- 入社実績あり
自動車向けワイヤーハーネスの設備設計職【滋賀】古河AS株式会社
古河AS株式会社
【職務内容】■ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務に従事頂きます。■設備は内製するケースと、メーカーから購入するケースがそれぞれございます。■機械設計、電気設計、ソフトウェア設計など、各分野のメンバーが協力して完成させます。
- 勤務地
- 滋賀県
- 年収
- 400万円~600万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】■ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務に従事頂きます。■設備は内製するケースと、メーカーから購入するケースがそれぞれございます。■機械設計、電気設計、ソフトウェア設計など、各分野のメンバーが協力して完成させます。
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】いすゞ向けトラック用ワイヤーハーネスの設計及び図面作成、製品仕様・開発日程などを顧客~社内間で調整するお客様窓口業務。■いすゞ向けのワイヤーハーネス図面をお客様から受領後、ハーネス納入に向けて仕様決定をリードし、納入までの生産準備をサポートします。■社内とお客様の調整役として開発を推進します。造り易く高品質な製品に向けて、お客様の要望と社内の製造部門の要望を考慮したハーネスの仕様を検討し、お客様・社内関係部署へ仕様を提案します。■受注車種によってはお客様のニーズや要求仕様に適したハーネスの車両搭載計画を3D CAD(NX)を使って検討し、ハーネス図面を作成します。【配属先】第1技術本部電装システム4部いすゞ・日産・日野Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】バッテリ状態検知センサのソフトウェア開発■組込みソフトウェアの要件分析、設計、実装、単体評価、システム評価、データ解析■上記のプロセスにともなうドキュメント作成、レビュー■社外パートナー、社内他部門との連携、折衝■開発プロジェクトの進捗管理■客先との打合せ参加【歓迎要件】■車載製品のソフトウェア開発経験■リーダー、マネージメント経験■顧客への説明や折衝経験■OSを搭載したソフトウェアの開発経験(ポーティング作業、インテグレーション作業)■機能安全開発経験(ISO26262)■Cyber Security(WP29)の知識■信号処理技術(IIR,FIR等のフィルタ)■Python,Matlab/Simlinkの使用経験■JTAGデバッガの使用経験■オシロスコープなどの測定器使用経験■レーダ開発の実務経験【配属先】第3技術本部 ELD部 SF開発Gr(在滋賀)
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】車載レーダのアルゴリズム開発業務。■一般的にレーダは環境変化によって大きな影響を受けるが、特に車載用途では、あらゆるシーン・環境下でも機能・性能を発揮することが求められ、そういったことを考慮したアルゴリズム開発が重要となる。■レーダにて得られる各種生情報(雑音も多数あり)から、真に入手したいターゲットデータを導き出すための仕様開発となるが、各種評価との連携、評価データ分析が重要となる。【配属先】第3技術本部 RA部 RA2 Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】(1)【トヨタ1Gr配属】自動車メーカー内での設計業務 ※客先ゲストイン対応■車両構造に合わせたワイヤーハーネスのレイアウト設計■車両システムに合わせたワイヤーハーネスの回路設計■設計のための顧客との折衝や実車検証、当社製造部門との検証(2)【トヨタ2Gr配属】当社事務所における設計支援業務■ハーネス図面に対する生産準備活動における、顧客及び製造部門との折衝調整■ワイヤーハーネス評価計画及び評価実施部門との折衝【配属先】第1技術本部電装システム1部(トヨタ1Gr又はトヨタ2Gr)
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】当社事務所における設計支援業務■ハーネス図面に対する生産準備活動における、顧客及び製造部門との折衝調整■ワイヤーハーネス評価計画及び評価実施部門との折衝【配属先】第1技術本部電装システム2部 トヨタ車体2Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】カーメーカーへの技術提案活動■お客様(カーメーカー)からニーズを引き出し、社内関係部門と調整しながら、当社の主力製品であるワイヤハーネス(関連部品含む)の受注機会を増やしていくことを行います。■ワイヤハーネスに関する知識はある方が良いですが、他業種からの応募も構いません(教育をしっかりします)。■様々なアイデアを考え、失敗を恐れず、発展させる/させたいチャレンジ精神、改善意識のある方に向いています。1:お客様(カーメーカー)のニーズ、受注機会発掘2:社内開発部門へのニーズの展開とアイテム企画3:技術提案活動4:ワイヤハーネス関連部品の技術/価格コンペ5:ワイヤハーネス関連部品の受注6:ワイヤハーネス関連部品の開発主に1~5を担当し、6は専門部門へ引継いでいきますが、希望に応じて開発部門への異動も可。【配属先】第1技術本部 PX部 PX1Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】自動車用ワイヤーハーネス組み込み部品として、ワイヤーハーネスを保護するプロテクタ(樹脂部品)や止水機能を持たせたグロメット(ゴム部品)の設計。CATIAをツールとして部品の3Dモデリングや設計検証、製作図面等の2D作成実施。また、ワイヤーハーネス製造部門や部品製造部門、調達部門との調整実施。まずは、先輩について流れをひと通り学んで頂き業務について頂きたいと考えています。
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】■生産準備業務:新車開発に合わせ、図面出図から納入までの計画を他部門や工場とチームを組んで活動します。■試作段階から量産開始までのスケジュールを作成し、材料、設備、工法、人員が計画通りに準備進む様にプロジェクト推進するお仕事です。■生産管理業務:顧客からの内示情報に基づき、在庫状況みながら、海外工場の生産計画をつくります。■大部分を海外の工場で生産していますので、船便で納期に間に合う様に、生産計画を作成します。■顧客からの注文の変化に応じて、生産計画を見直ししますので、国内外工場と頻繁に調整を行うお仕事です。■材料供給管理業務:海外工場での生産が計画通り実行できるように、生産計画/調達/工場と連携し、管理システムを通して必要な材料供給を行うお仕事です。【配属先】第1生産本部 生産管理部 生産管理1Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】■点検業務により設備理解を深め、製造品の特性や設備特性を認識し、各設備の修理業務を行って頂きます。■経験に応じて設備改善等を工場の責任者や作業者と連携しながら行って頂きます。・点検表に基づいた設備の定期点検及び点検表の改定・故障した設備の修理対応、CADを使用した部品図面作成・設備及び設備部品の在庫管理・発注依頼・見積取得・価格交渉業務・設備の更新、入替及びそれに伴う管理・作業者負担軽減や安定品質に向けた設備改造業務【配属先】第1生産本部 製造2部 秦荘製造課 保全Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】東証プライム上場の古河電工(株)の車載事業を担う当社にて、自動車用機能製品及び部材、設備、治工具類の見積り、受注の窓口業務とそれらの輸出(販売)、三国間取引の処理業務をお任せします。■輸出、取引先は海外グループ会社となり、主に英語でのメールやり取り、交渉事があります。■実際の見積り、受注、輸出書類発行等の作業は独自の専用システムを使用して行います。【配属先】第2生産本部 生産管理部 部品供給Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】当社の主力製品のひとつである電子部品内包の自動車用機能製品(周辺監視レーダ、バッテリー状態検知センサー等)の生産技術業務に従事いただきます。担当いただく具体的な業務は以下のとおりです。①新規プロジェクトの推進■関連部門(設計、品質保証、生産管理、製造部門等)と協同して推進する■特に生産ラインの準備のフェイズにおいてはプロジェクトのリーダーとして活躍いただく②生産ラインの立上げ■起業計画の策定(新規生産ラインの工程設計、採算性(ビジネス成立性)の評価等)■生産工程や設備の仕様検討、作成■生産準備(国内・海外)③量産ラインの品質改善、生産性改善④業務の標準化【歓迎要件】■プロジェクトリーダー/責任者の経験があること。■要素技術(はんだ、溶接等)の要素検証の経験があること。■電気、電子回路の基礎知識があること■QC7つ道具、新QC7つ道具を使用した改善の経験があること。■生産ラインの工程設計、立上げの経験があること。■海外勤務の経験があること。あるいは海外拠点の生産準備・改善業務の経験があること。■Word Excel PowerPointが使用できること。■FMEA、DRBFM、コントロールプラン作成の経験があること。※これらの要件はなくても可です。(今後学んでいく意欲があれば可)【配属先】第2生産本部 生産技術2部 生産技術5Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】当社製品の市場故障解析と製品の信頼性向上推進。■配属予定の市場品質部では、市場投入後の製品故障解析、解析結果の顧客説明、設計等へのフィードバックによる改善推進を担当。■業務内容は故障の解析、顧客対応が中心(7~8割)、未然防止・予防活動(2~3割)。■スピード感よりも計画的に業務を進める能力や論理的思考力を重要視している。【配属先】品質本部 市場品質部 市場品質2Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】自動車部品(特に電子部品系)の品質保証業務で、カーメーカー他からの是正依頼、国内、海外各工場、パートナーとの品質改善活動を推進。 ■品質保証部は1部(ハーネス系)、2部(機能部品系)があり、当部は後者に当たります。■社内では開発製品に対する品質確認や、製造品の品質の維持管理のために設計、生技等の他部署とも連携してチーム活動をします。■社外に対しては、カーメーカー等からの是正対応で、問題解決、再発防止活動をチームで行います。また、パートナーからの受け入れ対応については、是正指示や現場監査、再発防止活動のフォローを行います。【配属先】品質本部 品質保証2部 品質保証3Gr
