- 入社実績あり
生産管理株式会社巴川コーポレーション
株式会社巴川コーポレーション
画像材料事業のトナー製品における、■需要予測に基づく生産計画や購買計画の立案■生産活動全般の統制■半製品や原材料の在庫管理■生産委託先への工程指示、工程管理および顧客対応【配属先】株式会社巴川コーポレーションに採用後、新巴川加工株式会社(100%子会社)に出向となります。
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 400万円~680万円
- 職種
- 生産管理
更新日 2025.09.10
株式会社巴川コーポレーション
画像材料事業のトナー製品における、■需要予測に基づく生産計画や購買計画の立案■生産活動全般の統制■半製品や原材料の在庫管理■生産委託先への工程指示、工程管理および顧客対応【配属先】株式会社巴川コーポレーションに採用後、新巴川加工株式会社(100%子会社)に出向となります。
更新日 2025.09.10
株式会社巴川コーポレーション
■半導体実装用テープや電子部品材料、機能性シート、トナーを製造する同社にて、各製品の開発業務を担当頂きます。お客様のご要望に対し既存製品の仕様変更(設計、技術検討)から製品化までトータルで担当頂きます。
更新日 2025.05.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、海外工場の品質管理、改善活動を中心に業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■自社半導体組立海外工場の品質管理、品質改善活動品質モニター、異常品の処理、定期品質会議、工場監査、品質マネジメント支援■国内・海外の半導体組立委託先の品質管理異常品の処理、定期品質会議、工場監査【ポジションの魅力】同社半導体組立工場の品質向上のために、貴殿の経験とスキルを生かし、活躍していただけることを期待します。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 品質保証部 第一品質保証課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
太陽誘電株式会社
【具体的には】・工場施設の保全管理業務(電気、空調、給排水衛生、防災設備等 )※空調、圧空などの機械設備メイン・日常点検、メンテナンス、監視、操作、データ収集・分析、改善等・施設の新設、改修の企画、設計及び施工管理業務・国内、海外グループ会社のインフラ維持管理業務のサポート【仕事の面白さ・やりがい】◆世界中の機器に使用される電子部品を生産する工場の土台を支える、やりがいと責任ある仕事◆工場施設全般の一貫した管理(構築、維持)に携わることで技術者として大きく成長できる◆先進工場の企画、建設に参画出来る◆中途入社のハンデは無く、実力次第で上位職へのチャレンジも可能
更新日 2025.06.12
AlphaTheta株式会社
【職務内容】当社の内部監査部にて、AlphaThetaグループ会社に対して、J-SOX対応および内部監査に関する業務に従事いただきます。現在、事業の成長に伴ない内部統制システムの強化に取り組んでおり、将来的にはJ-SOXおよび内部監査部門のマネージャー候補の採用を考えています。【具体的な業務内容】内部監査担当として、以下の業務を担当していただきます。■J-SOX対応業務・内部統制評価(J-SOX)の計画立案・対象部門に対して3点セット整備の支援・3点セットの確認および評価および改善支援・監査法人との連携■内部監査業務・内部監査の計画立案・内部監査の実施(事前調査、監査プロジェクトの作成、監査調書の作成、インタビュー)・内部監査報告書の作成・対象部門へ内部監査結果および改善提言のフィードバック・経営陣へ結果の報告・改善状況のモニタリングとフォローアップ※上記の業務遂行には、英語によるコミュニケーションが必要になります。【組織構成】内部監査部現在の人員構成は部長を含めて4名が在籍しています。事業の成長に伴ない内部統制システムの強化に取り組んでおり、監査範囲の拡大のため増員を計画しています。
更新日 2025.09.04
ソニーグループ株式会社
【組織ミッション】オープンソースのLinuxと、高速起動技術、リアルタイム技術などの独自技術を組み合わせたシステムソフトウェアを開発し、ソニーの商品群へ貢献します。【事業フェーズ】発売済商品に対するセキュリティ対応などの支援と、新規カテゴリ商品の立ち上げ支援のどちらも行っています。【担当予定の業務内容】・システムソフトウェアに必要不可欠なオープンソースソフトウェアの選定とソニー基準に準拠させるためのカスタマイズLinux kernelを核とするシステムソフトウェアは、オープンソースソフトウェアの利用が必要不可欠です。しかし、オープンソースソフトウェアの品質がソニー基準を満たしているかは千差万別であり、選定の段階からプロフェッショナルな判断が必要です。本業務においては、組織内要件や、貢献先事業部からの具体的要求を達成するために、数多くのオープンソースソフトウェアから、機能性や性能だけでなく、信頼性、セキュリティ、OSSライセンス(使用条件)など、多くの品質基準についてソニー基準を満たすものを選出します。そのままではすべてのソニー基準を満たすことが難しい場合には、カスタマイズも行います。ソニー基準を満たすことの確認においては、パッケージそのものではなく、パッケージが依存する別パッケージも確認する必要があるため、そのための専用ツールを開発することも行います。これらの工程は、最終的には、内部のCI/CD環境に統合します。カスタマイズ結果や、開発した専用ツールは、内容に応じて、OSSコミュニティへの還元を行っていただきます。【ポジションの役割】オープンソースソフトウェアの選定とカスタマイズ、品質基準確認を行っているチームに所属していただきます。チームは7人前後の規模ですが、経験豊富なメンバが多く、選定方法やカスタマイズ方法、品質基準確認方法を一から学び吸収することが可能です。経験・スキルに応じて、チームをリードする立場になっていただくこともあります。業務委託先として、ソニーグループ内の海外の部署と連携しており、日常の会議やメールにおいて英語での会話やコミュニケーションが必要です。【テレワーク比率】会社方針に沿った範囲内でテレワークを行うことが可能です。【職場雰囲気】雑談も含め自由闊達で、上司に対しても物怖じせずに自身の意見を述べることができる、明るい雰囲気の職場です。※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
更新日 2025.05.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、半導体の製造工程(外部の製造委託先)における品質管理を担当して頂きます。また、セブ工場をはじめとした海外工場の品質管理にも携わって頂きます。※海外の製造委託先とのやり取りが多いため、英語に抵抗感がない方を歓迎いたします。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 品質保証部 第一品質保証課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、MEMS製品の製造工程における品質管理や生産拠点であるフィリピン/セブ工場の品質支援を中心に業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■セブ工場の量産製造品質の確認と管理品質モニター、異常品の処理、定期的な品質に関する打合せ、工程監査等■製造工場、生産ライン品質認定(製造委託先も含む)【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 品質保証部 第一品質保証課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、半導体製品関連の化学物質管理(環境化学物質管理)に携わっていただきます。【具体的な職務内容】■半導体製品およびモジュール製品の部品・材料における環境関連化学物質管理■環境マネジメントシステムの運営■品質マネジメントシステムの運営■サプライヤー、購入材料、購入部品の品質管理※取り扱う化学物質の種類※RoHS対象、REACH対象、紛争鉱物対象【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 品質保証部 第一品質保証課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、同社グループの主力である半導体事業の技術および製品を知的財産権により保護をすることにより半導体事業の発展に寄与していきます。