【期待する役割】発電用ガスエンジン(0.5MW~5MW)の生産維持設計、改良、開発設計を担当していただきます。主な業務は以下の通りです。 (すべての業務を同時に担当する訳ではなく、以下の業務の内、複数の業務を担当頂き、順番に色々な業務を担当頂きます。)【具体的には】・生産維持設計└既存製品の安定供給を目的とした設計業務└構成部品の変更対応、信頼性向上、コスト低減└アフターサービス対応、トラブル対応└試験方法の検討・評価・改良、開発設計└ガスエンジンの性能向上(発電効率/総合効率向上等)└水素・バイオガス対応技術の適用開発、設計└お客様ニーズに応じた新仕様設計、改良部品設計・お客様対応・社内調整└お客様や社内関係者との仕様・納期調整└設計内容に関する技術説明、資料作成【働き方】・月平均残業時間:0~20時間・在宅勤務:基本出社、育児などの家庭事情などで利用可・出張:国内 月0~1回(日帰りが多いが、泊りの場合も有り)、数年に1回程度海外出張あり【ポジションの魅力】・取り扱っている発電用のガスエンジンは、大手メーカの工場や災害時の電力供給源として活躍するため、社会貢献を実感できること・機械工学(材料力学・熱力学・流体力学・機械力学・伝熱工学等)の知識をフルに活用することができます・エンジン設計未経験のキャリア入社社員も活躍するなど教育支援体制は充実しております・子育て中の社員も多く活躍しており、育児と仕事を両立しやすい環境です【募集背景】社会インフラを支える発電機用ガスエンジンは国内外の需要に応じた生産維持設計、改良、開発設計を進めており、組織体制強化のため新たな人材を募集しております。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】業務内容に合わせて2チームで構成しております【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。