【熊谷】3Dプリンターの装置開発(電気設計)電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】●担当ユニット・ニコン内製のDED方式の3Dプリンター装置開発●具体的な業務内容・担当ユニット設計仕様書の作成、構造・計画図作成・解析、詳細モデル・図面作成、製品仕様書作成・設計検証、製品組立支援●協力会社との連携・外作ユニットの外注先での技術支援・海外R&D子会社(NRCA)との共同研究●研修体制OJTによる製品知識の習得以外に、一般技術研修を社内で受講できます。マネジメントを目指す方にもリーダー研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【採用背景】3Dプリンター市場は多くの注目を集めている新しい業界で、スタートアップを含め数多くの企業が積極的な投資とともに技術開発を競っています。近年では3Dプリンターによる部品製造技術の実使用部品への適用事例がみられ、それに伴い生産設備に求められる生産性・品質に対する顧客要求がより具体的に高まりを見せています。この業界の今後の装置販売ビジネスでは、より大きな部品生産を実現できる装置投入をタイムリーに実行していくことが重要であり、開発をリードする機械系設計者の獲得が必要となります。 【配属組織】アドバンストマニュファクチャリング事業部/第一開発部/第一開発課◆組織としての担当業務●部のミッションモノづくりに革新をもたらす付加加工を提供する3Dプリンター装置やユニットの開発を担う職場です。お客様要望を実現する機能を装置に実装できる具体的な形にすること、それを試作し性能評価・品質評価を行い、高付加価値の部品製造を可能にするソリューションをお客様に届けることがミッションです。ニコンの新規事業の柱の一つで、3Dプリンターが広く普及し、モノづくりのあり方を革新していきます。●配属課の役割・ニコン内製の3Dプリンターの開発・構想設計~詳細設計、機能要素試作、品質評価の実施・外作ユニットでの外注先との協業開発と外注先でのユニット立上げ支援・生産技術の開発、製造職場への組立て指導、検査装置の設計~立上げ・既存機種の改良設計と顧客への技術支援 ◆職場の雰囲気ニコン内では最も新しい事業部の一つで、ベテラン社員から若手、キャリア採用メンバーも数多くいる職場です。 ◆労働環境フレックス・スーパーフレックスタイム制度在宅勤務率20~30%程度有給休暇取得し易い環境残業時間20~30時間/月※繁忙期35-45時間/月 ◆職場の人数在籍数:43名(派遣社員含む)キャリア入社比率:2割程度男女比率:9:1 【本ポジションで得られるスキル・経験】●エンジニアとしての幅広い技術スキルニコンが培ってきた光学設計、精密機械、精密制御を高度にインテグレートしていく開発プロセスを習得することができ、また光学・メカ・ソフトのエンジニアとのディスカッションを通じて幅広い技術見識が得られます。海外子会社との協業でエンジニアと交流を通じ、欧米企業の文化や日本との開発プロセスの違いを学ぶことが可能です。●語学力海外子会社との開発業務で、英語での技術ミーティングを行います。これを通じて自ら学習した英語スキルを実践的に磨きをかけることができます。 【ポジションのやりがい】3Dプリンター業界の第一線で、装置開発に携われます。業務を通して、ニコンが培ってきた光学や精密機器の設計ノウハウを習得することで、技術者としてスキルアップが図れます。海外子会社との技術ミーティングや展示会などで、広範囲の技術、知識を身に着けると同時に英語力向上が期待できます。自身が開発に携わった加工装置で生産された部品が最新航空機エンジンやロケットエンジンに適用されることでそれらの性能が向上していくことで、社会貢献を実感することができます。
- 年収
- 570万円~1020万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.04.21