- 入社実績あり
ロボット周辺機器の機構開発者小倉クラッチ株式会社
小倉クラッチ株式会社
ロボット周辺機器の機構開発業務を行なっていただきます。【具体的には】■ロボットハンドの機構開発■ツール交換用継手の機構開発■アシスト台車/スーツの機構開発■ロボットアームの機構開発※新製品開発の仕様決めから設計、試験、量産と一気通貫して経験可能です。
- 勤務地
- 群馬県
- 年収
- 300万円~426万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.06.11
小倉クラッチ株式会社
ロボット周辺機器の機構開発業務を行なっていただきます。【具体的には】■ロボットハンドの機構開発■ツール交換用継手の機構開発■アシスト台車/スーツの機構開発■ロボットアームの機構開発※新製品開発の仕様決めから設計、試験、量産と一気通貫して経験可能です。
更新日 2025.06.11
小倉クラッチ株式会社
【業務内容】■ブロア・ポンプ の設計及び開発・製品の構造設計・客先との仕様打合せから設計・製図・実験を行っていただきます。・各種FEM解析・製図作業は三次元CAD(SolidEdge、SolidWorks)を使用※海外赴任の可能性があります。前向きに検討できる方を募集しております。
更新日 2025.06.10
株式会社IHI
【期待する役割】メタンエンジンロケット用の推進系(加圧供給系システム)開発に関する下記の業務をお任せします。設計~打ち上げまで一連の業務に携わっていただきます。日本の主力ロケット全てに関わるやりがいのある業務です。※ご経験やスキルを踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。※ご入社後すぐ、本事業を担当する「(株)IHIエアロスペース」に出向・勤務いただきます。【具体的には】(1) 推進系システム、関連機器の設計解析・試験評価(推進系システム設計・解析・燃焼試験、機器の設計・解析等)(2)タンク構造の設計解析・試験評価(構造設計、開発試験計画等)(3)ロケット打上げ運用業務における技術担当(推進系特性評価、射場運用におけるの技術支援、飛行データの評価)(4)お客様/パートナー企業との調整【ポジションの魅力】ロケット開発のプロジェクト部署であり、初期の設計から試作・開発試験、製造、打ち上げ・運用までのロケットの全ライフサイクルに携われます。また、メタンエンジンロケットに関する開発を行うロケットシステムのコア技術を経験、および自身が設計した製品を、部内/社内/関連メンバと一丸となったチームで、燃焼試験や実際に打ち上げまで経験できるところが当部署の仕事の醍醐味です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【働き方】◇新幹線通勤も可能。大宮から通勤している社員も複数名在籍しております。◇基本的には出社して業務をおこなうことを想定していますが、ご事情により一部在宅勤務を併用することは可能です。また、フレックス勤務も利用可能です。 【勤務地について】現在ご家庭の都合等で富岡本社での恒常的な執務が難しく、都内勤務をご希望される方については、その方のご希望を受けることが可能です。東京での勤務となった場合でも、富岡本社への出張等が発生する可能性はございます。(例:2週間に1回程度の富岡本社への出張)可能な限りご希望をお聞きして最終的に判断する想定でございます。【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.18
日本ポール株式会社
【具体的な業務内容】プレオーダーの段階から受注段階前までのセールスをサポートいただきます。※受注から納品まではプロジェクトマネージャーのポジションで行っております。■クライアントからの技術的なリクエストや質問への回答■クライアントからの仕様に関する問合せ対応■技術的な知見を要する見積書や提案書の作成(フィルターの種類やサイズの選定など)■装置設計依頼書の作成■装置やプロジェクトに掛かるコストの確認と作成■クライアントやベンダーへの訪問同行※年間30回程度のクライアントや協力会社への全国出張が発生いたします。【所属先】エナジープラス事業部※電力および公益事業、工業製造、石油やガス、化学およびポリマー工業などに対応する幅広いニーズにお応えしている事業部です。■人数 7名 マネージャー1名(韓国籍)、メンバー日本拠点1名+海外拠点5名※海外拠点のメンバーはインド・韓国・タイ・オーストラリアに在籍しております。※基本的にオンラインでやり取りを行うため英語の使用が発生いたします。【入社後について】Off-JT、OJTでのトレーニングをご準備しておりますので、フィルターなどに関する知識が無くても問題ございません。【働き方】■転勤 当面無し■定年 60歳※定年再雇用制度あり■出張 国内顧客への訪問が発生いたします。(頻度20%ほど)■原則出社
更新日 2025.08.12
株式会社イシダ
【業務内容】■当社製品(組合せ計量機、X線検査装置など)の開発設計、応用開発業務を担当いただきます。■モータ、エアシリンダなどを組み合わせた機構設計■試作機の組立・検証、を通した開発設計実務■必要に応じて開発機の現地納品(海外含む)、設置、調整を行いお客様ご満足頂くまでの一連の業務を担当いただきます。【残業時間】20時間程度/月【製品】組合せ計量機、X線検査装置など【イシダ社について】■食品業界における「人手不足」問題に対して、「計量」「包装」「検査」の技術で自動化・省力化を実現し解決に取り組んでいます。近年では、AIやIoTなど先端技術と既存技術を組み合わせて、新たな製品の開発に力を入れています。製品の主な活躍の場は、産地から消費者に届くまでのあらゆる食品分野。産地、食品製造加工、物流、小売などの現場の自動化・省力化に寄与しています。■当社が世界で初めて発明した「組み合わせ計量機」は世界シェアNo.1を誇ります。2023年に創業130周年を迎えるイシダの計量・包装機器業界内での売上高は国内No.1、世界No.2。世界No.1を目指し、挑戦を続けています。■経済産業省認定『グローバルニッチトップ企業100選』に弊社が選定され、「自動計量包装値付機(WM-AI Super、Dtop-UNIなど)」がグローバルニッチトップ製品として認定されました。■上場こそしていませんが、盤石な経営基盤を持ち、業績も堅調です。直近ではコロナ禍により感染症対策として食品個包装への意識が高まり、より安全で安心な食品提供を求められる中、より正確で衛生的に袋詰めができ、省人化にも貢献できるイシダ製品の需要が伸びており、今後のニーズも高く見通しが非常に明るい企業です。【イシダ株式会社の魅力】■設立以来黒字経営。創業100年を超える優良計量・包装機器メーカーです!■イシダグループの売上高は2019年度以降右肩上がりで売上が伸びています!(※2023年度1592億円)■イシダは計量包装業界において、国内1位、世界2位のシェアを誇ります。(※特に主力製品となる組み合わせ計量機はアジアや欧米、アフリカなど世界約120カ国に販売し、世界シェアは約75%を占めています。)■2014年と2020年に経済産業省にて「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されました。・2014年に「組み合わせ計量器」、2020年には「自動軽量包装植付機」が選定。※『グローバルニッチトップ企業100選』は、国際市場におけるニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業を選定しています。■一人ひとりの成長を支援する育成体制がございます。(参考URL)https://www2.ishida.co.jp/recruit/growth/
更新日 2025.07.01
株式会社豊田自動織機
【職務内容】・フォークリフトアタッチメント(荷物を搭載する)部分のカスタマイズ設計 フォークリフトアタッチメントの例:ロールクランプ(ロール紙をつかむ装置) <https://www.toyota-lf.com/products/detail/forklift_attachment/> ↑このページのショートカットを記載してほしい(当社hp:アタッチメント説明掲載)【具体的な仕事内容】・特型フォークリフトアタッチメント部分のカスタマイズ設計 ⇒設計者は(販売店経由で)お客様から受けた依頼内容を確認しながら設計を進める主な業務は以下。1. CATIA(3D)を使ったレイアウト検討/部品モデルの作成2. CATIA(2D)を使った図面作成3. 部品表作成(部品の構成情報作成)4. 設計検討書の作成【使用言語、環境、ツール等】・CATIA(2D、3D)・部品表システム(当社独自システム)【募集背景】それぞれの業種に特化した多種多様なフォークリフトを要望するお客様が、年々増加しております。この環境変化をビジネスチャンスと捉え、我々のカスタマイズ設計で要望に一つ一つ応え、トヨタフォークリフトはより多くのお客様の信頼を得ながらマーケットの拡大を目指しています。我々と一緒にカスタマイズ設計を通して専門技術を習得し、お客様及び当事業の発展に一緒に貢献していただける方の応募をお待ちしております。【組織構成】CS開発部(65名)┗CS開発第二室(25名) ┗ATT1G(10名)★ここです ┗ATT2G(9名) ┗大型G(5名) CS開発部 部員構成 20代:6名 30代:15名 40代:11名 50代:25名 60代:8名【組織のミッション】・CS開発部:カスタマイズ設計により顧客満足度の高いフォークリフトを世の中に提供し、さらなるシェアアップを図る・CS開発第二室:フォークリフトの中でもアタッチメント部分のカスタマイズ設計でお客様要望対応・ATT1Gミッション:アタッチメントの中でもエンジン車フォークリフトのカスタマイズ設計でお客様要望に対応標準仕様フォークリフトでは作業形態に合わないお客様に対し、我々がカスタマイズ設計を施し困りごとを解消することで顧客満足度を向上させ、さらなるマーケット拡大と社会貢献を図ることが我々のミッションです。今後も新しい技術を取り入れながら、お客様の困りごとに対応していきます。【業務のやりがい、価値、魅力】一般的な自動車は一度の設計で多くの製品を大量生産しますが、フォークリフトのカスタマイズ設計はお客様のご要望に合わせて一品一様で設計と生産を行います。お客様のご依頼に沿って、設計者の想いをそのまま形にできることも多いのですが、毎回違った課題が発生するなど、対応に苦慮することもあります。しかし、機台完成後、お客様に喜んで使って頂いている様子を見ると、自分の業務がお客様の役に立ったという充実感と業務をやりきったという達成感を強く感じます。我々の仕事のやりがいと魅力はここにあると思います。【自部署の技術優位性/PR】物流は日本の基幹産業であり、フォークリフトはその機動性、利便性から重要な地位にあります。国内向けフォークリフトの何らかのカスタマイズ設計を施した(標準仕様ではない)ものがたいへん多く、ここが(標準+オプションが大部分を占める)自動車とは大きく異なる部分です。我々はカスタマイズ設計でお客様の困り事を少しでも解消し、お客様に寄り添ったものづくりを進めることで、これからも世の中へ貢献していきます。【職場環境】・ご自身、ご家族、業務の都合に応じて在宅勤務 &フレックス勤務の実施が可能・育休は男女ともに希望に応じて取得(実施中)
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】自動運転用車両の開発・機械設計業務【対象車両】水平搬送車両、フォークリフト・車両レイアウト設計、部品設計【具体的な仕事内容】1) CATIA V5での機械設計 ・レイアウト設計、薄物板金・溶接設計、解析作業(応力、振動、温度等)2) 車両製作の品質確認 ・メーカ訪問、車両製作立会い3) 実証実験対応 ・お客様のところで準備・立会い・課題の抽出【使用言語、環境、ツール等】CATIA V5Office(エクセル、ワード、パワーポイント)【募集背景】フォークリフトシェアNo.1の弊社では、有人機器開発で培った技術をベースに最先端の自動化技術を採用した新製品を開発し、物流業界の人手不足解消に繋がる物流ソリューションとしての提供を進めています。市場要望に早急に応えるため、自動化開発推進に向けた開発要員を増強します。【組織構成】AR開発部 L3室(自動運転車両[ハード設計]) L31G(水平搬送車両) L32G(フォークリフト)【組織のミッション】【部】 ・社会生活及び会社経営に貢献でき 産業用自動運転アプリケーションを早期 に市場投入すべく、上位システム・自動運転制御システム・基盤機台の開発を推進する ・製品開発と連携し自動化アイテムの早期市場投入を図る【室】 ・自動運転のベース車両開発(水平搬送車両、フォークリフト)【業務のやりがい、価値、魅力】・実証実験でお客様と接し、市場ニーズを体感・検証・吸上げ、開発に活かすことができます・車両製品構想から製品納入まで車両のリーダとして、自動化開発全体に携わることができます・海外拠点や産官学との連携があります【自部署の技術優位性/PR】少子高齢化、物流量増加、法改正等を背景とした深刻な人手不足が叫ばれる中、物流を支えるキー技術の一つとして、自動化製品の実証実験を複数のお客様と協力して進行中です。シェアTOPクラスの既存製品での実績と、実証実験で得た知見を織り込んだ製品を開発することにより、自動化機器においても市場での優位性が見込まれます。【職場環境】・実証実験先訪問、評価立会いの機会あり・自動運転車両専用評価場あり・フレックスタイム・在宅勤務制度あり【想定されるキャリアパス】自動化機種開発を通じ・一連の開発プロセスを経験し、各自動化機器で必要な機能を自ら提案・企画する役割にステップアップ・お客様に仕様提案を行い、お客様と一緒に開発企画を進める役割にも従事可能
