- 入社実績あり
生産管理株式会社巴川コーポレーション
株式会社巴川コーポレーション
画像材料事業のトナー製品における、■需要予測に基づく生産計画や購買計画の立案■生産活動全般の統制■半製品や原材料の在庫管理■生産委託先への工程指示、工程管理および顧客対応【配属先】株式会社巴川コーポレーションに採用後、新巴川加工株式会社(100%子会社)に出向となります。
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 400万円~600万円※経験に応ず
- 職種
- 生産管理
更新日 2025.07.07
株式会社巴川コーポレーション
画像材料事業のトナー製品における、■需要予測に基づく生産計画や購買計画の立案■生産活動全般の統制■半製品や原材料の在庫管理■生産委託先への工程指示、工程管理および顧客対応【配属先】株式会社巴川コーポレーションに採用後、新巴川加工株式会社(100%子会社)に出向となります。
更新日 2025.07.07
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】感動創造企業、ヤマハ発動機は、「ヤマハらしさ」に磨きをかけて、次なるステージへ向かうべく、これまで以上に健康経営に注力します。従業員の健康保持増進を推し進めるため、メンタルヘルス活動の企画推進強化に寄与できる即戦力を募集します。【職務内容】■メンタルヘルス対策・未然防止施策等の企画立案・推進■データに分析に基づいた施策立案・推進■メンタル不調者対応・面談【やりがい・魅力】メンタルヘルス活動の企画・推進によるアブセンティズム・プレゼンティズムの改善とそれに伴うワークエンゲージメント向上により、従業員のモチベーションや生産性の向上に寄与できるやりがいのある業務です。
更新日 2025.07.04
トヨタ自動車株式会社
【概要】自動運転車両を活用した新たなモビリティサービス事業を企画。アライアンスパートナーや様々な事業者の方々と連携しながら事業スキームを検討し、実現に向けた具体的な活動を提案、推進。企画から事業化までを一気通貫で推進する組織のマネージャー、チームリーダーを募集しています。【詳細】・事業企画、事業化推進、日程管理、予算管理、組織運営、アライアンスパートナーとの連携、出資事業体管理、営業活動等・自動運転領域の事業企画の組織マネージメント〈歓迎要件〉下記に関するご経験のいずれかを有している方・新事業の起業経験・モビリティを活用したビジネス、又は、その周辺領域の業務経験・営業の経験・経理/財務の知識、又は、経験・アライアンスの実務経験・英語でのコミュニケーション能力(TOEIC 730点以上相当)【職場イメージ】・2023年に新たに改編された組織であり、自動運転車両を活用した、新たなモビリティサービスの事業化に日々チャレンジしている組織です。・30~40代を中心に社内各部門からの経験者が集まったオープンで活気のある雰囲気の職場です。また、様々な業界からの中途入社の方も多数います。・勤務地は東京と名古屋となりますが、アライアンスパートナーや様々な事業者の方々とグローバルで連携しながら仕事を進めるため、国内外への出張は多いです。【ミッション】・モビリティカンパニーへの変革に向けて、自動運転を軸に、社会への新しい価値創出を目指しています。・上記の具現化を目指し、企画から事業化までを一気通貫で取組み、トヨタの将来の収益の柱を生み出すことを目指した新しい組織です。【やりがい】トヨタの中では珍しく、社外の事業者やお客様と接点を持ちながら新しい価値提供を推進していく組織で非常にやりがいのある仕事です。多岐に渡る社内外関係者と連携し、ニーズを捉えながら事業/サービスの企画実装、技術開発への提言を進めていく為、幅広い知識が習得できると共に、常に最新の技術トレンド/ビジネス動向に触れることにより、多くの学びを得ることができます。【PR】クルマを作る会社として創業したトヨタ自動車は、いまモビリティカンパニーへの変革を進めています。 その中で、私達のチームは事業/ビジネスとしてモビリティカンパニーのあり方を構築しながら、社会課題解決と経済の活性化に貢献していくことを目指しています。10年、20年先を見据えた新しいモビリティ社会の実現を念頭に、新しい事業の基盤づくりに向けたチャレンジを実践し、社会への貢献と共に社内に対しては多くの経験と学びを還元していきます。長年トヨタが培ってきた安心安全に量産品質を担保した商品を社会に提供、という強みをサービス領域まで拡げ、将来に渡り社会に広く提供し続けることを目指していきます。とても困難な正解のないチャレンジになりますが、私たちの活動が社会を大きく変える未来を創る活動の一つになります。【採用の背景】モビリティカンパニーへの変革に向け、モビリティを活用した新しいサービス、事業の創出にチャレンジしています。その中で、自動運転領域での新たなモビリティサービスの事業化を目指しており、トヨタの将来の新たな事業へすべく、牽引役となって頂きたい。
更新日 2025.05.28
トヨタ自動車株式会社
【概要】そのエリアのマーケティングデータ/都市政策を踏まえたモビリティサービス事業を企画。その具体化に向けた事業者連携や事業スキームを検討し、実現に向けた具体的な活動を提案、推進。様々な角度で該当PJTを推進頂ける人材を募集しています。【詳細】・モビリティサービスとエリア事業者をつなぐ仕掛けの構築・事業性検証(投資対効果)・上記実現に向けた必要な機能開発の提案⇒社内調整 (事業企画書/必要開発要件への落とし込み)・関係事業者の巻き込みに向けた交渉・該当事業の実現、とその後の事業管理、改善推進《必須要件》■事業企画/管理経験者 ・他社を巻き込んだ事業/PJTの企画経験or従事経験者 ・該当事業/PJTの企画や実績状況対して数字を基に客観的に整理 →事業性評価/改善提案経験者 ・事業成立に向け自ら先頭に立ち直接関係者と交渉→成立経験者■未知の領域に対してもチャレンジ精神を持ち主体的に/協調的に行動できる方 ・業務経験の有無に拘らず、積極的に好奇心を持って現場に飛び込み自立的/積極的に業務に取り組める方 ・社内外関係者と前向きにコミュニケーションを図り、共感を得ながらチームでPJTを推進していける方【歓迎要件】・モビリティに関する事業企画/PJT推進経験者・SaaSビジネスの事業企画/PJT推進経験者・SaaSビジネスに関わるソフトウェアやビジネス構造への理解があり、 新たな機能開発/事業開発を推進した経験がある方【職場イメージ】 ・24年のPJTが本格始動し、25年1月より正式にまちづくりモビリティ企画室として組織化。モビリティカンパニーへの転換に向け、エリア開発とモビリティサービスの融合したビジネスモデル構築に向け日々チャレンジしています。・様々な業界からの中途入社の方が全体の7割、トヨタ人材含めた様々な専門性と経験を持った人材が集まり自由な発想でアイデアを活発に議論し合える雰囲気を持つ職場です。【ミッション】・これまでのMaaSサービスと言われる事業領域からもう一段踏み出し、社会への新しい価値創出に向けて、社内の開発組織及び社外の様々なステークホルダーと連携しながらエリア開発×モビリティサービスの新しい事業モデルを構築していくこと目指した新しい組織です。【やりがい】トヨタの中では珍しく、社外の事業者やお客様と接点を持ちながら新しい価値提供を推進していく組織で非常にやりがいのある仕事です。多岐に渡る社内外関係者と連携し、ニーズを捉えながら事業/サービスの企画実装、技術開発への提言を進めていく為、幅広い知識が習得できると共に、常に最新の技術トレンド/ビジネス動向に触れることにより、多くの学びを得ることができます。【PR】クルマを作る会社として創業したトヨタ自動車は、いまモビリティカンパニーへの変革を進めています。 その中で、私達のチームは事業/ビジネスとしてモビリティカンパニーのあり方を構築しながら、社会課題解決と経済の活性化に貢献していくことを目指しています。10年、20年先を見据えた新しいモビリティ社会の実現を念頭に、新しい事業の基盤づくりに向けたチャレンジを実践し、社会への貢献と共に社内に対しては多くの経験と学びを還元していきます。長年トヨタが培ってきた安心安全に量産品質を担保した商品を社会に提供、という強みをサービス領域まで拡げ、将来に渡り社会に広く提供し続けることを目指していきます。とても困難な正解のないチャレンジになりますが、私たちの活動が社会を大きく変える未来を創る活動の一つになります。【採用の背景】モビリティカンパニーへの変革に向け、モビリティを活用した新しい事業・サービスの創出にチャレンジしています。エリア開発と連携したそのエリアの事業者や他業種の皆様と協力し、モビリティの利用者に新しい価値とサービスを提供していく必要があります。
更新日 2025.05.28
トヨタ自動車株式会社
【概要】そのエリアのマーケティングデータ/都市政策を踏まえたモビリティサービス事業を企画。同社保有のアセット(新モビリティ等)を中心に具体的なサービスの企画、社会実装に向けた推進を担って頂ける人材を募集しています。【詳細】・各モビリティの特性/社会的意義を踏まえたモビリティサービスの企画提案・事業性検証(投資対効果)・上記実現に向けた必要な機能開発の提案⇒社内調整 (サービス企画書/要求仕様への落とし込み)・関係者を巻き込みモビリティサービス実装に向けた各種交渉/準備の推進・該当事業の事業管理と改善推進【歓迎要件】・SaaSビジネスの事業企画/PJT推進経験者・SaaSビジネスに関わるソフトウェアやビジネス構造への理解があり、 新たな機能開発/事業開発を推進した経験がある方・サービス実装に向けたサービス企画書/要求定義書の作成スキル保有者【職場イメージ】 ・24年のPJTが本格始動し、25年1月より正式にまちづくりモビリティ企画室として組織化。モビリティカンパニーへの転換に向け、エリア開発とモビリティサービスの融合したビジネスモデル構築に向け日々チャレンジしています。・様々な業界からの中途入社の方が全体の7割、トヨタ人材含めた様々な専門性と経験を持った人材が集まり自由な発想でアイデアを活発に議論し合える雰囲気を持つ職場です。【ミッション】・これまでのMaaSサービスと言われる事業領域からもう一段踏み出し、社会への新しい価値創出に向けて、社内の開発組織及び社外の様々なステークホルダーと連携しながらエリア開発×モビリティサービスの構築を目指し、トヨタのモビリティ商材をベースに、社内には新しいモビリティ企画の提案を、社外には新しいサービスの提案を、実施していくプロダクト&サービス企画実装組織です。【やりがい】トヨタの中では珍しく、社外の事業者やお客様と接点を持ちながら新しい価値提供を推進していく組織で非常にやりがいのある仕事です。多岐に渡る社内外関係者と連携し、ニーズを捉えながら事業/サービスの企画実装、技術開発への提言を進めていく為、幅広い知識が習得できると共に、常に最新の技術トレンド/ビジネス動向に触れることにより、多くの学びを得ることができます。【PR】車を作る会社として創業したトヨタ自動車は、いまモビリティカンパニーへの変革を進めています。 その中で、私達のチームは事業/ビジネスとしてモビリティカンパニーのあり方を構築しながら、社会課題解決と経済の活性化に貢献していくことを目指しています。10年、20年先を見据えた新しいモビリティ社会の実現を念頭に、新しい事業の基盤づくりに向けたチャレンジを実践し、社会への貢献と共に社内に対しては多くの経験と学びを還元していきます。長年トヨタが培ってきた安心安全に量産品質を担保した商品を社会に提供、という強みをサービス領域まで拡げ、将来に渡り社会に広く提供し続けることを目指していきます。とても困難な正解のないチャレンジになりますが、私たちの活動が社会を大きく変える未来を創る活動の一つになります。【採用の背景】モビリティカンパニーへの変革に向け、モビリティを活用した新しい事業・サービスの創出にチャレンジしています。エリア開発と連携したそのエリアの事業者や他業種の皆様と協力し、モビリティの利用者に新しい価値とサービスを提供していく必要があります。
更新日 2025.05.28
トヨタ自動車株式会社
【概要】カーボンニュートラル(CN)達成に向け、マルチパスウェイでクルマの開発を進めています。その中で、エンジンは依然として自動車の主力パワートレインであり、エンジン性能に大きく影響を与える重要部品であるシリンダーヘッドを低圧鋳造にてグローバルに製造しています。今回、低圧鋳造ラインの競争力向上に向けて、設備設計や加工点を制御する要素技術の開発、さらに鋳造ライン全体を最適化する工程計画をお任せいたします。【詳細】製造競争力向上のため、生産技術の立場で業務推進・生産設備開発および導入(ロボット、設備ハード/ソフト構想ならびに設計)・要素技術開発(金属、熱処理、流体、塗型、センシング、自動検査)・鋳造部品生産のための工程計画と改善(TPSトヨタ生産方式に基づく全体プロセス最適化)【歓迎要件】下記に関するご経験のいずれかを有している方 ・流体力学/熱力学/金属材料/電気電子工学の基礎知識 ・AIや画像判定、プログラミングの素養 ・CAD操作スキル(特に、Creo) ・PLC設計スキル ・ロボットプログラミング ・英語での他国のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 600点以上相当)【職場イメージ】・私たちの部署は、素形材分野(鋳造、鍛造、焼結、溶接、プレスなど)において、無形の素材から高付加価値の製品を生み出すモノづくりを通じて、より良いクルマづくりやモビリティ社会の実現に貢献しています。技術系および技能系のスタッフが合わせて1,000人以上在籍している大規模な部署です。・特に当室(79名)では、鋳造分野において全世界の低圧鋳造生産技術を担当しており、主力製品であるエンジンのシリンダーヘッドや、より良いクルマづくりに向けたアルミボディ部品、モータースポーツ用エンジンの主要部品の生産ライン立ち上げ業務を行っています。【組織のミッション】・コア技術である低圧鋳造および重力鋳造の分野において、技術力を向上させ、人材育成に努めることで、より良いクルマづくりに貢献し、持続可能なモビリティ社会の実現を目指します。【今後の方向性】・カーボンニュートラル(CN)やサーキュラーエコノミー(CE)に対応したクルマづくりを推進し、私たちのコア領域である低圧鋳造および重力鋳造ラインの変革をグローバルに展開することが求められています。全方位に商品力の高いクルマを実現するためには、環境設備の開発、要素技術の向上、材料開発(副資材や金属材料)、デジタル技術(IoTやAI)、そして自動化技術の活用を駆使し、常に働き方を革新していくことが重要です。その先には、現場の景色を一新し、誰もが生き生きと働き続けられる鋳造ラインへの変革があります。【やりがい・PR】無から有を生み出す素形材分野の中でも、低圧鋳造プロセスは高品質な中空形状の製品を製造する優れた工法であり、複雑で高度な自動車部品の生産を可能にします。この生産技術を活かすことで、より良いクルマづくりに貢献することができ、その貢献の領域は従来のエンジンから大物アルミボディにまで拡大しています。私たちの部署は、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーといったOEMの重要な役割に対応し、持続可能なモビリティ社会の実現に向けて積極的に取り組んでいます。コア技術である低圧鋳造や重力鋳造を究めることで、自動車業界における競争力の確保に貢献し続けます。また、低圧鋳造に携わる仲間は北南米、中国、東南アジア、欧州と世界中に広がっており、グローバルに活躍する機会も豊富です。このような職場環境だからこそ、広く深く学び、成長することが可能です。実際に働く中で感じる難しさや面白さは、日々の挑戦や技術の進化に触れられる点です。アナログの知見とデジタル技術を融合させながら、さらなる高みへ挑戦しています。ぜひ私たちの仲間に加わり、一緒に達成感を味わいましょう。【採用の背景】鋳造の競争力向上や働き方を変える大きなチャレンジのため、実務のけん引役となっていただきたい
