委託・導入先に対する製剤製造技術管理医薬品メーカー
医薬品メーカー
1.委託・導入先及び部内検討方針の取り纏め2.業務進捗管理3.検討現地立ち会い
- 年収
- 900万円~1100万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.10.10
医薬品メーカー
1.委託・導入先及び部内検討方針の取り纏め2.業務進捗管理3.検討現地立ち会い
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】・3工場の設備概要、設備投資(修繕・保守含む)の流れ、中期計画、課長職業務の理解・化成品設備部員として設備部長の補佐業務(大型投資マネジメント、予算策定など)・各拠点への出張(月2回程度)【期待役割】・3工場における装置の安定稼働(維持管理)の効率的かつ有効的な推進及び業務遂行【組織体制や住み分けについて】■市川工場には約8名在籍/淡路工場には2名在籍しております。■設備課にて機械装置/電気/計装/建設全般をカバーしており、特定分野で役割を細分化せず広く担当いただくケースが多いです。※案件特性上、電気や建築を主とする投資案件は少なく、機械または計装が主になるケースが多いです。■機械設備設計は発しない想定ですが、フローシート図、スプール図、配置図、立面図の作成にあたりAutoCADを使用しております。■プロセス設計は同社で行っており、詳細設計以降はエンジニアリング会社にアウトソーシングしているケースが多いです。【トピックス】■同社設備投資について(決算資料P17 ~19)https://www.toyogosei.co.jp/news/20250516_FY2024financial_presentation.pdf<直近の設備投資例>・2023年8月香料工場 管理分析棟(投資額:約3億円)・2024年3月淡路工場 第2屋内充填所(投資額:約10億円)・2024年5月千葉工場 感光材開発分析棟(投資額:約30億円)研究開発、品質管理を統合し、製造技術力・分析体制を大幅強化。・2024年9月千葉工場 第4感光材工場 能力増強(投資額:約120億円)先端品向け材料の生産能力を1.8倍※に拡大※2022.3月期比【募集背景】■当社の化成品事業のマザー工場である市川工場では、更なる高純度品質への対応、生産工程の改善、エネルギー使用量の削減のための開発研究を行っています。この成果の一つとして、市川工場に不純物処理工程の設備導入を行い、蒸留精製時間の削減および原単位エネルギーの効率化に大きく貢献しました。今後もリサイクルビジネスと生産工程でのエネルギー使用効率の向上の両面から持続可能な社会に貢献するべく、組織体制の強化を図っています。■現任の課長は50代の方です。世代交代のために今回課長候補の方の採用募集を行っております。※現組織の社員ではなく、今回ご入社いただく方を課長候補として検討しております。【働き方に関する補足】■月平均残業時間:20時間程度■採用になった勤務地で中長期的に働くことを前提に考えております。同社製造の全体像を将来的な管理職として把握いただくために一時的な転勤・出張が発生する可能性がございますが、採用になった勤務地に戻ることを視野に入れた採用を検討しております。【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.14
電気・電子・半導体メーカー
■IBM社と連携して2nmプロセス半導体の技術開発を推進しており、2025年から国内工場立ち上げ、試作量産を行っていきます。■国内工場において、2nm世代及びBeyond 2nmの先端ロジック開発及び、量産技術業務を担当します。具体的にはウェーハ工程、テスト工程、組立工程の生産設備(DRY、DIFF、CVD、PVD、WET、テスト、ダイシング、PKG工程等)の開発・導入、開発されたプロセスの量産への以降、国内工場の生産性改善、歩留改善、コストダウン、品質改善を行っていただきます■工場拡張に伴う適性な設備投資を行うための装置能力検証、超TATライン、完全自動化ラインの為の技術開発・導入を行います。<定年>有(65 歳※65 歳以降有期契約による継続雇用有)<同社とは>元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.14
化学・繊維・素材メーカー
組織のビジョン・ミッション/活動方針>「化学の力で社会を変える」ために、私たちは、低炭素社会実現に大きく貢献するSiC単結晶(SiCパワー半導体に必須の材料)の製造で社会に貢献していきます。また、社内においても本事業は今後の躍進を強く期待されており、会社としても中核になりうる事業です。新規生産プラントの立ち上げを通じてレゾナックブランドのSiC単結晶基板・エピウェハー、およびそれを使ってくださるお客様の価値を最大化し、価値共創を一緒に成し遂げていきましょう。<業務概要>2026年に新設する山形生産・技術センターにおいて、SiCエピウェハーの製造工程に関わる製造技術開発の担当者として、業務をお任せいたします。主にエピウェハー工程の改善改良、新規設備導入・立上げ、製造条件検討となりますが、業務詳細の記載範囲のなかから一部を担当いただきます。周囲には製造技術エンジニアが多数おりますので、サポートをもらいながら徐々に担当範囲を広げていくイメージです。<業務詳細>・エピウェハーのプロセス設計および開発・エピウェハーの生産技術開発・目指すプロセスを実現するための部材設計・エピウェハーの評価技術開発および検査プロセス開発・新規装置導入、立ち上げ (エピ装置、検査装置、洗浄機など)<配属部署>デバイスソリューション事業部SiC統括部山形生産・技術センター(仮称)※OJT時は「デバイスソリューション事業部 SiC統括部 市原生産・技術センター」となります。<募集背景>拡大局面にあるSiC事業において生産能力の増強に合わせメンバーの拡充の為<やりがい・魅力点>・当社のSiCビジネスは、新しい拠点を設置し、売上高を22年比で5倍にすることを目指しており、大変活気のある職場です。新しいチャレンジに意欲のある方の応募をお待ちしております。・自分が設計したプロセスや部材はすぐに生産活動に適用されるので、その改善効果を日々体感できます。また、自分が関わった製品が私たちの生活の身近な製品に活かされることかから社会貢献の実感できます。・成長する半導体分野に関わることで、国内外の顧客・メーカーと接することができ、スキルや知識を培う機会が多く、自己の成長を実感できます。・躍進する半導体事業に携わることで、スピード感をもって変化し続ける姿を体感し、まさに自分たちの力で社会と会社が共創しながら変わっていくことを体感することができます。<参考URL>■RESONAC REPORT 2025(統合報告書) https://www.resonac.com/sites/default/files/2025-08/pdf-sustainability-report-integratedreport-RESONAC25J_spread.pdf■レゾナック 採用サイトhttps://www.resonac.com/recruit/jp/■レゾナック山形工場についてhttps://www.resonac.com/recruit/jp/environment/yamagata/https://www.resonac.com/jp/news/2024/09/13/3273.html
更新日 2025.10.13
エネルギー
■業務内容製油所内のシステム部門において、以下の業務をお任せいたします。・石油精製設備システム保守・運用管理の計画、実行・石油精製設備システム導入に向けた各種技術検討、実行・IT・DX推進に向けた計画立案・実行<業務の魅力>・保守運用管理だけでなく、製油所システムの管理部署として導入・更新計画の策定、検討から実装と、自身の考え・検討結果を実システムに反映できる。・事業所のIT・DX推進事務局として、計画の立案から実行まで、中心的な役割を担うことができる。 <キャリアイメージ>技術課システムチームにて2~3年程ご経験を積んでいただいたのち、ご本人の適正・希望により、本社システム関係部署への異動、プロジェクト業務へ参画いただく等が想定されます。■部署ミッション/概要<ミッション>・エネルギー供給するうえで求められる製油所システムの安定的な稼働・IT・DX活用を通じた製油所業務の効率化・競争力向上 <概要>エネルギーを安定的に供給するうえで求められる、石油精製設備システムのメンテナンスや新しいシステムの導入を行っています。技術課システムチームは7名が在籍しており、各々のシステムに関する知識を駆使し、チームで石油精製設備システムの保守・運用管理やシステム導入を行っています。併せて、更なる運用改善につながるシステム導入のプラン立案・実行も行っています。■働き方残業時間:月20時間程度(時期や状況によって変動がございます)在宅勤務:週1~2回※業務に慣れていただくまでは出社いただきたいと考えています。フレックスタイム制度:利用可(上長より事前に承認を得る必要がございます)出張(国内):発生する月もございます(0~1日程度/月)
更新日 2025.10.14
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全・プロジェクトマネジメントおよびエンジニアチームのリード・サポート【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています【部署構成】総数10 名(男性 10 名 / 女性0名)
更新日 2025.10.14
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全・プロジェクトマネジメントおよびエンジニアチームのリード・サポート【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています【部署構成】総数10 名(男性 10 名 / 女性0名)
更新日 2025.10.14
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全・プロジェクトマネジメントおよびエンジニアチームのリード・サポート【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています【部署構成】総数10 名(男性 10 名 / 女性0名)
更新日 2025.10.14
化学・繊維・素材商社