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】走行・荷役つかさどる駆動モータの機械・電磁気技術開発および車両搭載開発【具体的な仕事内容】・駆動用モータの構造設計(ローター、ステーター、端子台、フレームなどの部品設計)・小型化、軽量化、高効率化、高電圧化を実現するモータの機械設計や電磁気設計・モータの外部や内部の冷却構造や熱マネジメント設計・シミュレーション解析(例:磁場解析、構造解析、熱解析など)・他部署(車両設計チーム、製造・生産技術、品質保証部門など)との連携を通じた量産設計開発【使用言語、環境、ツール等】・CATIA・JMAG【募集背景】カーボンニュートラル実現に向けて産業車両の電動化開発を推進しております。多種多様な電動車両の走行・荷役をつかさどる駆動モータの開発人員の増強による開発推進を図り、環境配慮型社会へ貢献していきます。【組織構成】SC開発部(84名) SC開発第一室(22名) ←ここ SC開発第二室 SC開発第三室【組織のミッション】部門 :お客様に喜ばれる産業車両向けコンポーネントおよび車両の企画・開発の推進室 :カーボンニュートラル実現に向けて、産業車両の電動化に欠かせない走行・荷役の駆動モータの企画・開発、および車両への搭載設計【業務のやりがい、価値、魅力】産業車両は動きや使い方が特徴的且つ幅広く、走行・荷役をつかさどる駆動モータはキーコンポーネントとなります。産業車両の電動化に欠かせない駆動モータをコンポーネントと車両の両面に携わりながら開発を進めることができます。また自動車等に比べ機能や分野で、業務分担が細分化されておらず、車両の全体像への接続実感を持ちながら少数精鋭で働ける環境です。【自部署の技術優位性/PR】・産業車両の電動化に欠かせない走行・荷役の駆動モータを多種多様な産業車両に搭載しています。・国内だけでなく海外車両の開発も行っておりグローバルで貢献・活躍しております。【職場環境】事務所以外に、試験や作業ベンチも充実【支援体制・教育】・各種社内技術講習および研修制度有り・社内横串技術交流会等有り・OJT体制(グループ、チーム単位での業務推進)【想定されるキャリアパス】入社3年で製品開発が一巡する期間相当です、3年後には後輩を抱えてチームリーダーとして開発を推進する人材・役割を期待します。
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】エンジン(自動車用・産業車両用・汎用)の品質保証業務 1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進【具体的な仕事内容】1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 ・製品開発、排気適合業務、認証業務、生産準備業務、号口管理業務 等のプロセスが法規、IATF16949や 社内規程等の要求事項に適合しているか、デザインレビューや内部監査を通じて指摘および維持・改善を推進する2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進 ・市場クレーム情報の解析、市場回収品の調査・解析と市場品質問題の調査、対策の推進【使用言語、環境、ツール等】エクセル、パワーポイント適合ツールの知識(MATLAB/Simulink/ASCET/ETAS ASCMO 等)故障診断ツール(TaSCAN 等)【募集背景】自動車業界はグローバルでは電動化への流れが加速しているが、一方でディーゼルエンジン車は新興国を中心に一定需要が継続する予測であり、また産業車両市場では、エンジン車は屋外での長時間使用ユーザー等の根強いニーズがあります。同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。これらのエンジンの品質を維持・向上することでお客様満足度の向上と信頼性の維持に一緒に取り組んでいきたい。【組織構成】品質保証部┗品質監査室 (製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査) ┗監査G または 保証G┗お客様品質室 (市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進) ┗ワランティ解析G または 市場品質第1G・第2G合計:32名 20代 4名 30代 2名 40代 7名 50代 14名 60代5名 (社外応援者:2名を除く)【組織のミッション】品質保証部ミッション: エンジンの品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と企業の信頼性の維持に貢献品質監査室ミッション: プロセスおよび法規適合性監査により企業の信頼性の維持に貢献お客様品質室ミッション: 市場からの情報を元に、早期発見・早期解決を推進し、お客様の不満最小化と満足度向上豊田自動織機 エンジン事業部は、トヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。 これらのエンジンの開発および号口に対して、プロセスと法規の適合性を保証とお客様からの不満を最小化することで、お客様満足度の向上と信頼性の維持に取り組んでいます。【業務のやりがい、価値、魅力】同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。 これらのエンジンの品質を維持・向上することで、お客様満足度の向上と信頼性を維持して、良品廉価なエンジンをお客様にお届けすることで、エンジンの力が必要な人々のために貢献したい。【自部署の技術優位性/PR】今後の電動化の流れとエンジンへの排ガス・燃費規制の強化により、エンジン業界では開発・生産をやめる会社が増加していきている(VWなど)が、豊田自動織機は豊富な資金力を活用して、エンジンの開発、生産、拡販により、暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく努力を続けています。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・組合員の年休消化率は100%・社員食堂あり、昼食代の半額補助 など【想定されるキャリアパス】・プロセス監査業務と市場クレーム調査・解析業務との部内ローテーションによるスキル拡大・エンジンの試験・評価業務、エンジンの品質管理業務との部間ローテーションによるスキル拡大・ワーキングリーダーやマネージャー業務への登用
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】エンジンの品質管理業務 1) 製品の品質管理と生産準備 2) 不具合の再発防止【具体的な仕事内容】1) 製品の品質管理と生産準備 ・検査基準の作成・承認(工程内:検査基準の設定と製造部門へ展開、購入品:仕入先作成の検査基準チェックと承認) ・工程変更の評価と承認(工程内・購入品:変更内容、評価計画の確認・承認と評価結果の確認と切替承認) ・仕入先の工程調査および改善指導(購入品不良に対して対策を現地現物で確認、ワースト仕入先へは改善指導) ・新製品の生産準備の評価(工程内:工程保証度の評価・確保と規格適合の評価、購入品:規格適合と体制確認)2) 不具合の再発防止 ・工程内、後工程不良の再発防止と要件化(日々の不良は再発防止まで推進し、次期モデルに対して要件化)【使用言語、環境、ツール等】エクセル、パワーポイント【募集背景】自動車業界はグローバルでは電動化への流れが加速しているが、一方でディーゼルエンジン車は新興国を中心に一定需要が継続する予測であり、また産業車両市場では、エンジン車は屋外での長時間使用ユーザー等の根強いニーズがあります。同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。これらのエンジンの品質を維持・向上することでお客様満足度の向上と信頼性の維持に一緒に取り組んでいきたい。【組織構成】品質管理部┗碧南品質管理室 ┗第11G、第12 ★ここ (G間は担当する製品と業務範囲が異なります)┗東知多品質管理室 ┗第21G、第22G、第23G ★またはここ (G間は担当する製品と業務範囲が異なります)合計:136名20代 10名 30代 12名 40代 11名 50代 8名 60代 5名 (社外応援者:9名、現業部門(品質課):81名を除く)【組織のミッション】品質管理部ミッション: エンジンの品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と企業の信頼性の維持に貢献碧南・東知多品質管理室ミッション: 工程内および後工程の品質維持・向上によるお客様満足度の向上第11・12、21、22、23Gミッション: 生産準備による品質造り込みと、号口管理・品質向上活動による品質維持・向上豊田自動織機 エンジン事業部は、トヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。 これらのエンジンの生産準備および号口管理に対して、製品品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と信頼性の維持に取り組んでいます。【業務のやりがい、価値、魅力】同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。 これらのエンジンの品質を維持・向上することで、お客様満足度の向上と信頼性を維持して、良品廉価なエンジンをお客様にお届けすることで、エンジンの力が必要な人々のために貢献したい。【自部署の技術優位性/PR】同社はトヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・組合員の年休消化率は100%・社員食堂あり、昼食代の半額補助 など【想定されるキャリアパス】・プロセス監査業務と市場クレーム調査・解析業務との部内ローテーションによるスキル拡大・エンジンの試験・評価業務、エンジンの品質管理業務との部間ローテーションによるスキル拡大・ワーキングリーダーやマネージャー業務への登用
更新日 2025.07.07
株式会社アイシン
【お任せする業務】現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。●具体的には・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証●使用言語、環境、ツール等・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen【組織のミッション】●CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足(2025年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。●炭素循環システム開発室生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。【募集背景】アイシンは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、工場などの設備から排出されるCO2の分離・回収技術の開発と実証を進めています。これにより、CO2の回収効率を高め、環境負荷を軽減することを目指しています。また、新技術の開発を通じて、カーボンニュートラルに貢献する新規事業の創出を加速させています。即戦力としての専門知識と経験を活かし、プロジェクトの推進力となることを期待しています。新しい視点とアイデアで技術課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献してください。【キャリアパス】実証装置の開発を通じて数年後にはCO2分離・回収システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、社内外の関係者と連携しながら具体的な商品化プロジェクトの推進を担っていただくことを期待します。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・関係部署と一体となり、高い目標に向けてワンチームで仕事を進められます。・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。・グローバルな視点で活躍ができます。●組織・製品等の魅力「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。紹介ページです。ご覧ください⇒https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html●職場環境・有給休暇取得率100%(2024年)・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には以下の業務に携わっていただきます。●水素発電システム開発・システム設計・システムフロー設計・周辺補機設計・パワーコンディショナー設計・制御ロジック設計・クラウド通信設計●SOFCホットモジュール設計・熱マネージメント設計・熱交換器設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。●使用言語、環境、ツール等CATIA(3D CAD)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。■水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。【募集背景】クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。同社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。同社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。同社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。●組織・製品等の魅力自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
ワイエイシイホールディングス株式会社
