【京都勤務】リチウムイオン電池事業の法務対応電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオン電池事業部における企業法務全般をご担当いただきます。【具体的には】■社内外との事業企画に関する法的対応や相談窓口■契約書検討、作成■各種事務局対応 等
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 法務・知財・特許
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオン電池事業部における企業法務全般をご担当いただきます。【具体的には】■社内外との事業企画に関する法的対応や相談窓口■契約書検討、作成■各種事務局対応 等
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
当社グループの省エネ推進業務および太陽光発電導入の推進業務をご担当いただきます。2050カーボンニュートラルを達成に向け、省エネ施策推進を全社展開するための、事業強化を目的とした募集となります。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dにおける総務業務全般をご担当いただきます。【業務例】・固定資産管理・防火、防災関連業務・建替、修繕業務等の事業所管理・業務用車管理・廃棄物管理【配属について】株式会社 GSユアサ雇用で株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D へ出向になります。株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)はHondaとGSユアサが昨年8月に共同で設立したばかりの研究開発会社です。https://www.hgy-evb.co.jp/両親会社のBEV事業において重要な役割を担っており、高い目標を掲げています。実務を通じ、会社とともに成長できるやりがいのある仕事です。※BEV…バッテリー式電気自動車
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
補修市場向けの自動車用鉛蓄電池の営業業務をご担当いただきます。【具体的には】■販売会社・既存顧客(カーディーラー、カーショップ、部品商、量販店等々)への営業活動・折衝■販売見込及び実績管理・検証※週一回程度の在宅勤務も可能です【本募集職種の役割・ミッション】当部門は「営業職」ですので、「売上計画・利益計画」の達成が最大のミッションとなります。このミッションを遂行するための「営業活動」を行なっております。他にも、店頭プロモーションやメーカーキャンペーンの企画の立案・提案、販売スタッフ様向けの「カーバッテリー研修会」を行なっており、「営業活動」は多岐に渡ります。また、効率の良い資金繰りを行うため、実績を基にした販売見込の作成・検証も、当部門における重要なミッションといえます。【ご入社される方に期待すること】最近は、カーナビやドライブレコーダーの普及により、カーバッテリーの負担が大きくなっていることから、大容量バッテリーのニーズが高まっております。カーバッテリーは縁の下の力持ちのような存在で目立たない部品ですが、クルマの快適・安心を支えている自社商品に、自信と誇りを持っています。また、湖西市は製造業が中心でモノづくりに対する想い入れの強い人たちが多く集まる地域です。なかでも当社は開発・製造・販売が同じ拠点にあるため、部門間で意見を交わしやすく、よりスピーディーにお客様が求めるものを製品化していく団結力があります。私たちも『お客様に良い商品を届けたい』との気持ちで、積極的に「商品づくり」に参加しており、この取組の一役を担ってほしいと考えています。私たちの提案した商品が店頭に並んでいるのを見たり、研修会等の営業活動に対して感謝の言葉をいただいたりすると、非常に嬉しく、努力が結果として現れるため強いやりがいを感じることができます。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
新卒採用業務において下記のようなサポートをお願いできればと考えています。■応募者との連携(調整ごととフォローアップ)■採用サイト運用更新(コンテンツ提案~更新運用)■ATS利用とデータ分析■社内外調整■改善活動(ムダとり、効率化)■各種イベント事前準備と運営フォロー■入社オリエン当日運営【配属部署】人事部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】元某社会長の某氏が発起人となり、某社等が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.22
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■デジタルコヒーレント通信方式用光デバイスの設計・開発またはプロジェクト管理をお任せ致します。【具体的な仕事内容】■デジタルコヒーレント通信方式用光デバイスの設計・開発 (a)光源チップ(例:チューナブルLD) (b)変調器チップ(例:マッハツェンダー変調器) (c)光源/変調器チップの制御/評価技術■光デバイス設計・開発のプロジェクト管理【募集背景】■光デバイス部は強度変調・直接検波方式市場の光デバイスに強みがあります。デバイス第三課では新たな事業領域であるデジタルコヒーレント通信方式市場への参入を掲げており、それ対応した光デバイスの設計・開発を担うエンジニアを募集します。【組織のミッション】■光デバイス部光デバイスの事業戦略、事業計画、製品開発戦略、プロダクトマーケティング、顧客サポート等の事業推進■デバイス第三課デジタルコヒーレント通信方式に対応した光デバイスの設計・事業推進【業務のやりがい、価値、魅力】■800G, 1.6T伝送といった最先端光デバイスの開発に携わることができ、開発から量産まで幅広く関与することができます。■最先端の設計ツール、評価装置を使用することができます。 【優位性/PR】■高周波光デバイス製作所はコア技術としてInPの設計・製造技術を保有しており、それに基づく製品開発が強みです。国内はもとより、北米・欧州・中国といった幅広い顧客と取引をしています。【高周波光デバイス製作所について】■当所で製作している高周波・光デバイスは、AIの普及で大量の情報を処理するデータセンター、5Gなどの通信インフラ、センシング等に使用されており、世界的に高い評価とシェアを有しています。【製品例】■光デバイス・用途:光ファイバー通信機器(インターネットや携帯電話の高速通信に必要)・納入先例:通信機器メーカー、光通信部品メーカーなど■高周波光デバイス・用途:無線通信基地局(携帯電話のアンテナ)、衛星通信機器、レーダー、高速通信機器・納入先例:基地局・無線機器メーカー、自動車部品メーカー、産業機器メーカー■赤外線センサデバイス・用途:自動車の運転支援システム(障害物検知など)、ビルの自動ドア、セキュリティ機器、外観検査装置・納入先例:自動車メーカー、住宅機器メーカー、産業機器メーカー
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
■面接調整(社内外)■採用セミナーの運営■大学との連携■就職活動生とのコミュニケーション■採用事務■教育・研修■その他(人事領域の業務をご依頼)など【配属部署】人事部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】元某社会長の某氏が発起人となり、某社等が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.22
電気・電子・半導体メーカー
●電力エンジニアリングセンター当センターは、これまで当社が培ってきた「発電」「変電」事業のエンジニアリング部門を集約し2024年4月に発足した新組織となります。電力需要を支える発電所、変電所といった電力インフラに継続的に貢献し続けるとともに、分散電源、電力変換、系統安定化といった幅広い事業分野で電力の安全・安定供給に貢献していきたいと考えています。●採用背景現在、事業の拡大に向けて、第二新卒/未経験の候補者様含め、幅広い人材を募集させていただいております。当社事業に興味をお持ちになっていただけた方、また電力インフラに貢献したいという気持ちをお持ちの方々からのご応募を心よりお待ちしております。●選考ポジション当センターでは現在、発電/変電/電力変換プラントの電気機器・設備に関する「総合計画」、「プラント電気設計」、「プロジェクト管理」、「システム開発・設計」、「系統解析」、それから、分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野における「事業立案」等、幅広いポジションで経験者採用を実施しております。日本国内だけでなく、海外の事業にも取り組んでおり、海外拠点、海外出張、海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。候補者様のこれまでのご経歴、およびご希望に合わせて、選考ポジションを随時ご提案させていただきます。尚、下記にて選考予定のポジションをご紹介させていただきます。===<ご提案ポジション例>■発電計画課/変電計画課発電/変電/電力変換機器の新設及びアフターサービスの技術仕様検討、事業戦略立案、受注前提案活動■分散型エネルギー事業推進課分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野に関する事業戦略立案、技術提案活動■プロジェクト推進第一課/第二課/第三課発電/変電/電力変換プラントを主とする電気機器・設備・システムの総合計画、電気設計、プロジェクト管理■システム設計第一課発電、変電、電力変換、分散電源など電力プラントを構成する、機器・設備等のシステム設計■システム設計第二課発電機自動電圧制御装置・励磁制御装置のシステム開発・設計■系統解析技術課電力会社等との共同・委託研究業務、電力変換機器システム事業や再エネ関連事業における解析業務■品質管理課発電/変電/電力変換プラントの電気機器・制御システムの検査・品質管理、現地総合試運転調整の立案・実施===※場合によっては複数部門同時で選考させていただく可能性もございます。※ご本人様のご希望に沿って、複数部門で同時に選考を希望頂くことも可能です。●福利厚生・完全週休2日制・年間休日120日以上(GW・夏季・冬季大型連休(5日~10日)あり)・採用時の社員等級により、扶養手当あり・カフェテリアプランあり(毎年付与される88,000円相当のポイント範囲内で個人旅行や人間ドッグ等自分に合ったメニューを自由に選択できる制度)・独身者:寮/住宅補助制度あり 既婚者:住宅補助あり・転職にあたる費用補助あり(引っ越し費用・転居費用・交通費)※一定の規則の元・対面面接時交通費補助あり●応募後の流れご提出いただいた書類をもとに、適正なポジションを随時ご提案させていただきます。ご登録いただいた情報を拝見し、広く検討させて頂きます。※書類選考合格の場合は選考合格の連絡に合わせて選考ポジションのご連絡をさせていただきます。※イメージされるようなポジションで通過とならなかった場合、辞退いただくことも可能です。●最後に経験が無い方でも、OJTにて専門知識やノウハウ、設計技術を習得して頂き、経験とスキルを積み上げていくことで、電気設備全般に係るエンジニアを目指しキャリアアップを図って頂きます。発電、変電、電力変換、分散電源技術によって、電力インフラを支えるという”やりがい”や、発電所などの形に残るプロジェクトに携わることによる”達成感”を得たい方は、ぜひ一度、ご検討いただけますと幸いです。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】当社本社にて、プレスリリースの作成、配信やメディアとの関係構築、SNS運用等の広報業務をお任せいたします。また、その他にもIR資料の作成にも携わっていただくことを想定しています。【募集背景】株価の向上を目指してコーポレートコミュニケーションの一環としてIRに力を入れております。この度、投資家の皆様に新しいことへの期待感を醸成し、当社の魅力をより効果的に伝えることで、IR活動を強化する方針を掲げています。グローリー社のコーポレートコミュニケーション部に加わり、株価の向上と投資家との信頼関係構築に貢献していただける方をお待ちしております。【配属先】経営戦略本部 コーポレートコミュニケーション部【当社について】1918年創業。当社は日本における通貨処理機のパイオニアとしての地位を確立し、国内外でシェアNo.1の実績を誇る国内シェア世界最大の貨幣処理機メーカーです。今後は店舗のレジレス化等の決算革命を主導するビジネスモデルの構築や、コア技術である「個体認証技術」を活かし、生体認証分野やロボットSI事業などの新事業を展開致します。【女性活躍推進について】当社は、2011年度より男女共同参画活動に取り組み、女性のより一層の活躍推進を図っています。女性のみならず、すべての社員にとって働きやすい環境づくりに取り組むとともに、管理職や女性社員の意識改革を促して風土改革につなげるなど、さまざまな取り組みを進めています。【数字データ】■グループ従業員数:約10000人、26か国■製品ラインナップ:950以上■研究開発費:約140億円■自己都合離職率:3%以下■有給休暇取得率:約70%越え■平均勤続年数:20.6年■時間外月平均時間:17.6時間 /月 ※25年以上前からノー残業デーを導入しており、現在も週2回定時退社日を設けメリハリのある働き方を実施しております。