【職務概要】相模原の同社研究所にて下記のような分野の製品について研究開発に従事していただきます。以下、製品の量産化に向けての処方設計がメイン業務となります。※有機合成からは行わず、原料を組み合わせてエマルジョン化や微細化にする処方設計などを行うイメージです。また営業に同行し、技術面でのサポートや新規開発案件等にも携わっていただくことや以下のような業務にも従事していただきます。・既存製品の改良や顧客要望ヒアリング・技術レポートの作成・原料等の調達の際に購買部門と協働し、品質管理、調査の実施・新規事業への情報収集や量産に向けた営業計画やマーケティング戦略の策定【取り扱い製品】・特殊洗浄剤・表面処理剤/防腐剤・防カビ剤・抗菌剤・抗ウイルス剤/バイオケミカル製品/自動車向けケミカル製品 【配属先】研究所(所長以下9名)オートケミカルグループと防腐・防カビグループに分かれております。※ご担当いただく分野はご自身のご経験により配属先を決定致します。【キャリアパス】習熟度によって異なりますが、2~3年後にはオートケミカルグループ、もしくは防腐・防カビグループのリーダーになっていただくことを期待しております。そして将来的には研究所長や品質保証部長、購買部長等幅広いキャリアパスがあります。【ポジションの魅力】研究・開発だけでなく、営業とともに顧客へ赴いて製品提案・技術サポートや新製品の企画から量産まで、裁量権をもって取り組むことが可能なポジションです。 【当社化学品事業について】半導体や自動車、医療など幅広い業界に向けて、洗浄剤や防腐剤など高機能化学品を提供し、環境対応と技術革新を両立する成長企業です。【部長に聞いた部署の魅力】化学品部事業は、積極的に投資を行っており、同社としても注力事業となっております。また一人一人の裁量権も大きく、自ら業務を推進していくことができることが魅力となります。【同社の化学品事業について】▼サプライチェーン全体への投資加速・サプライチェーン強化による収益向上・機能化学品(除く・防ぐ・洗う)領域のさらなる拡充▼投資計画(50億円)・製造設備拡張・M&A・ 共同研究開発▼取組施策・研究開発強化・製造設備拡張・更新・設備拡張を通じた自社製品・受託製造拡大(農薬受託製造、原料内製化)・機能化学品製品販売拡大(添加剤※カーボンニュートラル対応製品、高級アルコール)・成長分野(半導体)への展開【同社について】防腐防カビ剤、金属加工油領域において国内シェアNo1。商品を今後拡大させていくために、化学の知見を持った方を募集しております。取引先や当社営業と一緒にモノづくりを行っていくこととなりますので、チームで一緒に製品作り上げていきたい方をお待ちしております。【同社の魅力】当社は創業71年、プライム市場上場の独立系のエネルギー商社です。航空燃料取扱事業のパイオニアであり、国内国外の諸空港のモデルになっています。当社は石油関連事業を主軸にLPガス事業・航空燃料取扱事業・化学品事業・天然ガス事業など幅広い事業を展開することで安定した事業基盤を築いています。
更新日 2025.10.13
化学・繊維・素材メーカー
【概要】同社は独自技術により難溶性元素を含むレアメタルの溶液、レアメタル溶液(iconos?)を開発しました。このiconos?を用いることで、これまで出来なかったコーティングや複合材料合成が可能となり、様々な市場や用途へ展開し、事業化を推進しております。また、このiconosと東大発スタートアップのGaianixxが開発した開発した多能性中間膜およびスピンコート成膜技術とのコラボレーションでこれまで実現できなかったスピンコート法によるニオブ酸リチウム(LN)およびタンタル酸リチウム(LT)薄膜の単結晶化に成功し、今後は、通信端末に搭載されるSAWデバイスへの利用が見込まれております。ご入社いただく方には上記新規SAWフィルター用ウエハ事業に従事していただく予定です。【お任せする業務】SAWフィルター用ウエハ事業への参入のため、顧客と面談を行いながら、顧客要求品質へのカスタマイズと量産の立ち上げを担当していただきます。世の中に無い全く新しい手法でのウエハ事業参入を目指しており、知見・専門性を活かして、顧客要求品質と、材料物性、ウエハの製造条件の紐づけをし、事業立上げに貢献いただきます。新規事業参入し、量産立上げ後は、品質管理/品質保証体制の確立や、生産スケールアップにも従事していただく予定です。【当部門について】新規事業化を推進しているプロジェクト組織(機能性液体事業化推進部)に属し、外部委託、協業先含めた総合的なプロセス設計や、量産化(品質管理、品質保証)を行う部門になります。【業務の面白み/魅力】世の中に無い全く新しい手法でのウエハ事業参入を目指しており、顧客と対話しながら技術確立を行いながら事業化を進め、その後スケールアップを行いながら事業拡大するなど、幅広い業務に携われるのが魅力です。SAWフィルタ-用ウエハ事業だけでなく、複数の新規事業参入を目指している組織でもあります。【キャリアステップ】当面は大牟田地区でウエハ技術確立や品質管理含めた量産移管業務に従事していただき、将来的には推進部内の品質保証の中核を担っていただきたい。【企業について】同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.10.10
人材ビジネス
プリント基板の実装や通信機器などの組立を行う工場の生産管理・工程管理・品質管理、設備の保守管理、メンバーのマネジメントをお任せします。具体的な業務は下記の通りです。1)製造部門の要員管理・売上管理・原価管理・品質管理2)生産管理・工程管理・部下への作業指示3)工場設備の保守・入替、建物の保守4)プリント基板実装及び組立・検査作業の作業指導5)既存顧客への営業的活動 (工場の技術面に関する折衝です。営業メインの担当は別に存在しますので補助的な役割になります。)
更新日 2025.10.14
医薬品メーカー
【職務内容】医薬品製造工場の製剤技術職として、製剤設計をサポートする技術部門の責任者を募集しています。医薬品ごとの担当技術者が製剤設計された製品に対し、試作・検討を行うのが主な仕事です。また、導入機器や製造方法についての相談対応や、工程の進捗、スケジュール管理も担当していただきます。■医薬品製造に必要な設備と製造方法の検討と提案■製剤設計された製品の試作・検討■新規品目の開発における試作・検討と他部門との連携■製造工程の進捗管理とスケジュール管理■製造移管案件における製造方法の検討と承認書の確認 ※業務の都合上、2ヵ月に1回ほど沖縄工場への出張が予定される場合がございます。<案件例>■他社からの製造移管既存のシステムで移管品目が製造できるかを検討。必要に応じて新設備の導入を提案します。移管元の製造方法や承認書を確認、製造可能かを判断。製造が難しい場合は、製造設計を変更する必要があり、移管元の担当者とすり合わせ可能になれば承認書に沿って製造工程を進めていきます。■新規品目の開発他部門からと協力し試作・検討を行います。製造移管と同様の流れで進めますが、グループ企業の開発部門とも連携を取りながら製剤の安定性や剤型の検討などもお任せします。【組織構成】■技術部 14名・技術課 4名 ・包装設計課 1名 ・開発課 8名 ※20~30代の方が多くご活躍されております!【魅力】■東和薬品のグループ会社の一員としてグループならではの安定した事業基盤■代表との距離が近く、代表自身が従業員一人ひとりの声に耳を傾け、より働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃいます!■新しいことにチャレンジできる環境■働きやすい環境・残業時間約5時間・長期休暇が取りやすい環境です!(全社平均70%)
更新日 2025.10.14
住友電工デバイス・イノベーション株式会社
【職務内容】化合物半導体ウェハプロセスに関する製造技術担当。■ウェハプロセス工程の能力改善に向けた新規導入装置の立上げ、量産工程適用に向けたプロセス条件の最適化■ウェハプロセス工程における工程改善、歩留改善、製造不具合発生時等の製造/生産技術業務対応■フォトリソグラフィ工程、ドライ/ウェットエッチング工程、薄膜形成等【募集背景】AI技術の急伸によるデータセンタ拡張に伴って需要が急増している光ファイバ伝送用半導体レーザの増産のため、製造技術部門の増強を行いたく募集。【組織構成】光デバイス事業部10~20名規模。担当業務ごとに数名のチームにて業務を遂行。
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ナノインプリント樹脂開発において、適用可能な材料のコンセプト探索、材料の探索、材料の合成、材料の評価を実施する担当者としてご活躍いただく事を期待しております。<ミッション>・既存および新規市場向けのナノインプリント樹脂製品に適用可能な材料を探索し、必要に応じて材料の合成を行っていただきます。・既存材料と新規材料を組み合わせた配合計画を策定し、樹脂の性能を評価します。材料評価では、既存材料および新規材料を組み合わせたナノインプリントの配合計画を策定し、自社内での評価に加えて、協業企業(海外含む)や共同研究先と密に連携し、コミュニケーションをとりながら評価を推進していただきます。【将来的なキャリア】適性に応じ、学会発表を含む社外での発表する業務や製品開発の業務にも携わることも可能です。【働き方について】・勤務時間:8:30~17:00・残業時間:月10時間程度・休日:土日祝日【募集部署のミッション】既存市場および新規市場向けのナノインプリント樹脂製品に適用可能な材料を探索し、製品化に必要なコンセプトやキーマテリアルを特定することで、製品競争力の向上と市場競争優位の確立を実現する。【部署の構成】感光材研究所 ナノテク研究グループ計7名:課長/1名(40代男性)、担当課長/1名(40代男性)、主事/3名(40代、30代)、担当者2名(30代、20代)【同社の事業ポートフォリオに関して】■同社は主に下記2つの事業領域を中心に事業展開をしております。(1)感光材事業:半導体集積回路、液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイに欠かせないのがフォトレジスト用感光性材料です。同社は感光材分野で世界唯一の技術を保有し世界トップシェアを誇っております。(2)化成品事業:60年以上培ってきた高度な合成技術や蒸留・精製技術を武器に、高品質溶剤、香料材料などへ幅広い事業を展開しています。高品質溶剤分野では高純度精製事業と溶剤リサイクル事業を展開、平成25年には、電子・電材向け高純度溶剤及びリチウムイオン電池材料の需要増加に対応するため、兵庫県淡路市に淡路工場を竣工。