーズはNRIの社内ベンチャーから創業した情報セキュリティ専門企業です。創業以来、技術のみならず、知見やノウハウを積み重ね、さらに世界水準のセキュリティ人材の育成を通じて、高品質なサービス・製品を持続的に提供することに注力してまいりました。【組織のミッション】成長事業の継続的な発掘と、事業開発に必要となる技術開発・獲得活動を行い、事業化に繋げる。・継続的な事業成長のために、中長期(3-5年)視点での成長事業を予測し、必要技術・ナレッジを見極める・技術/ナレッジの獲得を進めるとともに、先行して協業・投資先を検討し、先行優位ポジションを獲得する・新たな事業仮設の設定と検証を通じて新たに事業化/顧客を獲得する【募集職種の期待役割】・本職務は、新たな研究開発テーマの探索、事業仮説の設定・検証を通じた、事業責任部署による事業化可否の判断に資する情報を揃えるための、研究開発活動がミッションとなります。・研究開発テーマのリーダーとして、関連する社員やパートナー企業と連携しつつ、担当テーマをリードいただきます。【具体的な職務内容】・研究開発テーマの探索、事業仮説の設定: 新たな事業化テーマ候補探索のために、政策、脅威、技術等の各動向を調査し、必要な技術獲得を進めながら、事業の初期仮説を構築します。・事業仮説の検証: MVP、プロトタイプを開発して、顧客への提示・フィードバックを繰り返しながら事業化を目指します。・情報発信: 活動を進めるための調査過程で得た知識/ノウハウを基にした講演、執筆等の情報発信活動を実施します。・テーマによっては事業企画後の事業化活動にも継続して参画します。・事業企画: 事業化の可否判断に資する情報を収集・整理し、事業企画を作成し、担当事業部との合意形成を行います。・事業化: 事業企画を基に担当事業部と連携しつつ、事業化活動を進めます。【携わるビジネス・サービス・テーマ】・当センターが進めるサイバーセキュリティ領域での直接的、間接的対策における技術獲得活動、新事業開発テーマを担当します。・例: AI、ソフトウェアサプライチェーンに関連する技術、事業領域【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】当社の主な事業は、サイバーセキュリティ上の脅威や法規制への対応など、顧客が直面している課題の解消に関するものですが、本職務では、政策、脅威、技術、顧客等の各最新動向を踏まえた中長期(3-5年)視点でのテーマが事業化対象となります。不確実性の比較的高い分野での新規事業創出をミッションとしたチャレンジングな職務ですが、最新の動向に関する知見獲得による自身の成長と、コアメンバーとして新事業の創出を体感できる点が最大の魅力です。
更新日 2025.08.08
株式会社野村総合研究所
クラウドネイティブのサービスやオープンソースミドルウェアを組み合わせ、大規模システムを動かすための基盤システムを、自らも手を動かしながら構築します。また、上記に加えてシステムアーキテクチャー、アプリケーションの処理方式、マルチクラウド運用方式の設計や、基盤構築プロジェクトのマネージメント業務を実施します。
更新日 2025.06.13
株式会社野村総合研究所
【顧客・プロジェクト】製造・物流・小売・サービス・通信など、様々な業界トップクラスの企業が中心です。【具体的な業務内容】流通・小売業界系プロジェクト:・流通小売企業向けデジタルITソリューションのアプリケーション設計、開発・SCM、ECサービス、情報分析、会計等の領域において、最新IT技術を駆使してビジネスの高度化、経営課題の解決に取り組みますそのほか、製造・物流・サービス・通信など、様々な顧客企業の業務システム開発、バックエンド開発を行うポジションとなります。
更新日 2025.07.18
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ戦略ITイノベーション事業本部 デジタルビジネス開発部【組織の概要】NRIセキュアテクノロジーズは、ビジネスの変革を支え、社会に信頼をもたらすセキュリティとトラストを実現する企業です。戦略ITイノベーション事業本部は「脆弱性を産み落とさない社会システムを創る」をミッションに掲げ、政策動向、マーケットニーズを洞察し、そこから新たなソリューションの創発につなげるためのテーマ設定、コンサルティングおよびソリューション開発の上流工程を、同一組織内でクイックに推進する組織として活動しています。【募集職種の期待役割】セキュリティコンサルタント(デジタルアイデンティティ領域)デジタルアイデンティティ領域での専門性を有するコンサルタントとして、お客様のアイデンティティ領域における課題解決をリードいただきます。リアル・デジタル横断でのサービスが拡大する中、デジタル空間におけるアイデンティティの重要性は、これまで以上に増しています。ID管理、認証、認可、アクセス管理分野の専門的知見を活かし、実現性を持ったお客様の課題解決策を検討する、デジタルアイデンティティのプロフェッショナルを目指したい、という想いを持つ方の活躍を期待しています。【具体的な職務内容】デジタルアイデンティティ領域(ID管理、認証、認可、ID連携等)の分野において、実現性を持った顧客課題の解決提案・推進のために、以下の業務を一部、もしくは全般を担当いただきます。■セキュリティコンサルティング1)コンシューマ向けID管理における課題解決(CIAM検討支援)- ID管理システムのシステム化構想・計画策定、要件定義支援等(ロードマップ策定、RFP・RFI執筆支援、製品評価、技術アドバイザリー等)- ID管理・認証・認可基盤の構築・統合・連携等に関する支援(認証機能高度化、社内/外におけるID基盤統合・連携、API基盤連携等)2)エンタープライズ向けID管理における課題解決(EIAM検討支援)- 社内・グループ企業・パートナ企業向け社員ID管理基盤のシステム化構想・計画策定、要件定義支援等(ロードマップ策定、RFP・RFI執筆支援、製品評価等)- ID管理基盤・認証基盤・認可基盤の構築・統合・連携等に関する支援(源泉データ取込更新、属性統合、プロビジョニング設計、認証機能高度化、認可高度化(RBAC/ABAC)、運用高度化等)3)データ連携における課題解決(API基盤検討支援)- 社内・グループ企業・パートナ企業間のデータ連携用API基盤のシステム化構想・計画策定、要件定義支援等(ロードマップ策定、RFP・RFI執筆支援、製品評価等)4)各種標準化団体における仕様策定動向の調査・分析OpenID Foundation・FIDO Alliance・ISO 等の標準化団体における仕様策定動向の分析およびコンサルティングへの活用■自社サービス事業創発動向調査、戦略企画、R&D/PoCサプライヤー企業、テックベンダーとの協業関係構築■営業提案 顧客開拓、提案書作成、提案・契約【携わるビジネス・サービス・テーマ】■対象基盤CIAM、EIAM、API、デジタルIDウォレット、PersonalDataStore 等■対象技術認証、認可、ID連携、関連署名・暗号技術などFIDO、OAuth 2.0、OpenID Connect、SAML、SCIM2.0、DID、VCCAdES、XAdES、PAdES、PKI(CA、RA、OCSP)等【仕事の魅力・キャリアパス】ありとあらゆるデジタルサービスにおいて検討必須となる「デジタルアイデンティティ」領域に置いて、先進的かつ高度な技術知見を獲得できます。【組織の特徴】組織メンバーの約半数がキャリア入社者です。※この職種は、NRIグループの一員であるNRIセキュアテクノロジーズに出向していただく形になりますが、野村総合研究所と同じ待遇となります。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【配属想定組織】NRIセキュアテクノロジーズ戦略ITイノベーション事業本部 デジタルクライム対策事業部【組織の概要】NRIセキュアテクノロジーズは、ビジネスの変革を支え、社会に信頼をもたらすセキュリティとトラストを実現する企業です。戦略ITイノベーション事業本部は「脆弱性を産み落とさない社会システムを創る」をミッションに掲げ、政策動向、マーケットニーズを洞察し、そこから新たなソリューションの創発につなげるためのテーマ設定、コンサルティングおよびソリューション開発の上流工程を、同一組織内でクイックに推進する組織として活動しています。【募集職種の期待役割】デジタルクライム/サービス不正利用領域で専門能力を有するコンサルタントとして、お客様のサービスにおけるセキュリティ観点の課題解決をリードいただきます。様々な革新的なサービスが生まれる中、新たなデジタルクライム/サービス不正利用が日々発生しています。新技術等を用いた革新的なサービスでは、従来の対策では対処しきれない、想定外の新たな不正利用リスクが潜んでいます。これら解決策の見えない新たな脅威に対して、顧客と共に対策を考え、顧客の検討をリードしていく、デジタルクライム/不正利用対応のプロフェッショナルを目指したい、という思いを持つ方の活躍を期待しています。