更新日 2025.06.05
トヨタ自動車株式会社
【概要】「モビリティとソリューションで、新たな街の景色を創る」をスローガンに、事業者様向けに車両データAPIとソリューションを提供しています。ニーズの市場調査やマーケティングから行い、事業企画、サービス企画を行い、さらに内製でクラウドソフトの開発、運用までE2Eで行っています。車両ビジネスのバリューチェーンを広げるための新しい事業の企画と、それに伴う車両データを活用したソリューションを実現するクラウド開発をリードするをテックリード・PdMを募集します。【詳細】- 社内外の既存データ収集デバイスや新規データ収集デバイスを組み合わせたアーキテクチャ構想および技術企画推進- 事業収支を読み解き、事業改善をソフトウェア技術からの新規企画、改善案を取りまとめ- 新規サービス企画を立案するにあたっての社内技術動向把握・連携と顧客先への技術営業- ソフトウェア開発チームを統率しDevOpsを駆動- ソフトウェア開発に必要なプライバシー・セキュリティー対策などの企画・推進・実施【歓迎要件】・事業者(toB)の向けのサービスの企画、商談経験がある方・事業の収益モデルを考慮したクラウドのアーキ設計・ScrumMasterやProductOwnerなどの開発推進の資格や経験・クラウドやプログラミング言語などに関する認定資格・組み込みソフトからクラウドまでの幅広いIoT知識・経験・英語力TOEIC730以上相当か海外赴任経験【職場イメージ】・車両にとどまらないソリューションやソフトPFの事業にチャレンジしている組織です。・20~30代を中心とした、社内外から、多様な専門性を持った人間が集まったチャレンジ精神とプロ意識を持った組織です。・愛知にとどまらず、首都圏や海外の社内外の組織と連携し、巻き込みながら仕事をしています。【ミッション】・「モビリティとソリューションで、新たな街の景色を創る」をスローガンに、車両ビジネスにとどまらない、ソフトウェアやソリューションを掛け合わせた新しいビジネスで、お客様や地域の生活や事業をよりよく変えていきます。・お客様や地域にソリューションを届け新しいトヨタ事業モデルを作り、次のトヨタを支えるロールモデルになることを目指します【やりがい】-トヨタ自動車の歴史の中ではできたばかりの新しいソリューション事業を担当しています。事業企画から営業、開発まで幅広くチャレンジでき、自分の頑張りや貢献の成果がわかりやすい組織です。- トヨタ自動車のもつ多くの車両の力に、ソフトウェア、ソリューションの力を掛け合わせることによって、社会やお客様への大きな貢献・変革を生み出すチャンスに恵まれた職場です。【PR】- 事業企画やマーケティング、営業まで、幅広く担当することができ、ソリューションを生み出すために必要な力を幅広く発揮していただき、さらに伸ばすことができます。- 車両からソフト・クラウド技術まで幅広い技術にかかわることができます。また、開発では委託に頼らない内製開発のDevOps体制があり、手に職つけた開発技術を高めることができます。【採用背景】乗用車を中心に始まったCASE需要は商用・事業者向けサービスにも波及し、車両をIoTデバイスの一つに見立てたAPI提供ビジネスやソリューションへの対応が、車両ビジネスのバリューチェーン上、重要性を増しています。そういった需要にこたえるためには、個人向けのアプリ開発にない、事業者の事業課題に深く入り込んだサービスやソリューションづくりと、それと密接に結びついた技術開発の両輪をけん引できる人材が求められています。【期待すること】事業者の課題を咀嚼し、ソフトウェア技術に裏付けられた現実可能なソリューションやサービス企画を提案し、具現化のためにDevOpsを推進することを期待します。さらにサービスに必要な技術パーツを組み合わるために、社内外の関係者を巻き込み、アライアンスを構築できるチーム形成能力も期待します。
更新日 2025.05.28
株式会社メディカルプラント
【期待する役割】■医療法人 高仁会事務局の人事として医師の採用をメインにしながら看護師採用や高仁会グループの人事労務業務のプレイングマネージャーとしてご活躍いただきます。【職務内容】■採用業務(応募受付、面接設定、連絡等)・医療法人高仁会所属の医療関係者(医師、看護師、看護助手等)採用に従事いただきます。・採用に関しては「医師」の採用がメインとなります。ご経歴に応じて医療系の専門学校等への会社紹介・採用関連業にも従事いただく可能性がございます。■部長のサポート業務 など■勤怠書類のチェック、入力 ・給与計算(対象者は600名程度)■社会保険、雇用保険の書類作成と手続き■福利厚生手続き(健診、慶弔など)■簡単な伝票入力や備品管理などの庶務業務※人事労務業務に関しては、担当者が在籍しておりますがメンバーの相談やご自身で手を動かしていただくこともございます。【課題感】■現在、人材紹介エージェント中心にした採用がメインとなっているため募集職種に応じた適切な採用方法を模索し採用費をコントロールすることが課題となります。【募集背景】■組織強化による募集【魅力】■部長以上の役職で定年退職が「70歳」となり長く業務に従事いただけます。【組織構成】■高仁会事務局 人事部採用関係は、担当者1名(看護師採用がメイン)人事労務関係は2名在籍しております。
更新日 2025.07.07
株式会社三菱UFJ銀行
■同行金融市場部・グローバルクライアントソリューション室のCP(短期社債)ディーラーとして以下業務をお任せいたします。【詳細業務】・国内事業法人等が発行するCP(短期社債)の引受、アセマネ等機関投資家・日本銀行等への販売を推進・数千億円規模の売買及び保有債券の運用を行うダイナミックな業務・個人別の収益責任を負わずにチームで運営、女性が活躍できる職務・職場環境【組織】金融市場部・グローバルクライアントソリューション室■ストラクチャリングGr 20~30名程度所属市場新機軸ビジネスの立ち上げ・推進、最先端の金融商品の開発、CP業務や欧米亜の海外拠点や他Grとの連携、高度な市場ビジネスソリューションの提供をしています。市場部門におけるセールス領域とトレーディング領域が跨っている組織です。ーオリジネーションライン 市場新機軸ビジネス・新商品の開発・推進・運営・執行及びトレーディング業務。 カーボンクレジット、電力ビジネス等ーソリューションライン 国内外顧客向け市場性商品開発・規制対応、システム構築及びセールス業務。 ESG菅レ商品、プロファイ市場リスクヘッジ、地震デリバティブ等ーアジアストラクチャリングライン アジア域内での市場性商品開発や市場新機軸ビジネス推進ー米州ストラクチャリングライン 米州域内での市場性商品開発や市場新機軸ビジネス推進ーCPライン ★配属予定ライン コマーシャルペーパー(CP)の引受・販売【魅力】金融市場部は人を大切にしています。成長できる・安心して働く環境づくりに力を入れております。多様なバックグラウンドを持つ方にお越し頂き育成して頂ける環境となります。市場業務経験が不問となり、金利ある世界でディーラーとして責任感とやりがいをもって就業することが可能です。営業店で習得した知識も活かすことができ、OJTが整備され、部内の人材育成制度や研修も充実しています。【得られるスキル、経験】・本邦随一のCPマーケットメイカーとして、数兆円規模のダイナミックな売買操作経験が積めます。・国内TopTier事業法人を相手方とするCP発行提案から取引開始までの新規案件推進が可能です。
更新日 2025.07.03
トヨタ自動車株式会社
【特色】パワートレーンの開発をMBD・CAE技術開発と製品適用でリードできる即戦力人材を求めています。【概要】 マルチパスウェイ戦略にもとづきICE、HEV、PHEV、BEVなど全てのパワートレーン開発を推進中。 私たちの職場ではパワートレーン開発における幅広な解析技術開発と製品開発への活用を実施しています。【詳細】 ・将来モビリティに必要なMBD・CAE技術開発 ・プロジェクト業務におけるMBD・CAE技術を活用した仕様提案、問題解決 ・標準(指南書、マニュアル等)類や環境の整備<職場イメージ>・若手エンジニアからエキスパートまで幅広く在籍しています。・設計/実験部署や関係会社様とチームとなり、プロジェクトに取組むオープンで活発な職場です。・国内外のプロジェクト経験や様々なスキル・キャリアをもったメンバーが在籍。・既存のやり方にとらわれない新しい開発のやり方を模索・チャレンジしています。<ミッション>マルチパスウェイや知能化、多様化の実現には、複雑化する製品要求と安心・安全・品質・量・コストを高い次元でバランスさせる事が必要。私たちはMBD・CAE技術を軸にプロジェクト実践およびプロセス変革にチャレンジし、開発力と商品力の向上を追求します。<やりがい&PR>・エンジン、トランスアクスル、モーター、電池、システム開発など、幅広く開発に携わるチャンスがあります。・様々な課題、未知の現象の解明に対応していく中で達成感とやりがいを感じられます。・日々進化するデジタル技術を学び、新たな技術開発に取り組む中で自身の技術力・提案力の向上につながります。・海外事業体、関係会社の方々とも広く関わり、自身の視野と知見の拡大が図れます。【採用の背景】 ・クルマへの要求性能の複雑化、多様化に対応できるMBD・CAE技術を駆使した効果的、効率的な開発の実現・日々進化するMBD・CAE技術動向を学び、トヨタに必要な将来技術とプロセスの実装・トヨタの開発力を支えるMBD・CAE技術活用環境の基盤の発展これらの実務における牽引役となっていただくため
更新日 2025.06.05
トヨタ自動車株式会社
【特色】パワートレーンの開発をMBD・CAE技術開発と製品適用でリードできる即戦力人材を求めています。【概要】 マルチパスウェイ戦略にもとづきICE、HEV、PHEV、BEVなど全てのパワートレーン開発を推進中。 私たちの職場ではパワートレーン開発における幅広な解析技術開発と製品開発への活用を実施しています。【詳細】 ・将来モビリティに必要なMBD・CAE技術開発 ・プロジェクト業務におけるMBD・CAE技術を活用した仕様提案、問題解決 ・標準(指南書、マニュアル等)類や環境の整備<職場イメージ>・若手エンジニアからエキスパートまで幅広く在籍しています。・設計/実験部署や関係会社様とチームとなり、プロジェクトに取組むオープンで活発な職場です。・国内外のプロジェクト経験や様々なスキル・キャリアをもったメンバーが在籍。・既存のやり方にとらわれない新しい開発のやり方を模索・チャレンジしています。<ミッション>マルチパスウェイや知能化、多様化の実現には、複雑化する製品要求と安心・安全・品質・量・コストを高い次元でバランスさせる事が必要。私たちはMBD・CAE技術を軸にプロジェクト実践およびプロセス変革にチャレンジし、開発力と商品力の向上を追求します。 <やりがい&PR>・エンジン、トランスアクスル、モーター、電池、システム開発など、幅広く開発に携わるチャンスがあります。・様々な課題、未知の現象の解明に対応していく中で達成感とやりがいを感じられます。・日々進化するデジタル技術を学び、新たな技術開発に取り組む中で自身の技術力・提案力の向上につながります。・海外事業体、関係会社の方々とも広く関わり、自身の視野と知見の拡大が図れます。【採用の背景】・クルマへの要求性能の複雑化、多様化に対応できるMBD・CAE技術を駆使した効果的、効率的な開発の実現・日々進化するMBD・CAE技術動向を学び、トヨタに必要な将来技術とプロセスの実装・トヨタの開発力を支えるMBD・CAE技術活用環境の基盤の発展これらの実務における牽引役となっていただくため
更新日 2025.06.05
富士通株式会社
次世代グリーンデータセンターシステム向けの次期プロセッサに対応したAIソフトウェアの技術開発向けソフトウェアエンジニアを募集しています。【概要】CPUの設計をはじめとしたハードウェア開発やそれを支える最先端の技術、ソフトウェア技術、システムを動かすための全ての開発を富士通が行っております。AI、HPC、データ分析など、コンピューティングパワーの活用が見込まれる領域に対して、富士通のサービスビジネスに貢献できるソフトウェアをAI技術を基軸に開発します。次期富士通製Armプロセッサ活用時の差別化・差異化を目指した新技術開発などによる性能改善・技術実装およびOSS/ISVソフトウェアのラインナップ拡充を実施していただきます。【業務内容例】・AI、HPC、データ分析などのソフトウェアの性能調査、分析改善・AI技術を基軸としたソフトウェア新技術開発、最新技術適用・ソフトウェアのArmプロセッサ環境への移植・OSSコミュニティへのアップストリーム、ISVベンダーへの取り込み・自社IP技術の開発・実装【期待する役割やミッション】顧客ビジネスの課題を、AI、HPC、データ分析などの新しいソフト技術を用いて解決する方法をチームで検討して策定し、具体化していただきます。最新の技術動向を理解して、必要なソフトウェアを素早く実現し、OSSコミュニティ等を通じて世の中に提供していくことが求められます。【役割】・各担当ソフトウェアについて、以下をチームメンバーとして開発を実施。 - 性能調査、分析改善、Armプロセッサ環境への移植、OSSコミュニティへの参画、自社IP技術の開発・実装【仕事の魅力・やりがい】■スーパーコンピュータ「富岳」を開発した技術者集団と共に、従来の利用領域と異なる分野にHPC技術を適用することで、テクノロジーイノベーションによるサステナブルな社会の実現を目指します。■スーパーコンピュータ「富岳」を開発した技術者集団と共に、働くことができます。■海外拠点とのやり取りができます(海外とのコミュニケーションもできます!)■先端(AI/HPC/データ分析)のソフトウェア技術を習得することができます。■お客様ニーズを元にした開発ができます。■上司と同僚も、1on1など、よくコミュニケーションを取り、チームで協力しながら一緒に楽しく働くことができます。■富士通ではテレワーク率も高く、時間も場所も、柔軟な働き方ができ、将来の課題解決実現に向けて、次世代DCのコンピューティングを加速してまいります。【配属組織】先端技術開発本部 ソフトウェア開発統括部 ~組織としてのミッション~次世代グリーンデータセンターシステムに対応したAI技術を基軸とした先端ソフトウェアの開発・提供。【会社の魅力】■卓越社会人博士制度、博士号取得支援、海外派遣制度。~アカデミックな研究と社会課題解決を両軸で支える~日本では博士課程に進学する学生が減少傾向にあり、欧米諸国と比べても博士号取得者の数が少ないという現状にあります。その課題に対して、日本の国際競争力や世界におけるプレゼンス低下を食い止めるべく、本制度を敷きました。その他、「博士号取得支援制度」や、研究所出身者の海外派遣制度等、アカデミックな人材を支援する環境が富士通にはあります。■働き方について働き方においては全社で年間80%以上の在宅勤務活用率となっており、93%の方が在宅勤務を活用しております。コアタイム無しのフレックスタイム制であるため、子育て、介護、私用などを問わず、私生活に合わせた働き方を実現できます。サテライトオフィスは1,900拠点もあるため家で仕事ができない時でも、近くのサテライトオフィスを活用して勤務する事が出来ます。■キャリアについて全社的に個人の自律的なキャリア形成を推進しており、グループ全体でポスティング制度が利用です。そのため各部門はいかに現メンバーに充実して働ける環境を作れるか、組織エンゲージメントを高める活動にも力を入れており、定着する職場環境の風土醸成に意欲的です。
更新日 2025.07.04
富士通株式会社
