- 入社実績あり
【群馬県富岡市】ロケットを含む宇宙機器開発<熱流体設計>株式会社メイテック
株式会社メイテック

【業務内容】熱交換器、配管、バルブを含めた供給システムの熱流体設計業務
- 勤務地
- 群馬県
- 年収
- 499万円~830万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】熱交換器、配管、バルブを含めた供給システムの熱流体設計業務
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】ロケットに搭載する、電動モータを用いたアクチュエータの電気設計/制御設計業務■電動部品の選定、周辺装置の機械設計■自身の得意分野を軸に複数部署との調整や交渉が必要となります。
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】液体水素を貯蔵する為の複合タンクの設計・開発■熱構造解析、複合材の知見
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】圧力容器の熱構造設計業務(ANSYS、NASTRAN使用経験)
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、機構設計、構造設計、試作機立ち上げ、評価 または既存製品の改良設計、原価低減検討、生産設計業務■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・板金設計・樹脂設計・機構設計・構造設計・Creo■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容様々な用途に対応する半導体検査装置の機械設計業務および開発業務■業務フェーズ・まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発、仕様検討、設計、試作機立ち上げ、評価・既存製品の改良設計、原価低減、市場品の不具合対応、部品置換対応■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境、先輩社員の手厚いフォロー・機構設計、構造設計、板金設計、樹脂設計・Creo、Excle、PowerPointなど■魅力世の中の製品の多くには半導体が利用されています。技術の進歩と同時に半導体に求められる性能も高度化する中で、新たな半導体を安全に正しく使えるかを検査する装置を開発するという社会貢献度の高い業務であるため、顧客内で働くエンジニアの多くが高いモチベーションをもって業務に臨んでいます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
【業務内容】■タッチパネル、ヘッドアップディスプレイの設計、開発
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】LNG・液化水素の配管プラント(ローディングアーム)設計及び、配管、その支持構造体・バルブ等の構造・機構設計業務
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】ロケット推進装置の設計開発プロジェクトの形態管理、プロジェクト管理業務。【詳細】生産計画部門など他部門と連携しての全体計画の管理など。
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
【業務内容】固体モーター関連装置の設計開発、ロケット構造部品の設計支援
更新日 2025.03.24
株式会社メイテック
稼働中の風車を構成する機械部品、具体的には油圧部品に不具合が発生した際に、不具合の分析、対策方法の検討を行い、発電運転の継続、再発防止を行います。使用部品の調査として、部品メーカーへの問い合わせや、風車を収めている発電所等の顧客に対しての資料作成、説明も実施いただくフェーズの高い業務です。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、機構設計、構造設計、試作機立ち上げ、評価または既存製品の改良設計、原価低減検討、生産設計業務■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・板金設計、樹脂設計、機構設計、構造設計・Creo■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
◆業務内容詳細宇宙ゴミを除去することを目的としたプロジェクトに参画頂き、シミュレータ開発業務を行って頂きます。◆業務フェーズ実務担当として、詳細設計から試験評価まで幅広く対応頂きます。◆求人の魅力政府も投資を決めている航空宇宙業界で、電気技術者として設計、評価など幅広い業務経験を積むことが出来ます。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
◆業務内容詳細産業用IJ印刷機及びそのオプション製品の新規開発を行っている部署にて、まずはインク経路部分のオプション製品開発を行っていただきます。既に量産手前の状態であるため、評価、改良を繰り返し、量産移行までご対応頂きます。その後はまた別の新規製品開発PJにて、要素検討からご対応頂きます。◆業務フェーズ基本設計から詳細設計までをご担当頂きます。◆開発環境・ツールSolidWorks、振動測定器、音響測定器◆求人の魅力産業用装置の機構設計における要素検討~量産移行までの一連の業務を経験できるため、新しい知見・スキルを身につけることができます。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
◆業務内容 個食トレー炊飯システム製造装置の開発◆業務フェーズ 取引先に合わせたカスタマイズ設計を行うと同時にプレイングマネージャーとして社員様を含めマネジメントして頂きます。◆開発環境・ツール ICAD、AutoCAD◆魅力 プレイングマネージャーとして業務対応頂くため、自ら設計したうえでマネジメントを行う両面の経験を積むことが出来ます。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、機構設計、構造設計、試作機立ち上げ、評価または既存製品の改良設計、原価低減検討、生産設計業務■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォロー板金設計、樹脂設計、機構設計、構造設計Creo■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、機構設計、構造設計、試作機立ち上げ、評価または既存製品の改良設計、原価低減検討、生産設計業務■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォロー板金設計、樹脂設計、機構設計、構造設計Creo■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
車載ディスプレイ製品の開発として、機械設計、筐体設計に携わるのみならず、プロジェクトマネジメント、他部門折衝もご対応頂く予定です。また、海外向け製品の為海外メーカーとの折衝もご対応頂く予定です。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容詳細【電気自動車】【EV化】車載用リチウムイオンバッテリ―の筐体設計業務および周辺機器の設計業務、治具設計業務、メーカー調整業務■業務フェーズ上流工程、プロジェクト推進、設計開発主担当者レベルの高フェーズ業務メイン■開発環境・ツールSolidworks、ANSYS■魅力ガソリン車から電気自動車へシフトする変遷期において、自身が携わった製品が世の中に広がり脱炭素社会の実現に直接的な貢献をすることができる、社会的貢献度が非常に高い業務です。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
◆業務内容詳細宇宙空間における生命維持研究においてのプロジェクト管理、実験対応業務◆業務フェーズプロジェクトにおける実験のメイン担当◆開発環境・ツール宇宙空間を想定した環境で実験を行って頂きます。◆求人の魅力政府も投資を決めている航空宇宙業界で、プレイングマネージャーとしての業務経験を積むことが出来ます。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
◆業務内容詳細車載用バッテリーバスバーモジュールの設計業務を担当頂きます。具体的には、顧客からの情報(要求仕様、部品等)を基にした製品仕様の検討、設計、評価を担当頂きます。◆業務フェーズ検討、設計、評価を担当頂きます。◆開発環境・ツールSolidworks◆求人の魅力昨今の車両の電動化の流れを受け活気のある業界・職場で、将来の電動車両向け部品の設計・開発に携わることができます。
更新日 2025.04.11
マツダ株式会社
