エンジニアリングマネージャー【研究開発・AI】ハードウェア・ソフトウェアベンダー
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
プロダクト開発チームは、顧客要望の機能実現に注力しており、新しい技術領域やAI周りの有効活用等について、調査や学習の稼働確保が難しく、専門的な研究開発チームを数年前に立ち上げました。直近の2年では、主にAIシステムの開発がメインとなっており、自社サービスへのAIシステムの組み込みを行っています。特にAIシステムの需要は高まっており、今後数年で7~8名まで拡大する計画です。※現在は3名です。そのチームをまとめていただくエンジニアマネージャーを探しています。【職務内容】・当社の研究開発チームのマネジメント業務全般・研究開発プロジェクトのプロジェクト管理・研究テーマの決定・製品開発チームや製品企画チームとの折衝・人事考課、リーダー/メンバー育成、1on1ミーティング、文化/マインドの醸成など【配属組織】メンバー3名※エンジニアの全体人数としては250名程度で、製品別・役割別に7つの部と25つの開発チーム(課)に分かれ、それぞれ10名~20名ほどの規模となっています。チームメンバの経歴:・数社のAIベンチャーでテックリードを勤め、画像、自然言語、数値データ等の多様なデータを扱うプロジェクトを多数経験。モデル作成だけでなく、システムへの組み込みまでを担当し、導入に導いてきた実績を持つ。2021年に1人目のAIエンジニアとして当社に入社し、AI導入による顧客価値向上に取り組んでいる。【ミッション】研究開発チームは以下の役割があります。・AIシステムの開発(モデル作成から自社サービスへの組み込みまで)※ここが最も比重が大きいです。・当社ののSaaS開発領域における技術ロードマップの作成・新しい手法・技術の研究&プロダクト開発チームへのフィードバック ・マイクロサービスアーキテクチャ ・無停止リリース ・分散データベース ・大規模言語モデルの活用 ・レガシーインフラのコンテナ化・各製品プロダクト開発チームでは解決が難しい高難易度な技術的課題の解決方法の調査 など【ポジションの魅力】・これからチームを大きくしていので、自分の理想の組織づくりを実現できます。・新しい技術に触れることができます。・職能型の専門組織であり、当社の複数サービスに係ることができます。・単なる研究だけのチームではなく、顧客利用されるサービスの構築まで担当できます。・経営者のほとんどがエンジニアリング経験者の為(6人中4人)、エンジニアの意見が理解されやすい環境です。【開発環境】利用言語 :Python, Go, Javaなどフレームワーク・ライブラリ: TensorFlow、Keras、Pytorchなどデータベース: PostgreSQL開発環境: Mac, Linux, Windows, AWS, GCPコードレビュー :Pull Request ベースでのコードレビューバージョン管理システム: GitHubチケット管理システム: GitHubCI,テスト: GitHub Actions
- 年収
- 1000万円~1200万円
- 職種
- ネット系プロジェクトマネージャー
更新日 2025.07.23