【期待する役割】 世界シェア100%のハードディスク用バーニッシャー装置等を製造するワイエイシイメカトロニクス(株)に出向し、当社開発の洗浄装置等の設計業務をメインにお任せします。その他、各種自動機の設計など。(開発期間は5~8ヶ月程度)CADでの設計経験があればどなたでも活躍できるよう教育いたしますのでご安心ください。【職務内容】■代用電池製造装置に関する機械設計業務(筐体・機構・搬送系の設計)■顧客要望に応じた仕様検討、図面作成(AutoCAD/Inventor使用)■製造現場、電気設計担当との仕様擦り合わせ■試作品、量産品の設計変更対応や改良設計■各種装置の開発スケジュール管理【製品について】主要製品であるウエットエッチング及び洗浄装置の製作・販売を軸に、他の事業部と連携を図り、あらゆる太陽電池製造プロセスに対応できる装置を提供しています。国内トップの製品もございます。 【ワイエイシイグループの魅力】◇プライム市場上場企業でありながら、少数精鋭のため上流から下流まで関われることが当社の魅力です。大手メーカーが行わない研究開発によりビジネスの芽を生み、装置メーカーとして新技術に挑戦してきました。【当社について】当社は半導体・医療・ヘルスケア関連事業・環境・社会インフラ関連事業の三軸で事業を展開。企業理念「技術集約会社」「旺盛なバイタリティー」「リスクに果敢にチャレンジする」「少数精鋭主義」の元、M &Aを積極的に行い、2017年にはHD体制へ移行しました。現在は、計19社のそれぞれの分野で技術力を持った企業を傘下に置いています。
更新日 2025.05.21
株式会社アイシン
【お任せする業務】・研究開発・先行開発・製品開発●具体的には・SOFC/SOECホットモジュール開発・熱交換器開発・機械設計/試作・水素バーナー開発●使用言語、環境、ツール等・日本語・各種CAD、シミュレーション【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。・同社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。・同社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。・同社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力・自動車産業でのカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンでは、CN技術と電動化技術の両面から地球温暖化へ貢献できます。・一例として、CO2排出量ゼロであるEVユニットの生産です。 再生可能エネルギーによる直接的なCO2削減効果と、合成燃料によるクレジット化などにより間接的なCO2削減効果で、CO2排出量ゼロのEVユニットが販売可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】電動車用冷却モジュールの開発プロジェクト推進、又は要素技術開発を担って頂きます。本開発は冷却デバイスの回路、熱流体に関する専門知識に加え機械設計、樹脂設計、カーボンニュートラルに対応した新規材料を用いた製品開発など様々な分野・領域での業務があります。業務経験やスキルに応じて、適正業務を担当して頂きます。●具体的には①顧客要求から読み取った冷却回路をもとに高性能、低コスト化を目指したモジュールの設計業務②法規制(PFAS、ELV)対応やPHEV用高耐熱樹脂部品の設計業務③仕入先や社内関連者(生産技術、評価部門)、工場、調達部門とWGチームを構成し量産化開発推進●使用言語、環境、ツール等・Office (Word, Excel, Power Point)・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( FloFED, ANSYS, GPSなど)【組織のミッション】●要素製品本部 電動アクチュエータ技術部地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発を進めている。このような事業目標達成に向け、同部では電動車の電費向上に貢献するために車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●冷却モジュール設計室熱マネジメントデバイスとして、従来アイシンが量産してきたEWPと新開発の冷却水の切り替え弁機構を一体化したモジュール化開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発が急務です。同職場では電動車の電費向上に貢献を目的に熱マネージメントデバイスの一つである冷却モジュールシステムの開発・設計・評価を推進。常に新しい技術への挑戦が求められており、アイシンに無い技術・発想をもった新たな技術者を募集しております。ご興味のある皆様のご応募お待ちしております。【キャリアパス】数年後には、電動化製品の新製品開発リーダーとして数名の部下をもち、開発方針の立案、チーム運営、部下の育成、社内外関係者との技術課題解決の中心人物となり、将来製品の更なる電動化製品の開発を担っていただけることを期待しています。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。・冷却モジュールは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、様々な技術を組み合わせているため幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます●組織・製品等の魅力同部はコンべ車用パワートレイン向けで数多くの製品を開発、量産化しており、日本のモータリゼーションの一旦を担ってきました。これらの経験で得た技術力と知恵を武器に電動車向け製品の開発に軸足をおき、カーボンニュートラルの実現を目指しています。世界でTOPクラスのシェアで供給している補器用EWPで得た知見と樹脂製品の生産技術を活かし、アイシン独自の熱マネジメントデバイスを製品化することで、電動車の電費向上と普及の一役を担う。●職場環境・常に上位とワイガヤで自分の意見を言える環境・関連部門が同じ建屋内いて、すぐ相談しやすい環境・自分専用の別モニタと作業スペースが広い●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】・電動ポンプ・アクチュエータ開発・設計業務 ‐ 磁気回路設計・筐体設計・開発評価・社内外との折衝等を量産立上げまでを行って頂きます。●具体的には電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、仕様の検討・製品化に向けた開発を行って行きます。メカ・モータ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。すべてに自分が携わる(チームのバックアップ、もちろんあります!)ことが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。また、同社では社内で機電一体の設計を行っており、ポンプ・モータ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、幅広い知識の習得も可能です。●使用言語、環境、ツール等・CAD:CREO又はCATIA・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析【組織のミッション】●要素製品本部電動アクチュエータ技術部同社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●電動ポンプ設計室熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプやアクチュエータのラインナップの拡充により、更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。【募集背景】自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った、様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。本部署では、電動車に必要不可欠な部品である、電動ポンプやアクチュエータ(ACT)、またそれらに用いられる小型モータの開発・設計を行っています。同社の電動ポンプは世界トップクラスのシェアを有し、常に新技術を織り込んだ新製品を送り出しています。皆さんの新たな発想・技術力をもって、更なる事業拡大に取り組んで行きたいと思っております。【キャリアパス】新規プロジェクトに向けた、製品設計・立上げを行い、プロジェクトを牽引して行くことを期待。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・常に新しい技術の探求と採用(時折不採用もありますが(笑))で、世界を牽引。・チームメンバーと切磋琢磨し、技術力の向上を行うことが出来ます。・電磁気回路以外にも、メカやECU、制御等々幅広く学べます。・グローバルで活躍ができます。(時折英語も交えながらの打合せもあり)●組織・製品等の魅力2006年に電動ポンプを市場投入し、老舗メーカーとして、世界TOPクラスのシェアを有しています。また、小型の35W級から1kWまでの幅広い電動ポンプを開発、小型・軽量・高効率化技術で、日本のOEM様のみならず、海外OEM様にも幅広く採用頂いております。生産拠点もグローバル化を推進中で、世界の主要拠点で生産しております。技術では世界TOPレベルを有し、常に新しい技術で世界を牽引しています。【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.10
株式会社アイシン
■職務内容(担当いただく職務の概要)3~10年後の量産化に向けた乗員見守りシステムの先行開発をお任せします。顧客への提案とともにPoCを繰り返し、企画成立性と量産に向けた目途付けを行っていただきます。■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)・車室内見守りシステムの企画推進(顧客窓口、要件定義、関連部署との折衝、タスク管理、システム開発&評価)■使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)C/C++、Python、HTML、JAVA等、MATLAB、sumlink、車載CAN通信モニタ などの一部に該当する■組織のミッション●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部同社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。■募集背景車の知能化技術の進歩には、車がドライバーや乗客の状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。カメラを活用して乗員の体格・姿勢・動き・位置を正確に推測するAI画像認識技術や、ミリ波センサなどで取得した乗員の生体情報を活用した感情推定技術などを早期に実用化目途をつけ、市場に本格的に導入するための企画作りやシステム構築を目指していただく人材を募集しております。■キャリアパス数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。■このポジションの魅力・自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。・これまでの既存概念に囚われない社外、業界外の知識や経験を強く求めているため、ご入社後すぐに活躍できます。・海外顧客や同社海外事業所とのコミュニケーションも多くあるため、グローバルに活躍できます。■製品・サービスの魅力メカ・センシング・制御の幅広い領域での知見を活かし、より車作りに近い立場での開発が可能グローバルで事業展開しており、幅広い経験が可能●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
三菱電機株式会社
【ミッション】防衛関連製品(レーダー、ミサイルシステム)、宇宙関連製品(人工衛星、宇宙探査機器)の分野で高い技術力と信頼性のある同社においてプロジェクトマネージャーとして気象衛星の製造から運用までの作業管理業務にてご活躍いただきます。【具体的には】・三菱電機の標準静止衛星プラットフォームDS2000、次期気象衛星システムの概要、衛星製造から運用までの一連の作業の把握・次期気象衛星に使用される調達品の管理(発注状況の確認、スケジュール管理、発注元/発注先とのコミュニケーション、これらの報告)・人工衛星製造に関わるプロジェクトマネジメント【募集背景】次期気象衛星の製造から打上げまでのプロジェクト管理業務に携わっていただきます。プロジェクト管理業務を通じ、弊社標準衛星バスであるDS2000のシステムやサブシステム、人工衛星製造の一連の流れに関する理解を深めていただき、弊社人工衛星プロジェクトを担う人材となっていただくことを期待しております。【働き方】フレックス:あり残業時間 :25~35h/月 在宅 :可【魅力】・我々の生活に密接に関係した次期気象衛星に最前線で関わることができます・人工衛星は部品点数が約70万点と自動車の数十倍、大きさは大型バスほどと大規模なシステムであり、多分野のプロフェッショナルの英知が結集してものづくりが行われるダイナミズムを感じられ、またその一員となれます【製品の強み】標準衛星プラットフォーム「DS2000」は三菱電機が長年にわたる多数の衛星開発の経験を活かし、開発・標準化したものです。国内外を問わず数々のお客様に本プラットフォームを採用した人工衛星を出荷しており、累計の軌道上での運用年数は150年を超え、これは国内トップの実績を誇ります。また、信頼性の高さは世界トップレベルを誇ります。DS2000の活用によって、お客様に実績に基づいた安心のサービスを提供しております。【キャリアステップ】プロジェクトを推進するコスト/スケジュール/リソース/ステークホルダ管理に関わることで、中核・管理的ポジションを担っていただくことも可能。能力次第でプロジェクトマネージャー/管理職へ昇進。ご本人の適正によってっは、技術課とのジョブローテーションも考慮します。
