【正社員】研究開発部門(排ガス触媒)自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社の研究開発部門において、排ガス触媒の要素開発・設計・生準業務などをお任せします。<具体的には>・図面作成、触媒調製、ベンチ耐久/評価、車両評価、触媒解析(分析/解析装置を利用)・お客様、関係部署との折衝・提案など【配属先部署】研究開発本部 製品開発部
- 年収
- 450万円~650万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.08.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社の研究開発部門において、排ガス触媒の要素開発・設計・生準業務などをお任せします。<具体的には>・図面作成、触媒調製、ベンチ耐久/評価、車両評価、触媒解析(分析/解析装置を利用)・お客様、関係部署との折衝・提案など【配属先部署】研究開発本部 製品開発部
更新日 2025.08.21
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】<開発商材:木材用接着剤、その他用接着剤、木材用塗料>・顧客ニーズに合わせた既製品の改良、新製品の開発・顧客との打ち合わせ、営業の技術サポート<入社後の流れ>研究・開発の経験がない方も安心。最初の1ヶ月は先輩のOJTで製品知識を座学を交えながら習得。開発の進め方、営業との連携の取り方なども一つずつ実務を通して吸収します。業務ではお客様先に出向き打ち合わせをすることも多いため、2ヶ月目からは徐々にお客様とコミュニケーションが取れるように実践に入ります。<同社の開発現場の特徴>同社の開発メンバーはただ黙々と実験を行うだけではありません。営業と共に技術サポートとしてお客様先に訪問し技術面の説明をしたり、「こんな製品作ったら売れるかも」「こんな企業に提案してみては?」など企画に携わったりと事業の1~10まで幅広く携わることができます。【組織構成】技術開発部 基盤事業研究室基盤事業研究室は同社の主力事業である木材用の接着剤や塗料の開発、改良、ユーザーサポートを担っている部署です。6名の技術社員が在籍。50代の室長を中心に、メンバーは20~40代と若手から中堅まで幅広い年代が活躍中。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、技術開発職から製造技術職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】当社は合板やLVLなどの木質材料に使用される熱硬化性樹脂を中心とした接着剤の開発・製造および販売を行っており、様々な顧客からの要望や社会からの要望・環境対応などにも活発に進めています。但し現状に妥協することなく、2030年に向けてカーボンニュートラル社会の実現のために木質材料を活用できる新規事業の開拓にも注力しています。【事業ビジョン】木質材料を含むバイオマス原料を最大限活用できる環境対応・高機能接着剤やバインダーの開発を進め、カーボンニュートラル社会の実現に向けた新規事業化を邁進しています。【配属部署】株式会社サンベーク 静岡工場 新規事業開発チーム(住友ベークライト株式会社で採用し、株式会社サンベークへ出向)※サンベーク静岡工場 計22人<部署の雰囲気>社内外とのコミュニケーションが多く、明るく活発な雰囲気です。【募集背景】新規開発テーマへの人員補強【働き方】残業:約15時間/月出張:有り (1~3回/月程度。国内関連工場や国内顧客の工場・研究所など)転勤:当面は無し【キャリア】まずは合板接着剤を中心とした研究開発および顧客対応に取り組んで頂きます。将来的には適性と本人のビジョンを考えながら関連部門への異動の可能性があります。【仕事のやりがい】顧客とに喜んで貰えるような研究開発を進めており、自分の研究が製品化・販売に直結します。また働くことで技術的なスペシャリストとしては勿論、ゼネラリストとしての視点を養うことも出来ます。従って自分の実績に対して実感する経験が多く得られます。【仕事の難しさ・大変さ】顧客を熟知した製品開発が求められ、競合他社に対して製品優位性の確立とスピード感ある対応が必要となります。また営業、製造、品質保証の各部門との密接な連携が必要とされ、顧客を含めて全方位的にコミュニケーションを図る必要が出てきます。
