電気制御エンジニア【名古屋】化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム製造工場における設備(電気)エンジニア【職務内容】■アルミニウムの生産設備の新設・改造・更新等の設備の企画立案業務■各種設備の工事・試運転・立上げ業務■各種設備のメンテナンス課題の改善企画・実施■各種設備の設備改善の企画・実施
- 年収
- 400万円~800万円※経験に応ず
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム製造工場における設備(電気)エンジニア【職務内容】■アルミニウムの生産設備の新設・改造・更新等の設備の企画立案業務■各種設備の工事・試運転・立上げ業務■各種設備のメンテナンス課題の改善企画・実施■各種設備の設備改善の企画・実施
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務の概要】電動車用インバータシステム向け高電圧、大電流パワー半導体素子(SiC-MOS&Si-IGBT)に関する・製品企画・戦略立案・仕様検討・技術動向調査【職場紹介】 素子戦略室でSi, SiCパワー半導体素子を拡販戦略をミッションに取り組んでいる部署です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。【募集背景】 地球環境問題への世の中の関心が一段と高まっており、電動車の電費向上や生産時のCO2削減が喫緊の課題となっています。我々は、電動車部品(モータ、インバータなど)の燃費性能を向上するためのキーデバイスである高耐圧/大電流パワー半導体素子の企画、設計開発から製品化まで行っています。車載向けの高耐圧、大電流かつ高品質なSiC-MOSやSi-IGBTを世界に拡販していくことに挑戦してもらえる仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2024.08.08
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム板成形技術における成形技術、並びに材料の研究開発などを企画、立案をお任せいたします。※主に缶成形技術(深絞り加工、しごき加工など)に関わる分野【職務内容】■アルミ材料の探索、研究■成形技術の改善・顧客に対する技術サービスの提供■新規成形技術の開発■工程へのセンシングの導入、データ活用推進 等※国内及び海外(タイ・北米など)の顧客への出張も発生し得ます。【魅力】持続可能な社会の実現に向け、アルミニウム素材への期待がますます高まる中、素材成形技術開発の立場から社会変革に大きく貢献することができます。当社事業の根幹である飲料缶用アルミニウム板材の開発業務に携わることで、ご自身の専門性を十分に発揮できる環境のもと勤務を継続することができます。【勤務地についての補足】名古屋製造所あるいは福井製造所のいずれかにてご応募いただいた方のご希望を踏まえて勤務地を決定いたします。【募集背景】定年退職者の補充及び新規開発テーマへの対応のための増員での募集【組織構成】R&Dセンター 缶材料開発部(12名)【同社について】2013年に国内トップクラスのアルミニウムメーカー2社の統合により誕生した非鉄金属素材のリーディングカンパニーです。母体となった両社とも100年以上の歴史と実績をもち、両社合わせた生産能力は年間100万トンを超え、グローバルでは世界トップクラスの規模を誇ります。日々の暮らしや産業社会で活躍するアルミニウム。UACJは優れた特性を持つアルミニウムと100年以上にわたって向き合い、より幅広い分野へ、そして世界へと、素材が持つ可能性を信じてより広範な領域で社会に貢献することを目指してきました。こうした歩みのなか、当社は、世界トップクラスの生産能力と技術開発力で“ものづくり力”を磨き上げ、世界有数のアルミニウム総合メーカーとして成長してきました。またアルミニウムの需要も、世界的な経済成長による消費社会の伸長のほか、アルミニウム缶のリサイクル促進、自動車の軽量化といった環境負荷軽減などの社会ニーズの高まりを背景に、増大の一途を辿っています。 このような事業環境を新たな成長機会と捉え、UACJはアルミニウムの特性を活かす研究開発をはじめとした技術力を基盤に、グループが持つ各事業の強みを最大限に発揮し、日本、アメリカ、タイを中心に、グローバルな視点で製品・ソリューションを提供していきます。
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
当社の品質保証における、統括的業務を担当する品質統括室にて、特に電動化製品の品質に関連する企画業務や品質規格に関する事務局、仕入先への品質監査などを担っていただきます。・電動化製品の立ち上げに対して、社内規定(ソフトウエア、電子基板に関する)の見直しを行い、社内外の工程に対して監査を実施。将来的にはソフト・電子部品の品質保証人財の育成も担って頂きたいと考えています。【採用背景】ソフトや電子部品の品質保証体制の強化。もともと機械部品メーカーである当社ですが、新規事業の電動化製品の量産化向けて社内既存メンバーで足りない知見を強化。【やりがい】品質統括室は当社全体の品質保証における仕組みを整備しており、電動化製品における新たな規定や仕事のプロセスの構築を行って頂くため、今までのご経験を活かし新しいことにチャレンジ頂けます。【配属】品質保証部 品質統括室
更新日 2025.05.02
北斗株式会社
【職務内容】大手自動車メーカー向けの自動車生産設備や各種産業機械、航空宇宙関連設備などの設計業務をお任せします。 <具体的な業務内容>新車開発やモデルチェンジ時の生産計画からプロジェクトに参加し、先方のユーザーと生産設備上の問題点を検討し、規模・合理性・作業性を考慮しながら最適な設備(治具、ロボット、装置など)を提案、製作していきます。※取引実績国内メーカー:トヨタ・ホンダ、スズキ等海外メーカー:GM、FORD、テスラ、Lucid等【魅力】当社の設備は国内外の多くの自動車メーカーのラインに使用されているため街中でクルマを見かける度に「自分の作った製造ラインが支えている」という実感を持てます。またクルマの製造ラインを作るという壮大な仕事であるため様々な製品や部品の技術や知識を身に付けながら全体の絵を描いていくことができる醍醐味があります。
更新日 2025.03.06
アドバンス電気工業株式会社
【職務内容】マシニングやNC旋盤を使った機械加工作業です。樹脂材料を加工し、いろいろな形の部品を作ります。材料の切り出しセット、プログラム入力、加工寸法確認、検査等が業務として挙げられます。【募集背景】需要増による増員【魅力】・最新鋭の設備を導入・増設中 整った環境で技術者としてより高度な経験を積むことができます。・製造する製品は1000種類以上。 ラインによる大量生産ではないので飽きることがありません。【組織構成】約90名(正社員・準社員・派遣社員含む)
更新日 2021.11.12
リョーエイ株式会社
【期待する役割】自動車部品等の製造ラインの電気制御設計(ハード・ソフト設計含む)から、お客様先の工場での立会・試運転の一連を担当していただきます。【職務内容】・製造ラインの電気制御機器の設計(ハード・ソフト)・お客様への訪問と試運転業務・外注業務の管理※制御設計7割、配線等の実務3割のお仕事です【魅力】◎本社勤務◎スプレーシステムは特許を取得しており業界トップシェア。◎お客様の要望に合わせたオーダーメイドの設備設計・設置まで対応しています。◎設計のエキスパートとしてキャリア構築ができます。
更新日 2024.11.28
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・自動車用ボデー、樹脂部品塗装に関する生産技術業務。・塗装に適したボデー、樹脂部品の構造検討。・塗装工法、材料計画。・塗装生産設備の計画、手配、導入、トライ。・国内、海外工場及び関連会社の塗装品質向上活動。・品質向上、環境負荷軽減のための新技術開発。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.02.27
株式会社エンジニアス
■業務概要:豊田市の自動車メーカーにて保全業務を募集致します。(金型保全業務)■業務詳細:・プレス機の保守、点検、業務。※ベテラン層の場合は後輩、新人への育成をお願い致します。・プレス機もしくは機械の修理。・自動車燃料タンクの加工、納品準備。・研磨機、旋盤、フライス盤、ボール盤を使用した燃料タンクの加工。・ガス、アーク溶接。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.02.27
株式会社エンジニアス
■業務概要:大手企業にて、自動車の内装設計のお仕事をお任せします。あなたの経験・スキルを価値とし、やりがいに繋がる仕事です。自動車のエンブレムや鍵(キー)の設計部署でCADオペレーターから始めスキルアップをめざしませんか?