香料分野では「高品質・香気安定」した香料材料を製造し、世界各国の香料メーカーに提供しています。【新規事業に関して】世界屈指の感光材開発で磨き上げた高い技術力と独創的な視点で、既存事業の進化、ナノテク、エネルギー分野等の新しい技術領域の拡大にも取り組んでおります。<研究開発事例>・UVナノインプリント用樹脂・水溶性感光性樹脂 ・次世代半導体リソグラフィ用感光材・三次元細胞培養システム Cell-ableR 等※上記のR&Dに関しては、感光材研究所と呼ばれる新規事業創出及び現業の強化のための研究開発組織で行っております。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【配属組織のミッション】研究企画課は技術特許 情報部門として、新規開発テーマ実施に向けた技術情報調査及び開発管理を推進するべく、新規の開発プロジェクト創出支援 既存開発の隣地・発展的テーマの検討・優位性評価/技術開発調査(ツールの進化と実践・社内共有)/知財関連対応(知財関連情報収集及び編集力の強化と効率化)/研究開発管理(新規テーマ評価・検証体制の基礎整備)をミッションとしています。【募集背景】開発部門の先使用権の新規性調査や侵害予防及び他社出願状況調査に加えて、新規テーマ探索に関する調査、特許関連業務と並行した技術調査の役割が増えてきています。特許関連業務を中心に活動するメンバーを増員し、組織化することを急務としています。【組織構成】男性2 名(主事: 30 代後半、副主事: 30 代半ば)【業務内容】全社の知財に関する業務全般・各種特許調査・特許の出願・権利化、自社特許の期限管理など・その他補足※新規特許出願:年間 5 件程度※出願後の特許庁とのやり取りもあり※出願はしないが技術は守りたい場合の対応検討も発生します※出張:半年に1 回程度(社外セミナーへの参加)※使用ツール:Word 、 Excel 、 PowerPoint 、各種特許調査・管理用ツール【将来的なキャリア】本人の意向や業務適性を踏まえて検討します。大きく分けて、以下の2通りのキャリアを考えています。1)「技術情報部門」としての役割から派生する「新コンセプトの創造力」と「新規参入分野解析力」を発揮し、当社の研究開発企画(知財関連業務を含む)を担う2)知財のエキスパートとして、当社全体の知的財産業務における中心的役割を担う【働き方について】・勤務時間:8:30~17:00・残業時間:月10時間程度・休日:土日祝日【同社の事業ポートフォリオに関して】■同社は主に下記2つの事業領域を中心に事業展開をしております。(1)感光材事業:半導体集積回路、液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイに欠かせないのがフォトレジスト用感光性材料です。同社は感光材分野で世界唯一の技術を保有し世界トップシェアを誇っております。(2)化成品事業:60年以上培ってきた高度な合成技術や蒸留・精製技術を武器に、高品質溶剤、香料材料などへ幅広い事業を展開しています。高品質溶剤分野では高純度精製事業と溶剤リサイクル事業を展開、平成25年には、電子・電材向け高純度溶剤及びリチウムイオン電池材料の需要増加に対応するため、兵庫県淡路市に淡路工場を竣工。香料分野では「高品質・香気安定」した香料材料を製造し、世界各国の香料メーカーに提供しています。【新規事業に関して】世界屈指の感光材開発で磨き上げた高い技術力と独創的な視点で、既存事業の進化、ナノテク、エネルギー分野等の新しい技術領域の拡大にも取り組んでおります。<研究開発事例>・UVナノインプリント用樹脂・水溶性感光性樹脂 ・次世代半導体リソグラフィ用感光材・三次元細胞培養システム Cell-ableR 等※上記のR&Dに関しては、感光材研究所と呼ばれる新規事業創出及び現業の強化のための研究開発組織で行っております。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】アルミ製造業のDX推進部門で、主力である板製造部門を中心とした様々なDX(デジタル改革)の推進業務に幅広く携わっていただきます。【職務内容】■利用部門との対話による現状業務の把握、業務棚卸による改善策、改革案の提案■利用部門、情報システム部門(社外ベンダー)と一体となっての、業務改善・改革に必要な要件定義、種々デジタルツールの開発、導入、サポートなどの実行推進■必要に応じて各所のDX推進チームなどに加わり、推進リーダーと協働して種々のDX案件を推進■情報システム部門と連携して、各種デジタルツール活用推進の戦略、人材育成策 中長期ロードマップなどの企画、策定、実行推進 他【ミッション】レガシーシステムへの適応、デジタル化に対応できる人材の育成など、製造所での課題解決に向けて、プロジェクトを推進いただきます。デジタルイノベーション部のメンバーと製造所内のDX推進メンバーと協業いただき、現状分析した上で新たな改善テーマの提案、既存の生産管理システムの刷新プロジェクトへ参画などしていただきます。【働き方】■リモートワーク利用可(※特に制限は設けておりませんが、実態は月数回程度)■残業時間:平均20時間程度/月→残業時間については、管理職クラスの方もおおよそ20時間程度となっており、管理職の方が極端に業務が多いという状況でもございません。【募集背景】本社組織であるデジタルイノベーション部において、BIツールやRPAなど各種デジタルツール活用推進の加速のため、【組織構成】デジタルイノベーション部(専任7名 兼任2名)メンバーは研究所出身者や、製造部門をはじめ複数部門を経験した方、情報システム部門出身者などバックグラウンドは多岐に渡ります。同部署では、中途入社されている方も活躍されております。【同社について】2013年に国内トップクラスのアルミニウムメーカー2社の統合により誕生した非鉄金属素材のリーディングカンパニーです。母体となった両社とも100年以上の歴史と実績をもち、両社合わせた生産能力は年間100万トンを超え、グローバルでは世界トップクラスの規模を誇ります。日々の暮らしや産業社会で活躍するアルミニウム。UACJは優れた特性を持つアルミニウムと100年以上にわたって向き合い、より幅広い分野へ、そして世界へと、素材が持つ可能性を信じてより広範な領域で社会に貢献することを目指してきました。こうした歩みのなか、当社は、世界トップクラスの生産能力と技術開発力で“ものづくり力”を磨き上げ、世界有数のアルミニウム総合メーカーとして成長してきました。またアルミニウムの需要も、世界的な経済成長による消費社会の伸長のほか、アルミニウム缶のリサイクル促進、自動車の軽量化といった環境負荷軽減などの社会ニーズの高まりを背景に、増大の一途を辿っています。 このような事業環境を新たな成長機会と捉え、UACJはアルミニウムの特性を活かす研究開発をはじめとした技術力を基盤に、グループが持つ各事業の強みを最大限に発揮し、日本、アメリカ、タイを中心に、グローバルな視点で製品・ソリューションを提供していきます。
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】【配属先ミッション】5年後、10年後を見据えた新規事業創出活動を行っており、創造的な研究開発により、将来の中核となる新規商品・事業を生み出すことをミッションとしています。【職務内容】総合研究所では事業化を念頭に置いた研究開発を推進すべく、新規テーマの提案が可能な人材を募集しており、カーボンニュートラルを実現する水分解光触媒材料の研究開発を担う技術グループにて以下の業務をお任せします。・人工光合成に用いる無機光触媒材料の合成及び評価解析を主たる業務とします。詳細には、(1)実験計画の立案、(2)物質合成のレシピ作成、(3)データ取得、(4)データ解析、(5)まとめ・業務に慣れた頃に、客先PR、新規の研究テーマ提案をお任せします。【業務の面白み/魅力】事業化を目的とした基礎研究に携わっていただきます。顧客、社内の他部署や、パートナー企業と協働して開発を行い、事業化を通じて、会社の収益への貢献を目指します。総合研究所ではカーボンニュートラルの取組みに注力しており、問題解決の際には、地球規模の課題解決に貢献できます。今回募集の内容もこちらに該当します。【キャリアステップイメージ】初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。将来的には研究開発だけでなく、ご自身の希望・適性に併せて企画やマネジメントなど様々なキャリアの可能性がございます。◆総合研究所について:市場共創による新規事業創出を目指す『事業創造本部』における、研究開発の中心組織として、各事業本部、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。そしてこれからも、革新的な製品の創造に邁進し、三井金属グループの未来をしっかりと支えていきます。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。◆三井金属鉱業社の主力製品とシェアについて:半導体パッケージ基板向け極薄銅箔(世界No.1シェア:90%)/二輪用触媒(世界No.1シェア:60%)/ハイブリッド車用電池材料(世界No.1シェア:40%)/ITOターゲット材(世界シェアトップクラス:40%)/亜鉛(国内シェアトップクラス:40%)/自動車用ドアロック(世界シェアNo.1:20%)◆業務の魅力:東証プライム市場上場の総合素材メーカーであり、世界シェアNo.1/国内シェアNo.1製品多数有する優良メーカーです。数ある素材メーカーの中でも、事業の多角化に成功した数少ない企業の一つです。現在では、素材のトップメーカーにとどまらず、超微細加工技術を駆使した機能材料事業をはじめ、自動車用機能部品、資源リサイクルなど多様な分野で「マテリアルの知恵」を活かす総合素材メーカーとしてビジネスを展開しています
更新日 2025.10.01