【具体的な職務内容】■開発部門及事業部門と連携した知財戦略の策定と実行■発明の掘起し、特許出願から権利化までの実務■他社特許調査および他社特許対策■そのほか海外事業部門との知財業務連携、知財係争対応■共同研究・開発における知財対応、知的財産権の活用(売却、権利行使)■社内研修の企画・実施【ポジションの魅力】現在の様なビジネス環境の変化が激しい時代においては、企業戦略の実現や技術開発の方向性を決める上で、知的財産領域での知見を事業戦略に反映させていくことが非常に重要になってきます。当社知的財産部門では、戦略的に知的財産創出から権利行使までを行い、当社の事業競争力を強化していきたいと考えています。【入社後のキャリアパス】基本的には、知的財産部以外の部門への異動は計画しておりません。半導体以外の製品も担当して頂くこと、知財戦略・企画業務などにも携わっていただく可能性もございます。将来は、基幹職(管理職)への推薦を想定しています。基幹職(管理職)昇格後は、適性に応じて知的財産部門の責任者の可能性なども含めて、更なるステップアップをして頂きたいと考えています。【教育体制について】OJTは、在職部員に指導をしてもらいながら、実際の案件(中間処理、発明相談、特許調査など)の対応をして頂き、ご本人の知的財産のスキルレベルを確認し、そのレベルに合わせて教育を実施するようにします。ベテラン社員も多く、わからないことを聞きやすい環境です。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 知的財産部 特許課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、同社のレゾナントデバイスやカメラモジュールなどのメカトロニクス製品もしくは無線通信モジュールやそれらを使ったシステムアプリに関連した製品や技術に関して、特許業務全般を担当して頂きます。【具体的な職務内容】■開発部門及事業部門と連携した知財戦略の策定と実行■発明の掘起し、特許出願から権利化までの実務■他社特許調査および他社特許対策■そのほか海外事業部門との知財業務連携、知財係争対応■共同研究・開発における知財対応、知的財産権の活用(売却、権利行使)■社内研修の企画・実施【ポジションの魅力】現在の様なビジネス環境の変化が激しい時代においては、企業戦略の実現や技術開発の方向性を決める上で、知的財産領域での知見を事業戦略に反映させていくことが非常に重要になってきます。同社知的財産部門では、戦略的に知的財産創出から権利行使までを行い、当社の事業競争力を強化していきたいと考えています。【入社後のキャリアパス】基本的には、知的財産部以外の部門への異動は計画しておりません。上記以外の製品も担当して頂くこと、知財戦略・企画業務などにも携わっていただく可能性もございます。将来は、基幹職(管理職)への推薦を想定しています。基幹職(管理職)昇格後は、適性に応じて知的財産部門の責任者の可能性なども含めて、更なるステップアップをして頂きたいと考えています。【教育体制について】OJTは、在職部員に指導をしてもらいながら、実際の案件(中間処理、発明相談、特許調査など)の対応をして頂き、ご本人の知的財産のスキルレベルを確認し、そのレベルに合わせて教育を実施するようにします。ベテラン社員も多く、わからないことを聞きやすい環境です。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 知的財産部 特許課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
日本イーライリリー株式会社
Lillyでは、私たちは特別な目的を持って活動しています。私たちは、世界中の人々がより長く、より健康で、より活動的な生活を送るために役立つ薬を発見し、開発し、提供することで、世界に貢献しています。私たちは画期的な薬を提供するだけでなく、慈善活動やボランティア活動を通じてコミュニティを支援するための創造的なソリューションを開発しています。この役割は、医薬品包装サイトである西神製造拠点における製造実行システム(MES)の設計、開発、および実装のためのプロジェクト管理ポジションです。この複数年にわたるプロジェクトは、外部ベンダー、グローバルLillyチーム、およびさまざまなガバナンスチームや機能的な専門家(SME)との調整と協力を必要とします。さらに、このポジションは、MESの範囲に関連する(ただしこれに限定されない)視覚検査、一次および二次包装の運用領域におけるプロセス、手順、およびトレーニングの改善の調整と実行をサポートします。【具体的には】・プロジェクトスケジュールの作成:主要なマイルストーンを含め、プロジェクトが予定通りに完了するようにする・リスクの特定、コミュニケーション、および軽減:プロジェクトの範囲内でリスクを特定し、コミュニケーションし、軽減する・ベンダー関係の管理:コスト、品質、納期に関連するプロジェクト目標が達成されるようにベンダー関係を管理する・クロスファンクショナルプロジェクトチーム会議の促進:クロスファンクショナルなプロジェクトチーム会議を促進する・クロスファンクショナルチームとの協力と連携:デジタルバッチレコードと製造設備のパフォーマンス監視の向上に対応できるソフトウェアソリューションを作成するために、クロスファンクショナルチームと協力し、連携する・ステークホルダーへの情報提供:プロジェクトの優先順位付け、リソース配分、およびビジネス計画やシャットダウンのタイミングなどのサイト全体のイニシアチブに関連する戦術的および戦略的な意思決定をサポートするための重要な情報をステークホルダーに提供する・ベンチマーキングのリード:サイト外のエリアとのベンチマーキングを通じて、複製の機会を活用し、ベストプラクティスを共有する・MES システムの改善または維持:製造、品質、安全基準を向上または維持できるように、グローバルスタンダードとローカルビジネスプロセスを理解し、コンサルティングする・安全な作業環境の確保:安全な作業環境を確保し、すべてのHSE(健康、安全、環境)に関する企業およびサイトの目標を実施する責任を負う・効果的なコミュニケーション:プロジェクトの円滑な実行とステークホルダーの関与を促進するために、英語と日本語の両方で効果的にコミュニケーションを取る
更新日 2025.05.29
テルモ株式会社
【背景】テルモの成長ドライバーの一つであるファーマシューティカルソリューション事業(製薬企業向け提携ビジネス)における戦略立案および実行、また事業のグローバル展開を加速していくために、それに適した人財を募集します【職務内容】・製薬企業向け製品、サービスに関する戦略立案と実行 (グローバル市場)・製薬企業との協業におけるプロジェクトマネジメント業務 (技術、品質、薬事など)・製薬企業との新規協業の獲得のためのプロモーション戦略の立案と実行・新規協業案件における顧客との契約交渉および社内における折衝・市場調査などを通じた新規事業機会の創出【担う役割】・事業戦略、製品戦略の立案と実行への寄与・事業のグローバル市場での成長の推進・新規市場機会、新規協業案件の開拓【仕事の魅力】製薬企業との協業を通じて医薬品 (コンビネーション製品) を開発、製造し、患者様に届けることで、より良い医療の提供に貢献することができます。また、戦略立案から製品開発、販売に至るまで、製品・サービスのライフサイクルに関わることができるとともに、国内外の顧客および社員との連携を通じて、幅広い国際業務の経験を得ることができます。【働き方】・残業:5~15時間程度/月※海外拠点、顧客との電話会議に標準労働時間の外で対応が必要なケースあり(月数回程度)※海外出張(年4~6回程度)【配属先】メディカルケアソリューションズカンパニーファーマシューティカルソリューション事業
更新日 2025.08.20
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、品質保証として同社各製品(電子部品・半導体等)に使われる板金部品・樹脂部品に関する品質保証体制の管理を担当頂きます。【具体的な職務内容】■品質基準の管理QMS(ISO9001)の観点で製品・製造プロセスの品質管理/顧客要求や社内設計要件を満たすための仕様確認■海外工場と外注の品質管理海外工場(中国・東南アジア)および外注の品質保証体制の監査及び改善指導/製造工程のプロセス監査を通じた不良削減活動■不良品対応と原因分析海外工場で発生した製造不良の調査及び原因分析 ■検査対応金型の検査対応■EMS(環境マネジメントシステム)の維持管理【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:部品・工機部門 ミツミ部品製造部 品質保証課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、レゾナントデバイスや自動運転技術で必須とされるLiDARに向けてモーターの開発業務に携わって頂きます。【具体的な職務内容】■次世代HMI部品および電磁アクチュエータの開発LATM(Limited Angle Torque Motor)の開発■CAE解析【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 解析技術開発部※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.09.01