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】自動車用の電装部品である、コネクタ、ジャンクションボックス、電子部品、レーダー、エアバック用ロールコネクタの開発、製造を行っており、その製品の寸法測定に関連する業務として、寸法測定図の作図、測定治具の設計、測定装置のプログラム作成、測定作業を実施しています。新製品開発時に開発チームの一員として参加して、計測関連の業務を推進していきます。【ポジション】機能部品の計測技術業務(開発品の寸法測定及び測定治具設計、PGM作成)【業務の流れ】設計部門が設計した製品をどのように寸法測定すべきかをチームで協議して寸法測定図を作成します。その測定を3次元測定機にて行うためのプログラムを作成し、測定用の治具を設計します。それを開発期間中に寸法測定を実施して、計測方法の精度検証を実施します。【部署の役割り】測定治具やプログラムをどのように工夫すれば測定精度や測定時間に効果があるかを考えて開発することがやりがいに繋がると思います。【やりがい】品質保証の業務は、製品の不良品を作ってしまうことやお客様へ流出することを防止するための非常に重要な部門です。特に計測技術業務はそれらの不良品を製造、流出を防ぐために要となる職種であり会社内での位置づけも重要となっております。【採用背景】自動車部品は年々高密度され要求性能が上がっており、寸法などの特性がより高精度を要求されてきております。また海外工場での計測業務を自立化させるために支援、教育体制を拡充する必要があります。
更新日 2025.10.22
古河AS株式会社
【職務内容】自動車メーカー内でのハーネス経路設計業務■自動車メーカーに設計参画先し、客先の設計、製造、品質管理部門および社内製造部門との調整しながら、ワイヤーハーネス経路設計業務を行っていただきます。■設計には3D CAD(CATIA V5)を使用します【配属先】第1技術本部電装システム3部(ダイハツGr)
更新日 2025.10.22
ナブテスコ株式会社
【担当業務】同社主軸事業である住環境カンパニーにて、自動ドアおよび周辺製品、福祉機器(電動車いすなどの福祉製品、義足)の要素研究、設計・開発をお任せいたします。【具体的な業務内容】・商品開発のための要素部品の研究・開発・仕様書・設計検討書の作成・製品設計(設計計算書、図面作成など)・試作品などの評価(評価方法の立案、試験の実施など)・開発管理・後輩、部下の育成 など【仕事のやりがい・魅力】・開発プロジェクトに携わることで、設計力の向上だけでなくプロジェクト管理の知見が広がる・自分の裁量の中で、責任や裁量をもって社内外の関係者と仕事ができ、業務マネジメントの経験ができる・ユーザに近い製品の開発を行っているため、自分が携わったものが世の中でどのように役になっているかをよりわかりやすく感じることができる【働き方】残業:平均月25時間程度出張:年に数回休日出勤:無有給休暇取得:約80%フレックス制度:利用可能在宅勤務:あり転勤:将来、可能性あり【職場の魅力】・有給休暇や在宅なども取りやすく、ワークライフバランスがとりやすい職場・仕事の方針や方向性を共有した後は、上司のバックアップ体制のもと各々の裁量が大きく、自らのアイデアを発信しやすい・月1回の面談や週一ミーティングなどを通してコミュニケーションがとりやすい。キャリア採用社員も多く在籍し、情報の共有もでき馴染みやすい【職場の雰囲気】・仕事は各々に任せる風土で裁量は大きい・職場は穏やかでキャリア採用の社員も在籍し馴染みやすい・新製品開発および新事業開拓を多く行っており、新しいことに挑戦できる職場で活気がある【キャリアパス】製品企画段階では他部門・他社との協業などによる新たな知見およびコミュニケーション力の獲得をしていただき、製品開発段階では製品の知識、機械要素部品、製品設計、信頼性手法の知見の獲得をしていただきます。上記の製品開発の一連の流れを経験し、将来的には機器開発のリーダーへと育成予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.07
ソフトバンク株式会社
【ミッション】自動運転車両の調達から、パートナー開拓までのバリューチェーンを構築、企業や自治体への導入支援を行い、自動運転社会を早期に実現頂きます。【主な業務】■自動運転車両の現地セットアップ■顧客とのコミュニケーション、導入計画の策定■車両メーカー担当との折衝■サービスのブラッシュアップに向けた提案【具体的な業務】既にマーケットに存在する自動運転車を通して実証実験のみならず、実用化までを見据えた形での車両配備、運営などを担当いただきます。さらに業務を通して得た知見や、お客さまからのフィードバックを活用し、サービスのブラッシュアップや車両の改善も行います。車両の配備や運営業務に伴い、国内への長期出張が年に複数回あります。■全国各地へ出張し、現地での自動運転車両の搬入、車両の基本設定、走行コース設定、デモ実施や初期立ち上げ時の運行サポート■自動運転車両のトラブルシューティングを行う■営業チームと連携し、顧客の要望をヒアリングした上で走行コースや導入計画を提案する■車両メーカーと連携し、トラブル対応や課題解決を行う【仕事の魅力】◎業界のトップランナーとしての実績、社会実装の現場を持つ強みを生かして、より地に足のついた提案活動ができます◎風通しの良いカルチャーで、自分のアイデアをプロジェクトに反映し、裁量を持って業務に取り組むことができる環境があります◎大企業に所属しながら、スタートアップのスピード感で会社ともに成長していくことができます【採用部門】ソフトバンク株式会社 法人事業統括 公共事業推進本部 モビリティサービス推進部 モビリティサービス推進課※入社後、BOLDLY株式会社に出向※出向とは、原則ソフトバンク(株)在籍のまま、別の会社の業務に就労することを言います【BOLDLYについて】BOLDLYは、「UPDATE MOBILITY」をスローガンに掲げ、「自動運転バス」を中心としたスマートモビリティーサービスの事業化を進めています。業界のトップランナーとして、これまでに全国各地で約130回の実証実験を行った他、自治体や企業に対する自動運転車両の導入支援・コンサルティングを行い、国内4カ所で自動運転バスの社会実装を実現しました。また、30種類のモビリティと接続可能な自動運転車両運行管理プラットフォームを開発・提供し、自動運転サービスの安全安心な運行に貢献しています。具体的には、まず「自動運転を実用化したい」とお考えの自治体や交通事業者などからのご相談を基に、実用化への第一歩となる実証実験を提案します。そして、導入支援として自動運転車両から、運行管理システム、運行ルートやダイヤの設計、各種申請手続き、現地でのセットアップまで、ワンストップで提供していきます。<参考>■BOLDLY HP:https://www.softbank.jp/drive/■動画(4分):バスがまた、通るようになったからhttps://www.youtube.com/watch?v=jbSFLIvQ3hE
更新日 2025.08.06
ナブテスコ株式会社
舶用電子制御エンジン向け「高速油圧バルブ」開発をお任せいたします。【具体的な業務内容】■開発プロジェクトチームの技術スペシャリストとして・仕様の取りまとめ・電子回路設計・FPGAプログラム設計・組込用マイコンソフトウエア設計・評価・環境試験・各開発プロセスの計画と文書作成・設計パートナー会社との連携■製品サポートチームの技術スペシャリストとして・既存製品の関係部門に対する技術支援・派生品設計【仕事のやりがい・魅力】・新商品・新サービスの企画段階から参画し、開発・設計・製造・営業・サービスと連携し製品化・量産化するまで一気通貫で全てのプロセスに携わることができる・ワンチームで製品のリリースまで取り組むことで、チームとしての達成感を得ることができる【職場環境】年齢構成:30代 1名、40代 1名、50代 3名有給休暇取得率:約80%フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)在宅勤務制度:あり【職場の魅力】フレックスタイム制度やリモートワーク、在宅勤務など柔軟な働き方が可能仕事とプライベートの両立を図りながら、効率的に業務を進めることができる【キャリアパス】・技術スペシャリストとしてプロジェクトに参画し経験を積むことで、将来的にはプロジェクトリーダーやチームリーダーとして育成予定【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.07
ナブテスコ株式会社
舶用カンパニーにて、新製品の企画から構想設計、基本設計、FEM解析、試作評価試験、商品化までの開発業務をお任せいたします。【具体的な業務内容】・他部署からの図面作成依頼を受け、既存製品のバリエーション設計により仕様を満足する製品を設計・顧客要求を基にした新商品販売企画書から開発仕様書を作成して、当該製品の開発プロジェクトメンバーとして開発業務を行う・開発プロジェクトとバリエーション設計の両方を並行して担当【部署の組織構成】舶用カンパニー 設計部(人数:4名/年齢:20-30代1名、40-50代3名) 【仕事のやりがい・魅力】・自身の設計・開発した製品が実際に船上で使用されていることを見て、船舶の安全・安心・快適な運航に役立っていることを実感できる・お客さまの要求仕様とコストを考慮して、様々なアイデアを検討・試作・検証した結果、両者を満足させる結果を得られた時の喜びを、部内のメンバーや協力していただいた他部署のメンバーとも共有できる・舶用業界の最先端技術開発への参画【職場環境】残業:月平均30時間程度出張:年に3回程度休日出勤:月に一度程度在宅勤務制度:あり有給取得率:約80%フレックス制度:有(フレキシブルタイム:5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム:11:00‐13:45)【部署の雰囲気・魅力】・多種多様な製品を扱っており、幅広い知識を身に付けることが可能・キャリア採用のメンバーが半数を占めており、多様なキャリアを有するメンバーからの現職以外の経験や失敗を吸収することが可能・他部署との交流も活発に行っており、多彩な人脈の形成につなげられる【キャリアパス】様々な製品の知見が習得できるので、設計スペシャリストとしてのスキル・経験が深められる。将来的には設計リーダーとして育成予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.07
ナブテスコ株式会社