【具体的な職務内容】NRIセキュアは、デジタルクライム/サービス不正利用対応の分野のセキュリティサービス提供体制を強化しています。本ポジションでは、お客様が直面するデジタルクライム/サービス不正利用といった脅威に対して、対策検討・リスク分析・事後対応等の様々な側面からコンサルテーションを行います。※デジタルクライム/サービス不正利用とは:漏洩したクレカ情報を用いた不正決済、大量アカウントを用いた不正行為等を指します。具体的な職務内容は以下の通りです。これらの業務を、経験や能力に応じて一部、もしくは全般を担当いただきます。■コンサルティング顧客にて発生しているデジタルクライム/サービス不正利用のリスク評価・対策検討・事後対応を支援するコンサルティング 等・デジタルクライム/サービス不正利用のリスク評価・デジタルクライム/サービス不正利用の対策検討・デジタルクライム/サービス不正利用の事後対応・デジタルクライム/サービス不正利用を防ぐための組織設計・運営・デジタルクライム/サービス不正利用の脅威情報収集・分析・提供■自社サービス事業創発 動向調査、戦略企画、R&D/PoC サプライヤー企業、テックベンダーとの協業関係構築■営業・提案 顧客開拓、提案書作成、提案・契約【携わるビジネス・サービス・テーマ】デジタルクライム/サービス不正利用対応に関するリスク分析・対策検討・新規サービス開発に取り組んでいただきます。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】クレカの不正利用などの目に見える被害が発生しているサービスに対して、対策検討や事後対策を支援することで、直接的に被害軽減に繋げることができ、自身の活動成果を実感することができます。【組織の特徴】組織メンバーの約半数がキャリア入社者です。 この職種は、NRIグループの一員であるNRIセキュアテクノロジーズに出向していただく形になりますが、野村総合研究所と同じ待遇となります。
更新日 2025.04.10
株式会社野村総合研究所
【顧客・プロジェクト】製造・物流・小売・サービス・通信など、様々な業界トップクラスの企業が中心です。【プロジェクト別の業務例】以下のような各種アプリケーション構築プロジェクトの要件定義から開発、導入、運用を行う。製造・物流・サービス各業界系プロジェクト: ・製造・物流・サービス企業向けデジタルITソリューション ・デジタルマーケティング分野におけるアプリケーション ・自動車メーカーの顧客データ、車載データ活用サービス流通・小売業界系プロジェクト: ・流通小売企業向けデジタルITソリューション ・SCM、ECサービス、情報分析、会計等、業務アプリケーション通信・キャリア業界系プロジェクト: ・通信・キャリア企業向けデジタルITソリューション ・決済サービスや認証技術、接客システム
更新日 2025.05.01
株式会社IHI
【期待する役割】IHIグループのR&D部門として、「資源・エネルギー・環境」「社会基盤」「産業システム・汎用機械」「航空・宇宙・防衛」の4分野を始めとする、事業の各現場に内在する生産課題をともに探り、その課題解決に向けた方法や技術をご提案いただきます。その上で、生産機械(加工機,溶接機,検査装置etc)やFAシステムのいずれかの装置やシステムの担当として、現場に対する一品物の開発を行っていただきます。※ご経験やスキルを踏まえ、管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト職)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】仕様検討から基本・構想設計を行い、詳細設計あるいは製造までの外注先選定及びマネジメントから実際の製品の立ち上げ調整から運用までの一連のエンジニアリング業務に携わっていただくことを想定しています。課題解決に向けた方法や技術の解は一つではありませんので、他の専門技術を持つ研究者や事業部門の各ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら最適解を見つけて行きます。大がかりなラインシステムのプロジェクトなどへの参画機会もあり、自動化・省人化・無人化技術の開発や、新技術・新分野創出に向けた技術開発などにも関わっていただきたいと考えています。《使用ツール》iCAD/AutoCAD/Solidworks【ポジションの魅力】 ・部門で取り扱っている業務範囲は幅広く、多様な経験・知見の獲得が可能です。・海外の研究機関との共同研究も実施中、また海外の展示会や学会参加などグローバルな活躍の機会があります・製品開発と研究開発の両方の業務に携わることが可能であり、自己の専門性の確立も可能です。【働き方】・月平均残業20時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。・基本的に出社想定ですがご事情に応じてリモートワークも相談可能です。またコアタイム無のフレックス使用が可能なので柔軟に勤務可能です。 【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】技術開発本部 統合開発センター エンジニアリング部 37名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.09.11
ヤマハ株式会社
自動車向けオーディオ事業を拡大するにあたり、即戦力となる経験豊富なソフトウェアエンジニアを募集します。優れた音響設計とサウンド信号処理を組み合わせた技術力および高品質が我々の強みであり、車載経験がある技術者を迎え入れ、自動車に新たな価値を提供します。【関連商品サービスのURL】https://device.yamaha.com/ja/automotive_sound/【業務内容】車載インフォテイメントシステム(IVI)におけるオーディオ機能のソフトウェア開発主な業務:・IVIにおけるオーディオ機能のソフトアーキテクチャ設計、ユーザーインターフェース(UI)設計・顧客および社内関係者との要件および仕様調整【役割】若手:実務担当として主体性をもち、チームメンバーと協力しながら成果を出すこと中堅:SW開発チームの業務推進者としてIVIのオーディオ機能のソフト開発実務または全体を取りまとめる :次期リーダー候補として、担当業務カテゴリだけでなく幅広く中心的/主導的に業務を推進していくこと【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・コミュニケーション能力が高く、周囲の協力を仰ぎながら業務を推進できる方・論理的思考で仕事ができる方・チームを導き、プロジェクトを成功に導くリーダーシップを発揮できる方・上司からの指示を待つのではなく、自主性をもって積極的に提案し行動することができること。・自身の業務範囲を限定せず、積極的に他者・他部門を巻き込んだ業務推進ができること・他社追従ではなく、プライドをもって自社製品の価値を高める意識を持つことヤマハでは、誠実で信頼関係を大切にし、自発的に行動できる方を求めています。挑戦を恐れず、新しいことに積極的に取り組み、執着を持って最後までやり抜く姿勢が重要です。さらに、常に高い志を持ち、自己成長と社会貢献に情熱を注げる方を歓迎します。【求人部門からのメッセージ】私たちの使命は、顧客である自動車メーカーと協力し、エンドユーザーの体験価値を向上させる車載オーディオ製品を開発することです。私たちの仕事には、技術的なスキルや知識だけでなく、クリエイティブな思考やチームワークが不可欠です。最新の技術と独自のアイデアを融合させ、より良い部品を開発することに全力を注いでいます。チャレンジ精神と創造性を持ち、自社の技術で自動車産業に貢献したい方を歓迎します。私たちと一緒に、世界中のドライバーに貢献し、自分自身も成長しましょう。
更新日 2025.06.25
ヤマハ株式会社