更新日 2025.06.27
古河電気工業株式会社
■環境製品(グリーントラフを主力とした再生樹脂製品)の海外向け開発が主となりますが、日本国内のグリーントラフとそれに付属部材の開発も業務としてあり、業務としてはパラレルな対応をお願いすることになるかと思っています。■営業と共に海外の顧客と仕様検討を行い、設計を行っていただきます。■国内の環境製品の開発も一部対応いただきます。【期待する役割】■海外市場のグリーントラフの採用は英国が主となっておりますが、英国以外への展開を推進しており、3年前には豪州鉄道での大型案件を受注し、現在ではドイツ鉄道の仕様化にトライしています。■その他、欧州各国で使用か検討の話が急増しており、これら各国の実情に合わせた改良対応や、新製品の開発を加速しています。鉄道市場が現在主となっていますが、昨今ではデータセンター市場での採用も増加しており、海外国内問わずこれらの新市場への新製品の展開も並行して実施中です。■海外志向で開発意欲のある方にとっては、やりがいのある仕事になるのではないと思っています。【募集背景】海外向け開発人材が現在1名しかおらず、ここにいてドイツ鉄道の仕様化や欧州各国で仕様化検討の話が急増し対応ができないため、追加で1名補充になります。【組織構成】■機能製品統括部門 AT・機能樹脂事業部門 機能樹脂技術開発部 技術課■課長1名 GL2名 担当3名 アシスタント2名(派遣)■20代以下 2名、30代 3名、40代 2名、60歳以上 1 名 ■男性 7 名、 女性 1 名■当課内にいる中途入社者 2名【働き方】■勤務時間:8:30~17:15、コアタイム13:00~14:00■残業時間:月平均30時間 繁忙期無■リモートワーク:週1日程度■出張:年3回(海外:豪州・欧州・英国メイン):国内月0回~1回(日帰り出張が多い)【魅力】■当課は、過去をさかのぼるとシェア1位の製品を開発し、埋設用ケーブル保護管エフレックスは58年前に日本に導入して以来、現在も5割のシェアを有しています。■現場や用途に合わせて、形状や材質を変え、角型エフレックス、SFVPなど、新市場×新製品への展開を継続中でグリーントラフは22年前に家庭から排出されるプラゴミを主原料としたエコ製品であるが、国内はもちろんのこと、現在では英国鉄道や豪州、ドイツ鉄道など海外に販路拡大中です。■少人数で開発をしており、自分の開発した製品が製品化される可能性は高く、遣り甲斐のある部署と思います。■英語が得意な方にとっては、毎日のように海外とやり取りでき、現地のニーズを聞き出し、設計に反映することもできることから、魅力的な部署と思います。【キャリアパス】機能樹脂事業部門は、比較的小規模な部門ブロックであるが故、開発経験し、希望があれば売り手である営業部門や作り手である製造、品質管理であれば品質保証部門に配置転換も状況により可能。また、ある程度の経験を積み、成果が出ればステップアップもあり得ます。
更新日 2025.07.25
株式会社豊田自動織機
【職務内容】・内燃機関(特に自動車用ディーゼルエンジン)の開発、設計および評価業務・内燃機関(特に自動車用ディーゼルエンジン)のインジェクタ、ターボチャージャの設計および評価業務【具体的な仕事内容】・各地域の規制(排気ガス規制、燃費規制、環境規制、安全規制など)に適応するディーゼルエンジンの開発、設計、評価・ディーゼルエンジンの主要部品であるインジェクタ、ターボチャージャの開発、設計、評価【使用言語、環境、ツール等】Office(エクセル、パワーポイント)【募集背景】世の中ではクルマの電動化が進展するといわれていますが、世界に目を向ければまだまだ内燃機関、特にディーゼルエンジンを必要としている地域や、そこで生活する人たちが多くいます。そのような方々へ高い環境性能と信頼性を両立させたエンジンを提供し続けることが私たちの使命だと認識しています。私たち(豊田自動織機エンジン事業部)のビジョン「人と社会、地球環境のためになるエンジンを創ろう」の実現に向けてともに働く仲間を募集します【組織構成】技術部┗設計一室 ← 本体設計 (全7グループ、88名)┗設計二室 ← 高機能部品設計 (全3グループ、47名)┗設計三室 ← 機能信頼性評価、品質 (全3グループ、47名)【組織のミッション】事業部ビジョン「人と社会、地球環境のためになるエンジンを創ろう」事業部25年スローガン「もっといいエンジンを創ろう」設計一室ミッション「開発プロジェクトの着実な実行と、得られた知見の標準化」設計二室ミッション「機能要件を明確にし、開発プロジェクトにフィードバック」設計三室ミッション「品質要件を明確にし、開発プロジェクトにフィードバック」【業務のやりがい、価値、魅力】「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」トヨタランドクルーザーに与えられた使命です。その心臓部であるディーゼルエンジンは私たちが開発、生産を担っています。日本では考えられないような過酷な環境の中でも人々の生活を支え続けるためにも私たちは日々進歩し続けなければなりません。あなたの努力が世界の人々の支えになる。【自部署の技術優位性/PR】世界160か国以上で活躍するトヨタのディーゼル車。世界中から私たちのディーセルエンジンの性能、耐久性、信頼性を評価してくれてます。【職場環境】・現在フロアをリノベーション中(’25/8月完成予定)、おしゃれで落ち着いた雰囲気に生まれ変わる・フレックス勤務で、メリハリある勤務が可能【想定されるキャリアパス】・部品設計は、小物(パイプ、ホース、ブラケット類)から始まり、大物・機能部品、システム設計へステップアップ・インジェクタ、ターボ開発は、構成部品の設計及び機能評価から、エンジン性能開発者へステップアップ・機能信頼性評価と品質は、機能信頼性評価者からエンジンジンシステム開発者へステップアップ
更新日 2025.07.07
株式会社ヨコオ
【ミッション】車載アンテナの長年培った技術を駆使し次世代の車載通信を支えるアンテナシステムを開発・提案し続けてきた同社において生産技術担当として顧客ニーズに対応する治工具・設備の設計や生産準備対応においてご活躍いただきます。【具体的には】①治工具・設備の設計開発 ・製造ニーズに対する設備要件整理・仕様構想・見積り書作成 ・2D/3DCADを用いた治工具・設備の機構設計 ・制作した治工具・設備の性能評価・検証 ・既存設備の保全・改造・改善支援②要素技術開発 ・量産化に必要な技術/設備の導入の検討・実験・試作 ・工程設計・工法開発支援【働き方】フレックス:あり在宅制度 :あり※在宅制度はありますが業務上、出社がメインになります。【同社の社風】会社の雰囲気はアットホームで従業員を非常に大切にする風土です。また、500名規模の会社で多角的な事業展開を行っていることもあり、良い意味で各組織が小さく、風通しの良い風土を持っています。また当社は中途採用での技術者が多い点が特徴です。様々な企業出身者がいるため、入社当初も打ち解けやすい環境です。
更新日 2025.05.07
住友重機械工業株式会社
【職務内容】超電導市場、水素市場、量子関係で使用される「極低温冷凍機用ヘリウム圧縮機ユニット」及び半導体製造装置で使用される「クライオポンプ用ヘリウム圧縮機ユニット」の機構系に関する開発・設計業務をお任せ致します。※極低温冷凍機は極低温(絶対零度付近)まで冷やすという事を提供する製品です。極低温冷凍機市場というのはすでに市場ができている医療用MRIだけでなく、近未来に使われる製品に搭載されています。 例えば量子コンピュータ、量子暗号通信、液体水素、や超電導現象を使った核融合発電等活発に研究が行われている業界が顧客となります。※クライオポンプは半導体製造装置に使われ、半導体市場の拡大と共に競合他社との戦いがあります。より高機能高性能で高品質の製品をいかに安価に短期で設計し市場投入するかで次の半導体市場(クライオポンプ)販売拡大時の優劣が決まります。【働き方について】■出張頻度・出張先国内:試験所(振動試験等)、顧客 担当案件によるが1~2ヶ月に1回程度海外:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度■テレワーク頻度リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下業務の習熟度合いや業務の状況に合わせて自由に選択いただけます。 ※入社から当面の間は出社が前提となります■フレックス:有■平均時間外:平均20時間程度【当業務の面白み・魅力】・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術分野のお客様の価値創造に貢献できます。・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。・海外顧客が多く、語学力を活かしながら海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。・ニッチな製品なので、評価設備や機器の選定から携わる機会があります。【キャリアステップイメージ】■入社直後:本人の経験・知識レベルや適正に応じて担当業務を決定します。担当業務の決定後は、実際に製品の開発・設計に参画いただきます。■5年後以降:本人の経験・知識レベルや適正に応じ、開発・設計のエキスパートを目指していただきます。若手・後輩・部下を育成していただきます。【キャリア入社者の声】新卒採用者と中途採用者の区別なく公平に様々な機会を与えられます。風通しが良く、各自異なるバックグラウンド技術を共有しながら日々業務を推進しています。【組織構成】精密機器事業部 技術部 圧縮機・制御グループ 機構チーム(16名)メンバー構成:管理職5名、一般社員11名(管理職と一般社員のうち機構チームは6名)+派遣社員6名(20代:4名、30代:5名、40代:6名、50代:1名)※キャリア入社者は7名(グループリーダーは中途採用者です)おり、様々なバックグラウンドを持った方が活躍されております。【同社について】・1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、さらに建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。・グループ会社187社、海外子会社比率77%、海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。・リモートワーク、フレックスタイムの導入や定時退社日の設定、平均有給取得日数15.8日(2022年度)、育児休業復職率100%、男性育休100%宣言、子育てサポート企業として厚生労働大臣より「プラチナくるみん」認定を受けており、ワークライフバランスのとれた働き方が可能です。・定年65歳、役職定年なしの会社であり、長期的にご就業することが可能です。
更新日 2025.08.05
株式会社日立ハイテク
■那珂診断製品本部 医用システム設計部において、医用分析装置(血液分析装置、検体前処理装置)の機械設計をご担当頂きます。■先ずはユニット単体や個別機能の設計業務から始めて、徐々に装置全体の設計や取り纏めをご担当頂きます。■様々な専門分野をバックグランドとするチームメンバー、社内の関係部署および海外パートナー会社(主にヨーロッパの企業)と緊密に連携して業務を進めていただきます。【詳細】■日立ハイテクが開発・製造する医用分析装置は、血液や尿などに含まれる成分を分析して、疾患の診断や治療のモニタリング等に用いられます。昨今の高齢化社会の進展や医療財政のひっ迫等の社会課題を背景として、私たちの医用分析装置によって早期の疾患診断や適切な治療選択を支えることが更に強く期待されています。現在、私たちの医用分析装置は世界トップシェア製品として、世界中の医療機関や検査センターで使用されています。私たちの医用分析装置の事業は市場成長を上回るスピードで成長しており、今後も大きな成長が期待されます。■医用分析装置では、血液や尿など検体に検査試薬を混合して、測定対象物と検査試薬成分を反応させます。その反応生成物による吸光度変化を分光光度計で測定、或いは電気化学発光を光電子増倍管で測定することにより、測定対象物の検出・定量を実施しています。■この医用分析装置の機械設計においては、主にステッピングモーターを用いる、検体や試薬等を含む容器の搬送、それら液体を分注、混合、反応させる部品、駆動機構、それらのユニットを配置・統合するレイアウト、の設計をご担当頂きます。これらの機構および装置の設計においては、流体、温度、振動、防塵、電磁波、等の制御に加えて、低コスト化、省スペース化、ユーザビリティ向上等の設計スキルも求めらます。【採用背景】 ■私たちの医用分析装置によって早期の疾患診断や適切な治療選択を支えることが更に強く期待されています。この社会課題の解決とお客様の期待に応えるため、技術と情熱によって、私たちの医用分析装置の更なる価値創出に取り組む仲間を募集します。【組織体制】製品本部全体で約1000名(派遣社員含む)、このうち機械設計担当者は約20%です。経験豊かな専門技術者や経験者採用者も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。【働き方】■装置や試薬等を用いた実験や評価を行うため、事業所(実験室がある工場)に出社して業務を行うことが多いです。業務の状況や家庭の都合に応じて、例えば、週4日出社して、週1日はリモートワークとするような勤務スタイルも可能です。※医用分析装置事業の急速な成長に加えて、高い品質と信頼性を追求することから、現状では業務が過密になるタイミング(顧客先製品のトラブル対応、開発製品の性能課題対応、等)があります。経営幹部と管理者はこの状況を平準化するために、優秀人財の採用や業務効率の向上、等による働き方改革に鋭意取り組んでおります。【仕事の魅力】■ビジネパートナーである世界大手ヘルスケア企業や、国内外研究機関、ベンチャー企業、日立製作所の研究開発グループ、等との共同開発を通して、最先端の知識や技術を得る機会があります。■「世界中に暮らす人々の健康と幸福に貢献する」をミッションに掲げています。私たちの製品が「世界中の人々の健康を支え、生命を救っている」という高い誇りと責任を持って業務を行っています。■万が一品質が基準に満たない場合は納期を延長してでも徹底改善するなど、装置の品質・信頼性を最重要視しており、お客様からは装置の信頼性を高く評価されています。技術・品質に拘りを持って開発することができます。■医用分析装置市場は堅調な成長を維持しています。私たちの事業はそれを上回るスピードで成長を継続しています。今後も高齢化や医療高度化を背景として、新たな診断分野(癌、感染症、神経疾患(アルツハイマー)等)や新興国市場の成長も含めて、更なる成長が見込まれます。