【募集背景】本求人では以下2つの職種を募集する。1)AT OBD(On Board Diagnosis)診断 開発業務近年自動車は、多くのECUとデバイスにより作動しているが、問題発生時、ドライバーに車両が正常でないこと、燃費エミッションが悪化していることを診断ドライバーに知らせることが求められている。このOBDシステムのAT領域における開発実験研究を推進するエンジニアを募集する。2)AT 油圧制御 実験研究開発業務内燃機関やモータなどのパワーソースをロスなくタイヤに伝えるためトランスミッションで緻密なコントロール機能が求められており、油圧コントロールの実験研究を担うエンジニアを募集する。【職務詳細】1)現量産、次世代駆動システムのAT OBD・故障診断からのフェールセーフ開発業務・本体構造・特性、変速制御に応じたトランスミッション診断ロジックの構築・机上ツール、モータリングベンチ、実車を用いた制御ロジックの妥当性検証2)現量産、次世代駆動システムのAT 変速/潤滑冷却機能 実験研究開発業務・変速/潤滑冷却機能 テストによる油圧特性把握、制御ロジックの構築・机上ツール、モータリングベンチ、実車を用いた、特性とロジックの妥当性検証【ポジション特徴】・1)AT OBD開発 2)油圧制御 実験研究開発 共に下記のようなパワートレインに対する知識、ドライバー操作を考慮して業務を行う必要があり、車視点でのものの考え方・評価能力がが身につき、それを駆使して挑戦していくことができる①エンジン/モータなどのパワーソースの特性②本体構造・特性、変速制御ロジックに対する理解③ドライバー操作・シャシローラーを使った実車の検討からユニット単体のベンチ検証まで幅広い範囲の業務を行うことができる・当社は自動車OEMの中でトランスミッションを内製している数少ない企業であり、クルマのありたい姿からユニット構想を検討でき、商品としてのクルマを世に送り出すまでの一連の経験を積むことができる・ドライバーが期待する狙い通りの運転体験を提供するための開発を企業全体で行っており、本領域も車/エンジン/モータの関係メンバと一体となり開発している【部門ミッション】技術開発から量産開発に至る、駆動・電駆システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】エンジン制御にかかわる制御部品、または始動/充電系部品の開発(モデルベース開発に基づいた開発育成業務もあり)【職務詳細】以下のいずれかの業務を担当いただきます。・センサー系部品の設計、および開発育成・アクチュエータ、点火系部品の設計、および開発育成・始動/充電系部品の設計、および開発育成【募集背景】カーボンニュートラル(CN)に代表される化石燃料からの脱却/電動化が社会的に高まる中、マツダはマルチパスウェイの一つとして、エンジンの開発を継続する宣言をおこなっています。その中で、エンジン制御システムの開発を加速していく必要があり、そのシステムを構成する制御部品は重要な機能の位置づけとなります。これらの部品機能をエンジン制御システムと連携させ、品質の高いシステムを開発するため、部品の構想から、設計、育成していくエンジニアを求めています。【部門ミッション】パワートレイン制御システム開発部は、HEV,PHEVを含む内燃機関搭載車からPureEV車までマツダが開発する全てのパワートレインの制御システム開発を担っています。今回の募集での配属は、同部のエンジン制御部品開発チームです。部品メーカーとも連携し、機能/性能、コスト、BCPといった要件を満足する制御部品の開発が当チームのミッションです。【ポジション特徴】・マツダでは今後も新規エンジンを開発していく宣言をしており、今後もエンジンのポテンシャルを上げていく開発をおこなっていきます。その中で、エンジン制御システム開発に不可欠な様々な制御部品を設計/開発していく必要があり、非常に重要な位置づけとなります。その実現に向けては、これまでご協力いただいている部品メーカーと協業していく体制が整っておりますので、自動車業界に限らず、部品メーカーで培った知見を活用いただくことができます。・当部門はモデルベースの考えに基づいた設計検証や、実研部門、解析部門と連携して開発検証/育成をおこなっていく体制が整っています。システム全体との関連性を把握しつつ部品を育成していくことにより、部品単体の開発だけでなく、エンジンシステムの開発をおこなっていくという面白さがあります。・上流工程から降りてきた構想に基づき設計するのではなく、自ら部品の構想を考えそれを形として、最初から最後まで作り上げるという面白さを分かち合いたい方の応募をお待ちしております。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとることが好きで、他の社員と協力して業務を進められる。・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理ができる。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】電動化が進む次世代車両の駆動系システムにおいて、より高い次元での性能を実現する為、モデルベース開発を用いた駆動系システムの設計開発を創造的かつ効率的に行い、個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行います。【職務詳細】(1)駆動系領域の動力伝達システムの設計開発業務(2)駆動系領域の筐体部品、搭載システム領域の設計開発業務(3)駆動系領域の新規技術開発業務【募集背景】当社は「走る歓び」を愛するドライバーに、地球や環境を大切にしながら、思い切り運転を楽しんでいただきたいという願いのもと、「走る歓び」と「優れた環境性能(燃費)」を両立する車づくりを目指しています。この実現の為、近年の駆動系システムは、内燃機関、電気駆動などの複数の動力源の性能を効率的に且つ最大限に発揮する為に、以前にも増して高度で複雑な働きが求められています。走行性能、NVH性能、確かな品質などの機能をより高い次元で実現する為、駆動系設計開発業務の強化が必要となっており、これからの駆動系システム設計の第一人者としてご活躍をいただける方の入社を期待しております。【配属予定先】配属予定先】パワートレイン開発本部 ドライブトレイン開発部(第1ドライブトレイン開発G)【部門ミッション】技術開発から量産開発に亘る、電気駆動含む駆動系システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。【ポジション特徴】当社のマルチソリューション戦略による環境性能の実現に向け、内燃機関、電気駆動それぞれの性能を最大限に発揮する駆動系システムの開発業務に取り組んでいます。当部門の特徴として、実研と設計が同一部門内にあり、モデルベースでの設計検証や実研性能予測、ユニットや実車での実機検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の性能開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。より高度で複雑な駆動系システムを多くのお客様に安心して提供できるよう、背反する機能をより高次元で実現するためのブレークスルー技術の開発にも取り組んでいます。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【募集背景】環境性能と走る喜びの追求のため、マツダは、内燃機関とモータをシームレスに自在に使い分けられるドライブトレインシステムを進化させていく。そのコアになるメカトロニクス(油圧制御・電子制御システム)の開発設計を担うエンジニアを募集する。【職務内容】次世代駆動システムの開発業務・メカトロニクス(油圧/電動アクチュエータから成る制御機構)のシステム・部品の設計(電動化に対応するための機能開発・部品/システム開発)※具体的な職務内容はスキル/経験を考慮して決定する。【部門ミッション】技術開発から量産開発に亘る、駆動・電駆システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。【ポジション特徴】・担当いただくメカトロニクスは自動車の変速/動力源切替および潤滑・冷却を担う心臓部であり、自動車の駆動力と信頼性をコントロールするコア技術である。また、部品単体にとどまらず、車での使われ方をふまえながらシステム視点で開発業務を進めることが出来るため、お客様価値への貢献を実感できるとともにブレークスルー技術の創出に挑戦することができる。・当社が進めるマルチ電動化において、本ポジションは将来も継続して重要な役割を担う。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる方・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る方
更新日 2025.02.09
マツダ株式会社
【職務概要】ガソリン/ディーゼルエンジンの本体、並びに全パワートレインの車載部品の何れかの領域で、技術開発段階から量産導入まで一貫して開発する設計業務に従事頂きます。【職務詳細】以下の何れかのグループに所属し業務を担当頂きます。■エンジンの外回りに携わる設計開発業務・GE、DE、RE 本体ユニットに装着される吸気系、排気系、過給器系、EGR 系、パージ系、燃料系、触媒部品の設計、及び燃焼機能開発するグループ■エンジンの内部/本体に携わる設計開発業務・GE、DE の本体ユニット、すべてのエンジン本体に装着される潤滑系部品と FEAD 系部品の設計、燃焼機能開発するグループ■車両に搭載されているエンジン部品に携わる設計開発業務・車載吸気・排気系・冷却系システム、エンジンカバー、エンジンカプセル、キャニスター、尿素タンクの設計、また吸排気のシステム設計、冷却系を主体としたサーマルマネージメント設計、エンジン本体、エンジン・モータールーム及び車両床下の機能空間パッケージ開発、風流れ・熱害環境・被水環境・防錆等の予測、及びコントロール技術を関係部門と連携して開発・推進するグループ【募集背景】内燃機関(ICE)は、2030年時点でもマツダの約7割を占める収益の柱となっている。また各種規制の強化や電動デバイスとの協調による新しい価値実現に向けて挑戦が続いている状況です。電駆へのトランジェントをサポートすべく、他部門への人員シフトを先んじて実施してきたが、真のCN社会の実現に向けては、継続してICEの進化が必要とマツダでは考えており、社会のニーズに応えていくためにICEエンジニアを補強していく予定です。