自動車向けオーディオ事業拡大のため、即戦力となる電気設計エンジニアを募集します。優れた音響設計とサウンド信号処理を組み合わせた技術力および高品質が我々の強みであり、車載経験がある技術者を迎え入れ、自動車に新たな価値を提供します。【関連商品サービスのURL】https://device.yamaha.com/ja/automotive_sound/【業務内容】車載オーディオ製品の電気設計・開発(製品の仕様策定、設計、信頼性評価、生産立上げ)【役割】・若手:実務担当として主体性をもち、チームメンバーと協力しながら成果を出すこと・中堅:電気設計チームの業務推進者としてシステムアーキテクチャおよび電気設計の実務または全体を取りまとめる次期リーダー候補として、担当業務カテゴリだけでなく幅広く中心的/主導的に業務を推進していくこと【歓迎要件】■車載品質基準の知識■アナログ回路設計の実務経験■熱設計に対する知見■生産バラツキを想定した設計マージン確保の知識■音響機器設計に必要な知識 (スピーカーに対する知見、音響チューニングに対する知見)■電気基板を評価解析するためのソフトウェア知識 (ツール使いこなし、コード修正、など)■英語での業務遂行能力【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・コミュニケーション能力が高く、周囲の協力を仰ぎながら業務を推進できる方・論理的思考で仕事ができる方・チームを導き、プロジェクトを成功に導くリーダーシップを発揮できる方・上司からの指示を待つのではなく、自主性をもって積極的に提案し行動することができること。ハードウェア開発はソフト・機構・営業・生産・調達・品質保証など、多くの部門と共に業務を進めますので、周囲と良好なコミュニケーションを図り、責任感を持って主体的に業務を進められる方を求めています。ヤマハでは、誠実で信頼関係を大切にし、自発的に行動できる方を求めています。挑戦を恐れず、新しいことに積極的に取り組み、執着を持って最後までやり抜く姿勢が重要です。さらに、常に高い志を持ち、自己成長と社会貢献に情熱を注げる方を歓迎します。【求人部門からのメッセージ】私たちの使命は、顧客である自動車メーカーと協力し、エンドユーザーの体験価値を向上させる車載オーディオ製品を開発することです。私たちの仕事には、技術的なスキルや知識だけでなく、クリエイティブな思考やチームワークが不可欠です。最新の技術と独自のアイデアを融合させ、より良い部品を開発することに全力を注いでいます。チャレンジ精神と創造性を持ち、自社の技術で自動車産業に貢献したい方を歓迎します。私たちと一緒に、世界中のドライバーに貢献し、自分自身も成長しましょう。
更新日 2025.06.25
株式会社IHI
【期待する役割】放射性廃棄物の処理処分と原子力施設の廃止措置に向けて重要な課題となっている、燃料デブリ取り出しや汚染水処理などの解決に向けた、遠隔操作で使用する機械装置の技術開発~設計業務を行う当部門において、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた遠隔操作で使用する機械装置を中心に、それを用いた工事シナリオ・工法検討や新規の要素技術開発などから具体的な設備・機器の概念検討から基本設計業務に携わっていただきます。世界初となるような取り組みの検討・計画から携わることができる、社会貢献度の高い業務です。※ご経験やスキルに応じて管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト職)としての採用となる可能性がございます。【職務内容】福島第一原子力発電所の廃炉に向けて重要な課題となっている燃料デブリ取り出しや汚染水処理などに係る、シナリオ・工法検討、技術開発プロジェクトに参画し、遠隔操作で使用する機械装置を用いた、工事シナリオ・工法検討や新規の要素技術開発などから、具体的な機器の概念設計~基本設計および試験計画の立案、現場投入までのマネジメント業務までをチームのリーダーあるいは一員として担っていただきます。東京電力HDとの合弁で燃料デブリ取り出しに係るエンジニアリング会社(東双みらいテクノロジー)を設立しており、取り出し工法や取り出し設備/装置の技術開発~設計の業務が拡大する中、幅広いアプローチに基づく様々な機器の開発を行う概念検討段階のプロジェクトが多数あるため、計画段階から参画いただくこともあります。《業務詳細》◆遠隔操作装置などの開発機器の設計開発◆モノづくり(詳細設計・試作等)における国内外のパートナー企業選定・マネジメント◆遠隔操作装置を用いた工事SV◆客先への新規の技術提案◆開発機器の各種試験計画の立案、試験実施取り纏め(資質によっては試験責任者)【ポジションの魅力】・除染廃炉事業はIHI原子力SBUにおける成長事業と位置付けており、事業規模を拡大しています。東京電力HDとの合弁で燃料デブリ取り出しに係るエンジニアリング会社(東双みらいテクノロジー)を設立しており、取り出し工法や取り出し設備/装置の技術開発~設計の業務が拡大しています。・前例がない事業に挑戦する機会を提供します。工法の検討や仕様決めの段階から担当いただくことが可能です。また、機器の開発・製造は欧米の先端企業と協業する機会も多く、福島の課題に向き合いつつ、グローバルなエンジニアとして成長できる環境。研究開発要素も大きく、シミュレーション・要素試験・実証試験などを通じた開発プロセスに携わることができます。【働き方】・月平均残業20時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。・出社とリモートワーク(週1~2回程度)にて業務の状況に応じて勤務可能です。またコアタイム無のフレックス使用が可能なので柔軟に勤務可能です。 【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】原子力SBU 除染廃炉設計部 遠隔ハンドリング技術グループ 約30名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。
更新日 2025.09.11
アクセンチュア株式会社
【業務内容】労働安全衛生規則14条に記載されている職務・健康診断の実施、およびその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。・過重労働者への面接指導および必要な措置の実施、ならびにこれらの結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。・心理的な負担の程度を把握するための検査、面接指導、およびその結果に基づく労働者の健康を保持するための 措置に関すること。・作業環境の維持管理に関すること。・作業の管理に関すること。・上記のほか、労働者の健康管理に関すること。・健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。・衛生教育に関すること。・労働者の健康障害の原因の調査および再発防止のための措置に関すること。■勤務シフト9時~18時(休憩1時間)、月~金のうち週4日※残業:月10時間未満■雇用期間期間の定め有(12か月更新)※試用期間あり(1ヶ月)*その間の待遇・給与に変更はありません。■給与年俸制(年収例:専属産業医経験1~5年 週4日で1200万円~1500万円) 交通費:全額支給、残業代:無、賞与:無■昇給無(契約更新時に見直す可能性あり)■休日・休暇土日祝、年末年始(12/30~1/3)年間休日120日(目安。毎年の祝日の変動によって変動あり)【採用担当者コメント】全社員イノベーション活動としての組織風土改革を通して働き方改革を実践しており、地道な施策を積み重ね、制度と意識の両輪で、組織や一人一人の行動を変えていく努力をしている会社です。・経営陣が若く、社員にとって良い活動については理解もあり、非常に協力的です。・専属産業医・嘱託産業医・保健師ともに多数雇用を予定しており、得意分野を活かしてご活躍いただけます。・対象従業員は平均年齢34歳で若い方が多く、活気のある職場環境です。
更新日 2025.07.26
マクセル株式会社
【同社知財部門について】https://www.maxell.co.jp/corporate/ip.html【知財部門社員座談会】https://www.maxell.co.jp/corporate/ip_interview_011.html【期待する役割】主任~課長クラスとして、知的財産、特にライセンス業務の中核を担っていただきます。事業拡大とグローバル展開を加速させるため、戦略的な知的財産管理が不可欠となっています。国内外のライセンス契約書(英文・和文)の作成、社内関係部署との調整、海外企業や海外弁護士との交渉など、幅広い業務に携わっていただきます。【職務内容】■主任~課長クラスとして知的財産ライセンス業務を担当■国内外の特許・技術ライセンス契約の企画・交渉・締結業務■ライセンス契約書(英文,和文)の作成■ライセンス契約に関する社内関係部署との調整■海外企業や海外弁護士とのライセンス交渉【募集背景】当社では現在、グローバル展開を加速させる中で、知的財産戦略のさらなる強化を進めています。特に、特許や技術のライセンス事業を収益の柱の一つとして位置づけ、国内外のパートナーとの連携を深めています。こうした事業の拡大に伴い、ライセンス契約の締結・管理業務の重要性がますます高まっており、専門性の高い人材の力が必要不可欠となっています。契約交渉や契約書のレビュー、社内外との調整など、ライセンス業務の中核を担っていただける方を募集しています。知的財産の専門知識に加え、交渉力やコミュニケーション力を活かして、グローバル事業を支える重要なポジションでご活躍いただけることを期待しています。【マクセル株式会社について】■東証プライム上場の老舗京都メーカー■電池メーカーや磁気テープで培ったアナログゴア技術「粉体の混合分散、塗料の均質塗布、樹脂の精密成型」を元に「エネルギー」、「機能性部材料」、「光学ステム」、「ライフソリューション」等、多角的な事業を行っています。■TPMS(車の空気圧センサー)用の電池におて世界トップシェア■医療機器、車載、IoT、ウェアラブル機器など、今後も伸びる分野向け製品にも力を入れています。【おすすめポイント】■年間休日125日で働きやすい環境■車通勤OK■フレックスタイム制度あり■週宅手当制度あり■カフェテリアポイント制度あり■確定拠出型年金制度あり■テレワーク週2~3回実施(部署による)■キャリア面談制度あり■カオナビ導入※社員の個性・才能を発掘するためのタレントマネジメントシステム