【業務内容】NEDOの公募「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築」における「次世代グリーンデータセンター技術開発」のプロジェクト及び、富岳の後継機である「次世代計算基盤(富岳NEXT)」のフィージビリティスタディに参画しています。生成AIをはじめとするAIワークロードの増大に伴い、GPGPU等のアクセラレータを活用したヘテロジニアスなシステムが不可欠となっています。当本部で開発している新しいCPUであるMONAKAとアクセラレータを活用した次世代コンピュータシステムに必要なソフトウェアの企画・開発を実施します。【期待する役割やミッション】本ポジションでは、新しいCPUであるMONAKAとGPGPUなどのアクセラレータを活用した次世代のコンピューティングシステムに必要なソフトウェア(OS・ドライバ・アクセラレータ向けフレームワーク・ライブラリなど)を社内外の関係者と連携・調整を行いながら企画・開発を行います。【仕事の魅力・やりがい】スーパーコンピュータ「富岳」を開発した技術者集団と共に、富士通のパーパス実現と新たなマーケットの創出に取り組めること。特に、HPCだけではなく、生成AIをはじめとしたAIをターゲットに入れながら、富士通の技術を活用し、新たな価値の像出に貢献することができます。・HPC/AI/Data解析などの幅広い分野の知見、ハードウェア部隊と一体となったコデザイン開発が経験できます。・OSS(オープンソースソフトウェア)コミュニティや海外企業とのの連携による人脈形成やスキル向上に加え、新たなエコシステムの構築にチャレンジすることができます。【配属】先端技術開発本部 ソフトウェア開発統括部 ~組織としてのミッション~未来社会のインフラ、次世代グリーンデータセンター、および富岳後継システムの中核となるシステム・ソフトウェアの開発・提供を行う【会社の魅力】■卓越社会人博士制度、博士号取得支援、海外派遣制度。~アカデミックな研究と社会課題解決を両軸で支える~日本では博士課程に進学する学生が減少傾向にあり、欧米諸国と比べても博士号取得者の数が少ないという現状にあります。その課題に対して、日本の国際競争力や世界におけるプレゼンス低下を食い止めるべく、本制度を敷きました。その他、「博士号取得支援制度」や、研究所出身者の海外派遣制度等、アカデミックな人材を支援する環境が富士通にはあります。■働き方について働き方においては全社で年間80%以上の在宅勤務活用率となっており、93%の方が在宅勤務を活用しております。コアタイム無しのフレックスタイム制であるため、子育て、介護、私用などを問わず、私生活に合わせた働き方を実現できます。サテライトオフィスは1,900拠点もあるため家で仕事ができない時でも、近くのサテライトオフィスを活用して勤務する事が出来ます。■キャリアについて全社的に個人の自律的なキャリア形成を推進しており、グループ全体でポスティング制度が利用です。そのため各部門はいかに現メンバーに充実して働ける環境を作れるか、組織エンゲージメントを高める活動にも力を入れており、定着する職場環境の風土醸成に意欲的です。
更新日 2025.05.30
三菱重工業株式会社
【期待する役割】航空エンジン市場はすでにコロナ渦前の需要を上回っており、今後も益々の需要拡大が確実な状況のため、燃焼器の製造においても生産量の増加が求められています。また、次世代エンジンの開発が進む中で、高品質な部品製造を担う技術者の育成が急務となっています。本ポジションでは、航空エンジンの「燃焼器」の製造に携わる人材を募集します。燃焼器は、エンジン内で燃料を燃焼させる極めて重要な部品であり、その製造には高度な加工技術が求められます。未経験者の方も歓迎しており、OJTを通じて必要な技術を学びながら、一流のエンジン製造技術を身につけることができます。世界レベルの品質を追求し、未来の航空産業を支える仕事に挑戦したい方をお待ちしています。【職務内容】航空エンジン部品の「燃焼器」、「燃焼器ケース」、「耐熱パネル」の製造に携わって頂きます。・機械加工(5軸MC、旋盤加工など)・レーザー加工(穴あけ・仕上げ作業など)・溶接作業(TIG)・耐熱コーティング作業・組み立て・仕上げ作業・品質チェック・測定作業(寸法測定・外観検査)・製造ラインの効率化改善燃焼器の製造は、極めて高い精度と品質が求められるため、細部まで注意を払った作業が求められます。各担当の役割分担のもと、機械加工・レーザー加工などの専門技術を習得しながら、確かな製造技術を身につけていただきます。【働き方について】定時:8:00~17:00 必要に応じて2時間程度の残業有夜勤:20:30~5:30休日出勤:必要に応じて出勤有【本ポジションの魅力】・九州には数少ない航空機関連の工場で24時間空調工場のため業務環境も快適です。・先進の加工技術と自動化技術やIoTを活用した製造ラインがございます。・未経験からでも、航空産業の製造技術者として成長できる環境です。・精密加工技術を学び、高度な加工機のオペレーション技術を身に付けられます。・チームワークを重視する職場環境で、互いに協力しながら成長でき、高品質な製品を生み出す仕事に携わる達成感を味わうことができます。【キャリアステップイメージ】■入社1年目: OJT研修を通じて機械加工・レーザー加工の基礎を習得 ■2~3年目:各工程の専門技術を習得し、主担当として活躍■将来的には:さまざまな加工技術を習得し、多能工として活躍。また、リーダーとしてチームをまとめるポジションへの昇進やより高度な加工技術の習得も可能です。【組織構成】三菱重工業株式会社に入社し、三菱重工航空エンジン株式会社/長崎工場に出向となります。・三菱重工航空エンジン株式会社についてhttps://www.mhi.com/jp/group/mhiael/【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注? 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】火星探査計画やGateway計画、防衛需要等、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があります。本ポジションはH3ロケット用エンジン・バルブを主に各種宇宙機器の生産管理業務を担当頂きます。【職務内容】H3ロケット用エンジン・バルブを主に以下のような各種宇宙機器の生産管理業務を担当頂きます。・H3ロケット用エンジン・バルブの開発及び量産 ・小型衛星・宇宙機器月近傍軌道に構築される有人拠点(Gateway)の環境制御装置 他また生産管理の具体的な業務内容は以下の通りです。・生産計画の立案・製品の手配と納期管理(進捗管理、生産統制)・製造コスト管理 ・設計変更管理将来的には、適正を見ながらロケット用機体などの他の宇宙プロジェクトの製品や、製造の他部門や管理業務も担当頂く可能性があります。【働き方について】小牧北工場(名古屋 誘導・推進システム製作所)を勤務地とし、数名のチームで液体ロケット用エンジン・バルブや宇宙機器製品の生産計画の立案や生産・コスト管理に従事いただきます。入社後はOJTで仕事を覚えながら、徐々に技術/製造/品証/調達の各部門との連携や業務管理にも携わって頂き、各機種の製造プロジェクト担当者として活躍頂く予定です。【本ポジションの魅力】国家プロジェクトであるH3ロケット用エンジンの製造を仲間と共に行います。自分が携わった製品を、報道や場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。また、宇宙機器の生産を通じて、最先端の技術や製品に携わることができ、貴重な経験を積むことができます。【組織構成】名古屋誘導・推進システム製作所 小牧北工場https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaguidew【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注? 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】H3ロケットの開発・量産化が進む中、品質安定化のための品質保証エンジニアの強化が急務となっています。H3ロケットでは従来より多くの機体を生産する必要があり、品質保証の重要性が増しています。このポジションでは、H3ロケットのエンジンおよびコンポーネントの品質保証を担当し、設計・製造・試験・打ち上げまでの各プロセスを支える役割を担います。【職務内容】H3ロケット用1段/2段エンジンおよび関連コンポーネントの品質保証業務を担当します。設計・製造段階からロケット打ち上げまでの各プロセスに関与し、技術的な観点から品質を確保する役割です。■ 設計・製造段階の品質保証・設計・製造工法のレビュー、品質保証計画の策定・製造プロセスにおける品質管理(品質傾向分析、変更管理、不適合品管理の推進・とりまとめ)・品質改善活動の立案・実施・国内外の顧客・パートナーとの技術折衝、監査対応■試験(燃焼試験含む)段階の品質管理・国内試験場(種子島宇宙センター・田代試験場)での現場対応・燃焼試験の品質保証(試験手順のレビュー、試験計画策定、異常検知、不適合時の対応)・試験データの分析・フィードバックによる品質向上・品質管理業務(品質傾向分析、変更管理、不適合品管理)の推進・とりまとめ■打ち上げ・運用フェーズの品質保証・ロケット搭載前の最終チェック(出荷前の審査、監査対応)・ロケット発射前後の品質保証管理・不適合発生時のトラブルシューティング(原因分析、対策検討)ロケット開発では一つのミスがプロジェクト全体に影響を与えるため、設計・試験・製造の各フェーズで厳格な品質保証を行う必要があります。そのため、現場での判断力や技術的な分析能力が求められる仕事です。【働き方について】・5名程度のチームで各種業務に取り組むため、入社後は周囲のサポートも得て、OJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・勤務地は名古屋地区になりますが、国内試験場や種子島への出張業務もあります。【本ポジションの魅力】■ロケットの打上成功に直結する品質保証業務自分が「合格」と判断した機体が宇宙へ飛び立つ――そんな経験ができる仕事は、ほかにありません。打上げの瞬間、その光景を見届けるとき、自分の仕事がこの成功を支えている、という実感が込み上げます。仲間と協力し合い、万全を期して送り出したロケットが軌道へ到達する。その達成感と誇りは、この仕事ならではの経験です。■国際社会への貢献3ロケットは、日本の宇宙開発だけでなく、国際的な衛星輸送にも貢献するミッション を担っています。その品質保証に関わることで、自らの仕事が世界の進歩・発展を支えているという実感を得られる環境です。■設計・試験・製造の全プロセスに関与本ポジションでは設計の適正性評価、試験データの分析、不適合の原因究明など、品質保証の専門家として幅広い業務に携わることができます。品質保証としてのスキルを磨いていくには、これ以上ない環境といえます。■宇宙開発における最先端の品質保証技術超音波探傷・X線検査・振動試験・極限環境試験など、ロケット特有の高精度な品質保証手法を実践的に学べます。特に、過酷な宇宙環境に耐えるための品質【キャリアステップイメージ】・入社後、品質保証の各プロセスを経験し、品質管理の専門家としてキャリアを構築して頂きます。・数年後には品質保証リーダーとして、工程全体を統括できるようになります。・将来的には宇宙事業の品質保証戦略をリードするポジションへのキャリアアップも可能です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】日本の宇宙開発を支える基幹ロケットH-IIA、H3の打ち上げや新規宇宙機開発を加速するため、高度な品質保証・信頼性管理業務を担う人材の確保が急務となっています。宇宙機器の開発は、極限環境での安全性を担保するため、一般的な製造業以上に厳格な品質管理が求められます。そのため、品質保証や製造技術の専門知識を有し、精度の高い検証業務を遂行できるエンジニアを期待致します。【職務内容】同社の宇宙部門では、設計段階から品質保証の視点を取り入れ、国際的な品質基準に準拠したシステムの構築に取り組んでいます。自動車や航空機、精密機械分野で培われた品質保証のスキルを宇宙開発に応用し、日本の宇宙産業を支える仕事に携わりたい方にとって、理想的な環境を提供します。宇宙機器(ロケットエンジン、月面探査機、小型衛星)の開発品質保証および信頼性管理業務を担当していただきます。■具体的には・設計フェーズから試験・製造・打ち上げまで一貫した品質保証・信頼性管理を実施・各種試験(エンジン燃焼・振動・熱真空試験)の品質保証計画・実施・評価・JAXAをはじめとする国内外の宇宙機関と、品質基準・信頼性規格を調整・AI・データ解析技術を活用した次世代品質保証の確立・不具合の分析・改善提案、リスク管理の推進これらの業務を通じて、宇宙機器の安全性と信頼性を確保し、ミッションの成功に貢献していただきます。【働き方について】・5名程度のチームで取り組むため、入社後は周囲のサポートも得ながらOJTで仕事を覚え、ご活躍いただけます。・担当として従事しながら、チーム内業務の取りまとめができるよう成長して頂きたいと思います。・勤務地は愛知県小牧市(名古屋市近郊)になりますが、種子島や国内試験場への出張業務もあります。【本ポジションの魅力】・本ポジションは、単なる製造業の品質管理とは異なり、「宇宙開発の成功を支える品質保証」という高度かつエキサイティングなミッションを担います。打ち上げ成功時の達成感:自身が品質保証に携わったロケットが宇宙へ飛び立つ瞬間を経験できます。・最先端技術に触れる機会:宇宙機器の開発には、最新の材料技術やシミュレーション技術が導入されており、常に新しい知識を習得できます。・グローバルな視野を養う:NASA、ESAとの共同開発プロジェクトに参画し、国際基準の品質保証スキルを身につけられます。【キャリアステップイメージ】・入社後、宇宙機器の品質保証業務を担当し、試験・検証プロセスに関与・数年後、品質保証部門のリーダーとして、新規開発プロジェクトを主導【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社民間機セグメントは、ボーイング社、ボンバルディア社、エアバス社等世界有数の航空機メーカーに民間航空機の主要構造である主翼や胴体などを供給しています。民間航空機市場は需要が拡大しており、同社は従来のお客様・製品にとらわれず、事業領域拡大の為に海外営業活動を展開しており、本ポジションは海外営業業務をお任せ致します。【職務内容】民間航空機市場向けに海外営業業務をお任せ致します。・契約条件に関する海外顧客との交渉、契約文書作成・締結業務。・製品の海外輸出業務とそれに関連する各種手続き業務(通関/船積み手配指示・輸出管理等)。・売上計上・入金管理業務。・来客時の対応業務(工場案内、会食等)・プロジェクトマネージャーをサポートしたオペレーション遂行業務。【働き方について】・複数名のプロジェクトチームで業務に取り組む為、入社初期の教育・OJTが充実しています。・トラブル発生時も先輩や上司、関連部門から支援もあり、安心して働くことが可能です。・個人の働き方を尊重し、在宅勤務可(但し、1回/週は出社が必要)・海外出張あり。 【本ポジションの魅力】・海外輸出営業の業務を通してプロジェクト遂行の中核を担うことができます。・多様な国の多様な顧客と接する事で自身のキャリアや国際性を磨く事が出来る上、社内関連部門(技術部・製造部・調達部等)と連携したダイナミックな業務に携わる事が出来ます。・将来、本人希望や適正に応じて海外駐在の可能性もあります。