更新日 2025.02.27
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車エンジン設計業務■業務詳細:・自動車?エンジン部品の設計・仕様の検討・サプライヤーとの打ち合わせ■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
更新日 2025.02.27
株式会社エンジニアス
■業務詳細:(1)インジェクション成形操作、成形条件設定、型替えなどインジェクション成形立ち上げ。?(成形だけでなく生産準備を幅広くやっていただきます)(2)生産準備立ち上げ・ロボット(安川)操作、ティーチングまでのスキルあれば幸いです※経験や希望に応じて(1)もしくは(2)をお願いいたします。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.03.04
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・成形機、塗装機、スパッター機、ヒーター乾燥機、組付の自動機の維持管理(不具合の修理)・空いた時間で新しい設備の準備作業■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.03.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】・新商品の車両構造検討、工法検討業務・車両艤装設備の仕様検討、計画、手配、導入、トライ業務・車両品質向上活動・コスト低減活動・新技術開発業務【担当頂きたい業務】・車両艤装に係る、車体構造検討、工法計画・車両艤装設備の仕様検討、手配、導入、トライ・品質玉成、コスト低減活動・新技術開発、カーボンニュートラルへの取組み【背景】新車種の開発に伴い、車両艤装組立の工法計画・設備計画を行う人員が一定数必要であり、車両艤装組立に精通した即戦力となる人材の採用が必要となったため、キャリア人材を募集いたします。 【ビジョン】高品質な車両艤装組立を通し社会の持続可能な発展に貢献する【ミッション】・国内・アセアンでトップレベルの生産品質と低コストの実現・国内での技術競争?向上と海外(主にアセアン)への転写
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】・生産技術関係の新技術・新工法開発推進・試験研究推進・特許推進・先進技術調査、ベンチマーク《今回担当頂きたい業務》上記、生産技術関係の新技術・新工法開発を担当して頂きます。・新型車適用を見越した生産技術関係の新技術・新工法開発・同上の比較検証・業界の先進技術調査、ベンチマーク■使用ツール一般的なOAソフト(Excel/Word/PowerPoint/Outlook)【部署概要】生産技術関連の新技術・新工法開発推進や業界の先進技術調査・ベンチマークを行う部署【魅力】・業務上、社内の生産技術・製造現場部門、また輸送会社・物流機器メーカー等様々な連携が必要な為、幅広い人脈を作れる。・海外工場との関わりも多く、海外業務経験を得ることができる。・物流自動化技術導入において先進的な新技術に関わるチャンスがある。【採用目的・背景】業界の変革スピードが速く、数年後の新車種へ適用する生産技術関連の新技術・新工法開発が急務であり、社内関係部署と協力して技術開発を推進する人材を求めています。【スローガン】生産15年の計 第二章 具現化に向けたChallenge !【行動指針】1.視座を高く:一段上がって考える2.外部指向:足を使った情報収集と発信3.具現化:計画の確実な実行にこだわる
更新日 2024.11.28
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】当社ではありたい姿(グループビジョン)実現のための5つの柱の1つとして「DX推進」に取り組んでいます。このような全社方針の下、データドリブンなモノづくりの世界を構築するのが当部門の目標です。当部門は各事業部門と一体となって事業課題を整理し、デジタル活用による解決策を企画・立案からシステムの開発・導入まで一貫して取り組んでいます。DXを推進することで、会社全体の成長に貢献できるとともに、新たなチャレンジを通じてご自身のキャリアアップを実感できます。【具体的には】製造に関わるDXプロジェクト推進いただきます。国内外を含む自社内の製造工場向けシステムの企画・設計・開発・導入しています。海外拠点も含むプロジェクト推進時には数週間程度の海外出張もあります。デジタル活用による事業課題の解決を企画・立案からシステムの開発・導入まで一貫して取り組んでいます。(取組例) ○製造・購買・販売・物流など自社のサプライチェーンにおけるDXを推進し、生産性向上・在庫削減・LT短縮などを実現 ○製品企画・設計・生産技術などエンジニアリングチェーンにおけるDXを推進し、新製品投入までのLTを短縮事業部門の課題に対して、デジタルを活用した業務変革を推進。企画からプロジェクト管理を中心とした業務に従事いただきます。・システム企画段階から入ってシステムの構想を立案。・その構想に基づいて基本設計・見積し、投資として起案。・詳細設計以降はベンダーへ発注し、詳細設計~結合テストをプロジェクト管理。・ユーザテスト・教育を経て事業部門へ引き渡し。・稼働後の保守・問い合わせ・改善要望対応。内製:外注=3:7 要件定義~基本設計まで内製、以降は外注【ポジションの魅力】製造にかかわるDXを推進することで、会社全体の成長に貢献できるとともに、新たなチャレンジを通じてご自身のキャリアアップを実感できます。【配属部署】製造技術本部モノづくりシステム統括部開発部キャリア採用者が19人と比較的多く、新卒採用者と区別無く活躍している職場です。20代も多く若い職場で、社外のシステム開発パートナー会社の方々も含めて活発にコミュニケーションしています。社内のほとんどの部署と関わっており業務の質・量ともに大変な職場ですが、困った事はすぐに相談して助け合う風土があり、忙しい中でも明るい雰囲気でやりがいを持って取り組んでいます。
更新日 2025.01.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
「こんな仲間を探しています」モビリティ社会の複雑で大規模な最適化を量子やデータ駆動型の機械学習で加速させ、実社会の応用を一緒に実現していく仲間を募集しています。【募集背景】CASEに始まるこれからのモビリティ社会では、サイバー上に上がってくる大量のデータを新たな価値に変換するアルゴリズムが重要です。特により良い選択肢を積極的に獲得する最適化技術は、機械学習と共に重要なAI技術の一つとなります。我々AI研究部では、GPGPUを用いた擬似量子を開発し、実社会に活用できるところまで磨き上げてきました。一方で、生成AIをはじめとするデータ駆動型の技術は最適化にも新しい可能性を示唆しています。また量子コンピュータのハードウェアの開発が加速する中、中長期的な量子コンピュータによる加速の可能性もあります。今回の募集では、最近の機械学習の技術を大規模最適化に活用する方法を見出し、これまでとは異なる最適化技術を実用にまで一緒に作りあげる仲間を探しています。【職場紹介】多国籍なチームで議論し、世界初の技術を自ら創ろうという職場を目指しています。社外のアカデミアと積極的に交流し、自ら将来の次世代技術を提案して切り開いていくことを推奨します。【業務内容】GPGPUを始めとするサーバー級HPCを想定し、生成AI等のデータ駆動型の最新技術と最適化アルゴリズムを融合させて、次世代の最適化の可能性を探っていただきます。将来は、GPGPUを用いた擬似量子(量子インスパイア)や数理最適化のアルゴリズムとの連携、量子コンピュータを用いたさらなる加速も考えつつ、モビリティ社会の実最適化問題への応用までに繋げていただきたいと思います。具体的な業務としては、国内外アカデミアとの共創活動や、基礎原理に立ち返った議論を通して、有望なアルゴリズムの方針を選定し、工場や物流をはじめとするモビリティ社会で発揮するアルゴリズムを探求し、チームメンバと一緒になって提案していただきます。【歓迎要件】・CUDA C++を用いたGPGPUの実装経験、またはC/C++を用いたHPCでの計算実装経験・関連すると思われる共通言語としての「数理」を用いた学術論文発表や国内外研究会での発表経験・チームで実施する研究でリーダー的役割の経験とその研究成果、または自分だから達成できたと言える研究の寄与と強み★各種アカデミア領域でのポストドクター/特任研究員のご応募を歓迎いたします。■技術系としての採用となります。
更新日 2024.11.28
医療機器メーカー
■医療機器(ガイドワイヤー、カテーテル)製造工程内の設備設計(生産設備、電動治具の制御設計、メカ設計)■要求確認、図面設計、費用試算、外部発注、組立調整、設置業務まで、設備設計の一連業務■開発工程、試作工程、製造工程内の冶具設計、組立て業務(新規製作、再製作、修理、保守含む)■海外量産拠点での自動化推進、生産効率向上、歩留り改善等の取組み※半年から1年後、海外拠点(タイ、ベトナム、フィリピンいずれか)へ赴任いただきます。【魅力】■同社は素材から完成品まで自社一貫生産体制を有しており、幅広いニーズへの顧客への対応が可能となっております。■主力製品であるPCIガイドワイヤーは世界トップシェアを有しており、110を超える国と地域でシェア50%以上を有しております。■リスク管理の観点から海外3工場で同じ製品の生産可能な体制を整え、安定供給体制を構築します。