更新日 2025.06.02
機械・精密機器メーカー
【職務内容】◇二輪車の開発業務・走行機能評価を実施し、市場要求・モデルの目標値に合わせた作り込みを行う・計測機器を使用して、データ計測・データ解析を行う・将来的には走行機能チームのリーダーとして、プロジェクトにおける実験業務を推進する【業務の特徴】・某社グループの製品開発にて、開発系実験部門として業務に携わる・車両の機能・性能の仕様を選定し、製品として作り込む・海外向けモデル開発が多く、ユーザー環境の調査などを行い、現地メーカーや工場品証と協働して製品を作り上げる【募集背景・理由】海外仕向けモデル開発における、市場要望の変化や各国規制に対応する開発力強化と脱炭素社会への貢献に向けた、EV量産開発体制構築及び強化のための多様な人材を確保する【配属部署】モビリティ開発部 BD実験グループ【求める人物像】・自身の能力向上に取り組み、仲間と共に成長する・チームで協力して課題を解決する・探求心・好奇心を持って、物事に取り組む・ルールやフローに沿って正確に物事を進める・小チームをまとめ、業務を進める
更新日 2025.03.06
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■モーターサイクル、船外機などのエンジン、パワートレイン設計。・エンジン設計(モーターサイクル・船外機)・外装含むメカ設計(船外機)・EVコンポ設計(モーターサイクル・船外機)【業務の特徴】・エンジン、パワートレイン設計専任チーム・モーターサイクル用エンジンと船外機用エンジンの開発が中心。・先行開発から量産開発まで幅広い開発カテゴリでのノウハウを展開。【募集背景・理由】多岐に拡大するパワートレイン開発業務に対応するため。(エンジン開発業務負荷軽減とEV技術獲得に向けた体制の充実化)【配属部署】パワートレイン開発部 PT設計1グループ または PT設計2グループ【求める人物像】・開発業務や担当する製品に対し「好奇心・探究心」を持ち、経験に学び自律的に成長できる方。・「チーム成果」のために、グループ内だけでなく社内他部署や社外と論理的に対話できる方。・固定観念に捉われず仕事のやり方をアップデートしたり、課題の発見・プロセス改善を実行できる方。・自身の強みを認識し、成果に繋がる行動が出来る方。
更新日 2025.03.06
機械・精密機器メーカー
同社はグローバルマーケットシェアNo.1の製品を多く保有しており、多角的事業展開で成長している総合精密部品メーカーです。今回は、電子機器部品部門のマザー工場である浜松工場にて開発企画・開発支援業務をお任せします。【募集の背景】技術開発部門における開発活動の支援体制強化のための増員募集です。【業務内容】同社における開発テーマに対し、初期段階から方向性に関与し、開発諸活動への支援を行います。(開発活動自体は別チームが行います)拠点内のプロジェクトリーダーやマネージャーだけでなく、他拠点や社外の方とも関わりながら業務を進めて頂きます。・開発に関する諸活動への支援・新製品、事業の創出活動事務局・新規技術調査【配属部署・組織構成】技術開発部門※30代~50代の社員が多く活躍しております。
更新日 2025.02.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】トヨタ車の性能評価用クルマを製作する業務を担当頂きます。開発部門の一員として、以下の中から試作車製作に携わって頂きます。■部品調達■車両製作管理の全般【魅力】 クルマの全体構造を深く理解、「走る・曲がる・止まる」車の基本動作をシステムで理解できる。電子システムなど最新のテクノロジーに触れられること。 設計や評価&生産部署など多くの人々とコミュニケーションを取りながら開発中の車両を触る、乗る機会が多いこと。
更新日 2025.07.07
