- 入社実績あり
【東京/品川】知的財産業務 ※リモート可/フルフレックス株式会社神戸製鋼所
株式会社神戸製鋼所

【職務内容】鉄鋼アルミ事業部門や機械事業部門の製品・技術群を担当し、その群における知財活動全般を指揮いただきます。具体的には、群毎の知財方針の策定から始まり、その方針に従った知財の創出と保護(権利化または秘匿)、定期・不定期の見直し、そしてその結果を次年度の活動に反映させるという知財活動のPDCAサイクルを回すことがメインの業務となります。どの分野をいつから担当してもらうかは、当人が持つ知財実務スキルと技術的バックグラウンドを踏まえて適切にプラニングします。なお、同社の技術に明るくなくとも、OJTとして管理職が丁寧に指導するのでご安心ください。評価は、結果(業績)とプロセス(行動)の両面で行います。毎年度、評価シートを作成し、その中で上司とご本人が相互に理解と合意を形成しつつ、目標設定と評価を行います。また知財部門では、知財専門スキルの客観的な評価と育成のための全社的な仕組みも整備しています。【キャリアパス】入社当初の段階では、同社事業の理解と当社の知財活動にアジャストした専門性を身に付けていただきます。その後、必要に応じ、知財部内異動や事業部門の知財部署とのローテーションのほか、適性をみつつ異分野(操業・開発系、技術企画系、経営系、新ビジネス・マーケティング系など)で視野を広げていただくケースもあります。管理職昇格後は、事業部門各分野や技術開発部門の知財統括などを経験することで、知財専門人材の育成やマネジメント手法についても学んでいただきます。【魅力・やりがい】現在のようなビジネス環境の変化が激しい時代においては、企業戦略の実現や技術開発の方向性を決める上で、知的財産領域での知見を事業戦略に反映させていくことが非常に重要になってきます。知的財産部門では、事業・研発活動と一体となり、発明抽出から権利化、さらには権利の活用までを手掛けるプロデューサーの役割を担うとともに、同社事業に資する知的財産を獲得するために必要な戦略的対応の企画・立案・実行までも行います。また、自社権利の確保のみならず、他社権利のクリアランスにも対応します。このような一連の対応により、知財と事業を融合させ、事業競争力の強化に結び付けていくというクリエイティブな業務において、ご自身の実力を遺憾なく発揮していただくことができます。【募集背景】知財部門は、研発部門・事業部門に対し、知的財産に関する高度な専門性を拠り所として以下を遂行し、知財活動の活性化,高度化および効率化を図ります。(1) 知財の活用に向けた戦術・戦略を提案する。(2) 研発開発と事業活動の成果を、漏れなく、適切に、かつ効率的に知財として取得・確保する。(3) 取得・確保した知的財産を適切に評価し、維持管理する。(4) 知財リテラシーを持つ人材を育成・輩出し、グループ内に知財マインドを浸透させる。(5) 明確で合理的な根拠に裏打ちされたリスク評価をすることで、適切かつタイムリーな事業判断・経営判断に導く。上記ミッションを実現するために組織体制の強化を図るべく、この度知財活動をサポートいただける人材を募集いたします。【配属部署・組織構成】※ご希望に合わせて配属先をご案内いたします。本社部門 知的財産部 知的財産活用推進グループ 部長および部長直属(神戸本社): 17名 知的財産活用推進グループ(東京本社/西神/加古川): 34名【その他同社に関する情報ついて】■KOBELCOグループ統合報告書、ESGデータブックhttps://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/outline/integrated-reports/神戸製鋼所を数字で見る(上記URLより一部抜粋/2022年度実績)└平均残業時間:16.5時間/月└平均年休取得日数:17.0日/人└勤続年数:(男性)15.4年(女性)14.5年└育休取得率:(男性)32.0%(女性)100.0%└育休復帰率:99.4%■キャリア入社者の生の声https://kobelco-recruiting-site.jp/
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 570万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- 法務・知財・特許
更新日 2025.02.20