- 入社実績あり
環境システム製品(船舶脱炭素化)のPM【東京/NO1重工業】三菱重工業株式会社
三菱重工業株式会社

【期待する役割】世界的な脱炭素社会実現への要望が高まる中、また、国際物流成長による船舶需要増加が求められる中で、船舶のゼロエミッション化技術開発と生産体制構築が急務の課題である。本ポジションはプロジェクトマネージャーとして環境システム製品の企画・開発・設計、受注までご担当頂きます。【職務内容】船舶の脱炭素化実現の為の環境システム製品の企画・開発・設計と受注プロジェクトのマネジメントを担当頂きます。- 製品例 -・LNG燃料船舶の燃料供給システムhttps://www.mhi.com/jp/products/ship/fgss.html・アンモニア燃料船舶の燃料供給/アンモニア除害/排水処理システムhttps://www.mhi.com/jp/products/ship/mammoss.html・液化CO2輸送船のカーゴハンドリングシステムhttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/592/592020.pdf・船上CO2回収/液化/貯蔵システムhttps://www.mhi.com/jp/news/211020.htmlまた、当該製品の受注拡大に向けた以下の様な体制構築の推進と実現にもご尽力頂きます。・バリューチェーン/サプライチェーンの構築・ファブレス事業における品質管理体制の整備・コミッショニング、アフターセールスを含めたサービス体制の構築【本ポジションの魅力】環境技術部は環境技術を活用した舶用システム製品を生み出し顧客に新たな価値を提供することを使命として設立した新しい部署です。生み出した製品は自社建造船のみならず世界中の建造船向けに拡販しています。私たちが追及する独自の技術は、世界中の社会問題を解決し人々の暮らしを豊かにする価値を生み出すことができ、非常にやりがいのある仕事です。【組織構成】三菱造船株式会社 環境技術部三菱重工業に入社後、事業会社三菱造船(株)に在籍出向という雇用形態になります。入社後の給与水準や福利厚生、勤務体系等は三菱重工業の社員と同一です。https://www.mhi.com/jp/group/mhimsb/company【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- エンジニアリング
更新日 2025.04.25