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■実機製造に向けた工業化検討有機化学製品(レジストモノマーやレジストポリマーなど)、ヘルスケア製品(健康食品、化粧品原料)に関わる製造プロセスの設計や製造設備の設計■各種生産技術導入、装置に関わるラボ検討や装置設計、知財関連調査■実機導入に向けたスケールアップ検討【組織構成】配属先:新井工場特徴:新井工場では従来の化学製品製造から事業転換を行い、新規分野に取り組み着実な成長、売上増強を遂げています。今後も新規分野に対する研究開発を続けていく必要があり、新しい取り組みに前向きな方を歓迎します。【数字で見る同社の魅力】■ 営業利益率(2024年)11.2% ■ 自己資本比率(2024年)42.8% です。 ■ 同社取扱い製品の世界シェア〇液晶ディスプレイ用偏光板保護フィルム材料:世界シェア80%〇たばこフィルター用アセテート・トウ:国内1位、世界4位〇エアバッグ用インフレータ:国内1位、世界2位〇ポリアセタール樹脂(POM):アジアでトップシェア ■ 成長率(2024年)売上高成長率3.7%■ 平均勤続年数(2023年)16.1年
更新日 2025.10.09
人材ビジネス
プリント基板の実装や通信機器などの組立を行う工場の生産管理・工程管理・品質管理、設備の保守管理、メンバーのマネジメントをお任せします。具体的な業務は下記の通りです。1)製造部門の要員管理・売上管理・原価管理・品質管理2)生産管理・工程管理・部下への作業指示3)工場設備の保守・入替、建物の保守4)プリント基板実装及び組立・検査作業の作業指導5)既存顧客への営業的活動 (工場の技術面に関する折衝です。営業メインの担当は別に存在しますので補助的な役割になります。)
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・製品設計、金型のデザインレビュー参画から成形条件出し、不具合対策、標準化までの立ち上げ業務・射出成形機、付帯設備を含めた生産ラインの構築・射出成形に関する研究開発業務◆補足情報/求人のおすすめポイント・平均勤続勤務年数:21.5年・製罐業界は参入障壁が非常に高く、シェア等が維持しやすい業界構造です。同社は国内二大製罐企業の1つで、安定性のある事業環境の中で業務に従事いただくことが可能です。・国内に流通する飲料缶のうち、3本に1本が同社製の缶となります。飲料缶だけでなく、化粧品や食品等の分野でもシェアの高い製品を開発/販売しており、景気の変動にも強いビジネスモデルとなっております。◆同社の魅力:◇1939年創業の国内二大製缶会社の1つ、日本で生産される缶製品(約300億缶/年)の約3割のシェアを保持しており、国内大手飲料メーカーなどとの安定した取引を継続しています。◇世界で初めてコーヒー飲料缶を一般向けに生産・販売したパイオニア企業です。今では日常で目にする蓋つきのボトル缶や、業界初耐腐食性を高めたワイン缶の製造など業界内では“難しい”と言われていた技術に対しても果敢に取り組み、人々の生活を豊かにしてきました。◇同社の特徴は“飲料”だけではなく“化粧品”や“食品”など様々な容器を取り扱っており、幅広い提案力を持っています。◇容器だけでなく、新しいマーケットも視野にいれ既存の技術を取り入れた“介護食””医療器具”の開発に力をいれるなど多方面で技術開発力を駆使しています。
更新日 2025.10.13
化学・繊維・素材メーカー
同社生産技術部門にて、デジタルカメラや交換レンズなどの生産技術職を募集いたします。【具体的には】・工程設計、生産条件設定・工程で使用する治具開発と立ち上げ(メカ設計及びまたは機構設計)・自動化や半自動化のための装置開発と立ち上げ(メカ設計及び/または機構設計及び/又は回路設計及び/またはブログラミング)【製品】コンシューマー向けのデジタルカメラからプロフェッショナル向けの放送用TVカメラ・シネマ用レンズまで独自の技術で高精度・高品質の製品を創出し続けています。直径1mm以下から30cm以上のレンズ製造や、4K・8Kに対応したレンズの量産を実現
更新日 2025.10.02
化学・繊維・素材メーカー
同社生産技術部門にて、デジタルカメラや交換レンズおよび金属加工製品の生産技術職を募集いたします。【具体的には】・新規生産工程の考案・既存の生産工程の管理及び見直し・生産効率の改善や品質向上・自動化、半自動化のための装置設計・生産条件の作成【製品】コンシューマー向けのデジタルカメラからプロフェッショナル向けの放送用TVカメラ・シネマ用レンズまで独自の技術で高精度・高品質の製品を創出し続けています。直径1mm以下から30cm以上のレンズ製造や、4K・8Kに対応したレンズの量産を実現!
更新日 2025.10.02
化学・繊維・素材メーカー
同社生産技術部門にて、デジタルカメラや交換レンズおよび金属加工製品の生産技術職を募集いたします。【具体的には】・金属部品加工技術(NC、MCなど)・成膜生産技術開発・光学評価技術開発【製品】コンシューマー向けのデジタルカメラからプロフェッショナル向けの放送用TVカメラ・シネマ用レンズまで独自の技術で高精度・高品質の製品を創出し続けています。直径1mm以下から30cm以上のレンズ製造や、4K・8Kに対応したレンズの量産を実現!
更新日 2025.10.02
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】同社資源事業本部にて、下記のような業務をお任せいたします。まずは本社(東京・新橋)にて全体像や国内外鉱山について学んでいただき、その後以下いずれかの業務に従事いただく予定です。1. 【本社】国内・海外鉱山の技術支援や新規海外プロジェクトの開発・技術支援。2. 【国内・海外鉱山】プロジェクトの現地管理、有価鉱物の実収率向上等技術対応。3. 【研究所】技術開発、鉱山評価等。【本ポジションの魅力】■世界を舞台としたダイナミックな資源ビジネスに、管理・現地双方側から関わることができます。■海外鉱山開発プロジェクトに参画できます。(海外鉱山、海外事務所など海外出張が多いです。)■SDGs、環境に配慮した鉱山開発に参画します。【キャリアパス】選鉱職掌として職種内ローテーションを行っており、国内・海外への異動がございます。また人材育成等を考慮し、必要に応じて職種や部門の枠を超えた職務経験を積んでいただく場合もございます。【転勤】総合職のため、将来的な転勤の可能性はございます。ご年齢、スキルなどのご状況に応じて頻度などが異なります。【同社の魅力】■400年以上も前から続く住友グループのルーツである銅製錬業・鉱山業を受け継いでいる日本を代表する総合非鉄素材メーカーです。「技術力・研究開発力」「グローバル化」「健全な財務体質」が同社の圧倒的な強みであり、資源事業、製錬事業、材料事業と川上から川下まで事業展開しているため事業の安定性が非常に高いです。■社員を大切にし、組織の一人一人の力を十分に発揮することで企業として成長していこうというスタンスです。ワークライフバランス向上の一環で産休・育休の取得体制が整備されています。また、男女問わず仕事を任せる企業文化があり、性別を問わず活躍できる環境づくりにも取り組んでいる、働き易い環境の企業です。
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
日軽金アクト株式会社へご入社後、日軽新潟株式会社へ出向いただき下記業務に従事いただきます。【職務内容】日々の生産実績管理や歩留まり改善、不良率低減(生産性改善)等をベースに、開発案件(試作・量産)対応等、業務範囲は多岐に渡ります。前工程の鋳造や後工程の加工(プレス・接合等)、開発案件を推進する営業等、連携先も多様となります。【取扱い商材】大型押出機(5,900t)製造の長尺(~25m)押出材および加工品。例:トラック向けアオリ材、新幹線車体構造材、ヒートシンク等【配属】素材製造グループ/ 新潟20名、静岡20名※当社の根幹事業であるアルミ押出技術・工程を扱う最重要部署となります。【当社について】源流が素材メーカーである一方で、加工分野に注力している事業体の為、素材や工法など幅広く携われる面白みが有ります(グループ内で合金開発も行っているため、素材まで遡れます)。また設立(分社)当初から、新規案件(工法/顧客等)へのチャレンジに対して、積極的かつ肯定的な企業姿勢です。リーダー層との距離も近く、相談事がしやすい環境で業務を推進できます。
更新日 2025.10.14
食品メーカー
【仕事内容】設備投資計画をして(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)予算申請、設計、実施、立上、現場引継を行う部署です。その他、設備・建屋の保守保全および安定したエネルギー供給を実現する為日々活動しています。【部署紹介】プロジェクトエンジニアとして設備投資案件(機械)の設計・実施・立上・引継ぎをする。主な業務は;- サステナビリティを実現するための環境負荷の少ないエネルギー供給設備の投資計画- 各種設備投資案件の予算申請- 詳細設計(建物、設備、配管、電気など)- 工程管理・工事実施・安全管理- 新設備のスムーズな立上・引継ぎ【部署構成】総数:約10名
更新日 2025.10.14
化学・繊維・素材メーカー
【概要】配属となる事業創造本部 FPM事業推進ユニットでは、カーボンニュートラルに貢献する吸着材の開発を行っております。具体的には工場排ガスや空気からCO2を分離回収する固体吸収剤を開発しております。CO2排出源であればほぼすべての顧客がターゲットとなる製品になっており、2030年の上市に向け、実証実験(※)、顧客開発等を行っております。※実証実験について:同社八戸製錬にて、CO2回収の実証試験を行っております。今回、ご入社いただく方については、以下業務をお任せいたします。【職務内容】・環境及びカーボンニュートラル分野における製品開発 ・国内・海外顧客への技術紹介、顧客対応、学会参加・発表・パイロットプラントでの実証試験大きく2種類の開発テーマ(材料開発とCO2回収の実証実験)が存在しております。グローバルな用途での使用を想定しておりますため、今後海外マーケットへの展開も検討されております。※本研究テーマに関する以下記事もご確認下さい。カーボンニュートラルに貢献するCO?吸着材https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/mlab/column/detail07/https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/mlab/column/detail08/https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/mlab/column/detail09/【キャリアステップイメージ】初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。開発テーマが進み、事業化準備に入った際は、中心的立場をお任せする可能性があります。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。◆企業について:同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.10.01