更新日 2025.09.10
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】近年、エクステリア・インテリアライティングの分野では、LED技術の進化により機能が大幅に拡張され、ADB(アダプティブ・ドライビング・ビーム)やインテリア照明などの高度化が進んでいます。これに伴い、LEDを駆動する回路も複雑化し、車両との通信や他の機能との連携が不可欠となり、ライティング技術は「システム」としての規模を拡大しています。また、SDV(Software Defined Vehicle)という新たな自動車開発の潮流の中で、ハードウェア領域もこの変化に対応することが求められています。こうした環境の変化に対応し、より高度なライティングシステムの開発を推進するため、新たにハードウェア開発エンジニアを募集します。対象となる車両は四輪・二輪の両方に及び、先進的なライティング技術の開発に携わることができます。【ミッション】OEMを中心とした車内エクステリア・インテリアランプシステムの構築を担当いただき、高い専門性をベースに組織目標達成に直結する重要課題テーマを推進し、新たな価値創出を担うポジションを担っていただきます。【業務内容】エクステリア・インテリアランプシステムを構築する上で欠かせないハードウェア領域の開発を担当いただきます。<勤務地:秦野>・量産開発前の先行開発領域における高機能ライティングシステムのハードウェア設計を担当<勤務地:みなとみらい>・量産開発系のハードウェア設計を主業務とする。LEDと回路の一部を実装する光源基板、LEDをドライブするLEDドライバ、高機能(ADBを制御する等)ECUの回路設計、回路検証、試作評価など、量産までのプロセスに則った設計業務を担当。■担当製品:・ヘッドランプ・リアランプ内に設置されるLED実装基板、LEDドライブ・通信回路基板・車両室内に設置されるランプ制御用ECU回路基板(ヘッドランプ・リアランプ)・高機能ライティングシステムにおいて、ランプ内に設置される高機能LEDドライブ・通信回路【配属部署】以下いずれかとなります。・自動車技術本部 システム技術部 先行開発二課 (勤務地:秦野)・自動車技術本部 システム技術部 ハード量産開発課 (勤務地:みなとみらい)・スタンレーモビリティエレクトリック株式会社(在籍出向:勤務地は上記記載拠点となります)エクステリア・インテリアランプシステムの構築に欠かせないE&E領域において、システム設計からハードウェア設計、ソフトウェア設計の開発を担う部署です。先行開発の課と量産の課では、システム、ハードウェア、ソフトウェアでそれぞれの課を構成されています※在籍出向について2025年10月1日付で、新会社「スタンレーモビリティエレクトリック株式会社」が設立されます。本会社はスタンレー電気株式会社と三菱電機モビリティ株式会社による合弁会社となっており、それぞれが持つ車載用ランプシステム技術と電子・制御部品の強みを融合させ、次世代車両(四輪・二輪)向けの最先端製品の開発を担います。自動車業界は開発スピードが非常に重要視される環境であり、同社はより専門性の高い技術者が意思決定を迅速に行える体制を構築することで、競争力の高い開発を実現していきます。大手企業の安定した基盤を持ちながらも、柔軟かつ機動的にチャレンジできる風土です。【働き方】・残業時間:35時間・フレックスタイム制あり・在宅勤務可能:週1.2回程度 ※開発状況に応じて相談可【外出の有無】・試作評価時には秦野で勤務(月2回程度)【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.09.02
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】同社では自動車用ランプをADASやさまざまなセンサー類と連携させることで、さらなる安心・安全の提供を実現し、事業拡大を目指しております。車載向けECU開発(ランプ制御、空調制御、室内照明など)のアルゴリズム開発から、組み込みソフトウェア設計強化のための募集となります。【ミッション】■同部門の課題管理やリスク管理など、各種管理業務を主導していただきます。■方針策定や進捗管理、レビュー、プロジェクトマネジメントなど、マネジメント業務が中心です。■チーム全体のパフォーマンス向上を目指し、効率的な業務運営やリスク低減のための体制構築を推進していただきます。■同社の新たな事業の柱となる本プロジェクトを推進いただきます。新しい組織・プロジェクトを円滑に推進するため、エンジニアのハブ役としての役割を期待しております。【業務内容】プロジェクトマネジメント及び下記業務をお任せします。・量産に向けたソフトウェア機能の熟成・自動車メーカーに紐づいた製品の量産ソフト設計具体的に:・システム仕様書から制御仕様書を作成・制御仕様書からソフトウェア設計書を作成し、コーディング、テストを実施・C言語、MATLAB/Simulinkなどを活用して組み込みソフトウェアの設計を行う・(勤務地:秦野):先行開発、インテリア製品(空調制御ECU、室内照明制御ECUなど)の量産設計・(勤務地:みなとみらい):エクステリア製品(ランプ制御ECU)の量産設計■担当製品の特長車載用ランプシステム製品、車内インテリア照明制御ECU、車内空調制御ECU など【配属部署】以下、いずれかの配属となります。・自動車技術本部 システム技術部 先行開発一課 (勤務地:秦野)・自動車技術本部 システム技術部 システム量産開発課 (勤務地:みなとみらい)・スタンレーモビリティエレクトリック株式会社(在籍出向:勤務地は上記記載拠点となります。)※在籍出向について2025年10月1日付で、新会社「スタンレーモビリティエレクトリック株式会社」が設立されます。本会社は、スタンレー電気株式会社と三菱電機モビリティ株式会社による合弁会社となっており、それぞれが持つ車載用ランプシステム技術と電子・制御部品の強みを融合させ、次世代車両(四輪・二輪)向けの最先端製品の開発を担います。エクステリア、インテリアランプシステムの構築に欠かせないE&E領域における、システム設計からハードウェア設計、ソフトウェア設計の開発を担う部署となります。先行開発の課と量産では、システム、ハードウェア、ソフトウェアでそれぞれ課を構成しています。※勤務地に関してはご希望に応じて選考内ですり合わせさせていただきます。【同ポジションの魅力】自動車業界は開発スピードが非常に重要視される環境であり、当社はより専門性の高い技術者が意思決定を迅速に行える体制を構築することで、競争力の高い開発を実現していきます。大手企業の安定した基盤を持ちながらも、柔軟かつ機動的にチャレンジできる風土のもと、新たな価値を共に創り上げていくことが可能です。【働き方について】・フレックスタイム制:あり(コアタイム13:00-15:00)・在宅勤務:週1.2回程度(基本的には出社がメイン)・残業:月平均30-38時間程度【外出・出張の有無】・自動車メーカーへの技術打ち合わせのための出張・社内の他事業所(秦野、みなとみらい)への外出あり【海外赴任について】・あり(入社時はなし)【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.09.02
三菱電機株式会社