同業他社を見渡した時、ICE縮退の色が強く、優秀なICE設計者が、自身のキャリプランで悩まれているものと推測され、そのような方を新たな仲間として受け入れたいと考えています。【部門ミッション】組織:新たな価値の創造を含めた顧客価値最大化のためのパワーソースの進化を、最も合理的かつ洗練されたハードウエア構想で、手もどりのない開発プロセスにより実現する。「常に業界をリードし続ける技術力」と「プロセス思考力」とを備えた 世界一のエンジニアリング集団になる。成果物:ライフサイクル中、競合他社をリードし続けるダントツ性能のユニット群を実現する図面を、一発で完成する。【ポジション特徴】・当部門では、企画段階から量産まで、幅広く開発に携わることが出来、モノづくりの中心的立ち位置で,新たなモノを生み出す部門になります。『様々な人と協力し、自分達の思いをカタチに出来る』『悩みぬいて完成したクルマがお客様に届き笑顔になる』『携わったクルマが世界中で走り回る』ことが我々設計部門の醍醐味です。・また、社内だけではなく、社外のサプライヤ(国内/海外)や研究機関(FEV等)とも協業する機会が多く、幅広い土俵で活躍出来、エンジニアとしても成長出来ることも魅力の1つです。・「魂動デザイン」「人馬一体」を実現するために、ボンネットの高さやサスペンション等を決め、残りの限られたスペースで内燃機関を設計します。決められた範囲内でいかに機能を発揮できるか等を考えるのは難しいですが、エンジニアの技量を活かせるためやりがいを感じていただけます。・エンジン設計部のメンバーはモノづくりが好きな方が多く、コミュニケーションも活発で暖かい雰囲気の部門です。・モデルベース開発を実践しており、様々な現象のカラクリ(メカニズム)を紐解きながら、机上検証の精度向上に繋げていくことを業務として当たり前のように行っています。これらの業務の中で新しい発見や物理現象の理解が進むことによる面白さも感じて頂けます。
更新日 2025.02.09
マツダ株式会社
【職務概要】BEV用 電気駆動システム e-Axleにおける減速機/ギヤトレイン設計開発に従事いただきます。【職務詳細】・e-Axle/減速機の技術開発、製品開発・減速機のギヤトレイン(歯車、軸受設計)、構成部品設計開発・e-Axle 筐体設計、車載レイアウト開発【募集背景】マツダは、マルチソリューションによる環境貢献を掲げ、2030年時点でBEV比率を25~40%と想定しており、BEV用e-Axle開発を継続的に進めていく必要があります。e-Axleの小型/軽量化のためには、モータ高回転化に対応しつつ高効率な減速機/ギヤトレイン設計開発が求められ、この開発の中核を担うエンジニアを募集します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。【ポジション特徴】変速機/減速機の開発は、以前から業界全体で取り組まれている領域ですが、その技術を活かしながらBEV、電気駆動ユニットという新しい分野で挑戦することができるため、ご自身の技術を活かしながら新しい挑戦・やりがいを感じていただけます。また、開発を通して、電動化技術の最先端に触れながらスキルアップや、カーボンニュートラル社会実現へ向けて貢献できます。
更新日 2025.02.18
株式会社ミマキエンジニアリング
◆ご経験を勘案してポジションの提案をさせて頂きます。【ご提案職種例】■技術系職種:・機構設計・回路設計・ソフト設計・生産技術・生産管理・品質管理/品質保証・インクプロセス開発 など■管理系職種・経営企画・営業企画・マーケティング ・経理 など【定年後も長く働ける会社!】1、役職定年無:60歳を超えても継続就業を希望して頂ける場合、役職はそのままです。2、定年後も年収は変わりません:管理職の場合賞与は満額支給、月給も担保されるため年収ダウンはありません。3、住宅手当支給及び単身の場合帰省手当支給(月2回まで、クルマ使用OK) 【おすすめポイント】★プライム上場産業用大判インクジェットプリンタやカッティングプロッタで国内売上NO.1、世界シェアトップクラス★定年後も長期的にご活躍可能!役職定年が無く、継続就業をご希望されれば役職はそのままで就業いただけます。★定年後もご年収は変わりません。管理職の場合賞与は満額支給、月給も担保されるため年収ダウンはありません。★住宅手当支給及び単身の場合帰省手当支給(月2回まで、クルマ使用可能)★不況にも強い経営体質業界は多岐に渡り、世界各国ワールドワイドな事業展開をしております。★海外売上比率70%以上
更新日 2025.04.23
シンフォニアテクノロジー株式会社
【職務内容】自動車用試験装置の機械設計①機械設計(機械要素・組立図・部品図の設計、配線・配管系統の設計)②顧客との打合せ及び現地調査対応 等上記の業務をお任せする予定です。【魅力】同社の自動車試験装置の起源は、高い信頼性・性能が求められる航空機用電装品の技術を元にして開発された経緯がございます。よって、他社が簡単に模倣できない独自の高い技術力に支えられており、特にハイブリッド自動車、電気自動車向けの高速モータ試験装置についてはトップシェアを誇っています。試験装置は、主要顧客である自動車完成品メーカー様と将来発売される自動車のための試験装置を開発していく事もあり、自動車業界について知見を深めていく事ができます。また、設計業務だけでなく、顧客への提案、仕様検討等、上流工程にも携わっていく事ができるため、設計エンジニアとして幅広い経験、知識を身につける事ができ、自身のスキル向上が実感できる点も大きなやりがいとなっております。【募集背景】前年度よりも受注高の増加が見込まれるため、設計部門の強化を目的にキャリア採用を実施致します。【組織構成】配属先 : 電機システム工場 技術部 試験装置グループ構 成 : 管理職(約5名)、一般従業員(約20名)、派遣従業員(約5名)【その他】・ 残業時間 : 通常月 平均20時間/月 繁忙期 平均45時間/月 ・ 休日出勤 : 1回/月・ 出張の有無と出張期間 : 0.5回/月程度あり、1日間/1回・ 主な出張先 : 自動車メーカ及び自動車部品のサプライヤメーカ
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
自動車アフターマーケット部品の新商品企画 および海外/国内仕入先の品質維持・管理業務【お任せする業務】■品揃え強化/拡大のための「新商品企画」■企画した製品のグローバル市場への安定供給を目指した「世界各地のサプライヤー調査・選定」■アイシンブランドにふさわしい品質・品揃えを実現するための「商品の維持管理」●具体的には■新商品の企画: 顧客要望や市場調査に基づく新商品の選定・企画■サプライヤー選定:企画した商品を生産する仕入先を世界各地で発掘し、サプライヤー監査を通してアイシンブランドにふさわしいメーカーを選定。サプライヤーとの価格交渉による適正コストでの調達■商品の維持管理: 市場動向に基づく追加品番や適合車種の追加。適正な品質管理のためのサプライヤー定期監査及び品質不具合発生時の要因調査・対策推進●使用言語、環境、ツール等日本語、英語、Microsoft Office(Excel、PowerPoint)【組織のミッション】●アフターマーケット事業部自動車用純正部品製造会社として、クルマが世の中に出た後も、世界で15億台の自動車保有の皆さまに、安全・安心・快適にクルマに乗って頂くため、補修・交換部品やサービスを提供し、グローバルでのクルマ社会の課題解決へ貢献すること既存の自動車用部品にとどまらず、整備・サービス領域を含めた周辺領域への事業拡大により、部品から修理・サービスまで、整備工場をトータルに支援する「街の頼れる整備屋さん」を目指す●商品企画室上記を実現させるための幅広い商品の品揃え強化、品質安定化により、世界各市場のお客様のニーズに答えながら、安心・安全を届け、ビジネス拡大に貢献すること【募集背景】アイシンは純正部品サプライヤーとして各自動車メーカーと取引をする一方で、世界中のカーユーザーに安全・安心・快適にクルマに乗って頂く為のアフターマーケットビジネスを展開しています。現在、更なる事業拡大の施策として、事業領域と品揃えの拡大、販売体制の強化に取り組んでいます。市場のニーズに合わせた商品企画を行い、世界各地の仕入先を監査・選定し、企画・立上げ・商品の維持管理まで一貫して推進できる人材を募集しております。将来的な海外赴任の可能性もあり、グローバルに活躍できる職場です。【キャリアパス】商品企画やサプライヤー品質管理を通してキャリアを積んでいただき、将来的には海外拠点もしくは本社で管理職として、グループやプロジェクトを取り纏める責任者としてご活躍頂く事を期待しています。このポジションの魅力●仕事の魅力・グローバルでのクルマ社会の課題解決に貢献出来る・新規商品や事業を自ら企画/遂行し、商品の企画・立上げ・維持管理まで幅広い業務を経験できる・業務ローテーションによりアフターマーケット事業における幅広い知識・経験が蓄積できる・自分の業務へ取り組み、努力が、成果(売上)として目に見える●組織・製品等の魅力・既存の部品販売のみならず、近年は量販店(ジェームス小牧南店)の運営、地域卸商への出資など、顧客バリューチェーン拡大のための他社への出資やJVなどを積極的に実施。事業領域を拡大中。・事業拡大している部署で活気があり、小さな組織で個人の裁量も多く、幅広い業務にチャレンジできます。●体制・教育OJT、社内外の研修受講可、書籍購入費補助、海外法人や顧客との交流企画(グローバル会議等)あり●職場環境本社建屋(共同館)の勤務です。社内他部署からの異動者や中途採用者もたくさん活躍しており、多様性のある自由闊達な雰囲気です【歓迎要件】・商品企画経験・機械製図、設計経験・海外でのビジネス経験・自動車用部品や整備機器に関する業務経験・アフターマーケットビジネスの業務経験【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。TOEIC 650点以上を歓迎業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】