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】■良いものを安く提供する為、品質と生産性を向上させる工程の自動化のグローバル展開を進めております■グローバル展開を実施するにあたり、省人化の実現、同一生産方法・同一品質の実現を行うことを目標としております■塗装工程の高効率化×標準化に一緒にチャレンジいただける人材を募集しております■特に設備の自動化として、ロボットでの搬送、画像検査、AGV/AMRなどの導入経験がある方を求めています【業務内容】塗装設備の省人化/標準化業務に携わっていただきます具体的に:■塗装設備の省人化・自働化の検討と評価■塗装設備のむだ(ムダ)取り改善案の検討と評価■塗装設備・工程の開発・改善と標準化■各工場の塗装設備の立ち上げ支援〇担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの自動車用ランプの樹脂成形・塗装部品【入社後の中長期的なキャリアパス】■塗装工程の省人化/標準化を推進するリーダーとして活躍していただきます■その後は、マネジメントまたはエキスパート職どちらの選択も可能です【配属部署】ライン開発部 部品開発課樹脂部品の塗装設備・モノづくりをグローバルで統括管理する部門です省人化活動を推進し、技術の標準化を行うことで、同一生産方式・同一品質を目指しております【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】■生産技術は、いかに高品質のものを安く作り上げられるかを考え、それを具現化できるところに魅力があります■生産コストの責任部署であり、当然責任はありますが、その分裁量の幅は広く、自分がやりたいことを実現できる部署です【働き方】フレックスタイム制:あり(コアタイム13:00-15:00)【外出・出張の有無】設備評価、及び設備立ち上げ支援のため、国内出張・海外出張あり【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.09
ホテル・旅行・レジャー
【仕事内容】遊戯施設のエンジニアリング業務に従事いただくポジションです。通常のエンジニアリング業務だけではなくオーナーズエンジニアリング業務の側面も求められる職務となります。各プロジェクトにおける、計画立案/発注業務/設計業務/施工管理/各種安全・品質に関する試験対応など多岐にわたる業務に対してリードエンジニア(もしくはエンジニア)として業務に対応いただきます。
更新日 2025.10.14
化学・繊維・素材メーカー
【組織のビジョン・ミッション/活動方針】新規技術の構築と保有技術の醸成によりに次世代社会に向けた機能性樹脂材料製品を創出する。【業務概要】革新材料研究部では次世代社会に向けた機能性樹脂材料の新製品開発を推進しており、機能性樹脂グループは、半導体材料や粘接着剤を中心に幅広い分野での新たな素材開発に関わっております。※参考資料:五井事業所で取り扱っている製品https://www.resonac.com/jp/corporate/network/domestic/goi.html【業務詳細】今回のポジションでは、合成樹脂の技術革新、及び新分野への用途展開を進める担当者として、基盤技術を活用した新テーマの探索業務をお任せする予定です。入社後まずは機能性樹脂グループの保有樹脂技術を把握・習得いただき、その後新分野の用途展開向けて、新たな市場ニーズとマッチングさせるための改良、高機能化を実施していただきます。機能性樹脂グループで開発している製品適用例としては半導体材料、スマートフォン・衣類向けの接着剤、粘着剤ですが、既存製品の技術を活用して、今後別の分野への展開/用途拡大の役割を担っていただくことを期待しています。市場ニーズに応じて、基礎研究や大学等の外部研究機関との共同研究を行うこともあります。【配属部署】CTO 先端融合研究所 革新材料研究部 機能性樹脂グループ【やりがい・魅力点】機能性樹脂グループは幅広い樹脂の開発を行っていますので、多様な樹脂合成技術、評価・分析技術を習得することが可能です。上長のサポートのもと、市場ニーズ探索、顧客との技術ディスカッション、ニーズを元にした樹脂開発業務と幅広い業務経験を積むことが出来ます。研究部ですが、市場探索からフラスコ試作、量産までを経験できるのは本部署の特徴だと思います。ご自身の製品が上市され流通する達成感を是非、味わってください【キャリアパス】弊社では上長と定期的に面談しながらご自身のキャリアを決めていく制度がございます。ご自身の希望で研究のスペシャリストの道はもちろん、顧客とも接点を持ちながらマネジメント側も担当いただくキャリア形成も可能です。
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■電子材料製品の生産プロセス開発及び量産設備の試運転業務(国内外)■試作・試行業務■フラスコサイズの技術検討業務【取扱製品領域】以下のような半導体製造工程向け材料■高純度エッチングガス…高純度ガスのパイオニアとして半導体、FPD、光通信の各分野の発展に貢献。高純度技術、分析技術、容器管理技術など、品質管理において広く認められ、業界トップシェアとなっています。■ALD/CVD材料…業界に先駆け新規ALD/CVD材料の開発に着手し、高・強誘電材料、電極材料などで多くのお客様より高い評価を得ています。これまで培った技術を活かし、スピーディな商品化でサポートします。【募集背景】退職補充【ミッション】■当社鹿島化学品工場にて、半導体やメモリの製造工程(エッチング)に使用される液体化学品またはガスの生産プロセスの改善および技術開発をお任せいたします。【キャリアパス】■入社後はメンバーとして電子材料の製造プロセスの改善開発担当として、業務をお任せいたします。未経験の方はOJTを通じて基礎から覚えていただくことが可能です。将来的には希望と適性に応じて部署のマネジメントや別拠点における開発担当としてキャリアを積むことが可能です。【配属組織】鹿島化学品工場 製造部 技術課またはプロセス開発課 34名(平均年齢30歳)【鹿島工場について】敷 地: 東 工 場 186,612㎡西製造所 101,000㎡操 業 開 始: 東 工 場 1970年西製造所 1990年人 員: 544名(協力会社を含む、2023年3月末現在)【鹿島工場で製造している製品】〔化学品〕半導体材料、回路形成材料、基礎化学品金属石鹸・伸線用潤滑剤、電子・情報関連薬剤〔食 品〕練込油脂、折込油脂、フィリング油脂ホイップクリーム・練り込みクリーム、フィリングクリーム【当社の魅力】・2023年度は売上高3997億円を達成し、8期連続で増収を更新しております。引き続きコア事業の規模拡大とM&Aなどによる業容拡大を推進していく方針です。・市場変化への迅速かつ適切な対応と長期的視点に基づく戦略的研究開発のバランスを取りながら、オリジナリティを主張できる製品を開発できる研究開発力が強みです。研究開発は7つの分野(樹脂添加剤、機能化学品、情報化学品、電子材料、食品、ライフサイエンス材料、環境・エネルギー材料)とこれらを支援する研究企画部で組成。巨額の研究開発費を投じています。【当社化学品セグメントの概要】■多彩なマテリアル&ソリューションで新たな価値を創造■グローバルに広がる生産・販売網(アメリカ・フランス・韓国・中国・台湾・タイ・マレーシア・シンガポール等)■専門の研究員がお客様を直接訪問し、ニーズや問題点などを現場で確認して最適なソリューションを迅速にご提案する技術フォローを行います。<プラスチック用添加剤>酸化防止剤/紫外線吸収剤(UVA)/ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)/核剤・透明化剤/重金属不活性剤・フィラー充填プラスチック用添加剤/難燃剤/エポキシ系安定剤/加工性改良剤・滑剤/水分散型安定剤/永久帯電防止剤/環境対応型樹脂添加剤<可塑剤・塩ビ用安定剤>可塑剤/Ca/Zn系塩ビ用安定剤/Ba/Zn系塩ビ用安定剤/助剤/環境対応型樹脂添加剤<情報・電子化学品>光硬化材料/光重合開始剤・レジスト用添加剤/半導体材料(高純度エッチングガス・ALD/CVD材料・半導体用銅めっき液)/回路形成・半導体後工程材料(エッチング材料・金属表面処理剤・基盤工程用薬剤・実装用シート材料)<機能性樹脂>水系樹脂/エポキシ樹脂/低塩素エポキシ樹脂/ウレタン樹脂/エポキシ接着剤<界面化学品>汎用型界面活性剤/機能付与型界面活性剤/機能付与型化粧品原料/潤滑油添加剤/潤滑油基材<基礎化学品>プロピレングリコール類/過酸化製品/金属石鹸(ステアリン酸亜鉛・ステアリン酸カルシウム・ステアリン酸マグネシウム)/無機化学品(塩化鉄)<産業資材>誘発目地材/止水材/土壌注入材