更新日 2025.08.25
電気・電子・半導体メーカー
【お任せする仕事】電池材料や電気化学に関する専門的な知識やご経験を活かせるオープンポジション採用です。〈電池セルの先行開発〉・電池各種材料の基盤データの収集・分析・電池の性能、材料の配合・分配、寿命、安全性の比較分析や評価、検証など・販売中製品のバージョンアップ・次世代電池のレシピ作り〈電池セル・モジュールなどの設計開発・評価〉・使用環境条件に適した、次モデル電池の構造設計・評価・各種素材の選定・製造工程への適用性検証〈電池セルの品質保証〉・定置用・車載用の新型電池セルの品質保証・品質管理業務・上記開発への品質保証面からの参加・開発支援・品質監査対応・顧客対応・海外輸出製品の法規制対応(製品安全・製品含有物質調査・業務管理)・品質データ分析・新規開発製品へのフィードバック〈生産技術〉・設備の初期構想検討、試作計画立案・管理、工程設計、量産立ち上げ、工程改善・混練、塗工、電極加工、セル組立、モジュール組立と、電池量産の上流から下流・プロセス条件検討、設備検討〈知的財産業務〉・特許事務所との事務手続きフォロー・研究開発部門との打ち合わせから、当社電池技術の専門的な知識を習得・発明創出支援から順に特許・ノウハウ判断、特許出願手続等※知財に関する法律については定期的な座学等をおこなって知識を深めていただきます。【募集背景】これまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売するなど、様々な実績を積んできた同社。現在は、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発を、自動車メーカーのスズキ株式会社と取り組んでおります。そこで、組織力を強化すべく幅広いポジションでの採用を実施しており、オープンポジション採用を実施しています。【会社の強み・差別化】ほとんどのメーカーがアジア諸国での生産をしている中で、同社は「電池の安全性」を徹底的に追求し、完全国内生産にてフルオートメーション化されたクリーンな環境で電池製造を行っております。住宅やオフィスなどで使用されている小型蓄電システムにおける販売実績No.1でクリーンエネルギ、カーボンニュートラルが求められる昨今、大変重要かつ高い需要のある製品を扱っております。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
更新日 2025.10.03
電気・電子・半導体メーカー
★同社の強みである温度制御システムは、通常3/100度までの制御が可能なところ、同社では1/1000度まで制御することが可能。世界に3社のみの技術となります(他2社は海外)。また、同社では常に大学研究機関と新製品を共同開発しており、新製品開発にも力を入れています。<具体的な職務内容>計測機器・制御機器のFPGA設計として下記の業務を担当します。・システム設計、デジタル回路設計、FPGA設計具体的には、営業が受注した案件の設計と仕様検討を行います。また、基板は社内で設計を行った後、テストを実施します。1人あたり月に10~20アイテムを担当し、オーダーメイドも発生します。【配属部署について】技術部は部長含め12名で構成されています。その内、回路は3名にて担当しております。
更新日 2025.08.12
電気・電子・半導体メーカー
北陸の地域を中心とした提案営業・音響、映像、サービスの商材を通じたアカウント営業を行い、ユーザーと流通業者に対してソリューションを提供しています。・自治体、教育機関、工場市場を重点市場とし、ユーザー活動と流通業者との連携を強化した営業活動を展開しています。・システムの提案から見積もり、図面作成、納入管理まで、営業業務全般を担当しています。・新たな商材やソリューションを市場に導入するためのビジネスモデルの構築にも取り組んでいます。
更新日 2025.09.03
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】100年に一度の大改革と言われている自動車業界の中、スタンレー電気(株)では自動車用ランプの多機能化に伴い、ランプシステム製品を自動車メーカーに提供する仕事をしています。市場ニーズ/顧客ニーズを正しく把握し、それを社内の技術陣に的確に伝え、営業領域/技術領域を網羅した要件を作り上げ、それを具現化するために社内をリードすることを目的とした、「サテライト部」で一緒に働くメンバーを募集しています。【担当する業務】新技術の提案から、自動車ランプの仕様成立検討、仕様固定、量産までの一連の開発設計業務となります。■企画段階から得意先に入り込み、新技術提案を行い、得意先デザインに基づく自動車ランプの仕様成立検討から量産までの開発業務に携わっていただきます。■現在の技術トレンドを提案しながら、将来の開発機種への搭載を目指し、得意先と一緒に模索する業務に携わっていただきます。【担当製品の特長】・車両の安全性/死亡事故ゼロに寄与するランプ(ヘッドライト/リアライト等)を、制御システムも込みで開発していきます。・ハロゲン電球からHID(放電灯)、LEDと進化している光源、今後はレーザーによるランプも研究しています。・人の視界だけでなく、今後の電動化/自動化に伴う「最適ランプ」とは、という命題にも取り組んでいます。【仕事の魅力】自動車の顔の「眼」にあたる部品の開発に関わり、市場に出た時の感動はひとしおです。すべての交通環境・関係者に安全と安心を提供する仕事で社会貢献を実感できます。【入社後のキャリアパス】海外(タイ、ベトナム、インドネシア、インドなど)勤務の経験も可能です。【配属部署】自動車サテライト本部 浜松サテライト部【配属部門の概要】変革著しい自動車業界において、得意先のニーズを取得し、それを超える提案を安価に提供するよう、自動車ランプの開発を行っていく部門です。担当している得意先は、スズキ様、ヤマハ様、ダイハツ様、カワサキ様となります。【働き方について】完全週休二日制、フレックス勤務(コアタイムあり)、必要に応じて在宅勤務できる環境があります。【外出・出張について】・得意先の近くの事業所となります。得意先への訪問は外出となります。・設計拠点/本社でのミーティングに対して、必要に応じてリモート参加(オンライン)/対面参加(出張)対応します。【海外赴任について】海外拠点あり(インドネシア、タイ、インド、他)
更新日 2025.05.20
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】グローバルでの事業拡大を進めるために、お客様とのリレーション強化、提案力・対応力向上による顧客満足度の向上を目的とした増員・人材確保。【担当する業務】国内の得意先へのQCDに関わる営業業務全般。得意先対応、窓口業務、関係会社の関係領域におけるグローバル管理をお任せします。■担当する業務は以下の通りです。(1) 得意先向け自動車ランプ製品の受注・販売管理、収益管理、品質対応等(グローバル案件含む)の顧客窓口(2)当社海外関係会社に対する自動車ランプ構成部品の供給、技術・生産等の支援全般の窓口および海外関係会社への指導・育成【担当製品の特長・魅力・将来性】主要取扱い製品である自動車用・二輪車用灯火器は、安全上・デザイン上重要な役割を担っています。車両の電動化においても需要は変わらず、自動運転化においてもセンシング技術との融合により、商品力の向上が見込まれる将来性の高い製品となっています。【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】直接お客様と会話や交渉をする機会も多く、会社の代表として対応を行う責任のある部門です。お客様の要求・ニーズを伺い、社内整合を図り、直接お客様とやりとりを行い、結果を出す仕事はやりがいのある業務となっています。キャリア採用者もおり、入社後も相談しやすい環境となっています。【入社後の中長期的なキャリアパス】入社後の業務対応、相談などを行いやすい環境を整えるために指導員を付けます。指導員や上長のサポートを受けながらOJTを基本に業務を習得していただきます。将来的には課・部門の中心的人材となり、組織運営を担っていただくことを期待しています。【配属部署】自動車サテライト本部 二輪営業部 営業一課【配属部門の概要】主に量産営業としてのQCDに関わる得意先対応、社内対応。グローバル管理拠点に対するQCDに関わる管理、指導。【働き方について】フレックスタイム可。出社勤務を基本とする社員が多いです。【外出・出張の有無】担当得意先への外出、他拠点への出張などあり。海外出張は当部署では少ない。【海外赴任について】本人の努力と意欲により、海外赴任のチャンスはおおいにあります。
更新日 2025.05.20
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】生産のグローバル化、生産ラインの省人化・無人化に向け、マザー工場としての機能強化を図る必要があり、生産技術開発を推進するための増員募集となります。【業務内容】基板ASSY製品の組立/検査生産設備の設計・開発、PLC制御、生産準備業務全般具体的に:生産設備設計・開発(車載エアコンパネル、自動車用ランプ用制御基板向け)・組立/検査設備の設計開発・組立/検査設備のPLC制御・工程設計及び検証・設備メンテナンス業務・海外関係会社向けの検査装置の業務支援■担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御部品【入社後の中長期的なキャリアパス】1~3年間、新製品の立ち上げ業務を経験して仕事の進め方を学ぶとともに、自身の能力開発を行っていただきます。3~5年後メンバーの中核となる役職の就任やグローバルでの設備構想や、海外拠点の支援を行うことを目指します。【配属部署】電子コントロール生産本部 IC工場 ライン開発課IC工場は、車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御基板の実装、組立も担当しており、同社心臓部ともいうべき生産工場となります。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】近年の自動車用ランプはLED化が進み、ADB(配光可変型ヘッドランプ)などの新しい技術が製品化されています。これらを制御する部品として、基板実装から検査まで、最新の技術に携わることができます。生産技術の製品担当として、責任ある仕事をすることができ、技術を生かして国内工場だけでなく、海外関係会社への支援など、グローバルな業務にも携わることができます。また、設備の開発、設計、組立、制御、調整まで一貫して、担当することができ、自身のスキルアップにもつながります。【働き方】フレックスタイム制:あり(コアタイム:13:00-15:00)外出・出張:年間に1~2回程度、海外の拠点への出張や国内取引先への出張は発生【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.23
