【茅ヶ崎】技術戦略本部 幹部候補化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】技術戦略本部は、技術戦略の企画立案、技術開発およびこれらと密接に関連する業務等を所管します。その傘下には、技術戦略部、知的財産部、技術開発センター、分析センターがあります。以下いずれかの研究開発部署にてマネジメントに従事いただき、将来的には技術戦略本部の統括者として部門全体を率いていただく事を期待しております。なお、これまでのご経験等を勘案し選考内で配属部署をご相談させていただきます。1.技術戦略部全社の技術戦略立案、新規事業テーマの探索と企画、全社技術開発基盤ツール整備・運用に関する業務2.技術開発センター技術開発センターの以下2グループに関する業務・技術開発グループ製造プロセスに関する中長期的技術課題の技術開発に関する業務、事業部門及び関係会社に係る技術開発の支援に関する業務、その他研究開発に関する業務・新規事業開発グループ新製品、新規事業に係る開発・事業化に関する業務 【募集背景】部門・体制強化の為【魅力・やりがい等】当本部の新規事業創出の基本方針は当社の「コア技術」と「有望成長分野」の組み合わせです。「コア技術」とは、当社製品製造に使用されており、「他分野への転用可能な技術」と定義しています。本方針に基づく新規事業創出により、他社が真似できない、競争優位の源泉となるような技術・新製品を生み出すことができます。コア技術は新規事業創出の過程で、変化発展が進み、さらなる新規事業創出の新コア技術になっていきます。当本部の強みは、基盤・応用研究機能だけでなく、IPランドスケープを駆使した知財情報の解析、シミュレーションやデータサイエンス、高度な表面・構造解析・超微量分析技術にもあります。新規事業創造のスピードアップが実現可能な理由は、これらの研究インフラ機能を保有していることにあります。さらに、技術戦略本部の先に研究開発成果の事業化を担う「新素材事業部(2023年度設置)」の存在が大きな特徴となっています。新規事業の早期実現には、事業化という明確なゴールを見据える新素材事業部と、当本部の連携こそが鍵となります。当社が新規事業創出に取り組む最大の目的は、お客様のニーズを的確に捉えた付加価値の高い新製品を開発・製造し、お客様にお届けすることであり、結果として、社会に大きなプラスの価値をもたらすこと、これにより当社グループの企業価値の向上に繋げることにあります。そのため、研究開発力の源泉である人材を育て、そのポテンシャルを最大限に引き出すことに、引き続き最善を尽くしてまいります。
- 年収
- 1100万円~1250万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.10.16