電動駆動システム構築のために必要な電気機器の開発から製品化までを担うチームの電気電子系のハードウエア開発をお任せいたします。【具体的な業務内容】・建設機械の電動化や無人施工に対応する駆動・制御機器の開発を推進する電気電子系ハードウエア設計・電動駆動システム構築の一連の業務(モータドライバや周辺回路の検討、電子部品や電気コンポーネントの選定から試作品の製作と実験検証まで)・サプライヤや顧客との協議を行い、システム仕様の作成を実施。仕様作成においては、メカエンジニアやソフトエンジニアと連携してシステム全体の構想に関わることができる【配属部署・組織構成】技術本部イノベーティブエンジニアリング部 -メンバー数:10名-年齢構成:20代 2名、30代 5名、40代 2名、50代 1名【仕事のやりがい・魅力】・環境問題、建設業界の人手不足問題など社会問題解決への貢献ができる・社内では新しい分野の研究開発であり、社内での経験よりも関連の技術知識や経験が重用される・R&Dセンターから技術サポートを受け、知識を広めながら研究開発が可能。小さい組織の中で与えられる裁量の範囲が広く存在する。・自らが設計にかかわった試作品の実験検証を行ったり、顧客の評価に立ち会ったりすることで、経験の伴った知識を蓄積することができる【勤務環境】残業状況:27時間程度/月出張頻度:2回/月程度休日出勤の頻度:ほとんど無し有給取得率:約70%フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)在宅勤務制度:必要に応じて柔軟に活用転勤の有無:将来、海外(欧州・米国・中国)・国内含め可能性あり【職場の雰囲気】・個人の能力UPを目的としたセミナー、展示会参加や資格取得などを推奨・各種CAE解析の講習会に参加でき、体系的な知識を得ることが可能・建設機械や林業、農業機械メーカ等々のお客さまと良好な関係を長く継続しており、連携しての研究開発を実施・若いメンバーの多い職場であり、週一回のグループミーティングで業務の進捗管理を実施【キャリアパス】今後拡大する電気電子組織のなかで期待される役割は大きい。まず、当研究開発を進めながらグループの中核メンバーとなるように育成予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.07
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】アフリカ、中東、中米、カリブ、南太平洋などのグローバルサウス地域において、船外機や自動二輪といった同社製品の販売網に対して技術指導を行い、アフターサービス拡充を通じてビジネス拡大およびヤマハブランド向上を目指しています。ヤマハネットワークと共にチャレンジし成長していける方を募集致します。【職務内容】・販売店サービスの改善活動 (サービスオペレーション改善、サービスエンジニア育成等)・上記販売店のサービスエンジニア育成・販売店のサービスネットワーク構築支援・製品販売後の情報収集による品質・性能向上への貢献【やりがい・魅力】ヤマハ発動機海外市場開拓事業部は、設立以来30年以上に渡り海外の市場に直接赴き、お客様の生活に豊かさを提供する製品を、現地のビジネスパートナーと協業にて提供してきました。成長が期待されるグローバルサウスにて、更なる事業拡大とより多くのお客様の笑顔を得るために、皆さんの経験を活かしながら自らも成長する事が出来ます。【求める人物像】・冷静に現状分析し、販売店と一緒に対応立案/遂行できる方(必須)・様々な困難を克服するチャレンジ精神と臨機応変に対応できる方(必須)・新興国業務を遂行できる体力を有する方(必須)・異文化に対する旺盛な好奇心と協調性を有する方(必須)
更新日 2025.06.04
ナブテスコ株式会社
鉄道車両用ブレーキ制御機器/ドア制御器の電子回路設計および設計品の動作確認・評価【配属組織】鉄道カンパニー 電子技術部【組織構成】メンバー数:15名年齢構成:20代2名、30代3名、40代4名、50代4名、60代2名【勤務環境】・残業時間:30H/月・出張頻度:3回程度/月・休日出勤:基本無し・在宅勤務:あり(業務内容に応じて取得可能)・フレックスタイム制:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)・有給休暇取得率:約85%・転勤:将来的には、個人の技量・適性に応じてカンパニー/部内のローテーションあり【仕事のやりがい・魅力】鉄道保安部品であるブレーキ・ドアを制御する電子制御機器の設計開発を担うことで鉄道の安全輸送や定時運行を通して社会に貢献できる。また、日常生活では鉄道車両の乗車時に自らが設計開発した製品の動作を確認でき、業務の達成感を得ることができる【キャリアパス】電子技術分野のスペシャリストとしてスキル・経験を深めていただき、マネージャーとして育成予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.03
ナブテスコ株式会社
【担当業務】大型船舶向け主機(エンジン)の燃料噴射/排気弁駆動に関わる油圧バルブ製品開発および顧客・社内・ライセンサー・サプライヤへの対応など【具体的な業務内容】■顧客およびライセンサーの要求や自社企画に基づく仕様検討・設計・試作・評価、そして顧客・社内・ライセンサー・サプライヤへの対応業務■2~3件のプロジェクトを遂行※使用CAD:AutoCAD Mechanical/Inventor【仕事のやりがい・魅力】・開発プロジェクトに携わることで、設計力の向上だけでなくプロジェクト管理の知見が広がる・自分の裁量の中で、責任や裁量をもって社内外の関係者と仕事ができ、業務マネジメントの経験ができる・ユーザに近い製品の開発を行っているため、自分が携わったものが世の中でどのように役になっているかをより身近に感じることができる【配属組織】舶用カンパニー 開発部【組織構成】10名(20代2名、30代3名、40代1名、50代2名、60代2名)【働き方について】・残業:平均月20-30時間程度・出張:1回/月程度・休日出勤:0~1回/月程度(振替休暇や手当がございます)・有給休暇取得:約80%・フレックス制度:あり(フレキシブルタイム5:00~11:00/13:45~16:45、コアタイム11:00~13:45)・在宅勤務:あり・通勤:車での通勤が可能【職場の魅力】・有給休暇や在宅勤務など活用しやすく、ワークライフバランスがとりやすい職場・月1回の面談や週一ミーティングなどを通してコミュニケーションがとりやすい。キャリア採用社員も多く在籍し、情報の共有もでき馴染みやすい転勤:将来、可能性あり【キャリアパス】担当業務を経験し各種スキルを高めていただくことで将来のマネージャ候補に育成予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.07
トヨタ自動車株式会社
【特色】全社やトヨタグループにもつながる、お客様第一・品質第一の大切さや仕事の質向上など、トヨタパーソンとして守るべき価値観や考え方の啓発を企画推進しています。品質学習館の運営業務を中心に、事実や想いの伝承と各職場の業務に活かせる品質啓発施策の企画・提案と展示コンテンツの作成・更新をご検討いただきます。さらに社内外の幅広い品質関係者との調整や品質学習館への来館者に向けた説明や受入の対応・情報管理、TPSやデジタル化を取り入れた展示・運営の改善にも参画いただきます【概要】トヨタ自動車の従業員に対するお客様第一・品質第一の実践を狙いに、”過去の事実と学びの伝承”や”正しい仕事の優先順位の啓発”と行動変革に向けた施策の企画、および、品質学習館の企画・運営業務。あわせてトヨタグループへの展開と自立化に向けた施策展開や連携の企画・推進【詳細】■全社で取り組む品質啓発施策の企画立案■品質学習館の企画・運営業務 ・学習館コンテンツを活用したツアーの企画と実施、参加者への説明、コンテンツや運営の改善 ・社内への情報展開/HP管理運営、来場者誘致の施策検討/実施 ・来場者サーベイ結果の分析/まとめ ・展示スペースの安全・セキュリティ管理など ・全社語り部体制の維持管理■業務の改善・効率化の推進 ・定常業務を中心にTPSの考え方の活用或いは、デジタルを駆使した業務改善提案/推進など?■本求人の想定役割:チームリーダー・マネージャー <職場イメージ>・基本の職場は本社(豊田市)・品質学習館の運営業務に携わるため、基本的に出社しメンバーと連携しながら勤務。 但し、在宅勤務の要望については柔軟に対応可能です。・全社的に認知の高い業務内容で、経営状況・TOPへの理解と共に、安定的で着実な業務遂行が求められます。 一方で、いろいろな部署から相談されることも多いです。・運営業務が伝統的/固定的になっている部分があります。 大事なところは守りつつ、デジタル化を活用した運営改善や、相手に分かり易い/届きやすい情報発信の必要性が高まっています。<職場ミッション>忘れてはならない過去の事実や学びを、従業員に向けていかに適切にお届けできるか、またその学びを職場でどう活用していただくか、に取り組んでいます。トヨタパーソンとして不可欠な、仕事に取り組む基盤の啓発・発信を担っています。【やりがい・PR】社内全部署やトヨタグループ各社の方とも関わる啓発業務であり、モビリティカンパニーへの変革に取り組む中で、トヨタパーソンとして最も大切にすべき価値観やマインドの醸成に関わる非常に重要な業務に取り組んで頂きます。特に足元では認証問題における再発防止活動の一環として、遵法意識醸成に取り組み中。対象とする相手が広く、社内外の幅広い関係者と調整・連携し、いかに相手に届く情報発信ができるか、まだまだ改善の余地がある業務ですので、社外ベンチマーキングを通して自分たちの発信方法、デザインなどを工夫しながら、良い反応が得られると達成感を実感できる業務です。【在宅勤務】品質学習館にて来館者への説明対応業務がある日は、品質学習館への出社が必須です説明対応がなく、職場上司が認めた場合は在宅勤務が可能です(説明要員ではないスタッフの場合は、週2~3日在宅勤務している人が多い)【採用の背景】トヨタが従来経験してきた失敗や学びを、社員に向けて正しく伝承・理解してもらい、未来に向けたお客様第一・品質第一の仕事を遂行できる、人づくり・風土づくりを継続的に実施してきました。しかしながら、昨今のコンプライアンス不順守・優先順位を守れない仕事の進め方などの実態を受け、改めて全社員に対して広くかつ細やかな啓発施策の展開や、人財育成のしくみに反映できる教育の定常化など、より多くのことに取り組む必要があります。
更新日 2025.10.15
ナブテスコ株式会社
品質管理として、品質改善対応、クレーム対応、顧客(主に海外顧客)対応、品質監査対応をお任せいたします。【具体的な担当業務】・顧客クレーム対応、顧客仕様要求・法規改訂対応、品質システム維持・構築・顧客からのクレームに対する原因調査の手配および是正対応(顧客調整含む)・顧客、航空局等の品質監査対応・IT化、品質システム維持・構築を含む品質改善活動(供給者への品質指導を含む)【仕事のやりがい・魅力】航空機メーカーやエアラインの顧客と直に対応して、課題や困りごとを解決することにより顧客満足を得る最前線で仕事ができる日々、多様な課題や改善に対応することができ成長の機会も多い【配属組織】航空宇宙カンパニー 品質保証部 15名(20-30代 5名、40代 2名、50代 7名、60代 1名)【働き方】・残業時間:10-40時間/月・出張頻度:(国内)数ヶ月に1回程度 (海外)年に1回程度・休日出勤:なし・有給取得率:約90%・フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-)【職場の環境や雰囲気】・気軽に相談しやすい雰囲気の中で航空機の重要部品の品質保証を担う責任感や緊張感のある職場環境・国内外の航空機メーカーや航空局の方々と直にやりとりをし、航空機の安全維持に携わることができる【募集背景】航空機需要の増加に伴い、民間航空機向け製品の開発案件および生産が増えており、不適合・監査対応や品質向上に向けた人員増強が必要となっているため採用を行っております。【キャリアパス】品質システム維持・改善を通じて航空の広い要求事項への理解を深めていただく。また、品質保証のリーダー候補として将来の当カンパニーの品質保証体制強化に貢献いただくよう育成予定。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.03
ナブテスコ株式会社