更新日 2025.10.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】現在当社が生産しているプライバシー機能対応のバックライトは、技術的にもオンリーワン商品であり、この製品の収益を上げるとともに、更に新たな領域に製品拡大を図るためにも自働化を進めていきたく、自働化に知見の深い人材を募集いたします。【業務内容】バックライトの自働化に向けた設備開発を担当いただきます。当社が現在生産している或いはこれから生産していくPC用や、車載用のバックライト製品の生産を自働化するに向けた業務です。設備開発、外部委託などあらゆる観点から自働化を推進していきます。■担当製品の特長:既存のプライバシー機能向けのバックライトはオンリーワン製品であるものの、市場シェアはまだまだ拡大の余地があります。PC用途の拡大とともに今後搭載が増加すると思われる車載向けの拡販を狙っています。【キャリアパス】バックライト製品の自働化設備開発のグループのメンバー・リーダーとして活躍後は、電子製品全般の自働化設備のリーダーとして活躍いただき、将来的にはグローバル統制を実施いただく予定です。【配属部門】ライン開発部 電子ライン開発課<役割>(1)生産現場の困りごとを現場・現物で確認し改善することで、働く人達が少しでも楽に作業が出来るようにしていく。(2)グローバル同一品質、同一生産方式による生産性向上と品質の担保を行う。<規模>電子ライン開発課:11名 内バックライト製品の設備開発メンバー:4名(課長を含む)【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】個々のアイディアを形にでき、成果を実感することが出来ます。【働き方について】・フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)・在宅勤務:有【外出・出張の有無】出張・外出:月に1回程度 出張先は中国【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】医薬中間体受託製造及び香料原料製造における製造プロセスの確立と工業化検討、生産部門への技術移転をご担当いただきます。【具体的に】■プロセス設計、スケールアップ検討、設備選定、設備設計、安定性試験、リスクアセスメントの実施■分析法開発(試験法設定、分析法バリデーション、分析法技術移転)■生産におけるトラブル・変更に対する技術支援■お取引先との技術的な協議・提案■実験メンバーへの実験の指示、指導、アドバイスを行いながら、案件の推進とメンバーの育成【同社について】同社は世界28の国と地域に事業拠点を持つ、国内トップクラスの売上高を誇る香料会社です。食品や日用品、化粧品に使われる香りはもちろんのこと、香料を創り出す技術を活用し、医薬品やエレクトロニクスといった幅広い分野にも貢献しています。当社の社名が最終製品に刻まれることがないため、B to Cの名の通った企業と比較すると見劣りがするかもしれません。しかし、皆様が朝起きてから夜寝るまでの間に使用している数々の商品には、必ずと言ってよいほど私たちの香料と技術が使われています。実は皆様にとってとても身近な会社です。【ファインケミカル事業について】香料と医薬品中間体の繋がりについて疑問に感じることもあるかと思いますが、香り開発の一環でl-メントールの触媒的不斉合成の工業化の過程で開発された不斉触媒をきっかけに、大規模な不斉触媒ライブラリーに加えて、カップリング反応など多くの触媒を開発し、それらを利用して今では大手製薬メーカーと協力して最先端の不斉合成技術を用いたGMP医薬品中間体を開発しております。
更新日 2025.10.13
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】2023年に茨城友部工場の竣工に伴い、八王子みなみ野工場の生産品を一部移管している状況です。その一部移管品の生産管理を担当していただきます。そのため、研修1ヶ月ほど出張ベースで八王子みなみ野工場で行います。また同社では生産管理システムの導入フェーズであり、導入に伴ってのトラブルの解決やシステムの効率化をできる方を求めております。【職務内容】茨城友部工場の生産管理部門にて下記の業務をお願いします。弊社では少量多品種の物を生産しております。【具体的に】・納期・社内工程管理(受注から出荷までの進捗管理を行う)・生産計画(顧客フォーキャストや需要予想を基にした生産計画から手配)・在庫管理・入出庫管理・原価管理(主に作業工数の管理・集計)・入力作業 生産管理システム(ERP)への入力【配属組織】製造部生産管理G 1名(30代)※入社後、八王子みなみ野工場にて1年間研修後、茨城友部工場へ拠点変更となります【働く魅力】・職場の過半数が20代~40代の社員が多く、若手~中堅で運営されており、入社年次に関わらず一定の裁量をもって活躍できます。・年間休日121日、フルフレックス制度、在宅勤務可など働き方の多様化を進めています。※基本的には出社を想定しております。・有給奨励日を設け、夏季休暇に有休を取得し9連休、年末年始も有休と繋げている社員が多くフレキシブルに働けます。【同社について】・精密機器・機械に関して、磁気の制御で困っているお客様が顧客です。・パーマロイという合金から磁気制御パーツを作っています。このパーツは周辺の磁気を引きつける力を持っており、磁界の影響を制御することができます。・これによって、半導体製造装置や電子顕微鏡など、身近な製品を作り出す精密機器や、未来を変える先端研究を支えています。・磁気の制御がしたいお客様に対してオーダーメイドで0ベースから調査~納品までを行っています。・世界レベルで見ても競合が少なく、日本では他にできる会社がないため、大手企業や、大学の研究機関などからのご依頼が多いです。・磁気制御パーツは大手が生産をストップしているため、当社には供給し続ける社会的責任があります。・直近は半導体関連企業からの受注が多く、売上の4割は海外となっております。【同社茨城友部工場について】2023年に竣工した比較的新しい工場となります。https://www.ohtama.co.jp/news/230220_news.html主に大きい建屋等の磁気シールドの組み立てや解体等がメインとなります。※八王子みなみの工場同様、小さい磁気シールドボックス等も製造しております。【同社の魅力】・リーマンショックやコロナ等の厳しい状況でも利益が出続けており、1964年の創業以来黒字経営です・参入障壁が高い業界のため、国内では独占状態で業績が安定しています。・就業時間は8時~17時、交代勤務や夜勤がなく、メリハリをつけて働くことを推奨しております。・2023年に新設した茨城友部工場は、最新の空調設備を完備しており、年間を通じて快適な温度で働ける環境です。・持株会制度 有り
更新日 2025.10.13
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】製造・製造技術・生産技術・品質管理・管理部門(人事総務・資材管理)など各機能を統括し、全体のマネジメントと工場経営をお任せします。特に、工場全体での生産計画・損益責任達成の職責を担っていただきます。また工場の代表として地域とのつながりを維持・強化する取り組みもお任せします。■生産計画の立案・実行(需要予測に基づく生産スケジュール作成)■製造ラインの稼働率向上およびリードタイム改善■品質基準の維持と改善■製造コストの管理と最適化■労働環境の整備や従業員マネジメント■地域社会や行政との関係構築【拠点紹介】■小浜工場https://www.susumu.co.jp/department/department1/創業時から独自技術を磨いてきた薄膜チップ抵抗器の量産をおこなっています。また、これら薄膜技術を活かした電子部品を製造する役割を担っており、研究開発メンバーの一部も常駐しています。更なる発展を見込み、2024年度には新棟を竣工させました。※従業員150名ほど【参考URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【福利厚生】・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)、借上げ社宅(個人負担15%)・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・単身赴任手当:20,000円/月(加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担)・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり※SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefits
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】自動車の軽量化のためにアルミニウム需要が高まる中、特にアルミ押出形材という素材を加工する加工設備において、素材特性に最適な生産性や品質を満足する設備建設のエンジニアリング業務経験を積む事が出来ます。特に機械系の設備エンジニアを募集しています。【職務内容】■設備の仕様検討、見積仕様書作成、予算立案および申請■設備の詳細検討、全体工程管理、工事計画立案および立上試運転■設備の立上後の不具合や課題改善、保全管理業務※機械メインですが、土建およびユーティリティにも対応可能であることが望ましいです。【魅力】自動車OEM部品加工ラインを立ち上げる機会有り(イメージ通りのキャリアを積める)。裁量を持って業務に取り組めます。【募集背景】自動車OEM向けの新規ライン立上げに伴う体制強化のための募集【組織構成】製造統括部(13名) 設備室(4名)
更新日 2025.10.09
電気・電子・半導体メーカー
■分野は、リソ、マスク、ドライエッチ、ウェット処理、金属成膜、絶縁膜成膜、熱処理、イオン注入、ウェハー貼合などのパッケージ■最先端量産装置の立上、維持管理■歩留まり改善、コスト削減■次世代技術の量産移管【期待する役割】2nm、Beyond 2nm 先端ロジック製造、3Dパッケージ製造における、量産プロセス技術に関する業務を担って頂きます【配属部署】生産技術部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】元某社会長の某氏が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていない最先端半導体であるbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。<Rapidus社とは>元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていない最先端半導体であるbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.14