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車用ヘッドライトやリアコンビネーションランプのLED化やヘッドランプの照射範囲を自動制御するシステムに代表されるように、電子制御化が進んでいます。また、生産革新により生産工程の内製化、自動化、ライン統合、購入電子部品の進化が相次ぐなど、変更管理についての品質体制強化を図っています。よって、電子回路の知識や解析経験を持った人材、生産現場の品質保証体制を維持強化のスキルを持った人材を募集しています。【業務内容】自動車用電子製品の品質保証、品質管理業務・不具合品の解析、報告書作成、得意先報告・変更管理の推進・評価・国内外の関係会社への品質業務に関する指導・支援【入社後の中長期的なキャリアパス】OJTや各種研修等含め、十分に経験を積んで頂いた後、適正に応じて管理職への登用、または海外関係会社への赴任も可能であります。【配属部署】電子コントロール生産本部 IC工場 品質保証課・主に自動車用ヘッドランプ及びリアコンビネーションランプに使用されるLED光源基板及び制御ユニット、自動車用エアコンや内装制御部品に関する品質保証、品質管理に関する各業務・IATF16949、ISO14001認証業務・環境負荷物質調査業務・機器校正業務【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】発生問題に対し、製品の解析、原因の究明、対策の立案/実施、関連帳票への反映、対策の定着化などを関係部署と協力して行って頂くため、ものづくりや品質改善、維持管理に対するやりがい、製品・部品に対する知識向上等、面白みがあります。また、北米、中国、アジアなどの製造拠点にて、類似製品を生産しており、グローバルでの活躍が期待できる職場です。【働き方について】・フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)・外出・出張:有(不定期:業務における調査、検証、報告目的により、国内・海外への出張あり)【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.23
電気・電子・半導体メーカー
■業務概要ファウンドリビジネスにおける顧客窓口業務とプロジェクト管理■業務詳細・顧客窓口担当(海外、もしくは日本国内)・主として三重工場を使用するファウンドリ顧客の開発・試作における顧客技術支援,ならびに開発/推進・ファウンドリビジネスにおけるテクノロジー開発計画・推進・ファウンドリビジネスにおける設計技術情報の提供・管理など
更新日 2025.08.27
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】地球温暖化に対処するために脱炭素を推進することが重要な課題となっています。同社・電力ICTセンターでは、再エネ利用の拡大により複雑化する電力利用の更なる効率化と高度化を実現するソリューションの提供を通じ、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献しています。電力デジタルエナジーシステム開発部では、スマートメータなどの大規模IoTシステムに適用する通信機器を開発し、事業拡大を進めています。この事業拡大にあたり、電力分野のデジタル化を推進する設計エンジニアを募集します。転職をお考えの方においては、持続可能な循環型社会の実現に向け、重要な役割を果たすチームにて活躍できる機会がございます。【職務内容】市場動向・客先ニーズ調査、開発パートナーとの共同開発などを通じて、大規模IoTシステムに必要な要件を定義し、IoTシステムと通信ソフトウェアの上流設計を進めていきます。詳細設計は担当部門・協力会社が手掛け、品質・コスト・工程のマネジメントを行います。開発した通信ソフトウェアは、そう社が製造する通信機器に組み込まれ、顧客へ提供していきます。<具体的には>・市場動向、客先ニーズを踏まえたパッケージ要件の定義・顧客との共同研究、実証試験の推進・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整・詳細設計~試験の関連会社への委託と進捗マネジメント・IoTシステムと通信ソフトウェア開発の工程管理・コスト管理・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供・IoTシステムと通信ソフトウェアの顧客への提案・論文投稿・特許出願・ウェブコンテンツ制作※入社後は、上記の一部を担当していただき、習熟度合に合わせ担当する業務を拡大していただきたいと考えております。※1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を進めていきます。※最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。またプロジェクトマネジメント力や折衝能力が向上します。【開発ツール・環境・言語】・言語:社内では日本語です。海外対応では英語になります。・プログラミング言語:Java言語・C言語が中心・開発環境:クラウド、LINUX、Windows※語学スキルの向上・ITスキルの向上・電力制度の習得にあたっては、OJTに加え各種OFF-JTを各種整備しており、スキル向上に利用いただけます。●配属部門:DE開 DS開一課<配属先ミッション>【電力デジタルエナジーシステム開発部】・カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現・グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進⇒電力デジタルエナジーシステム(マイクログリッド、蓄電池システム等)や電力システムのデジタル化をはじめとする電力ICT事業における源流活動(市場調査と制度/企画の先取り)、事業開発、各種開発活動、BLEnDer等の製品企画、パートナー戦略の?案、技術提案【システム開発第一課】ソフトウェアプラットフォーム(Digital Energy Platform)とその通信システム、電力業務デジタル化に関する製品企画、源流・受注活動及びパッケージ等の製品開発【キャリアパスのイメージ】入社後、OJTの形で同社製品の知識・適用する通信技術・当社開発手法を習得していただきながら、IoTシステムと通信ソフトウェアいずれかの設計業務に従事していただきます。製品知識、技術スキルが一通り身に付いた後、機能開発リーダを経て、プロジェクトリーダーや機種開発リーダとして活躍していただくことも可能です。
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
直流電源装置・UPS(交流無停電電源装置)・パワーコンディショナ(PCS)などの、インフラを支える各種電源装置の検査業務全般をご担当いただきます。【具体的には】■各種電源装置の社内検査業務■各種電源装置の立会検査業務(顧客対応)■各種電源装置の検査設備構築・改修■協力会社の指導各製品の仕様書・図面などから特性・機能を確認し、製作完了した製品の検査・成績書作成をおこなう業務が主となります。検査設備構築から製品出荷まで担当し、これらの改善までをおこなうことで各種電源装置に関する幅広い知識と経験が得られます。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■製造工程そのものの進捗管理■製造工程管理人員の教育(工程管理)■途中工程を含む品質管理■QCやIE活動【募集背景】増員募集になります。現在、部長様が工場長を兼務しており、売り上げの拡大に伴い、業務量が多くなったため、サポートできる方を募集しております。【組織】製造本部 製造部 生産技術Gr【キャリアパス】将来的に工場長、海外拠点の管理をお任せする可能性がございます。【働き方】海外出張がある可能性がございます。【会社について】マシンビジョンにおける光学的ノウハウを活かし、光学レンズ、光学部品、照明装置やCCDカメラに至るまでの製品を開発、設計、製造を行い、画像入力システムをトータルな形でご提案、販売をしており、グローバルに展開する光学製品の国内製造メーカーになります。特にマシンビジョンレンズは世界トップクラスのシェアを誇っています。AIや5Gの発展により「画像処理」で更なる将来性が期待されております。
更新日 2025.09.19
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】当社では自動車用ランプのシステム化を推進し、ランプシステムサプライヤーとしてさらなる事業拡大を目指しております。市場・顧客のニーズを的確に把握し、「要件定義書」を作成し、社内をリードすることを目的とした「サテライト部」の機能強化のための増員となります。【配属部門の概要】変革著しい自動車業界において、多様化する得意先のニーズを取得し、社内関連部署と連携し、得意先への提案/受注活動を行っていきます。総勢70名が各得意先を担当しています。担当している得意先は、トヨタ自動車様、スバル様、日産自動車様、三菱自動車様です。【担当する業務(概要)】自動車ランプに対する得意先ニーズの取得、技術提案と拡販業務/要件定義書の作成。【担当する業務(詳細)】自動車ランプの拡販、原価管理、設計、量産化に関する業務。以下の業務内容から適性や希望を考慮して担当いただきます。・開発推進(製品企画、仕様検討、構想設計等)・新規設計製品に関する評価(試験、評価、サンプル作成等)・調達部門を訪問し、新規RFQの情報取得および開発モデル担当・製品の開発部署からどのような製品が必要なのか、ニーズの聞き取り・得意先ニーズをとりまとめ、社内の関連部署へ展開・得意先の希望するコストに合致させるため、競合のための見積もりを作成・受注後の製品の原価低減が発生した場合の社内コントロール【担当製品の特長・魅力・将来性】自動車用H/L、R/Cなど、高いデザイン性と機能を求められる製品です。自動車ランプは法規に関係する重要保安部品であり、車の進化に合わせて技術進化が求められます。【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】完成車メーカー向けの開発・営業業務を担当いただきます。光源のLED化により、照射範囲の自動制御を行う先進ランプの採用が進むなど、近年の技術革新が著しい自動車ランプの受注活動・開発推進を通じて、自動車の安全性向上に寄与いただけます。【入社後の中長期的なキャリアパス】プロジェクトメンバーと共に自動車用ランプの開発プロジェクトに携わっていただきます。業務を通じて担当、チームリーダーとしてのキャリアを積んでいただき、その後は事業性を見極め、受注戦略を決定していくマネジメント層へのキャリアパスを想定しています。カーメーカーの開発・生産拠点に合わせた海外出張・海外赴任も想定しています。【配属部署】自動車サテライト本部 岡崎サテライト部(トヨタ自動車様/三菱自動車様担当)【働き方について】フレックスタイム制/在宅勤務可能【外出・出張の有無】担当得意先への訪問での外出/出張(当社海外関係会社および得意先海外拠点含む)当社秦野拠点(神奈川県秦野市)、本社(東京都目黒区)など国内拠点への出張がございます。【海外赴任について】・カーメーカーがグローバルに展開しており、当社もそれらの拠点に展開している事から、海外赴任の機会はあります
更新日 2025.05.20