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■私達の職場では”分子設計、構造設計、処方設計、材料合成、生産技術に至る様々な材料開発”を扱います。また新たに開発した材料の分析・解析や物性評価、さらにはトナーや有機感光体・ゴム部材を試作し、プリンター本体において電子写真特性を評価した結果をもとに材料開発にフィードバックしながら技術確立をしています。■化学・物理・バイオ・電気・機械等、多彩な専攻経験を持つ社員が、自分の専門性を磨くとともに、他の技術分野の人々とも相互に絡み合いながら業務を進めることによって、経験や知識のない技術分野を積極的に習得することが可能です。■より高度な開発を効率的に進めるために、機械学習(MI)を取り入れた技術開発にも積極的に取り組んでいます。■材料合成実験室設備、分析・解析装置群、クリーンルーム実験室、各種開発プラント等のインフラも完備しています。■スキルアップをするための研修制度も充実しています。■迅速な情報共有をする職場風土があるため、コミュニケーションを取る場面が多く、ベテランから若手まで、自由に技術論議ができる開発環境が整っています。【募集背景】キヤノンおよびOEMのレーザービームプリンタ製品は、その性能、品質やコスト、環境配慮等の多面的な観点から、全世界で圧倒的No.1のシェアを獲得しています。その競争力の源は心臓部である電子写真プロセスにおける、自社開発の機能性材料とシステムを組みわせたセット開発にあります。昨今の働き方の変化・多様性の流れを受け、印刷をする場所や機会に加えて、印刷物自体の価値も見直され始めています。その中で、プリンターを主力製品とする電子写真事業は今後も世の中のお客様に新たな価値を提供し続けていかなければならないという強い使命感をもって、日々技術開発を進めています。一方で私達は長年の電子写真技術開発で培ったコアコンピタンスを電子写真以外の分野に応用・発展させることによる新たな顧客価値の創出にも積極的に取り組んでいます。近い将来キヤノンが得意とするイメージング、メディカル、産業機器等の分野や環境ビジネス分野へ、拡張していくことを目標に、社員皆が楽しみながらチャレンジをしています。
更新日 2025.06.06
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】同部門ではこれまで日本国内における業務用エアコンの製造・販売・品質において、確固たる実績を築いてまいりました。しかし、近年の日本市場環境や顧客ニーズの変化に伴い、単なる「モノ売り」から「コト売り」へのシフトが求められています。具体的には、製品そのものの提供だけでなく、顧客の課題解決や価値創造を重視したサービスの提供が重要となっています。 このような変化に対応するためには、従来の製品設計の枠を超え、顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提供できる設計者が必要です。新たな技術やアイデアを取り入れ、革新的な製品開発を推進することで、顧客満足度の向上と市場競争力の強化を図りたいと考えています。そこで、業務用エアコン開発の設計者として、市場多様なニーズと変化に応えるための柔軟な発想と高い技術力を持ち、同社の新たな成長を共に支えていただける方が必要です。【担当予定業務】日本向け店舗・事務所用空調室外機 企画・開発・設計業務 ・製品・技術企画及び開発、推進(エンジニアリング、プロジェクトマネジメント) ・開発品の評価計画、結果分析 ・市場品質対応(技術開発、分析調査支援)【入社後2年間の具体的業務内容】【~入社後3か月】 設計補助(作業指示、助言によって業務を実施) 部品の手配、試験・部品評価状況の確認【~入社後6か月】 設計補助(作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討【~入社後1年】 設計担当(一部作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討、シミュレーション等机上検討【~入社後1年6か月】 設計担当(自ら機能設計業務を主体的に実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整【~入社後2年】 設計主担当(関連部門をまとめながら設計業務実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整及び指示、取り纏め※入社時の保有スキルや開発機種に応じて変化します【業務の魅力】業務用空調機の開発には、多くの魅力があります。その中でも特に大きな魅力は、自分で考えた製品が世の中に出て、多くのお客様に喜んでもらえる実感を得られることです。