労務※管理職候補不動産
不動産
ビル管理事業部にて、物件の設備管理・警備・清掃を担当する社員(250~300人)の労務管理、雇用業務を担当頂きます。【具体的には】■勤怠管理■給与計算■社会保険手続き■福利厚生業務■安全衛生管理■ビル管理現場スタッフの採用・退職業務
- 年収
- 550万円~800万円※経験に応ず
- 職種
- 人事(採用・労務・制度設計・研修)
更新日 2025.07.10
不動産
ビル管理事業部にて、物件の設備管理・警備・清掃を担当する社員(250~300人)の労務管理、雇用業務を担当頂きます。【具体的には】■勤怠管理■給与計算■社会保険手続き■福利厚生業務■安全衛生管理■ビル管理現場スタッフの採用・退職業務
更新日 2025.07.10
人材ビジネス
【業務内容】同社および同社グループ約60社の社員の健康管理支援および健康経営推進に関する業務を担当し、専門知識を深めながら、お客様目線での課題解決に向けて、改善施策の実行や新規サービスの提案を行っていただきます。【健康管理支援業務】同社および同社グループ各社の人事担当者と連携し、社員の健康管理を支援します。・健康診断・インフルエンザ予防接種の手配、日程調整、健診機関との契約・支払い対応・問い合わせ対応等・特定保健指導の受診勧奨・産業医・保健師の紹介業務※社内の業務の効率化を実施(例:3万人分の手配業務のツール化など)【健康経営推進支援業務】同社および同社グループ会社の健康経営を支援します。・健康経営コンサルティング(離職率、生活習慣病、メンタル面などの課題を分析し、研修や産業保健体制の強化などの施策を提案)・健康経営優良法人認定取得支援(例:くるみん等の外部認証制度に向けた提出物の作成支援)・健康セミナー・イベントの企画・運営・提案・コンサルティング領域の販路拡大(課題抽出から施策実行までを一貫して支援するニーズの高まりに対応)※お取引のある顧客からのご紹介にて実施■入社直後にお任せする業務・入社直後は健康経営推進支援業務を中心に、課長や他メンバーとともに、実際の業務を通じて業務の流れを学んでいただきます。その後担当を持っていただく予定です。そのため、段階的にスキルアップできる環境です。■将来的に任せたい業務・将来的にはチームを率いるリーダーとして、案件管理・進捗管理・顧客折衝・契約業務などをお任せします。マネジメント経験を積みたい方、お客様への提案経験を積んで成長していきたい方に魅力的な職場です。【募集背景】同社は、国内グループ約70社、国内従業員数約3万人を有する同社グループにおいて、財務、経理、人事、購買、総務、営業事務といった管理業務を一手に引き受け、業務効率化や高品質化を推し進めています。今回は、同社グループにおける人事制度改革や各種福利厚生制度の見直し等、外部環境が大きく変化していく中で、福利厚生制度の安定運用や新規ビジネスの提案、運用フロー設計等、最前線で活躍いただける方を新たに募集することにいたしました。以下のような方、ぜひご応募ください!近年、企業の競争力は財務資本だけではなく、「人的資本」の活用によって大きく左右されます。私たちは、従業員の心身の健康を守り、働きがいのある職場づくりを通じて、企業の持続的な成長をサポートしています。健康診断や特定保健指導などの健康管理支援から、人的資本経営の土台となる健康経営戦略の策定・施策提案 ・企業の健康施策の企画・実行支援 ・データ分析を基にした人的資本の価値向上プログラムの設計 ・従業員向け健康セミナーの企画・実施といったコンサルティングまで幅広くご経験いただけます。【求める人物像】・リーダーとしてステークホルダー(お客様企業、パートナー企業、社内関係組織、メンバー)との積極的なコミュニケーションが取れる方・お客様の問題点を把握し、一緒に解決方法を考え、企画・提案できる方・人的資本経営×健康経営の視点で企業支援に取り組みたい方、HR-TEC、新規サービスをキャッチアップしていく意欲のある方・サービス運用設計と運用リーダとして継続的な品質向上に注力できる方【配属先情報】部長1名-課長1名-主任2名-担当6名-業務職1名-契約社員1名中途で入社をしたメンバーが多く、幅広い経験の方が活躍をしています!女性メンバーが多く、子育て中の方もいらっしゃり、支えあうチーム環境があります!