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、同社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。【職務の詳細】・自動車排ガス浄化用製品の材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上・車載用センサの材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上・半導体製造装置用材料・部品の設計・開発・小型・薄型二次電池(エナセラ)の材料・プロセス開発・社内生産設備の開発・設計・エネルギー設備の開発・設計ほか【活かせるスキル】機械、電気、材料系などいずれかのバックグラウンドがあれば、ご活躍いただける求人が多くございます。【身につくスキル】同社製品は様々な材料・技術から成り立つ複合的な製品が多くありますので、プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新たな分野の技術知識などを身につけていくことができます。【職務の特色】各種社内設備の設計開発、自動車向け製品の設計開発、半導体製造装置等用各種セラミック部品の設計開発小型・薄型二次電池、先端蓄電池の技術開発各種エネルギー設備の設計・開発他、カーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。【職場の雰囲気】各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。【歓迎要件】・材料・化学系メーカーにおける製品開発、量産開発、生産技術経験・自動車業界における製品開発、生産技術経験・製造装置メーカーにおける開発経験・半導体業界における材料開発、プロセス開発、生産技術・エネルギー関連製品の開発経験
更新日 2025.02.05
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、同社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。【職務の詳細】・社内生産設備の設計・技術開発(電気・制御・システム系)・電子部新製品の開発、プロセス技術開発・半導体製造装置用セラミック部品の加工技術、生産技術、分析技術(工程設計・品質改善)・車載用製品の生産技術(工程開発)・セラミックス部材・精密金型の生産技術開発・試作業務(機械系)ほか【活かせるスキル】機械、電気、材料系などいずれかのバックグラウンドがあれば、ご活躍いただける求人が多くございます。【身につくスキル】同社製品は様々な材料・技術から成り立つ複合的な製品が多くありますので、プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新たな分野の技術知識などを身につけていくことができます。【職務の特色】社内生産設備の設計・技術開発(電気・制御・システム系)電子部新製品の開発、プロセス技術開発半導体製造装置用セラミック部品の加工技術、生産技術、分析技術(工程設計・品質改善)車載用製品の生産技術(工程開発)セラミックス部材・精密金型の生産技術開発・試作業務(機械系)ほかカーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。【職場の雰囲気】各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。【歓迎要件】・材料・化学系メーカーにおける製品開発、量産開発、生産技術経験・自動車業界における製品開発、生産技術経験・製造装置メーカーにおける開発経験・半導体業界における材料開発、プロセス開発、生産技術・エネルギー関連製品の開発経験
更新日 2025.02.05
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】同部門は、セラミックス製造のキーテクノロジーである加熱/焼成技術を担っています。セラミックスの高機能化、高付加価値化が加速する中、加熱/焼成技術の果たす役割は極めて重要になってきています。また同社がビジョンに掲げるカーボンニュートラルに向け、LNGなどのガス燃焼炉に対して水素やアンモニアなどへの燃料転換技術の構築、化石燃料由来のCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用のプロジェクトも推進しており、これら新規技術を構築するために、何事にも興味を持ち、積極的に未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】セラミックス製造に必須な焼成工程を担う焼成炉において、水素・アンモニアなどへの燃料転換技術の構築や、排ガスに含まれるCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用を目指したプロジェクトを推進しており、常に最新の技術動向に触れることができます。またカーボンニュートラルに資する業務内容であり、やりがいを感じられる仕事です。【職務の詳細】・水素・アンモニア燃焼用のバーナ及び炉の開発(制御技術構築含む)・炉の排ガス由来のCO2回収・利用技術の探索、技術構築及び社内実証(熱マネージメント含)・電気炉の革新省エネ技術の探索及び社内実証・社内向け焼成炉の設備投資の実行 ‐各事業部の要望(仕様)に合った焼成設備の基本・詳細設計 -製作、工事の管理・取り纏め -試運転調整および事業部への引渡し・NGK窯技術の蓄積/伝承および技術情報の整理【活かせるスキル・身につくスキル】・水素・アンモニア燃焼用のバーナ及び炉の開発(制御技術構築含む)・炉の排ガス由来のCO2回収・利用技術の探索、技術構築及び社内実証(熱マネージメント含)・電気炉の革新省エネ技術の探索及び社内実証・社内向け焼成炉の設備投資の実行 ‐各事業部の要望(仕様)に合った焼成設備の基本・詳細設計 -製作、工事の管理・取り纏め -試運転調整および事業部への引渡し・NGK窯技術の蓄積/伝承および技術情報の整理・加熱/焼成をはじめとした、熱技術の習得・炉・乾燥設備、プラント設備における試運転調整能力・設計/製作/試運転業務における対業者/客先(事業部)との折衝能力、工程管理能力【職務の特色】セラミックス製造に必須な焼成工程を担う焼成炉において、水素・アンモニアなどへの燃料転換技術の構築や、排ガスに含まれるCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用を目指したプロジェクトを推進しており、常に最新の技術動向に触れることができます。またカーボンニュートラルに資する業務内容であり、やりがいを感じられる仕事です。【職場の雰囲気】焼成設備の設計・製作・試運転調整・引渡を経験したベテランの多い技術集団ですが、G内では年齢/経験等に関係なく、何事も素直に議論できる風通しの良い職場環境です。【配属部署】■事業本部:製造技術本部■事業部:施設統括部■部:施設統括部【求める人物像】同社で歴史のある加熱/焼成技術ではありますが、過去にとらわれず、常に変革を意識してチャレンジできる人、ものづくりのプロセスに興味を持って取り組める人を求めています。将来的にはプロジェクトを推進していこうという気概を持つ方を歓迎します。【歓迎要件】・英語力があることが望ましい■知識:以下のいずれかの技術領域で大卒レベル以上の知識を有することが望ましい・機械、熱力、流体、制御工学■経験・能力:機械または炉・乾燥機等に関する設計、または計装制御設計経験者。以下の経験があると望ましい。 ・熱収支計算、熱シミュレーション ・加熱/乾燥装置設計(バーナー、ヒーター等) ・断熱材熱計算および設計 ・化学プラント設計 ・熱、流体機器を用いた設備の設計 ・機械設備設計 ・計装制御設計また試運転経験もあると望ましい。
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】足元で半導体需要の停滞はあるものの、AI、IoT、データセンター向け等の高性能半導体の需要は中長期で拡大し、高水準なファウンドリによる投資が見込まれます。メモリー向けの投資も同様に拡大が見込まれ、将来に向けて半導体のニーズは右肩上がりの成長を遂げると予想されます。当社は半導体を製造する装置に不可欠なセラミックサセプターのトップサプライヤーであり、更なるシェア拡大を目指して市場開拓、商品開発と共に、DX推進によるスマートファクトリー化を推進しています。人々の生活を支える社会インフラのキーデバイスとなる半導体の進化に必要なセラミックサセプターの生産技術開発を一緒に推進できる人材を募集します。【職務の概要】半導体製造装置用セラミックス製品の生産技術開発に従事いただきます。【職務の詳細】・半導体製造装置用セラミックス製品の生産技術開発・新規設備投資仕様検討、立ち上げ【活かせるスキル】・セラミックス製造の生産技術開発、工程設計、工程改善の経験・統計手法に関する知識・解析技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等)・設備の仕様決定、立上げ経験や知識・CADによる図面作成【身につくスキル】・データ分析の知識・セラミックス製造、材料に関する知識・CADによる製図スキル・プロジェクト管理、推進能力【職務の特色】高付加価値品の早期創出、量産品の生産性改善、歩留向上による収益力改善が部門のミッションです。同部署では、窒化アルミニウム製半導体製造装置用セラミックスの前工程(原料、成形、焼成、接合)の工程設計、生産技術開発を担当しており、高付加価値品や新規設計品の量産化に向けた技術開発を担当してもらいます。他部門と連携して、新規製法の技術確立や既存品の生産性改善など新しいことに挑戦し続けていける環境です。将来的にはマネジメント人材になっていただくことも期待しています。【職場の雰囲気】20~50代の幅広い年代のメンバーで構成されています。若手からベテランがバランスよく在籍しており、職場は何でも相談し合える風通しの良い雰囲気が特徴です。メンバー全員、高いモチベーションをもって前向きに業務に取り組んでくれており、互いに切磋琢磨し自らを成長させることが出来る職場です。【配属部署】■事業本部:デジタルソサエティ事業本部■部:生産技術1部【求める人物像】半導体業界のスピード感にタイムリーに応えることができ、かつ課題に対して責任をもって自らの業務を遂行できる即戦力人材を求めています。セラミックスや生産技術に関する知識、経験があればベターですが、無ければOJTでの教育を実施します。【歓迎要件】■業界:・製造業(電子部品、自動車、化学、工業炉、熱処理)■知識:・材料解析、統計解析■経験・能力:以下のいずれかの業務経験があること・セラミックス製造の生産技術開発、工程設計、工程改善の経験・図面確認、簡単な治具製図・セラミックス製造、材料に関する知識・材料解析、分析に関する知識■経験年数:・5年以上■ポジション:・チームリーダー経験者