航空宇宙カンパニー 製造部の生産技術担当として下記業務をお任せいたします。【業務詳細】・油圧テストスタンドなど油圧装置類の新規導入・老朽化設備の更新・日常的な油圧設備の保全業務とDX化推進【仕事のやりがい・魅力】多様な電気設備仕様調整経験と優れたコミュニケーションスキルを同時に磨くことができる環境が整っており、自身のキャリアをさらに広げることが可能【組織構成】航空宇宙カンパニー製造部(メンバー数:32名/年齢構成:30代12名、40以上20名)【働き方】残業時間:約20時間/月出張:4-5回/年休日出勤:1回/月有休取得率:平均 60%フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)在宅勤務:あり(職務上、利用頻度は少ない)転勤・ローテーション:基本的になし【職場の魅力雰囲気】・外部からのインプットを奨励する風土・興味があるセミナーを積極的に受講することが可能【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.03
ナブテスコ株式会社
航空宇宙カンパニー 製造部の生産技術及び設備保全職として下記業務をお任せいたします。【業務詳細】・加工設備の予防保全計画・実行、・老朽化設備の更新・日常的な加工設備の保全業務とDX化推進【仕事のやりがい・魅力】・多様な設備保全調整の経験と優れたコミュニケーションスキルを同時に磨くことができる環境が整っており、自身のキャリアをさらに広げることが可能【組織構成】航空宇宙カンパニー製造部(組織:メンバー数:32名/年齢構成:30代12名、40以上20名)【働き方】残業時間:約20時間/月出張:4-5回/年休日出勤:2回/月有休取得率:平均 60%フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム 11:00-13:45)在宅勤務:あり(業務上、利用頻度は少ない)転勤・ローテーション:基本的になし【職場の魅力雰囲気】・外部からのインプットを奨励する風土・興味があるセミナーを積極的に受講することが可能【キャリアパス】設備保全分野のスペシャリストとしてスキル・ご経験を深めていただき、将来のマネージャー候補として育成予定【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.03
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
CMOSイメージセンサー(CIS)のアナログ設計者を募集します。要件開発、設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。【担当業務】ソニーの半導体ビジネスを支えるCMOSイメージセンサーを担当しています。 モバイルもしくは、セキュリティカメラ、産業機器向けカメラのカテゴリのCMOSイメージセンサーの製品化開発をアナログ設計を中心として行います。 新機能を顧客へ提案行い、制開発を行うところから、量産化まで幅広く携われます。アナログ回路設計業務 設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、電圧発生回路、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。製造事業所との情報共有、課題発生時の連携など他部署との協業も多いです。 設計後は測定及び製品化チームと協業すると共に、自社工場があるので試作立ち上げのサポートも行います。 アナログ設計を中心に担当いただきますが、担当範囲外の多くの方と関わり、他部署と協力関係を築く中でアナログ設計技術以外の多くの知識を身に着けることができ、大きな成長ができます。【想定ポジション】ご経験に応じて担当者、サブリーダー、リーダークラスいずれかのアサインを想定しています。【職場雰囲気】顧客からの要求仕様に対して、どう設計仕様に落とし込めるのか、設計検討段階からさまざまな課題を解決しながら開発を進めています。 単なるアナログ設計ではなく、センサー内部のアーキテクチャと顧客のカメラシステムのアーキテクチャの両面でどうあるべきかアナログ設計エンジニアだけでなく、ロジック設計エンジニアや画素設計エンジニアと議論しながら開発しています。 技術教育体制も整っており、組織としてサポートする体制があり、多くの経験者採用の方々が活躍しています。【キャリアパス】アナログ設計技術を中心にスタートしますが、画素、ロジック(デジタル)設計、FWなどの多くの技術が集約されたイメージセンサーの業務に関われるため、アナログ設計のスペシャリストから、イメージセンサーのプロジェクトリーダーまで幅広いキャリアパスが選択できます。 本人のキャリアプランに合わせ、設計業務の前に製品評価業務を経験して、CMOSイメージセンサーの全体像を把握することも可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、車載用カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、最近ではAIの技術を組み込んだセンサも開発され、適用範囲がどんどん広がっています。私たちの職場ではスマートフォン/セキュリティ/産機カメラの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。 広く最新技術に触れ、新しいことに挑戦したい方には最適な職場です。アナログ設計技術をベースに技術の幅を広げて飛躍したいと考えている方をお待ちしております。当部のスローガンは Smart & Innovation ! です。業務効率を上げて、時間を捻出し、新しい技術にどんどんチャレンジしていきたい方、ぜひ一緒に開発していきまししょう。
更新日 2025.10.21
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
モバイル機器向けCMOSイメージセンサーのロジック設計業務。商品開発における機能要件開発、ロジック回路設計・検証、量産化サポートを行います。また、生産性向上に向けた中期的な改善を行い、商品開発につながるロジック設計領域のリーディングを担当します。【組織役割】モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、ロジック設計および製品評価を担当しています。 商品性に関わる要件開発から、機能仕様策定、アーキテクチャ検討、IP設計などロジック回路設計を通じて、イメージセンサーの制御性の向上、画像品質の向上、開発生産性の向上を行っています。 特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発のアーキテクチャ開発とプラットフォームデザイン化を進めていきます。【業務内容】商品戦略~顧客窓口を担うビジネス部署からの商品要件をベースに、ロジック設計により実現する機能要件の開発、機能仕様の策定、アーキテクチャ検討、IP化、ロジック回路設計および検証を遂行します。 ロジック設計業務は委託業者への業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、最新の設計技術・EDAツールの導入による効率化も重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。CIS設計はロジック設計だけではなく、デバイス、画素、アナログ、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。【想定ポジション】PJ開発におけるロジック設計リーダー もしくは ロジック設計エンジニア【職場雰囲気】20代の若手エンジニア~50代のベテランエンジニアまで多数在籍しており、女性エンジニアも活躍しています。また、設計~評価までしっかり連携して業務を行っているところであり、設計と評価が議論し合い、お互いにフィードバックをかけていくことでレベルアップする取り組みなどを実施しています。【キャリアパス】ロジック設計・検証のエキスパートや、イメージセンサー全体のプロジェクトリーダー等、幅広くご自身のやりたいことに基づいてキャリア形成可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、高速・高画質を活かしたカメラの実現に貢献しています。我々の職場では主にスマートフォン向けの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。新規に開発したCMOSイメージセンサーを実際に世の中に送り出すというすばらしい感動体験を一緒に味わってみませんか? 部のスローガンは Smart & Innovation! です。創意工夫して世界発のセンサーを開発していきましょう。
更新日 2025.10.21
三菱重工業株式会社
【期待する役割】防衛・宇宙セグメントにて防衛省向け特殊車両部品の品質保証及びメーカーの品質管理業務に従事いただきます。【具体的には】・部品の検査・品質要求が満たされているか、部品の工程監査・指導・不具合の特定、工程内の指導・サプライヤー管理のため、各種情報の分析、現地指導【ポジションの魅力】弊社にしかない先端技術の車両への実装に、検査/品質管理業務を通して幅広く関わることができます。また、お客様の品質要求を満たすための挑戦が常にあり、それらをクリアすることで大きな達成感が得られます。技術的な深さと社会的責任感を持ちながら、国家の安全を支える重要な役割を果たすことがでるため、非常にやりがいのある仕事です。【募集背景】防衛省の防衛力整備計画に伴い、新規の開発・量産案件が増えて事業拡大が見込まれており、部品品質向上の活動に関わる人員の増強が急務となっているため組織強化を目的とした増員募集をいたします。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.10.07
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