更新日 2025.08.18
株式会社ミマキエンジニアリング
【仕事内容】■機械のコンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます■残業時間40時間程度/年間休日121日と充実の福利厚生同社製品の商品開発、設計、試作、評価をお任せします。≪具体的には≫まず入社して直ぐは評価をお任せします。その中で、製品を学び、設計をしていただきます。製品開発は電気・ソフトウェアのエンジニアとともにプロジェクトで進めていきます。ゆくゆくは、機械のコンセプトを決める上流工程から開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただき、プロジェクトをまとめるリーダーとしてご活躍いただけることを期待しております。【キャリアプラン】同社であれば、技術を極めていくことも、マネジメントとしてTOPを極める道のどちらもございます。【組織構成】全体で約50名のメンバーが所属しています。20代が多い職場です。【求める人物像】当社のメカ開発者として、製品のスケールアップやスケールダウン、コスト削減や組み立てのし易さなど、様々な特長を持ったメンバーが在籍しています。そういったメンバーの中で自身の得意性や強みをしっかりと持っている人は、とても重宝されます。また、はっきりと自身の意見を持つこととあわせて、それらの意見を「伝える力を持つ方」は同社の開発現場にフィットしていると考えます。【部門責任者からのコメント】同社のメカ開発は企画から市場フォローに至るまで幅広い対応が求められますが、各部門のメンバーが職務の垣根を超えて、1つのチームとして様々な意見やアイデアを出し合います。部門こそ違いますがメンバーの絆は深く、刀匠が鉄を叩くように徐々に1台のミマキ製品として洗練させていきます。もちろんその過程において苦労が絶えることはありませんが、初めて量産機が出荷されていく瞬間や、ユーザーさんから直接お褒めの言葉を頂けた瞬間など、その時の達成感こそがミマキエンジニアリングにおけるメカ開発・設計の醍醐味、やりがいだと思います。この達成感を多くの皆さんと共感できる日が来ることを楽しみにしています!<こんな方も歓迎>◎自分で設計した製品を世界中に広めていきたい方◎独自の技術・新しい技術を学び、一流の技術者を目指していきたい方◎プロジェクトマネージャーとして、メンバーをまとめながら
更新日 2025.05.02
住友重機械工業株式会社
【業務内容】・3DCADを用いた精密位置決め装置の詳細設計業務(コンセプト立案、基本設計、詳細設計、製作図作成)が主体となる。・顧客との技術折衝や仕様まとめを主体的に実施しながら、顧客要求を具現化する製品を実現してほしい。【業務の面白み・魅力】最先端の半導体製造関連の装置を、制御技術者と協働で、自らのアイデアを活かした製品開発が実現可能です。また、半導体装置関連以外にも、アクチュエータ関連の製品開発にも取り組んでおり、機械設計を通じて未知の分野でも新たなチャレンジができます。小さい組織であるがゆえに、自らモノづくりをしているという実感を持つことができます。【キャリアステップイメージ】入社後数年(3年程度)実務経験を積み、その後は自身が主体となり、開発業務や受注業務を遂行して頂いたのち、ご本人の能力・ご志向により、チームリーダやグループリーダ的な存在として活躍頂くことを想定しています。その後は自社製品の企画や客先提案を行うリーダーへの育成や、当人の能力・志向により、プロジェクトリーダー/ライン長として成長いただくことを期待しています。【募集背景】半導体需要の増大に伴う増員募集です。【配属部門のミッション】半導体ウェハ露光・検査装置向けのXYステージシステムの機構開発・設計業務【働き方・働く環境】■テレワーク頻度リモート勤務可。個人の業務進捗で都度実施。実験時は出社が必要となります。■出張頻度・出張先国内出張は開発フェーズによるが1回/月程度、海外出張は数回/年程度の予定。■フレックス:有■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成キャリア採用者含め、様々な経験を持ったメンバーで構成されています。・装置毎に3つのチームに分かれており、機械と電気・制御メンバーが協力しながら商品を開発しています。・テレワークと出社の両方を各個人の課題進捗に合わせて併用し、必要に応じてメンバーが集まりコミュニケーションを取りながら進めています。
更新日 2025.07.25
株式会社ヨコオ
【ミッション】長年培った微細精密加工技術とマイクロウェーブ技術に加えMEMS技術を駆使し、高速・高周波および前工程・後工程検査プロセスの全ての領域における製品をグローバルに開発・提供する同社において研究開発担当として半導体検査装置における検査治具(プローブカード等)の設計においてご活躍いただきます。【具体的には】・機構設計・構造設計・筐体設計・部品要素設計【働き方】フレックス:あり在宅制度 :あり(出社割合50%)※業務に慣れるまでは出社がメインになります。【同社の社風】会社の雰囲気はアットホームで従業員を非常に大切にする風土です。また、500名規模の会社で多角的な事業展開を行っていることもあり、良い意味で各組織が小さく、風通しの良い風土を持っています。また当社は中途採用での技術者が多い点が特徴です。様々な企業出身者がいるため、入社当初も打ち解けやすい環境です。
更新日 2025.05.08
株式会社ヨコオ
【ミッション】世界No.1の精密スプリングコネクタメーカーとして、より高品質・高性能な製品を世界最大級の供給体制のもと、安定的に提供する同社において機械設計担当として電子機器コネクタの技術部の新規コネクタ設計業務にてご活躍いただきます。【具体的には】・新規コネクタ設計開発※ 海外赴任(2~5年)可能性有り・現地営業の技術サポート、開発品提案・ローカル技術育成及び現地(営業、品保、製造)サポート【働き方】フレックス:あり残業 :20h/週※在宅制度はありますが業務上、出社がメインになります。【同社の社風】会社の雰囲気はアットホームで従業員を非常に大切にする風土です。また、500名規模の会社で多角的な事業展開を行っていることもあり、良い意味で各組織が小さく、風通しの良い風土を持っています。また当社は中途採用での技術者が多い点が特徴です。様々な企業出身者がいるため、入社当初も打ち解けやすい環境です。
更新日 2025.05.08
古河電気工業株式会社
※ライテラジャパン株式会社へ在籍出向となります※古河電工の光ファイバ・ケーブル事業の運営体制を刷新し2025年4月に新たに立ち上げた新会社です。勤務地は古河電工三重事業所がそのままライテラジャパンとなっています。https://www.furukawa.co.jp/release/2025/comm_20250306.html■光ファイバケーブル新製品の開発業務。■顧客要求に関する営業・技術部門とのやり取り■プロトタイプの設計、試作、評価■設計妥当性の検証、審査対応■新製品開発業務を通じた知的財産活動、社内外発表活動【期待する役割】■情報通信インフラを支える光ファイバケーブルの新製品開発。■対象は国内・海外市場両方、主に基幹ネットワークから末端のアクセス網に使用されるケーブル物品。■社内的には営業・技術部門、研究部門、設備・生産技術部門と協業しながら、実際の設備・工場での設計・試作・評価を実施する。■社外的には一部顧客対応、グループ国内外関連会社との共創を行う。【働き方】■時間外労働(/月): 20 ~ 40時間(繁忙期 ~50時間) ■繁忙期の有無、時期: 開発のタイミングによって繁忙期あり■テレワークの有無:有■テレワークの頻度:1~2回/月(上記業務内容から出社が基本)■出張の頻度:数回/年■主な出張先・エリア:関東(本社、顧客訪問、展示会等)【魅力】世界的に基幹インフラであり続ける光通信技術におけるファイバ・ケーブル物品の最先端技術、新製品開発に従事できること。社会的に、社内外でも注目度は高く、常に新技術や製品の開発要望がある。
更新日 2025.08.01
株式会社IHI
【期待する役割】日本でガラス溶融炉分野におけるオンリーワンの技術を持つ当社において、原子燃料サイクル施設におけるガラス溶融炉及び周辺機器の機器設計や、ガラス固化プロセスの設計をご経験に合わせてお任せいたします。【具体的には】既に稼働している設備においては改良設計を行いますが、新規の設備設計では次世代の技術を活用した仕様検討から顧客(日本原燃・JAEA)への提案、基本設計から生産設計までに携わるようなプロジェクトに参画いただくこともあります。また、施設完成後も新たな挑戦として新規施設の建設や新規事業の立ち上げを積極的に目指しており、ガラス溶融炉の耐火レンガの素材開発や新素材ガラス研究開発、コールドクルーシブル誘導加熱炉 (CCIM) によるガラス固化プロセスの研究開発などのミッションにも、ご経験に合わせて携わっていただくことを期待します。【ポジションの魅力】施設全体のとりまとめ設計業務から試運転までを経験することにより、施設全体の基本設計知識とプロジェクトマネジメントの能力を身につけることができます。また、原子燃料サイクル業務を通じて、日本のエネルギーの安定供給とカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが可能です。さらに、ガラス溶融炉分野の設計業務、研究開発業務を通じて、未知の課題に取り組む機会があり、これらの経験を基に将来の新増設に挑戦できる環境を提供します。私たちは、未来を担うエンジニアを募集しており、技術の伝承と次世代の革新を共に推進していきたいと考えています。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。出社勤務とリモートワーク(週1~2回)の併用にて勤務いただく想定です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU システム設計部 ガラス固化システム設計グループ 12名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社IHI
【期待する役割】下記製品やシステムに関わるいずれかの機械系業務をお任せいたします。まずは障害処理装置に関わる設計業務あるいは固体スクラムの研究業務に従事いただく予定です。※ご入社後すぐ、本事業を担当する「(株)IHIエアロスペース」に出向・勤務いただきます。【具体的には】◆障害処理装置の部品設計、強度解析、製造図面の作成(3D-CAD)◆固体スクラムジェットエンジン(極超音速誘導弾用推進装置等)の研究・開発・各種解析業務◆固体ロケット発射システムの研究・開発・各種解析業務◆無人機を使用した新世代装備品の研究・開発・各種解析業務 ※ご経験や志向によって、別グループ(防衛飛しょう体グループ)のポジションをご提案することがあります。 ※基本は富岡での業務を想定しておりますが、東京での勤務をメインに、富岡へ出張ベースで勤務いただくことも検討可能です。 【働く環境】平均残業30h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。業務情報の機密性のため、出社を前提としておりますが家庭事情に応じて配慮して一部リモートワークが可能です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】・製造部門が近いため、自分が図面を書いた試作品・製品の出来上がりを間近で見ることができます。・規模の大きな性能確認試験にもエンジニアとして携わることができ、最終的な出来上がりの達成感や面白さを味わうことができます。・国防に寄与するものづくりに携わるため、人の安心・安全に関わることができるポジションです。・国内防衛に関わる省庁・企業や、海外メーカーとの協業など幅広い活躍の機会があります。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】 IHIエアロスペース 防衛事業推進部 防衛装備品グループ 31名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社IHI
【期待する役割】電気制御部にて下記制御システムに関わるいずれかの業務をお任せ致します。【具体的には】◆障害処理装置の要件定義・設計・ベンダーマネジメント・評価◆固体ロケット発射システムの要件定義・設計・ベンダーマネジメント・評価◆無人機を使用した新世代装備品の要件定義・設計・ベンダーマネジメント・評価※基本は富岡での業務を想定しておりますが、東京での勤務をメインに、富岡へ出張ベースで勤務いただくことも検討可能です。【働く環境】平均残業30h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。業務情報の機密性のため、出社を前提としておりますが家庭事情に応じて配慮して一部リモートワークが可能です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】・製造部門が近いため、自分が図面を書いた試作品・製品の出来上がりを間近で見ることができます。・規模の大きな性能確認試験にもエンジニアとして携わることができ、最終的な出来上がりの達成感や面白さを味わうことができます。・国防に寄与するものづくりに携わるため、人の安心・安全に関わることができるポジションです。・国内防衛に関わる省庁・企業や、海外メーカーとの協業など幅広い活躍の機会があります。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】 IHIエアロスペース 防衛事業推進部 防衛装備品グループ 31名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社IHI