【採用背景】組織体制強化に伴う増員です。DXイノベーションセンターでは、異なる領域の機器やシステム、サービスから集約されたデータ同士の新たな巡り合いと、脈々と培ってきた技術と限りない創造力により、お客様と社会へ新しい価値を生み出し、活力とゆとりのある社会の実現に貢献する新規事業を創出する活動をしています。このような新規事業創出活動では、事業検討の早い段階で、知財分析を行って事業の方向性を検討したり、ビジネスモデル特許を出願したりすることが重要です。そのため、新規事業検討チームと一緒に活動してくれる方を募集しています。【業務内容】新規事業創出活動やDX基盤技術における知財分析、先行文献調査、特許出願、他社特許対策を担当いただきます。具体的に:・新規事業検討チームのメンバーに加わり、知財分析を行って事業の方向性を検討するとともに、顧客への提案内容からビジネスモデル特許のアイデアを抽出し、先行文献調査や特許出願を行う。・問題となる他社特許が見つかった場合、その対策を行う。【キャリアステップイメージ】DXイノベーションセンターにおいて、知財の専門家として、知財活動の方針、あるべき姿の検討を行うリーダーになっていただきたいと思います。【配属先】DXイノベーションセンター 戦略企画部【組織ミッション】■DXイノベーションセンター異なる領域の機器やシステム、サービスから集約されたデータ同士の新たな巡り合いと、脈々と培ってきた技術と限りない創造力により、お客様と社会へ新しい価値を生み出し、活力とゆとりのある社会の実現に貢献する新規事業を創出する。■戦略企画部 DXイノベーションセンターのロードマップに基づいた戦略の具体化、それに伴う情報収集・分析、データガバナンス活動、知的財産活動、および業務推進。【業務の魅力】同社は家電製品、エレベータ、FA機器、鉄道機器、人工衛星など様々な製品を開発しており、DXイノベーションセンターでは、様々な機器のデータを組み合わせた新規事業を検討しています。DXイノベーションセンターには、新しいことにチャレンジしたい仲間が集まっていますので、このような仲間と一緒に新規事業を検討することができます。【事業/製品の強み】同社は特許資産規模国内1位、国内特許登録件数3位と、国際特許出願件数世界7位と、国内、海外に多数の特許出願を行っており、国内、海外に様々な知的財産業務に関わることが可能です。【職場環境】■残業時間:平均20時間程度/月■在宅勤務:可※部署平均週3出社(スクラム活動のため出社してチームで対面で業務をすることが多いです)■勤務地:横浜アイマークプレイス(みなとみらい線・新高島駅最寄り、フリーアドレス環境)■出張:現状ほとんど発生しません
更新日 2025.09.05
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】・地場プラットフォーマーへの投資業務(投資先の探索から、Investment Committeeへの上程、出資等の一連の業務)・既存の投資先とのコラボレーション推進・モニタリング・事業の主体となる直系子会社のガバナンスと事業支援【募集背景】ヤマハ発動機では新興国で社会課題の解決につながるモビリティサービス事業に取り組んでいます。アフリカ・インド市場を中心に雇用創出など地域生活者のQOL向上につながるモビリティーサービス事業の推進にチャレンジしていただける方を募集します。【やりがい・魅力】アフリカ・インドでは大幅な人口増加が見込まれ、宅配やデリバリー市場の拡大、EV化などとあいまってモビリティーシーンにも大きな変化が訪れています。ダイナミックな市場で顧客ニーズを捉え、且つ社会的価値を創出する事業の推進に挑戦出来る機会を提供します。【求められる人物像】・新しい事業や技術に対して好奇心があり、積極的に学んでいける方・市場変化へのアンテナが高く、起こり得る顧客ニーズの変化を見越しながら仮説構築ができる方・論理的思考と問題解決力を持ち、自ら率先して行動し最後までやり抜く意志を持てる方・不確実で困難な状況下でも、柔軟な思考力と行動力を持ち計画実行に向けてモチベーションを維持しながら取り組める方・社内外の関係者と協力関係を築くため共感を得られるコミュニケーション力をお持ちの方
更新日 2025.08.13
ヤマハ発動機株式会社
プロダクトマネージャー - モビリティサービスのためのビジネスソフトウエア【募集背景】ヤマハ発動機では、アフリカ・インドなど新興国における雇用創出など地域生活者のQOL(生活の質)向上につながるモビリティーサービス事業に取り組んでいます。この事業を推進するシステムソフトウエアは、インドと日本のエンジニアリングチームと連携して開発されています。さらなる事業規模拡大を目指すために、これらのソフトウエアのプロダクトマネージャとして即戦力となる経験豊富な方を募集します。【職務内容】・ソフトウエア開発におけるプロダクトマネジメント・課題の特定、仮説の構築、課題を解決するアイデアの創出・エンジニアリングチームと連携して開発方針の決定・プロダクト開発プロジェクトの進捗管理とファシリテーション【やりがい・魅力】モビリティ業界において最も成長しているインド、最後のフロンティアであるアフリカ、これらの国地域において自らの手で作り上げたソフトウエアプロダクトにより事業を動かし成功に導くことを自分事として推進することができる。【求める人物像】・チームメンバーやステークホルダーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方・プロダクトを成長させることを楽しみ、主体性を持って、積極的に新しい知識・幅広い分野を吸収する意欲のある方・不確実で困難でコントロールし難い状況下でも、個人の感情に左右されず、必要に応じて自分を変えながら、課題解決に向けた打ち手を模索し続けられる胆力のある方・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな立場においても自らプロダクトを良くしていくために動ける方・モーターサイクルだけでなくモビリティ全般が好きで、Webサービスやアプリ、スマートフォンなどの通信機器への強い興味・関心がある方
更新日 2025.06.04
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では現在、全社プロジェクト ”Yamaha Motor to the Next Stage” の下、持続的な成長の実現を目指し「DXによる業務改革」を推進しています。調達部門では、さらなる調達ネットワークの基盤・機能強化を目指し、調達レガシーシステムの刷新と、業務標準化・効率化を進めております。グローバル拠点で活用する大規模規模調達システム導入や、多岐にわたる調達業務の生産性向上に寄与するDXソリューション構築提案等を通じ、お取引先との相互の企業価値・競争力を高めあう「協創」の実現に、ともに取り組んで頂ける仲間を募集しております。【職務内容】・グローバルかつ事業横断での、業務標準化実現へ向けた大規模調達基幹システム導入支援 (財務/IT/生産等、他部門との連携も想定)・BI(ビジネスインテリジェンス) ソフトウエア等の、DXツールを活用した調達業務改善活動 (将来的には海外拠点への展開を検討)・調達部門内の市民開発ネットワーク構築(調達部門在籍社員のITリテラシー向上にも寄与)【やりがい・魅力】【仕事におけるやりがい】・日本国内及び海外拠点調達部門に対する、大規模なグローバル基幹システムの導入及び運用を経験する事ができます。・調達部門内の業務改善・困り事解消を実現する事で、定性・定量両面で貢献し、仕事に対する大きな達成感を得る事ができます。・日常的に 10か国以上の海外拠点スタッフとの協業により、異文化交流経験や英語でのコミュニケーションスキルの習得ができます。・取り組みに対する自身の貢献度/成果がわかりやすく、他部門との協働を含めた中長期での大規模プロジェクトマネジメントの経験を通じて、スキルアップを図ることができます。【同社および本ポジションにおける魅力】本ポジションでは、スケールの大きな業務や高度な課題に取り組んでいただきます。責任ある役割ではありますが、決してすべてを一人で担うわけではありません。上司や同僚がしっかりとサポートし、チーム全体で成果を追求する体制が整っています。「言った人」「手を挙げた人」が損をすることはありません。挑戦する姿勢を尊重し、積極的な提案や行動が評価される文化があります。大規模でレベルの高い仕事だからこそ、チームワークが不可欠です。互いに支え合いながら、個々の力を最大限に発揮できる環境を提供します。また、当社は主にモーターサイクル事業やマリン事業など、人々の「レクリエーション」に携わる事業を展開しています。そのため、社員一人ひとりが「楽しむこと」を大切にしながら仕事に取り組む風土が根付いています。情熱を持って働ける環境の中で、あなたのチャレンジを私たちは全力で後押しします。新しい一歩を踏み出すあなたを、心から歓迎します。【求める人物像】・チャレンジ精神と協調性を備え、チームで業務遂行できる方・困難なタスクでも、粘り強く取り組み最後までやり切る事ができる方
更新日 2025.08.01
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、全社的人事課題として「グローバルな適材適所の実現」を掲げており、この実現に向け、グローバル人事フレームワークの企画・推進を行っています。海外も含むグループ全体で、人事制度・プロセス・ルール・システムなどを共通化し、原籍会社や国籍を問わず、能力や適性に応じた最適配置をグローバルに実現していくための推進役を今回追加募集致します。【職務内容】グループグローバルにおけるタレントマネジメント施策の全体企画・推進を本社経営層とのディスカッションを交えながら実施いただきます。具体的な担当業務は、以下業務のうち本人の経験・適性を踏まえて決定します。・グローバルタレントマネジメント施策の企画立案全般・グローバルタレントレビュープロセス設計・導入・グローバルジョブポスティングのプロセス設計・導入・グローバル要員計画・人件費計画のプロセス設計・導入・グローバル人的資本経営委員会(座長:ヤマハ発動機株式会社社長)の開催・運営・グローバル人事システム(SAP SuccessFactors)の導入等【やりがい・魅力】国内外のグループ会社人事及び経営層とのコミュニケーション・協働を通じて、グローバル人事としてスキルアップ・キャリアを築くことができます。((参考)海外出張頻度:年2回程度、海外拠点との英語での会議:週2~3回程度)また、グローバルタレントマネジメント導入の立ち上げ段階から携わることで、既存制度の運用だけでは得られない、自ら新しい制度・プロセスを設計・提案し実行フェーズまで深く関与できる経験が魅力です。