(北米・アジア等)【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】コロナ禍を経て旅行者の増大に伴い、航空各社からの航空機の更新需要が飛躍的に高まっており、製造能力アップと共に部材調達量も大幅に増加させる必要に迫られております。また、航空機部品サプライチェーンの再編により弊社で取扱う構造部位が増加しており、新たな調達先との契約調整や従来にない新たな部材の購入も必要となる為、調達職として活躍できる人材を期待いたします。【職務内容】民間航空機部品の調達職をお任せ致します。購入する部材により変動しますが、取引先を数社~十数社担当して頂き、数名単位のチームで取り組んで頂きます。同社は世界中で毎日運航している民間航空機の構造部位を製造する仕事を担っており、今回求人の業務内容は、その構造部位製造に必要な航空機用材料や部品を国内はもとより世界中の取引先から最適購入を行って頂くものです。「購入」業務は主に「見積、交渉、契約、納入管理、支払、クレーム調整」といった一連のフェーズに分けられますが、それぞれ作業標準やマニュアルをベースに取引先の状況に応じて業務を行って頂きます。【働き方について】入社後はOJTや各種研修で仕事を覚えて頂けます。コアタイムがないフレックス勤務制ですので業務の山谷に応じて残業時間もコントロールできますし、リモートワークも可能です。【本ポジションの魅力】毎日の空や空港で航空機をみるたびにこの機体の部材を自身が購入しているという達成感・高揚感があります。また担当する部材購入における取引金額規模も大きく責任感とやりがいを感じることができます。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaaerow【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注? 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社民間航空機事業はコロナ禍による航空機市場の落ち込みから回復し、今後20年間では運航機数も2倍になるなど確実な成長が見込まれている事業です。同社では世界有数の航空機製造メーカーであるボーイング社へ長距離用中型ワイドボディ機であるボーイング787の主要構造である主翼を供給しています。本製品も今後益々需要が拡大する見込みであり、当社製造体制の強化を図るため、本ポジションの方にはボーイング787主翼の検査業務をお任せ致します。【職務内容】ボーイング787主翼の検査業務として以下をお任せ致します。■組立(構造・艤装)検査業務・製造工程検査・完成品検査・3次元計測・塗装検査■非破壊検査業務・非破壊検査(超音波)【本ポジションの魅力】民間機セグメントの製品は、人々の安全・安心な生活を守る重要なミッションを担っています。製品のスケールも大きく、達成感や使命感を感じながら業務に取り組める環境です。また、業務を遂行する上で、多くの部門と関わることから、人脈や知見が広がり、多くの刺激を受けることができます。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場複合材主翼センターhttps://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaaerow【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社民間航空機事業はコロナ禍による航空機市場の落ち込みから回復し、今後20年間では運航機数も2倍になるなど確実な成長が見込まれている事業です。同社では世界有数の航空機製造メーカーであるボーイング社へ長距離用中型ワイドボディ機であるボーイング787の主要構造である主翼を供給しています。本製品も今後益々需要が拡大する見込みであり、同社製造体制の強化を図るための募集となります。本ポジションは同社民間航空機部門が持つ各種特殊工程認証(化学処理、熱処理等)の維持管理マネジメントを担当頂きます。【職務内容】同社民間航空機部門が持つ各種特殊工程認証(化学処理、熱処理等)の維持管理マネジメントを担当頂きます。技術基準(スペック)に基づく内部監査の実施、外部監査(ボーイング等の顧客やNadcapといった認証プログラム)の監査対応が主な業務になります。監査基準そのものを制定するための国際会議(海外出張)の機会もございます。 【働き方について】突発的業務はほぼ無く、数か月先まで予定を立てやすい業務になっています。現所属の社員もリモートワークと出社を組み合わせながら柔軟かつ効率よく仕事を進めています。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaaerow【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
株式会社インターネットイニシアティブ
同社の仙台支店にてソリューション営業を担当して頂きます。【採用背景】需要拡大に伴う増員。IT利活用継続で各サービス売上堅調で同社ではFY22で売上昨対比+11.7%、営業利益+15.6%とコロナ禍一服後も高需要継続で売上成長率加速しております。【職務内容】同社が提供する新しいクラウド基盤 「IIJ GIO」をベースに、メール・セキュリティなどのマネージドサービスやネットワークサービス、システムインテグレーションから運用に至るまで、お客様のあらゆるニーズに応えるソリューションを総合的に提案します。★サービス例:クラウド型ネットワークインフラ「IIJ Omnibusサービス」(https://www.iij.ad.jp/biz/omnibus/)┗お客様の業務スタイルや利用シーンに合わせた「デジタル・ワークプレイス」支援【顧客について】大手企業・官公庁を中心に約15,000社の直取引実績があり、業界TOP10企業に対する浸透率が80~100%と各業界のリーディングカンパニーがお客様となります。★こんなかたにおススメです■複数の自社ITソリューションの営業経験を積みたい方■大手顧客に対して大規模な提案をしたい方■クラウド/AIといった最先端のITサービスの経験を積みたい方★魅力■自社インフラ基盤×100種類を超える自社サービス日本で初めてインターネットサービスを展開した同社は、国内最大規模のネットワーク基盤を独自構築しており、自社の基盤に幅広い自社サービスを展開しております。そのため、専門性も身に着けながら、同時にインフラからアプリ領域まで幅広い技術を身に着けられる環境です■15,000社を超える取引実績。数億以上の大規模案件に特化プライム案件比率は100%で、各業界のトップ10企業に対する浸透率は80%を超えております。そのため、日本を代表する企業の大規模案件に携わることが可能です。■最先端技術を独自に展開クラウド・AI・IoT・モバイルといった最先端のIT技術を自社で展開しており、新技術やトレンドの技術を身に着けたい、自身で生み出したいという方にはおススメの環境です■経営基盤が極めて安定単発売上のみに依存せず、事業拡大と共にストック売上(継続的なサービス提供)の比率が8割以上あります。また、昨対で純利益142%増とコロナ渦で同社のITサービスは高い評価をされています■フレキシブルな働き方&キャリアフレックスタイム制度や、ずらし勤務制度、時短勤務やテレワークなど、社員一人ひとりが自由度高く働けるフレキシブルなワーキングスタイルがあります
更新日 2025.07.02
トヨタ自動車株式会社
【ポジション名】[GAZOO Racing]GRブランド スポーツカーの営業・販売・商品・事業企画(スタッフ~マネージャー)【特色】GRは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を進めるカンパニーです社内外の関係部署や海外事業体と連携し、GRブランドのレースカー/スポーツカーを開発しそれを世界中のクルマ好きにお届けし永続的に楽しむ機会を提供するチームです【概要】トヨタのモータースポーツ/スポーツカーブランドであるGRブランドのスポーツカーの営業・販売・商品・事業の一連にわたる企画をご担当いただきます。【詳細】下記①②の業務をご担当いただきます。①営業/販売/コト体験企画 ∟クルマ好きの想いに応える、新しい販売/サービス網のあり方を検討する業務また、販売店と連携しスポーツカーオーナーがクルマを楽しむ機会を検討・提供する業務②マーケティング/広報企画 ∟カスタマーモータースポーツ車両を通じて、世の中にトヨタやGRの想いを伝えファンを拡大する業務【職場イメージ】・GRは挑戦を続ける組織で、これまでのトヨタでは出来なかったような取組を推進する部署です・所属チームは、多様な経験・スキルを持った方が集まり、各自がプロとして責任を持って業務に臨みチームとして大きな成果を上げることを目標にしています・部員全員が「誰かのために」をモットーに仕事をしており、とても前向きに業務に取り組むことが出来ます・スポーツカーを所有される多様な方々やモータースポーツ業界を支える数多くのステークホルダー等、様々な業種・職種の方との交流があり自身の成長に繋がります【ミッション】・モータースポーツを起点とした、もっといいクルマづくりへの貢献・クルマの未来が変わってもクルマが持つ不変的な価値であるワクドキ・興奮を残しクルマ好きに憩いの場を提供し続ける・未来のお客様である子供達にも、夢・憧れ・情熱を与え続け、熱狂的なモータースポーツ・クルマ・GRファンをつくる【やりがい】トヨタの歴史に残るようなレースカー/スポーツカーの企画業務に携わり、高い目標に向かって多くの関係者と協力しながらチームで仕事を推進することができます【PR】モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりの象徴となるような、高い目標に向かって仕事をすることができます多くの仲間やサポートいただく関係者と協力し、様々な刺激を受けながら高いハードルを一つ一つ超えていくような業務です日々の仕事を通じて、自身の成長を実感しながら仕事をすることができます【採用の背景】 ・前述の通り、トヨタ内でも経験の浅い領域での業務のため、専門性を持った人材の採用が急務・営業/販売/コト体験企画、マーケティング/PR企画等、実務の牽引役となっていただきたい
更新日 2025.06.03
トヨタ自動車株式会社
【ポジション名】[車両技術]【東京】AI開発を推進する高度クラウド人材(スタッフ~マネージャー)【特色】トヨタのAI開発を加速・高度化するために、AI開発とクラウドの幅広い知見や経験を活かしてクラウドプラットフォームの進化を推進いただける人材を求めています。【概要】・モビリティカンパニーへの変革に向け、トヨタではデータサイエンスやAIを活用した課題解決と新価値創出の開発を推進しています。それらをスピーディ、かつ効果的に実現していくために、パブリッククラウドの活用をしています。・同社では、パブリッククラウドを安全かつ柔軟に、また開発者体験(DevEx)を向上し続けるため内製中心の組織として2022年4月にCCoE(Cloud Center of Excellence)を立ち上げました。・本求人では、CCoEの一員として、社内のデータサイエンスやAI開発を加速・高度化するためのクラウドプラットフォームの開発に従事いただきます。【詳細】・クラウドプラットフォーム(プロダクト名:TORO)に、社内のAIプロジェクトを支援するAI開発基盤の設計・構築・運用・AIを活用したクラウドプラットフォームの新機能開発・最新のAI技術やクラウド技術の調査と導入検討【職場イメージ】2021年新設の部署です。社内の様々な部署から集まったバックグラウンドの異なるメンバーや途中入社のメンバーが多く、新しい方でもすぐに実力を発揮できる開放的な雰囲気です。リモートワークを積極的に取り入れており、当部署の東京オフィスがある大手町だけでなく、名古屋に拠点を置くメンバーもいます。・2018年からAIを中心に拡大してきた組織で、トヨタのクルマつくりの強みに加えて、IT業界の働き方を取り込みながら、社内では最新の働き方をしている部署の1つになります。・社内の様々な部署から集まったバックグラウンドの異なるメンバーや途中入社のメンバーが多く、新しい方でもすぐに実力を発揮できます。・東京と愛知の2拠点で活動をしております【ミッション】・我々は時代の変化を先取りし、新たな価値創造とさまざまなビジネス課題、社会課題解決に挑戦、変革をリードし続けていきます。・データサイエンス・AI、クラウド、ブロックチェーン技術を実行手段の強みとしながら、課題の本質を理解し将来を創造できる人財育成にも取り組んでおり、5~10年先にも価値を提供し続けることのできる会社作りに取り組んでいます。 【やりがい】デジタル化を加速するためにはクラウド環境の利活用と、急激に進化するAI技術の活用は必須となっています。スピーディな開発を支えるためにも、開発者の利便性が高いクラウド環境を提供することが、会社の変革そのものを支える重要な位置づけとなります。常に進化していくクラウド環境やAI技術を理解し、セキュリティや信頼性、効率性などが担保れた利便性の高い環境を提供するためには、高度な経験と、高い問題意識、解決力が必要であり、ハードルは高いですが、やりがいのある業務です。【PR】ヒトやモノの移動を支えるモビリティサービスは、社会の重要なインフラです。それゆえに、この領域では既存の自動車関連企業のみならず、GAFAを始めとしたIT企業も含めた様々な企業がビジネスチャンスを求めています。そのような中で、リアルの世界とデジタルの世界の両方にコミットしている企業は世界でも限られており、トヨタ自動車がその一つであると考えています。リアルの世界では、グローバルで1億台のトヨタ車が世界中を走っており、車とそれに関わるオペレーションからデータが日々生まれています。一方で、デジタルの世界では、コネクティッドカーに加えて、「ウーブン・シティ」のようにデジタルを武器にモビリティの在り方を根本から考え直す取り組みを進めています。リアルとデジタルの世界を融合させた新しいサービスやビジネスを生み出すチャレンジに、一緒に取り組む仲間がいて、素早く臨むことがができるのは、その両方を手の内として持っている同社の強みと考えています。その根幹を支えるクラウド環境の提供を担います。
更新日 2025.06.03
三菱重工業株式会社