【期待する役割】IHIは、日本・英国・イタリアの3か国が共同開発するグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)にエンジン担当企業として参画しています。当部門では、防衛省で運用している航空機のエンジン用油圧機器・燃料機器の研究開発・新規設計・量産/改良設計等を行っております。入社後は油圧機器や燃料機器のコンポーネント担当として新規開発・設計に携わっていただきます。プロジェクトの進捗状況によって担当するフェーズは異なりますが、仕様検討/設計/試験・評価までの業務を担当することを想定しており、ご入社いただく方のご経験や志向に合わせて、担当いただく補機を決定いたします。エンジンはいくつものコンポーネントで構成されるため、ご経験によっては開発・設計業務に加えて、インターフェースの調整としてお客様(防衛省)や各国の国際共同開発先、海外サプライヤー、社内事業部/試験・製造部門/工場部門など様々なステークホルダーとの調整および、設計や試験計画の取りまとめなどが発生することもあります。※機微情報が多く求人票に記載ができないことも多くあるため、面接にて詳細のお話をいたします。【働き方】■機微情報を多く扱うため基本的には出社勤務いただき、業務の状況に応じて週に1回程度のリモートワークを想定しております。■平均残業25時間程度でコアタイム無しのフレックスタイム制となりますので、柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】・自国の防衛に関わる最先端の戦闘機等エンジンの機械系制御機器に関わる幅広い知識を身に着けることができます。・IHIはエンジン開発を担当する日本のプライム企業であり主体的に開発・設計を推進していくことができます。・英/伊との国際共同開発となるため、グローバルかつ大規模なプロジェクトに携わることができます。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】航空・宇宙・防衛事業領域 技術開発センター 制御技術部 油圧技術グループ46名【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。
更新日 2025.07.04
イリソ電子工業株式会社
【ミッション】車載用コネクタにおいて国内外でトップクラスのシェアを誇り、特に可動コネクタ(フローティングコネクタ)において世界シェア80%のシェアをもつ同社においてコネクタ開発担当としてコネクタ関連の開発業務をメインに営業支援や設計変更などのサポート業務においてもご活躍頂きます。【具体的には】・ワイヤーハーネスコネクタ・Big I/Oコネクタ・インサートコネクタ・防水コネクタにおける開発業務(設計・金型及び組立設備手配・製品妥当性確認・量産移管)・その他:営業支援・設計変更業務・技術文章の作成、見直し、改定 【組織構成】技術1課:14名(20代~50代) 【働き方】フレックス:あり残業時間 :30h/月程度【魅力】当社は、コネクタ開発のリーディングとして、ADAS並びにパワートレインなど車載市場で培ったノウハウを、身近な電子機器から産業用まであらゆる電子機器に展開しています。
更新日 2025.06.09
キヤノン株式会社
【期待する役割】イメージング事業製品(RFレンズ、放送レンズ、シネマレンズ、新規事業製品)の開発試作検証業務・設計初期段階の3Dモデルでの仮想検証・量産拠点に応じた自動機(組立て)対応の検証(量産性の検証)・光学性能を出すための調整工程設定・実機を使用しての試作組立及び性能確認・各種トラブルの原因分析と対策案の検討及び、量産工程への盛り込み≪魅力≫・我々の部門では、EOSR向けの高性能交換レンズや放送レンズの、試作から量産までのプロセスを一貫して担い、製品を形にする最初の部門です。・生産性向上のために自部門で測定装置や治工具を設計製造も行い、高品質な製品を効率的に生み出すことで、色々な挑戦の実現も可能です。・携わった製品はお店に並び、大きなイベントではその製品を使った映像や画像を目にすることがあります。・ユーザーであるプロカメラマンとの意見交換もあり、撮影現場に同行してニーズ把握をすることもあります。・各種媒体で自分の担当した製品を使用した画像や映像を見て感動することがあります。≪将来像≫仮想検証から量産までのプロセスに関わっている為、部門を超えて協力し合うことが必須です。その為、自分の担当外の業務の知見も自然と身に付きオールラウンドな技術技能者に育っていく環境があります。・実機組立をメイン業務としている為、その技能に関してはスキル評価を確実に行い、多くのメンバーが光学機器組み立ての国家資格を取得し職場もフォローしています。・イメージングの新規事業の開発に関わることで、性能を担保する為の規格の考え方や工程を自分の考えで設定できる面白さがあります。≪キャリアパス例≫キャリアイメージとして、入社後は20代で検証と試作業務を仮想と実機で担当30代で試作リーダーとして自部門の代表として製品開発に携わる40代で部門の技術戦略を策定する役割を期待しています。※経験・能力に応じて適切なポジションを用意していきます。経験の浅い人材には、先輩の指導や社内研修を通じて技術力を高める機会を提供します。実機組立をメイン業務としている為、その技能に関してはスキル評価を行い国家検定取得を職場としてもサポートし、多くのメンバーが光学機器組み立ての国家資格を取得しています。
更新日 2025.05.12
株式会社やまびこ
【業務内容】小型屋外機械の開発部門にて、製品に関わる各国法規制に関連する業務をご担当いただきます。(1)各機種の法規内容の設計者への共有。(2)法規改訂の為の変更部品の簡単な図面作成及び出図作業(ラベル等)(3)各機種のTCF(テクニカルファイル)の作成(4)認証提出書類等の作成(5)外部認証機関に対する窓口 等製品知識、各国の法規関連に対する理解が必要となり、製品開発にとって重要な役割となります。まずは電動の小型製品を担当いただくこととなりますが、専門的な知識を身につけていただくことにより、社内で活躍のフィールドが広がります。将来的には本社(東京)での勤務も検討しております。【会社の強み】<海外売上比率70%超の販売ネットワーク>世界90カ国以上、2万8千点の販売ネットワークを通じて国内外のお客様に商品を提供しています。【同社について】・プライム上場、従業員3000人強、売上1,500億円超を誇る大手農林業機械メーカー・主力事業である屋外作業機械分野では国内トップ、世界第3位のシェアを誇ります。小型屋外作業機械とは小型エンジンを動力とするチェンソーや草刈り機、など芝生や庭の管理に欠かせない機械です。一貫生産体制のため、長年のノウハウの蓄積から高性能・高耐久・高品質エンジンを提供し、環境対応エンジン認証数もトップクラスとなっており高い信頼を得ております。・売上の70%超が海外であるグローバル企業であり、アメリカ、中国、ベトナム、ベルギー等各国にグループ会社がございます。・農林業機械の国内ブランドの「KIORITZ」、産業機械・農林業機械の国際ブランドの「shindaiwa」屋外作業機械の国際ブランド「ECHO」という3ブランドを持ち、国内のみならず世界80カ国以上で知られています。
更新日 2025.08.07
株式会社IHI
【期待する役割】原燃サイクル施設の安全性向上および安定した運転確保や、今後の原子力発電所の廃炉や廃炉のための技術開発および検証などが積極的に取り組まれている中、現在ではそれらの技術を活かした新しい施設の建設が検討されるフェーズにあります。安全性向上の対策工事や増設案件に対して最適な構成を検討しながらプロセスに落とし込んでいきます。【具体的には】原燃サイクル施設および軽水炉廃止措置関連のプロセスエンジニアとして、各プロジェクトの進捗に合わせたプロセス設計業務(PFD作成/マテリアルバランス作成/プロセス機器の仕様設計・データシートの作成/P&IDの作成/メーカー発注仕様書作成/試運転・性能試験立ち合い)に携わります。顧客(日本原燃/東京電力等)からの要求仕様を具体的に図書へ反映し、検討した設計について顧客と協議しながら合意形成を進めて行きます。試運転・性能試験フェーズではSVとして試運転の指揮を行うため、3ヶ月~半年の出張が必要に応じて発生することがございます。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。出社勤務とリモートワーク(週1~2回)の併用にて勤務いただく想定です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】プラントの企画段階から設計・建設・試運転に関わる設計業務の主担当となり一連の業務を経験することができるため、施設全体の知識とプロジェクトマネジメントの能力を身につけることができます。また、原子燃料サイクル業務を通じて、日本のエネルギーの安定供給とカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが可能です。さらに、新規制基準工事や除染廃炉のプロジェクトを通じて、未知の課題に取り組む機会があり、これらの経験を基に将来の新増設に挑戦できる環境を提供します。IHIがこれまで培ってきた技術を伝承したい、経験豊富なエンジニアが多数在籍しており、技術や知識を学んで更にキャリアアップしたい方には、成長機会が多分に与えられる環境です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU システム設計部 プロセス設計グループ 16名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社IHI
【期待する役割】当社が得意とする誘導弾向け固体ロケットモータ(推進装置)の開発業務をお任せ致します。固体ロケットモータは構造がシンプルで即応性に優れ、大推力を生み出せることが特徴です。国防に資する誘導弾や、海外との共同開発案件など引き合いが増加しており、国内案件を担当するグループと海外案件を担当するグループいずれかに配属となり、特定の型式に関する製品開発プロジェクトに参画いただきます。 ※入社後、すぐにIHIエアロスペースへ出向いただきます。【具体的には】顧客(防衛省やシステムプライムメーカー等)から来る仕様要求に対して、ロケットエンジンの具体的な仕様検討及び提案を行い、それに基づいた設計、開発試験計画の立案や試験評価のとりまとめなどを進めていただきます。海外案件(国際共同開発案件や海外ライセンスの設計・製造等)に携わる場合はアメリカを始めとした同盟国の政府やシステムプライムメーカーが顧客となるため、英語を使用した業務が発生します。防衛事業の成長・拡大へ向けて、将来の防衛装備品に関する製品の立ち上げに関わることができるポジションです。※ご経験や志向によって、管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト職)としての採用となる可能性がございます。また同部署の別グループ(防衛装備品グループ)ポジションをご提案することがあります。※基本は富岡での業務を想定しておりますが、東京での勤務をメインに、富岡へ出張ベースで勤務いただくことも検討可能です。【働き方】■平均残業時間:月30時間 ■フレックスタイム制有(コアタイム:無) ■リモート勤務:業務情報の機密性のため、出社を前提。(家庭事情等による一時的な在宅は考慮可能) 【ポジションの魅力】・製造部門が近いため、自分が図面を書いた試作品・製品の出来上がりを間近で見ることができます。・規模の大きな燃焼試験にもエンジニアとして携わることができ、最終的な出来上がりの達成感や面白さを味わうことができます。・国防に寄与するものづくりに携わるため、人の安心・安全に関わることができるポジションです。・防衛に関わる省庁・企業や、海外メーカーとの協業など幅広い活躍の機会があります。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】IHIエアロスペース 防衛事業推進部 誘導弾第1グループまたは誘導弾第2グループ58名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
テイ・エステック株式会社
【期待する役割】自動車用シートをメインに扱う自動車内装品メーカーである同社にて、自動車シート設計業務をお任せいたします。将来的には、受注拡大に向けた先行開発のPLとなってテーマの推進をしていただきたいと考えます。<具体的には>新機種やモデルチェンジに向けた自動車用シートの製品設計・開発をお任せいたします。数百点の部品で構成されるシートの研究開発は『単なる部品と部品の組合せ』ではなく、「個々の部品はどうあるべきか」という意見交換が必須のため3~5人体制で取り組みます。そのため常に職場には活気があり、中途入社者も決して一人にはしません。複数名のチーム体制で開発に取り組みます。【魅力】■有給休暇取得率100%!■残業平均25時間程度■東証プライム市場上場のホンダ系Tier1サプライヤーで安定■数多くの特許を国内外保有【募集背景】これまでにないスピードで技術革新が進み大きな転換期を迎えている自動車業界において、当社は、長年培った研究開発の成果をもとに、他社が真似できない自動車用内装品の新しい魅力と未来の可能性を探求し続けています。設計領域でも、“座る”に新たな価値を付加する新商品/新機能の開発をはじめ、ユーザーの利便性を向上させる多機能シートの開発や、快適で疲れにくいシートの実現に取組んでいます。また、新規顧客・新商権獲得に向けて取り組みを継続してきた結果引き合いも増加しており、さらなる提案力の向上が必要な状況です。こうした活動を推進し、今を超える新たな価値を創造し続ける企業(組織)であるために、新しい仲間の協力が不可欠な状況となっています。【組織構成】第一設計部 設計二課
更新日 2025.08.06
アズビル株式会社