更新日 2025.08.21
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機グループのミッションである「感動創出企業」を実現するためには、人財の価値を最大化することが必要です。People & Culture Groupは海外のグループ会社も含め将来の幹部候補生の育成機会を企画・提供するとともに、社員一人ひとりが多様な価値観を発揮しながら、スキルや意欲を育むことが出来る組織づくりとカルチャー醸成を担います。【職務内容】国内外問わず、将来の幹部候補者育成に関連するプログラムの企画・実施など担当いただきます。ご経験やご志向に応じてお任せする業務を決定いたします。 ・将来の幹部候補向けグローバルリーダーシッププログラム企画運営 ・将来の幹部候補向けキャリア開発コンサルテーション、キャリア開発計画の策定、モニタリング ・事業人事(HRBP)、海外グループ会社HRとのコミュニケーション・連携 など【やりがい・魅力】国内外のヤマハ発動機グループ各社の仲間たちと“One Yamaha”としてともに働き、多様性の中でもチームとしての一体感を醸成し、共通体験を重ねています。未来のリーダーの成長を共に体現する仲間を募集します。
更新日 2025.08.28
アクセンチュア株式会社
【募集背景】アクセンチュアにおける研修体制向上、研修品質の向上に向けた増員。【業務内容】・グローバル及び日本の研修企画チーム、ビジネス部門のステークホルダーのニーズに基づく研修運営を設計する。・講師を務める社員やベンダーが研修目的に沿った講義が実施できるようサポートする。・研修のファシリテートをする。・実施した研修の要改善事項をグローバル及び日本の研修企画チームに連携する。※下記キャリアブログもぜひご参照ください。アクセンチュアの人材開発担当が語る、研修制度や入社後の成長(経験者採用向け) (accenture.com)https://www.accenture.com/jp-ja/blogs/japan-careers-blog/eh-training-re【キャリア】アクセンチュアの人材開発部には、「研修管理・運営」のチームと、「研修企画・構築」のチームがございます。管理・運営としてご活躍頂いたのちに、研修企画・構築チームに異動して、よりキャリアアップして頂くことができます。【働き方】・フレックス制度あり・残業時間20時間/月
更新日 2025.09.12
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】新興市場で社会課題解決につながる新規事業の企画・戦略立案に取組んでいただきます。また、その事業を具現化をするための事業実証や外部企業とのパートナーシップ交渉など担当いただき事業創出まで推進いただきます。【募集背景】ヤマハ発動機では新興市場で社会課題の解決につながるビジネス開発に取り組んでいます。新興市場で雇用創出など地域生活者のQOL向上につながるモビリティーサービス事業の企画・開発にチャレンジしていただける方を募集します。【やりがい・魅力】新興国市場では二輪配車サービスやデリバリー市場の拡大また電動化などモビリティーシーンに大きな変化が訪れています。変化する市場の中で顧客ニーズを捉え、かつ社会的価値を生み出すビジネス創出に挑戦できる機会を提供します。【求める人物像】・新しい事業や技術への好奇心が高く、積極的に学んでいける方。・市場変化へのアンテナが高く、起こり得る変化を見越しながら仮説構築ができる方。・論理的思考と課題解決力を持ち、自ら率先して行動し最後までやり抜く意思を持っている方。・不確実で困難な状況下でも柔軟な思考力と行動力を持ち計画実行に向けてモチベーションを維持しながら取り組める方。・社内外の関係者と協力関係を築くため共感が得られるコミュニケーション力をお持ちの方。
更新日 2025.08.13
株式会社日立製作所
提案活動全般を担い、顧客計画(防衛大綱/装備計画等)に基づいた顧客要件の導出と、顧客要件に対する日立ビジネス戦略の検討と推進を行う取り纏め者として、チームを率いて、またチーム間を調整し、提案活動の構想・顧客への提案・検証を指揮し、提案活動に対して責任を負う。所属する組織の方針に基づき、プロジェクトメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。【職務詳細】将来的には、顧客情勢の把握、顧客が持つ課題、課題に対する解決策の考案、左記に基づく自部門事業計画の導出、提案内容の構想設計等、提案プロジェクトの取り纏め者として一気通貫してご対応頂くことを想定しています。具体的には下記2つの業務を主とします。(1)顧客提案/折衝活動顧客(主に防衛省殿/自衛隊殿)の計画(含 防衛大綱/装備計画/課題/予算規模/ニーズ/最新技術動向)に応じ、社内技術/製品・新規システム等による課題解決の考案に基づき、顧客にとってより良い提案を行う。また、顧客提案内容を実現させるため、社内において、ロードマップを作成し、研究開発費の獲得/開発用機材の獲得/人員(含 予算)の獲得を計画立案/実行する。(2)構想設計/プロジェクト管理受注した案件について構想設計を行う。綿密な計画立案/実行/管理防衛の秘密を扱う場合があるため、提案内容、構想設計情報の厳格な管理に責任を負う。構想設計進捗/予算管理をしながらプロジェクト員を率い達成に導く。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】■魅力・やりがい:・海に囲まれた日本において安心して暮らせる社会を実現するには、艦艇装備品は重要であり、現在トレンドとなりつつある無人機も含めた情報処理システムの開発を進めております。また、水上艦/潜水艦の情報処理システムを複数開発している弊社は業界でも優位な立場にあり、これからさらに成長が望める部門と考えています。■キャリアパス:情報処理システムは、艦船装備品の中で上位に位置するシステムであり、業務で培った技術/知識及びノウハウをベースに、お客様のニーズを調査し、適切な製品、システムを提案するシステムエンジニアとなり、業界の関係各社を取りまとめ、大規模なシステム開発に携わる事が可能となります。【働く環境】①配属組織/チーム工学/情報処理工学をバックグラウンドに持つ方が多く、新人からシニアの方まで幅広い年齢層、センサの素子設計/電子回路設計/構造設計/ソフトウェア設計等様々な技術スキルを持った方で構成されています。配属組織である指揮管制システム設計部は派遣者等を含めると150名程度在席する大きな組織であり、正社員は約60名で構成されています。正社員の年齢構成としては、20~50台の方が満遍なくいるのですが、40台の方が若干少ない傾向にあり、部内どの分野においても将来を担える人材を欲している状態です。また、様々な分野の方が集まっている状況もあり、色々な角度からの意見が言いやすく、個々の意見を尊重しあえる文化が形成されており、風通しの良い状態の組織となっています。経験者採用で入社された方もおり、経験者採用者ならではの違った角度からの意見は貴重であり、様々な状況でご活躍いただいております。②働き方社内会議はWEB会議が主流で、在宅勤務と出社をうまく調整し出勤が可能です。顧客との調整会議は、少しずつWEB会議が導入されつつありますが、主流は対面が必要な状況です。試験フェーズに入ると、試験機材や実機を使用するため、出社対応が多くなります。またプロジェクトにより乗艦や造船所への出張があり、顧客(自衛隊員)、他社同業者との交流の機会があることも、指揮管制システム設計部の特徴となっております。【福利厚生】■住宅支援住宅手当制度や寮・社宅制度等(詳細は勤務事業所により異なります)によって皆さんの住居をサポートします。転勤などの際の住居の不安を解消する役割も果たしています。■育児教育育児施設利用費補助、子どもの教育費補助 等※福利厚生制度(参考HP)※https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/co
更新日 2025.09.04
株式会社日立製作所