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】当社では自動車用ランプのシステム化を推進し、ランプシステムサプライヤーとしてさらなる事業拡大を目指しております。市場・顧客のニーズを的確に把握し、「要件定義書」を作成し、社内をリードすることを目的とした「サテライト部」の機能強化のための増員となります。【配属部門の概要】変革著しい自動車業界において、多様化する得意先のニーズを取得し、社内関連部署と連携し、得意先への提案/受注活動を行っていきます。総勢70名が各得意先を担当しています。担当している得意先は、トヨタ自動車様、スバル様、日産自動車様、三菱自動車様です。【担当する業務(概要)】自動車ランプに対する得意先ニーズの取得、技術提案と拡販業務/要件定義書の作成。【担当する業務(詳細)】自動車ランプの拡販、原価管理、設計、量産化に関する業務。以下の業務内容から適性や希望を考慮して担当いただきます。・開発推進(製品企画、仕様検討、構想設計等)・新規設計製品に関する評価(試験、評価、サンプル作成等)・調達部門を訪問し、新規RFQの情報取得および開発モデル担当・製品の開発部署からどのような製品が必要なのか、ニーズの聞き取り・得意先ニーズをとりまとめ、社内の関連部署へ展開・得意先の希望するコストに合致させるため、競合のための見積もりを作成・受注後の製品の原価低減が発生した場合の社内コントロール【担当製品の特長・魅力・将来性】自動車用H/L、R/Cなど、高いデザイン性と機能を求められる製品です。自動車ランプは法規に関係する重要保安部品であり、車の進化に合わせて技術進化が求められます。【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】完成車メーカー向けの開発・営業業務を担当いただきます。光源のLED化により、照射範囲の自動制御を行う先進ランプの採用が進むなど、近年の技術革新が著しい自動車ランプの受注活動・開発推進を通じて、自動車の安全性向上に寄与いただけます。【入社後の中長期的なキャリアパス】プロジェクトメンバーと共に自動車用ランプの開発プロジェクトに携わっていただきます。業務を通じて担当、チームリーダーとしてのキャリアを積んでいただき、その後は事業性を見極め、受注戦略を決定していくマネジメント層へのキャリアパスを想定しています。カーメーカーの開発・生産拠点に合わせた海外出張・海外赴任も想定しています。【配属部署】自動車サテライト本部 岡崎サテライト部(スバル様担当)【働き方について】フレックスタイム制/在宅勤務可能【外出・出張の有無】担当得意先への訪問での外出/出張(当社海外関係会社および得意先海外拠点含む)当社秦野拠点(神奈川県秦野市)、本社(東京都目黒区)など国内拠点への出張がございます。【海外赴任について】・カーメーカーがグローバルに展開しており、当社もそれらの拠点に展開している事から、海外赴任の機会はあります
更新日 2025.09.03
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】当社では自動車用ランプのシステム化を推進し、ランプシステムサプライヤーとしてさらなる事業拡大を目指しております。市場・顧客のニーズを的確に把握し、ニーズを超える提案により新規案件を獲得し、開発をリードすることを目的とした「サテライト部」の機能強化のための増員となります。【配属部門の概要】担当する得意先はマツダ株式会社になります。変革著しい自動車業界において、得意先のニーズを収集・発掘し、それを社内に展開し、ニーズを超える提案によりプロジェクトを受注すること、および受注したプロジェクトの品質・コスト目標を達成させるために開発・量産立ち上げをリードする部門です。【担当する業務(概要)】得意先ニーズの取得、受注活動、見積もり作成、開発品の日程・コスト管理【担当する業務(詳細)】得意先の開発・デザイン・調達部門を訪問し、次機種の情報や、その機種に対してどのような製品・技術が必要なのかといったニーズを入手し、それら得意先ニーズ・要求を分析して要件を取りまとめ、社内の関連部署に展開します。関連部署とともに競争力のある仕様を取りまとめ、得意先への提案を行います。また、受注後の製品開発段階においても、得意先との窓口となり、社内関連部署と共に品質・収益性が確保されるよう社内のコントロールを実施します。【担当製品の特長】自動車用外装ランプ【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】当社連結売上の約80%を占める主力事業の自動車用ランプの営業担当として、OEM向けの開発営業をご担当いただきます。光源のLED化が進み、照射範囲の自動制御を行う先進ランプの採用が進むなど、近年の技術革新が著しい自動車ランプの提案を通じて、自動車の安全性向上に寄与するやりがいのある業務です。【入社後の中長期的なキャリアパス】担当として事業全般を経験していただいた後、適性に応じてマネジメント業務を担っていただくことを考えております。【配属部署】自動車サテライト本部 広島サテライト部【働き方について】フレックスタイム制 / 在宅勤務可能【外出・出張の有無】担当得意先への訪問当社本社(東京都目黒区)および国内外の生産・開発拠点への出張【海外赴任について】機会有
更新日 2025.05.28
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車ランプは車両デザインの中で重要な位置づけとなる一方で高い機能が要求されています。お客様にハイレベルな製品と安全、安心をお届けするため、共にご活躍いただける方を募集いたします。【ミッション】自動車ランプ(新製品)の品質管理業務をお任せします。【業務内容】・生産準備計画の立案と進捗管理・設計段階/試作段階におけるFMEA、FTAによる未然防止策の検討と品質管理手法の策定・試作/評価を通じて発生した課題に対する改善と再発防止の実行・顧客やお取引先との合同評価による製品品質熟成■担当製品の特長:フルLEDに加え、更なる視認性の向上やADAS高性能化のニーズに応え、全ての交通参加者に安全と安心を提供することを目指します。【キャリアパス】入社後は新製品の担当者として経験を積んだ後、製品評価の経験を経て管理監督者への昇格やエキスパートに進む選択となります。また、海外拠点へ出向し経験を積むことも可能です。【配属部署】四輪第一生産本部 秦野四輪工場 新機種管理課自動車用ヘッドランプ及びリアコンビネーションランプの生産工場に所属し、設計段階から試作段階で生産準備と品質管理と熟成を行っています。海外拠点における業務支援も行っており、国内外に活躍の場があります。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】工場ならではの製造現場を始め、設計や営業および関連部門とチームを組んで業務を行います。その牽引役としてチームをリードすることで幅広い人脈と考え方、知識の習得が可能です。当社において秦野製作所をものづくりの総本山としており、「最先端」に触れる機会も多くあります。【働き方について】フレックスタイム制実際の部品や製品を取り扱うため、職場勤務がメインとなります。【外出・出張の有無】国内外のグループ内各拠点や顧客、お取引先への出張外出があります。海外出張の場合、1週間程度~2か月程度の長期に及ぶ場合もあります。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.23
電気・電子・半導体メーカー
【募集概要】当社連結売上高の80%を占める基幹製品である、自動車ランプおよびランプシステムを各OEM向けに提供するため、より一層の開発力強化を目的として、既存ビジネスの維持・拡大と新規受注獲得に向けた活動を行う人員を募集しています。【配属部門の概要】OEMで開発する車両に搭載するランプおよびランプシステム製品を、日本のみならず海外各拠点と連携しながら量産に向けて開発を進めていきます。新製品の競合から当社の窓口としてOEMの技術部門とのやり取りを通し、要求を分析し、仕様固定に向けた活動を行うほか、開発プロセスの管理および製品の見積業務なども対応するセールスエンジニアの役割を担います。OEMからの要求を具現化し、社内関連部署へ落とし込むことで製品を開発していくプロセスをリードしていくミッションです。担当している得意先は、本田技研工業様です。【担当する業務(概要)】・機種開発日程管理・得意先対応業務・製品見積業務【担当する業務(詳細)】OEMが開発する車両に搭載されるランプおよびランプシステム製品に対し、日本およびグローバル各拠点・生産工場と連携し、製品の売り込み、受注、開発を一貫して管理するリーディング業務を行っていただきます。基本的にはBtoBビジネスですが、お客様から機種ごとに要求される仕様・性能を満足する製品を提供するため、日々お客様と接し、きめ細かに要求を明確化し、実現するための手法を社内を横断して議論・決定することで業務を遂行していきます。【担当製品の特長・魅力・将来性】当社は主要ランプメーカーの中で唯一、光源となるLEDから自社で開発・製造しており、お客様の要求に応じた製品を提供するとともに、ランプシステムとしての価値も提供することで事故ゼロを目指した安心・安全な製品を提供しています。【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】担当業務も多岐にわたり、市場もグローバルとなるため、社内外を含めて多数の関係者とのコミュニケーションが必要となりますが、グローバルで生産される車両に搭載される当社製品の主担当として、量産を迎え市場で発売されることで達成感を十分に感じることができます。また、海外各拠点の現地スタッフとの交流も密に行うことになるため、広い視野で仕事を進め活躍することができます。近年の技術革新が著しい自動車ランプの提案活動を通じて、自動車の安全性向上に寄与するやりがいのある業務です。【入社後の中長期的なキャリアパス】まずは主要顧客に対して国内で活動いただき、事業全般を経験していただいた後、適性に応じて海外駐在やマネジメント業務を担っていただくことを考えております。【配属部署】自動車サテライト本部 宇都宮サテライト部【働き方について】フレックスタイム制を採用しており、業務やプライベートに合わせて利用できます。【外出・出張の有無】業務内容によりますが、主要生産工場および関係部署への出張が月1~2回あります。基本的には日帰りですが、内容により宿泊となることもあります。担当機種によっては海外への短期出張もあります。【海外赴任について】有り
更新日 2025.05.20
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車用ヘッドライトやリアコンビネーションランプはLED化や前照灯の照射範囲を自動制御するシステムに代表される電子制御化が進んでおります。一方、生産効率向上に向けた内製化、自動化、ライン統合といった変化に加え、購入部品のEOL対応など、製造業にとって最重要課題である品質を担保した4M変更についても体制強化が求められます。さらに環境・化学物質の規制に追従する要求も高まっている事から多岐にわたる顧客の品質要求に対応できる方、業務に興味がある方を募集いたします。【配属部門の概要】エンドユーザーの皆様に安全・安心な製品の提供を実現するために、本田技研工業向けの品質改善推進、環境・化学物質規制に関わる顧客対応業務および開発製品の生産準備、熟成に関わる顧客対応を行う部署での業務です。【担当する業務(概要)】市場品質改善業務及び環境・化学物質規制に関わる業務。【担当する業務(詳細)】自動車メーカー向け灯体に関する市場不具合、環境・化学物質規制に関する顧客対応業務。・不具合品の解析結果の得意先報告・市場不具合対策推進業務・4M変更管理の推進・国内外の関係会社への品質業務に関する支援【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】安全、安心を担うための責任を持ち、国内外の社内関係部署をリードし顧客のニーズに対応します。多くの方々と交流を取りながら進めるため、人脈も広がり、やりがいと面白みがあります。【入社後の中長期的なキャリアパス】組織の責任者へ育成を行う。入社後数年は実務を担い経験を積んで頂きます。実務経験を通し顧客の品質要求を熟知し、品質マニュアル、環境・化学物質基準書を理解し社内での知見の第一人者となるよう育成を予定しています。将来的には適性により当課のマネージャー、もしくは専門職としてステップアップして頂くことを想定しています。【配属部署】自動車サテライト本部 宇都宮サテライト部 営業二課【働き方について】フレックスタイムは業務やプライベートに合わせて自由に利用しております。社内でのコミュニケーションが必要になる職場のため、基本的に出社勤務ですが、業務内容に応じて就業規則に基づいた在宅勤務も可能です。【外出・出張の有無】・外出、国内出張有 1~2回/週、主に日帰り・社内打合せ、顧客との打合せ・案件によっては海外出張もあり【海外赴任について】有