更新日 2025.07.08
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】総務・労務に関わる幅広い仕事をお任せします。当社を含めたグループ全体の業務にも携わっていただく予定です。社内のルールを再構築して労働環境を整備し、社員全員が健康に勤務できるような運用・管理を行うことがミッションです。さまざまな部署やポジションの人と関わっていきますので、気配り・目配りができる方やコミュニケーション力がある方は活躍の場が広がります。当社は「The Art of Lighting」という言葉のもとに、アートのように心で感じるライティングを長年創り上げております。その思いに共感いただき、一緒に美しい仕事を行っていただける方を募集しております。【具体的には】■安全衛生委員会対応■派遣社員管理■給与データとりまとめ■ビル管理事務■総務事務■規程の修正管理■労務相談、質問一次問い合わせ窓口【組織構成】メンバー2名【魅力】・定期的に労務関連法改正や衛生管理の知識をアップデートでき、学びを継続的に深めることができます。・インテリアや建築、美術の知見も意識的に深め、人生全体として知的好奇心を満たすことができます。・社員の相談事や福利厚生施策に積極的に関与し、社員のエンゲージメント向上に貢献することができます。
更新日 2025.07.18
化学・繊維・素材メーカー
【採用の背景】■人事部では事業の構造改革を実現する人材を採用・育成・配置することを基本方針に掲げ、現在、新たな人事制度や運用体系の構築、これに伴う人事関係システムの開発・整備、あるいは人材開発プログラムの策定など、経営課題の実現に向けて前例のない取組みを進めています。■人事部においてもこれまでの前例に捉われない新たな考え方で各種人事施策を企画・展開することが求められており、こうした取組みを協力に推進することができる人材を必要としています。■本ポジションでは、応募者の方のご経験に応じて、業務・ポジションをアサイン頂きます。主には以下いずれかの業務をお任せする予定です。【具体的な業務一例】人事部に所属し、次のいずれかの業務に従事いただきます。・人事管理関係業務(配属、異動、任免、出向、退職等)・人事考課、昇降格管理・経営人材育成プログラムの企画・管理・タレントマネジメントに関わる業務・採用・障がい者雇用管理・各種研修プログラムの企画・運営・人事諸制度・労働条件・福利厚生制度の企画・実施・人事関係システムの企画・管理・給与および福利厚生に関わる業務【その他補足】■テレワークの有無:テレワーク可能(平均的には1~2回/週)■部署の人数:100名程度■職場の平均年齢:41.8歳■本人の適正によっては、全国にある事業所への配属の可能性もございます■また将来的には、本社および事業所間での転勤の可能性がございます【ジョブローテーション・キャリアパス、転勤の有無】・入社後数年間は上記職務内容に関わる業務に従事いただきます。・その後は、人事部門(本社、事業所人事担当グループ、関係会社人事担当部署)において人事部門基幹社員として管理職を目指す、もしくは社内事業部門に異動して事業に関わる業務に従事し管理職を目指していただくことを想定しています。・管理職登用後はグループマネージャー職等の役職へ経て、マネジメント人材として活躍いただくこと想定しています。・将来的な管理職およびグループマネージャー職への登用を想定していることから、国内外当社事業所への転勤もしくは関係会社へ出向となる可能性があります。
更新日 2025.07.17
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】工場内の人事・労務業務全般をお任せします。・人事(異動・昇進・評価などの人事制度の工場内運用、要員管理、非正規社員管理など)・採用(正社員・非正規社員の採用の企画・実施など)・研修(新入社員研修・階層別研修などの企画実施)・労政(労働組合との協議・調整、労働時間管理など)・賃金(賃金制度運用、給与計算など)などの複数の業務(工場規模により業務範囲が異なる)各工場総務部門の中に、人事労務、総務・渉外、調達等の機能があり、各工場の人事労務機能は工場の規模により異なるが、総合職1~2名、一般職3名程度で構成(除く管理職)されております。【ミッション】当社事業の基盤である生産、モノづくりの現場の工場において、工場組織全体に関わる人事・労務・福利厚生業務全般を担い、企業理念を基盤としたCSR・品質経営体質強化に貢献する。【今後のキャリア展望】工場の人事労務業務からスタートしますが、定期ローテーション(3~4年毎)により、本社を始めとする国内外の事業所および事業部門の人事労務業務を担当して頂きます。工場において幅広い人事労務の業務を経験し、将来的には当社人事労務を担う人材になることを期待しています。
更新日 2025.07.15
通信関連
さくらインターネットの子会社でITインフラ領域のSI事業を行っている当社にて、人事総務業務を中心としつつ、バックオフィス業務全般(特に法務、情報セキュリテイなど)に広く携わっていただける方を募集しております。【具体的な業務内容】・取締役会事務・教育研修の企画・運営(研修ニーズの把握、研修プログラムの作成、講師手配、効果測定など))・規程改定(法改正対応など)・人事評価制度構築・運営・労務管理(給与計算、社会保険手続き、勤怠管理など)・庶務(ファシリティ、資産管理、福利厚生手配、広報関連業務)・情報セキュリティ、個人情報保護に関する業務・その他総務業務全般【配属チーム】管理部:部長1名、メンバー3名30~40代メンバーで構成されています。【キャリアパス】・総務業務をベースに他のバックオフィス領域にも専門性を広げていただくことが可能です。・会社規模の成長に応じて職務分掌を進めていくため、管理部が機能別に分割された場合は幹部として、部や課を率いていただくことを期待します。
更新日 2025.07.24