私たちの仕事は、お客様のニーズや課題を深く理解し、それに応えるための最適なソリューションを提供することが求められます。新しいアイデアや技術を取り入れ、革新的な製品を開発することで、快適な空間を提供し、多くの人々の生活やビジネスを支えることができます。自分が設計・開発に携わった空調機が実際に市場に出て、多くの施設やオフィスで使用されているのを見ると、大きな達成感と誇りを感じます。また、お客様から直接「この空調機のおかげで快適に過ごせるようになった」「業務効率が向上した」といった感謝の声をいただくことは、何よりの励みとなります。業務用空調機の開発は、技術者としてのスキルを磨くだけでなく、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。自分のアイデアが形となり、多くの人々に喜んでもらえる瞬間を共に味わいましょう。【キャリアステップイメージ】【~3年】国内製品、市場・他社情報に精通し、空調機開発の技術・知識を身につける【~5年】小グループを率いて、多くのステークホルダー(所内・研究所・メーカー)を巻き込み、開発機種リーダーとなる【6年~】製品・技術企画を行い開発プロジェクトリーダーとなる【期待すること】・業務用空調機開発のプロフェッショナルとして、ステークホルダーと連携しながら事業、製品開発を推進、支援する・日本向け製品だけでなく海外向け製品へも視野を広げて業務に取り組む
更新日 2025.06.11
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】本ポジションはDOWAホールディングス採用、DOWAメタルテックに出向いただきます。銅合金の製造プロセスとして、鋳造、熱間圧延、焼鈍、圧延、スリッター切断、めっき処理があり、これらの製造条件の見直しやプロセスそのものの改善などをご担当いただきます。通常加工している材料について各種金属学的な調査を行ったり、試験用の材料を用いて製造プロセスで試験なども実施いただきます。このほか、ラボ試験装置を使っての材料開発やプロセス改善検討などもございます。【配属部署・組織】配属部署:磐田技術センター 金属加工事業部 技術チームもしくは合金開発チーム人数:2拠点あり、約20名ずつ在籍。チーム単位では3~4名の人数でございます。チームリーダー(管理職)30代半ば~50代と幅広い年代の社員が活躍しております。【特徴・魅力】■金属加工事業部の製品技術の根幹となる部署であり、合金開発から製造プロセスの改善など様々な業務を経験できます。■自部門の仲間同士だけでなく、製造部門、営業部門と情報交換できる機会が多く、顧客情報や製造情報をもとに工程設計やプロセス改善を行っていくことができます。■東北大のリカレントセミナーをはじめ、金属材料だけでなく周辺分野のセミナーなどの受講も推奨されており、様座な知見をキャッチアップする場が多くございます。■若手が多く、職場の雰囲気も明るいです。学会発表、特許申請なども積極的に行っています。【キャリアパス】合金開発や製造プロセス改善を通じて、金属組織の制御に必要な知識の拡充、製造プロセスに関する種々の知識を習得でき、グループを率いて様々な開発、改善を推進するポジションの他、自社の他部署との交流のほか、大学との共同研究、顧客との情報交換なども多く経験でき、マネジメントを担う技術系の人材を育成しております。もちろん専門性を追及する技術スタッフとしてキャリアを積んでいくことも可能です。【募集背景】DOWAメタルテックの金属加工事業部では、スマホ、半導体関連、車載関連の各種電子電機部品で使用される銅合金の薄板条の製造やめっき処理を行っています。磐田技術センターでは、材料開発から製造プロセスの改善まで幅広い業務を行っており、最近は特にAIや自動運転などの技術進化に伴い、新たな材料開発、製造プロセスの改良を積極的に進めており、今後もこのような取り組みを推進していくために、技術系スタッフの増員が必要となりました。【企業HP】■DOWAホールディングス株式会社:https://hd.dowa.co.jp/ja/index.html■DOWAメタルテック株式会社:https://www.dowa.co.jp/metaltech/
更新日 2025.06.10