【期待する役割】2025年よりNASAが主導する「アルテミス計画」の一部としてGateway建設が始まっておりGateway開発における日本の国際貢献としてECLSSは開発加速が必要な状況となっております。同社は「きぼう」や「こうのとり」を開発し、日本の有人宇宙探査技術をリードしてきた歴史がございます。本ポジションはそのような状況下で有人宇宙システムに搭載するシステムの開発・機器の設計業務をお任せ致します。※アルテミス計画とはNASAが中心となって推進する人類を再び月に送り、月面探査を継続的に行うための国際的なプロジェクトです。アポロ計画以来、約半世紀ぶりに有人月面着陸を目指しており、2030年代に火星への有人探査を目標に月面をその準備段階として利用する計画です。?※ECLSSとはEnvironmental Control and Life Support Systemの略で生命維持システムのことです。生命維持システムとは人間を含めた生物が宇宙で生活するために必要な環境を提供するシステムです。・月周回有人拠点(Gateway)とはhttps://www.exploration.jaxa.jp/program/#gateway【職務内容】有人宇宙システムに搭載するシステムの開発・機器の設計業務を御担当頂きます。例えば、月周回有人拠点「Gateway」に搭載する環境制御・生命維持システム開発として以下のような業務を実施致します。・宇宙飛行士の安全な滞在を可能にするシステム設計・構成要素の装置設計・打上前地上での装置の検証、月面近傍での実運用計画立案、リアルタイム評価 【働き方について】・10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。【本ポジションの魅力】・世界初の月周回有人拠点(ステーション)や月面で宇宙服を着用せず滞在できる探査車の開発といった、他の仕事では味わえない達成感と夢がある仕事です。・宇宙で暮らす有人宇宙滞在に直接貢献する業務です。難しい設計要素もありますが、社内外の専門家、海外宇宙機関等の協力も得ながら装置を作り上げることができます。社会や世界に貢献することができ、とてもやりがいのある仕事です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】モビリティカンパニーへの変革に資するオフィス環境のあり方を考え、各建屋の新築・改修のコンセプトづくりと具体化計画をマネジメント・推進いただける即戦力人材を求めています。【概要】モビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指すトヨタにおいて重要となる『従業員が働きやすく、かつ企業価値の向上』に資するオフィスづくりを開始しています。国内の同社のオフィス全体の基本コンセプトづくりと主に豊田本社地区各建屋の新築・改修計画に関わるプロジェクトです。プロジェクト企画およびマネジメントを推進いただけるお仕事です。【詳細】・国内の同社のオフィス全体の基本コンセプトづくりと各施設への展開・施主としてのオフィス建築企画・豊田本社のオフィス改修企画・推進・プロジェクト企画に携わるメンバーのマネジメント【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・トヨタの中ではユニークなオフィス・働き方の企画にチャレンジしている組織です。・部内のプロジェクトメンバーは多様な人材で構成されており、キャリアの方が即戦力として活躍できるオープンな雰囲気の職場です。・現在は豊田本社にオフィスがあり、本社・名古屋地区の各建屋や品川の新東京オフィス企画との連携もあります。<ミッション>・モビリティカンパニー変革に向けて、トヨタの企業価値を高めながら、従業員の働く環境を変えていくことが求められています。・このプロジェクトでは、将来のオフィス環境のあるべき姿を企画したのち、各建屋の新築・改修のコンセプトづくりとその実現を図ります。・豊田本社地区においては、改修計画の具現化を推進していきます。【やりがい・PR】<やりがい>・トヨタの中でも大型のPJTであり、企画したものがトヨタのオフィス全体の基本コンセプトとなる業務。また、常に社内外の最新情報に触れ、最先端の技術を応用した改修企画と推進をご担当していただく事で、ご自身のキャリアアップ・成長につながると思います。メンバーの面倒見や人財育成にも携わっていただけます。<PR>・今後、社会が大きく変化する中で、数年かけ最先端のオフィスづくりを行います。ここで取り組んだ企画は社内他拠点をはじめトヨタグループへ展開する可能性がある業務です。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は1~2日/週程度在宅勤務している人が約半数。ただし、現場に出る場合は在社。【採用の背景】本PJT以外にもオフィス見直しや新規施設PJTが多数並行して推進しているため
更新日 2025.06.12
三菱重工業株式会社
【期待する役割】宇宙事業部は日本の基幹ロケットH-IIA、H3の打上げにより、防衛・民間顧客の宇宙活用に貢献する役割を担っています。H3は量産初期段階であり、早期の品質安定化が急務であるが、一方で衛星の輸送ニーズは世界的に高く、それに伴うロケットの多数機製造/打上げに応えるべく、量産初期の段階からH3ロケットの増産を進める必要があります。これに対応するH3ロケット用エンジンなどの検査要員の増強が急務となっており、本ポジションの方にはH3ロケット用1段/2段エンジン、バルブ、各種宇宙機器類の組立・試験、出荷に関する製造対応検査業務をお任せ致します。【職務内容】H3ロケット用1段/2段エンジン、バルブ、各種宇宙機器類の組立・試験、出荷に関する製造対応検査業務を担当して頂きます。・エンジン、バルブ類に対する検査及び各種記録類の作成・顧客等による監督・検査への対応また、工場での業務の他、田代試験場(秋田県大館市)、種子島宇宙センタ(鹿児島県南種子島町)でのエンジン燃焼試験やH3ロケット整備/打上作業、パートナーへの出張(短期)にも対応頂きます。【働き方について】・12名程度のチームで取り組むため、入社後は入社後は周囲のサポートも得て、OJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・勤務地は名古屋地区になりますが、国内試験場や種子島、パートナーへの出張業務もあります。・出張は年数回ありますが、チーム内メンバーで分散して対応して頂きます。【本ポジションの魅力】・ロケットの打上成功や宇宙機のミッション成功は、日常や他の仕事では味わえない達成感と夢がある仕事であり、日本国内に留まらず、国際社会に貢献することができるやりがいのある仕事です。・自分が”合格”と判断したエンジン、コンポーネントがロケットに搭載され、宇宙に飛び出します。外から見る打上げとは、一味も二味も違う打上げを経験できます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
株式会社神戸製鋼所
【採用背景】当社は「新たな需要の補足」「事業の幅の拡大」に力を入れており、組織強化のため、用途開拓・新規事業企画を一緒に推進していくメンバーを募集しております。【配属組織】素形材事業部門 事業企画部 市場開発グループ【業務内容】既存製品の用途開拓や新規事業開発に向け、情報収集・マーケティング・市場調査・企画立案・事業可能性テストなど、事業ユニットと連携の上、プロジェクトの立ち上げから事業化まで幅広い業務に携わっていただきます。■ビジネス開発に伴う情報収集・国内外調査及び外部リソースを活用した市場及び企業調査等■素材(鉄・アルミ・チタン・銅・マグネシウム)×プロセス(鍛造・鋳造・圧延・押出・加工・アトマイズ)から派生する新規ビジネスモデルの企画・立案■上記に関わらず、素形材事業部門のあらゆるリソースを活用した新規ビジネスモデルの企画・立案■ビジネスモデルのプロジェクト化(立ち上げ)から事業化までのモニタリング【キャリアパス】将来的には、ご本人の適正を踏まえ、新規・既存ビジネスの企画・運営、事業部門の企画・運営等へのローテーションも実施します。(本社や他事業部門とのローテーションの可能性もあり)【魅力・やりがい】当社素形材事業部門が有する付加価値ある製品、先進的な技術を掛け合わせて、社会・お客様が求める新たな価値を創造できる部署です。明確な答えがない中、チームで考えながら答えを導くことが、難しさでもあり、面白さでもあります。
更新日 2025.06.30
ダイキン工業株式会社
■昨今の企業を取り巻く環境はパラダイムシフトと言える構造的かつスピーディな変化を前提としており、これからの企業は従来志向では解けない課題の波に晒されていると認識しています。■こうした中、経営トップスタッフである弊部においては、将来のマクロ経済・産業・社会動向変化を踏まえた事業のチャンスやリスクを抽出し対応戦略を構想するインテリジェンス機能の強化が求められています。■今回、弊部の体制強化の一貫として、外部動向から当社のチャンス・リスクを具体的テーマとして企画立案し、トップへの提言から実行計画を事業現場のToDoに落とし込む推進ファシリテートまでを実践いただくリーダーを募集します。【ポジション・立場】マネジャークラス【仕事のやりがい】■経営トップスタッフとして全社経営戦略の一端を担うことが可能なポジションです。■テーマ企画をご経験した上で、弊部にて経営戦略の全体推進に関わること、あるいは自ら企画立案したテーマの担当として事業部門に移り、実際のビジネスをリードしていただくことが可能です。【この職種における強み】■新たな発想力と現場第一線の感覚を融合し、実行・成果にこだわることが同社の強みです。■机上の企画ではなく、現場メンバーと一体となって戦略を企画し、実行・成果創出までフォローを行い、様々な壁を乗り越えて成功した際には、メンバーと大きな喜びを分かち合うと共に、自らのスキルアップや成長に繋げることができます【キャリアパス】■企画担当テーマの経験を元に、各自の適正や要望と照らして、1.対象部門の幹部として事業部門の主要テーマを牽引する立場になる、あるいは、2.経営企画室に留まり、次の経営課題の答えを創り出しながら幹部層となる、両パターンがあります。【職種理解につながる情報】経営企画室では中長期の成長を見据えた戦略経営計画「FUSION」を策定していますhttps://www.daikin.co.jp/investor/management/strategy/fusion25
更新日 2025.06.03
アビームコンサルティング株式会社
【組織について】Digital Technology BU / Advanced Cloud Technologyセクター専門的な知見に基づき、実践的なサイバーセキュリティ対策を支援する統合ソリューション「ABeam SecurityR」の提供等、顧客の晒される高度化・複雑化したサイバー攻撃に対して、サイバー/クラウドセキュリティ、プライバシー、レジリエンスの強化・高度化を伴走することで、クライアントのデジタルトランスフォーメーションに資するセキュリティレベルの実現を支援する組織です。■セキュリティ戦略策定から施策遂行に至るまでの一貫した支援ビジネスの優先度に応じたロードマップ・将来像の定義、それらの実現に向けた一貫した支援を提供し、コンサルティングおよびサイバーセキュリティに関する専門性をもってクライアントとともに脅威に立ち向かいます。■セキュリティガバナンス観点での、合理的な施策立案・遂行の継続的支援セキュリティに関するコーポレートガバナンス・コンプライアンス観点から、クライアントの状況に適した合理的なサイバーセキュリティ施策の立案・投資判断を支援し、ステークホルダーに対する説明責任遂行を継続的に支援します。■知見・最新動向を踏まえ、クライアントの状況に応じた最適解の提示日々変容するセキュリティ脅威やトレンドを的確に捉え、多岐にわたるテクノロジーやソリューションを見極め、クライアントの状況に即した最適な組み合わせ・実現方法をデザインし、それらの確実な実装を推進します。【入社後のアサイン想定プロジェクト】■アセスメント/セキュリティ戦略/運用高度化・セキュリティアセスメントによる課題抽出と課題解決に向けたセキュリティ戦略、ロードマップ策定支援・セキュリティ運用の高度化、セキュリティ組織の態勢強化支援・サーバー攻撃に対応するIT-BCPの策定・見直し支援・セキュリティフレームワークをベースとしたクライアント組織のセキュリティ規定、ガイドラインの策定支援・クライアントセキュリティ運用におけるセキュリティ業務支援・プライバシーガバナンスのアセスメント、ロードマップ策定支援・セキュリティ教育支援(経営層向け、非IT人財向け、など)等※プロジェクト例※セキュリティに課題を抱えるクライアントに対して、現状のセキュリティ対策状況を多面的にアセスメントし、あるべき姿とのギャップを可視化のうえで、優先度の高い対策を整理し、中長期を見据えたロードマップの策定からリリースまでを主導しています。さらに、ガバナンスの強化にむけてセキュリティ関連規程の整備も並行支援し、ルールと実行の両面からセキュリティ強化を実現しています。■サイバーセキュリティ共助・中小企業・団体が抱えるセキュリティ課題の解決に向けたセキュリティサービス(サイバーセキュリティ共助)の立ち上げ・サイバーセキュリティ共助の機能開発、運用 など※プロジェクト例※現在の日本のサイバーセキュリティは大手と中堅以下の組織で体制面やコストに格差があり、サプライチェーン全体で考えると大きなリスクを内包しております。その社会課題を解決するために難解で高コストなサイバーセキュリティを民主化し、当社が中心となり金融・医療・製造・教育といった各業界や地域ごとにコンソーシアムを立ち上げ、各業界や地域の関係者と共にセキュリティ組織の共同化・効率化に向けた取り組みを推進しています。■クラウドセキュリティ・クラウドセキュリティ設計、ガイドライン策定支援・セキュリティアーキテクチャの設計、ソリューションの選定・導入の支援・システム導入時におけるセキュリティ設計と実現 など※プロジェクト例※クラウドサービスの活用・移行を促進するためには、クラウドサービス利用におけるガバナンス強化を合わせて実現する必要がありますが、クライアントのクラウド戦略・組織特性・システム構成等を踏まえ、マルチクラウドに対応したセキュリティガイドラインの策定によりガバナンス強化を実現しています。
更新日 2025.07.07
株式会社神戸製鋼所
<採用背景>鉄鋼事業、アルミ・銅事業におけるカーボンニュートラル戦略を推進するにあたっては、低炭素・脱炭素に資する原料を調達することが必要です。また、世界各国で続く異常気象や地政学リスクが高まる事業環境下では、原料の大半を輸入に頼る素材事業(鉄鋼、アルミ・銅事業)において、資源の安定確保(調達BCPを踏まえた安定供給の確保)も重要な課題です。この2つの課題の解決のため鉄鋼アルミ事業部門原料部では今後、益々重要性の高まる調達業務担当の人材確保と強化を図るため、キャリア採用を実施します。<配属組織>鉄鋼アルミ事業部門 原料部※鉱石室、石炭燃料室、金属室、アルミ・銅室、原料企画室のいずれかの室に配属予定です。・5室体制(取扱い品目別組織)〇原料企画室 └部内予算の企画立案、営業部門の後方支援業務(マーケットの情報提供)、船舶傭船業務、支払・決済業務〇鉱石室 └鉄鉱石、石灰石等の調達業務〇石炭燃料室 └石炭、燃料類の調達業務〇金属室 └合金鉄・各種金属類の調達業務〇アルミ・銅室 └アルミ・銅の地金・リサイクル原料、アルミスラブ、添加剤の調達業務〇CN戦略グループ └事業部門横断的なカーボンニュートラルに関する各種プロジェクト業務を担当<業務内容>特定銘柄もしくはサプライヤーを担当する契約業務もしくは需給管理業務の実務担当者をお任せすることになりますが、採用社員段階によっては、係長として室長をサポートし、室組織全体のマネジメント(運営・予算管理等)もお任せすることになります。<働き方>・平均残業時間:18時間/月程度・在宅勤務:10回/月まで利用可能<キャリアパス>・2~3年の経験を経て、購買品目の経験の幅を広げて頂くため部内で異動していただく可能性があります。(担当品目は、ご本人の希望も踏まえながら決定します)・そのほか、原料部のライン室での経験を活かして、CN戦略グループや管理部門でのマネジメント業務についていただく可能性もあります。<魅力・やりがい>海外関連(特に資源国)の業務に携わりたい方└国内外とのサプライヤーとの交渉・折衝は、会社の業績・コストダウンに直結する業務です。当社原料部は、組織として業務を推進する中でも、個々人に任せる裁量の幅が広いのが特徴です。若手・中堅世代でも、自分で交渉戦術を打ち立て、役員・部長などのトップマネジメントの意思決定にまで関与することが出来る仕事です。
更新日 2025.06.30
フューチャー株式会社