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ご経験ならびにご意向に応じ、東京本社において人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わる業務のいずれかを担当いただきます。なお、同社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。)業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。<詳細>本社 人事部においては、人事部、人事業務室、人材開発室、DE&I協創室、健康経営推進室のいずれかへの配属を想定しております。業務内容は以下の通りです。■各種制度の制定や設計、検証(人事制度、海外人事制度など)■戦略立案(採用、人材開発、健康経営推進、ダイバーシティー推進など)※その他、部内予算管理や整員計画、組合対応など多岐にわたります。【本ポジションの魅力】「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。同社では、3~5年毎のローテーションでいくつかの人事業務の経験をさせることによりプロの人事屋を育成していきます。【キャリアパス】将来的には数年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、人事労務のプロフェッショナルとして育成いたします。また、配属となった部門の人事業務を一通りご経験いただいた後には、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。【配属先情報】本社人事部:50名、男女比:男性 44%、女性 56%、中途入社割合:44%【入社後の教育】入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。【職場環境】■フレックス制度(コアタイム無し)を導入しています。■残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。■原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。■有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています【組織の特徴】■特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。■業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。■社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。■個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。■20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。■中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。■社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。■定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。■社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。
更新日 2025.07.04
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ご経験ならびにご意向に応じ、別子事業所において人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わる業務のいずれかを担当いただきます。なお、同社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。)業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。<詳細>別子事業所における人事職は、人事業務や工場の労務管理を担う役割として実務をこなしていただくことはもとより、人事制度改定や労政対応、健康経営推進、人材育成、採用など、幅広い業務を担っています。【本ポジションの魅力】「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。同社では、3~5年毎のローテーションでいくつかの人事業務の経験をさせることによりプロの人事屋を育成していきます。【キャリアパス】将来的には数年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、人事労務のプロフェッショナルとして育成いたします。また、配属となった部門の人事業務を一通りご経験いただいた後には、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。【配属先情報】別子事業所総務センター:65名、男女比:男性 63%、女性 37%、中途入社割合:38%、年齢構成(総合職):20代 3名、30代 1名、40代 3名、50代 3名年齢構成(基幹職):10代 4名、20代 13名、30代 14名、40代 9名、50代 9名、60代 6名※資材調達や会計担当も在籍しております。【入社後の教育】入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。【職場環境】■残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。■原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。■有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています【組織の特徴】■特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。■業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。■社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。■個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。■20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。■中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。■社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。■定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。■社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。
更新日 2025.07.04