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:ご経験やスキルに応じて、以下の業務をお任せします。◆製造プロセスの最適化:・データ分析に基づいたボトルネック工程の特定と改善・歩留まり改善、不良率低減に向けた要因分析と対策の実施・品質基準の維持・向上と、安定した生産体制の確立・生産リードタイムの短縮、コストダウンの推進◆生産性向上に向けたプロセス改善、新規設備の仕様検討、導入:・VA(価値分析)、IE(インダストリアルエンジニアリング)等の手法を用いた継続的な生産性改善活動の推進・生産能力増強や新製品立ち上げに伴う、新規生産設備の仕様検討、メーカー折衝、導入、立ち上げ、量産移管・既存設備の改善、能力向上、延命化◆DX・自動化の推進:・最新技術(AI、IoT、ロボット等)を活用した生産ラインの自動化・省人化の企画、設計、導入、検証・生産データの収集・分析基盤の構築と活用による、予知保全やリモート監視システムの導入・スマートファクトリー化に向けたロードマップの策定と実行◆不具合品が発生した場合の原因究明と対策の実施:・製造工程における不具合発生時の迅速な原因究明(なぜなぜ分析等)・再発防止策の立案、実施、効果検証・品質保証部門や関連部署との連携による恒久対策の推進■仕事の魅力:同社の事業環境は、ESG投資やSDGs推進、脱炭素化やプラスチック対策など、世界的に推進されてるサスティナビリティ活動が追い風になっています。外部環境・競合動向も目まぐるしく変わる中で、顧客のニーズに対して価値提供を行い、・ビジネスとして収益を上げながら地球環境に貢献するエコロジーとエコノミーを両立することが弊社の使命です。世の中のインフラ事業に携わることで、社会的に大きなインパクトを自らの手で生み出す事ができますし、国内最大級かつ前例のない規模のプラントプロジェクトを推進することで世界的に問題となっている資源枯渇問題に貢献することができます。また、事業成長に伴い組織が急拡大する中で、創業者やボードメンバーと一緒に組織づくりに携わることができます。■資源循環事業について:廃プラスチックや弊社が開発した新素材「LIMEX(ライメックス)」を再生利用し、国内外での資源循環(サーキュラー・エコノミー)、マテリアルリサイクル推進する事業です。世界全体で高まる資源再生やプラスチック代替素材へのニーズに応えるために、これまで焼却されていた廃プラスチックや「LIMEX(ライメックス)」をモノからモノへ生まれ変わらせることで、CO2排出量の削減や天然資源(石油)の消費を抑制します。また弊社では、資源循環スキームの社会実装だけではなく、使用済みの廃プラスチックや「LIMEX」を再生する国内最大級の資源循環プラントを立ち上げたことで、国内最大規模での資源循環を実現しています。今後は国内トップの資源循環プレイヤーとなるべく、数年内に資源循環プラントの国内複数拠点化と廃プラスチックの不法投棄や海洋流出問題が顕著な東南アジアなどの諸外国にも、日本国内で培った資源循環スキームを早期に展開していくことを計画しています。■同社の魅力:・累計約230億円の資金調達を国内外の事業会社から実施しており、数少ない日本のユニコーン企業として、サステナビリティ(持続可能性)のビジネス領域でグローバルのトップ・プレイヤーになることを目指し、成長を続けています。・22年秋には国内最大級の第一号のリサイクルプラントを神奈川県横須賀市と協業して立ち上げました。使用済みの弊社新素材製品や廃プラスチックを回収し、自動選別・再生する循環システムを構築します。・21年には海外での現地法人、JVを設立、海外の成形メーカー大手の販売契約を締結、韓国のSKグループと135億円の資本業務提携を合意し、成長産業であるスタートアップの歴史に一石を投じています。
更新日 2025.10.13
化学・繊維・素材メーカー
【業績安定】世界でも珍しい、りん青銅専業メーカー。高品質材料の開発で他社と差別化。最新鋭の製造設備で海外でも 有数のブランドを確立。ICチップ素材において世界シェア上位!無公害すずメッキ『HOT-DIP』事業展開【業務詳細】ICチップ、ICカード、携帯電話などあらゆる製品の「電気・電子」を使用する部分に組み込まれる[りん青銅]製品を開発・加工・販売する同社。 あなたには、生産技術として生産工程の改善や品質改善をお任せします!≪詳細≫(1)品質改善:りん青銅製造工程の生産性・品質改善、歩留向上に係る業務 (2)設備改善:IoT・AIを駆使したりん青銅製造設備の省人化、自動化、作業短縮化に係る業務 【同社の強み】各工程にドイツ・オーストリアを中心とする世界最新鋭の自動制御生産ラインを導入。一貫ラインかつ専業メーカーこそのノウハウの蓄積あり。【配属部署】【技術部生産技術課】部長1名 ‐ 主任1名 - エキスパート職2名 ※仙台工場は100名程在籍。
更新日 2025.10.14
医療機器メーカー
【募集背景】・TMCS事業における中核拠点である甲府東工場では、新規プロダクトの立ち上げや設備の高度化が加速しています。これに伴い、プロジェクトを技術的にリードできる人財の確保が急務となっています。特に、電気設計分野においては、構想設計から量産化までを一貫して推進し、チームを牽引できるリーダークラスのエンジニアを求めています。設備技術課の中核メンバーとして、HCS輸液製品の新規設備導入をはじめとする重要テーマをリードしていただける方を募集します。【職務内容】・医療機器製造用の新規設備における構想設計、導入、バリデーション、生産化・既存設備の電気設計に関する改善・改良業務・チーム運営および生産技術的観点からのプロジェクト推進【担う役割】 ・新規設備の立ち上げや既存設備の改善において、電気設計の専門性を活かし ながらプロジェクトをリードしていただきます。 ・設備導入に関わる構想段階から量産化までの一連の工程を技術的に 支援、推進します。 ・設備技術課内および関連部門と連携し、チームの中核メンバーとして課題解決や 改善活動を主導します。 ・生産現場のニーズを的確に捉え、技術的な視点から最適なソリューションを 提案、実行します。【仕事の魅力】・医療機器の量産に携わることで、自らの技術が医療現場で役立つという実感を得られ、社会貢献性の高い製品づくりに貢献できます。・設備の構想設計から導入・改善まで一貫して関われるため、生産技術に関する幅広い知識とスキルを実践的に習得できます。・新規設備の立ち上げや既存設備の改善など、技術的チャレンジに富んだ環境で、エンジニアとしての成長を実感できます。・チームワークを重視した職場環境で、関連部署と連携しながらプロジェクトを推進する経験を積むことができます。
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
■2nm世代、及びBeyond 2nmの先端ロジック開発におけるTEGレイアウト設計を担っていただきます。■デバイス技術者とプロセスインテグレーション技術者と協働しながら高度なTEGレイアウト設計を遂行していただきます。■プロセスインテグレーション技術者、社内エキスパート(PDK、パッケージング)との連携を図り、効果的な技術開発をリード【期待する役割】半導体TEGレイアウト設計、Kerf設計、Mark設計を主業務とし、より高度な2nm世代、Beyond 2nm世代の技術開発基盤を支える創造的TEG設計に従事していただきます。【配属部署】技術開発統括部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.08
医療機器メーカー
【職務内容】・当社の主力製品である手術支援ロボット及びその周辺機器の、量産工程の設計開発を担当いただく人財を募集します。製品開発部門の設計情報を元に、作業工法や手順を開発し、治工具の整備や設備導入、生産信頼性の検証等を経て、量産ラインの安定的な稼働を実現するまでの一連の業務と、当該業務をおこなうチームのマネジメントをご担当いただきます。【募集背景】・昨年までは「製造課」内の1チームでしたが、この4月から生産に関連する役割を明確にしラインマネジメントを強化するため、「生産技術課」として課を新設しました。現在は50代後半の部長が生産技術課を兼任していますが、新たに責任者を採用しラインマネジメントの強化を図ります。【キャリアパス】・先ずは製品・設備にいち早く馴染んでいただき、その後早々にプレイングマネジャとして活動頂くこととなります。現場マインドを強く持った管理職へ進みたい志向を持つ方に向くポジションです。※スキルやご経歴に応じて、係長~課長で入社いただきます【組織体制】・部長(50代後半・男性)・課長(部長が兼務)・基幹職1名 ・一般3名
更新日 2025.10.10
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています
更新日 2025.10.14
電気・電子・半導体メーカー
半導体製造装置の重要部材となるセラミックスを始めとし、エレクトロニクス、機械・装置、自動車、医療などの幅広い分野に向けて、先端材料・高機能部品を提供しているグローバルニッチトップの同社にて製造技術としてご活躍いただく事を期待しております。【業務内容】■透明石英ガラス製品の製造技術開発・工程改善および試作■研究開発部門、設備開発部門、社外メーカーなどと社内外のチームと連携しながら業務を推進■技術文書作成や社内外報告会、展示会への参加などアカデミックな活動もあり■客先や国内グループ拠点への短期出張あり■透明石英ガラス製品の試験研究開発を行って頂きます。また、既存製品の品質改善や生産性向上にも併せて携わって頂きます。■客先からの要求を第一としています。ユーザーの評価をダイレクトに受けて技術改善を進められる、製造技術者の醍醐味を味わえる業務です。【組織に関して】マネージャー1名、メンバー3名(20代2名、40代1名)【社宅利用について】・単身社宅:本人負担月額9,000~22,500円で事業所まで徒歩6分程度で通える単身社宅(駐車場あり)が利用可。・家族社宅:本人負担月額8,000~25,000円で事業所まで徒歩10分程度で通える家族社宅(駐車場あり)が利用可。【同社について】■日米100年以上の歴史を持ち、最先端技術で高品質なテクニカルセラミックス(先端材料・高機能部品等)を開発・生産・販売するグローバルメーカーです。■半導体関連をはじめ、エレクトロニクス関連、機械・装置関連、自動車関連、医療関連などの各分野に向けて先端材料・高機能部品を提供しています。■経済産業省より「グローバルニッチトップ(GNT)企業(2014年)」100選に認定されています。半導体製造の川上工程から川下エ程に至るまで、半導体のサプライチェーンを繋ぐため必要不可欠な製品・部材などを世界市場に供給し、高いシェアを獲得していることが評価されています。■2024年1月1日付で同社は株式会社から合同会社へ会社形態を変更しております。それに伴い、日本と米国間における階層構造が緩和され、より早い意思決定が可能になっております。
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】同社では、ベトナム工場へのワイヤレスイヤホン用マイクロスピーカー製造設備の導入に向けて、設備開発の実務経験をお持ちの方を募集しています。社内のベテラン社員と協力しながら、設備メーカーと連携して導入プロジェクトを担当していただきます。■設備メーカーとの仕様擦り合わせ、技術提案、設計評価、進捗管理■完成設備の性能検証、品質確認■ベトナム工場での設備導入、立ち上げ支援■現地スタッフへの技術指導、サポートなどさらに、新製品・新製法の開発に伴う製造設備の基礎開発や要素実験も担当していただきます。多岐にわたる業務に関われるため、技術者としての視野が広がり、最新の要素技術開発を通じて専門性も高められます。【組織構成】設備開発部(13名。部長1名、1課4名、2課5名、3課3名)で、今回は3課に入っていただく予定です。ベテランから若手まで、幅広いスタッフが活躍しており、各担当を持ちながらも、課内で協力し合いながら進めていきます。【働き方】■月平均残業時間:20時間程度■出張:あり※海外拠点への出張(1週間~2週間程度)