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体メーカー
【本ポジションについて】自社製品(三次元測定機、画像測定機等の光学系機器、形状測定機、硬さ試験機)を新規購入頂いたお客様に対する納入・設置・稼働確認・お客様への操作方法説明までの使用立ち上げ、及びその後の定期保守・修理をお任せします。【ミッション】測定機器は、すぐに使用可能な測定工具や、セットアップが必要な測定装置まで様々。今回、新たにお迎えするメンバーには、セットアップが必要な測定装置をご担当頂きます。担当する測定装置のスペシャリストとして、同社商品がお客様先で活躍するための最後の砦を担い、いつでも安心して当社測定装置をお使い頂けるよう、お客様の伴走役としての役割が求められています。また、お客様の伴走役という立ち位置であるからこそ拾えるお客様のニーズを営業や開発部門へフィードバックし、同社の測定機がより発展していくための企画立案、品質向上にも寄与していく事が求められています。【具体的な業務内容】■新規購入品立ち上げ業務・ご購入いただいたお客様に対する設置環境の確認・納入および設置(コンポーネント毎に納入し、現地組み立てをします)・校正(当社の保証する測定精度がお客様先の環境で実現できているかの最終確認です)・使用方法の説明 など■保守サービス業務・サービス契約に基づく、定期的な検査・校正、メンテナンス作業・不具合発生時の故障診断・復旧(修理)作業・お客様からのトラブル問合せへの対応業務 など【数字で見る同社】(2022年度)■事業の広がり編・製品種類:5500種類・国内マイクロメータ、ノギスシェア:90%・自己資本比率:79.2%・世界拠点数:30か国・地域 国内拠点数:32か所■社員構成編・従業員数:世界5,350名・新卒・キャリア入社比率 新卒:65.7% キャリア採用:34.3%・職種別人数:開発系 421人、生産系 1268人、企画管理系 265人、営業・サービス系 633人・技能検定資格保有者:1,897人■働く環境編・離職率:1.6% ・平均勤続年数:男性16.6年、女性17.5年※厚生労働省:2022年雇用動向調査結果 産業別離職率:製造業 10.2%・全管理職に占める女性管理職率:2.0% → 2023年 2.3%※同社ではダイバーシティ推進を継続し、女性管理職比率、プレ管理職の女性社員増加を推進しております。同社はダイバーシティ推進活動として、RENGEプロジェクト、敢闘HUB活動を行っております。・特別休暇:永年勤続休暇 5日、リフレッシュ休暇 3日・年間休日:126日 ・一ヶ月平均残業時間 23時間・有給休暇平均取得日数:11.4日・育休取得率:女性100%、男性27%(2023年 29.2%)(出典)同社ホームページ
更新日 2025.10.19
電気・電子・半導体メーカー
【本ポジションについて】5,500種類以上に及ぶ同社製品のうち特に機器商品(三次元測定機、画像測定機、形状測定機、試験機器等)を中心とした提案型営業をお任せします。【具体的には】・お客様の精密測定に関する課題解決・自社技術を応用したモノづくり現場の工程改善、測定データの活用に関する提案・モノづくり現場における自動化/省人化に向けた測定ソリューションの提案など、測定技術を応用し、お客様の抱える生産課題解決を担っていただく事を想定しています。【仕事のやりがい】精密測定の分野をリードする立場にある同社に課せられた営業職のミッションは、モノづくり企業を支えるメーカーとして、モノづくりの高精度化、品質基準の厳格化、技術革新…市場のニーズに先駆けた測定ソリューションの提供です。同社の技術とお客様をつなぐ第一線として、お客様のモノづくり現場における生産課題に対して、自社技術を駆使した工程改善、測定データの活用等によるスマートファクトリーの推進、そして生産/収益体制の強化など、お客様のモノづくりに伴走しながら提案をしていく事が求められています。【職場環境】・同社は要素技術の研究から開発、生産、営業、サービスまで自社一貫体制で行っており、顧客のニーズキャッチアップと社内展開、 職種を越えた連携もしやすく風通しの良い環境です。・現在同社は100年企業に向けた新たなフェーズにあり、新たな工場設備への投資、また生産技術・商品の開発を積極的に行っています。・中途入社者は全社で約30%、様々なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しており、中途入社者でもなじみやすい、フラットな職場です。【数字で見る同社】(2022年度)■事業の広がり編・製品種類:5500種類・国内マイクロメータ、ノギスシェア:90%・自己資本比率:79.2%・世界拠点数:30か国・地域 国内拠点数:32か所■社員構成編・従業員数:世界5,350名・新卒・キャリア入社比率 新卒:65.7% キャリア採用:34.3%・職種別人数:開発系 421人、生産系 1268人、企画管理系 265人、営業・サービス系 633人・技能検定資格保有者:1,897人■働く環境編・離職率:1.6% ・平均勤続年数:男性16.6年、女性17.5年※厚生労働省:2022年雇用動向調査結果 産業別離職率:製造業 10.2%・全管理職に占める女性管理職率:2.0% → 2023年 2.3%※同社ではダイバーシティ推進を継続し、女性管理職比率、プレ管理職の女性社員増加を推進しております。同社はダイバーシティ推進活動として、RENGEプロジェクト、敢闘HUB活動を行っております。・特別休暇:永年勤続休暇 5日、リフレッシュ休暇 3日・年間休日:126日 ・一ヶ月平均残業時間 23時間・有給休暇平均取得日数:11.4日・育休取得率:女性100%、男性27%(2023年 29.2%)(出典)同社ホームページ
更新日 2025.10.19
電気・電子・半導体メーカー
BEV用リチウムイオン電池の生産設備の生産技術業務(機械)をご担当いただきます。【募集の背景】某社と同社が設立した新会社 で開発されたバッテリーは、同社が製造を担います。同社ではBEV用リチウムイオン電池を製造するため、滋賀県に新工場の設立を計画しており、新工場に向けた人員強化が募集の背景です。※株式会社 同社雇用で株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D へ出向になります。【主な業務内容】■新規設備の生産技術業務:構想検討、構想図作成、仕様書作成、見積取得、見積価格の妥当性検証、発注先選定、詳細仕様打合せ、メーカー試運転立合い、据付工事管理、設備立上げ、運転指導、機能・性能検証、デザインレビュー、リスクアセスメント、工事予算及び納期の管理、設備導入に関わる社内外の関係者との調整業務。■既存設備の維持管理、改善業務:稼働率改善、品質改善、不良低減。生産設備・用役設備の維持管理、省エネルギー化対応、QMS。維持改善業務。【求人の魅力】★蓄電池トップメーカー当社は車載用鉛蓄電池の製造を100年以上続けており、アジア圏シェアNo.1の企業です。リチウムイオン電池では、世界で初めて量産化を開始し、2000年代に世界初の量産型電気自動車に当社蓄電池が採用されました。★キャリアアップ経験の浅い方は既存設備の維持管理・更新から経験を積むことが可能で、経験豊富な方には更新計画や新規ラインの全体計画に参画し更なる経験を積んでいただく土壌があります。★ワークライフバランス年間休日120日以上、有給取得日数:全社平均17日程度、育休取得:女性100%、男性50%当社では代休取得が徹底されており、ワークライフバランスを保ちながら働いていただける環境が整っています。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
BEV用リチウムイオン電池の生産設備の生産技術業務(電気)をご担当いただきます。【募集の背景】某社と同社が設立した新会社 株式会社で開発されたバッテリーは、同社製造を担います。同社ではBEV用リチウムイオン電池を製造するため、滋賀県に新工場の設立を計画しており、新工場に向けた人員強化が募集の背景です。※株式会社 同社雇用で某社へ出向になります。【主な業務内容】■新規設備の生産技術業務:構想検討、構想図作成、仕様書作成、見積取得、見積価格の妥当性検証、発注先選定、詳細仕様打合せ、メーカー試運転立合い、据付工事管理、設備立上げ、運転指導、機能・性能検証、デザインレビュー、リスクアセスメント、工事予算及び納期の管理、設備導入に関わる社内外の関係者との調整業務。■既存設備の維持管理、改善業務:稼働率改善、品質改善、不良低減。生産設備・用役設備の維持管理、省エネルギー化対応、QMS。維持改善業務。【求人の魅力】★蓄電池トップメーカー当社は車載用鉛蓄電池の製造を100年以上続けており、アジア圏シェアNo.1の企業です。リチウムイオン電池では、世界で初めて量産化を開始し、2000年代に世界初の量産型電気自動車に当社蓄電池が採用されました。★キャリアアップ経験の浅い方は既存設備の維持管理・更新から経験を積むことが可能で、経験豊富な方には更新計画や新規ラインの全体計画に参画し更なる経験を積んでいただく土壌があります。★ワークライフバランス年間休日120日以上、有給取得日数:全社平均17日程度、育休取得:女性100%、男性50%当社では代休取得が徹底されており、ワークライフバランスを保ちながら働いていただける環境が整っています。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
【受配電システム製作所】受配電システム製作所は,工場やビル、鉄道変電所、発変電プラントなどで、発電所から送られてきた電力を受け、コントロールし、各設備に安全・確実 に送るための受配電設備の製造を行っております。1979年に36kV以下の開閉 装置の製造拠点として誕生し、現在では84kV以下まで領域を拡大するなど、受配電設備とその制御・監視設備における高い技術力で、社会を支える電力インフラの安定供給に貢献し続けてきました。今後も“受配電システムの世界トッププレーヤー”を目指し、米国などの海外生産拠点と連携した製品供給や、中東・アジア地域の技術拠点構築など、グローバルに事業を展開すると共に、スマート中低圧直流配電システム事業の展開を通じて、直流、交流変換のロスを減らすことで再生可能エネルギーの普及にも力をいれていきたいと考えております。【採用背景】同社は各種プラント(電力、公共施設、一般製造業など)へ受配電設備を多数納入しております。その中でもコントロールセンタは国内シェアNo.1を継続している製品で、高い品質管理により高信頼の製品の提供することで、お客様から信頼されております。また、近年では労働人口減少の背景もあり、AI/DX活用も視野に入れながら業務を進めており、最先端技術を取り入れることで、効率と品質向上を図り日々進化しています。同社事業に興味関心をお持ちの方はもちろん、AI/DXに携わりたいと思っていただいている方からのご応募、心よりお待ちしております!【配属部門】コントロールセンタ製造部 コントロールセンタ品質管理課【配属先ミッション】同社コントロールセンタ製造部では、設計~品質管理~納品後のアウターサービスまで、一気通貫で担当しており、当ポジションにおかれましては後工程の品質管理業務、およびアフターサービスを主に担当しております。製品特性上、”売り切り”タイプの製品ではないため、納品後のお客様とのお付き合いも発生します。お客様から”ありがとう”と感謝されるような製品を提供し続けることを目標として、日々業務を遂行しております!【担当いただくプロダクト】・コントロールセンタコントロールセンタとは、化学・発電・鉄鋼・水処理などの各種プラントに点在するモータ群の、制御・保護・計測・監視を集中管理するための開閉装置がコントロールセンタです。コントロールセンタは、お客様のプラントの電力網末端にある負荷を開閉する役割を担っており、プラント操業を支える重要な役割を果たしています。主な機能は以下の通りです。①モータの運転制御:お客様のプラントの各種プロセスを実現するため,機械的またはソフトウェア処理によるシーケンス回路を構成し,プラントの動力を制御します。②電力系統の保護・計測・監視負荷の運転状況を計測・監視し、各種制御のシーケンスの実行および、短絡や過負荷等の異常時に負荷を安全に切り離すことで、コントロールセンタ自身の回路網の保護だけでなく、お客様の電力システム全体への影響拡大を防止して安定操業に貢献する役割を担います。同社におけるコントロールセンタは、モータ容量・制御方式別に標準化された製品メニューに加えて、お客様毎の要望仕様に沿う形でのモノづくり(カスタマイズ設計)を行っており、お客様の声を第一優先でモノづくりに反映しております。納入後20年~30年に渡り保守を受けながら使用される製品であるため、設計~納品後のアフターサービスを一気通貫で行う体制を整えていることもあり、これまで多くのお客様から評価を頂いているのも特徴です。【業務内容】お客様の要求仕様に基づき設計者が図面を作成し、その図面に基づき製品を製造します。その製品がお客様のご要求通りの製品で、安心・安全にご使用頂ける製品であるかを、図面、検査要領書に基づき検査を行っていただきます。