更新日 2025.02.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■特色ギガキャストの開発・量産化に向けて、ダイキャスト技術の知見を保有して現地現物で粘り強く、仕入先・関係部署と協力しながら推進いただける即戦力人材を求めています。■業務内容【概要】ダイキャスト製品(主にギガキャスト)の設備・型/開発&生産準備業務を推進。組織の一員として、設計部隊や生産工場とのモノづくりの作りこみを共に現場で汗を流しながら推進する実務級リーダーをお任せいたします。【詳細】ー鋳造形状設計、製品試作、設備仕様決め、設備導入、生産準備、スケジュール・予算管理、チームマネージメント、仕入先や関係部署(設計・製造)との連携など■職場イメージ・職場ミッション・ダイキャスト製品の企画戦略~開発・量産技術までエンジニアリングチェーン/サプライヤーチェーンスルーでとりくめる組織で、国内外の技術調査をして最新のデジタル技術や生産技術も幅広く取り入れ現地現物で即実践できます。・多様なキャリア(他分野や多国籍)とスキル(金型設計・工程/設備設計・デジタル技術・環境技術)を保有したメンバーと日々ワイワイガヤガヤとFace to Faceでコミュニケーションをとりながらモノづくりができる職場環境です。・カーボンニュートラルに向けた全方位戦略であるマルチパスウェイや電動化シフトにともない、従来のエンジン・駆動製品にくわえて車両構造アルミ鋳造製品などの新しい製品開発/量産技術に積極的にチャレンジできる職場です。・グローバル拠点(北米・中国・欧州・南米・東南アジア)での活躍の機会も多く「町いちばんの会社」を目指して「もっといいクルマづくり・モノづくり」を推進しています。■やりがい・PR<やりがい>最近注目を集めている大物鋳造部品(ギガキャスト)の開発&量産技術開発に従事することができます。クルマの知識や機能も習得しながら、モノづくり側からダイキャスト鋳造工法技術を用いて最適な構造や形状提案をすることができます。また、それらを生産するための設備技術やプロジェクトの推進ノウハウを学び、さまざまな仕入れ先やグローバル拠点から最新技術情報も取得し現地現物で実践することができ、クルマエンジニア・モノづくりエンジニアのスキルと感性を磨き続けることができます。■在宅勤務在宅勤務可ただし、現地現物での製品の作りこみ・生産準備業務があるため在社や開発現場や工場への出張のケースが多い■採用の背景◆2026年次世代BEVの量産化に向けた大物ダイキャスト部品の製品・工程・品質のつくりこみが急務◆現地現物でのプロジェクト推進の実務牽引役となっていただきたい〈歓迎要件〉■ダイキャスト関係設備生産準備経験■ダイキャスト鋳造生産準備経験(各種鋳造条件と鋳造品質不良との関係性を理解している)(図面読取り能力(製品図、粗材図、型図から寸法公差、幾何公差等読み取れる能力)(非鉄金属の材料、材料力学、機械工学知識(基礎的なレベル以上)を保有)■一般的なOA操作スキル(Office、パワーポイント、エクセル、ワード)■コミュニケーション能力(仕入先、設計部署、生産拠点との円滑な業務遂行のため)■ダイキャスト型構想設計能力(型ミキリ、湯道構想等の指示が出来る) ■CAD操作スキル経験
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材商社
【職務内容】所属部門概要→電子機器部では自動車、エレクトロニクス、半導体、航空宇宙など幅広い産業分野におけるメカニカルストレス(振動・衝撃・落下、遠心等)の各種環境試験装置、計測分析機器、加速度・圧力センサー、デバイステストソケット AD/ADAS 試験用の評価・検証システム等の取り扱いをおこなっております。① 振動・衝撃・落下・回転試験をはじめとする各種環境試験装置および計測分析機器、本募集要項は人材会社様向けに作成している資料であり、世間一般に公表しているものではありません。無断複製、第三者(求職者を含む)への開示・譲渡および転貸は固く禁止いたします。センサー、AD/ADAS 試験用の評価・検証システム等の輸入機器の営業【業 界】 自動車、航空宇宙、電子部品、精密機器、半導体、家電等【営業内容】 主に企業の開発部門、購買部門への提案営業をおこないます。いわゆる飛び込みでの営業はおこないません。② 新規商品の企画開発(比重は少ない) 現在販売している商品のラインナッップを充実しつつ、新商品の開発・用途開発を行う。マーケティングおよび国内販売、輸出販売の検討。③ 広告宣伝/PR 活動(比重は少ない)展示会への出展、デモンストレーションの実施、取扱商品のホームページ編集、ダイレクトメールの作成等。【魅力】・入社 6 ヶ月後より週 2 日在宅勤務あり・1 次面接は Web 可・新規商材の開発が活発な会社・名古屋支店は特にアットホームで雰囲気が良好【組織構成】営業及びエンジニア部員は、部長以下東京 9 名、大阪1名、名古屋3名おります。また営業アシスタント社員が各拠点に1~2名ずつおります。電子機器部は営業チームが 2 チームあり、TMV チームは関東地区より以東を、TMC チームは中部地区より以西を担当しております。
更新日 2025.04.22
機械・精密機器メーカー
【仕事の内容】同社が手掛ける、全世界向けの自動生産ライン導入全体のプロジェクトマネージメント業務をお任せします。■プロジェクトのスケジュールを掌握し、予算管理やマンニング、工程管理をはじめとするマネジメント業務■エンジニアとしてハンズオンで電装や組付など現地トラブルや不具合対応の調整やハンドリング■プロジェクト規模、合理性、作業性を考慮しながら最適なライン(治具、ロボット、装置など)の顧客提案とプロジェクト管理業務※海外出張や将来的には駐在の可能性もございます。【配属先情報】 技術本部 技術部 技術課
更新日 2025.03.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】■半導体製造工程や物流システム、工作機械における自動搬送装置やワークハンドリング装置の設計/開発を担当頂きます。■性能や信頼性を向上させる為の機能の構想、具体化設計、評価を行います。【募集背景】国内外の構造的な働き手不足に伴い、自動化技術への量的/質的な要求が劇的に高まっています。高度化する要求に答えるべく、半導体製造工程や物流システム、工作機械に必要な技術開発を推し進めています。特に製品の信頼性向上に重要な予知保全技術を増強するために、技術者の募集を行います。【出張頻度】・出張業務:有頻度:京都地区へは1回/月、その他国内5回/年、海外1回/数年程度期間:国内の場合は3日以内/回。 海外の場合は1~2週間/回。
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。【業務の詳細】<技術>・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映<関係者との協働> ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財)・社外の研究機関【活かせるスキル】・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術)・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計)・化学工学(プロセス工学、反応工学)【身につくスキル】・他部門と連携するプロジェクトマネージメント・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術・セラミックスに関する専門知識・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力【職場の雰囲気】発足して3年目の新しい部で、キャリア採用者も含めて、様々な経歴、専門分野の人が集まっています。個人を尊重しながら年齢や経験の壁もなく、話しやすい雰囲気です。困ったときにも相談しやすく、様々な視点からアドバイスをもらえるので、安心して仕事に取り組むことができます。また、思ったことを自由に発信でき、挑戦を後押ししてくれる職場です。【必須要件つづき】【学位】●修士博士 ●学部 ●高専 【専攻】●材料 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(化学工学)【資格】不問(業務に必要な資格は、入社後に会社費用で取得いただきます)【語学力】英語の文献やウェブサイトからの情報収集に支障がないこと【歓迎要件】【経験・能力】・高圧ガス設備もしくは容器の設計経験・水素ガスを取り扱う設備の設計経験・化学プラントなど熱流体を用いた設備の機械設計、評価試験経験・工場排熱などを利用した熱利用設備の開発、評価試験経験・燃焼機器、暖房機器など熱マネージメントが必要なシステムの開発、評価試験経験・プロセスシミュレーションを利用した熱システム開発経験【経験年数】5年以上【ポジション】個別技術開発担当者。ご自身の業務範囲について責任をもって発信できる方。【資格】高圧ガス製造保安責任者【語学力】文献や特許などで英語文書を使う業務を経験していることが望ましい【求める人物像】■新規開発業務に興味を持って積極果敢に挑戦し、関連部門と協働しながらリードできる即戦力人材を求めています。
更新日 2025.04.07
システムインテグレーター
