【募集背景】三菱電機グループでは、(1)飛躍的な業務効率化、(2)データドリブン経営の実現、(3)情報システム費用最適化を目的とし、個別最適化された業務プロセス・システムを標準化して全体最適に変革する全社施策の「業務DX(M-X)」を展開しています。その中で、特に重要な施策は全社のデータ統合の設計・開発ですが、当該分野においてはまだまだ人材が不足している状況です。入社いただく方には、私たちの一員となり、ご自身の経験・スキルを活かして、同グループ15万人を支えるデータ統合に従事いただけることを期待しています。なお、本求人は三菱電機株式会社へ入社後、25年4月1日付設立の「三菱電機デジタルイノベーション株式会社」へ在籍出向することが前提となります。新会社の概要は以下のニュースリリースを参照ください。<DX・IT戦略の推進に向けた新会社設立について(2024年11月13日広報発表)>https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/1113.html?cid=rss【業務内容】三菱電機グループ全社のデータ統合業務として、以下のいずれかをご担当いただきます。(1)データ基盤(データ連携、データ統合、データ可視化)開発における、データベースの設計・開発(2)データ基盤(データ連携、データ統合、データ可視化)開発における、データ連携基盤の設計・開発(3)業務DX(M-X)の全体アーキテクチャ設計具体的に:(1)データ基盤開発における、データベースの設計・開発・データベースの設計・開発(要件定義、設計、構築など一連のプロジェクトフェーズにおける作業全般)・プロジェクト関連会議体での各種調整作業・プロジェクト関連資料の作成(2)データ基盤(データ連携、データ統合、データ可視化)開発における、データ連携基盤の設計・開発・データ連携基盤の設計・開発(要件定義、設計、構築など一連のプロジェクトフェーズにおける作業全般)・プロジェクト関連会議体での各種調整作業・プロジェクト関連資料の作成(3)業務DX(M-X)の全体アーキテクチャ設計・M-X全体アーキテクチャの設計における作業全般・プロジェクト関連会議体での各種調整作業・プロジェクト関連資料の作成●使用言語、環境、ツール、資格等(1)Oracle(2)MuleSoft(Salesforce)(3)EA(Enterprise Architecture)、データガバナンス、データマネジメント【キャリアパス】20歳代~30歳までは、実業務に重点を置いて業務を行って頂きます。30歳代~40歳代以降は、プロジェクトのリーダを努めて頂く機会が増えて行きます。【配属先/組織のミッション】■M-Xデータ基盤開発部三菱電機グループ全体の業務DX(M-X)を牽引する部門。ここでは、全社のデータ統合を行うための、データ基盤を開発する。またデータ利活用を促進することでデータドリブン経営を促進する役割も担う■(1)(2)データ標準化推進GM-Xデータ基盤の定義と設計/構築、サブスク基盤の設計/構築、コード標準化対応■(3)アーキテクチャ戦略GM-X全体アーキテクチャの要件定義/基本設計、M-X全体アーキテクチャの統制方法の定義/ガバナンス管理の遂行【働き方】■残業時間:月平均20-30時間/繁忙期40時間■出張:有(2,3回/月)。リモート会議が多い■リモートワーク:有 (週1,2日)■中途社員の割合:10-20%【業務の魅力】三菱電機グループは社会に不可欠なインフラ製品・サービスを提供しています。持続的な成長には最適な業務インフラが欠かせず、その開発に参画できることにやりがいを感じます。業務DX「M-X」は全社横断的プロジェクトであり、広い視野や全社的な視点を育む機会があります。扱うデータは経営戦略の根幹で、事業部門との連携も深まります。さらに、最新IT技術(生成AI等)や世界標準ソフトウェアに触れ、IT技術スキルを高められる環境です。変革に前向きな方の応募をお待ちしています。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 500万円~1000万円
- 職種
- サーバーエンジニア(設計・構築系)