更新日 2025.04.15
株式会社アイシン
■職務内容(担当いただく職務の概要)3~10年後の量産化に向けた乗員見守りシステムの先行開発をお任せします。顧客への提案とともにPoCを繰り返し、企画成立性と量産に向けた目途付けを行っていただきます。■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)・車室内見守りシステムの企画推進(顧客窓口、要件定義、関連部署との折衝、タスク管理、システム開発&評価)■使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)C/C++、Python、HTML、JAVA等、MATLAB、sumlink、車載CAN通信モニタ などの一部に該当する■組織のミッション●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部同社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。■募集背景車の知能化技術の進歩には、車がドライバーや乗客の状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。カメラを活用して乗員の体格・姿勢・動き・位置を正確に推測するAI画像認識技術や、ミリ波センサなどで取得した乗員の生体情報を活用した感情推定技術などを早期に実用化目途をつけ、市場に本格的に導入するための企画作りやシステム構築を目指していただく人材を募集しております。■キャリアパス数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。■このポジションの魅力・自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。・これまでの既存概念に囚われない社外、業界外の知識や経験を強く求めているため、ご入社後すぐに活躍できます。・海外顧客や同社海外事業所とのコミュニケーションも多くあるため、グローバルに活躍できます。■製品・サービスの魅力メカ・センシング・制御の幅広い領域での知見を活かし、より車作りに近い立場での開発が可能グローバルで事業展開しており、幅広い経験が可能
更新日 2025.04.17
株式会社アイシン
【お任せする業務】7~10年後に向けた、新しいモビリティ機能システム/エネルギーシステムの先行開発をお任せします。 強みであるアクチュエーション技術を活用し、次世代車両に向けた新たなシステムの構築、新技術検証、実証試験を行い、必要機能を実現する電動化製品の開発を担当いただきます。●具体的には従来モビリティ市場だけでなく、将来モビリティを見据えた新市場への ・新システム企画・立案 ・新アクチュエーションシステム開発 ・要素技術開発●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)CATIA、JMAG、MATLAB、Simulink【組織のミッション】●先進開発部同社の将来事業を支える先進開発技術の構築、5年後のカーボンニュートラル事業構築のための技術開発を推進します。●動力ソリューション開発室、動力技術開発1G同社の既存主力事業であるモビリティ分野の発展に寄与する技術の開発と、将来事業を支えるための新システムの企画・検証【募集背景】次世代モビリティの電動化・高機能化を見据え、社会課題解決につながる次世代システムの開発および新たな事業創出を目指していきます。新たな製品企画・技術開発をスピーディに進めるためには、自部署内だけでなく、社内外と連携した活動とともに、エンジニア自身がより成長しながら、積極的にアクションできる人材を募集します。【キャリアパス】数年後には、次世代動力システムの開発テーマリーダーとして、部下を1~2名持ち、同社の将来の主力となりうるエネルギーシステム・製品の開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・次の会社の事業の柱となる新製品の検討ができます。・アイデアを具現化・価値検証を自ら実証することが可能です。・社外との連携の窓口となり、他社を巻き込んだ活動が可能です。●組織・製品等の魅力自動車部品のメガサプライヤーとして積み重ねてきた数多くの製品(eAxle,HVシステム,サンルーフなど車室内外のシステム)で培ったアクチュエーション技術を活かし、次世代モビリティ向け製品の開発に必要な新技術にも取り組むことで、早期に社会実装につなげ、ビジョンである”移動に感動を、未来に笑顔を”の実現に貢献します。●職場環境PCスペックは業務に合わせて選択可
更新日 2025.04.17
株式会社アイシン
【お任せする業務】電動車用冷却モジュールの開発プロジェクト推進、又は要素技術開発を担って頂きます。本開発は冷却デバイスの回路、熱流体に関する専門知識に加え機械設計、樹脂設計、カーボンニュートラルに対応した新規材料を用いた製品開発など様々な分野・領域での業務があります。業務経験やスキルに応じて、適正業務を担当して頂きます。●具体的には①顧客要求から読み取った冷却回路をもとに高性能、低コスト化を目指したモジュールの設計業務②法規制(PFAS、ELV)対応やPHEV用高耐熱樹脂部品の設計業務③仕入先や社内関連者(生産技術、評価部門)、工場、調達部門とWGチームを構成し量産化開発推進●使用言語、環境、ツール等・Office (Word, Excel, Power Point)・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( FloFED, ANSYS, GPSなど)【組織のミッション】●要素製品本部 電動アクチュエータ技術部地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発を進めている。このような事業目標達成に向け、同部では電動車の電費向上に貢献するために車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●冷却モジュール設計室熱マネジメントデバイスとして、従来アイシンが量産してきたEWPと新開発の冷却水の切り替え弁機構を一体化したモジュール化開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発が急務です。同職場では電動車の電費向上に貢献を目的に熱マネージメントデバイスの一つである冷却モジュールシステムの開発・設計・評価を推進。常に新しい技術への挑戦が求められており、アイシンに無い技術・発想をもった新たな技術者を募集しております。ご興味のある皆様のご応募お待ちしております。【キャリアパス】数年後には、電動化製品の新製品開発リーダーとして数名の部下をもち、開発方針の立案、チーム運営、部下の育成、社内外関係者との技術課題解決の中心人物となり、将来製品の更なる電動化製品の開発を担っていただけることを期待しています。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。・冷却モジュールは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、様々な技術を組み合わせているため幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます●組織・製品等の魅力同部はコンべ車用パワートレイン向けで数多くの製品を開発、量産化しており、日本のモータリゼーションの一旦を担ってきました。これらの経験で得た技術力と知恵を武器に電動車向け製品の開発に軸足をおき、カーボンニュートラルの実現を目指しています。世界でTOPクラスのシェアで供給している補器用EWPで得た知見と樹脂製品の生産技術を活かし、アイシン独自の熱マネジメントデバイスを製品化することで、電動車の電費向上と普及の一役を担う。●職場環境・常に上位とワイガヤで自分の意見を言える環境・関連部門が同じ建屋内いて、すぐ相談しやすい環境・自分専用の別モニタと作業スペースが広い
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】・電動ポンプ・アクチュエータ開発・設計業務 ‐ 磁気回路設計・筐体設計・開発評価・社内外との折衝等を量産立上げまでを行って頂きます。●具体的には電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、仕様の検討・製品化に向けた開発を行って行きます。メカ・モータ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。すべてに自分が携わる(チームのバックアップ、もちろんあります!)ことが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。また、同社では社内で機電一体の設計を行っており、ポンプ・モータ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、幅広い知識の習得も可能です。●使用言語、環境、ツール等・CAD:CREO又はCATIA・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析【組織のミッション】●要素製品本部電動アクチュエータ技術部同社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●電動ポンプ設計室熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプやアクチュエータのラインナップの拡充により、更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。