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】顧客と連携をしながら、樹脂設計~評価~加工における技術開発業務のマネジメントをお任せいたします。(幹部職相当)【職務内容】顧客の製品開発における各種樹脂に関する技術支援業務・樹脂材料の選定(設計提案、材料データの提供)・樹脂加工法の提案(金型設計アドバイス、試作立ち合い、製品評価支援、不具合原因究明、対策提案等)・技術的妥当性判断(測定結果に対する判断・考察)・チーム(3~8名)のマネジメント、労務管理【魅力】・顧客製品開発の初期段階からかかわることで、課題解決や製品化された際に達成感を味わうことができます。・樹脂評価、設計に関する最先端の技術開発に関わることができます。また、自身が開発した加工、評価、設計技術が顧客に採用され、各種製品、部品に使われることがあり、やりがいを感じられます。・海外駐在の道もあり、異文化を味わう機会もあります。【募集背景】他部門への異動による欠員補充【配属部署】テクニカルソリューションセンター※顧客への技術支援(技術情報提供、顧客側での使用法、開発~試作などにおける技術サポート等)を主なミッションとしている部門となります。以下3つのグループからなります。・加工技術グループ:30名(成形加工、接合技術、故障解析、ソリューション技術の4つのチームから構成)・設計グループ:27名(物性評価、歯車設計、製品設計、金型設計の4チームから構成)・市場開発グループ:9名(自動車市場開発、デバイス市場開発、プラストロンの3つのチームから構成)チームはそれぞれ3~8名程度の組織となり、顧客の製品開発の各工程に応じて、技術支援を行っています。今回はご経験面等を考慮し、加工技術グループもしくは設計グループにおける適切なチームのチームリーダーとしてご活躍いただける方を募集しております。
更新日 2025.08.13
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】樹脂に関する設計、評価、加工に関する技術開発の実務担当に従事いただきます。【職務内容】・研究会、学会、論文等により、新規技術の情報収集・研究すべきシーズの調査・上位者の指導のもと、樹脂の設計、組成開発、加工技術開発等を実施【魅力】・顧客製品開発の初期段階からかかわることで、課題解決や製品化された際に達成感を味わうことができます。・樹脂評価、設計に関する最先端の技術開発に関わることができます。また、自身が開発した加工、評価、設計技術が顧客に採用され、各種製品、部品に使われることがあり、やりがいを感じられます。・海外駐在の道もあり、異文化を味わう機会もあります。【配属部署】テクニカルソリューションセンター※顧客への技術支援(技術情報提供、顧客側での使用法、開発~試作などにおける技術サポート等)を主なミッションとしている部門となります。以下3つのグループからなります。・加工技術グループ: 30名 ・設計グループ: 27名・市場開発グループ: 9名ご経験面を考慮し、加工技術グループまたは設計グループへの配属となります。
更新日 2025.08.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】1)社内からの解析依頼への対応・約10種類の解析ソフトを解析用途に応じて使っています。例)構造解析:Ansys、Abaqus、熱流体解析:scFLOW など。2)シミュレーション技術の開発・既存ソフトの活用(使いこなし)技術の向上、新規ソフトの検討~導入。3)社内教育での講師・研究開発や製品開発の従業員に対しての勉強会の講師。1)2)がメイン業務です。お持ちのスキルやこれまでのご経験、ご意向に応じて業務をお任せしていきます。【部署のミッション】全社のCAE解析を一手に担っています。組織は7名規模です。【募集背景】シミュレーションを使った仕事の進め方が全社的に広がっていることに伴い、「熱流体解析」「構造解析」といったCAEの解析依頼数が増加しています。CAE未経験者の育成も進めていますが、依頼に対してタイムリーに対応できる体制を整えるため、即戦力人材の募集を行います。