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、アナログ半導体の回路設計業務に携わって頂きます。【具体的な職務内容】■半導体アナログ回路設計■半導体デジタル回路設計【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 機能技術開発部 ※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.28
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、組み込みソフト開発として業務を行って頂きます。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 機能技術開発部 ※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.28
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、機器のコントロールアプリケーションの設計・実装を行って頂きます。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 商品開発部※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.28
Mipox株式会社
【2025年で創業100周年/ハードディスク用液体研磨剤シェア世界トップクラス/海外関連会社多数/営業利益率12%高収益企業/国家プロジェクトにも採択される技術力/家族手当有】■業務内容次世代パワー半導体材料として注目されているSiCの量産は、すべて昇華法という結晶成長技術が使われています。我々のグループは、NEDOのグリーンイノベーション(GI)基金に採択されました。溶液法と呼ばれる欠陥の少ない成長法での量産を目指し、溶液法SiCインゴットの外周研削~エピレディウェハまで仕上げる量産加工プロセスの開発をご担当いただきます。※本ポジションは、一般職として工法や課題に対して、上長など周りのメンバーと相談、協力し検討や解決していただきます。<GI基金について>カーボンニュートラル実現に向けた国の取り組みで、NEDOに創設された総額2兆円の基金。研究開発・実証から社会実装までの企業等の取り組みに10年間の支援をされます。同社も同プロジェクトの推進1社となり「世界で初めて」の技術をともに開発する方を募集します。■組織について社内で特別チームを組成(9名)しています。社員ひとりひとりが各仕事のプロフェッショナルとして自立自走を指していることが魅力です。■募集部門:次世代半導体プロジェクト 加工開発グループ
更新日 2025.06.05
パナソニック株式会社
【空質空調コア技術部のミッション】・地球規模での環境問題に対応すべく、空質空調事業に求められる役割は日々大きくなってきています。その中で先進コアテクノロジー部では、空質空調事業のコア技術の開発・獲得によって、健やかな地球上で、人が24時間365日0〜100歳まで快適で健康に暮らせる空間を提供することを目指しています。【ヒートポンプ技術課のミッション】・空質空調製品に関する、CO2排出量削減に貢献する要素技術の開発が課のミッションです。冷凍サイクルや省エネ性向上技術等のCO2排出量削減に繋がる技術を開発します。【募集背景】・空質空調製品は地球温暖化係数の高い冷媒を使っており、使用する電力量も大きいことから、世界的に進んでいる脱炭素社会の実現には温暖化係数の低い冷媒(低GWP冷媒)への転換、省エネ性の向上が必須です。しかし、低GWP冷媒は現行冷媒より性能が劣る等の課題があり、冷媒転換と省エネを両立させるには新たな技術が必要となるため、技術開発を推進できる人材を募集します。【担当業務と役割】・主な担当業務は、空質空調製品の冷凍サイクルに関する要素技術開発になります・低環境負荷冷媒、高い省エネ性が市場からは求められています。・お客様価値を最大化するために必要な技術を考案し、製品化に必要な技術を主体的に開発推進をして頂きます。【具体的には…】・空調機の性能に大きく影響する熱交換器技術開発 より効率の良い熱交換器の考案から性能評価、製品化までを担当。大学や研究機関との共同研究等への参画や、開発効率向上に向けたシミュレーション基盤構築にも携わって頂きます。・低GWP冷媒を空質空調製品で使用するための冷凍サイクル技術開発社内外の関連部門と連携し、冷凍サイクルや基幹デバイスの開発から製品化まで携わることができます・入社後は現在立ち上がっているプロジェクトに入って頂き、業務の進め方等を習得いただきます。業務に慣れてきたら自身でテーマを起案し、低GWP冷媒の実用化に必要な技術開発をリーダーとして推進していただきます。その後は研究開発で技術を追及する、事業部と一緒に自身が開発した技術を製品化していく等、ご自身の意向を踏まえてキャリアパスを一緒に考えていきます。【この仕事を通じて得られること】・世界的に普及拡大が見込まれる空質空調製品の核となる環境性の高い技術開発から製品化まで携わることで、地球規模で直面している社会課題の解決に貢献することができます。・将来的にグローバルスタンダードと成り得る冷媒に関する技術開発を行うため、空質空調業界で最先端のスキル・経験が得られます。【職場の雰囲気】・空質空調以外の事業領域を経験されている方が多く、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジできる組織です。・リモートワークの活用も可能で、試験日は出社/データ整理はリモートワークで行う等、自由度の高い働き方ができます・守口八雲拠点は空質空調社以外の部門が多く入っており、分社を超えた交流も実施されています。・大阪市内からのアクセスも良く、電車や車での通勤が可能です。【キャリアパス】・初期配属の要素技術開発だけに留まらず、製品化に向けて関連部門との連携やジョブローテーションにより、技術開発から製品化まで担当頂き、総合的なスキルを身に着けて頂きます。・空質空調社ではアジアや欧州等、様々な地域で事業を展開しています。海外拠点との連携や、常駐して製品化まで行うといった、海外での経験も積むことが可能です。
更新日 2025.05.29
株式会社ユーシン
<募集背景>ミネベアミツミとの経営統合後、取り扱い製品の増加に伴い、組織強化のための増員となります。<業務内容>■業務概要:当社は、自動車に乗る、自動車から降りるなど、自動車へのアクセスに関連する製品を多く開発しています。近年は、自動車の電動化が加速し、これらのアクセス製品に組み込みシステムを内蔵した電子化が進んでおり、例えば、電動ハンドル、電動ラッチ、パワーバックドアなど、今後も普及拡大が期待される製品が多くあります。また、ヒーターコントロールや車室内照明のように、ユーザーが操作したり、ユーザーへ通知するHMI製品の開発にも力を入れています。入社後は、量産開発や先行開発における製品の組み込みソフトウェア開発(要件定義、アーキテクチャ設計、ソフトウェアコンポーネント設計、実装、テスト)において、アプリケーション開発のマネージャー候補(係長)として携わっていただきます。■業務詳細:メンバーの工程確認など取りまとめや、作業成果物の承認がメインの業務となります。また、各対象製品に1リーダーが付いており、リーダーの取りまとめもお任せいたします。本ポジションでは、手を動かすわけではなく、マネジメントや工程管理が担当となります。そのため、メンバーの人事考課も担当いたします。その他、問題が起きた際やイレギュラーの際、上へのエスカレーションや社内の別チームや部隊との連携役も担っていただきます。この組織での対象製品は、・ヒーターコントロール(エアコンのパネル制御)・パワーバックドア(車のバックドアの自動開閉コントロールシステム)・デジタルキーシステム(スマホを鍵の代わりにするシステム)などとなり、MATLAB/Simulinkでのモデルベース開発を行っています。<やりがい・魅力>自身が開発に携わった製品が搭載された自動車が動いてるのを見るのが喜びを感じられる時です。また、電動ラッチ、電動ドアハンドル、デジタルキー、パワーバックドアなどのアクセス製品から、ヒーターコントローラ、エレキシフター、オーバーヘッドコンソールなどのHMI製品など、ユーシンが従来もつ製品とミネベアミツミグループとのシナジー効果によって生み出される製品とをあわせ幅広い製品の開発に携わることができるのも魅力です。また、10年15年先の未来を見据えた製品の先行開発に携わることもできます。【その他】■定年65歳
更新日 2025.05.29