艦艇搭載装備品システムが顧客の要求する条件で稼働するようにプロジェクトの責任者として、社内関連部門、顧客、他社(関連システムメーカ)といったステークホルダーと連携・調整をしながら、当該システムの企画、設計、開発、品質プロセス、据付ならびに保守設計のマネジメントに対して責任を負う。競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、設計開発に関する業務運営計画を策定・実行する。事業を持続的に発展させるために、自組織の計画,予算,人員の確保と問題解決を通じて、組織を健全に維持する。【職務詳細】(1)提案活動・社会情勢を分析し、顧客ニーズの仮説を立てるとともに、顧客ヒアリングにより確認を行う。・国内外の最新技術動向を調査し、ニーズとのマッチングを行う。または、技術開発活動を提案・推進する。・プロジェクトにかかる金額、工期等の見積業務を行う。(2)開発/プロジェクトマネジメント・プロジェクト管理業務全般・システムの上位設計(システム設計レベル)・顧客先含む各種試験対応・顧客との仕様調整・プライム、ベンダー等、各種ステークホルダーとの各種調整【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】■魅力・やりがい:(1)防衛事業で培った技術と日立グループのデジタルソリューションの技術で、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献することができます。(2)顧客とのコミュニケーションを通じて、顧客課題の解決に直接的に貢献することができます。(3)数十億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に付けることができます。(4)事業提案から顧客導入後の試験までを一貫して経験することができます。■キャリアパス:製品開発で培った技術をベースに、お客様のニーズを調査し、適切な製品、システムを提案するシステムエンジニアとなって大規模なシステム開発を取り纏める方や、専門分野のスペシャリストになる方がいます。【働く環境】■配属組織/チーム:新人からシニアの方まで幅広い年齢層、様々な技術スキルを持った方で構成されている150人規模(内、社員70人程度)の部です。配属先のグループは10名弱の組織であり、風通しが良く、個々の意見を尊重しあえる人材が揃っています。■働き方:在宅勤務を併用した勤務が可能です。週に1~2回程度の出張を想定しています。また、年に数回の海外出張も想定しています。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】艦艇搭載装備品のソーナーシステムの開発・提案<ご参考:ディフェンスシステム事業部 事業紹介>https://www.hitachi.co.jp/products/defense/※「主な事業分野」の「艦艇装備」をご覧ください。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【福利厚生】■住宅支援住宅手当制度や寮・社宅制度等(詳細は勤務事業所により異なります)によって皆さんの住居をサポートします。転勤などの際の住居の不安を解消する役割も果たしています。■育児教育育児施設利用費補助、子どもの教育費補助 等※福利厚生制度(参考HP)※https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/co
更新日 2025.09.04
富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社へご入社後、グループ会社の富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社へ出向いただき、下記業務に従事いただきます。【募集背景】今回募集する部門ではイメージセンサー用のカラー材料(WaveControlMosaic)を開発・製造・販売しており、トップクラスの世界シェアを誇っています。近年、赤外線関連材・遮光剤、電磁波吸収材、光電変換剤などの新規センシング材料にビジネスを拡大しており、海外の新たな市場に当社材料を展開する戦略・立案・実行を担う方を増員募集します。【担当職務】海外主要顧客におけるシェア維持戦略の立案と実行、海外市場でのイメージセンサー用カラー材料関連の新規ビジネス開拓をお任せします。具体的には、材料拡販のための新規市場・アプリケーションの開拓、新規顧客獲得に向けた企画立案・実行を担っていただきます。【魅力】世界中のお客様とコミュニケーションを取りながら商品を作り上げ、継続的にビジネスを行うポジションです。グローバルに活躍したいという想いがある方からの応募をお待ちしています。<富士フイルムについては以下をご参照ください>■富士フイルム グループパーパス(※音声が再生されます)https://youtu.be/EEtolzWAlKE■富士フイルムグループ紹介https://holdings.fujifilm.com/ja/about■富士フイルムグループの価値創造https://ir.fujifilm.com/ja/investors/value.html【配属組織】エレクトロニクスマテリアルズ事業部※「ワンストップソリューションを提供する半導体材料メーカー」を目指し、半導体製造に不可欠な先端材料や、スマートフォン・デジタルカメラなどに搭載されるイメージセンサーの製造に必要な感光材料などをグローバルに展開しています。【働き方】■週2日までの在宅勤務が可能です。■平均残業時間は20~40時間/月
更新日 2025.08.14
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】1920年に自動車用電球の製造販売を開始して以来、スタンレー電気は104年に渡り自動車向けを主力としたランプシステムの設計、製造、販売をしてまいりました。スタンレー電気のこれから100年の事業継続と競争力向上、自動車メーカーの高度な要求に応えるために、デジタル技術の活用を前提とした製品設計プロセスに変革する必要があります。製品設計プロセスを理解し、変革の方向性を示し、変革を牽引できる人員を募集します。【同ポジションの役割】製品開発や設計に関わるプロセスを、デジタル技術を前提とした仕組みに変革し、業務品質・能率向上を牽引することがミッションです。【業務内容】製品開発領域を中心とするPLM/ALMシステムの導入推進を担当いただきます。具体的に:・製品設計部署の現状分析・PLM/ALM導入による解決方策提案と効果検討 (デジタルを活用前提としたプロセスの提案)・設計、製造、購買関係者を交えたPLM構成の調整・PLM/ALM実装に向けたPocの計画、検証、改善の実施・ベンダーとの折衝/調整・導入するPLM/ALMでの開発プロセスや出図プロセスの構築、運用設計【キャリアパス】PLMシステムにおけるエキスパートやIT/DX領域におけるマネージャーを目指すことができます。【配属部署】DX技術本部 デジタル開発部 開発課【仕事の魅力】・設計領域だけでなく、製品開発に関わる様々な領域の方と会話しまとめていきます・弊社のモノづくりへの理解を進めながら、社内外の人脈構築をすることができます・自分の仕事で会社の変革に貢献できる達成感を感じていただけます【働き方】・フレックスタイム:有(13:00-15:00)・在宅勤務:週1、2日程度利用可・弊社拠点の日帰り外出あり(秦野、本社、他、月1~6回程度)【定年】65歳※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.09.10
株式会社ブイ・テクノロジー
PFD関連の製造装置や検査・修正・測定装置の制御ソフトウェア設計業務を担当し、主力製品である露光装置(プロキシミティ露光機)のソフト設計、開発を行っていただきます。【具体的な業務内容】■新規コア技術に関する開発推進■プロジェクトの推進・管理 (半導体装置案件がメインになります)■新規案件の開発■マネジメント【魅力】■自社製品の企画、開発、製造から納品までを一貫して手掛けることが可能です。■そのため顧客の反応や新たなニーズ、実際の作動状況等を全て把握することができ、その経験を次の開発へと活かすことができます。■自身の技術がどう製品に作用しているのかを知ることができるため、技術者としての大きなやりがいがあります。■メーカーでの製造装置のソフトウェア設計経験がある方は、即戦力として活躍することができます。【募集背景】現在のグループ長がプレイヤーになるため、その後任としてメンバーを引っ張っていただける方を採用するためです。【組織構成】計測開発部 約15名■チーム人数 4名(部長50代1名、グループ長40代1名、担当40代2名)■男女比 全員男性【働き方】■出張 国内及び海外(中国、韓国、台湾等)※年間60日程度■定年 60歳■転勤 無し
更新日 2025.08.12
株式会社マクニカ