◆採用部門、またはアサイン予定プロジェクトの概要当社では、”増加するサイバーセキュリティの脅威”、”その攻撃の早さ”、”攻撃の多様化”、”回数”、そして”増加するセキュリティ投資”に対して、「より早く、より的確に、より効果的に」をコンセプトに、「Cyber Security Innovation Group」を設立しています。 同Groupの事業の柱の一つとして、クラウド型のセキュリティサービス「FutureVuls」(https://vuls.biz/)の提供を行っています。この「FutureVuls」を強みにエンタープライズのお客様向けに統合的なセキュリティサービスを提供していきます。現在、事業の立上げフェーズから拡大フェーズへと移行している段階です。拡大フェーズにおいて必要なセールス担当者を募集します。 今後、海外への展開も視野に入れており、徐々に海外顧客への提案活動も開始しております。海外マーケットの開拓もご志向に応じてお任せいたします。FutureVuls・・・Vuls(VULnerability Scanner)をベースに提供している脆弱性管理のクラウドサービス。Vulsは脆弱性情報の全自動スキャンツールの名称。2016年4月1日にオープンソースとして世界に無償公開。 半年後の同年10月1日にはオープンソース共有サイト「GitHub」でランキング1位を獲得するなど、世界中のシステム管理者から多くの注目を集めている。◆職務内容の概要BtoBクラウドサービスである「FutureVuls」のセールス担当者として事業拡大の牽引をお任せします。営業戦略に基づく顧客への提案、代理店対応などの業務内容のなかでこれまでのご経験とご志向に合わせいずれかをご担当いただきます。詳細は面接でお伝えさせていただきます。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社の宇宙事業は日本の宇宙開発の最前線で品質と信頼性を礎に成長を続けています。また、近年のロケット・宇宙機は電化が進み、電気・通信・データ処理等の技術が従来より重要度を増しています。そのような状況の中で本ポジションは宇宙機の搭載電気機器および電気系システムの設計・開発を担当頂きます。・同社の宇宙事業についてhttps://www.mhi.com/jp/career/space-nagoya.html・同社の宇宙開発についてhttps://www.mhi.com/jp/products/space【職務内容】宇宙機(*)に搭載する電気系機器の設計・開発の他、搭載機器同士を接続した電気系システムの設計・試験・運用などを担当頂きます。*ロケット・ロケットエンジン(再使用型を含む)、宇宙ステーション補給機(HTV-X及びその後継機)、人工衛星、月近傍ステーション搭載機器、有人与圧ローバ、等【働き方について】・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。【本ポジションの魅力】・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。【募集背景】・世界的に宇宙開発・利用需要が飛躍的に増えており、衛星等宇宙機の開発やそれらを宇宙空間へ輸送するための打上げ輸送ニーズが急速に高まっております。・ 三菱重工は「H2A/Bロケット」「H3ロケット」等の基幹ロケットや、「きぼう」「こうのとり」等の宇宙ステーション関連製品、また数多くの衛星搭載機器を開発し、日本の宇宙開発を黎明期よりリードしてきました。・現在、これら開発を通じて得られた技術力をベースに様々な新製品を開発中であり、我々と共に将来の宇宙機開発を担える人材を募集致します。【組織構成】以下いずれかの工場勤務になります。名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は世界各国にボイラ、蒸気タービンといった発電機器を多数納入しており、取引先やパートナーは多岐に渡ります。そのような国の産業/生活の基盤となる電力インフラを担う発電プラント向けの発電機器の供給・保守運用の提案を行う海外営業担当をサポートする営業事務職を募集致します。本ポジションはお客様からの引合から提案活動・契約交渉や契約遂行等一連のプロセスの牽引する海外営業担当をサポートする役目を担い、受発注、納期管理、輸出にかかる書類作成、見積作成、入金管理など営業活動を円滑に進める為の様々な業務を行います。【職務内容】引合~受注~契約遂行~引渡までの一連の営業プロセスにおけるサポート対応(見積作成や取り纏め、発注処理・請求業務、輸出入に関わる船積書類作成・管理、お客様対応、営業担当者の活動支援他)【働き方について】■チーム協業型の業務スタイル設計、建設、調達部門などと協力し、チームで案件を遂行します。■柔軟な働き方チームで案件に取り組むため、基本は出社勤務ですが、状況に応じて在宅勤務も活用できる環境です。■残業時間/休暇制度案件状況にもよりますが、月平均10時間前後です。【キャリアステップ】営業チームの一員として、プロジェクト全体の流れを把握しながら業務を進めていきます。単なる事務作業だけでなく、営業活動の成功に直結する重要な役割を担います。また、キャリアパスとして、ご本人の意向・適正に合わせて、海外営業担当へのキャリアアップの機会もあります。【本ポジションの魅力】・営業チームの一員として案件の受注や課題解決など、成果を共有できる環境です。・世界各国の発電プロジェクトに関わり、国際的な仕事の醍醐味を体験できます。また、急成長する各国の電力需要を支えるインフラ事業に携わることで社会貢献を実感できます。・同社は一般職・総合職の区分がなく、能力や意欲に応じて営業担当へのステップアップも可能です。実力次第で海外出張や顧客との交渉を任されることもあります。・スキルの向上業務を通じて自然と英語力や国際ビジネスの知識が身につき、グローバル人材としての成長が期待できます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
ナブテスコ株式会社
【ミッション】■ナブテスコグループの財務・税務会計処理等の適法・適時対応および管理制度の維持・改善■グループ会社への経理業務全般における支援【主な業務内容】当社経理に関する業務全般・連結決算業務・会計監査対応・外部開示資料作成【仕事のやりがい・魅力】・ミニコングロマリット企業のため、様々な事業を知ることができる・実務を通して専門性を高めることができる【職場環境】残業時間:平均25時間/月程度出張頻度:2-3回/年程度有給取得率:約75%フレックス制度:4-5日/月程度フレックスタイム:5:00~11:00/13:45~22:00(コアタイム:11:00~13:45)在宅勤務:4-5日/月程度(15日/月が上限)【職場の雰囲気】・週に一度のグループミーティングで情報の共有を図っている・1ヵ月に一度の1on1、3ヵ月に一度の育成面談を実施し、上司と個別でコミュニケーションがとれる機会は多い・有給休暇取得を推奨し、フレックス制度や在宅勤務も活用しやすい転勤:当面は本社勤務だが、将来は転勤あり(平均5年/回)【キャリアパス(将来の育成予定)】経理スタッフ人財として、本社・工場・海外拠点の計数要員として育成し、次世代のマネージャーとして育成予定。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.07.04
ナブテスコ株式会社
【担当業務】・システム製品のソフトウェア開発に関する技術戦略の立案・推進・システムおよびソフトウェア開発に関する先端技術・手法の導入および標準化・当グループのシステム製品に関するシステムおよびソフトウェア開発の支援【業務詳細】・ソフトウェア開発の支援・ソフトウェア開発に関する先端技術・手法の導入【仕事のやりがい・魅力】・当グループの幅広い製品の開発に携われ、ソフトウェア開発の構想設計から詳細設計、試作評価まで、開発の初期段階から参加することができる・最新のソフトウェア開発に関する手法の導入により、当グループの開発力の底上げに貢献できる・R&D部門として、先端技術の研究成果により当グループの製品の競争力強化に貢献できる【勤務環境】配属部門:ソフトウェアエンジニアリング部メンバー数:15名残業状況:月平均20時間程度出張頻度:2ヶ月に1回程度休日出勤の頻度:無有給取得率:約80%フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)在宅勤務制度:あり【職務環境や雰囲気】・仕事は各々に任せる風土で裁量も大きく、穏やかな雰囲気でキャリア社員も多く在籍し、馴染みやすい職場【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.06.04
株式会社SHIFT
■企業概要・東証プライム上場・従業員数:1万人以上・売上高:約880億円(23年8月期)毎年150%以上の成長率を継続/日本で一番M&Aをした会社に選出/今期よりクロスボーダーM&Aにて海外展開も視野。毎年2000人以上を採用しているにも関わらず、離職率6.9%(IT業界平均11%)を維持。品質保証・テストの会社だと思われがちですが、売上比率は30%程度。他割合については開発/最上流ITコンサルで占めている状況です。人事組織は200名を超え、攻めの管理部門を構築。従業員満足度や働きやすさをロジカルに追求をしているため、今後のライフスタイルの変化にも柔軟に相談に乗っていただける企業様です。■概要金融、流通、製造・自動車・小売り業界などエンタープライズ領域の大手事業会社様において年々複雑化・大規模化しているプロジェクトを円滑に管理・推進し、お客様の開発プロジェクトを成功に導く支援をしていただきます。また、お客様の社内のさまざまな部門と協業して、ITの範囲にとどまらない経営課題の解決やトランスフォーメーションの実現を推進していただきます。■配属部署についてサービス&テクノロジー本部 コンサルティング部■サービス展開の背景企業の競争力向上のためには戦略的なIT施策が必要不可欠であり、成功率3割以下といわれる大規模開発プロジェクトにおいて品質は非常に重要となります。そのため、お客様の戦略的なIT企画やサービスの品質向上のために上流工程から参画し、課題・要件の抽出、解決策の提案、実行を行っています。■具体的な仕事内容・システムコンサルタント・プロジェクト上流工程(RFP策定・調達戦略策定・システム化計画・要件定義工程)支援・プロジェクト全体のマネジメント推進、および、複数プロジェクトのマネジメント推進・事業会社様のIT組織上の課題解決・ITガバナンスコンサルタント・システム構築構想・計画の策定支援・中期計画の策定支援、年間IT予算の策定支援・事業会社のCIOアドバイザリー【ファーム出身者の方がSHIFTに入社した理由】■スピード感と裁量権・前職はヒエラルキーも強固で、パートナーになって一国一城を築くには年数と経験を経ないといけない。簡単にいえばそれを「ショートカット」できた。・ファーム入社前は自由度が高いと聞いていたものの、実際には組織の歯車のように最初から最後までの進め方が決まっている。SHIFTはアジャイル型の組織になっていて、現場に進め方が委ねられる。・提案のスピード感もかなりはやい。社内の承認プロセスも簡略化されているから、レビュアーが入れ子になって、突き返されてその修正に時間かかって疲弊するということがない。「目の前のお客様のため」に集中できる環境がある。・現場に権限委譲されているから幾重にもわたる資料作成レビューなど無駄と思える作業はそぎ落とされ、お客様への付加価値創出に時間をかけられる。・サービスとドメインのマトリクス組織の各部署が協力して、各ドメイン特化の組織的なタッグが組めるところも強み。・残業時間平均残業80hから平均残業20hまで減少・評価制度相対評価ではなく絶対評価/昇給率の高さ/昇進の速さ
更新日 2025.06.23
株式会社IHI
【期待する役割】IHI本社およびIHIグループ関係会社における、基幹システムや各ツールの企画・要件定義、導入・展開、運用管理業務等をお任せいたします。※ご経験やスキルを踏まえ、管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト職)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】重点施策に基づく各システム・ツールの新規導入に向けた要件定義から、既に運用されているシステムがユーザーへ適切に提供されているのか、本社の情報システム統括部門として評価の上、各システムの刷新や再構築の検討を行うなど、本社部門・事業部門の更なる業務効率化に向けた企画業務へ携わっていただきます。更に、IHI全体の高度化・効率化に向けたIT業務プロセスの標準化とデジタル化にも更に踏み込んでいきたいと考えており、ITILをベースに業務プロセスを再定義し、システム運用へ実装していくまでの上流工程業務をご経験に合わせて担当いただくことを想定しています。IHIは安全保障上の観点から高いセキュリティレベルを求められる事業が多く、オンプレミスやクラウドの環境が混在しながらの運用を行っています。事業部IT部門と連携して領域内の環境に適合させながら展開するための支援を行っていきます。協業する事業部・関係会社等のIT部門や、各拠点で運用を行う関係会社(IHIエスキューブ)のマネジメントを通して、ユーザーの要望を吸い上げながらトータルコーディネートを行っていきます。【ポジションの魅力】IHIは、長年にわたりグローバルに高品質な製品・サービスを提供し続けており、当部門では、これまで多くのICTシステム・ツールを導入し、本社・事業部門の業務効率化に大きく寄与してきました。多様なプロジェクトに携わることで、専門スキルを深めるだけでなく、幅広い経験を積むことが可能です。さらに、チームワークを重視した風通しの良い職場環境や、人財育成のための教育機会の提供、スキルアップのための自己学習の場などが整っており、自分らしく働ける環境が整っています。【働く環境】出社(週2~3回想定)とリモートワークのハイブリット勤務を想定しております。業務の状況に応じて柔軟に業務従事いただきます。またコアタイム無のフレックス勤務も可能です。平均残業20h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】高度情報マネジメント統括本部 デジタル基盤部 共通システムグループ 18名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.07
株式会社FRONTEO
年齢や社歴に関わらず、自らのアイデアで業務改善を行い、組織全体の成長に貢献できるポジションです!上場会社で経理職としてのスキルとキャリアアップを目指す意欲のある方にお勧めのポジションとなります。縦割りではなく幅広く業務を行って頂くため、上場企業の経理職として更にスピード感を持って成長できます。【募集背景】組織体制強化の為当社はライフサイエンスAI事業を中核事業と位置づけ、さらには製造業向けDX事業の強化に取り組んでいます。様々な経営課題への取り組みを管理部門として、その流れをリードしていくための組織強化が必要です。決められた業務だけでなく自らのアイデアで業務改善を行い、組織全体の成長に貢献できることも大きな魅力です。【業務内容】個別決算処理・連結決算処理、開示業務、監査対応など経理全般の業務となります。■日常経理業務■月次・四半期・年次決算■決算短信・有価証券報告書作成■監査対応■各種会計処理の検討、ポジションペーパー作成■海外子会社管理ご経験に合わせ、監査対応、各種会計基準に基づく連結・単体の会計処理の検討(収益認識なども含む)、及び監査法人に提出するポジションペーパーの作成等、自身の会計知識向上やキャリアアップにもつながる業務を担当いただきます【リモート】週2,3回の利用が可能です★魅力:■上場企業での経理経験が積めるこれまでの経理業務の経験を活かしながら、上場企業の経理職として、更に成長したい方に最適な募集と考えています。■昇給しやすい社風実力主義の会社風土である為、主体性をもって成果を示すことで、社歴に関係なく昇格も可能なポジションです。経理部門のコア人材として活躍いただくことをイメージしています。■ジョブローテーション可将来的にジョブローテーションを行い、横断的に財務・経理業務経験を積んでいただくことも考えております。
更新日 2025.06.04
三菱重工業株式会社