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【職務内容】産業向けオンサイトサービスのBusiness Development・営業企画(マーケット分析、戦略)に携わっていただきます。メインミッションは新規顧客の開拓です。具体的には、民間水処理施設に対し、データ解析、技術検討、コスト積算、等オンサイトサービス事業本部の目指すべき水質・水量保証付き長期間の包括運転維持管理契約(包括O&M契約)の提案を行います。また案件のプロジェクト運営も担っていただきます。<提案例>■全オペレーションサイトの設備改善の技術サポートや最適化の対応■民間工場へ排水処理設備に関するコンサルティング提案や必要なメンテナンスに関する提案■民間企業の排水処理プロセスについての請負提案 など※開拓先については、すでに他社のサービスを利用しているお客様への参入と、これから自社の水処理工程を新規で外注したいお客様、どちらの市場もターゲットとなります。※開拓先については、開拓先顧客をサーチするところから始めることも、既存のお客様のご紹介先にアプローチをかけていただくこともございます。【魅力】将来性のある水処理事業ビジネス…産業向け(職品、電気、機械、化学メーカー等)の水処理プラント(排水、用水、純粋)の設備・機械の維持管理の市場が拡大しております。その中で、世界的にプラント維持管理に強みを持つ当社の豊富なノウハウは、競合優勢性が高く、現在様々な産業の企業から受注しております。今後もさらなるビジネスの拡大が見込まれます。【募集背景】新規領域やお客様の開拓をしていきたいものの、人手が足りていない状況であるため事業本部側も人手がぎりぎりの状態で、社内での調達が難しいことから、この度外部から知見と営業力のある方をお迎えしたいと考えております。【その他】対応エリアは全国、必要に応じ出張で対応します。(場合によりリモート勤務なども可能性有り)【組織構成】オンサイトサービス(OSS)事業本部 ビジネスデベロップメント部部の中には2つのチームがあり、顧客属性によってチームが分かれております。オンサイトサービス事業本部は同社水処理事業の中でも、民間向け/産業用の水処理装置を扱う部門です。【働き方】■在宅勤務: 週1,2程度■直行直帰可■出張:2,3回/月程度(日帰りがメインです)■フレックスは柔軟に活用いただける風土です
更新日 2025.08.03
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【期待する役割】上下水道施設運転・維持管理業務の民間への委託(コンセッション方式やWater PPP方式により)進められており、 日本の水業界の新たなステージを切り拓くポジションです。【職務内容】官公庁が管轄する上下水への営業担当として、北陸、中部、甲信越エリアを中心とした以下の営業活動を営業責任者として行います。 ■客先訪問による新規案件の発掘・情報収集■新規案件の客先へのプレゼン、JVパートナーとの関係構築・協議、組成。 ■PM対応(提案書の作成・取り纏め)【採用背景】営業力強化に伴う、組織再編のため。即戦力となる営業人材を外部から確保し、プレイングマネージャーのような立場でご活躍いただきたいと考えております。【組織構成】営業専任者1名(東京勤務)・他部門兼務者1名【魅力】世界最大級の規模…69ヶ国に社員約16.3万人が在籍し、世界中では約1億7,000万人に上下水処理サービスを提供しています。約4,000ヶ所の浄水処理施設と約3,000ヶ所の汚水処理施設を管理しています。日本法人としても全国各地で上下水道事業の委託を受けています。直近では浜松市の下水道運営権を受注するなど国内でも勢いを増して事業拡大しています。
更新日 2025.08.03
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【期待する役割】上下水道施設運転・維持管理業務の民間への委託(コンセッション方式やWater PPP方式により)進められており、 日本の水業界の新たなステージを切り拓くポジションです。【職務内容】官公庁が管轄する上下水への営業担当として、北陸、中部、甲信越エリアを中心とした以下の営業活動を営業責任者として行います。 ■客先訪問による新規案件の発掘・情報収集■新規案件の客先へのプレゼン、JVパートナーとの関係構築・協議、組成。 ■PM対応(提案書の作成・取り纏め)【採用背景】営業力強化に伴う、組織再編のため。即戦力となる営業人材を外部から確保し、プレイングマネージャーのような立場でご活躍いただきたいと考えております。【組織構成】営業専任者1名(東京勤務)・他部門兼務者1名【魅力】世界最大級の規模…69ヶ国に社員約16.3万人が在籍し、世界中では約1億7,000万人に上下水処理サービスを提供しています。約4,000ヶ所の浄水処理施設と約3,000ヶ所の汚水処理施設を管理しています。日本法人としても全国各地で上下水道事業の委託を受けています。直近では浜松市の下水道運営権を受注するなど国内でも勢いを増して事業拡大しています。
更新日 2025.08.03
栗田工業株式会社
【期待する役割・キャリアパス】同社プラント・メンテ営業としての教育を行い、装置系営業の第一人者として育成いたします。将来的には主任、専門主任へ登用を考えております。【職務内容】お客様の問題から課題を抽出し、課題を解決するソリューション提案を実施していただきます。■大型水処理技術装置のセールスエンジニア (純水、超純水、排水処理、排水回収など)■水処理事業における企画の発案・実施担当製品:純水、超純水、排水処理、排水回収などお客様の課題例:・水処理設備を管理する人がいない・生産量の増加に伴い、水処理能力が不足している・生産品の変化に伴い、水質が変化し排水処理がうまくいかなくなった・既設の老朽化により、水処理設備を更新したい・新工場の建設に伴い、水処理設備を新設する必要がある→上記のようなお困りごとに対して、弊社サービスとソリューションを提案していただきます。【業務の流れ】■顧客の課題・要求確認:水量/水質/納期/設置面積/ニーズなどとの情報深掘りする↓■受注ストーリーの方向性決定:上記をもとに社内関係者といつ、だれに、どんなソリューションを提供するかを検討↓■顧客へのプレゼンテーション:検討したソリューションを対象顧客へ提案↓■見積作成・金額交渉↓■受注後フォロー:受注後、生産~引き渡し~アフターフォローまでがスムーズに進むよう関係者と協力し、案件を完遂させる【魅力】水環境負荷の低減などSDGsなどの社会的な課題解決に取り組める。大型プロジェクトなどのプロマネとしてチームを動かして仕事ができる。全国の様々な業界の製造業とかかわることが出来る。【募集背景】水処理市場は需要が高まっており、同社では業界No1の立場として順調に売り上げを伸ばしておりますが、教育を含め現場に社員が出向しているため社内リソースが枯渇している状況です。短期的な不足ではなく、ノウハウ含めて伝承をしていきたく、若手~中堅層の強化を図りたい意図での採用となります【組織構成】アジアリージョン統括本部 日本リージョン・ソリューション統括 水処理営業部 営業一課/二課営業一課:課長1名(40代)、課員7名(20代:3名、30代:2名、40代:1名、50代:1名)営業二課:課長1名(40代)、課員5名(20代:2名、30代:1名、40代:2名、50代:1名)部署ミッション:ESG経営にシフトする特定の重要顧客の経営陣に対して中長期視点での新たなソリューション提案の推進、LO工事案件の営業【その他】在宅勤務(1~2日/週)出張頻度(1~2日/週)
更新日 2025.08.03
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、半導体後工程を担うフィリピンのセブ工場への生産指示なども含めて生産管理業務に携わって頂きます。【具体的な職務内容】■生産計画の立案(需要予測、購買管理、工程管理など)■海外工場(フィリピン セブ工場)への生産指示【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 生産管理部 生産管理課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.27
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、ファームウェア及びアプリケーションの設計、実装を行って頂きます。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 商品開発部※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.28