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ご経験ならびにご意向に応じ、播磨事業所において人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わる業務のいずれかを担当いただきます。なお、同社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。)業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。<詳細>播磨事業所における人事職は、人事業務や工場の労務管理を担う役割として実務をこなしていただくことはもとより、人事制度改定や労政対応、健康経営推進、人材育成、採用など、幅広い業務を担っています。【本ポジションの魅力】「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。同社では、3~5年毎のローテーションでいくつかの人事業務の経験をさせることによりプロの人事屋を育成していきます。【キャリアパス】将来的には数年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、人事労務のプロフェッショナルとして育成いたします。また、配属となった部門の人事業務を一通りご経験いただいた後には、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。【配属先情報】・播磨事業所業務課:27名、男女比:男性 78%、女性 22%、中途入社割合:44%、年齢構成(総合職):20代 4名、30代 1名、40代 1名、50代 1名、年齢構成(基幹職):20代 4名、30代 4名、40代 4名、50代 3名、60代 5名【入社後の教育】入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。【職場環境】■残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。■原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。■有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています【組織の特徴】■特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。■業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。■社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。■個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。■20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。■中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。■社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。■定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。■社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。
更新日 2025.07.04
その他(流通・小売・サービス系)
【募集背景】現在、さらなる事業成長に向けて、各社の制度や運用プロセスの最適化・アップデートを進めるフェーズにあり、すべての従業員が安心して能力を発揮し、やりたいことに挑戦できる環境づくりを目指しています。直近の具体的な取り組みとして、これまでベンダーを活用した運用体制から脱却し、自社での柔軟かつ戦略的な労務運営を実現すべく、内製化を推進中です。この変革をリードし、将来的に労務チームを牽引するコアメンバーとしてご活躍いただける方を募集します。【業務内容】 グループ内の国内4社における人事労務業務およびオペレーション全体のマネジメントを担っていただきます。 定常業務にとどまらず、DXの推進やM&A対応など、戦略的な業務にも関わっていただきます。 ・勤怠管理および給与支払いに関する資料作成 ・入退社時の対応、従業員向けオリエンテーション(社保手続きは外部委託) ・安全衛生管理、従業員からの労務相談対応 ・労務関連データの管理・分析・レポート作成 ・規程・労使協定の作成と官公庁対応 ・人事・福利厚生制度の設計、運用、見直し ・労務領域のDX推進 ・M&Aに伴う労務PMI対応 ※ご経験・ご志向に応じて、段階的に業務をお任せします。 【入社後のキャリアイメージ】 まずは全体業務をキャッチアップいただき、実践を通じて同社の労務業務に慣れていただきます。 半年~1年後には主要業務において自走し、労務領域の中核メンバーとしてご活躍いただく想定です。 その後は、早期にマネージャーにチャレンジいただくことを期待しており、チームを率いながら、労務の専門性を軸に人事と連携した組織開発プロジェクトや、労務データを基にした事業サイドへの助言など、領域を越えたキャリアを築くことが可能です。 【組織体制】 現在は、労務マネージャーとパートタイマー・派遣・業務委託を含めた5名体制で運営しています。 マネージャーは人事・採用領域での経験が豊富であることから 将来的には、人事に軸足を置く予定です。 そのため、今回ご入社いただく方には、労務の専門性を発揮し、徐々にチームをお任せしていきたいと考えております。 チームは穏やかで協力的なメンバーが揃っており、雇用形態に関わらずフラットに意見交換をしながら、お互いに支え合うカルチャーが根づいています。 【働く魅力】 ・国内4社の労務を最適化する変革期において、制度設計や業務改善を通じて、組織基盤を自ら創り上げていくクリエイティブなチャレンジができる ・スタンダード市場上場企業ならではの高度な実務経験に加え、M&A後のPMIなど、希少性の高い実践的な知識・経験を積むことができる ・労務の専門家として、経営層と密接に関わりながら、事業成長を直接アシストするやりがいを実感できる 【求める人物像】 ・「指示を受けたことをこなす」のではなく、自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できる方 ・自身の意思や考えを言語化し、相手の立場に配慮しながら公正な意思決定ができる方 ・変化を楽しみ、前向きに新しい知識や業務を吸収できる方・周囲と円滑な関係を築き、チームで成果を出すことに喜びを感じる方
更新日 2025.07.18
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。