ビル設備監視システムの中央監視デスクと制御盤の設計をしていただきます。■監視デスクのPC、モニター、補器類のレイアウト設計■制御盤の筐体設計、内部配線設計■現場担当者および協力会社設計担当者との仕様打合せ■JOB工程管理、品質管理、原価管理■請負協力会社への発注、検収【期待する役割】■建物の空調・熱源プラント制御を担っている弊社で、現場エンジニアからニーズを聞き出しながら監視システムの設計を実施頂ける方を求めています。■開発部門、生産部門と連携しながら先進のビル設備監視システムのハードウエア設計を牽引していけるエンジニアを求めています。【配属部署】ビルシステムカンパニー BAエンジニアリング部 システム設計グループ【働き方】アズビルは2016年から働き方改革を推進しており「一人ひとりの総労働時間の削減」「心身ともに健やかな生活の実現」「ハラスメントのない職場づくり」を方針として、様々な施策に取り組んでいます。2018年には、こうした健康経営の実践が評価され、経済産業省の顕彰制度「ホワイト500」に認定されました。【事業内容】1906年の創業以来、計測と制御の技術で大規模な建物やプラント、工場の自動化を実現し社会に貢献してきた総合オートメーションメーカーです。近年ではより人々の生活に身近なライフオートメーション事業を展開するなど、ますます事業の幅を広げています。
更新日 2025.08.08
株式会社アイシン
【お任せする業務】アイシンの未来を担う商品を生産する生産設備開発においてデジタルツールや解析技術を活用した機械設計全般を担当していただきます。最適な生産設備に向けた設備システム設計、構想設計、詳細設計、設備能力評価検証を実施いただけます。社内関連部署と協業し設備開発を具現化していただきます。●具体的にはBEV商材の電池骨格、ブレーキ、パワートレイン、熱マネージメント等の製品の生産設備開発 ・設備仕様、構想設計 ・設備詳細設計 (機械、油気圧) ・設備能力評価●使用言語、環境、ツール等iCAD、SOLIDWORKS、CATIA等の3DCAD【組織のミッション】*ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。*設備開発室 ・私たちは、他社ではマネのできない設備(生産性、信頼性、コスト)を継続的に具現化し続けます。 アイシン製品の開発現場へフィードバックを行い高い競争力と信頼性の確保に設備開発部署として貢献します。 工場で働く方々には、高い信頼性と扱いやすいリーンな生産設備を提供しアイシンの現場力を高めます。【募集背景】生産技術革新により持続可能な社会づくりの促進に貢献するため、アイシンでは止まらない工場、タイムリーかつリーンな自律生産の実現を目指し、各生産工場のスマートファクトリー化に向けた技術開発に取り組んでいます。実現に向けて、工場内の生産をデジタル化、自働化していくことが課題です。わたしたちの部署では、製品開発と協業し差別化された高効率な生産設備の技術開発に取り組んでいます。【キャリアパス】数年後には、自ら設備開発のテーマを企画・立案していくリーダーとして部下数名をけん引し、更なる新製品と連動した超高速・高効率・無人化を追求した工法と設備の具現化に向けた開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・製品開発に近く製品へ自らの意見でフィードバックされた製品がお客様へ提供されます。・自分のアイデアを具現化して、設備化、工場導入できます・海外工場へもグローバル展開できます●組織・製品等の魅力社内設備開発部門として生産技術や製品設計部署だけでなく生産現場からも信頼され頼られる部署です。今後もBEV商材のNo.1サプライヤーとして多くの商品開発と足並みをそろえた設備開発で業界をリードしていきます。ベテランから若手まで幅広い年齢で構成されており、研修やOJT、個人の資格取得に向けた支援が充実しています。●職場環境個人デスク、iCAD常設開発実証エリアを保有しています●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.10
株式会社シマノ
【業務詳細】■開発・設計部門等で蓄積された設計ノウハウをはじめとした技術情報を構造化・可視化し、全社的に活用可能な技術データベース構築に向けて仕様策定や導入・運用をご担当いただきます。・開発者との対話を通じた技術情報のヒアリング・キャッチアップ・設計ノウハウ・新技術レポート等の技術情報の整理・構造化・データベース化・PLM上でのデータベース企画・環境構築、ベンダー管理、運用プロセス設計・改善・技術標準・ベストプラクティスの活用フローの設計【仕事の魅力】■同社は独自の技術開発を通じて、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」そんな感動を生む製品づくりを追求しています。自然に触れ、非日常空間でのサイクリングや日常の移動手段、物流配送としての自転車利用など人々の生活を豊かにする製品・事業に携わるため、社会貢献性を実感できます。■同社は「開発型デジタル製造業」として、DXを推進しています。開発者とのコミュニケーションを通じて、属人的な技術ノウハウをデータベースに蓄積し、技術資産の可視化と利活用を行うことで、製品開発力と企業競争力を継続的に高める重要な役割となります。【募集背景】■同社は自転車部品・釣具を中心に、こころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業として、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。昨今、ツール・ド・フランスなどの自転車レースの人気に加え、環境配慮や健康志向の高まりを背景に、サイクリングや移動手段としての自転車需要が拡大しており、“スマート・モビリティ”としても注目を集めています。同社では、製品開発における期間短縮、品質向上、コスト削減に向けて、新製品立ち上げに関する技術情報の一元管理を行っています。今後、製造や販売、品質保証を含めた全ての関連データをPLMシステムで一元管理し、バージョン管理をシンプルに、製品を構成する全情報に一気通貫でアクセスできるようなシステム構築を目指しています。その一環として、技術ノウハウを将来の製品開発に活かすための、PLM上でのデータベース構築や運用体制の確立を担っていただける方を募集します。
更新日 2025.05.19
株式会社シマノ
【業務詳細】■新卒・中途社員に対し、CAD技術講習をご担当いただきます。同課のメンバーと連携しながら、開発及び3DA運用ルールを定着させ、開発者のレベル向上に繋げていただきます。将来的には、開発現場のニーズに沿った他の技術教育の研修開発にも取り組んでいただきます。・新卒・中途社員向け3DCAD(NX)技術講習NX製品特性、モデリングルール、サーフェス形状設計、3DA上への情報追記方法などの座学を実施し、個別テーマでのモデリング、サーフェス形状設計の実技等を実施します。(新卒社員:3ヶ月間、中途社員:1.5ヶ月間(計4回/年))・技術教育資料の整備、改訂・開発部門長から現場社員の課題ヒアリング、教育内容の企画提案、教育計画立案・実施【募集背景】■同社は自転車部品・釣具を中心に、こころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業として、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。昨今、ツール・ド・フランスなどの自転車レースの人気に加え、環境配慮や健康志向の高まりを背景に、サイクリングや移動手段としての自転車需要が拡大しており、“スマート・モビリティ”としても注目を集めています。バイシクルコンポーネンツ事業では、製品開発の期間短縮、品質向上に向けて、設計図面と製造工程で必要な情報を3DAデータで連携する高効率なものづくりの実現を目指しています。その実現には、開発者が設計ルールや操作上の注意点を確実に習得し、高い水準で業務遂行いただくことが重要です。そうした技術教育を効率的かつ効果的に実施したく、仲間を募集します。【仕事の魅力】■同社は独自の技術開発を通じて、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」そんな感動を生む製品づくりを追求しています。自然に触れ、非日常空間でのサイクリングや日常の移動手段、物流配送としての自転車利用など人々の生活を豊かにする製品・事業に携わるため、社会貢献性を実感できます。■受講者が知識やスキルを身に付け、開発現場で活躍する姿を見聞きするのは大きなやりがいに繋がります。世界トップクラスの製品やモノづくりを支える役割でもあるため、重要なミッションとなります。
更新日 2025.05.19
株式会社シマノ
【業務詳細】■商品開発部では、電動アシストシステム、電動変速システムなど自転車に搭載されるコンポーネンツの設計開発を担当し、製品仕様の決定・機能設計・量産設計・設計検証・妥当性確認・量産フォローまで一気通貫でご担当いただきます。特に製品仕様の決定では企画部による商品テーマや開発の独自テーマから高い目標を設定し、以降のプロセスでその達成に挑戦しています。【仕事の進め方】・1~2製品を1~3年の開発期間でハードウェア・ソフトウェア設計担当者とともに、企画から上市までを推進・ニーズ把握のために国内外のレースへ参加、展示会でのユーザーヒアリング など・企画部の新製品コンセプトに関する協議・提案 など・仕様検討から機能設計、試作、性能評価、量産設計 など・他部署との折衝(企画、購買、生産技術、製造、デザイン)、協力会社とのやり取り など・量産フォロー など【開発ツール】・3D CAD(NX)・CAE(機構解析、構造解析、1Dシミュレーション など多数)【募集背景】■環境や健康意識の高まりから、移動手段で自転車を使用される方が増加しており、電動変速システムや電動アシストなど電気制御機能を搭載した自転車のニーズが高まっています。今後さらに、開発ラインナップや新たな制御機能開発を強化するため、開発者の増員を図ります。■同社は「人と自然の触れ合いの中で、新しい価値を創造し、健康とよろこびに貢献する」をモットーにこころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業です。自転車部品・釣具を中心に、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。自転車部品においては、ツール・ド・フランスなどの自転車レースの人気や環境配慮、健康志向の高まりにより自転車の需要が拡大しています。また、サイクリングや移動・配送手段としての自転車は“スマート・モビリティ”としても注目を集めています。バイシクルコンポーネンツ事業部では、プロレーサー向けのハイエンド製品から一般ユーザー向けの高性能製品まで、新たな価値提供に取り組んでいます。市場ニーズに応え、小型軽量化や高機能化を実現し、QCDを達成するためにフロントローディング開発を事業部全体で推進しています。更なる開発スピードの短縮や新たな概念の商品開発を推進いただける方を募集します。【仕事の魅力】■開発者自ら商品提案を行い、実際に商品化に繋がるケースもあり、開発者の想いを反映した“愛着の持てるものづくり”を実現できます。また、世界中のユーザーに使用され、店頭やSNSで製品評価を直接把握することができ、大きなやりがいや達成感を得ることができます。■バイシクルコンポーネンツの開発では、耐久性と軽量化を突き詰め、カーボン、樹脂、チタンなどの先端素材を積極的に活用しています。さらに、メカトロニクス要素も多く含まれるため、幅広い技術知識を習得できます。また、技術開発部門へのジョブローテーションの機会もあり、商品開発に加えて、5~10年先を見据えた“世の中にまだない”新たな技術・製品の創出に挑戦することが可能です。さらに、海外拠点での製品立ち上げや、海外OEMメーカー・開発チームとの連携を通じて、グローバルな視点でのビジネススキルやコミュニケーション能力も磨くことができます。【同社製品について】自転車部品の小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、品質の高さや安定性、高性能を評価いただき、高い世界シェアを確立しています。2008年から電気制御開発を推し進め、無線通信によるモーター制御でギアを変速する機能などセンサーネットワーク通信を活用し、自転車そのものをIoT化するような世の中にない新たな概念の制御機能を開発してきました。実際に従来はメカ式の変速機を搭載した自転車が主流でしたが、現在は電気制御式の自転車が多く使われるようになり、プロのロードレーサーが使用する自転車の変速機は電気制御を主とした仕様にほぼ切り替わっています。
更新日 2025.05.19
株式会社ダイフク
■具体的な業務内容自動車搬送設備/装置のレイアウト計画、システム能力検討、コスト計算、仕様書作成業務■やりがい・魅力自動車業界のあり方が変わる中で、最適設備を提案し、自動車業界の発展に貢献するグローバル展開を行っているためグローバルに活躍が出来る。■組織構成 アプリケーション部(社員のみ)社員39名(東部15名、中部12名、西部9名、部品物流3名)男女比率 男性 85% : 女性 15% , キャリア採用比率 43%年代 50代以上:41%、40代:33%、30代:21%、20代:5%■出張の頻度月に1回程度(海外出張あり)■休日出勤の頻度月に1回程度(繁忙期) 、振替休暇取得いただく【配属事業部について】自動車生産ライン向けシステムにおいて1世紀近くの実績を持つ事業部。日系企業や米国のデトロイトスリーだけでなく、中国や韓国企業など世界の自動車メーカーに、プレス・溶接・塗装・組立など、生産ラインの全工程にわたって自動化・省人化システムを供給しています。地球規模で展開されるエコカーや現地志向のナショナルカーなどグローバルに広がるモータリゼーションを、自動車生産に寄与する最先端の物流ソリューションで支えています。
更新日 2025.06.27
株式会社ユーシン