【期待する役割】世界的に宇宙開発・利用需要が飛躍的に増えており、衛星等宇宙機の開発やそれらを宇宙空間へ輸送するための打上げ輸送ニーズが急速に高まっております。同社は「H2A/Bロケット」「H3ロケット」等の基幹ロケットや「きぼう」「こうのとり」等の宇宙ステーション関連製品、また数多くの衛星搭載機器を開発し、日本の宇宙開発を黎明期よりリードしてきました。本ポジションは同社の開発する宇宙機(*)の設計・開発を担当頂きます。*宇宙機とは:ロケット・ロケットエンジン(再使用型を含む)、宇宙ステーション補給機(HTV-X及びその後継機)、人工衛星、月近傍ステーション搭載機器、有人与圧ローバ、等・同社の宇宙事業についてhttps://www.mhi.com/jp/career/space-nagoya.html・同社の宇宙開発についてhttps://www.mhi.com/jp/products/space【職務内容】宇宙機の設計・開発を担当頂きます。宇宙機システムの概念設計やキーとなる技術の開発、またそれらをベースにした製品設計や試験や解析による検証、および運用・運用支援まで宇宙機のライフサイクルに合わせて業務を実施します。【働き方について】・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。【本ポジションの魅力】・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
三菱重工業株式会社
【依頼背景】火星探査計画やGateway計画、防衛需要等、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から、国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があり、人員補強が必要となるエンジン・バルブ組立作業者を募集しています。・同社の宇宙開発事業についてhttps://www.mhi.com/jp/products/space【職務内容】H3ロケット用エンジン・バルブ(量産/開発)他宇宙機器の組み立て業務をお願いいたします。また適性を見ながら他作業や現場管理や生産管理業務も担当頂く可能性もあります。【働き方について】小牧北工場(名古屋 誘導・推進システム製作所)を勤務地とし、数名のチームで液体ロケットエンジン組立に従事するため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。また燃焼試験の為、試験場(秋田/種子島)へ出張しての作業や種子島宇宙センターでの燃焼試験/打上支援にも携わって頂く予定です。※1回の出張は2週間~3週間程度(要相談)【本ポジションの魅力】国家プロジェクトであるH3ロケット用エンジンの製造を仲間と共に行います。自分が携わった製品を、報道や場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。また、作業を通じて航空宇宙製品の組立に関する技能/知識を習得することができます。【組織構成】・名古屋誘導推進システム製作所https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaguidew【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.07.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】モビリティの進歩に貢献する新しい素材・塑性加工の技術開発を、様々な関係者と共に推進頂ける技術スタッフを求めています。【概要】アルミ部品・精密鍛造部品など塑性加工分野における製品開発・モノづくり技術開発を推進【詳細】BEV, PHEV, HEV, FCEV等のマルチパスウェイを進める上で、軽量・絶縁性などの特徴・機能を有する樹脂分野はカーボンニュートラルにおける重要な位置づけにあります。同組織では樹脂分野におけるモノづくり技術および設計技術を活かしながら、先行開発段階から企画・設計と連携して、革新的な製品開発に貢献しています。【業務内容】<短期>・アルミ鍛造ラインの金型潤滑開発の推進実務担当者<中長期>・今後、アルミ鍛造ラインの更なる競争力向上に向けて、潤滑開発、金型開発を通じた工程の更なる技術革新や他社に真似できない魅力ある製品開発を設計部門や製造部門を巻き込みながらプロジェクトリーダとして牽引いただく【職場イメージ・職場ミッション】モノづくり技術を融合し、新たな価値を創造することを期待されているセンターの中で素形材全般の新材料・新工法、及びそれらを支えるデジタル技術を開発する部署になります。上司とも気軽に話せる雰囲気です。また自動車に詳しく無くても大丈夫です。商品企画・設計~製造まで全工程をスルーで見れる機能を有しており、素形材コア技術を極め、モノづくりを通じあらゆるお客様の期待と幸せの量産に応えることをミッションとしています。SDGs、多様化といった世界の潮流の中でモビリティは急速に、そして大きく変わろうとしており、その変化にスピーディに追従し貢献していく使命のもとに活躍いただきます。【やりがい・PR】鋳造、鍛造、焼結、熱処理、プレス、溶接、樹脂成形といった様々な生産技術を有し、パワートレーン、車両、新モビリティ、電池を対象にシナジーを発揮し、最適な設計・製造方法を提案できる部署です。未来のモビリティ社会の実現に向けて最先端のモノづくりを実施しており、世の中にない製品や生産技術の開発を担当しています。世界初の技術を世に生み出していくやりがいのある仕事です。職場は現地現物で確認する風土があり、メカニズム・原理原則に拘った技術開発を関係者と共に推進することができます。【在宅勤務】 在宅勤務可能な制度、環境が整っています。実機での評価や現地現物が必要な業務、面着でのコミュニケーションを目的に在社するケースも比較的多いですが、必要性・業務効率に応じて使い分けしています。【採用の背景】 ・クルマの電動化に伴う軽量化、モビリティの多様化を背景に、塑性加工品へのニーズが拡大・モビリティの進化には、素材~塑性加工という材料からモノづくり工程で、素形材の付加価値を上げていくことを期待されている
更新日 2025.06.06
トヨタ自動車株式会社
【特色】低圧鋳造・重力鋳造技術を基盤に、エンジンシリンダーヘッドやアルミボデー部品の競争力向上、鋳造領域の働き方改革に挑戦中です。型/設備設計や工程検討の経験がある即戦力人材を求めています。多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。【概要】カーボンニュートラル(CN)達成に向け、マルチパスウェイでクルマの開発を進めています。その中で、エンジンは依然として自動車の主力パワートレインであり、エンジン性能に大きく影響を与える重要部品であるシリンダーヘッドを低圧鋳造にてグローバルに製造しています。今回、低圧鋳造ラインの競争力向上に向けて、金型設計および金型に関する要素技術の開発、さらに競争力ある金型を製造部署へ導入する業務をお任せいたします。【詳細】製造競争力向上のため、生産技術の立場で業務推進・アルミ鋳物向け金型設計および導入(3D CADを用いて型設計~型手配~製品形状合格)・金型要素技術開発(材料、熱/表面処理、熱マネジメント、センシング、歪・変形抑制、保全性)・金型競争力向上(機能とコストの両面で高次元のバランスを追求)・型設計に関する知見を集約し、標準化〈歓迎要件〉・下記に関するご経験のいずれかを有している方・流体力学、熱力学、金属材料、材料力学、電気電子工学に関する基礎知識・CAD操作スキル(特にCreo)・AIやプログラミングに関する素養・英語で他国のエンジニアとコミュニケーションができる能力(TOEIC 600点以上相当)【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・私たちの部署は、素形材分野(鋳造、鍛造、焼結、溶接、プレスなど)において、無形の素材から高付加価値の製品を生み出すモノづくりを通じて、より良いクルマづくりやモビリティ社会の実現に貢献しています。技術系および技能系のスタッフが合わせて1,000人以上在籍している大規模な部署です。・特に当室(79名)では、鋳造分野において全世界の低圧鋳造生産技術を担当しており、主力製品であるエンジンのシリンダーヘッドや、より良いクルマづくりに向けたアルミボディ部品、モータースポーツ用エンジンの主要部品の生産ライン立ち上げ業務を行っています。<組織のミッション>コア技術である低圧鋳造および重力鋳造の分野において、技術力を向上させ、人材育成に努めることで、より良いクルマづくりに貢献し、持続可能なモビリティ社会の実現を目指します。<今後の方向性>カーボンニュートラル(CN)やサーキュラーエコノミー(CE)に対応したクルマづくりを推進し、私たちのコア領域である低圧鋳造および重力鋳造ラインの変革をグローバルに展開することが求められています。全方位に商品力の高いクルマを実現するためには、環境設備の開発、要素技術の向上、材料開発(副資材や金属材料)、デジタル技術(IoTやAI)、そして自動化技術の活用を駆使し、常に働き方を革新していくことが重要です。その先には、現場の景色を一新し、誰もが生き生きと働き続けられる鋳造ラインへの変革があります。
更新日 2025.06.06
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタはカーボンニュートラル実現に向けて、全方位戦略で製品開発を進めています。全方位戦略を進める上で、自動車の排気・燃費・電費・航続距離に関わるグローバルな認証取得業務に必要なR/L(※)認証業務を共に推進できる仲間を求めています。※R/L:Road Load【概要】自動車の走行抵抗に関する認証(R/L認証)認可取得に関わる業務プロセス構築および認証渉外、車両認証企画から申請に至る認可取得業務の推進【詳細】以下の項目の関する実務、またはチームマネジメント・認可取得の企画から認証までの業務プロセス構築・認可取得業務推進(認証企画、認証渉外、認証試験、走行抵抗算出、申請手続き 等)<職場イメージ>自動車領域外含む法規認証/渉外/認可取得を進める職場です。製品を正しくお客様にお届けするための「法規」および「認証」に係る様々な問い合わせに対し、迅速な法規調査や課題提起、対応推進等、国内外・社内外多くの人たちと日々広くつながる仕事をしています。<ミッション>・法規情報収集、製品開発へ法規要件として、織り込み。製品開発の入口から出口まで法規目線で品質確保の基盤を支える。・適正な認可取得により、お客様へ安心安全を届ける<やりがい>私たち法規認証部は自動車の型式認可取得を重要なミッションとして業務を推進しています。その型式認可取得は、製品開発の出口として、重要な位置づけにあります。その中でもR/L認証は、排気・燃費・電費・航続距離に関わる認可取得のために必要な前提条件として重要な認証項目の一つです。グローバルに新法規導入する国も増加する中で、社内関係部署や各国の事業体と共に認証プロセス構築や認証渉外、認証試験をチームで協力しながら進めていくことができるやりがいのある業務です。<PR>トヨタが全方位戦略を進める中で、それを支える認証業務も様々な変化に臨機応変に対応していく必要があります。新たな環境技術の知識を身に付けながらグローバルな法規認証の業務を推進する。その挑戦を一緒に楽しんでもらえる仲間を歓迎します。【在宅勤務】 職場上司が認めた場合、在宅勤務可としています。現状は各人のニーズに合わせて在宅勤務を活用している方が多数在籍しています。【採用の背景】 グローバルに環境規制強化が拡大し、またカーボンニュートラル実現に向けて電動化が進められる中、環境規制への対応が急務になっています。その中でも排気・燃費・航続距離に関する認証試験で必要な車両の走行抵抗に関わる認証業務も複雑化してきており、その変化に対して順応し、認可取得を推進できる人材を期待します
更新日 2025.06.09
トヨタ自動車株式会社
【特色】グローバルで販売され保有されている1億台以上のトヨタ・レクサス車を安心、快適にご使用いただけるよう、必要な補給部品をお客様の必要なタイミングで廉価にお届けすべく最適な部品調達・供給体制の構築や改善をメンバーとともに推進していただける即戦力人材を求めています。【業務内容】・以下業務をチームリーダーとして、また時には自身の業務として主体的に推進<概要>①海外代理店・販売店と連携した補給部品供給オペレーションの改善取り組みを通じて海外のお客様にご満足いただける部品供給の実現に貢献いただく。②補給部品のグローバル供給ルート最適化企画、推進③海外代理店向けの部品供給日常業務の課題対応、改善の取り組み<詳細>①TMC供給に影響を及ぼす担当地域代理店異常オーダーなどをトリガーに、代理店・販売店オペレーションの現状課題をKPI、現地現物訪問などを通じて把握、関係部署と連携し改善に取り組む②グローバルで調達される補給部品について代理店へ最短リードタイム、最小コストでお届けできる供給ルートを提案、実現いただく③日々の部品供給における各種課題(納期遅延、決済問題、輸出入通関問題など)への対応と再発防止のための改善取り組み<職場イメージ>・海外のバリューチェーン事業として、車両バリューチェーン企画、部品・サービス営業を推進する役割で、国内外のトヨタ関係組織(アフター事業に加え車両、金融・保険など)と関わる部署です。特に、海外のトヨタ代理店のバリューチェーン事業に携わる部署・メンバーと仕事を進めることが多く、部内外関係部署とも連携・協力しながら業務推進をしています。・名古屋駅前のビルに拠点があり、海外事業体の現地活動支援として海外出張、海外赴任の機会もある部署です。<ミッション>“VCを軸に 地域・本社機能・社外を繋ぐ旗振り役”となり、“配車から廃車までお客様に寄り添い繋がり続ける”ことで保有ビジネスを、トヨタ事業の一つの柱として根付かせる⇒トヨタの収益拡大に貢献【やりがい・PR】・担当地域において海外事業体、代理店、販売店とともに補給品供給オペレーションを改善、タイムリー、廉価に補給部品をお届けすることでお客様の幸せにつなげる業務であり、お客様からの感謝の声にやりがいを感じることができます。・バリューチェーン領域に対して社内の期待値・注目度が非常に高まってきています・職場として助け合い支え合って業務を推進する体制づくりに取り組み、メンバー間の交流を深めるイベントも公式、非公式で開催するなど職場になじみやすい雰囲気が醸成されており新しく入った方も安心して働ける職場です。【在宅勤務】 ・出社は週3日以上をガイドラインに、在宅勤務を含め、フレックス制度等、柔軟な働き方【採用の背景】 ・グローバルな車両取引の増加により補給品調達・供給の商物流も複雑化、仕入先からお客様までサプライチェーン全体を管理することが重要になってきており、それに対応できる体制の強化が必要
更新日 2025.06.11
トヨタ自動車株式会社