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】近年、エクステリアライティング(車両の外部照明)技術において、LEDの進化が進んでおり、特に「ADB(Adaptive Driving Beam)」などの新技術により、照明機能が拡張されています。LED技術の進化により、照明システムを制御する回路も複雑化しており、車両との通信や他の車両機能との連携が求められるようになっています。そのため、エクステリアライティングはもはや単なる照明ではなく、車両の一部として高度な制御が必要となっており、それらを担える人材を募集いたします。【ミッション】LED光源回路/制御回路の量産開発をお任せします。【業務内容】量産開発系のハードウエア設計を主業務としています。・LED光源基板、LEDをドライブするLED制御基板・基板の回路設計、回路検証、試作評価など量産までのプロセスに則った設計業務■担当製品:ヘッドランプ、リアランプの中に設置される、LED実装基板、LED制御基板【キャリアパス】■ハードウェア設計者として、将来的にはマネジメント領域またはエキスパート領域のどちらかに進むことができます。・マネジメント領域では、人材管理や開発管理を担当し、チームやプロジェクトをまとめる役割を担います。・エキスパート領域では、ハードウェア設計の専門分野をさらに深め、技術の最前線で活躍します。【配属部署】自動車技術本部 DCヘッド部 電子技術課この部門は、エクステリアランプシステムの開発において、重要な役割を果たすハードウエアの開発を担当する部署です。特に、車両の外部照明システムが安全で信頼性のあるものとなるように、ハードウエア領域での設計や開発を行っております。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】■自分が設計した回路が実際に量産され、街中を走る車両を見たときの達成感を味わえます。■OEM(元請けメーカー)からの要求を実現し、量産が完了した際に、OEMからの信頼を得ることで成長を実感できます。■上司や先輩だけでなく、ハードウエア設計の専門家からの意見やレビューを受けながら設計を進めるため、さまざまな角度からサポートを受けられます。■事業の成長に伴い、転職者が多いため、中途採用の社員でも気後れすることなく馴染みやすい職場環境です。【働き方について】・フレックスタイム:あり(コアタイム13:00~15:00)・在宅勤務可能(開発の状況より要相談)【外出・出張の有無】・試作評価で秦野へ外出あり(年4回程度)・得意先との打ち合わせはリモートが多いですが、出張での対応もあり【定年】65歳※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.23
電気・電子・半導体メーカー
海外営業職として市場調査・営業戦略策定・顧客への営業活動を担当していただきます。*担当製品:銀電池・小形二次電池・水晶等 電子部品製品*主な顧客:時計業界、医療機器業界、車載業界、通信機器業界 ∟複数の製品で高い世界シェアを誇ります。*営業エリア:海外 ∟経験に応じて担当製品、エリアを決定します。*海外出張頻度:年3~5回程度を想定【業務の魅力】・市場調査から戦略策定、実際のビジネス展開まで幅広い業務に携わることができます。これにより、戦略的思考能力や問題解決能力を養うことができます。・海外顧客とのコミュニケーションを通じ、多様な価値観に触れ多くの刺激を受けられこともこの仕事の魅力です。・従業員の健康と働きやすさを重視し、よりよいパフォーマンスを引き出す環境の提供に努めています。 -年間休日132日、在宅勤務&時差出勤可。-有給取得率70.3%。*1時間単位での休暇取得も可能(40時間/年)-月平均残業5.7時間【電子デバイスの魅力】・セイコーの腕時計製造技術で培った精密加工技術を応用した製品開発能力と安定した製造(製品供給)体制を誇る。・酸化銀電池/小形二次電池は、腕時計・医療・産業分野で高い世界シェアを維持しており、今後も成長が見込まれている。【会社についての詳細】 セイコーインスツルは、「匠・小・省」のコア技術をベースに、様々なデジタル製品に使われるマイクロ電池や水晶振動子、自動車やハードディスクなどに使われる精密加工部品、デジタル化、省エネ化に貢献するプリンターや無線センサ―ネットワーク製品などを開発、製造しています。一つの製品に過度に依存することなく安定した事業運営をしています。■従業員(単独)673名 (連結)2,901名 ※2024年3月31日現在■売上高2021年3月 558億円2022年3月 578億円
更新日 2025.10.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】当社はランプシステムサプライヤーとして事業拡大を目指しており、新規受注・開発営業部門が新規受注・開発業務に専念できる環境にします。新規受注・開発業務以外の業務を一手に担う部門を増強する事で営業力全体の更なる強化を狙います。新規受注・開発以外となる量産製品のQCD管理、開発業務サポート等の営業活動をしていただけるポジティブな人材を募集いたします。【担当する業務】OEMおよび当社海外関係会社向け自動車ランプ製品の量産QCD管理、顧客対応窓口業務をお任せします。■OEM向けの量産部品、旧型部品の追加オーダーの受注・手配業務および納期調整を含む管理業務全般■または、OEMからの品質対応窓口としてOEMからの問合せ受付および関連部門へ展開し報告迄の業務全般【配属部門の概要】OEM向け量産部品、旧型部品の取扱い部門および当社海外関係会社を取引先とした営業部門です。良い物を早く、安く、最大のサービスでグローバルに提案・供給し続ける為に、開発営業部門と連携し、新規受注・開発以外の営業業務全般を遂行することにより、OEMとのビジネス地盤を支えています。【担当製品の特長・魅力・将来性】自動車ランプ部品および関連製品灯火器は駆動源が変わっても不可欠な部品であり、安心・安全のために更に進化を続けるものです。最先端の技術を世に送り出すお手伝い。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】取扱製品は多岐に渡り、扱う数量、金額規模も大きく、当社が受注・開発した製品が最終的に売上と利益となる仕事です。OEMとの窓口として、多数の関係者とコミュニケーションを取り、統制と取るためのリーダーシップが発揮できる。【入社後の中長期的なキャリアパス】担当業務を経て将来は営業部門管理者としてマネジメントを担っていただく事を期待します。【配属部署】自動車サテライト本部 四輪第三営業部 営業二課 二係【働き方について】フレックスタイム (在宅勤務も導入しています)【外出・出張の有無】関東近郊で出張、外出があります。(平均:週1~2回程度)【海外赴任について】今回の募集においては海外赴任は想定していません。ご希望があれば業務・マネジメントを経験した上で海外赴任のチャンスもあります。
更新日 2025.07.16
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】DMS/OMSやLiDARなど、赤外光を用いた運転支援技術の搭載が進んでおり、年々市場要求が高まっています。このような背景の中、赤外LEDやVCSELといった赤外光源を使用した車載センサーモジュール開発を実施しており、デバイスからシステムまでの知識を有し、ソリューション提案ができる人材を探しています。【担当する業務】弊社グループ会社の海外販社と連携した欧米顧客への拡販活動をお任せします。■車載用デバイスの拡販担当を想定しており、中でも弊社戦略製品のセンシング用赤外製品の拡販を担当■また、適性を見ながら取扱品目も徐々に増やしていき、弊社で取り扱っている電子製品全般においての拡販活動を担っていただきたいと考えています。※営業スタイルとしては、欧米販社と英語にてWeb会議・電話・メールなどのやり取りを基本に、必要に応じて顧客との会議参加や海外出張の機会もあります。海外顧客の要求事項を的確に捉えて、ソリューション提案を行います。【担当製品の特長・魅力・将来性】欧州では2026年の新車に搭載が義務付けられたDMS(Driver Monitoring System)の光源として、赤外LED・VCSELの需要が高まっており、弊社製品もグローバルで数多くの実績を残しています。【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】顧客の多くは欧米に拠点を置くグローバル企業で、求められる価格・設計・品質水準は高いですが、部員一人ひとりが役割と責任を理解し、助け合って受注活動に従事しています。【入社後の中長期的なキャリアパス】担当としての経験を積んでいただいた後、適性を見ながら課長職・部長職へのステップアップ、もしくはそのまま海外スタッフとのタッグを組んで、海外駐在の可能性があります。【配属部署】電子サテライト本部 欧米サテライト部 SE一課欧米サテライト部 15名 部長1名(40代) 課長2名(30代、40代) スタッフ13名(20代~50代と幅広い年齢層が活躍中)【働き方について】フレックス制度の利用海外とのやり取りとなりますので、現地の時間に合わせた働き方が可能です。在宅勤務も社内規定の範囲内で活用いただけます。【外出・出張の有無】基本、横浜サテライトセンター勤務です。海外出張は年2回程度、1回の期間は2週間から3週間程度です。【海外赴任について】有り。適性を見ながら判断。
更新日 2025.05.20
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオン電池用電極エレメントの材料・要素技術開発に従事いただきます。担当する業務は当社のリチウムイオン電池事業において重要な役割を担っており、国内外の顧客からの引合いも活発となっている状況です。競合他社との競争および市場からのQCD要求は厳しいが、開発する製品が省エネ・CO2削減に寄与するとの観点で業務の存在意義は大きく、社会に貢献できる仕事をしているとの実感を持てるとともに、実務を通じて、技術者としての成長機会を得られるやりがいのある仕事です。【募集背景】事業拡大による増員の募集です。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオン電池の開発に従事いただきます。業務内容はリチウムイオン電池の設計・評価・検証、試作試験対応(試作)、社内外ミーティングへの参加、社内外報告書作成、その他関連業務となっております。担当していただく業務は、当社のリチウムイオン電池事業において重要な役割を担っており、国内外の顧客からの引合いも活発となっている状況です。競合他社との競争および市場からのQCD要求は厳しいですが、開発する製品が省エネ・CO2削減に寄与するとの観点で業務の存在意義は大きく、社会に貢献できる仕事をしているとの実感を持てるとともに、実務を通じて、技術者としての成長機会を得られるやりがいのある仕事です。【配属について】同社から某社へ出向になります。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