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、複合製品(メカトロニクス)製品の開発・設計を担当して頂きます。【具体的な職務内容】■新規ゲーム向けファプティックデバイス or アナログスティックの開発■コンスーマー化粧品噴霧(流体)の開発■小型ポンプの開発■車載向けバッテリーパックの基板熱解析、筐体設計■車載向けLidar用アクチュエーター、ミラー、実装装置開発 等【教育体制について】業務に必要なスキルCAE等については、ご入社後に社内外教育やOJTでスキルアップが可能です。また、同グループとして、階層別研修やe-ラーニング研修などの様々な研修も整っておりますので、ご自身にあったスキル・知識をインプット及びアウトプットすることができる環境となっています。【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:技術開発部門 研究開発Div. 商品開発部 1課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【技術開発部門について】募集している厚木事業所の技術開発部門は、事業ごとにある開発部門のうちの一つです。「新事業・新製品創出を実現する技術開発」をビジョンに掲げており、中長期的に市場で勝てる新製品開発に必須な要素技術の開発を行っています。半導体回路や解析技術、材料、センサー、光学、高周波通信、電子制御、ソフトウェアなど多岐にわたります。また、当社が大切にしている事業の垣根を超えた「相合(そうごう)」活動を積極推進しており、グループのシナジーを有効活用した新たな製品も技術開発部門から多く生まれています。・アナログ半導体による高精度のモーター制御・光学カメラセンサーシフト・車載向けシート振動デバイス など【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.08.28
ミネベアミツミ株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、事業管理業務全般に携わって頂きます。事業全体を俯瞰的に見ていただき、数値管理や予実管理など幅広い業務に携わることで、事業運営の最適化に貢献できる職種です。【具体的な職務内容】■事業計画■予実管理■数字管理■各種資料作成 等【組織構成】■勤務地:厚木事業所(神奈川県厚木市酒井1601)■配属予定部署:半導体事業部 事業推進部 事業推進課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミネベアミツミ株式会社、出向先はミツミ電機株式会社となります。【働き方】■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【厚木事業所について】厚木事業所は東証プライム上場のミネベアミツミグループの技術開発部門、半導体事業部、ミツミ部品製造部の拠点として広い敷地内に開発環境から生産設備までを兼ね備えた重要な事業所の一つです。
更新日 2025.09.02
日華化学株式会社
【期待する役割】同社は化学系メーカーとして、主力である繊維化学品、機能化学品からメディカル、化粧品、先端技術まで幅広く事業展開しております。今回は同社の化学品の原料、中間体、製品の品質管理業務を担当いただきます。【職務内容】■一般物性検査■製造工程検査■分析機器を用いた検査及びメンテナンス■検査成績表発行■データの統計管理■規格設定■安定性試験【企業・魅力について】★EHD集中戦略で未来を創造(化学品事業)同社は環境(Environment)、健康(Health)、デジタル(Digital)を軸としたEHD集中戦略を推進。具体的には、フッ素フリー撥水剤や環境対応型染色助剤、水系ウレタン、半導体加工用ケミカルといった高付加価値製品に注力しています。低収益製品からのシフトを進め、経営資源をEHD領域へ集中的に配分。さらに、中国からの競争力ある素材調達を通じ、革新的な製品とサービスの提供を目指しています。★ヘアケア分野で国内外に拡大する化粧品事業同社は化粧品事業は、ヘアケア剤を中心に成長を続けています。国内市場でのシェア拡大と海外展開の加速により、さらなる成長が期待されています。生産キャパシティの拡大や効率化を通じ、事業収益基盤の大幅な改善に取り組むほか、営業力とデジタルマーケティングの強化も進行中。また、2027年には福井に新工場が稼働予定で、次世代製品の生産体制を強化し、さらなる事業成長を目指します。
更新日 2025.05.30
株式会社日本マイクロニクス
メモリ半導体向け半導体検査装置「プローブカード」で世界シェアトップのメーカーにて、主力製品であるプローブカードに使用される社内設備・治工具類の保全作業・トラブル対応及び組立配線作業を行って頂きます。【具体的な職務内容】■定期メンテナンス作業■修理作業■現場トラブル対応■組立・配線作業※上記の対応は社内及び協力会社で作業実施※入社後は、各設備毎にメンテナンス作業やトラブル対応の教育をおこないます。【組織構成】■勤務地:大分テクノロジーラボラトリー(大分県大分市高江西2-5-1/最寄駅:大分大学前)■配属予定部署:大分保全グループ【働き方】■転勤:なし■出張:あり■マイカー通勤可能【同社の魅力】半導体ウェハー完成後の検査に使用する検査器具であるプローブカードを国内、海外のお客様へ提供しています。同社のプローブカードは、高性能であり、その品質についてもお客様の信頼を得ております。この製品の品質は、技術の高度化に伴い設計・製造において今後さらに強く求められます。これから一緒にスキルを高めながら業務を進めることができます。
更新日 2025.08.29
古野電気株式会社
【職務内容】■ETCとカメラを利用した入退管理商品(FLOWVIS)の国内営業(販売代理店経由もしくは直販)■営業戦略/販売計画の立案と実行【部署構成】システム機器事業部 営業部 営業1課人数:11名(男性8名、女性3名)年代・人数:50代5名、40代1名、30代1名、20代3名(残り1名は派遣社員)【その他情報】■残業時間は20時間程度を想定■地方への宿泊を伴う出張あり(月1~2回程度)【会社の魅力】■世界初の魚群探知機の実用化に成功。世界市シェア約30%(世界トップクラス)■売上海外比率70% グローバルな市場展開■2024年度過去最高の売り上げ記録! 業績好調。 好調要因:船舶市場の需要回復、着実な海外進出、新規事業の拡大など■2030年に向けて明確な目標を掲げており、強みを伸ばしながら新規事業を軌道に 乗せる具体的な施策を展開しています。■今後はDXやIoTの分野に力を入れていきます。【働き方】■年間休日125日■フレックスタイム、在宅制度あり■有給消化率83.3%■平均残業時間15時間■離職率3%以下■中途採用比率約40~45%■「健康経営優良法人(ホワイト500)」に6年連続で認定■「えるぼし認定」において、2段階目(2つ星)の認定 ※厚生労働省が策定する女性活躍推進に積極的に取り組む企業を認定する制度
更新日 2025.08.12
アズビル株式会社
■プロセスオートメーション市場向け自動調節弁(コントロールバルブ)の新製品開発・販売促進企画業務■プロセスオートメーション市場向け自動調節弁(コントロールバルブ)の製品保守、廃止業務■中長期的なプロセスオートメーション市場向け製品の企画立案業務【期待する役割】■国内外のプラント・工場およびそこで使用される装置に用いられる製品のマーケティング部門で、当社プロダクト製品の製品企画業務を担当していただきます。■社内の営業、開発、製造、品証、サービスなど様々な部門と連携し開発プロジェクトにも参画します。また販売現地法人との連携のため海外出張することもあります。■特に国内トップシェアの工業用自動調節弁(コントロールバルブ)の製品企画を担当できる即戦力、実務能力のある方を求めています。■海外や新市場へのチャレンジを恐れず、長期にわたる開発プロジェクトの企画担当として、現場における価値を商品として具現化する提案を期待しています。【配属部署】IAPマーケティング部 商品企画グループ【働き方】■リモートワーク3回まで可能【企業の魅力】■地に足がついたビジネスモデル個別の物売りではなく長期での取引が行われる商材のため事業安定性◎■人を中心としたオートメーション地球環境へ強く訴求する製品群のため、環境貢献度高い事業を行っています。【事業内容】1906年の創業以来、計測と制御の技術で大規模な建物やプラント、工場の自動化を実現し社会に貢献してきた総合オートメーションメーカーです。近年ではより人々の生活に身近なライフオートメーション事業を展開するなど、ますます事業の幅を広げています。
更新日 2025.08.26
アズビル株式会社
■製品ラインの販売プロモーションの企画と推進■営業DX(メルマガ/Webinar/プロモーション動画など)のコンテンツ作成と展開・運用■海外現法における販売促進活動の協働【期待する役割】■国内外のプラント・工場およびそこで使用される装置に用いられる計測機器、バルブといった製品のマーケティング部門で、販売促進企画業務を担当していただきます。■販売現地法人との販売施策協議や、顧客訪問など海外出張の機会が多くあります。【配属部署】IAPマーケティング部 販売促進グループ【働き方】■リモートワーク3回まで可能【企業の魅力】■地に足がついたビジネスモデル個別の物売りではなく長期での取引が行われる商材のため事業安定性◎■人を中心としたオートメーション地球環境へ強く訴求する製品群のため、環境貢献度高い事業を行っています。【事業内容】1906年の創業以来、計測と制御の技術で大規模な建物やプラント、工場の自動化を実現し社会に貢献してきた総合オートメーションメーカーです。近年ではより人々の生活に身近なライフオートメーション事業を展開するなど、ますます事業の幅を広げています。