【概要】モノづくり現場のDX化を支えるIT基盤の維持、運用業務【対象】同社自動車及び同社グループにおける情報部門、生技部門、製造部門【業務内容】・同社自動車及び同社グループ各社の製造データを軸とした 現場立ち上げ支援、OTビジネス企画・設計・基盤構築業務【プロジェクト例】・工場内のニーズヒアリングから業務改善に繋がるOTビジネス企画/設計/構築/運用・工場内PLC・ロボットからデータ取得・利活用システムの企画/構築/運用・工場横展、グループ展開ビジネス企画 ・製造データ活用に向けた生成AI検討・提案 等【業務補足】システム開発等の業務は想定していないのでプログラミングの経験や言語知識は不問です。各種設備から様々なデータ(予兆保全のためのもの、歩留まり改善のためのもの、見える化のためのもの他)を収集いただき、これらのデータを利活用いただきOT環境の改革をいただくことを主業務として想定しています。【期待する役割とフォロー体制について】メイン顧客は同社自動車を想定していますがOT分野については成長余地がまだまだ存在している状況のため、OT分野におけるスぺシャリストとして上流工程からお任せしたく考えております。既存メンバーがIT知見を有しているため、IT面についてはフォロー可能な環境です。クラウドやネットワークの知見については業務を通してキャッチアップ可能で、かつご希望に応じてコーディングの知見や、AI関連の知見も得ることが可能で、他にもe-learningを通して興味のあるIT分野について視野を広げていくことが可能です。本ポジションは社員仲良好で風通しがよく、質問等もしやすいでITについては徐々に十分キャッチアップいただける環境のため、IT分野の知見よりもOT分野における知見を重視しており、周囲を巻き込みながらより広範囲にわたって工場の生産性や機能性向上のために各種推進していただくことを期待しています。【今後の展望】現時点では国内のOT推進をミッションとして担っていますが、将来的には海外拠点での横展開等も考えております。このためグローバルな視点を身に着けたい方や英語スキルを活かしたい方に対しても、志向性にあった業務をお任せしていきたいです。【キャリアパス】1年後: 現場支援のブロックリーダー(4名以上のチームリーダー)3年後: PJT企画推進のチームリーダー(5名以上のプロジェクトマネージャ)5年後: 部内の主要メンバーとして工場デジタル化推進【組織構成】8名
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
切削加工工程の生産技術エンジニアとしてご活躍いただきます。【具体的な業務】■切削加工工程における工程設計~投資計画、設備・刃具調達、設備設置、生産ライン構築、L/Oまでのスルーでの業務■品質及び生産性向上に向けた現有生産設備の改善/改修■国内外生産拠点・ラインの立ち上げ■工法開発・新要素技術開発<募集背景>電動化需要に伴う、国内外工場での新設ライン立ち上げ等の為の増員です。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車部品サプライヤーである弊社にて、製品の量産に向けた、組立・組付工程・検査工程の生産技術エンジニアとしてご活躍いただきます。世界中で用いられる製品だからこそ量産数も多く、用いられる部品点数も数百点に及ぶ為、生産技術エンジニアとしても非常に面白みとやりがいのあるポジションとなっております。【具体的な業務】■組立/組付/検査工程における工程設計~投資計画、設備・治具調達、設備設置、生産ライン構築、L/Oまでのスルーでの業務■品質及び生産性向上に向けた現有生産設備の改善/改修■国内外生産拠点・ラインの立ち上げ■工法開発・新要素技術開発※組立/組付工程に関して・・・全自動組立を取り入れており、工程の自働化は進んでおります。※検査工程に関して・・・エア検査・外観検査装置・テスター等様々な検査装置を用いた工程となっております。<募集背景>電動化需要に伴う、国内外工場での新設ライン立ち上げ等の為の増員です
更新日 2024.11.14
化学・繊維・素材メーカー
<募集背景>当社は、日々のくらしに欠かせない不織布製品でのソリューション提供を通じて、社会課題の解決と人々のQOL向上に貢献することを使命として、資材および衛生材料分野での新製品およびそのプロセス開発を推進している。その礎となる、生産技術開発およびエンジニアリングを新しい視点で主導できる技術者を募集したいと考えております。<職務内容>不織布成形加工品の生産技術開発、およびエンジニアリング担当【勤務地について】初任地:エム・エーライフマテリアルズ株式会社 名古屋工場(愛知県名古屋市南区)※入社後半年~1年程度研修研修終了後:サンレックス工業株式会社(三重県四日市)※三井化学㈱での採用であり、エム・エーライフマテリアルズ、サンレックス工業へは三井化学㈱からの在籍出向となります。【同社の魅力】 ◆売上高1.9兆円を誇る東証プライム上場総合化学メーカー: 残業時間平均20.2時間、年次有給休暇取得率70%、平均勤続年数男性19.0年、女性20.4年、平均年収838万円と働きやすい環境が整っております。 ◆世界トップクラス製品多数保有: 製品例) メガネレンズ材料世界No.1シェア、バンパー材料アジアNo.1シェア、ドアシール材料アジアNO.2、燃料タンク材料世界No.1シェア
更新日 2025.03.31
機械・精密機器メーカー
【仕事の内容 】■海外自動車メーカー向け自動車生産ラインの営業活動・プロジェクト管理をお任せします。主に海外工場向けの顧客をメインに担当して頂きます。具体的な業務内容は以下の通りです。・担当顧客の生産技術部門と定期的な関係性を築きながら新車やモデルチェンジの時期を把握し、量産ラインのコンペに参加。・規模・合理性・作業性を考慮しながら最適なライン(治具、ロボット、装置など)の提案とプロジェクト管理リード【募集背景/ミッション】 EV 等による自動車業界の変革や旧来型車種の定期的なモデルチェンジにより、国内外の大手自動車メーカーより引き合いが多い状況です。今後、IPO も見据えて、より成長を加速させていくことを目的に、営業管理を担っていただける方を募集いたします。【当社について】数年以内の IPO を目指しています。既に業界内ではトップクラスの競争力を誇り、新規顧客からの引き合いも多い状況です。現在の仕向地別売上内訳は国内 3 割/海外 7 割、EV メーカー向けは全体の 3 割となっています。【募集背景】 数年後の IPO を目指し、営業販路拡大/海外展開を目的とし、海外営業管理職候補を募集します。現在、EV 等による自動車業界の変革や定期的なモデルチェンジにより、国内外の大手自動車メーカーより引き合いが多い状況です。今後、より成長を加速させると同時に、国内・海外拠点の事業基盤を強化すべく、国内・海外拠点間での経営一体化を推進しております。【配属先情報】 20名ほどからなる営業部
更新日 2025.02.17
化学・繊維・素材メーカー
【職務の概要】新製品の事業化実現に向け、最先端半導体露光装置用の新規部材開発業務に従事して頂きます。特に薄膜の作成評価を中心に、外部コンサルやお客様との打ち合わせなども行いながら、技術検討や製品開発を担当頂きます。【職務の詳細】最先端露光装置部材の量産を見据えた製法確立・開発品の成膜プロセス検討(成膜条件、材料等の開発)・試作品の解析・コンサル、大学との打ち合わせ・導入設備の検討・量産プロセスの立上※本業務ではベリリウムを取り扱うことから、採用前にベリリウムに関する健康診断を受診いただき、産業医による就労可の判定が出ることが採用条件となります。【活かせるスキル】・知識: 半導体やMEMSの知識、技術動向・スキル: 半導体微細加工技術(成膜/エッチング)、技術調査、特許調査、特許出願【身につくスキル】・健康経営に関する知識【職務の特色】これからのカーボンニュートラル時代とデジタル社会に向けた新製品や新事業の創出を推進する為に設立された全社部門です。事業部門の顧客ネットワークや研究開発部門の新規技術など、全社のリソースを活用して、社会ニーズに応える新規ビジネスをコーディネートし、立ち上げて行く、創造性に富んだ仕事です。【職場の雰囲気】NV推進本部は新規事業創出のために新設された全社横断的な部門で、メンバーは皆チャレンジ精神に溢れ日々の業務に取り組んでいます。技術系と営業系の混在部門であり、個々の専門性と個性を尊重し、相互補完し合える、一体感のある組織を目指しています。保健スタッフと事務スタッフが連携をとりながら、健康経営推進に取り組んでいます。【求める人物像】メンバーと協力して業務を自主的に推進できる即戦力人材を求めています。
更新日 2024.11.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務の概要】・セラミックス加工要素技術開発(高精度化、新規加工方法検討、自動化推進等)【職務の詳細】セラミックス加工要素技術開発・新商品の加工プロセス構築・要素技術開発(研削、研磨、レーザー加工等)・品質、歩留改善【活かせるスキル】・加工知識、技術(セラミックス加工経験があれば更によし)・NC制御加工機の実務経験・CAD/CAMによるNCプログラム作成・自動化技術【身につくスキル】・セラミックス加工技術に関する全般知識・プロジェクト管理、推進能力【職務の特色】セラミックス加工要素技術開発(高精度化、新規加工方法検討、自動化推進等)がミッションです。セラミッックスの加工は他社でも実績が少ないため、加工技術に関する知見がまだ少なく、技術開発、方法を自らの手で確立していける状況であり、やりがいがある分野です。加工要素技術開発から経験を積み、いずれは加工技術全体をマネージメントできる人材となることを期待しています。また、将来的には金属加工を行う海外グループ会社への出向の可能性もあり、グローバルに活躍頂けるチャンスがあります。【職場の雰囲気】セラミック加工技術向上に情熱を持って取り組む集団です。若いメンバーが多い中、お客様かからの高度な要求に答えるべく、日々、切磋琢磨して挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通も図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。【募集背景】5Gスマートフォンやデータセンター向けに高性能半導体の需要が拡大し、将来に向けて半導体のニーズは右肩上がりの成長を遂げると見込まれています。その半導体を製造する装置に不可欠な部品であるセラミックサセプターのトップサプライヤーとして、当社は更なるシェア拡大を目指して市場開拓、商品開発と共に、DX推進によるスマートファクトリー化を推進しています。人々の生活を支える社会インフラのキーデバイスとなる半導体。その進化に寄与するセラミックサセプターの主要工程である加工工程における要素技術開発を一緒に推進できる人材を募集しています。【求める人物像】加工関連の生産技術開発経験が有り、課題に対してリーダーとなり、周りを巻き込んで遂行できる即戦力人材を求めています。セラミックスの加工経験は必須ではなく、加工装置を実際に扱った経験がある方を歓迎します。