【募集背景】自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った、様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。本部署では、電動車に必要不可欠な部品である、電動ポンプやアクチュエータ(ACT)、またそれらに用いられる小型モータの開発・設計を行っています。同社の電動ポンプは世界トップクラスのシェアを有し、常に新技術を織り込んだ新製品を送り出しています。皆さんの新たな発想・技術力をもって、更なる事業拡大に取り組んで行きたいと思っております。【キャリアパス】新規プロジェクトに向けた、製品設計・立上げを行い、プロジェクトを牽引して行くことを期待。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・常に新しい技術の探求と採用(時折不採用もありますが(笑))で、世界を牽引。・チームメンバーと切磋琢磨し、技術力の向上を行うことが出来ます。・電磁気回路以外にも、メカやECU、制御等々幅広く学べます。・グローバルで活躍ができます。(時折英語も交えながらの打合せもあり)●組織・製品等の魅力2006年に電動ポンプを市場投入し、老舗メーカーとして、世界TOPクラスのシェアを有しています。また、小型の35W級から1kWまでの幅広い電動ポンプを開発、小型・軽量・高効率化技術で、日本のOEM様のみならず、海外OEM様にも幅広く採用頂いております。生産拠点もグローバル化を推進中で、世界の主要拠点で生産しております。技術では世界TOPレベルを有し、常に新しい技術で世界を牽引しています。【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後に向けた、水素供給システムに必要となる要素技術の先行開発をお任せします。様々なユーザー向けに制御装置(バルブ、ポンプ等)の構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を担当いただきます。●具体的には・水素を理解した上での最適システム設計 (流体解析設計、シミュレーション解析(NV、効率、制御))●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行うグループ:水素供給システムにおける要素技術の開発【募集背景】アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための主要手段である水素利用に関する技術開発が課題である。そのため、水素系要素技術のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。【キャリアパス】数年後には、カーボンニュートラル技術の企画・開発のリーダーとして、部下を複数名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品開発の中心的役割を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・省エネルギー技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力同社は駆動系、エンジン系といったパワートレーン製品を広く市場展開しています。中でもとりわけ精密油空圧制御、極低温~高温にわたる熱マネジメントについては技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの拡張およびゼロベースでの開発を進め数年先には、様々な用途へ拡大展開することによって、カーボンニュートラルを社会実装することが目標です。●職場環境有休取得 100%、フレックス勤務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後に向けた、次世代CO2回収システムの開発をお任せします。事業化に向けた具体的プロジェクトの開発を推進しつつ、さらに先を見据えた革新的なシステムの企画、開発を担当いただきます。●具体的には①事業化に向けたプロジェクト :システム全体理解した上での最適システム設計(要素部品、NV、効率、制御)②将来企画 :価値探索、研究機関との共同研究●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行うグループ:CO2回収・活用システムの企画・開発【募集背景】アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための主要手段であるCO2回収、利活用に関する技術開発が課題である。そのため、高効率・小型・低コストなCO2回収分野のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。【キャリアパス】数年後には、カーボンニュートラル技術の企画・開発のリーダーとして、部下を複数名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品開発の中心的役割を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・省エネルギー技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力同社は自社工場でのCO2回収、利活用を既に実証しており、技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの拡張およびゼロベースでの開発を進め数年先には家庭用をはじめ、様々な用途へ拡大展開することによって、カーボンニュートラルを社会実装することが目標です。●職場環境休取得 100%、フレックス勤務●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には以下の業務に携わっていただきます。●水素発電システム開発・システム設計・システムフロー設計・周辺補機設計・パワーコンディショナー設計・制御ロジック設計・クラウド通信設計●SOFCホットモジュール設計・熱マネージメント設計・熱交換器設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。●使用言語、環境、ツール等CATIA(3D CAD)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。■水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。【募集背景】クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。同社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。同社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。同社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。●組織・製品等の魅力自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。●具体的には・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証●使用言語、環境、ツール等・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen【組織のミッション】●CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足(2025年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。●炭素循環システム開発室生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。【募集背景】アイシンは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、工場などの設備から排出されるCO2の分離・回収技術の開発と実証を進めています。これにより、CO2の回収効率を高め、環境負荷を軽減することを目指しています。また、新技術の開発を通じて、カーボンニュートラルに貢献する新規事業の創出を加速させています。即戦力としての専門知識と経験を活かし、プロジェクトの推進力となることを期待しています。新しい視点とアイデアで技術課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献してください。【キャリアパス】実証装置の開発を通じて数年後にはCO2分離・回収システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、社内外の関係者と連携しながら具体的な商品化プロジェクトの推進を担っていただくことを期待します。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・関係部署と一体となり、高い目標に向けてワンチームで仕事を進められます。・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。・グローバルな視点で活躍ができます。●組織・製品等の魅力「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。紹介ページです。ご覧ください⇒https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html●職場環境・有給休暇取得率100%(2024年)・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)