CMOSアナログ設計・検証を担当していただきます。【組織役割】■ソニーの半導体ビジネスを支えるCMOSイメージセンサーの開発を担当しています。■セキュリティカメラ、産業機器向けカメラのカテゴリのCMOSイメージセンサーの製品化開発をアナログ設計を中心として行います。■新機能を顧客へ提案行い、要素開発を行うところから、量産化まで幅広く携われます。【業務内容】■高速、小型、低電力駆動が可能なADCシステムの開発を担当いただきます。■多くの領域でイメージセンサーの多画素化が進み、より高速・小型で低電力駆動が可能なADCシステムが必要とされており、他社との差異化ポイントとなります。■アナログ設計のレイアウト設計を中心に担当いただきますが、開発計画によっては回路設計も担当いただきます。■担当範囲外の多くの方と関わり、他部署と協力関係を築く中でアナログ設計技術以外の多くの知識を身に着けることができ、大きな成長ができます。【想定ポジション】■10~20名程度のチーム編成となり、幅広い年齢層で構成された中で設計の担当者、もしくはサブリーダークラスのアサインを想定しています。■業務を経験後にはリーダーへの登用を想定しています。【職場雰囲気】担当する製品の開発スケジュールによって業務量は変動しますが、ライフワークバランスに合わせてテレワークと出社を組み合わせた勤務となります。技術教育体制も整っており、組織としてサポートする体制があり、多くの経験者採用の方々が活躍しています。【キャリアパス】■アナログ設計技術を中心にスタートしますが、画素、ロジック(デジタル)設計、FWなどの多くの技術が集約されたイメージセンサの業務に関われるため、アナログ設計のスペシャリストから、イメージセンサーのプロジェクトリーダーまで幅広いキャリアパスが選択できます。■本人のキャリアプランに合わせ、設計業務の前に製品評価業務を経験して、CMOSイメージセンサーの全体像を把握することも可能です。【所属部署からのメッセージ】■ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、車載用カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、最近ではAIの技術を組み込んだセンサも開発され、適用範囲がどんどん広がっています。■私たちの職場ではスマートフォン/セキュリティ/産機カメラの新規開発CMOSイメージセンサの設計業務を行っています。■広く最新技術に触れ、新しいことに挑戦したい方には最適な職場です。アナログ設計技術をベースに技術の幅を広げて飛躍したいと考えている方をお待ちしております。
更新日 2025.10.21
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
■モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーのアナログレイアウト設計業務。■商品化開発においてCHIP全体レイアウトの最適化検討、アナログ回路のレイアウト設計、及び回路設計F.B.を行い、レイアウト全体のリーディングまでを担当します。【組織役割】■モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、アナログ設計および製品評価を担当しています。■アナログ設計技術の実装を通してイメージセンサーのキーとなる画像品質の向上を行っています。■特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発の商品化を進めていきます。【業務内容】■アナログレイアウト設計業務としては、回路設計者と協力し、回路特性への影響を考慮したGDSデータの作成、各種物理検証とエラー対策の実施、を行うことを主としています。■アナログレイアウト設計は業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、レイアウト業務としてEDAツールによる効率化が重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。■CIS設計はアナログ設計だけではなく、デバイス、画素、ロジック(デジタル)、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。【想定ポジション】PJ開発におけるレイアウト設計リーダー もしくは アナログレイアウト設計エンジニア【職場雰囲気】20代の若手エンジニア~40代のベテランエンジニアまで多数在籍しており、女性エンジニアも活躍しています。また、設計~評価までしっかり連携して業務を行っているところであり、設計と評価が議論し合い、お互いにフィードバックをかけていくことでレベルアップする取り組みなどを実施しています。【キャリアパス】センサー領域でのアナログ設計のエキスパートや、イメージセンサー全体のプロジェクトリーダー等幅広くご自身のやりたいことに基づいてキャリア形成可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、高速・高画質を活かしたカメラの実現に貢献しています。我々の職場では主にスマートフォン向けの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。新規に開発したCMOSイメージセンサーを実際に世の中に送り出すというすばらしい感動体験を一緒に味わってみませんか?
更新日 2025.10.21
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
■モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーのロジック設計業務。■商品開発における機能要件開発、ロジック回路設計・検証、及び、量産化サポートを行い、商品開発工程のロジックが関わる領域全般のリーディングを担当します。【組織役割】■モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、ロジック設計および製品評価を担当しています。 ■商品性に関わる要件開発から、機能仕様策定、ロジック回路設計を通じて、イメージセンサーのキーとなる画像品質の向上を行っています。 ■特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発の商品化を進めていきます。【業務内容】■商品戦略~顧客窓口を担うビジネス部署からの商品要件をベースに、ロジック設計により実現する機能要件の開発、機能仕様の策定、ロジック回路設計および検証を遂行します。■ロジック設計業務は業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。■最新の設計技術・EDAツールの導入による効率化も重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。■CIS設計はロジック設計だけではなく、デバイス、画素、アナログ、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。【想定ポジション】PJ開発におけるロジック設計リーダー もしくは ロジック設計エンジニア【職場雰囲気】20代の若手エンジニア~50代のベテランエンジニアまで多数在籍しており、女性エンジニアも活躍しています。また、設計~評価までしっかり連携して業務を行っているところであり、設計と評価が議論し合い、お互いにフィードバックをかけていくことでレベルアップする取り組みなどを実施しています。【キャリアパス】ロジック設計・検証のエキスパートや、イメージセンサー全体のプロジェクトリーダー等、幅広くご自身のやりたいことに基づいてキャリア形成可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、高速・高画質を活かしたカメラの実現に貢献しています。我々の職場では主にスマートフォン向けの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。新規に開発したCMOSイメージセンサーを実際に世の中に送り出すというすばらしい感動体験を一緒に味わってみませんか?
更新日 2025.10.21
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
CMOSイメージセンサー(CIS)のアナログ設計者を募集します。要件開発、設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。【組織としての担当業務】■ソニーの半導体ビジネスを支えるCMOSイメージセンサーを担当しています。 ■主として最近需要の増加が著しいモバイル向けカメラのカテゴリのCMOSイメージセンサーの製品化開発をアナログ設計を中心として行います。 ■新機能の顧客への提案を行い、製品化開発を行うところから、量産化まで幅広く携われます。【業務内容】■アナログ回路設計業務 設計仕様策定■回路設計/検証(AD/DA、電圧発生回路、アナログ信号処理回路)、評価■新規回路方式、アーキテクチャ開発業務製造事業所との情報共有、課題発生時の連携など他部署との協業も多いです。 設計後は測定及び製品化チームと協業すると共に、自社工場があるので試作立ち上げのサポートも行います。 アナログ設計を中心に担当いただきますが、担当範囲外の多くの方と関わり、他部署と協力関係を築く中でアナログ設計技術以外の多くの知識を身に着けることができ、大きな成長ができます。【想定ポジション】担当者、サブリーダー、リーダークラスいずれかのアサインを想定しています。【職場雰囲気】顧客からの要求仕様に対して、どう設計仕様に落とし込めるのか、設計検討段階からさまざまな課題を解決しながら開発を進めています。 単なるアナログ設計ではなく、センサー内部のアーキテクチャと顧客のカメラシステムのアーキテクチャの両面でどうあるべきかアナログ設計エンジニアだけでなく、ロジック設計エンジニアや画素設計エンジニアと議論しながら開発しています。 技術教育体制も整っており、組織としてサポートする体制があり、多くの経験者採用の方々が活躍しています。【キャリアパス】アナログ設計技術を中心にスタートしますが、画素、ロジック(デジタル)設計、FWなどの多くの技術が集約されたイメージセンサーの業務に関われるため、アナログ設計のスペシャリストから、イメージセンサーのプロジェクトリーダーまで幅広いキャリアパスが選択できます。 本人のキャリアプランに合わせ、設計業務の前に製品評価業務を経験して、CMOSイメージセンサーの全体像を把握することも可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、車載用カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、最近ではAIの技術を組み込んだセンサも開発され、適用範囲がどんどん広がっています。私たちの職場ではスマートフォン/セキュリティ/産機カメラの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。 広く最新技術に触れ、新しいことに挑戦したい方には最適な職場です。アナログ設計技術をベースに技術の幅を広げて飛躍したいと考えている方をお待ちしております。
更新日 2025.10.21
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