更新日 2025.10.09
医療機器メーカー
【職務内容】臨床検査薬の製造工場における生産技術に関わる以下業務・製造工程自動化の設備検討と導入・製造設備保全体制の構築及び実務管理運営・製造設備バリデーションの計画管理と実務【募集背景】当社つくば工場では、生化学・免疫、血液凝固、感染症領域を中心とした各種臨床検査薬の製造を行っております。近年では、製品の安定品質、供給の追求に加え、生産革新に向けた取組みを強化しており、その一環として、生産設備の自動化を中長期計画の柱の一つに据えて推進しています。そのため、本計画の実現に力を発揮できる生産技術に精通した技術者を幅広く求めます。【配属先】つくば工場 技術部 生産技術課【組織構成】つくば工場の技術部は製品技術課、移管技術課、素材技術課、生産技術課の4つに分かれており、今回は生産技術課の求人となります。
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】同社の製造現場における業務改善を目的とし、設備のデジタル化やデータを活用した現場の見える化をDXの視点で担っていただきます。なお、設備のデジタル化の具体的な実装やITシステムの構築については、社内の専門部門が担当するため、直接的な開発・実装業務は行いません。【職務内容】主な業務内容は以下の通りです。■製造現場の業務プロセスを関係者へのヒアリングを通じて理解し、現場の課題や改善ポイントの抽出■デジタル技術やデータ活用による現場変革の仮説立案、および全体デザインの策定■各製造現場への業務ヒアリングや要件定義の実施■社内専門部門と連携しながら、現場のスマート化推進に向けた企画・提案■同部が準備を進めている全社データ活用基盤を活用し、業務の見える化やデータを用いたAI分析のストーリー構築と推進現場と専門部門の橋渡し役として、デジタルを活用した業務変革をリードしていただくポジションです。【本ポジションの魅力】製造業のDXという範疇では、製造現場のデジタル化、スマート化は本質的であり、DXを展開した成果として期待される領域です。業務を遂行する中で、工場のデジタル化推進のノウハウを身につけることにより、汎用のデジタルスキルを獲得することができます。【就業環境】■フレックス制度(コアタイム無し)を導入しており、残業時間も平均して11時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。また在宅勤務を基本としている従業員が多く(21名中14名)、個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。■有給休暇平均取得日数は月1.5日です。■上司との1on1、全員参加可能な月次報告会等で、積極的なコミュニケーションを取ることができます。■出張頻度:担当職務内容によりますが、年に6回程度です。【募集背景】同社グループは、長期ビジョンとして「世界の非鉄リーダーを目指す」を掲げ、その実現に向けたマイルストーンとして、2030年のありたい姿を定めています。この「ありたい姿」で掲げる重要課題は、社会および同社グループが持続可能であり続けるために、事業活動を通じて重点的に取り組むべきものであり、これらの取り組みによって持続的な企業価値の向上を図ります。また、企業価値向上の具体的な道筋を「価値創造プロセス」として位置づけており、同社グループにおけるDXの目的は、この価値創造プロセスにおいて定義される6つの資本の強化にあります。たとえば、設備の自動化による「製造資本」の強化、技術開発の効率化による「知的資本」の強化、デジタル人材の育成による「人的資本」の強化などが該当します。これらのことから、同社グループにおけるDXは、企業価値向上に直結する経営上の重要な要素と位置づけられており、全社を挙げて積極的に推進しています。本求人では、DX推進部門の一員として全社のDXをジェネラルに推進し活躍できる人材を募集しています。【組織構成】DX推進部 スマートイノベーショングループ:14名男女比:男性100%、女性0%年齢構成(総合職):20代 3名、30代 4名、40代 1名、50代 3名、60代 3名部門トップの年齢:50代(DX推進部長)【配属組織の特徴】DX推進部は部が発足してまだ3年程度の新しい部署です。2025年4月時点で、社員22名と若干の派遣、請負の人たちで構成されています。主に情報システム部から異動してきた人が多いですが、スマートマニュファクチャリングチームに関しては、製造部門や設備管理部門・スタッフ部門にいた人たちで構成されています。キャリア採用で入社された方も多いのが特徴です。社員の3割程度がこの3年間にキャリアで入社された人です。【入社後の教育について】即戦力を期待していますが、具体的なツールの使用方法などは、個別に教育します。そのほか、業務上必要な技能、知識などは都度教育します。【今後のキャリアパス】工場のスマート化関連のPJを中心に3~5年程度経験し、同社におけるDX推進のプロフェッショナルとしてマネジメントの中心的な役割を担っていただきます。
更新日 2025.10.09
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■スピーカの量産における、工程設計をお願いします。■まずは経験とスキルに応じて業務をお任せし、OJTにてスキルを身につけていただき、将来的には海外工場での量産立ち上げ業務をお願いいたします。■工程設計 -コントロールプラン、P-FMEAの作成■治具設計 -2DCADでの製図■量産立ち合い【魅力・やりがい】■世の中にない、新しい製品に携わることができます。■海外での経験を積むことができ、グローバル的に活躍してキャリアアップできます。【募集背景】既存社員の定年退職や海外出向に伴い、海外顧客に向けの工程技術業務の体制強化のため【組織】部長1名、課長1名、メンバー13名(うち3名派遣社員)年齢構成:60代2名、50代8名、40代3名、30代1名、20代1名
更新日 2025.10.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
切削加工工程の生産技術エンジニアとしてご活躍いただきます。【具体的な業務】■切削加工工程における工程設計~投資計画、設備・刃具調達、設備設置、生産ライン構築、L/Oまでのスルーでの業務■品質及び生産性向上に向けた現有生産設備の改善/改修■国内外生産拠点・ラインの立ち上げ■工法開発・新要素技術開発<募集背景>電動化需要に伴う、国内外工場での新設ライン立ち上げ等の為の増員です。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
同社の感光材材料における研究開発をお任せいたします。同社の研究開発の魅力として、各メンバーがプロジェクトの主担当を担当しながら、探索~スケールまでを一貫して担当しております。【業務内容】・電子材料向け感光性材料ならびにポリマーの研究開発 (合成経路の探索、検討など)・量産化のための生産プロセス開発・次世代材料の製造コア技術開発、量産適用サポート・テーマ推進とメンバーへの技術指導、ならびにチーム運営への参画※同社では合成経路の探索~量産化までを複数名で一貫して対応しております。【配属組織】研究開発チームの構成は下記の通りで、4チーム制を敷いております。・第1、第2チーム:製造品目:PAG/人数:8~9名 ※PAG:化学増幅型レジスト用光酸発生剤・第3チーム:製造品目:ポリマ/人数:12名・第4チーム:新規開発/11~12名※お強みに応じて配属先を決定いたします。【同社製品の基盤技術】業務親和性という観点で、同社製品の開発に関するキーワードをまとめております。・有機合成/重合技術-ジアゾ化、アジド化、エステル化、酸化、グリニャール試薬反応、リチオ化、Diels - Alder反応、ラジカル重合・低メタル管理技術・不純物管理技術・溶剤回収技術・スケールアップエンジニアリング技術・少量多品種・多段階 合成技術【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
■高温超電導コイル等応用開発業務を担当■超伝導線材を使っている顧客からの開発要請に対してコイル・マグネットを開発し、製品化まで対応■メンバーや他部門とのコミュニケーションを進め、開発業務を推進する■活用するシミュレーターとしては、ANSYS,OPERA〇概要資料 https://www.fujikura.co.jp/products/newbusiness/superconductors/01/superconductor.pdf〇核融合向け供給プレスリリース https://www.fujikura.co.jp/newsrelease/products/2067043_11541.html〇核融合関連協業プレスリリース https://www.fujikura.co.jp/newsrelease/products/2068755_11541.html【部署のビジョン】■世界トップレベルの超電導製品によってカーボンニュートラル社会に貢献する■顧客ニーズを的確に捉え、技術サポートにより顧客の技術開発へ貢献する。■将来のフジクラのコアとなる製品を創出する。■信頼性の高い超電導製品と技術を提供することで顧客に新しい価値を提供し、社会に貢献する■顧客の潜在ニーズをとらえ、高利益を生み出す超電導製品を提供することで社会と会社の発展に貢献する【募集背景】増員のため【魅力】■世界トップレベルの超電導製品によって当社にしか出来ない製品の供給に寄与できる■当社コア技術を世の中に広めることによる事業推進への貢献の魅力【職場からのメッセージ】■世界トップレベルの当社の高温超電導線材開発部門において、自身の成長を実感できる部署と考えています。■最近注目されている技術であり、モチベーションの高い職場と思います。
更新日 2025.10.10
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。