【配属部署】研究開発本部試験解析室CAE一課8名(20代:1名、30代:2名、40代:3名、50代:2名) / 平均年齢41.9歳【当社の魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど”熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術”に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%・製造業の9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。また年功序列ではない、風通しの良い社風から定着率が高いです。・事業領域が広いので、さまざまな産業分野に触れることができます。(自動車、半導体、シール材など)・CAEスキルを持った人材は社内で希少性が高く、プロフェッショナルとして活躍できる機会がたくさんあります。
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】<開発商材:木材用接着剤、その他用接着剤、木材用塗料>・顧客ニーズに合わせた既製品の改良、新製品の開発・顧客との打ち合わせ、営業の技術サポート<入社後の流れ>研究・開発の経験がない方も安心。最初の1ヶ月は先輩のOJTで製品知識を座学を交えながら習得。開発の進め方、営業との連携の取り方なども一つずつ実務を通して吸収します。業務ではお客様先に出向き打ち合わせをすることも多いため、2ヶ月目からは徐々にお客様とコミュニケーションが取れるように実践に入ります。<同社の開発現場の特徴>同社の開発メンバーはただ黙々と実験を行うだけではありません。営業と共に技術サポートとしてお客様先に訪問し技術面の説明をしたり、「こんな製品作ったら売れるかも」「こんな企業に提案してみては?」など企画に携わったりと事業の1~10まで幅広く携わることができます。【組織構成】技術開発部 基盤事業研究室基盤事業研究室は同社の主力事業である木材用の接着剤や塗料の開発、改良、ユーザーサポートを担っている部署です。6名の技術社員が在籍。50代の室長を中心に、メンバーは20~40代と若手から中堅まで幅広い年代が活躍中。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、技術開発職から製造技術職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.04.01
機械・精密機器メーカー
【具体的な仕事内容】モータ制御用の車載ECUの将来の量産化に向け、車載向け電動化商品のシステム設計、ECUの仕様検討・設計・評価業務に従事いただきます。近年では、車載用機能安全規格ISO26262やAutomotive-SPICEへの対応が求められています。これらの規格やプロセス構築も同時に取り組んでいます。同社では後輪操舵用アクチュエータなど自動車の安全性や自動運転に寄与する画期的な製品を生み出してきております。今後、基盤商品である軸受に、グループ内の製造技術、モータ・歯車・センサ等の周辺部品と制御技術を加えることで、モジュール・システム化を図った新たな製品開発を強化していきます。軸受技術を持つ同社ならではのユニットの組み込み方で、競合との差別化を図ります。【採用背景】製品の電動化を進めるための制御エンジニア人材の拡充【配属部門】未来創造開発本部 モジュール商品ユニット
更新日 2024.12.02
機械・精密機器メーカー
【具体的な仕事内容】自動車部品向けボールねじの新規開発・量産拡張に向け、車載向け電動化商品に寄与するボールねじの基礎開発・製品開発・製造技術開発、品質保証業務等に従事いただきます。また、ボールねじを活用した駆動モジュールや電動アクチュエータも量産中ですが、これらモジュール商品の拡販に向けた開発業務や機構設計も同時に取り組んでいきます。同社では自動車向け電動アクチュエータ用ボールねじや電動油圧ブレーキ用ボールねじ駆動モジュールなど自動車の安全性能向上や自動運転に寄与する画期的な製品を生み出してきております。今後、基盤商品である軸受に、ボールねじ・モータ・歯車・センサ等の周辺部品と制御技術を加えることで、モジュール・システム化を図った新たな製品開発を強化していきます。今後も軸受・ボールねじ技術を持つ同社ならではのモジュール化提案で、競合との差別化を図ります。【配属部門】未来創造開発本部 モジュール商品ユニット【求人の背景】製品の電動化を進めるためのコア技術育成エンジニア人材の拡充