■CMOSイメージセンサーのデジタル回路設計のリーダーおよびエンジニアを募集します。■アナログや画素との混載製品であるイメージセンサーのデジタル制御部分の設計を担当します。■画素から読み出されたデータを出力する回路を設計し、高品質な映像体験を提供する製品の設計を担当していただきます。【組織の役割】■ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下SSS)は「テクノロジーの力で人に感動を、社会に豊かさをもたらす」ことをMissionに掲げ、私たちはCMOSイメージセンサーの分野でユーザーに最高の映像体験を届けるため日々の業務に取り組んでいます。■私たちの組織では具体的に、アナログや画素を制御するデジタル回路、画素から読みだされた画像を並び替え、後段のプロセッサに送るデジタル回路、画像の安全に保護するためのセキュリティ回路の設計などを行っています。■現在、イメージセンサーの市場に対してさらなる拡大を目指しており、私たちの部署ではデジタル回路設計を中心として商品企画から量産サポートまで一貫した業務を担うことで高品質なデバイスの提供に貢献しています。【業務内容】スキル・ご経験に合わせて下記のいずれかの業務の担当を想定しています。■CMOSイメージセンサーの顧客要望に対して機能を具体化し実装仕様への落とし込みを行う■デジタル回路設計のプロジェクトマネジメント、および課題解決の推進■CMOSイメージセンサーのデジタル設計における最適なアーキテクチャの検討と実装■セキュリティを含めた機能の実装■要求された実装仕様をプロジェクトのスケジュールに合わせて設計・検証を行う【想定ポジション】これまでのキャリアに応じて下記のいずれかを担当頂きます。■CMOSイメージセンサーのデジタル設計全体を推進する設計リーダー■要件に応じたイメージセンサーのデジタル回路のアーキテクチャーを検討するシステムアーキテクト■イメージセンサーに搭載されるサブブロックのブロック設計リーダー、または設計担当者【職場雰囲気】■イメージセンサーの設計は多くの人が関わりコミュニケーションを積極的に取る必要があります。お互いの業務領域を理解し、業務を推進するために風通しの良い職場になります。■世の中の設計・検証手法をキャッチアップするため積極的に行動してチャレンジする人を認める職場です。常に変革を求めて新しいことに取り組むことを推奨しています。■大所帯のデジタル設計部署ですが、20代の若手も多く活気にあふれています。【キャリアパス】最初の1-2年はCMOSイメージセンサーの基礎を習得いただき、そのあとは多くの業務内容をサポートするため多様なキャリアパスを描くことができます。■CMOSイメージセンサーの設計を通して、設計・検証のスペシャリストを目指す■顧客との交渉を重ね、仕様に落とし込むシステムアーキテクト■デジタルだけでなく、アナログ・画素も含んだ多様なカテゴリの人とプロジェクトを推進するプロジェクトマネジメント■セキュリティ機能を実装に盛り込むだけでなく、製品の管理や運用もケアするセキュリティスペシャリストなどイメージセンサーの設計を軸にして上記を中心とした様々な活躍の場が広がります。【所属部署からのメッセージ】変化の速い半導体業界において、特に今、環境が大きく変わろうとしています。私たちSSSはその流れに乗るのではなく、流れを作っていく立場としてデジタル回路設計を軸に世の中の設計技術のトレンドを取り込み、検証手法の改善など積極的に推進しています。世界で最も使われる撮像デバイスを作って、多くの感動を世の中に届けることができるやりがいのある職場です。
更新日 2025.10.21
ナブテスコ株式会社
世界の造船所や港において舶用製品の据え付け、調整・保守点検および緊急修理に対応すしていただきます。【職務内容】■舶用製品の据え付け確認、調整、点検、修理及び試運転立会などの出張工事業務■客先、サービスエンジニアのトラブル対応(電話、メール)などの技術アドバイス業務■各種資料作成や業務の効率化(デジタル化)の推進、研修会の計画・実施などサービスネットワークの維持向上業務■サービス部業務グループと密接に連携し、営業・技術部との情報連携を行い業務遂行【組織構成】サービス部には技術グループ、業務グループ、営業グループの3グループがあり、技術グループに配属予定になります。メンバー数:20-30代8名、40-60代3名、合計11名【魅力】■世界の造船所や港において舶用製品の据え付け、調整・保守点検および緊急修理に対応することで、船舶の安全航行、定時運行に寄与し、今後も大量輸送に欠かすことのできない海運業界を支えていくことができます。■現場でお客さまと直接接する機会も多く、トラブル対応などでは「ありがとう」と直接声をかけられたり、同僚との一体感や達成感・充足感を得られる【キャリアパス】■座学研修による基礎知識の習得後、OJTを中心にエンジニアスキルの習得を進めます。■将来的には海外拠点赴任も視野に、国内外の工事代理店エンジニアの教育訓練を行い、客先(乗組員、母機メーカ)研修を任せられるスペシャリストに育成予定です。【働き方】■残業:月平均20時間程度■出張:月平均14日程度(8日程度を目指す)■休日出勤:月平均2回程度■有給取得率:80%■フレックスタイム制:あり■職場の雰囲気:キャリア社員も多く在籍し、仕事以外でもコミュニケーションをとりやすい■転勤:将来、海外拠点への赴任の可能性もあり【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.10.03
三菱重工業株式会社
【期待する役割】エンジン部品の調達先品質管理および改善支援業務を担当いただき、国内外の多様なサプライヤーとの協働を通じて、より高品質なエンジン部品の供給体制を確立する役割をお任せします。【具体的には】・調達部品の品質管理(国内外サプライヤーの品質評価・指標管理)・品質改善支援(問題発生時の原因究明、改善提案の実施)・新規調達先の開拓・監査(新規サプライヤーの選定、評価、監査の実施)・技術課題の支援(調達先の技術支援、品質保証プロセスの策定)・社内外の調整業務(調達・生産・設計部門との連携)・規制・規格対応(ISO9001、IATF16949などの規格に準拠した品質管理)ご入社後は、国内外調達先の品質管理、改善支援業務をメインにお任せし、業務に慣れていただきましたら徐々に調達先の技術課題の支援活動、品質保証プロセスの検討業務などをお任せします。【取り扱い製品について】産業用エンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】ターボチャージャー、エンジンの製品ごとに担当が分かれており、約20名が所属しております。キャリア入社社員も在籍しておりますので、馴染みやすい環境です。【ポジションの魅力】・品質保証、監査、調達、技術支援など幅広い業務領域を経験することが可能です。・サプライヤーに対して様々な改善提案を行うことで感謝のお言葉をいただけることが大きなやりがいにつながります。・若手でも大きな裁量を任せる環境のため、専門性やスキルを身に着けることが可能です。・社内の様々な部署との連携があるため、人脈を広げることが容易な部署です。・脱炭素社会の実現にも貢献できる製品を扱うため社会貢献の高さを実感できます。【働き方】基本出社となりますが半日在宅など柔軟に対応です。【募集背景】エンジン事業の売り上げ伸長に伴い、組織強化を目的とした増員募集となります。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.14
三菱重工業株式会社
【期待する役割】発電用大型エンジンの生産技術に従事いただきます。【具体的には】①生産ライン対応・エンジンの要求仕様の確認および機械加工/組立ライン/試運転の工程設計・設備/レイアウト/治工具計画、立案・設備投資の計画、立案・工作部門との各種小改善(品質・コスト・物流・安全)業務・海外拠点支援 業務(フランス、ベトナム、中国、インドなど)・生産設備工事の計画、立案、および工事立ち合い・工場内物流の効率化、改善業務②内製設計・専用機・治工具の企画、設計 業務・NCプログラム作成と改善 業務③先行技術の開発・各要素の自動化、省力化の技術開発 業務(ロボット、検査)・最新IT技術の製造現場への活用検討(IoT、AI、RFIDなど)【配属組織について】様々なバックグラウンドを持つメンバーが多く、キャリア入社のメンバーも在籍しております。海外を含む様々な部署と連携、協調しながら業務を進めるため、人脈を広げることが容易な環境です。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶・農機・建機などの様々な製品や用途で使用されます。発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【ポジションの魅力】・積極的に設備投資を行っており、裁量も大きく任されるため、生産技術エンジニアとしてスキルアップ可能な環境です。・海外生産拠点とのやり取りがあるなどグローバルに活躍できる環境がございます。【働き方】基本出社となりますが半日在宅など柔軟に対応です。【募集背景】エンジン事業の売り上げ伸長に伴い、組織強化を目的とした増員募集となります。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
ブラザー工業株式会社
【業務内容】■担っていただく業務インク製造プラント設計 、主に原料から製品を作る化学工学設計。<具体的な業務内容>既存のインク生産工場・システムを刷新するにあたり、“人材不足”、“ジェンダーレス”といった社会課題に対応し、工場DXに紐付く高度に自動化された生産ラインを構築する為、インク製造プラント(工場建屋)の構想設計、立ち上げ業務をリードしていただきます。 ■将来的なキャリアパス生産技術エンジニアとしてインク生産プラントの立ち上げ業務を経験し、それ以降も部門内外に亘る協業のリーダー的役割を経験した後、専門性を活かした技術系マネージャ若しくはチームを率いる組織マネージャーを想定しています。■募集背景 産業用領域に於けるデジタルプリンティングへの移行は今後益々拡大する事が見込まれ、それに伴ってインク需要も増大します。この様な変化(多種・多量なインクのフレキシブル生産)に対応する為に、既存のインク生産システムを刷新します。そのためにプロフェッショナルな人材を早急に募集しています。■職場環境・挑戦と成長の機会:最先端のプロジェクトに携わり、自己成長を実現できる環境。 ・働きやすい職場:フレキシブルな働き方や充実した福利厚生。 ・チームの一員としての一体感:多様なバックグラウンドを持つ仲間と共に、協力し合いながら目標を達成。【求める人材像】・与えられる課題を待つのではなく、自ら課題設定して自律的に動ける人 ・何を(What)どうやるか(How)の前に、何故やるか(Why)を考えられる人 ・やれない理由を探すのではなく、出来る方法を考えられる人
更新日 2025.07.17
三菱重工業株式会社