更新日 2024.11.08
システムインテグレーター
当社の「車両開発/工場DX関連」系職種の中で幅広く検討致します。・どのポジションが経験を活かせるか分からない・明確に希望ポジションは定まっていないが、当社に興味がある等に該当する場合はこちらにエントリーください。ご登録いただいた情報を拝見し、現在募集していないポジションも含めて広く検討させて頂きます。<募集ポジションについて>■プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー・車両開発効率化・生産技術関連システム・工場デジタル化 など<対象システム>・製品開発、生産技術などのエンジニアリング分野のシステム・CGシステム/データベースシステム/カラーシミュレーター/CADシステム・オールトヨタに展開中の、データ管理・共有・流通のPDMシステム(市販PLM製品をベースにカスタマイズ開発)・IoT、RPA、powerplatform、AI、BI等 など
更新日 2025.04.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】電気自動車の市場拡大に伴い、パワー半導体SiCへのニーズも拡大しています。SiCプロジェクト室としては、SiCニーズ拡大のタイミングをしっかり掴まえて、社会の電動化に貢献できる高品質なSiC半導体を市場に供給するための生産技術を開発します。SiC市場も技術もリードできる仲間が必要です。【業務内容】パワー半導体SiCに関わる生産技術開発・パワー半導体関連のベンチマーク調査分析・SiCに関わる生産技術の開発・実験・評価・工程設計・SiCに関わる設備の設置・生産準備
更新日 2025.01.22
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】環境課題解決に向けて世界的にモビリティの電動化が加速する中、同社では高まるニーズに応えるため車載リチウムイオン電池の生産拡大と組織強化を進めています。大手企業の基盤がありながらも大規模なIT・DXへの投資もおこなっており、本ポジションでは製品ライフサイクル管理(PLM)の導入~構築~運用定着に関する業務をご担当いただきます。■主に設計、生準業務を行う(エンジニアリングチェーンの)技術部門の困り事やニーズを捉え、製品ライフサイクル管理の導入企画から構築、実運用定着までを行う■部門トップや現場担当者との間で業務プロセスの課題出しと見直しを推進しながら、業務変革の定着化(トランスフォーメーション)となるまで、粘り強く仮説立案と検証を繰り返す■これを行うために業務部門とSIerの間に立ちプロジェクトを牽引(ツールによっては、自らが内製開発のファンクションを担いアジャイル開発を行う)上記にあたり、部門の現在の業務をベースに顕在化したニーズのみに対応するのではなく、「本来あるべき」や「本当に必要なもの」から顕在化していないニーズも深掘りし、IT・テクノロジーによるソリューションを企画・提案していただきます。【ミッション】・経営層や各部門の各レイヤーとの協議を通じて全社戦略や各部門戦略を実現するDX戦略と中長期戦略を企画・策定すること。・技術部門を中心に各部門のDX推進に加わり、具体的なDX施策の企画や推進など、実行面でリードすること。・エンジニアリングチェーンのナレッジ活用を最大化し、事業に貢献すること。【募集背景】急成長している車載電池(バッテリー)業界において、さらなる競争力をつける必要があり、積極的なDX推進によってデジタルで仕事を変革していくことを重視しており、組織強化での募集です。■スピーディ&やり直しのない開発・生準の実現・トラブルを再発させない、ナレッジ活用基盤の構築と定着・量産体制を確立するためにデジタルツールを活用したライン立上げ■データを活用した人材育成で早期プロ化・誰でも使える育成に適したデータ活用プラットフォームの構築(製品ライフサイクル管理を可能とする業務プロセス改革とプラットフォーム導入による効率化を推進)【福利厚生】TOYOTAやPanasonicを基準にした福利厚生が充実しています。※以下、一部抜粋・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.02.01
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】各工場における各種IT機器展開に関わる企画運用、及び工場のサプライチェーンのうち、特に各工場特有のシステム導入運用の主担当かつ国内複数工場の横並びシステムの導入運用に携わって頂きます。【募集背景】各工場におけるシステム要員は次世代、次々世代の継承者が中長期的に必要となっており、採用を検討しています。 【同社の魅力 】◇売上高1.7兆円を誇る東証プライム上場総合化学メーカー: 残業時間平均20.2時間、年次有給休暇取得率70%、平均勤続年数男性19.0年、女性20.4年、平均年収838万円と働きやすい環境が整っております。 ◇世界トップクラス製品多数保有: 製品例) メガネレンズ材料世界No.1シェア、バンパー材料アジアNo.1シェア、ドアシール材料アジアNO.2、燃料タンク材料世界No.1シェア 等
更新日 2025.04.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】全社にて用いられる品質規程の策定に従事いただきます。ブレーキ製品という人命に直結する製品を取り扱う同社だからこそ、全社的にも「Quality First」の考えのもと品質活動には力を入れており、新たなQA/QCエンジニアの仲間探しを進めております。【具体的には】■特殊工程における監査・点検プロセスの構築と推進(国内外体制整備、人材育成)■特殊工程管理活動の仕組み改善■特殊工程監査員として、自社及び仕入先様の監査活動を通じた不具合の未然防止【ミッション】同社グループを統括した企画・設計~市場まで一貫した品質保証体系の維持改善をミッションとしております。【やりがい・魅力】現地現物で工程を確認し、不具合の未然防止に繋がる提案やアドバイスを行うことで、品質向上に貢献することができます。また、専門知識を高めることで、社内各部から頼られる存在になり、やりがいが感じられます。【募集背景】特殊工程管理活動を用いて、海外法人を含むグローバルに品質の向上を継続的に実施する為のメンバー募集となります。
更新日 2024.11.14
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】様々なモノがインターネットにつながるデジタル社会に必要な通信と制御に欠かせない電子デバイスの開発を行っている部門です。例えば小型・薄型の二次電池エナセラの新規開発やエナセラのセラミックス技術を展開した新しいデバイス開発にまい進している部門です。部長を含めメンバー構成が非常に若く、また中途で入社されたメンバーも多数活躍しています。電子部品や電池の材料開発、設計開発を経験された方々を中心に、デジタル社会の未来を一緒に切り拓ける仲間を募集しています。【職務の概要】同部門ではNGK独自のセラミックスコア技術を応用して、新しい電子デバイスの研究開発ならびに二次電池開発の業務に取り組んでいます。【職務の詳細】■EnerCeraのセラミックス技術を展開した新規デバイス開発・電子セラミックス材料の開発ならびにコンセプト検証・実証データを顧客への技術紹介・開発要素技術の知財化■EnerCeraの競争力強化ならびに新たな二次電池開発・お客様からの要求や市場ニーズに合わせた電極・電池の設計立案・電池試作・評価を通した設計の実証・量産時想定されるプロセス検証・開発要素技術の知財化【活かせるスキル】・電子セラミックス材料ならびに電池材料開発の経験・セラミックスおよびセラミックスプロセスの知識と経験・二次電池の製品開発経験、事業化経験・電気化学測定評価技術、材料解析技術・プロジェクト主担当者として、推進、管理能力【身につくスキル】・電子セラミックス部品や電池の材料/プロセスに関する知識・経験・電気化学に関する知識・開発チームを牽引するリーダーシップの能力【職務の特色】デジタル社会が到来する時代に向けて、エナセラのセラミックス技術を展開した新たな電子デバイス開発ならびにエナセラの競争力強化を開発する部門です。市場ニーズの調査をするNV推進本部、製品を製造する電子部品事業部と密に連携し、開発品がお客様での評価を受けて、製品となっていく過程を担当者として経験でき、自身も成長できる環境です。特に開発から製品化までをすべて担当できる経験は貴重であり、キャリア形成においても大きく役立ちます。【職場の雰囲気】20代、30代が多く、若くて活気のある職場です。自らの考えや提案を率直に伝えあえる雰囲気があり、自主性と積極性を重んじる職場です。【求める人物像】新製品開発に興味があり、前向きで、積極的な方。また、PDCAサイクル(計画、実験、解析、考察、提案)を自分でまわして進められる方を募集しています。【必須要件】の続き〈語学力〉■英語力 論文や海外顧客対応(TOEIC500点以上相当)【歓迎要件】〈職務経験〉■職種:電子セラミックス部品または二次電池の研究開発、製品開発、製品設計■知識:電子セラミックス部品または二次電池に関する材料工学、プロセス工学および電気化学■経験・能力:リチウムイオン電池もしくは全固体電池の材料/プロセス開発、電池設計の経験セラミックスコンデンサーなどの電子セラミックス材料/プロセス開発、設計の経験・電池/電機/自動車メーカー等での開発または事業化経験者・開発リーダーとして、チームを率いた経験のある人・出身大学の研究室などで、専門的に勉強してきた人〈経験年数〉■5年以上〈ポジション〉■プロジェクトマネージャー経験者〈学位〉●修士博士 ●学部〈専攻〉■材料 ■電気 ■化学〈語学力〉英語力 論文や海外顧客対応(TOEIC600点以上)
