【神戸】上流設計:ICTソフトウェア共通開発電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】地球温暖化への対策として、脱炭素を推進することが重要な課題となっています。同社・電力ICTセンターでは、再エネ利用の拡大により複雑化する電力利用の更なる効率化と高度化を実現するソリューションの提供を通じ、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献しています。電力システム製作所では、発電事業者・送配電事業者・電力需要家向けに様々なシステムを製造部にて開発・構築し、顧客に提供しております。電力デジタルエナジーシステム開発部では、SI部門が構築する様々なシステムに組み込まれる、共通コンポーネントの開発に取り組んでいます。この開発する共通コンポーネントは最先端な技術を取り込むため、同社研究所と連携し開発を進めており、この開発を主導するITエンジニアを募集します。【職務内容】市場動向・ニーズ調査などを通じて、同製作所で共通的に適用されるソフトウェアコンポーネントを定義し、このソフトウェアコンポーネントの開発を進めていきます。開発したパッケージは、受注により構築するシステムに組み込まれ、客先に提供していきます。また、受注拡大に向け、社外への論文投稿なども行っていただきます。国内・海外の送配電事業者、電力広域機関、電力需要家向けに同製作所が提供するシステムに組み込まれる共通ソフトウェアコンポーネントの開発を進めていただきます。この開発する共通ソフトウェアコンポーネントには波形解析コンポーネント、映像解析コンポーネント、情報セキュリティコンポーネント、および、データ連携コンポーネント、仮想技術適用コンポーネントなどがあり、これらを研究所および同社協力会社と連携し開発を進めます。【具体的には】・市場動向、ニーズ調査を踏まえた共通ソフトウェアコンポーネントの要件定義・社内製造部と連携した共同研究、実証試験の推進・共通ソフトウェアコンポーネントに関する論文投稿・特許出願・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整・詳細設計~試験の関連会社への委託と進捗マネジメント・共通ソフトウェアコンポーネント開発の工程管理・コスト管理・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供※入社後は、上記の一部を担当していただき、習熟度合に合わせ担当する業務を拡大していただきたいと考えております。※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を進めていきます。【期間】1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。【体制】協力会社・同社研究所と構築した開発体制の中で、社内関連部門と連携し開発を進めます。【身に付く経験スキル】最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。またプロジェクトマネジメント力や折衝能力が向上します。【使用言語、環境、ツール、資格等】言語:社内では日本語です。海外対応では英語になります。プログラミング言語:Java言語・SQL・Pythonが中心開発環境:LINUX/Windows/クラウド※語学スキルの向上・ITスキルの向上・電気制度の習得にあたっては、OJTに加え各種OFF-JTを各種整備しており、スキル向上に利用いただけます。【配属部門】電力デジタルエナジーシステム開発部 システム開発第ニ課
- 年収
- 380万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- Web・オープン系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2025.02.13