【期待する役割】当部門の大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は過給機は世界トップシェアであり、低炭素/脱炭素化が求められる舶用業界では必要不可欠な製品です。本ポジションは大型2ストローク/4ストロークエンジン搭載用過給機の設計・アフターサービス業務をお任せ致します。・過給機についてhttps://www.mhi.com/jp/products/ship/metturbocharger.html【仕事内容】大型2ストローク/4ストロークエンジン搭載用過給機の設計・アフターサービス業務全般をお任せ致します。・ 図面作成、検図、機器の注文仕様書作成、強度計算・ 客先試運転対応、製造現場対応、メーカ対応、客先対応(国内、海外を含む)・アフターサービス関連、顧客問い合わせ技術回答業務【配属組織】三菱重工マリンマシナリ株式会社 三菱重工業に入社後、三菱重工マリンマシナリ株式会社に在籍出向という雇用形態になります。入社後の給与水準や福利厚生、勤務体系は三菱重工業の社員と同一です。https://www.mhi.com/jp/group/mhimme/【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.09.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】当部門の大型船舶用過給機(ターボチャージャ)は過給機は世界トップシェアであり、低炭素/脱炭素化が求められる舶用業界では必要不可欠な製品です。現在、更なる事業拡大のため、国内外でのライセンスビジネス展開を進めており、製品ブランド維持のためにSCM・ライセンシーの指導強化や生産技術の高度化(自動化、DX、AM技術等)が急務となっています。そのため、生産技術職を経験した即戦力として活躍できる人材を必要としています。【仕事内容】舶用大型過給機生産技術業務をご担当いただきます。・SCMの技術指導・新要素技術の開発(AM技術、自動化)・最先端技術の生産現場への適用(DX、IOT、AIなど)・生産用治工具・設備の検討・導入・内製品の機械加工・組立・試運転の計画・生産立上・改善業務など上記業務を進めるに当たり、生産管理や設計業務を担当頂くこともあります。【仕事の魅力・やりがい】製品の重量は最大16ton、且つ、高速回転体であり、高い技術や技能によって造り上げられます。その製作工程に携わることで、技術者としてモノづくりの醍醐味を味わえます。また、生産技術職の一部に特化するのではなく製品製造全体に幅広く携わることもでき事業運営に直接的に貢献できる実感とやりがいを感じることができます。【働き方】採用予定部署は3つの係で構成され、現場作業者を含めると総勢50名程度の組織で、様々な年齢層のメンバーが協力し合いながら、良い製品をお客様に届けるという一つの目標に向かって前向きに取り組んでいます。各人の発想力や技術力が存分に発揮でき、提案や意見を活発に議論して反映していける職場を目指しています。今回の募集は製造現場に近い職種であり、基本的には社内での業務となります。【配属組織】三菱重工マリンマシナリ株式会社 三菱重工業に入社後、三菱重工マリンマシナリ株式会社に在籍出向という雇用形態になります。入社後の給与水準や福利厚生、勤務体系は三菱重工業の社員と同一です。https://www.mhi.com/jp/group/mhimme/【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.09.13
古河AS株式会社
◆技術企画(市場動向調査と自社計画立案)業務をお任せいたします。【具体的には…】1)市場・競合・顧客の動向調査、分析 (当社の研究・開発の方向性を探る為に行い、下記2)~5)を進めるための情報元にもなります)2)技術ロードマップの策定 (今後の研究・開発の方向性を示すロードマップになります)3)研究開発テーマの策定と予算化 (上記1)、2)から導き出された研究開発の内容を策定し、予算化を行います)4)技術融合新製品の探索 (当社グループのコア技術をベースに新製品の探索を進めています)5)研究開発主管テーマの牽引 (上記3)で策定したテーマの推進を行います。実働は研究部門へ委託して行うことがほとんどです)【募集背景】■メンバー1名が他部署へ異動になったことによる補填。【ミッション】■カーボンニュートラル対応によるEV化・軽量化ニーズは高まっており、それらに関する市場動向調査をお任せいたします。【業務の流れ】■世の中の製品・技術・法規動向や顧客ニーズ、市場・競合動向を含めて動向調査・分析を行い、当社が取り組むべき製品・技術開発を検討・提案します。■各部の製品戦略に沿う技術開発の充足を、各部と共に検討しブラッシュアップした計画の立案と予算化を進めます。【部署の役割り】技術開発企画業務は、自動車部品事業部門の将来製品を構想する重要な業務です。業界の最新動向を分析し、新たな製品戦略を策定します。【業務のやりがい】自動車業界の最新開発動向および社内外の様々な製品と技術に触れ、これらを分析して新製品新技術を検討する創造的な業務です。研究開発主管テーマでは、グループ企業などとの協働により新技術開発にチャレンジでき、常に学びの機会があります。【月平均残業時間】25~30時間/月 (※全社平均は22時間)【同社の魅力】■東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。■主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000~3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。■世界シェアトップ製品あり!・ステアリングロールコネクタで世界トップシェア/35%シェア・BSS(鉛バッテリ状態検知センサ)で日系メーカー向け約65%■業績/将来性◎・2024年通期は増収増益見込み(前年比102%)・電気自動車需要に伴い、アルミハーネスの需要◎■働きやすさ◎・年間休日121日・有給消化率74.5%・平均勤続年数16.4年・在宅勤務可能・穏やかで落ち着いた方が多く、温かい社風です。
更新日 2025.10.22
三菱重工業株式会社
【期待する役割】舶用・発電・建機・農機向けのエンジンに関するアフターサービス業務をお任せします。【具体的には】①サービス技術対応・販売会社・代理店からの技術的な問い合わせ対応(部品交換では解決できない案件など)・部品交換インターバルの最適化検討・商品力向上のための社内へのフィードバック②有償工事業務・稼働調査、メンテナンス提案・メンテナンス費用の試算・企画③製品の問題解決業務・不適合発生時の現場復旧対応、原因調査および補償対応・品質保証部門やサプライヤーと協力した現地調査の実施・お客様向け技術報告書の作成、技術説明【働き方】・月平均残業時間└30時間程度(最大45時間程度)・在宅勤務└原則出社(体調不良や家庭事情による在宅勤務可)・休日・夜間対応└ほぼなし(販売会社・代理店が一次対応を行うため)【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶・農機・建機などの様々な製品や用途で使用されます。発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【ポジションの魅力】・様々な用途のエンジンや顧客と関わるため、技術的な知識を広げることはもちろん保証・契約などの商務知識も習得可能です。・お客様からのフィードバックを受け、現場対応を通じて、机上では得られない実践的な技術力と課題解決力が向上します。・海外のお客様やパートナーと協働できるなど、グローバルに活躍することが可能です。【募集背景】顧客に長期的に安定した製品運用をいただくためサービス部門にて、技術支援のニーズが高まっており、組織強化のため新たな仲間を募集しております。【組織構成】エンジンの用途別に下記3チーム①船用チーム②搭載用(農機・建機など)チーム③発電システムチーム※今回②のチームに配属予定様々なバックグラウンド(設計、製造、販売会社経験者など)を持つメンバーが多く、キャリア入社のメンバーも在籍しております。一人でできる業務がほぼないため、協調しながら業務を進めることがほとんどです。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)に特化した燃料噴射システムのチームで以下の設計開発業務を行います。【具体的には】・ディーゼルコモンレール噴射システムのコスト低減設計・次世代燃料の噴射システム開発と要素技術設計└一次元油圧計算、CFD計算、構造強度設計、実験評価、部品図製図、部品加工、2D、3D CAD操作 などの実務あり・国内外の部品サプライヤー対応(新規開拓、VE他)・開発機立ち上げの際、生産部門と仕様及び工法等の技術協議・テスト工程チームへの検査項目の提案およびフィードバック対応【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)は主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【働き方】・月平均残業時間:30時間・在宅勤務:可(基本出社、月数回程度利用可)※有給休暇も取得しやすい環境です。【ポジションの魅力】・重要なキーコンポーネントである燃料噴射システムの設計、開発が主なものとなりますが開発に関わる部内外との協力体制により幅広い技術スキル、知識を身に着けることが可能です。・次世代燃料に関する技術、知識を身に着けることが可能です。・年次問わず能力、経験によっては大きな裁量をもって、幅広い開発フェーズ、重要な役割を任せられるので、成長意欲を持つ社員が活躍しやすい環境です。【募集背景】産業用ディーゼルエンジンの開発体制の中長期的な強化、および、燃料噴射システム内製化実現のため、燃料噴射システムに関する知見をお持ちの新しい仲間を募集しています。【キャリアパス】プロジェクトリーダーとして開発をリードいただくキャリアや、異動などで扱うモジュールや役割を変えながら技術範囲を広げエンジニアスキルを深めるキャリアなどがございます。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)に特化したエンジン開発のチームで以下の設計開発業務を行います。【具体的には】・1D、3D燃焼性能解析、部品構造強度解析、3D流体解析による設計パラメータ決定・2D、3D CADを用いた製品の構造計画・国内外の部品サプライヤー対応(新規開拓、VE他)・開発機立ち上げの際、生産部門と仕様及び工法等の技術協議・テスト工程チームへの検査項目の提案およびフィードバック対応・技術検討結果の資料化【働き方】・月平均残業時間:30時間・在宅勤務:可(基本出社、月数回程度利用可)※有給休暇も取得しやすい環境です。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジン(1MW~3MWクラス)は主に発電機や船舶用エンジンなどの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【ポジションの魅力】・エンジンの一部の部品や装置だけではなく製品全体の設計、開発に関わるができるため、幅広い技術スキル、知識を身に着けることが可能です。・年次問わず能力、経験によっては大きな裁量をもって、幅広い開発フェーズ、重要な役割を任せられるので、成長意欲を持つ社員が活躍しやすい環境です。【キャリアパス】プロジェクトリーダーとしての開発リードいただくキャリアや、異動などで扱うモジュールや役割を変えながら技術範囲を広げ、エンジニアスキルを深めるキャリアがございます。【募集背景】産業用ディーゼルエンジンの開発体制の中長期的な強化のため内燃機関の設計に関する知見をお持ちの新しい仲間を募集しています。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】大きく2つの生産維持設計業務をお任せします。・エンジン本体設計└商品力向上(高出力・低排出ガス・低燃費・高品質・低コスト)、代替燃料適用に向けた改良設計等・アプリケーション設計└発電セット・船舶等へのエンジン搭載設計(仕様選定~機器設計等)【具体的には】・機器側からの要求に応えるためのお客様との折衝業務・引合~生産計画~出荷まで、一連の工程調整業務・製品トラブル発生時の原因究明~改善処置・販売先地域の法規対応業務お客様のご要望を作り込む段階の設計では、全てのご要望反映させることが出来ないことが多いため、お客様がエンジンを使用して何を実現することを一番求めているかをコミュニケーションを通じて把握し、設計業務を進めていくことがポイントとなります。