<募集背景>需要や案件が増してきていることと、現在プレイングマネージャーが実務も担っており、専門で全体の管理を行っていただける方をお迎えし体制を整えられるようマネージャーポジションの募集を行います。<業務内容>ファブレスメーカーの技術担当マネージャーとして産業機械向け基幹製品(ハーネス、メータ、ランプ、コントローラ等の電装部品)、及びハンドルやレバー等の非電装部品の開発に対する全体の進捗・工程管理をお任せいたします。【具体的には】基本的には手を動かす業務はなく、組織内のメンバーが抱えている各案件の納期確認や工程、進捗管理が主な業務となります。上記の通り、弊社はファブレスメーカーの為、サプライヤーが実際に製品開発をしております。弊社メンバーは仕様確認や調整(場合によっては設計図作成)、試作及び信頼性試験の調整、環境負荷物質の調査要請に対し、客先との日程/報告内容の調整及び、協力会社への対応指導及び調査協力等を行っており、当ポジション担当者が全体の管理を週次や日々の社内MTG内で確認を行います。ハレーションが起きた際にはメンバーに同席し客先との打合せもお任せします。<やりがい・魅力>製品開発・量産立上げまでの工程全てに関わり、案件の推進役として客先・協力会社・社内部署との調整を行い進捗のコントロールを行います。多種多様な製品を取り扱っており、多くの協力会社がいることから様々な工場、生産現場に関わる機会を持つことが可能です。現在お持ちの知識を生かすだけでなく、多様な製造現場に関わる中で新しい知識を吸収し活躍の幅を広げることが可能です。◆転勤可能性:想定なし◆出張頻度:1回/月以下程度(状況による)◆想定配属部署構成:50代1名、40代3名、30代1名、20代1名(1係正社員)
更新日 2025.05.20
株式会社IHI
【業務概要】IHIは日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーとして、大型から小型まで各種民間機用エンジンの国際共同開発事業にも参画し、エンジンモジュールや部品を開発、供給しています。民間航空機用エンジンの運用・整備に関わるエアラインやエンジン整備会社向けのカスタマーサポートとして、納入後のエンジンの飛行安全と運用効率を維持するための課題解決に関わる業務をお任せいたします。航空エンジンのライフサイクルを支えるポジションであり、海外エンジンメーカーやエアライン、整備会社等との調整を通してグローバルかつ民間航空機用エンジンの最前線の情報に触れることができます。【期待する役割】民間航空機用エンジン(GEnx/CF34/GE Passport20/PW1100G-JM 等)のいずれかの機種担当として、航空エンジンの運用・整備における課題に対する分析、対策の立案、整備マニュアルの維持・更新といった、エンジンの品質と定時性運航を支える業務をお任せいたします。【具体的には】◆エアラインやエンジン整備会社が直面している技術的課題を設計部門と共に検討し、対策を提案する◆自身の提案を踏まえた、航空エンジンの点検整備やオーバーホール(分解・洗浄・検査・修理・組立)に関する作業マニュアルの作成◆エンジン運航・整備に関する課題解決の企画・推進◆新しい検査・修理技術や整備手法の開発◆エアラインや整備会社の運用効率を向上させるための課題抽出(要望確認・意見交換等)と、その課題に対する技術支援・コンサルティングIHIがカスタマーサポートを担当するジェットエンジンは、IHIが欧米のエンジンメーカー(OEM)と共同で設計・開発したもので、世界中のエアラインで運用されています。膨大な数のコンポーネントや部品の集合体であり、複雑なシステムを擁するため、各メーカーを始めとした社内外の専門家との情報交換や協議は欠かせません。そのため、課題解決等には電子メールのやり取りを始めとした英語のコミュニケーションが発生します。(Chat-GPTに類する翻訳機能等で対応が可能です。)【ポジションの魅力】民間航空機用エンジンに関わる部門の中で、限りなくお客さんに近い業務に携わる業務です。年に1回、海外エンジンメーカーが主催する国際カンファレンスに参加し、OEMやエアラインとのコミュニケーションの機会があるなど、航空業界の最新トレンドに触れることができる特徴があります。自身が整備・運用に携わるジェットエンジンが、日本や世界の空を飛んでいる実感を得られるだけでなく、安全運航に寄与することができるやりがいのある業務です。【働く環境】残業:月20時間程度リモートワークは週に1~2回程度でコアタイム無のフレックスタイムとなります。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可
更新日 2025.07.07
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、レゾナントデバイスや自動運転技術で必須とされるLiDARに向けてモーターの開発業務に携わって頂きます。【具体的な職務内容】■次世代HMI部品および電磁アクチュエータの開発LATM(Limited Angle Torque Motor)の開発■CAE解析【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 解析技術開発部※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.12
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、複合製品(メカトロニクス)製品の開発・設計を担当して頂きます。【具体的な職務内容】■新規ゲーム向けファプティックデバイス or アナログスティックの開発■コンスーマー化粧品噴霧(流体)の開発■小型ポンプの開発■車載向けバッテリーパックの基板熱解析、筐体設計■車載向けLidar用アクチュエーター、ミラー、実装装置開発 等【教育体制について】業務に必要なスキルCAE等については、ご入社後に社内外教育やOJTでスキルアップが可能です。また、同グループとして、階層別研修やe-ラーニング研修などの様々な研修も整っておりますので、ご自身にあったスキル・知識をインプット及びアウトプットすることができる環境となっています。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 商品開発部 1課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.08
アズビル株式会社
■プロセスオートメーション市場向け自動調節弁(コントロールバルブ)の新製品開発・販売促進企画業務■プロセスオートメーション市場向け自動調節弁(コントロールバルブ)の製品保守、廃止業務■中長期的なプロセスオートメーション市場向け製品の企画立案業務【期待する役割】■国内外のプラント・工場およびそこで使用される装置に用いられる製品のマーケティング部門で、当社プロダクト製品の製品企画業務を担当していただきます。■社内の営業、開発、製造、品証、サービスなど様々な部門と連携し開発プロジェクトにも参画します。また販売現地法人との連携のため海外出張することもあります。■特に国内トップシェアの工業用自動調節弁(コントロールバルブ)の製品企画を担当できる即戦力、実務能力のある方を求めています。■海外や新市場へのチャレンジを恐れず、長期にわたる開発プロジェクトの企画担当として、現場における価値を商品として具現化する提案を期待しています。【配属部署】IAPマーケティング部 商品企画グループ【働き方】■リモートワーク3回まで可能【企業の魅力】■地に足がついたビジネスモデル個別の物売りではなく長期での取引が行われる商材のため事業安定性◎■人を中心としたオートメーション地球環境へ強く訴求する製品群のため、環境貢献度高い事業を行っています。【事業内容】1906年の創業以来、計測と制御の技術で大規模な建物やプラント、工場の自動化を実現し社会に貢献してきた総合オートメーションメーカーです。近年ではより人々の生活に身近なライフオートメーション事業を展開するなど、ますます事業の幅を広げています。
更新日 2025.07.28
日本ポール株式会社
プロジェクトの管理を行いながら、チームをリードし濾過エンジニアリングソリューションを設計および製造し、顧客に提供いただきます。【具体的な業務内容】■エンジニアリングチームから技術支援を受け、天然ガス精製装置EPCをはじめとする幅広い一般工業分野における中~大規模プロジェクトの管理(国内外)※規模によっては複数を並行する場合もございます。期間も1か月~年単位と様々です。※プロジェクトの金額は~30億円と幅広いですが、数百億・数千億のものが多いです。※海外プロジェクトの場合は基本的に英語を使用いたします。(打ち合わせ、海外規制についての資料などを理解する場合など)■事前注文の販売サポート(予算・見積もりフェーズ)■注文の契約レビューを起点とするプロジェクトの遂行から納入■顧客および社内エンジニアリングチーム、社外協力会社の要件を翻訳・文書化■プロジェクトの納期、コスト、クオリティの基準に従った納品■PSP(ダナハーがもつDBSのProblem Solving Process)を用いた根本原因の特定や改善案の実行■チームマネジメント※入社直後から体系的なトレーニングが計画されているため、プロジェクトマネジメント、濾過・分離技術の知見がなくても問題ございません。【募集背景】増強将来的なこと(メンバーの定年退職など)を考慮し、現在チームメンバーの強化を実施しています。【Pallのソリューションについて】顧客の要求仕様にもとづいたエレメントによる精製装置を提案し、要求法規に則った装置をプロジェクトマネジメントの手法に基づき、提供しております。主に天然ガス精製装置、二酸化炭素吸着装置、化学工業におけるガス・液体の精製装置などを納入します。【配属先】FTAP事業部 プロジェクトマネジメント部■人数 男性2名(日本に在籍している社員)※韓国メンバーとも一緒に業務を行います。■年齢層 30-50代※新エネルギーをはじめとする幅広い一般工業分野を対象とした顧客の特殊ニーズ(Engineering to order)にお応えしている事業部です。※新エネルギー分野では水素や二酸化炭素、再生プラスチック分野で、EPCや主要化学会社に対して、要求された仕様に対する提案・実行・納品をします。【働き方】■出張 国内:仙台・大阪・東京などへ月2回程度 海外:年1回程度(長くても1週間程度)■残業 ほぼ無し■原則出社
更新日 2025.08.12
株式会社リガク
【職務内容】磁性流体シールの製品設計、開発設計に従事していただきます。※磁性流体シールとは、主に真空を対象とした回転用シールの一種であり、シール機能付きのスピンドルユニットです。【具体的な仕事内容】■製品設計(50%)既存製品の保守業務と特注品の設計業務を担当していただきます。■開発設計(40%)新製品や新技術の開発を担当していただきます。はじめは設計実務を中心に、経験に応じて関連業務も担当していただきます。■営業支援(10%)技術プレゼンテーションや顧客との技術的なやり取りを通じて、営業活動を支援していただきます。※使用ツール:Solidworks【配属先部署】要素部品本部 シール設計課【組織のミッション】要素部品本部は、当社の要素技術を活用したユニット製品を外販することで、会社の利益に貢献する役割を担っています。シール設計課は、そのような製品の一つである「磁性流体シール」の設計を担当しています。磁性流体シールは成熟した技術であるがゆえに、いかに付加価値を高められるかがシェア拡大の鍵となります。シール設計課のミッションは、市場の動向や顧客との対話を通じて真に求められている価値を見極め、それを製品に反映させ、競争力のある製品を生み出すことです。【業務のやりがい、価値、魅力】当課では、顧客とのやりとりから設計・生産・検査、そしてアフターフォローまで、ものづくりのすべての工程に関わることができます。自分の手がけた製品が、どのように世に出て社会に貢献しているのかを実感できるのは、大きなやりがいです。さらに、上流から下流までのプロセスを理解することで、単に図面を描くだけではない、実践力のある真の技術者へと成長することができます。また機械の基本の面白さが詰まっており、回転や流体など機械設計の基礎の部分を学ぶことができます。【製品やサービスの強み】X線発生装置や半導体製造装置の回転軸シールにおいて、磁性流体シールは長年にわたり不可欠な存在であり、他に代わる技術はほとんどありません。これらの装置にとって、磁性流体シールはまさに「唯一無二」の選択肢です。近年では、磁性流体シールならではの特性が評価され、「機械式蓄電池」「超電導モーター」といった最先端分野でも採用が進んでいます。多様な先端技術や研究領域と関わる機会があり、技術者としても大きなやりがいを感じられます。当社では、ベアリング周りの技術に優れており、高速回転シールは熱の問題が重要であり、熱が発生しても問題ないような処理能力の高さがあります。【募集背景】増員募集。継続的な組織の成長に向けて、当課では業務遂行力のさらなる強化が求められています。その実現に向けて、新たな仲間を募集します。現在、「既存市場の維持・拡大」と「新たな市場への挑戦」の両面に取り組んでおり、これらの取り組みを支える設計業務を担っていただける方を歓迎します。【出張】国内出張(日帰り、1~2泊程度)・・・月平均で1回以下海外出張(1週間程度)・・・数年に1回【入社後研修】設計ルールや設計基準等の文書について説明した後、CADやPDM等の業務ツールの使用方法を説明します。その後、補助的な業務からOJTを行い、習得状況に応じてステップアップしていきます。【想定されるキャリアパス】ユニット製品特有の品質管理手法と設計思想、さらに機械要素の専門知識を習得後、シール設計課の中核となる技術者としてご活躍いただきます。その先は、(1)製品や技術開発をリードするスペシャリストとしての道、(2)知識を活かして課をマネジメントするリーダー職、(3)習得した機械要素の専門的知見を活かしてより複雑な装置設計に挑戦するキャリアステップ、等の成長に合わせた多様な活躍の場が広がっています。【職場の雰囲気】風通しが良く、年齢や役職に関わらず自由に議論・雑談できます。【在宅勤務】希望に応じます(ただし、業務の状況次第です)。【残業】月に20時間前後
更新日 2025.08.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。