【特色】エアロモビリティを実現するため、ガスタービンの研究開発を即戦力として推進いただける研究者またはエンジニアを求めています。【概要】空飛ぶクルマに代表されるAAM(Advanced Air Mobility)を実現するためのパワートレーンとして、ガスタービン発電機とバッテリーを組み合わせたハイブリッド発電機が最適な機構の1つだと考えています。研究開発を進めるエンジンと機体のうち、エンジン内のガスタービンに関わる研究開発をご担当いただきます。【詳細】ガスタービン研究開発におけるエンジン機械設計(強度・振動・構造)<職場イメージ>よろしければ、下記をご参照ください。・空飛ぶクルマ用ゼロエミッションガスタービンの技術開発 https://global.toyota/jp/mobility/frontier-research/40043418.html<職場ミッション>未来創生センターは、賢く素早く作り、ハイインパクトを与え続け、達成感で涙が流れるほど楽しみながら、組織の壁を乗り越え、ロボット・サービス・社会システムなど幅広い事業の出口を見据えた研究を行っています。世の中にない新しい技術の創出に取り組むと同時に、その技術応用を社内外の他部署、国内外の研究機関と一緒に取り組み社会実装にも挑戦し続けています。<やりがい>未来の社会のためになる研究内容であれば、担当者の自由な発想で積極的にチャレンジできる文化のある組織です。研究開発が実現した時にやりがいや達成感が得られるだけでなく、失敗した場合でも、常に前向きな気持ちで研究に取り組むことができるような組織風土があります。<PR>トヨタ自動車では1970年代から小型ガスタービンの研究開発を行っており、小型ガスタービン開発で得られたノウハウを活用し、AAMに適用可能なガスタービンハイブリッドシステムを検討しています。また、昨今ではカーボンニュートラル燃料(水素、アンモニア)に対応した開発を行っており、シミュレーションから実試験まで高度な研究内容に取り組んでいます。【在宅勤務】 職場上司が認めた場合、在宅勤務可。評価試験があるため在社割合が多めの職場になるが、週2日以上の在宅者も在籍。個々の状況に応じた勤務形態は柔軟に検討します。【採用の背景】 ・AAM用ガスタービンハイブリッド発電機の研究開発では、ガスタービン要素開発の専門性・実務経験をベースに、エンジン開発全体を推進頂ける人材を求めています。特にAAM用エンジンにおける小型軽量設計の重要度が高く、その分野での活躍を期待しています。・当面はガスタービン要素開発のチームリーダーを務めていただき、将来的にはエンジン全体・更には機体開発に至るまでのガスタービン全体の研究開発推進にも携わっていただくことを期待します。
更新日 2025.06.09
ダイキン工業株式会社
■グローバル戦略本部は、アジア(東南・南)・オセアニアを中心とした地域の空調事業を統括する部門です。■管轄地域の事業を拡大・強化していくため、中長期での事業戦略の立案~実行を担って頂きます。■中長期テーマの企画、単年計画への落し込み(地域本部、販売会社と連携)~実行/実行支援■全社横串テーマへの参画、地域とのブリッジとしての役割■市場調査~分析に基づく、事業企画のマーケティング戦略への展開【使用ツール】Office 365 全般【ポジション・立場】管理職として様々なステークホルダーと連携しながら、事業企画をリードして頂く【仕事のやりがい】■ダイキン工業は中期計画の達成に向けグローバルでの事業成長、M&Aなどダイナミックな戦略、事業運営を行っております。■特にグローバル戦略本部の管轄するアジア・オセアニアは市場拡大が続く地域です。■事業拡大する中で、生産・調達・開発・サービスと多岐に渡るバリューチェーンに携わることができ、様々な知識、経験を広げられる機会の多いポジションとなっています。【この職種の魅力】■現場との距離が近く、自発的に入り込めば企画、提案、実行、実行評価等全ての工程に携わることが可能です。■また、組織の中でマネジメント層との距離も近く、視野を拡げる機会に恵まれています。【キャリアパス】■将来的に、海外拠点の経営幹部としてご活躍頂くことを期待しております。■入社後数年間はグローバル戦略本部で日本からご担当地域の各国をサポート頂きながら、ダイキンの事業形態を学ぶと共に人脈形成をしていただき、その後、適性に合わせてグローバルにご活躍の場を拡げていただくイメージです。
更新日 2025.06.06
トヨタ自動車株式会社
【特色】100年に一度の自動車産業の変革期において、従来の自動車製造に加えてモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指すトヨタで、電動化、自動化、コネクティッド化、カーボンニュートラル、新領域などの新しい分野での安全技術・自働化を構築していくために、一緒に取り組んでもらえる人財を求めています。【概要】開発、試験、生産、物流、サービス等、社内で使用する設備に対する機械安全分野の企画立案、標準化、推進、支援、教育等の業務。導入する製品・設備・工程に対して、リスクアセスメントを行い、従業員、仕入先様など関係者が安全で健康的に、業務・作業を行える環境づくりを支援します。【詳細】・設備・化学物質導入時のリスクアセスメントの実施・支援・機械安全設計の企画・立案・機械安全の標準化・設備計画・導入部署・仕入先様への機会安全分野の支援・指導・監督官庁への届出や報告・災害・事故発生時の対応・関係部署への安全衛生教育の企画・実施【職場イメージ】職場には、健康づくりを支援する組織もあり、産業医をはじめとする多数の医務職や製造現場の経験を豊富に持つ技能職など、さまざまな人財、経験を有する従業員が所属しているため、多様性が当たり前の環境です。その為、多様性を尊重しながら意見を言い合える、風通しの良い職場です。また、中途入社でご活躍している方も在籍しております。【職場ミッション】災害ゼロ・疾患ゼロを目指し 相互啓発型 健康安全文化 の定着と深化を推進・支援します。【やりがい】機械安全は、どのような業種・業務にも関わるため、社内全体だけでなく、海外拠点、仕入先様、行政官庁などの関係団体とも交流が多く、本テーマを通じて様々なフィールドで経験、スキルを積みながら活躍する機会があります。将来にわたって日本にモノづくりを残していくためにも、生産現場を中心とする一層の安全な自働化・省人化、人と機械の協働・協調を通じて、だれもが安心して働ける職場環境づくりと競争力の向上を取り組み、産業全体の活性化に向けてチャレンジ・リードできる業務です。【在宅勤務】上司の指示のもと在宅可【採用の背景】・減少する労働人口を踏まえて、一層の自働化・省人化を進める必要がある・また、従来の作業負担を軽減するため、重量物の取り扱いなど、人と設備が協働して作業を行うことなどが想定されるため、機械のRAや対策に関する知見を持った人財により社内の生産設備の安全化を図る必要がある。
更新日 2025.06.09
トヨタ自動車株式会社
次世代BEV・SDVのUXソフトウェア開発(チームリーダー・マネージャー)【特色】次世代BEV・SDVに向け、UXファーストで開発する新しいソフトウェア機能の開発を推進頂ける、プロダクトマネージャーの即戦力人材を求めています。【概要】バッテリEV・SDVに向けて、お客様のUXを拡大できるソフトウェアをタイムリーに市場投入していく重要性が高まっており、その内製開発を開始します。その組織の一員として、UXソフトウェア機能の企画、要件定義、開発の全工程を推進頂く、プロダクトマネージャー(以下PM)として開発を牽引することお任せ致します【詳細】- UXソフトウェア機能の企画立案、要件定義- チームマネジメント、スケジュール管理 等<職場ミッション>GAFA等の IT 企業により、コト消費・スマート/シェアリング等社会的な価値観の変化が引き起こされ、自動車業界としても CASE (Connected, Autonomous, Shared, Electric) の広がりによる変革期を迎えています。その環境の中、特にEV開発では、お客様に最先端の商品・サービスをタイムリーに素早く提供する必要があります。私たちの職場では、上記に対応するための、「仕事の改革」にチャレンジをしている部署であり、社内でも先陣をきっています。【職場イメージ・職場ミッション】<職場情報>スクラムなどのアジャイル開発手法を実践しながら、システムまたはソフトウェア開発をしている複数の10名程度のチームで構成されています。互いを尊重しながらオープンなマインドセットでコミュニケーションを交わしています。一体感があり、自分たちの開発するプロダクトに誇りを持っているモチベーションの高いチームです。<職場イメージ>・TECHPLAY (勉強会) TOYOTA Developers Night ~ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統~(https://www.youtube.com/watch?v=27f0pSk-o9s&t=7s)・トヨタ自動車 キャリア採用ページ 社員インタビュー「クルマづくりに変革を。ソフトとハードの融合で目指す真のソフトウェアファースト。」(https://www.toyota-recruit.com/interview/002/)【やりがい・PR】<やりがい>・トヨタの中でも横断的に企画からソフトウェア開発まで、横断的に携われる数少ない部門であり、責任もあるが、成果が即サービス化されるやりがいを得られる仕事です。トヨタ社内で、車両企画、デザイナーなど多岐渡る関係者とともにプロダクト開発を推進する仕事の為、幅広い業務経験を積むことができます。<PR>・新しいBEV(バッテリーEV)、SDVの開発をリードする部門のなかで、我々のチームはその先導を立って、UXソフトウェアの内製開発をリードしていきます。従来のクルマの開発とらわれず、新しいクルマのソフトウェア開発を試行する部門となりますので、クルマに対する知識を問わず、新しいチャレンジを希望される方を歓迎いたします。【在宅勤務可】ただし、開発の現場に出る場合は在社のケースがあり【採用の背景】■従来のクルマ開発にとらわれず、新しいBEV・SDVに向けたUXソフトウェア開発の牽引役となって頂きたい
更新日 2025.06.09
トヨタ自動車株式会社
【特色】次世代BEV・SDVに向け、UXファーストで開発する新しいソフトウェア(主に車両コックピットのUIならびにバックエンドのソフト開発)開発を推進頂ける、プロダクトマネージャーの即戦力人材を求めています。【概要】バッテリEV・SDVに向けて、お客様のUXを拡大できるソフトウェアをタイムリーに市場投入していく重要性が高まっており、その内製開発を開始します。その組織の一員として、UXソフトウェア機能の内製開発をエンジニアとして推進していくことをお任せ致します【詳細】- UXソフトウェア機能の要件定義- ソフトウェアの開発<職場ミッション>GAFA等の IT 企業により、コト消費・スマート/シェアリング等社会的な価値観の変化が引き起こされ、自動車業界としても CASE (Connected, Autonomous, Shared, Electric) の広がりによる変革期を迎えています。その環境の中、特にEV開発では、お客様に最先端の商品・サービスをタイムリーに素早く提供する必要があります。私たちの職場では、上記に対応するための、「仕事の改革」にチャレンジをしている部署であり、社内でも先陣をきっています。【職場イメージ・職場ミッション】<職場情報>スクラムなどのアジャイル開発手法を実践しながら、システムまたはソフトウェア開発をしている複数の10名程度のチームで構成されています。互いを尊重しながらオープンなマインドセットでコミュニケーションを交わしています。一体感があり、自分たちの開発するプロダクトに誇りを持っているモチベーションの高いチームです。<職場イメージ>・TECHPLAY (勉強会)TOYOTA Developers Night ~ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統~(https://www.youtube.com/watch?v=27f0pSk-o9s&t=7s)・トヨタ自動車 キャリア採用ページ 社員インタビュー「クルマづくりに変革を。ソフトとハードの融合で目指す真のソフトウェアファースト。」(https://www.toyota-recruit.com/interview/002/)【やりがい・PR】<やりがい>・トヨタの中でも横断的に企画からソフトウェア開発まで、横断的に携われる数少ない部門であり、責任もあるが、成果が即サービス化されるやりがいを得られる仕事です。トヨタ社内で、車両企画、デザイナーなど多岐渡る関係者とともにプロダクト開発を推進する仕事の為、幅広い業務経験を積むことができます。<PR>・新しいBEV(バッテリーEV)、SDVの開発をリードする部門のなかで、我々のチームはその先導を立って、UXソフトウェアの内製開発をリードしていきます。従来のクルマの開発とらわれず、新しいクルマのソフトウェア開発を試行する部門となりますので、クルマに対する知識を問わず、新しいチャレンジを希望される方を歓迎いたします。【在宅勤務】在宅勤務可ただし、開発の現場に出る場合は在社のケースがあり【採用の背景】■従来のクルマ開発にとらわれず、新しいBEV・SDVに向けたソフトウェア開発を推進する役割を担って頂きたい
更新日 2025.06.09
トヨタ自動車株式会社
【特色】『電動化・自動化するクルマ』で豊かでサステイナブルな社会を実現するため、マルチパスウェイ(HEV/PHEV/BEV/FCEV)のパワートレーンシステム開発を制御開発でリードして頂ける実務面での即戦力人材を求めています。【概要】 カーボンニュートラルの実現に向け、マルチパスウェイ(HEV/PHEV/BEV/FCEV)戦略を進めるトヨタにおいて、高性能&高効率な パワートレーンシステムをスピーディーに開発することは、重要課題の一つです。 その中で、制御ソフト開発を内製している システム制御、充電・給電制御を担当する人材を募集します。 システム制御とは、「システムの起動・停止制御」「高圧安全、駆動システムの安全を確保するダイアグ・フェイルセーフ制御」 「プラグイン 充給電制御」が主要項目です。パワートレーンシステム全体や他システムとの連携も多く、幅広く良い車づくりに貢献できます。【詳細】 ◆HEV/PHEV/BEV/FCEVのシステム制御ソフト開発、評価を担当する実務担当。 ◆PHEV/BEVの充電・給電制御ソフト開発、評価を担当する実務担当。【イメージ】 ◆電動パワートレーン(HEV/PHEV/BEV/FCEV)のシステム制御、充電・給電制御を担当する室です。 ※トヨタ自動車の電動車の開発に、ほぼすべて関わりがあります。 ◆若手~ベテランまで、バランス良く所属しています。また転職者や社外者も所属しています。パワートレーン制御設計、モデルベース開発、SILS/MILS、市場データ解析など、 さまざまな技術・経験を有するメンバーが所属しています。 ◆スキルアップや効率化などを目的として、職場内の有志で小勉強会を不定期で実施しています。 ◆各グループでの上司/メンバーの風通しが良く、親睦会も定期的に開催されています。【ミッション】 ◆高性能&高効率&良品廉価なパワートレーン開発に制御ソフト開発で貢献する。 ◆多種多様な電動パワートレーンシステムの安全・安心を確保し、世界のお客様に提供し、カーボンニュートラルに貢献する。【やりがい・PR】 ◆クルマの走り、高圧バッテリの充電に関係する制御を担当するため、高い安全性・信頼性を有するシステム設計・制御設計が求められます。技術的難易度が高い開発アイテムもありますが、課題を解決し、お客様に「安全」「安心」なクルマを提供することに、やりがいや成長感を感じます。 ◆制御ソフトを内製しているため、自業務の成果が直接商品に結びつくやりがいがあります。◆パワートレーンシステム全体に関わる制御や、他のシステム、車両外設備と連携した制御開発を担当するため、幅広い知識が習得できます。【在宅勤務】◆出社での勤務が基本です。◆職場上司が認めた場合は在宅勤務も可。 業務の効率化のために在宅勤務を週に数回活用している人もいます。【採用の背景】◆カーボンニュートラル実現のためには、各国・地域に適したパワートレーンの展開が必要です。そのために、マルチパスウェイ(HEV/PHEV/BEV/FCEV)のパワートレーンのシステム制御開発ができる人材の確保が急務です。◆制御ソフトは内製開発しており、制御開発の実務経験者を採用することで即戦力として活躍頂けることを期待しています。
更新日 2025.06.20
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。