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、セキュリティサービスの商品企画・ローンチのプロジェクトマネージャーとして社内外の関係者と連携しながら業務を担当していただきます。【具体的な職務内容】■市場調査・競合分析をベースにしたセキュリティサービスの企画立案■商品開発プロジェクトの全体設計、スケジュール管理、リスク管理■社内の関連部門(開発/営業/SEマーケティング/法務/経理等)との調整およびプロジェクト推進■外部パートナーやベンダーとの折衝・協業■サービスローンチに向けた戦略策定および実行支援■プリマーケで得た顧客FBをベースにサービス改善/エンハンスメント※これまでのご経験などに応じて、まずは既存のサービス担当(プリセールスやサービス提供支援)から入り、同社の主要プロダクト等の知識やスキルなどを身につけて頂きながら段階的にサービス企画・開発に携わっていくことも可能です。【ポジションの魅力】■今後のビジネスを創出する役割を担っていただきますので、社内でも重要なポジションです。ご活躍次第でチャンスをつかみやすい環境が魅力です。■自社独自に設けている研究機関「セキュリティ研究センター(サイバーセキュリティに特化した研究を行うことを目的に設立)」との交流があるためセキュリティ知見を学習しやすい環境です。【募集背景】新規セキュリティサービスの商品企画およびローンチを推進するプロジェクトマネージャーを募集します。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-5-5 マクニカ第2ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:セキュリティサービス事業部 サービス企画室※セキュリティサービス事業部について※●既存のサービスとしては、マクニカの保有する最先端ポートフォリオの利活用のためのサービス(例:SOCによる運用監視)、マクニカ独自のサービス(例:ASM)があります。●独自サービスの開発・提供を行うエンジニアや、セキュリティアナリスト・リサーチャーがエキスパートとして活躍しています。●非定期で社内CTF勉強会等を通して、一流の見識者からハンズオンでセキュリティ知見を学習できる環境がございます。■人数構成:3名(室長含む)【働き方】■在宅勤務あり(ハイブリッド/業務状況および社会情勢による)※出社併用、フル在宅勤務ではございません■出張:あり(国内・海外)■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.09.12
三菱電機株式会社
【募集背景】新設部署立上げに伴う増員です。生成AI技術はこれまでの事業・設計製造・業務のありかたを大きく変える破壊的技術であり、活用を進めなければ競争力をを失い弊社の各事業の存続が危ぶまれる事態も考えられます。その様な背景から、生成AIを活用した事業改革・設計製造改革・業務改革を実現する為、2024年2月にAI戦略プロジェクトグループを設立。現在改革を実現するための複数のプロジェクトが進められておりますが当該組織では各プロジェクトが共通基盤として利用するプラットフォームの開発を開始しており、本開発に携わるエンジニアを募集します。【業務内容】生成AI活用プラットフォーム要素技術の検討、実装、アップデート具体的には:・各プロジェクトの開発メンバーとして参画し、開発を通じて共通基盤として必要な要素技術を調査選定する。・共通基盤にライブラリとして登録される各技術(RAG, エージェント等)について世の中の技術動向を調査追従し、随時アップデートを行う・各部門から挙がる生成AIの活用アイデアについてPoCを作成し、実現可能性を調査する・海外含む主要展示会や学会に参加し、スタートアップや研究機関と直接会話して情報収集を行いAI戦が企画する報告会等で全社展開する※今現在は社内向けの業務改革がメインですが、事業・製造改革の案件も増えてきており、一人あたり1~2案件の担当ですが、組織としては2桁以上の案件を抱えています。●使用言語、環境、ツール、資格等Azure,AWS,Google CloudPythonJIRA, Github【キャリアパス】エキスパートとして社外からも注目される様なエンジニアになっていただく、またはエンジニア集団をまとめ、開発すべきサービスや技術の方向性を示し開発を推進出来るリーダーになっていただく事を期待します。【配属部署】AI戦略プロジェクトグループ 50名(本務30名、兼務20名)┗基盤整備部 18名(30代後半中心、20~40代まで幅広くご活躍)★こちらへ配属予定┗改革推進部┗企画業務部(スタッフ部門)※グループ全体の横ぐし組織※新設の組織ですが、基本社内異動者(兼務者)から構成されており、情報技術総合研究所など開発本部出身者が多い【参考】■マネージャーインタビュー記事https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81074■生成AIの活用で新しい発想の製品やサービスが生まれる可能性が高まるhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/it/it-topics/column16/expertinterview/■セレンディストリートについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/serendie/about/innovation-hub/【組織のミッション】■AI戦略プロジェクトグループ AIを用いた全社の業務・製造設計・事業改革をけん引・推進する組織。24年度は生成AI活用プラットフォームの整備、業務改革・設計製造改革領域におけるロードマップの策定などを実施。25年度以降も業務・製造設計・事業の3つの領域で改革をけん引することと並行して、改革に欠かせない技術基盤の整備・充実化、品質・ガバナンスの強化、全社AIリテラシー促進に取組む。■基盤整備部 4月新設と組織となっており、生成AIに関する最新技術を調査・評価、有用な技術を共通化し基盤として全社展開する。【働き方】・残業時間:20Hr程度/月・テレワーク可(但し、基本出社が望ましい)・弊社横浜拠点の、ダイヤビル、アイマークプレイスが主な勤務地ですが、アイマークプレイス内、弊社DXイノベーションセンターの拠点でもある、セレンディストリートがメインの就業拠点
更新日 2025.09.09
株式会社IHI
【期待する役割】入社後当面は、福島第一原子力発電所の廃炉に向けて重要な課題である燃料デブリ取り出しに係る、シナリオ・工法検討、技術開発プロジェクトから具体的な設備・機器の設計・製造・運転まで各種プロジェクトの取りまとめ業務をお任せいたします。東京電力HDとの合弁で燃料デブリ取り出しに係るエンジニアリング会社(東双みらいテクノロジー)を設立しており、取り出し工法や取り出し設備/装置の技術開発~設計の業務が拡大する中、特殊かつ専門性が非常に高い技術開発を行う概念検討段階のプロジェクトが多数あるため、計画段階から参画いただくこともあります。また設計・開発フェーズから現場への実投入フェーズへ移行する際に福島への定期的な出張が発生します。※ご経験やスキルを踏まえ担当管理職(スペシャリスト)採用となる可能性がございます。【具体的には】◆各プロジェクトの取りまとめ(資質によってプロジェクトマネージャー) →技術開発や設計、現場投入に至るまで、ステークホルダー状況を常に把握・分析・予測しながらプロジェクトを計画通りに推進していく、司令塔の役目を果たします。予算、工期は勿論、チームの組織化及び運用、顧客や社内技術チームとの調整等、プロジェクト全体を統括します。◆新規案件の客先提案・見積もり◆受注工事の基本計画・工事計画、技術開発案件のプロジェクト担当【ポジションの魅力】・除染廃炉事業はIHI原子力SBUにおける成長事業と位置付けており、事業規模を拡大しています。東京電力HDとの合弁で燃料デブリ取り出しに係るエンジニアリング会社(東双みらいテクノロジー)を設立しており、取り出し工法や取り出し設備/装置の技術開発~設計の業務が拡大しています。・前例がない事業に挑戦する機会を提供します。工法の検討や仕様決めの段階から担当いただくことが可能です。また機器の開発・製造は欧米の先端企業と協業する機会も多く、福島の課題に向き合いつつ、グローバルなエンジニアとして成長できる環境。研究開発要素も大きく、シミュレーション・要素試験・実証試験などを通じた開発プロセスに携わることができます。【働く環境】平均残業20h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。基本的に出社勤務を想定おりますが家庭事情に応じて週1回程度等のリモートワーク配慮可能です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】原燃サイクル・廃炉事業統括センター 除染廃炉プロジェクト部 30名25~60歳まで満遍なく、キャリア入社の方も複数在籍され活躍しています。開発、設計、製造系、及び建設工事系など、様々な業務歴のあるメンバーで構成されています。【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.09.04
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。