更新日 2024.12.02
電気・電子・半導体メーカー
自動車用鉛蓄電池に関する製品開発、カーメーカ顧客への技術対応、販売店顧客への技術対応を担当していただきます。当社が創業から約100年手がけている鉛蓄電池事業は、今後も主力事業であり、更なる付加価値の創生・改良が求められております。自動車の完成車メーカーの要求仕様に対し、最適な製品を開発・提案し、時には販売店様への技術対応までご担当いただきます。【本募集職種の役割・ミッション】BEV(Battery EV)や自動運転、OTA(Over the Air)の導入など、「自動車の進化」は益々加速しているため、鉛蓄電池に求められる性能も年々高まってきております。当部門では、このような「自動車の進化」に継続的に寄与し、信頼性の向上に貢献できる進化したバッテリーを開発することが最大のミッションとなります。進化する自動車に対応できる12V鉛蓄電池をお客様から要望されており、日本を代表する自動車産業の一翼を担うことができます。その中でも当社グループは、鉛蓄電池市場に於いて国内では圧倒的1位・世界トップクラスであり、この分野の技術リーダーといえます。会社の主幹となる製品の開発業務を担当しているため、強いやりがいと大きな成長を実感できる、大変魅力のある職場です。【ご入社される方に期待すること】お客様から要望されている鉛蓄電池を実現するためには、急速充電や深い放電に対応する技術が求められており、充放電の耐久性を向上させるための技術を具現化する必要があります。ご入社いただく皆様には、これまでのご経験に加え、電気化学や当社のバッテリー技術を融合した新しい技術を開発いただき、当社生産部門やサプライヤはもちろん、お客様とも連動した製品の実現を主導していただくことを期待します。【配属について】同社雇用で同社グループへ出向になります。事業内容:自動車用鉛蓄電池の開発・生産・販売主要製品:自動車用鉛蓄電池、EV用制御弁式鉛蓄電池従業員数:400名
更新日 2025.07.08
電気・電子・半導体メーカー
自動車用鉛蓄電池に関する先行開発(性能・品質改善の要素技術、メカニズム解明)および製品開発を担当していただきます。当社が創業から約100年手がけている鉛蓄電池事業は、今後も主力事業であり、更なる付加価値の創生・改良が求められております。最終的には自動車の完成車メーカーの要求仕様に対し、最適な製品を開発・提案し、量産化まで達成できる技術を開発するのがメインの業務となります。【本募集職種の役割・ミッション】■当部門は「自動車の進化」や「鉛蓄電池に求められる性能の変化」を速やかに見極め、数年後に商品開発部門が必要とする要素技術を先行して開発することが最大のミッションとなります。■新規材料はサプライヤーと共同開発を行うため、社内外を問わず関連組織と連携しながら開発業務を進めております。■自動運転やOTA(Over the Air)の導入など、「自動車の進化」は益々加速しており、それら電装機器に電力を供給するために鉛蓄電池は重要な役割を果たすことが期待されております。■当部門は先行開発グループとして「鉛蓄電池の進化」を進めることで、日本の基幹産業である「自動車産業の進化」の一端を担うことができる魅力があります。■また自動車用鉛蓄電池は、バッテリー産業の中でもBtoCビジネスが発展しているため、自身が開発に携わった商品が店頭に並ぶ光景を目の当たりにでき、非常に大きな達成感を感じることができるやりがいのある業務です。【ご入社される方に期待すること】上述した「自動車の進化」に伴い、今後はバッテリーの軽量化や、より深い充放電に対応できる鉛蓄電池の技術を確立する必要があります。当部門では新規材料開発を行うため、ご入社される方には前職の知識を存分に活かしていただき、当社の過去の前例にとらわれない「新たな視点」を当部門にもたらしていただきたいです。また、「鉛蓄電池の進化」に必要な技術開発を、テーマリーダー・サブリーダーとして推進していただくことを多いに期待します。【配属について】同社雇用で同社グループへ出向になります。事業内容:自動車用鉛蓄電池の開発・生産・販売主要製品:自動車用鉛蓄電池、EV用制御弁式鉛蓄電池従業員数:400名
更新日 2025.07.08
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。