更新日 2025.04.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】・精密プレス/樹脂型の設計、開発、解析業務を経験してスペシャリストとして活躍ください。・適性に応じて型設計から工機部門のマネジメントも担当可能です。・他社を凌駕できる型づくりへの変革に向けて、金型に更なる付加価値を加えられる型設計に貢献して欲しいです。業務詳細:・精密プレス型設計:依頼部署の仕様書に沿ってCADを用いてプレス順送型を設計・プレス成形解析:CAEソフトを用いてプレス製品の成形可否を事前検証・精密樹脂型設計:依頼部署の仕様書に沿ってCADを用いて射出成形金型を設計・樹脂流動解析:CAEソフトを用いて樹脂製品の成形可否を事前検証・金型構造解析:CAEソフトを用いて金型の剛性(強度)を事前検証※依頼部署によってはプレス機や製品強度の解析も実施※出張は一人当たり平均1回/月程度、主にTB内の他工場になります。【組織構成】・工機部 型設計室 プレスG、樹脂Gに配属予定です。・プレスG:8名(管理職1名、担当7名)/樹脂G:13名(管理職1名、担当13名)が所属しています。【同社の特徴】同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。【組織のミッション】・ミッション「お客様に喜ばれる金型を、早く、安く、供給する」・ビジョン「型づくり(工機)を見れば数年先に何を考えているのかが判る」【やりがい】・生産する製品の良し悪しを大きく左右する精密金型の出来栄えを決定する金型設計です。・将来の同社の製品群を支えるコア技術の金型を自ら考えて提案、設計して既存の領域のみだけでなはく、新規事業領域にも挑戦出来ます。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】開発・生産を行うための、設備の機械設計をお任せします。設備の設計、開発業務を経験しスペシャリストとして成長していただきます。【業務詳細】(1)設備設計依頼部署の仕様書に基づきCAD(Inventor)にて設備構想、設計(2)要素技術の開発目的に向けてその工法や設備を設計・検証【働き方】・残業時間…16時間程度/月※昨年度実績(繁忙期1月~3月、30h程度/月)・在宅勤務…最大で2日/週 勤務時間とアウトプットは日々報告・出張…一人当たり平均3回/月程度 主にTB内の他工場【組織構成】工機部 設備工機室 設計Gには12名(20代5名、30代3名、40代3名、50代以上1名)が在籍。グループディスカッションを必要に応じて行い、情報の共有化を図りながら和気あいあいと業務を遂行しています。【やりがい】◎ものづくりの根源となる生産設備や要素技術の開発をしています。◎将来の同社を支えるコア技術を自ら考えて提案、設計し挑戦できます。【同社の特徴】同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる〃乗り心地〃に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集ポジション】■金型設計■製造管理■品質管理■生産技術■金型保全■生産管理【採用背景】新規受注が毎年増加しており、今後の量産に向けた組織強化と新工場開設にあたり体制強化をするため募集をいたします。【社員の方の転職理由と入社の決め手】・金型設計職のA氏 「もう一段ステップアップしたい」と転職を決意。業界でも最難関の技術領域で専門性を深めています。・金型保全職のB氏 大手企業に引けを取らない金型の立ち上げ力と周りの社員の人柄の良さは今まで経験したことのないレベルの高さです。・製造管理のC氏 独立系企業だからこその強みがあり、モノづくりの面白さに気づけそうだと思ったためです。すべて自分の手で整備していくため、自分の職場、自分の会社をつくっている実感を強く持ちながら、仕事ができます。【特徴・魅力】・自動車業界でニーズが高まっている「ハイテン材~超ハイテン材」の加工ノウハウと実績を強みとしており、加工難易度の高い依頼が多く、他社にない技術を提供できます。・中部圏で800t以上のプレス設備を保有し、「超ハイテン材」の加工実績のあるメーカーは大変少なく、自動車業界を筆頭に受注は伸びているため、同社の売上は好調です。・豊富な量産プレス経験で培った知見やノウハウを最新のデジタル技術で束ねた金型設計システム「LBデザイン」により、高品質な商品提供を実現しています。※ハイテン材とは『環境に優しく軽量かつ頑丈』の鉄素材です。カーボンニュートラルが注目され、製造工程でのCO2削減、軽量で燃費◎頑丈で安全性にも優れる素材です。【当ポジションの魅力】・社員の人柄がよく、スキルアップ思考の方々が毎年ご入社されています。そのため、切磋琢磨できる環境が整っていることを魅力に感じていただける方が多いです。・部署の垣根がなく、1つの案件が受注された際にも部門をまたいで意見交換をしながら、プロジェクトを進めていくことが出来る環境です。・新工場開設に伴う増員での募集となります。技術力の高さから大手企業様からのご依頼も多く受けており、安定感抜群です。
更新日 2025.01.30
人材ビジネス
◆企業概要開発シーンをトータルに支えるパートナー企業として製造設備メンテナンスや保全業務、機械設計業務でのお客様の課題を解決いたします。自動車部品メーカーや工作機械メーカーでの実績が多く、現状の生産体制の課題抽出から改善、新規請負ラインの立上げなどを手掛ける生産技術職を中心に技術支援のご提案をしております。設計開発、生産技術、生産管理など、さまざまな業務に対応できるエンジニアが在籍しています。【案件事例】 ・自動車用内装樹脂部品の設計 ・生産ラインの設備設計 ・自動車用ワイヤーハーネスの搭載検討・設計
更新日 2024.12.03
電気・電子・半導体メーカー
生産技術部門では、新製品立上げ~工程設計~治工具の設計/製造~設備保全と幅広く製造支援業務を行っています。その中でも今回は、「主に生産設備・治工具類の設計、電気回路設計」で活躍いただける方を募集します。・配属部門では設備の仕様決定、、設備、治具の設計、購入設備の選定・カスタマイズ、設備の製作及び保全活動などを行います。◎設備設計から製作まで一気通貫でのモノづくりや、新製品立上げに初期構想段階から参画し、製品設計部門と一体となってモノづくりが出来る環境です。 また、新加工技術等の様々な研究実施も可能で、多様な経験が出来る職場です。◎幅広く生産技術に関するスキルを身に幅広く着けれらるよう、業務ローテーションも状況に応じて部内で定期的に実施しています。◎海外工場の支援に興味のある方も大歓迎です。【魅力】【募集背景】本社工場生産技術部(約35名)【組織構成】
更新日 2025.03.18
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ当社の最上流部署にて、次世代電池の材料開発を担当いただきます。次世代電池の材料・セル開発またはリサイクル技術開発のどちらかをお任せしたいと考えています。<具体的には>■電池材料開発(正極材開発、電解液開発、材料メーカーBMC、正極材合成技術など)■上記を含めた次世代電池セル開発■電池リサイクルの高効率技術開発(研究、実験、社内調整など)※上記のいずれかで技術開発を担当頂きます【この仕事のやりがい】次世代の電動車に搭載される電池の材料開発を進めており、自身が開発に関わった電気自動車が実際に走っている姿を見たときに大きなやりがいを感じることができる。材料開発ではアイデアを出すことが重要であり、自身のアイデアを製品にしていくことができます。また、社内外の連携先と関わりながら様々な設備や分析機器を用いて電池材料開発行うことで高度な技術を身につけることができます。今後のキャリアにも活かせるトヨタ流問題解決手法を業務を進めながら学ぶことができる。【組織構成】■バリューイノベーション本部 グリーンバッテリー開発部 要素技術開発当グループには17名が在籍しており、20代~40代のメンバー構成となっています。高性能で低CO2を目指した次世代電池材料開発や電池リサイクル技術開発などを担ってます。より良い電池を開発したいという意欲をもったメンバーが多く、教えあい学ぶ風土があるため、技術者として成長する環境があります。【募集背景】世界的にカーボンニュートラルの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、電気自動車の心臓であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。当部署は車載電池の次世代材料開発、電池リサイクル技術開発を含めた最上流の要素技術開発を担っています。カーボンニュートラルなど電池に求められる事は多様化しており、より良い次世代電池材料開発を一緒に進めていけるメンバーを求めています。