産業用蓄電池・電源システムの営業をご担当いただきます。【具体的には】■通信メーカー他への営業・回収業務全般■見積~納入に至るまでの一連の営業活動、債権管理等【取扱製品】直流電源装置、交流無停電電源装置、産業用鉛蓄電池 等当社の産業用蓄電池・電源システムは、水処理施設や鉄道、ビル・工場等の社会インフラ設備をはじめとした様々なフィールドで活躍しており、国内市場において圧倒的シェアを持っております。社会・人々の生活の根幹を支える重要な製品となりますので、やりがいを強く感じられる職種です。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
経理課長(プレイングマネージャー)として以下の業務に携わっていただきます。【具体的な業務内容】・月次、年間決算・法人税、消費税、地方税申告・原価計算・予算、中期経営計画・国内外関係会社管理・投資、費用管理・銀行、証券会社対応・Explanner、ミロク会計経験あれば尚良し【組織構成】コーポレート本部内の経理グループは現在5名体制。部長不在で本部長が兼務しており、メンバーと本部長の間でプレイングマネージャーとして組織牽引ただける方を募集。【働き方】・管理職、メンバー問わず、全社的に残業0を推進しており、実際にほぼ残業はございません。定時内でパフォーマンスを発揮することが企業文化となっています。・自由に有給休暇の取得が可能です。ご家庭の状況に合わせて協力しながら業務を行っております。実際に働き方の改善を求めて入社をされた方も多数在籍しています。・転勤はありません。【企業の魅力】■国産光トランシーバ-業界のニッチトップメーカーとして、社会インフラ(高速道路/5G通信)・データセンター・宇宙ロケット・海底地震探知などに貢献。※光トランシーバ:電気信号と光信号を相互に変換する電子デバイス。■平均勤続年数15年以上の長期就業者多数の安定企業■創業以来、高い技術力を武器にNTT社などの通信インフラ系企業と連携を行い安定受注■全社的に柔軟に有給休暇が取得されており、基本残業0時間の働き方抜群な企業■車通勤可。山梨・神奈川・埼玉からの通勤者も多数在籍
更新日 2025.10.03
電気・電子・半導体メーカー
入社後はまずアドミニストレーション業務を上司・同僚と一緒に取り組んでいただき、段階的に各業務を自律的に担当いただきます。・予算月度実績管理及び次年度計画作成・部内費用処理や庶務(社内表彰活動全般のサポート等)・各種会議体の運営サポート・月度KPI実績集計及びまとめ将来的には、部門運営や企画業務などいわゆる事業部全体の管理業務へとシフトしていって頂く予定です■募集背景品質保証本部は新中期目標である「ゼロディフェクトの追求」、「品質失敗コストの削減」、「顧客満足度の向上」を目指して日々業務に取り組んでいます。これらを実現するため部門横断による品質改善業務を展開していますが、それには日常業務のサポートや他機能(他部署)との連携が必須となります。この部内全体の業務活性化及び効率化を行っています。■組織のミッション私たちは、品質保証本部の新中期目標である「ゼロディフェクトの追求」、「品質失敗コストの削減」、「顧客満足度の向上」を目指して日々業務に取り組んでいます。これらを実現するため部門横断による品質改善業務を展開していますが、それには日常業務のサポートや他機能との連携が必須となります。総務企画職として、本部内の複数の部署を横断的に、業務活性化及びオペレーションの効率化を行っています。■働き方・残業時間:10~20時間程度・在宅勤務頻度:週2~3日・フレックスタイムの有無:あり・出張頻度/期間/行先(国内外):国内-半年につき1,2回程度、海外-年に1,2回程度■当該業務の魅力点・応募者へのメッセージ従業員10万人のTDKグループの全ての製品の品質に貢献している部門での重要な総務機能としてご活躍いただき、グローバルな人材交流含め様々な経験を積むことができます。また全社への影響力が強い組織でもあるため、自部門内に限らず他機能等とのコミュニケーションを通じ会社への貢献も同時に体感することができます。他方、個人のワークライフバランスも重視しており、業務とプライベートのバランスを考慮した職場環境をメンバー相互で協力しながら実現しています。明るく楽しくをモットーに、それでいて新しいことにチャレンジする意欲を持つ方を歓迎しており、挑戦を通じて自己成長を続けることができる職場です。皆様のご応募を心よりお待ちしております。
更新日 2025.10.08
電気・電子・半導体メーカー
火力・地熱プラントの現地試験における電気・計装試験の計画業務をお任せします。■顧客属性国内電力会社、発電事業者、海外発電事業者、国内外のエンジニアリング会社。※火力発電システムhttps://www.fujielectric.co.jp/products/energy/thermal_power_generation/index.html※地熱発電プラントhttps://www.fujielectric.co.jp/products/energy/geothermal_power_generation/index.html【組織構成】エネルギー事業本部 発電プラント事業部 火力・地熱プラント品質保証部 試運転技術課【働き方】出張あり(2回ほど/月)【同社のエネルギー事業について】1930年代からエネルギー事業に携わっており、火力・地熱発電設備において豊富な納入実績とノウハウを有しています。特に、地熱発電設備の納入実績は国内トップクラスであり、地熱蒸気タービン、発電機、制御システムを一貫提供可能な点が特徴です。同社の高効率火力発電システムやバイナリー発電技術によりCO2排出削減にも貢献するなど、エネルギーならではの地球環境への配慮が実現できています。【富士電機の魅力】■社会インフラを支える使命感エネルギーや産業インフラに不可欠な電気機器やシステムを開発・提供している企業です。火力・地熱発電や電力流通、自動化システムなど、私たちの技術は社会の「止まらない」を支える縁の下の力持ち。日々の仕事が、持続可能な社会の実現に直結するやりがいがあります。■技術力と実績90年以上にわたり培ってきた技術力と、日本国内外での豊富な納入実績。自社での開発から製造、設置・保守まで一貫して手がける体制により、プロフェッショナルとしての成長が実感できます。世界の最前線で活躍できるチャンスも豊富です。■グローバルに広がる市場富士電機は世界約20か国に展開しており、グローバルプロジェクトにも多数参画しています。国際的な舞台で自分の力を試したい、語学力を活かしたいという方にもぴったりの環境です。■働きやすい環境づくりフレックスタイム制やテレワーク制度、有給休暇取得の推進など、社員一人ひとりが安心して働ける体制が整っています。仕事もプライベートも、どちらも大切にできる職場です。
更新日 2025.08.13
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】・自社開発製品及びOEM製品の企画・立案・仕様打ち合わせ<照明>・LED照明の回路設計<コントローラ>・LEDの点灯(調光)制御のアナログ回路設計・マイコンを駆使したデジタル回路設計・マイコンファームウェア設計(C言語)<共通項目>・部品選定及び製品評価・製品化に関わる資料作成(仕様図、図面、納入仕様書等)・社内関連部署(営業・生産技術・製造・品質保証)との連携業務・協力工場との連携業務※OrCADを使用しております。【魅力】企画・立案~設計~試作評価~量産立ち上げまで全ての工程に関わりますので、エンジニアとしての幅広いスキルが身につき、スペシャリストを目指して頂けます。【組織】技術本部 技術部 照明グループ:4名【募集背景】退職による欠員補充になります。
更新日 2025.09.19
電気・電子・半導体メーカー
生産設備の保全業務を担当いただきます。【具体的には】■設備の改造や故障対応、定期点検作業の電気工事が主な業務※生産設備の修理は、部品の製作、加工、取り付け、試運転調整作業まで行って頂きます。
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
1973年4名での創業から急成長を続け、次なる目標は中期戦略目標である「100年後も成長し続けるグローバル企業」を念頭に、2030年度、売上高10兆円体制構築のため、更には「総合駆動技術の世界No.1メーカー」を目指して積極果敢にチャレンジするため、採用を行っておられます。今回は海外拠点における管理会計、財務会計をお任せ致します。※同社で採用し出向いただく予定です。※赴任タイミング:同社@日本で当社のルールなどを知ってもらう期間を設けたうえで現地赴任いただきます。※国内経理から、海外へキャリアを築きたい方歓迎です。【業務内容】本社と連携し、拠点担当として経理業務をお任せ致します。1.事業計画から割り付けられた利益額の達成実現に向けて他部門へ情報提供、助言、促しを行う 50%2.短期、中期の計画の策定 15%3.会社運営に関わる重要な各種仕組みを整備・調整する 15%4.税務業務に関する起案、上申を行う 10%5.資金業務に関する起案、上申、運営を行う 10%【魅力】◎生産会社の経理責任者として、ものづくりの現場に触れながら一通りの経理業務が経験できます。◎現地スタッフとのコミニュケーションにより考え方、価値観、視野が広がります。◎管理会計、財務会計にとどまらず、総務、監査対応等、次第に裁量をひろげてはたらくことができます。◎本社事業経理部と連日コミュニケーションをとる時間があり、業務/私生活に関わらず悩み事やトラブルに関するシェアをすることができます。【配属先の特徴】本工場では社長と一体となりビジネス全般の収益・財務・税務管理を行うことになります。業務の幅は広くなっています。ルーチン業務は現地スタッフに任せ、改善等前向きな仕事にチャレンジできる環境です。将来も拡大可能性のある生産拠点です。
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
◆法務部にて下記業務をご担当いただきます。詳細はご本人様の経験・適性をふまえ、検討いたします。【具体的には】■各種契約書の起案、作成、交渉(海外案件含む)■法的問題、訴訟の対応■コンプライアンス法務■M&A・提携に関する法務業務■弁護士等関係者との折衝 など【募集背景と求める役割】現在、グローバル展開、及びM&Aや新規事業に積極的に取り組んでおり、それに関する法務案件やコンプライアンスが増加しているため増員募集を行います。(直近5年で海外売上高比率が約20%増加)高い専門性を保有する方にご入社いただき、まずはスペシャリスト(専門課長、専門部長等)として、実務をメインに携わっていただくことを期待しております。ご志向によっては、将来的にマネジメントに携わるキャリアパスもございます。【本ポジションの魅力・やりがい】世界100ヶ国以上で事業を展開しておりますので、ドイツ・アメリカ・ インド・中国といった各地のリーガルと密にコミュニケーションを取り、グローバルにご活躍いただくことが可能です。【部署構成】法務部:13名(東京7名・姫路6名/うち弁護士資格保有者1名)・コーポレート法務グループ:商事法務(株主総会)を担当・ビジネス法務グループ:契約・M&A等を担当 4名※ビジネス法務グループへの配属を想定【働き方】テレワークも積極活用しながら柔軟な働き方で勤務しております。フレックスタイム制あり【数字で見る同社】■グループ従業員数:約10000人、26か国■製品ラインナップ:950以上■研究開発費:約140億円■自己都合離職率:3%以下(2022)■有給休暇取得率:約70%(2022)■平均勤続年数:20.6年(2022)■時間外月平均時間:17.6時間 /月 ※25年以上前からノー残業デーを導入しており、現在も週2回定時退社日を設けメリハリのある働き方を実施しております。【女性活躍推進について】当社は、2011年度より男女共同参画活動に取り組み、女性のより一層の活躍推進を図っています。女性のみならず、すべての社員にとって働きやすい環境づくりに取り組むとともに、管理職や女性社員の意識改革を促して風土改革につなげるなど、さまざまな取り組みを進めています。■ 管理職(課長級以上)に占める女性の人数を5年後に2倍にすることを目標に掲げております。https://www.glory.co.jp/csr/society/human_resources/■女性の平均勤続年数:18.9年 ■女性の育児休業取得率:100% / くるみんマーク取得■毎週水/金曜日のノー残業デー実施■月1回のノー残業ウィーク実施
更新日 2025.05.14