更新日 2025.08.26
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】当社の人事システムWorkdayの運用担当と各種人事KPIの集計と分析担当者として、人事システム・人事KPI集計に関する以下の業務を担っていただきます。1.Workdayの各人事業務プロセスの運用2.各種人事KPI集計(人員数、入社、退職、残業時間管理等)3.Workdayデータ活用に向けた改善、提案4.各種レポート設計5.国内外各社へのシステム導入展開実施【魅力】当社の持続的成長に向けた人事戦略を達成するための根幹となる人事データを一元管理するWorkdayの運用、各種改善と、Workdayのデータを活用し各種人事KPIの集計、分析を担当頂きます。人事部において人事データの活用が求められている中で、人事業務と人事データ両面の知識、経験を積むことで業務とデータと両面に強い、必要不可欠な人事パーソンを目指す事が可能です。【募集背景】当社の持続的成長に向けた人事戦略を達成するための根幹となる人事データを活用するために、一緒になって活躍頂ける必要な人材の強化を実施します。【会社の特徴】◆ミネベアミツミとは~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「※相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。「※相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 当社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。◆当社の成長戦略について当社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略(1):オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略(2):社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、当社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆当社の強み・ミネベアミツミの強みは、「(1)コア事業の強化」「(2)ニッチ分野で多角化経営」「(3)相合してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.08.29
株式会社アイシン
【お任せする業務】カーボンニュートラル製品における、シミュレーション開発をご担当頂きます(CO2分離回収システム・SOFC・SOEC等)●具体的にはシミュレーション開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等Aspen, Gaussian, MATLAB/simulink【募集背景】同社は重点領域としてカーボンニュートラルの開発を推進しており、CO2分離回収システム・SOFC・SOEC・ペロブスカイト太陽電池等の製品開発を進めています。そのため、化学工学・省エネルギー・水素利用技術・熱システム等の専門性を活かして、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。【キャリアパス】カーボンニュートラル製品の技術開発・製品適用を通じ、技術と製品双方の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家との協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進しています。大学等の専門家と積極的に連携を進めています。●体制・教育スキルアップ研修、書籍購入費補助、社外研修、外部勉強会の受講可●職場環境・業務内容に合わせた開発環境(PCスペック、ツール等)・リモートワーク可
更新日 2025.06.04
株式会社日立パワーソリューションズ
国内電力・鉄道会社・公共、海外向けの変圧器に関する現地サービス業務【具体的には】■点検・保守作業(タンク内作業含む)■作業責任者(協力会社・顧客対応等含む)■安全・品質管理■工程管理■受注獲得に向けた提案活動【配属先】 グリッドソリューション本部 グリッドサービス部 受変制御サービスグループ【転勤時期・頻度等】 現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【想定転勤先】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【出張頻度・期間等】5~6回/月程度、2~5日程度/回【主な出張先】国内外各所(電力会社、鉄道会社、公共等)
更新日 2025.06.12
株式会社日立パワーソリューションズ
国内電力・鉄道会社・公共、海外向けのスイッチギヤに関する現地サービス業務【具体的には】■点検・保守作業(配線・部品交換等含む)■作業責任者(協力会社指導・顧客対応等含む)■安全・品質管理■工程管理【配属先】 グリッドソリューション本部 グリッドサービス部 受変制御サービスグループ【転勤時期・頻度等】 現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【想定転勤先】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【出張頻度・期間等】5~6回/月程度、2~5日程度/回【主な出張先】国内外各所(電力会社、鉄道会社、公共等)
更新日 2025.06.12
FCLコンポーネント株式会社
■実際に開発から製品を試作し、要求する性能を満たしてるかを評価し、お客様への売り込みのための製品技術プレゼンの作成~実施をご担当頂きます。■製品の開発期間は約1~2年程度で、シミュレーションや3D-CADといったツールを駆使し、設計段階でいかに多くの市場要求を製品設計に落とし込めるかを検討していくことが主な業務となります。■グローバルに展開されている製品ですので、海外のお客様、拠点(工場/販社)と直接交流する機会が常に存在します。【リレーとは】■外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品です。■リレーには有接点リレー(メカニカルリレー)、無接点リレー等がありますが、当社の製品は有接点リレー(メカニカルリレー)がメインです。■当社の製品開発業務の特徴は、商品の企画・設計から試作評価・売り込みまで行う仕事の幅広さにあります。【魅力】■開発~提案まで一貫して関われる。経験を活かし、自分の判断で動ける環境です。決められた仕様に従うのではなく、自分の判断・工夫を反映できる裁量のある環境。技術者としての手応えを得たい方にフィットします。■製品の使用先は、自動車・通信・産業機器・家電など多岐にわたります。自社のリレー・センサー等の製品は、様々な業界で使われています。特定分野に閉じないため、業界横断的に広く製品開発に関われるのが特長です。ひとつの技術で、複数分野に貢献できる実感があります。■これまでのキャリアを“活かせる領域”と“広げられる機会”が両立できます。リレーなどの構造・機構設計はもちろん、熱・電気・材料といった周辺知識も活かせるフィールドです。プレゼンや顧客対応に関わることで、開発以外のスキルアップも目指せます。■自身が開発した製品が、自動車、産業機器、通信機器、家電等の世界中の様々な産業領域のお客様に使用され、「小さい機構部品で社会貢献できている」と実感できる点が魅力です。【当社について】リレー、I/Oデバイス、無線・センサー等の幅広い電子部品やモジュールを提供する電子コンポーネントメーカーとして、「未来を創る」ための製品設計・開発・販売を通してお客様から多くの信頼をいただいております。
更新日 2025.09.01
株式会社日立パワーソリューションズ
【具体的には】■期首方針、幹部報告資料他各種資料作成、取りまとめ■新規事業や既存事業の成長戦略などの事業戦略立案■本部内審議会・各種会議の計画立案・開催・進行、オフィス環境改善■本部内の横断的プロジェクトの円滑遂行、全社通達・指示事項の本部内周知とサポート業務全般【転勤時期・頻度等】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【想定転勤先】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【出張頻度・期間等】現状、本業務においては、基本的に出張はありません。【主な出張先】現状、本業務においては、基本的に出張はありません。