更新日 2025.04.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】・研究開発・先行開発・製品開発●具体的には・SOFC/SOECホットモジュール開発・熱交換器開発・機械設計/試作・水素バーナー開発●使用言語、環境、ツール等・日本語・各種CAD、シミュレーション【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。・同社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。・同社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。・同社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力・自動車産業でのカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンでは、CN技術と電動化技術の両面から地球温暖化へ貢献できます。・一例として、CO2排出量ゼロであるEVユニットの生産です。 再生可能エネルギーによる直接的なCO2削減効果と、合成燃料によるクレジット化などにより間接的なCO2削減効果で、CO2排出量ゼロのEVユニットが販売可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.04.17
株式会社アイシン
【お任せする業務】BEVの熱マネジメントシステム、製品の開発【具体的には】BEVの熱マネジメントシステム/製品の開発市場のBEVの熱マネシステム(水/冷媒)/デバイス技術動向調査車両全体の熱の解析、効率的な使用、創熱/廃熱利用に関するシステム、デバイス開発【仕事のやりがい】今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。【体制・教育】OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等【職場環境】フレックスタイム制、在宅勤務可(頻度は相談)【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.04.18
株式会社アイシン
【お任せする業務】バッテリーの最適温調開発【具体的には】電動化車両のバッテリー温調製品の先行開発自社の強みを活かしバッテリーEVに最適な機能統合を実現する温調システム、ハード開発【組織のミッション】●EV推進センターEV化による商品群の大きな変化に対し、アイシングループの総力を挙げたEV向け商品体制拡充の必要性が高まっています。こうした考えのもと、EV向け先行開発の一層の活性化、カンパニー・グループ会社横断プロジェクトを強化・推進等に向け、アイシングループ全体の電動化戦略を推進するため、´22.5月にEV推進センターおよび当部を新設し開発体制を強化しています。●第2EV先行開発部 EVプラットフォーム開発室バッテリーモジュール事業を新たな柱の一つとすべく、バッテリーEV向け車体部品の先行開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【業務のやりがい、価値、魅力】今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車両の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。【自部署の技術優位性/PR】当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。【体制・教育】OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等【職場環境】フレックスタイム制、在宅勤務可【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.04.18
株式会社アイシン
【お任せする業務】熱マネジメントデバイスに関する信頼性試験、評価設備検討・導入、評価技術開発を行い、BEVの電費向上に貢献する製品開発を担当していただきます。【具体的には】・冷却モジュール開発評価・熱マネジメントデバイス評価設備検討・導入・熱マネジメントデバイス評価技術開発【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)、MATLAB Simulink【組織のミッション】●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては〃100年に1度の大変革期〃であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。●コンポーネント実験解析室要素部品開発評価を通した電動化への貢献及び新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。【キャリアパス】数年後には、熱マネジメントデバイス評価のチームリーダーとして、部下を1~5名程度持ち、将来製品の更なる電費向上に貢献していただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、電動化社会に貢献したい・世界の顧客とともに電動化製品の高効率化の実現に貢献したい【製品・サービスの魅力】オートマチックトランスミッション及びウォータポンプのグローバルサプライヤとして多国籍のOEMと開発、製品化を実現して来たノウハウ保有。【体制・教育】スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.04.18
株式会社アイシン
【お任せする業務】自動運転/自動駐車や電動化に関連する車載カメラの製品開発をご担当頂きます。【具体的には】・車載カメラ製品の光学/電気/メカ/ソフト各領域の設計、解析、評価・特にデジタル出力カメラの電気的な特性および映像評価・同製品の拡販に向けた国内外得意先への対応(プレゼン、技術討議など)・自動駐車システムや車載カメラ製品の競合他社ベンチマーク、法規制の調査【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel、Word、PowerPoint)CATIA V5そのほかCAD(初級レベルで可)回路図、機械図面、特性・環境評価機器(ノギス、テスタ、オシロ、etc.)【キャリアパス】製品開発業務を通じ、設計技術と製品知識を深めていただいた後、台湾/中国/インドなどの仕入先との製品開発や量産立上業務の中心となって業務を遂行できる【業務のやりがい】自身の知見やアイデアが反映された製品を世の中に出し、お客様の喜びや感動につなげられる職場です。新しい製品の企画・開発にも参画でき、業務の中で自動車業界ならではの考え方や製品の専門知識も獲得できます。車載カメラは多分野の技術を集結させた製品であり、日本国内・海外を問わず専門メーカとの協力で得られる様々な最新技術を取り入れながら開発を進められます。【体制・教育】・スキルアップ研修(一般技術)・社内技術研修・技術交流会(製品技術)・社外研修・書籍/研修 費用補助【職場環境】リモートワーク可フレックスタイム制【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.04.02
株式会社アイシン
【職務内容(担当いただく職務の概要)】カメラ・ミリ波レーダーを活用したセンシングシステムの開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。【具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)】・車両メーカーとの仕様調整・要求分析および仕様定義・システム仕様設計・車載信頼性を確保するための設計検証(ご本人の適正に合わせた役割調整可能です)【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】部のミッション:当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。室のミッション:知能化に対応するストレスフリーの車両周辺の人センシングシステムの早期市場投入【キャリアパス】数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。【製品・サービスの魅力】当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案できることが強みです。車両周辺の人センシングシステム開発においても自社製品であるサイドドア開発者と連携しながら競争力のある製品を世に出すことが可能です。【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.04.18
トピー工業株式会社