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】工業炉設備の場内で実際に設備を動かしての性能検査および動作確認と、お客様に納入された設備のお客様場内での最終的な性能検査および動作確認をお任せいたします。※ CADによる設計や図面作成などの業務も行うことがあります。※ お客様工場への出張対応業務も行っていただきます。【出張について】国内外問わず顧客は各地にいるため、試運転の際は出張が発生致します。海外出張も年に3~4回程度、3週間~4週間程度/回の期間で起こる場合がございます。※休日出勤については手当、振替休日にて補填いたします。【仕事の魅力】顧客ごとのオーダー品なので、一度実績ができると継続受注に繋がり、それによりブランド力が高まり新規受注にも繋がっています。上司との距離が近い社風も魅力で、自身の頑張りが全うに評価される土壌です。【組織構成】技術課20名の人員構成です。20代~60代まで幅広く在籍し、各々が自分のスキルを活かして業務に励んでいます。【当社の魅力】・同社はセラミック、電子部品、金属、ガラスなど、あらゆる製品製造で不可欠な熱処理工程にて使用される小型試験炉から産業用大型装置のメーカー企業です。工業炉は使用目的により様々のため、世界に一つのオーダーメイドの製品となります。同社は日本で初めての国産品である「炭化けい素発熱体」が市場に送り出した企業としても知られており、“熱の技術”のパイオニア集団です。・同社のセラミック製品(エレマ発熱体・エレマ抵抗器)は世界でトップクラスの品質であると評価され、国内で圧倒的なシェアを誇り、成長を続けています。また、自身の頑張りは全うに評価される土壌が整っています。
更新日 2025.09.02
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。【業務内容】■外鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。 ・受注前活動、見積業務 ・受注案件の客先承認取得対応、電気設計、コスト管理 ・既設照会対応【具体的には…】■外鉄形変圧器の見積対応 ・見積仕様書を確認し、客先仕様を満足する外鉄形変圧器の見積設計および見積コストの算出。 ・見積時に提出する技術資料の作成■受注案件の設計対応 ・客先との仕様打ち合わせ、仕様に関する承認対応、技術資料の作成。 ・外鉄形変圧器の電気設計 ・設計・製造・試験・出荷・現地据付までのコスト管理■既設照会 ・客先から納入している変圧器の設計に関する問い合わせ受領後の回答書の作成対応【配属部門】■赤穂工場 変圧器製造部 外鉄設計第一課【配属先ミッション】■変圧器製造部電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造■外鉄設計課外鉄形変圧器設計業務および予防保全業務【業務の魅力】■発電所から送電するための昇圧、また送電系統内での異なる電圧の連係、さらには用途に応じて最適な電圧に降圧する変圧器。 同社グループは電力・工業・公共・交通などの幅広い分野に向けて、長年にわたり信頼性の高い製品を提供してきました。これからも高機能・高性能化やコンパクト化、省エネによる環境調和など、社会に合った変圧器の開発に努め、電力の安定供給に貢献します。■日本国内のみならず、世界の各地域の電力・社会インフラを支える変圧器を設計することで、社会に貢献できます。また、自ら設計した変圧器が製造・試験後に出荷され、無事現地で稼働することで達成感が得られます。【職場環境】■残業時間:30~45時間/月平均■在宅勤務:可(週1日程度)【キャリアステップのイメージ】■機能設計業務の見積や受注案件の設計対応を主とし、複数の案件を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進いただくことも可能です。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。【業務内容】■外鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。 ・受注前業 ・受注案件の客先承認取得対応(承認図)、生産設計 ・既設照会対応【具体的には…】■外鉄形変圧器の受注前対応 ・見積仕様書を確認し、客先仕様を満足する外鉄形変圧器の見積設計(見積外形図作成)。 ・見積時に提出する技術資料の作成■受注案件の客先承認取得対応(承認図)、生産設計 ・客先との仕様打ち合わせ、仕様に関する承認対応、技術資料の作成。 ・外鉄形変圧器の生産設計 ・設計・製造・試験・出荷・現地据付までの製造対応※外鉄形変圧器の生産設計が占める割合が大きくなります。生産設計においては検討情報(客先仕様、便覧、過去設計情報)から、基本知識(CAD、機械、電気)を用いて図面作成を実施します。■既設照会・・・客先から納入している変圧器の設計に関する問い合わせ受領後の回答書の作成対応【配属部門】■赤穂工場 変圧器製造部 外鉄設計第二課【配属先ミッション】■変圧器製造部電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造■外鉄設計課外鉄形変圧器設計業務および予防保全業務【業務の魅力】■生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。■大型プロジェクトにチームとして携わり、チームとして協調しながら、完遂時には大きな達成感を共有することが出来ます。【職場環境】■残業時間:20-30時間/月平均■リモートワーク:可(週2日程度)■出張:有 (1回/月 1-2日/回)【キャリアステップのイメージ】■生産設計業務を主とし、複数の案件を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進。■業界一人者のエンジニアとして、技術責任者へ昇進
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
(風水力)のめざす姿は「ポンプ製品×OT×ITをパッケージで提供し、エフォートレスなカスタマーサクセスを実現」です。製品は水を送る機械であるポンプを取り扱っており、ビルの給水や上水道などの飲み水を配水する製品となります。これを特約店を通じて全国各地ののエンドユーザー(工場や地方公共団体等)に拡販しています。近年、省エネや再生エネルギーなどお客様のカーボンニュートラルへの意識が高まっているとともに、競合他社との競争も激化しており、プロダクト単品の販売にとどまらず、上位システムとの連携や、アフターサービスまで含めたトータルな提案ができるかが鍵となっています。今後の事業拡大を目指して、市場開拓・新製品設計・開発と幅広い業務に携わります。【職務概要】ポンプ及びポンプシステムの設計、開発業務【職務詳細】ポンプ製品及びポンプシステム製品(給水ユニット)の設計、開発及び、既成品の改造、改良等の設計を行って頂きます。・CADによる製作図面の作成~手配業務・製品の見積り積算業務、外送図(承認図等)の作成業務・製作部署(工場内、協力工場等)や、品質保証部署との打合せ・営業部門からの問合せ対応・職務内容L業務区分は(打ち合わせ、仕様検討、量産開発・設計)L業務フェーズ(設計主担当)L設計の分類(筐体)L製品はオーダーご受注LCADの種類 ⇒HICAD および SOLIDWORKS が主L製品の優位性 ⇒ 汎用ポンプメーカでシェア4位・組織構成 ポンプ設計37名【募集背景】事業拡大に向けて、フロントエンジニアを強化するための人員募集です。【組織構成】インフラシステム統括本部 水環境社会システム事業部 風水力機械設計部 ポンプ設計グループ【働き方】・自部門内だけではなく、国内営業や他部門、特約店との接点を持ち、リードする経験を積むことが出来る環境。・打合せによる地方への出張もあり。・働き方は業務に合わせて在宅勤務など柔軟な勤務が可能です。【ポジションの魅力】・事業企画・サービス・営業・製造との連携で、さまざまな市場の開拓・事業拡大に貢献できるポジションです。【会社の特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.09.30
電気・電子・半導体メーカー
当部門では、創業以来培ってきた高度な技術力と信頼性を基盤に、製造業をはじめとする様々な産業分野のお客様の課題解決に貢献しています。モノづくりを通して、省エネルギー化、環境負荷低減といった時代のニーズに応える製品・ソリューションを提供することで、持続可能な社会の実現を目指しています。当部門の主力製品の一つであるボルテックスブロワは、コンパクトながら高風量・高風圧を実現し、脈動の少ない安定した空気の流れと高いメンテナンス性が特長です。半導体製造装置、食品包装機械、医療機器、環境分析機器、印刷機械、真空搬送、集塵機、排水処理設備の曝気など、幅広い産業分野で使用され、お客様の装置の性能向上や効率化に貢献しています。ボルテックスブロワに加え、エアカーテン、鉄道車両用ファン、公共施設用ファン(ブロワ、送風機)などの製品を設計から製造、特約店を通じて、日本国内および海外のエンドユーザ(装置メーカや工場等)に販売、保守サービスを提供しています。近年、お客様のカーボンニュートラルへの意識の高まりや、国内外の競合他社との競争激化という状況を踏まえ、社会に貢献し続けるためには、製品単品の販売に留まらず、上位システムとの連携やアフターサービスまで含めた総合的な提案が不可欠となっています。当設計グループでは、製品設計・開発をはじめとするモノづくり全般の幅広い業務に携わります。【職務概要】ファン(ブロワ、送風機)の設計・開発業務【職務詳細】ファン製品の設計、開発及び、既製品の改造、改良等の業務を行って頂きます。設計・製図: 2DCAD/3DCADを用いた製作図面、顧客提出図の作成、部品表の作成、技術計算(性能、強度等)手配業務: 図面に基づいた部品・材料の手配、購買部門との連携見積・積算: 製品のコスト算出、見積書作成顧客対応: 営業部門からの技術的な問い合わせ対応、顧客訪問同行、仕様打ち合わせ、機種選定、提案他部門連携: 製造部門(工場内、協力工場等)や品証部門との技術面や品質面に関する打ち合わせ、連携出張:打合せのため協力工場(日本国内、海外(タイ))や、営業支社、特約店、顧客への出張があります。オンライン会議の場合もあります。L業務区分は(打ち合わせ、研究開発・仕様検討・構想設計、製品企画、先行開発・設計、量産開発・設計、評価・実験、その他)L業務フェーズ(構想設計、部分構想設計、設計主担当、その他)L設計の分類(機構、筐体、構造)L製品はオーダーご受注/量産設計LCADの種類 ⇒HICAD および SOLIDWORKS が主L製品の優位性 ⇒ ブロワメーカでシェア2位・組織構成 小型ファン設計3名【募集背景】「ものづくり力」を強化し、市場シェア・売上・収益拡大を目指すため、設計人員を増強します。【組織構成】インフラシステム統括本部 水環境社会システム事業部 風水力機械設計部 小型ファン設計グループ【働き方】・事務所内でのデスクワークが基本。試作等モノづくりのために製造現場や試験場での作業もあり。【ポジションの魅力】・製品の設計段階から、製造部門や品質保証部門と連携し、お客様の元へ届くまで責任を持って「モノづくり」に携われます。自身が中心となって、社会の課題解決や発展に貢献できる、非常にやりがいのあるポジションです。【会社の特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.09.30
電気・電子・半導体メーカー
国内工場の建て替え、新工場建設、および建屋耐震工事等、建築関連業務をご担当いただきます。京都本社では大規模な工場建て替えプロジェクトを進行中です。また、BEV用の新工場の建築プロジェクトも進行しており、建築関連業務が急増しているため、組織強化のための人材募集となります。【業務内容】■新築建屋計画、既存建屋改修、およびインフラ設備業務全般■建築業務は、企画構想・計画・ゼネコン対応・行政協議・施工管理までを担当■プロジェクト業務以外の日常的な依頼業務(建築修繕、インフラ改修等)
更新日 2025.09.16
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。