更新日 2025.06.12
株式会社日立パワーソリューションズ
【具体的には】■予算・業績管理と各種業績関連報告の取りまとめ■予算実績の差異分析と改善提案■固定資産の管理監視■業績管理業務プロセスの効率化推進【転勤時期・頻度等】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【想定転勤先】現状、本業務においては、基本的に転勤はありません。【出張頻度・期間等】現状、本業務においては、基本的に出張はありません。【主な出張先】現状、本業務においては、基本的に出張はありません。
更新日 2025.06.12
株式会社三井ハイテック
各種情報セキュリティの脅威から当社グループの情報資産を保護するための各種セキュリティ対策を立案・実施いただきます。<具体的には>・情報セキュリティ規程の管理・情報セキュリティ対策に関する企画、設計、構築および維持管理・改善・従業員に対する情報セキュリティに関する教育、セキュリティリテラシーの向上・セキュリティインシデント対応、インシデント発生時の対応策の策定と訓練実施【部署】経営企画本部 情報システム統括部 ビジネスシステム部
更新日 2025.09.10
株式会社三井ハイテック
基幹システムのグループ会社展開(海外含む)を計画しており、システム導入に関わる一連の業務を、拠点メンバーおよび協力ベンダと協同して、リードしていただきます。<具体的には>・システム導入に関する要件定義・実装支援(実装は協力ベンダ)・テスト・ユーザー教育支援等・システム導入後は、定着および運用管理をお願いします。業務範囲は基幹システムのため多岐にあり(販売、購買、会計、原価、生産管理、インフラ)、各分野ごとのシステム導入経験者(SE)あるいは、業務経験者を募集します。<配属先情報>経営企画本部 情報システム統括部 ビジネスシステム部
更新日 2025.09.10
株式会社三井ハイテック
モーターコアやリードフレーム工場におけるスマートファクトリー化や、コスト改善を主とした生産技術業務を担当頂きます。生産技術機能の強化により、スマートファクトリー化や合理化推進、コスト改善による生産性向上を目標としており、既存工場や新規工場の原価低減活動、合理化(自動化、AGV化等)推進、センシングによる不良低減活動等の企画を行い、各事業部やメーカと協働し各種施策の導入業務を行って頂きます。<改善対象範囲>モータコア事業部やリードフレーム事業部の製造ラインを対象とし各種活動を行います。<主な業務内容>下記(1)~(4)の中で、過去の業務経験を踏まえ担当を決定致します。(1)スマートファクトリー化の企画と推進(2)コスト削減活動(製品原価低減活動)の企画と推進(3)各種合理化改善(自動化、AGV化等)の企画と推進(4)センシングやモニタリングによる、不良低減活動の企画と推進<配属先情報>技術本部 技術企画統括部 生産推進部
更新日 2025.09.10
株式会社三井ハイテック
リードフレーム営業企画部門にて、将来の管理職候補_主任クラスとして以下業務に従事して頂きます。【具体的には】市場、顧客、競合、材料メーカー等の動向を総合的に把握して注力すべきセグメントを選定し社内の営業活動の方向性を定めると共に、投資・開発の基本案を各事業部と協議・立案し LF 事業運営の指針策定に関わる業務となります。リードフレーム事業運営の企画領域に跨って仕事をする役目を担う事業全体の旗振り役としてご活躍することが求められます。※国内・海外出張あり(三井ハイテック拠点・顧客訪問あり)
更新日 2025.09.03
ミツミ電機株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、センサ用ICのデジタル設計に携われって頂きます。【主な製品】■8インチCMOS、8インチパワーデバイス■MEMSフローセンサー、MEMS圧力センサー、MEMS非接触温度センサー、MEMSマイクロフォン【組織構成】■勤務地:滋賀工場(滋賀県野洲市市三宅686番地2)■配属予定部署:半導体事業部 MMIS IC設計課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミツミ電機株式会社、出向先はMMIセミコンダクター株式会社となります。【働き方】■基本出社■残業:平均20時間程度■転勤:可能性は少ない■フレックスあり(コアタイムなし)■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【滋賀工場について】1982年に半導体工場として操業を開始し、2021年10月にミネベアミツミ株式会社のグループ会社の一員として生まれ変わりました。「豊富な経験」「高度な管理力」で、ウエハ前工程から実装・組立の後工程まで、開発設計~量産まで一貫した体制を保有しています。「半導体・MEMS技術を活かし、社会に求められる製品を開発生産し、持続可能かつ地球にやさしく豊かな社会の実現に貢献します」を方針に掲げ、これまで培ってきた技術を結実・進化し続けます。
更新日 2025.09.11
日本イーライリリー株式会社
エンジニア オートメーションは、西神工場内のプロセス自動化ソリューションを開発、実装、および継続的に改善し、サポートするプロセスチームのビジネス目標が達成されるようにします。 このポジションでは、生産プロセス、試運転、認定、検証要件、および機器固有のコードおよび/または制御システム技術に関する専門知識の開発が必要になります。エンジニア オートメーションは、機器のパフォーマンス管理を担当し、製造プロセスに最前線のサポートを提供し、エリアエンジニアリングのイニシアチブ、プロセス改善、および小規模プロジェクトの実施をサポートします。 これらは、プロセス自動化ソリューション/システムが適切に制御され、能力があり、規定に従っていることを確認しながら行われます。【具体的には】◆安全・HSE ポリシーに従い、プロセスチーム内の安全文化の改善を支援することにより、安全な作業環境を確保する。・安全関連の活動(監査、JSA、ハザードレビューなど)に積極的に参加して、継続的な安全性の向上を推進する。・エリア内の機器の安全な運用を理解し、サポートする。◆品質と信頼性ラインサポート・自動化システムの第1 線サポートとして、エンジニア、フィッター、オペレーションと協力してダウンタイムイベントのトラブルシューティング/解決を行う。・制御システムと電気データを使用して、根本原因を特定し、是正措置を実施する。・製造プロセス、重要なパラメータ、顧客のニーズを理解する。・自動化コードを評価および最適化して、パフォーマンスを向上させ、問題を防止する。・逸脱調査をサポートし、潜在的なリスクに積極的に対処する。・cGMP およびサイト手順を遵守する。◆プロジェクト実施・計画、請負業者の調整、実行など、自動化関連のプロジェクトを主導またはサポートする。・データを監視および分析して、データの整合性、効率、および上市化の改善を推進します。・AQMS (Asset Qualification Monitoring Strategy)、自動化への変更戦略、および規制要件へのコンプライアンスを確保する。・コミッショニングと資格認定(C&Q)活動をサポートし、検証文書を維持する。◆技術的貢献・データを継続的に監視し、システムを評価して改善の機会を特定し、変更を実施する。- 分析を実行して傾向を特定します。 割り当てられた領域のデータ傾向を理解し、積極的に関与したり、ディスカッションやアクションプランをサポートしたりする。- 自動化コードを積極的に評価して、製品の損失やラインの全体的なパフォーマンスを回避するためのコードの機会を特定して修正する。・変更管理を開始および実施し、サポート文書と技術的な推奨事項を提供する。・ユーザー要件、システムアーキテクチャ、自動化コードを定義する。・他者が開発した標準と制御コードをコピー、再利用、複製する。・請負業者を管理し、タイムリーで費用対効果の高いプロジェクトの提供を確保する。・システム管理(ユーザー管理、パッチ、ファームウェアの更新)を維持する。・検証の期待に常に対応し、一貫した検証手法を開発する。◆広範な技術知識・プロセスフロー図(PFD)、クリティカルプロセスパラメータ(CPP)、および制御戦略の理解。・データフロー、S95、MES、SAP、および制御システムとの統合に精通。・PLC、VFD、ビジョンシステム、MES構成などの技術に関する実用的な知識。・技術データを見つけて解釈し、制御の改善を推奨および実施する能力。・技術知識を効果的に文書化し、共有できる。◆コラボレーションと知識共有・監督が指定したチームに参加する。◆コンプライアンス・内部および外部のコンピュータシステムの品質ポリシーと手順を遵守する。・自動化システムの検証状態を維持し、リスクや不適合があれば報告する。・GMP、データ整合性要件、および適切な文グッド・ドキュメンテーション・プラクティスに準拠する。
更新日 2025.06.24