金属加工の総合メーカーにて、自動車に使用されるホイールの製品設計業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■大手自動車メーカーの方々と技術的折衝の中でホイールの形状を相談■CADにて設計■開発の流れなどのとりまとめ■量産から出荷までのフォロー【顧客先】自動車メーカー【ポジションの魅力】担当いただく車両向けホイールは国内のほとんどの乗用車、トラック等に使用されており、世界規模でもトップクラスのシェアを誇ります。自動車業界全体で運転効率の向上等のニーズがある中で、ホイールは自動車走行の上で重要な役割を担っている重要な部品となります。【教育体制】入社後は業務のプロセスから学んで頂き、その後CADの使用方法から顧客折衝まで幅広くサポートいたします(※独り立ちまで1年ほど)。またベテラン社員から業務の詳細を学べるため、設計未経験でも安心して就業頂けます!【募集背景】組織変更により人の減少に伴う採用【組織構成】■初任地:掛川事務所(静岡県掛川市上西郷1569-1)※マイカー通勤可能■人数構成:3名(管理職1名、メンバー2名)
更新日 2025.01.09
トピー工業株式会社
金属加工の総合メーカーにて、建設機械部品(油圧ショベル、ブルドーザー等)に関する製品設計業務、解析業務、部品調査および試験研究を担当頂きます。【具体的な職務内容】入社後はご経験に応じて製品設計業務、部品の解析を行っていただく予定です。個々で担当製品を担い、顧客とのすり合わせ、製造現場との調整を行いながら理想の部品を設計頂きます。社外とのコミュニケーションは主にオンラインにて実施いたしますが、場合によっては取引先等に出向き実施いたします。※教育体制※業務未経験でも安心して就業いただける教育体制が整っております。社内講義にて弊社部品の知識を深めて頂いた後、先輩社員と一緒に業務を覚えて頂きます。期間はスキルによって異なりますが1年程度を目途に独り立ちを目指して頂きます。また、CAD等の解析スキルに関しては未経験でも外部講習にて学んでいただくことが可能ですので、ご経験がなくても問題ございません。【組織構成】■勤務地:神奈川製造所(神奈川県茅ヶ崎市矢畑830/最寄駅:茅ヶ崎駅)■配属予定部署:造機事業部【働き方】■出張:月1回程度■転勤:当面無
更新日 2025.01.16
住友重機械工業株式会社
【業務内容】・極低温冷凍機の開発業務(新規案件開発)及び、設計業務(カスタマイズ案件、設計変更関連、品質問題対応等)・海外拠点との案件調整(英語での打合せ)【働き方について】フレックス制度:有。個人の状況に応じて利用可国内出張:冷凍装置メーカ(エンドユーザ)等 担当案件によるが1~2ヶ月に1回程度(1~2日程度/回)海外出張:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度(7日程度/回、米国、欧州、中国等)【組織構成】精密機器事業部 技術部 冷凍機G【本ポジションの魅力】・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術に取り組むお客様の価値創造に貢献できます。・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。・海外顧客が多く、海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。【キャリアステップイメージ】入社直後:極低温冷凍機のカスタマイズ、新規開発案件のサポート(評価等の業務も含む)から担当いただきます。5年後以降:極低温冷凍機開発設計担当または極低温冷凍機の生産技術やメンテナンス技術対応をしていただきます。【同社について】・1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、さらに建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。・グループ会社187社、海外子会社比率77%、海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。・2030年の目標として、既存事業の収益基盤強化とともに、①ロボティクス・自動化分野、②半導体分野、③先端医療機器分野、④環境・エネルギー分野の4つを重点投資分野として新たな価値創造と企業価値向上を目指しております。・キャリア採用入社者比率が43%(2022年度)であり、約半数の方がキャリア入社で様々な部門で活躍しております。2023年度はパソナから数十名の入社実績がございます。・リモートワーク、フレックスタイムの導入や定時退社日の設定、平均有給取得日数15.8日(2022年度)、育児休業復職率100%、男性育休100%宣言、子育てサポート企業として厚生労働大臣より「プラチナくるみん」認定を受けており、ワークライフバランスのとれた働き方が可能です。・定年65歳、役職定年なしの会社であり、長期的にご就業することが可能です。
更新日 2025.04.26
住友重機械工業株式会社
【期待する役割】当事業部で製造している極低温冷凍機は主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われており、医療用MRIや理化学市場における極低温冷凍機の用途拡大が加速しております。そのような状況の中で「極低温冷凍装置」に関する顧客折衝、テクニカルサポート、製品品質改善、グローバル拠点サポート、新製品のアフターサポート戦略の策定(修理・販売・サポート体制など)をお任せ致します。【職務内容】・国内、海外の医療機器メーカー(医療装置MRI製造メーカー)及び極低温冷凍装置を理化学用途に使用する顧客へのアフターサポート業務(折衝、テクニカルサポートなど) ・海外拠点を経由したアフターサポートに関連したテクニカルサポート・アフターサポートに関する顧客折衝(価格交渉など)、既納品の新機種への置換え提案などの営業活動※顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。【働き方について】在宅勤務:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に慣れるまでは出社が前提フレックス制度:個人の状況に応じて利用可能出張:月1-2回の頻度(海外出張は状況次第)で、出張先は国内、海外の医療用MRIの顧客や海外拠点です。※テクニカルサポートが主な業務のため、オフィスでの勤務が前提となります。(顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスではありません。) 【本ポジションの魅力】・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客は海外の大手グローバル企業や国内外の研究機関や大学となります。・当業務(アフターサポートのテクニカルエンジニア)は、企画・営業・技術といった知見を生かし、幅広い経験を積むことが可能です。・海外の顧客が多く、顧客・海外拠点とのやり取りを通じ、オールラウンダータイプ、メンバーシップタイプ共にグローバルで活躍することができ、成長できる環境です。・住友重機械グループの極低温冷凍装置は、医療装置(MRI)、理化学用途では世界トップシェアを誇っており、顧客と共に、医療や理化学分野の発展や価値創造に貢献することができます。【組織構成】精密機器事業部 サービス部 冷凍機グループ(10名)管理職1名、一般社員6名、(派遣社員3名)(20代:1名、30代:3名、40代:2名、50代:1名)【キャリアステップイメージ】入社直後:医療装置(MRI)及び理化学用途の極低温冷凍装置の理解や業務については、OJTを通じて指導します。入社後3~5年間程度は様々な経験を積み、知見を得ていただきます。5年後以降:アフターサポートの中堅テクニカルエンジニアとして、リーダー的なポジションでのご活躍を期待しています。【キャリア入社者の声】前職の営業で得た顧客対応力を活かし新規開拓を行い、留学経験も生かし英語での商談成立やコミュニケーションを密に図ることでトラブルを最小限に抑えることができました。精密機器事業部の製品は高品質ですが、グローバルな環境下で低価格・低品質の修理サービスや製品も出回っており価格優先のお客様もいらっしゃいます。お客様には、ライフサイクルコストの提示や長寿命・高品質製品を使う事の価格以外のメリットを示し、ご納得して頂く必要がありますが、企画・資料作成からプレゼンテーションまで幅広く挑戦できる為、非常にやりがいを感じています。
更新日 2025.04.26
住友重機械工業株式会社
■期待する役割住友重機械グループは40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。医療分野においてはがん治療装置の商品力強化のため、新規加速器の機械系開発設計をお任せ致します。■業務内容医療機種の中には陽子線・BNCT・重粒子治療機種、核医学関連の診断機種および各種研究機関向けの加速器機種の複数機種があるため複数機種を担当あるいはローテンションしながら、業務遂行に必要な技術習得・レベルアップを図っていただきます。入社後の業務については、以下の項目・内容となりますが、経験・スキルレベルにより全体あるいはその一部に従事していただきます。① 医療機器(粒子線がん治療装置、がん診断装置)及び周辺機器の機械設計・開発・開発仕様あるいは見積仕様などの上位仕様を設計仕様に落とし込んで、項目毎に設計検証を実施し、ものつくりのための図面の形で出図・設計検証のためにCAEを利用した各種解析(構造、熱、流動など)の実施・新規大型製番や開発時には物理設計・電気設計・化学設計などの他の設計Gと協業。それぞれの技術者の要求事項の理解と機械仕様へ変換して設計②設計段階から製造部門(生産技術・調達・製造)と目標コスト・機器仕様の情報を共有して製作性を加味した生産設計③カスタマーサポート部門・製造部門から上がってくる改善要望を具現化し商品力強化のための改良設計④営業部門と連携して見積設計業務・新規案件/既納顧客への更新案件の見積業務にかかわり、見積設計提案(品質・コスト・納期の作り込み)⑤海外顧客・メーカとの関わり・顧客は国内にとどまらず、海外顧客への納入実績が多くあります。