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】・採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/・社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/・キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.04.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業務概要設立70年越・創業100年を控える某社系自動車ばねの大手メーカーの同社にて、塗装技術(塗料、塗装方法)の開発をお任せします。■業務詳細・高性能化、低コスト化を目的とした塗装技術(塗料、塗装方法)の開発・海外材を含めた廉価材の採用可否見極め・塗料、塗装工程の立上げ、工程変更に関わる塗装品質確認・塗装におけるトラブル発生時の原因究明、対策立案※塗料および塗装性能評価作業の一部は自身の手で実施■塗装について浸漬塗装、静電塗装、電着塗装、粉体塗装などがあり、最近は防錆性能の高さから主に粉体塗装が用いられます。主に黒色のものが使われますが、カスタマイズ用としてカラフルな塗装をしたものもあります。■当ポジションの魅力同社の製品は塗装が広く用いられており、国内だけでなく、米国、台湾、インドネシア、タイ、中国等にも拠点を展開しています。日本で開発したものは各拠点で使われていくことにもなっており、非常にやりがいのある仕事です。■キャリアパス技術系総合職としての採用であり、塗装技術開発を長期的に専門性を極めていくことはもちろん、将来的には塗装以外の技術・製品の開発業務や技術系の他部署での活躍も可能です。【同社の特徴】・「ばねとコントロールケーブル」の専門メーカーとして、某社(同社製品の約6割が採用されています)をはじめとした多くの自動車メーカーおよび2輪メーカーと取引。・1台の自動車には数千点にも及ぶばねが使われており、同社では長年蓄積してきた技術とノウハウをベースに製品の軽量化、高機能化、耐久性の向上を図ることで自動車の進化を支えています。・中長期経営計画(2021-2025 年度)同社の技術開発力、グローバル供給体制、人財育成をさらに充実させ、カーボンニュートラルの実現に象徴される全地球的な課題を克服し、持続可能な社会づくりに貢献する事で更なる成長を目指してまいります
更新日 2025.03.13
機械・精密機器メーカー
■職務内容「日本で作って世界で勝つ!」Made in Japanにこだわる気鋭の工作機械メーカーの同社にて、顧客のスマートファクトリ実現に寄与する、DXソリューション実現に向けた、工作機械を通した自働化省人化設備の企画・要件定義・開発をお任せします。■業務詳細生産技術として、工作機械を通した自働化省人化設備の企画・要件定義・開発をご担当いただきます。■実現したい事・顧客生産工程改善支援・迅速な顧客対応実現など■システム具体例・データ活用システムの開発・デジタルツインシステムの開発等■ものづくりDXソリューション工作機械を通じ、デジタル技術を活用して生産性向上を支援します。国内外の製造の発展に寄与していきます。ぜひご応募ください。■将来性スマートフォン、家電、自動車等の様々な製品の製造に欠かせない工作機械。様々な加工を行い、私たちの元に製品として届きます。「マザーマシン」である工作機械は、これまで製造業の発展を支えてきました。エ作機械業界の世界全体のマーケットは8兆円。今後も労働力人口が減少する製造業では、工作機械を中心とした自動化・省人化をはかる設備の需要が増し、一層マーケットの拡大が期待できます。■同社の特徴◇日本国内トップクラスシェアを誇る工作機械メーカー。1898年から創業し、高度で多様な技術が求められる工作機械業界の中でも、とりわけ技術志向が強いと言われています。「機械・電気・情報」を独自の自社技術で開発し続け、各社との製品優位性を高めている、安定企業です。またグローバル70を掲げ海外比率売上70%を目指しております。◇同社の強みはトータルレスポンシビリティにあり、工作機械を総合的にすべて自社でつくろうという方向性を持っております。機械・電気・情報の三位一体で生み出される製品は社員の実直さが加わり、より高付加価値マシンへと変貌します。国内トップクラスのシェアを誇る同社の工作機械は、今後さらに世界へ飛び出し、ものづくりをさらに進化させます。
更新日 2025.03.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業務概要同社の自動車向けに展開している製品(自動車用各種サスペンションバネ、コントロールケーブル等)の生産技術業務を担当いただきます。■業務詳細新規ラインの立ち上げ業務に伴う、設備設計、工程設計、トライなどの生産準備業務が中心になります。各工場での改善や保全などは別の担当が行います。今回配属の技術センターを拠点としながらも、国内外工場への出張の可能性があります。国内出張は愛知県内がメインなので、1日~数日程度と短期出張がメインになります。また頻度は多くはないですが、プロジェクト規模によっては、数週間以上の長期出張を伴う可能性もございます。担当の製品はご経験などを考慮し、面接などを通して決定していきますが、同社は自動車向けのバネやコントロールケーブルを中心に、EV用の充電製品などの製品を展開してたり、自動車だけではなく、航空機、船舶、建設/農業機械、住宅/防災機器、等様々な業界向けの製品も製造しております。製品により異なりますが、工法や工程も様々(加工、成形、プレス、塗装、熱処理等)ですので、幅広い経験の方が活躍できます。■生産技術開発:・同社のモノづくり思想の根幹は、「必要なときに・必要な量を・もっとも効率よく」を追求するところにあります。 人・物・設備、全ての無駄をいかにして省き、少ない投資で付加価値を高め、効率を上げられるか?あくなき挑戦の結果、同社では独自の生産ラインにたどりつきました。・同社の生産ラインは従来の大艦巨砲型から、世界初の新技術を取り入れたコンパクトスリムなラインへ転換しています。これによって、従来ラインよりエネルギー消費量、設置スペース、設備投資費用を大幅に削減し、生産性は大きく向上。さらに工程内CO2排出ゼロも実現するなど、常に現状に満足することなく更なる効率の向上を追求するモノづくりを推進しているのが特長です。■キャリアパス同社では、幅広い経験を積んでいただくことを目指して、毎年1回希望の業務などのヒアリングを実施しています。組織状況と希望なども考慮しながら、キャリアアップをしていくことを期待しております。
更新日 2025.03.13
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】 国内NO.1工作機械メーカーである同社にて、工作機械を生産するための切削加工設備中心の保全活動をお任せします。 <具体的には> 日常点検も含め、部品部門の現場オペレータから連絡が来ます。基本的にはその場で対応、復旧、もしくは計画保全ということで、他機種への展開、予防も行います(全体の3割程度)。ただ、計画保全、集中メンテナンスは今後割合が増えてくることが見込まれます。 ※夜勤なし ※夜間に問題が起きた時には翌日に対応することになっております。 <キャリアパス >自動化システムの構築の経験が積めるため、設備保全以外に、今後、希望次第で自動化システム構築、工場の再編の部隊に異動の可能性もあります。 【配属先/組織構成】 生産技術部は70名程の組織で、設備保全チームは、30代1名、50代4名、60代2名、70代1名の8名が在籍しています。50代のグループリーダーが部品加工部隊から修理依頼を受け、メンバーに割り振ります。 電気の専門担当は70代の再雇用社員が主に担当しており、他メンバーは基本的にはメカへの専門性が高いです。今後の保全の中核を担う人材になって頂くことを期待します。 【募集背景】大手工作機械メーカーである同社は、2030年に売上高3000億の目標を掲げています。同社の生産技術部は70名程の組織ですが、ロボットシステムなど自動化システムの増加により電気系・システム系の保全人員が必要となってきており、お力添え頂ける仲間を募集します。 【企業の業務概要/魅力】 ■同社について 日本国内トップクラスのシェアを誇る工作機械メーカーで技術志向が強いと評判です。他の工作機械メーカーでは制御装置に他社製品を使用しておりますが、同社は独自の技術で開発し続けております。顧客のニーズに合わせた専用仕様を細部まで実現が可能。他の工作機械メーカとの製品優位性を高めています。 ■将来性 スマートフォン、家電、自動車等の様々な製品の製造に欠かせない工作機械。様々な加工を行い、私たちの元に製品として届きます。「マザーマシン」である工作機械は、これまで製造業の発展を支えてきました。 工作機械業界の世界全体のマーケットは8兆円。今後も労働力人口が減少する製造業では、工作機械を中心とした自動化・省人化をはかる設備の需要が増し、一層マーケットの拡大が期待できます。 ■評価について 数字目標、等級における必要なスキルを軸に評価を行います。 頑張った分だけ昇給や賞与に反映されます。
更新日 2025.04.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
生産管理部門の立場から、基幹生産管理システムの維持・改善および次世代基幹システムの検討・構築を中心にお任せします。※生産管理・工務実務は配属グループ以外で担っており、お任せする想定ではありません。【具体的には】国内外グローバルな視野で最適なDX体制を描く企画・実行まで共に成したい方を求めています!・IoT/ITを活用したスマートファクトリー構想の企画・推進・基幹生産管理システムの維持、次世代基幹システムの検討・構築・各生産システムの維持・改善・国内子会社/海外生産拠点の生産管理システム導入【配属】グローバル生産管理部 生産管理室 IoT推進グループ 7名
更新日 2025.04.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。