【働き方】・月平均残業時間:20~30時間・在宅勤務:可(部署平均で週2回程度利用)・出張:国内外で2~3か月に1回程度有【募集背景】既存のディーゼルエンジン製品の改良設計(性能・品質)および向け先設計(当社エンジンをご使用頂く機器とのカスタマイズ設計)を担う部署にて、体制強化のため新たな人材を募集しております。当部署では、エンジン設計に関する高度な技術力はもちろん、排ガス・物質規制などの法規対応や、カーボンニュートラル需要による要求の変化などに素早く対応することが求められているため、顧客との折衝や、製造・調達部門と協働しながら柔軟性をもって課題を解決できる人材を期待しております。【ポジションの魅力】・エンジン全体の設計に関与できるため、エンジンの専門性を深めながらも広い視野を持つことができる環境です・顧客要望をダイレクトにエンジン全体に反映することができるため、裁量の大きい業務にかかわることが可能です・海外との協業も多く、グローバルに活躍することが可能です・在宅勤務制度を活用しながら、柔軟な働き方が可能【キャリアイメージ】ご入社から1~2年程度は先輩社員とともに業務に取り組み、製品や仕事の進め方をキャッチアップいただきます。一人で業務を進められるようになりましたらリーダー、将来的には課長としてリードいただくことを期待しております。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。近年では、世界規模で建設ラッシュとなっているデータセンターの屋内に設置する非常用発電装置用途として、中大型エンジンを供給しております。また、最新の排ガス規制(米国・欧州・等)の認証を取得した小型エンジンを、農業用機器(トラクタ等)や、産業用機器(フォークリフト、発電機、等)の動力源として供給しております。【配属組織について】約30名程度の組織で製品ごと、大きさにより異なるエンジンの種類ごとにチーム分けされております。【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】設計業務のプロセス改善およびDX推進を担当します。【具体的には】○設計プロセス改善└技術課題抽出└開発フロー改善立案└新規・改定設計プロセス制定└設計不適合未然防止のためのマニュアル作成(例)BOM(部品表)構成の見直しRPA(業務自動化)の促進暗黙知の形式化、検索性の向上 など○DX推進└業務支援ツールの開発、改良、維持におけるシステム要件定義やシステム設計└システム・ツール開発のプロジェクト管理(IT部署との連携、ベンダーコントロール)【働き方】・月平均残業時間:10~20時間(最大30時間程度)・在宅勤務:基本出社、育児などの家庭事情などで利用可・出張:ほぼなし(年に数回、システム関係のセミナー・勉強会への参加)【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】エンジン開発における設計業務の生産性の向上や、設計不適合を未然に防ぐことなどがミッションの組織です。【ポジションの魅力】・設計プロセス改善業務を通じて技術的な様々な視野を広げることが可能です・エンジン設計品質向上に貢献し、製品の信頼性向上に寄与できます・業務の改善に向けた提案を実施し、組織全体の生産性向上を支援できます・設計業務の知識に加え、システム開発やデータ活用スキルを習得できるます【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】発電用ガスエンジン(0.5MW~5MW)の生産維持設計、改良、開発設計を担当していただきます。主な業務は以下の通りです。 (すべての業務を同時に担当する訳ではなく、以下の業務の内、複数の業務を担当頂き、順番に色々な業務を担当頂きます。)【具体的には】・生産維持設計└既存製品の安定供給を目的とした設計業務└構成部品の変更対応、信頼性向上、コスト低減└アフターサービス対応、トラブル対応└試験方法の検討・評価・改良、開発設計└ガスエンジンの性能向上(発電効率/総合効率向上等)└水素・バイオガス対応技術の適用開発、設計└お客様ニーズに応じた新仕様設計、改良部品設計・お客様対応・社内調整└お客様や社内関係者との仕様・納期調整└設計内容に関する技術説明、資料作成【働き方】・月平均残業時間:0~20時間・在宅勤務:基本出社、育児などの家庭事情などで利用可・出張:国内 月0~1回(日帰りが多いが、泊りの場合も有り)、数年に1回程度海外出張あり【ポジションの魅力】・取り扱っている発電用のガスエンジンは、大手メーカの工場や災害時の電力供給源として活躍するため、社会貢献を実感できること・機械工学(材料力学・熱力学・流体力学・機械力学・伝熱工学等)の知識をフルに活用することができます・エンジン設計未経験のキャリア入社社員も活躍するなど教育支援体制は充実しております・子育て中の社員も多く活躍しており、育児と仕事を両立しやすい環境です【募集背景】社会インフラを支える発電機用ガスエンジンは国内外の需要に応じた生産維持設計、改良、開発設計を進めており、組織体制強化のため新たな人材を募集しております。【取り扱い製品について】産業用ディーゼルエンジンは主に発電機や船舶などの製品や用途で使用されます。特に発電機としての用途は、工場や病院、商業施設などで使用され、常用で使用することはもちろん、災害時などの緊急事態時の電力供給として重要な社会インフラとして貢献しております。【配属組織について】業務内容に合わせて2チームで構成しております【出向について】三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)に出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・福利厚生は同一です。【三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)】事業内容:エンジンの開発、製造、調達、品質保証、建設、販売、サービス発電システム(エンジニアリング、EMS) *EMS:Energy Management Service発電セットのリース、レンタルターボチャージャの開発、製造、調達、品質保証、販売、サービス【当社のミッション】私たち三菱重工は、次の世代の暮らしと、そこにある幸福を想い、人々に感動を与えるような技術と、ものづくりへの情熱によって、たしかな未来を提供していくことを目指します。そのために私たちは、これまで培ってきた技術を磨くとともに、新たな発想で様々な技術を融合させるなど、さらなる価値提供を追求し、地球的な視野で人類の課題の解決と夢の実現に取り組みます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近の2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。
更新日 2025.10.07
三菱重工業株式会社
【期待する役割】船舶の排出ガスの規制が厳しくなっていく中、当部門は新たに環境に配慮した製品である「軸発電機」の販売ビジネスを始めました。軸発電機とは、船舶の推進用プロペラ軸に取り付ける発電機です。発電だけではなく、バッテリーでの蓄電や電力による推進アシスト等のハイブリッドシステムも含みます。現在は少人数で対応していますが、今後販売台数が増えていく見込みで技術者が不足するため、増員を計画しています。軸発電機が当社部門が取り組む省エネ・親環境ソリューション事業における今後の柱の一つになることを今後目指していきます。・同社の軸発電機についてhttps://www.mhi.com/jp/products/ship/solution_shaftgen.html【仕事内容】軸発電機は海外のメーカから購入しますので、客先である造船所と軸発電気メーカとの間に入っての技術面での協議、設計、据え付け、運転調整が主な業務となり、詳細は以下の通りです。・客先との契約までの仕様協議、引合対応・客先との契約後から機器出荷までの技術対応及び図面作成・船に機器を搭載する際の指導及び試験・調整・海上試運転時の機器の運転調整現時点では海外メーカからの購入品を国内造船所に販売しますので、海外のサプライヤとのやり取りもあり、国内出張のみならず海外出張の機会もある見込みです。※状況によっては配属予定部署が所管するボイラの制御装置の設計、運転調整、アフターサービスの業務に携わっていただくこともあります。【仕事の魅力・やりがい】世界中で船舶の排出GHG削減や燃費削減のニーズが高まっている中、軸発電機システムは環境対策、省エネの観点から需要が伸びることが予想されています。カーボンニュートラルの実現に寄与出来る仕事です。また契約前の引合対応から据え付け後の運転調整まで一貫して関わることができ、やりがいと共に達成感も感じることができる仕事となります。【配属組織について】三菱重工マリンマシナリ株式会社 ボイラ・タービン設計課(総勢51名) 計装チーム(12名)若い社員から熟練の社員まで幅広い年齢層で構成されており、明るい職場です。三菱重工業に入社後、三菱重工マリンマシナリ株式会社に在籍出向という雇用形態になります。入社後の給与水準や福利厚生、勤務体系は三菱重工業の社員と同一です。https://www.mhi.com/jp/group/mhimme/【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2025年3月の決算で受注? 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.09.13
三菱重工業株式会社
【期待する役割】同社は日本の安全保障を支える企業として陸・海・空で事業活動を展開しています。近年の安全保障に対するニーズの高まりに対し、さらに宇宙も連携させた防衛宇宙事業も進めており、本事業の中核となる衛星開発を担当して頂きます。同社は衛星システムの開発としては後発メーカとなりますが、こうのとり(HTV)開発取り纏めJAXA様の科学衛星(XRISM,SLIM等)で多くの衛星ミッション・コンポーネントを開発して参りました。また現在JAXA様の革新的技術実証衛星の小型衛星を開発中です。これら開発を通じて得られた技術力をベースに、我々と共に衛星開発を担える人材を期待いたします。【職務内容】本業務では当社の衛星開発を御担当頂きます。衛星ミッションに関する顧客調整から衛星システムの設計、各種開発業務、システム試験・解析、運用などを衛星開発に関する一連の業務を担当頂きます。開発チームには電気・熱・構造・姿勢など各担当分野がありますが一緒に仕事をしながら、最終的には衛星システム全体を取り纏めるエンジニアとしてキャリアップを目指して頂ける方を募集します。【働き方について】・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。【本ポジションの魅力】・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場 もしくは名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.09.13
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。