また、北米・欧州・中東・アジア地区の学会・展示化へ参加できる機会や海外調達 先メーカとのやり取りの機会もあります。英語力があればそれに携われる機会も膨らみます。■働き方についてテレワーク頻度:リモートワークでの勤務が週2日以下フレックス制度:個人の状況に応じて利用可能残業時間:月平均20-30H程度出張頻度:国内は1回/月程度。海外は数年に1回程度。■配属組織産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部 機械設計グループメンバー構成:13名 経営基幹職3名、事技職7名、派遣設計者3名(20代:2名、30代:6名、40代:2名、50代:2名、60代:1名)■当業務の面白み・魅力40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システム、難治性がんの治療を目指したBNCT治療システム等を製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまりません。それらを融合した提案を行う事と我々の技術の進歩を待っている人がいる方に医療機器を提供することが醍醐味であり、ミッションです。そのことをエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。■キャリアステップイメージ①入社直後:入社後1ヵ月の導入教育を経て、グループ内での社内システムと機械設計実務についてOJTを中心にして習得していきます。OJTにあたっては、経験に応じて適応する先輩社員を教育担当者として配置します。業務に必要な専門知識の習得は、OJT以外に各種社内外のセミナー受講の機会があります。②5年後以降:実際に手を動かせる設計実務から経験を積むことができ、将来的には顧客折衝から基本設計を担うプロジェクトマネジメントあるいは開発責任者などの上流工程に関われることが可能です。
更新日 2025.04.26
住友重機械工業株式会社
【期待する役割】フランジ付き連続異形閉断面を形成可能な世界初の自動車ボディフレーム製造システム「STAF(Steel Tube Air Forming)システム」の事業化を目指す全社プロジェクトに関わる求人です。本プロジェクトは2019年に商品開発が完了し、自動車メーカへのSTAF適用提案を開始しております。現在、量産段階での採用に目途を付け、量産向け初号機導入を目前とした事業化段階にあります。今後、STAFの普及拡大に努め2030年に100億レベルの受注を目指すために、設備設計者の強化が急務となっているため、人材を募集します。※STAFとは自動車のボディやフレームを大幅に軽量化できる製造システムSTAF(Steel Tube Air Forming)であり、プレスとブローフォーミングを組み合わせた新しいパイプの熱間エアーブロー成形技術です。【職務内容】STAFシステムのメインプロセスは、パイプ投入サブシステム・搬送サブシステム・材料の加熱及び圧縮空気の供給、そしてプレス動作を含むプレスサブシステムから成り立っており、顧客によってはパイプ材の工場受け入れから製品の払い出しまでの前後プロセスを含みます。これらプロセスのシステム設計及び設備導入立上げまでの関連する下記の業務をお任せします。<受注前>・顧客への配置含めた設備提案・設備仕様の検討・機械品見積業務と電気品含めた見積の取り纏め・設備基本計画と見積仕様書の作成<受注後>・工程管理・設備詳細設計(出図)・試運転立上げ<開発>・STAFに関する開発【働き方について】在宅勤務:週2日以内の在宅勤務が可能。※状況に応じて相談しながら取得フレックス制度:個人の状況応じて利用可能出張:受注前には設備導入計画に関して客先と摺合せ、受注時には客先との定期打合せやサプライヤとの打合せ、更に設備導入時には立上げで2週間程度の出張あり。その他、展示会やセミナーへの参加など。平均時間外:月平均20時間程度転勤:本事業部は愛媛が拠点となっており、基本転勤はなしのポジションです。【当業務の面白み・魅力】・日本の基幹産業の1つである自動車産業に、自動車の部品製造装置メーカーとして貢献することができます。・非常に前向きなメンバー共に世界初の技術の普及拡大に取り組むことができます。【キャリアステップイメージ】入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通して配置設計・装置設計全般を担当してもらいます。いくつかのOJTにより自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案が出来る力を身に着けていただきます。勤務地は製造拠点である愛媛県新居浜市の工場を想定します。5年後以降:適性に応じ、(案件の)プロジェクトリーダー/ライン長を担当していただきます。【組織構成】産業機器事業部 プレス統括部設計部 プレス設計G(23名)■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成プレス設計部プレス設計Gは約23名で構成もほぼ鍛造プレスを担当しています。STAF担当は3名でプロジェクトでは機械設計や製造メンバーとともに技術G(8名)に属しています。新しい工法であるため開発も並行して実施しており、前向きにチャレンジングな取り組みをしています。【活躍されている方の事例や評価ポイント】「圧倒的なエンジニアリング力と挑戦する心で、人にやさしいモノづくりとモビリティの軽量化に貢献します。」?というビジョンを掲げています。前向きでチャレンジ精神旺盛、自ら進んで人に働きかける点が評価されます。
更新日 2025.04.26
住友重機械工業株式会社
【期待する役割】加速器システムグループはがん治療の最先端技術であるBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)および陽子線治療装置の開発・製造を行っています。本中期計画および次期中期計画では、BNCTは2台/年、陽子線は1台/年の受注計画を掲げ、医療への貢献を目指しています。受注増に対応すべく、開発リソースが不足している中で次世代の陽子線、BNCTの開発は待ったなしの状況であり、両立のための体制強化が急務となっています。そこで、開発経験豊富な方の参画により、チーム全体的技術力向上、開発スピードの加速を目指します。医療機器開発の社会的意義を感じながら、次世代のがん治療装置開発を牽引していただける方を求めています。将来的には、開発リーダーとしてチームを牽引し、世界トップレベルの医療用加速器開発に貢献いただくことを期待しています。【職務内容】ビーム調整、測定、システム設計等、上流から下流まで幅広くご担当いただきます。具体的には、加速器のビーム性能仕様決定、機器設計・製作、設置、調整、ビーム試験、運転に至るまでの一連の業務を、若手エンジニアへの指導・教育を行いながら推進していただきます。・次世代陽子線・BNCT装置の加速器システム開発・ビーム輸送系・加速器本体の設計・開発・評価・開発計画の立案・進捗管理・課題解決・若手技術者への指導・育成・外部機関との共同研究・開発【受け入れについて】新居浜工場で磁場測定トレーニング、西条APDCにてビーム調整トレーニングを受けていただき、治療システムに関する知識を身に着けていただいた後に、超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画していただきます。【出張頻度・出張先】大型治療装置の検証は現地で行う場合が多いです。海外サイトで検証を行う場合は1年程度の長期出張となります。【当業務の面白み・魅力】40年以上におよぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数のお客様に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、医療機器として治療行為を行うことができる世界で唯一の装置のBNCT、超電導技術を使用した最新のがん治療装置の陽子線治療装置などを製造しています。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。【配属部門のミッション】次世代治療装置の基本設計を行います。10年後の商品候補である超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画し、目標クリアを目指します。【組織構成】産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部 加速器システムグループ(8名)【同社について】・1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、さらに建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。・グループ会社187社、海外子会社比率77%、海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。・2030年の目標として、既存事業の収益基盤強化とともに、①ロボティクス・自動化分野、②半導体分野、③先端医療機器分野、④環境・エネルギー分野の4つを重点投資分野として新たな価値創造と企業価値向上を目指しております。・リモートワーク、フレックスタイムの導入や定時退社日の設定、平均有給取得日数15.8日(2022年度)、育児休業復職率100%、男性育休100%宣言、子育てサポート企業として厚生労働大臣より「プラチナくるみん」認定を受けており、ワークライフバランスのとれた働き方が可能です。
更新日 2025.04.26
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。