三菱電機株式会社
海外の電力会社を中心とした、電気を安定的に需要家に送電するために必要な直流送電システム、および無効電力補償装置のシステム設計、配置設計、シーケンス設計、制御保護アルゴリズム設計等を行っていただきます。※HVDC:直流送電システム※FACTS:無効電力補償装置システム当社で製造している変換や制御機器、その他ケーブル、冷却装置など他社製品も含めて、システムとして顧客が求める性能を実現するための仕様策定、開発取りまとめを実行頂きます。●具体的には電力変換器システムに関する・お客様(主に電力会社:日本/アメリカ/欧州/台湾等)との技術打合せ・社内外関係者との技術打合せ・電力系統解析・システム設計書作成・技術仕様書作成・購入仕様書作成・展開接続図作成・試験仕様書作成 になります。主に実案件の設計者として活躍頂きます。自部門ではモノ作りは実施しておらず、上位仕様作成後、社外、関係部署への購入仕様書作成して、発注を行います。受け取ったモノの品質評価を行うために試験を行います。実際に試験を行う部署は同じ部の別の課になります。※製品規模は10億円~数百億円程度のシステムになります。※海外顧客とのやり取りが中心となりますが、基本は国内からのリモート対応を想定しております。※1案件FACTSで2~3年程度、HVDCで4~5年程度の期間となります。<FACTS・HVDCについて>従来の火力発電から、再生エネルギーにシフトしていく中で電力系統を今後いかに安定して運用していくかが大きな課題となっています。その中でFACTSは電力変換器を活用し新たな電力系統の課題を解決し安定化に貢献する手段として、HVDCは洋上風力などの電力の生産地・消費地間の大電力輸送を実現する手段として注目を浴びております。★FACTS運用による北米系統の安定化https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1811104.pdf●働き方・出張:有(頻度:月1回~数回、期間:日帰り~数日)・在宅勤務:利用可(週2~3日程度利用可。時期により変動有)※出社/在宅勤務の自由度が高く、休暇・育児休暇が取りやすい環境です。・中途社員の割合:14%●配属部署電力変換システム部 FACTS/HVDCシステム技術課 もしくは 制御保護技術課●配属先ミッション・FACTS/HVDCシステム技術課無効電力補償装置などのFACTS機器、および直流送電システムの設計、技術とりまとめに関する業務・制御保護技術課直流送電システムの変換機制御保護システムの設計、技術取りまとめに関する業務●業務の魅力/醍醐味・再生可能エネルギー/脱炭素に直結する事業につき、国家規模のプロジェクトに参画することができます。・再生可能エネルギーの導入に関わる新技術、成長産業に携わることができます。・広い技術領域をチームで取り組むため、自分の技術のブラッシュアップや新たな技術の獲得が可能です。・国内のみならず、海外の色々な部門・メーカ・お客様と仕事することができます。・ご自身が考えたアイディア(顧客に対してのお提案)が製品となり、市場に投入され、次世代に功績を残すことができます。・ご自身で新たな電力供給の方法を考えることができる仕事です。●現場で働いている方からのメッセージ・当課の業務は成長産業であり、会社としても力を入れている事業です。広い技術領域をチームで取り組むため、これまでのご経験/スキルが役立つ場がきっとあるはずです。お力添えいただけますと幸いです!・ご担当いただく業務は、電力の安定供給、再生可能エネルギーの普及をサポートする製品であり、社会貢献性も非常に高いです。現時点ではマーケットシェアはそれほど高くありませんが、今後確実に伸びて行く事業であり、やりがいを持ってご対応いただけると思っております。皆様からのご応募、心よりお待ちしております!
更新日 2025.06.16
ミツミ電機株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、センサモジュールの設計業務に携わって頂きます。【具体的な職務内容】■MEMS等のセンサモジュールの仕様検討■センサモジュール開発■商品開発のプロジェクト推進【主な製品】■8インチCMOS、8インチパワーデバイス■MEMSフローセンサー、MEMS圧力センサー、MEMS非接触温度センサー、MEMSマイクロフォン【ポジションの魅力】同社のMEMS製品については、最終的にセンサモジュールとして出荷するにあたり、お客様との打合せにて仕様を確定させ、モジュール設計(商品開発)をプロジェクトで進めていく必要があります。自身が担当した商品が世にでて多くの人々に使用されることにやりがいを感じることができます。【組織構成】■勤務地:滋賀工場(滋賀県野洲市市三宅686番地2)■配属予定部署:半導体事業部 MMIS モジュール設計課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミツミ電機株式会社、出向先はMMIセミコンダクター株式会社となります。【働き方】■基本出社■残業:平均20時間程度■転勤:可能性は少ない■フレックスあり(コアタイムなし)■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【滋賀工場について】1982年に半導体工場として操業を開始し、2021年10月にミネベアミツミ株式会社のグループ会社の一員として生まれ変わりました。「豊富な経験」「高度な管理力」で、ウエハ前工程から実装・組立の後工程まで、開発設計~量産まで一貫した体制を保有しています。「半導体・MEMS技術を活かし、社会に求められる製品を開発生産し、持続可能かつ地球にやさしく豊かな社会の実現に貢献します」を方針に掲げ、これまで培ってきた技術を結実・進化し続けます。
更新日 2025.09.11
株式会社エクセディ
【職務内容】健康保険組合の業務全般■健保関係の給付・経理・会計処理について健保基幹システム(UBS)を操作して支払業務をして、月次決算や予実管理をして頂きます。■任意継続被保険者の適用窓口や現金給付の業務もして頂きます。■簡単なエクセル・ワードでの文書作成もして頂きます。※エクセディ社員として採用し、健康保険組合へは、出向という形になります。就業場所については、エクセディ本社の敷地内に健保組合の事務所があります。【会社について】同社は、マニュアルクラッチ(手動変速装置用製品)やトルクコンバータ(自動変速装置用製品)、その他、建設・産業機械用製品、二輪車用クラッチなどを世界25ヶ国にあるグループ会社含め52社で生産・販売をしております。世界的な電動化への市場変化を見越して、電動新製品の開発を積極的に行っております。今まで培った技術を活かし、また、新たな新技術を取り入れ、世界・社会への更なる貢献に向けて、取り組んでおります。【事業内容】マニュアルクラッチ(手動変速装置用製品)やトルクコンバータ(自動変速装置用製品)、その他、建設・産業機械用製品、二輪車用クラッチなどの駆動系部品を、世界25ヶ国にあるエクセディグループ52社で生産・販売をしています。
更新日 2025.06.05
ミツミ電機株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、手組みラインの工程設計(ライン構築、設備保全)に携わって頂きます。【主な製品】■8インチCMOS、8インチパワーデバイス■MEMSフローセンサー、MEMS圧力センサー、MEMS非接触温度センサー、MEMSマイクロフォン【ポジションの魅力】同社で開発生産するMEMSは、垂直統合型で生産されいるものが多く、後工程設備を保有しております。後工程工場のライン構築、設備保全に携わって頂き、生産性の向上が数値として出てきたときにやりがいを感じることができます。【組織構成】■勤務地:滋賀工場(滋賀県野洲市市三宅686番地2)■配属予定部署:半導体事業部 MMIS 生産部 後工程製造課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミツミ電機株式会社、出向先はMMIセミコンダクター株式会社となります。【働き方】■基本出社■残業:平均20時間程度■転勤:可能性は少ない■フレックスあり(コアタイムなし)■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【滋賀工場について】1982年に半導体工場として操業を開始し、2021年10月にミネベアミツミ株式会社のグループ会社の一員として生まれ変わりました。「豊富な経験」「高度な管理力」で、ウエハ前工程から実装・組立の後工程まで、開発設計~量産まで一貫した体制を保有しています。「半導体・MEMS技術を活かし、社会に求められる製品を開発生産し、持続可能かつ地球にやさしく豊かな社会の実現に貢献します」を方針に掲げ、これまで培ってきた技術を結実・進化し続けます。
更新日 2025.09.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。