スマートフォン版はこちら

愛知県の研究・製品開発の転職・求人情報

検索結果一覧231件(1~51件表示)
    • 入社実績あり

    電動車向けサーマルシステムの企画・研究開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】「航続距離が短い」「充電時間が長い」という電気自動車の大きな課題に取り組む仕事です。サーマルシステム開発では、電池、駆動システム、空調に用いるエネルギを無駄にせず使い切るための技術開発をします。多岐にわたる部品を理解したうえで、開発パートナーと連携し、プロジェクトを立案、推進する役割を担います。【詳細】◆電気自動車(BEV)向けサーマルシステム開発のプロジェクトマネジメント◆プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)向けサーマルシステム開発のプロジェクトマネジメント◆サーマルシステム構成部品の新技術研究開発◆サーマルシステムの開発効率向上の為の研究開発【イメージ】・各分野での専門性を磨いたプロフェッショナルが集まる部署です。・サーマルシステムの開発では主に電気自動車の航続距離や充電時間の改善につながる技術を開発しています。・新技術開発のため、社内外の知見を集め、解析と実験、失敗と改善を繰り返して製品を鍛えていきます。・経験のない領域にも積極的にチャレンジするチームです。・量産開発を豊田市で、研究/先行開発を静岡県(裾野市)の研究所が主に担当しています。【ミッション】・モビリティから街のエネルギマネジメントまで、多岐に渡るシステム仕様を企画・設計する部署です。・幅広い知識、経験を活かして、全体視点でのシステム最適化を実現することが求められます。・世界一の競争力を持つために、沢山のプロジェクトメンバーと協力して開発推進します。・限りあるエネルギの有効利用の技術を究めて、世界一の高効率システムの実現を目指します。【関連リンク】・bZ4Xに採用したシステムのニュースリリース(デンソー様HP) https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2022/20220413-01/・競争の過熱する各社のサーマルシステム(日経xtech記事) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/060800009/【やりがい・PR】◆ちょっと未来でもっと未来を手繰り寄せる  トヨタの社内には未発表のクルマが沢山走っています。また、開発部署には数年後に世に出す技術が溢れていて、  ここにいるだけでちょっと未来へ来た気分になります。  そんな環境で仕事をしていると、その先の未来を想像し、世界初の技術を発明、開発する特別な体験ができます。◆お客様からご支持頂けているのは新技術ではなくトヨタの品質  ハイブリッド車、燃料電池車、次々と新しい技術に挑戦できるのは、品質を確保する高い意識と仕組みがあってこそ。  キャリア採用者が”中の人”になって驚く前職の開発職場との違いで一番大きいのはここ。  品質を確保して世に出しているからこそ開発に集中できる環境があります。◆熱い戦い  電気自動車のエネルギマネジメントは、中国、欧州、北米のメーカが凌ぎを削る最も熱い競争領域です。  駆動ユニット、電池、空調の各ユニットの間でのエネルギをやりとりするサーマルシステムはまさに”電気自動車の心臓”の役割です。  世界のライバルたちとガチの勝負をする場がここにあります。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【ペロブスカイト太陽電池開発】 次世代太陽光発電技術の開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】電動モビリティの利便性向上をもたらす次世代太陽電池の実現を目指し、高度な専門知識や実行力、斬新な発想や探求心をもって研究開発、製品化を推進する即戦力を求めています。【概要】・カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会を目指した車載向け次世代太陽電池システム、パネル、モジュール開発に関わる業務になります。・ペロブスカイトに代表される次世代太陽電池をモビリティに適用するには、高い変換効率や優れた生産性に加え、車載ならではの厳しい環境性能要求や高温耐熱性・長期耐久性などの高難易度な品質要件を満たすための、独自の技術が不可欠です。・その実現に向けて、パネル、モジュールの設計、構成部品や材料の最適化や試作&評価、スピード感をもって推進する技術者、あるいは、将来の環境・資源リスクの回避と更なる性能向上の両立を目指した探索・研究を推進する技術者として、活躍を期待しています。【詳細】次世代太陽電池パネル、モジュールの開発(構造設計、電気設計、配線設計、評価技術、封止技術など)【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>30代の若い技術者、50代のベテラン、キャリア採用で入社した人も多く、多様性に富みオープンで活発な雰囲気の職場です。最先端の太陽電池や自動車会社ならではの太陽電池開発を行うことができ、専門知識を活かして活躍できます。要素開発から製品開発、試作評価までを担っており、自分が提案した構造や技術を織り込み商品化する喜びを実感できます。世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。<ミッション>持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、魅力と競争力ある電動車を目指し、太陽電池の研究・開発を行う部署です。次世代太陽電池の要素開発、モジュール・パネル開発設計を行っています。【やりがい・PR】・自ら先行企画から実証検討までを実施できる部門であり、責任もありますが、行った成果が即社内・社外で検討されるやりがいを得られる仕事です。世界のトップランナーとして、成果を世界初の商品として世の中に提案できることはやりがいにつながります。・世の中にない高性能な次世代太陽電池の開発に取り組んでいるため、トライアンドエラーも多いですが、関係者で知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。・太陽電池モジュール/パネルの設計ができるプロジェクトであり、責任もあるが、自分が提案した技術を織り込み商品化する喜びを実感することができます。また関係会社も多く、材料メーカ、設備メーカなどサプライヤー会社は多岐に渡り、常に最新の技術に触れ、仕事をしスキルアップしていくことができます。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為には再生可能エネルギーの活用が不可欠です。自動車にもそれを積極的に活用していくため、手段の一つとして車載太陽電池システムがあります。お客様に幅広く普及していくためには、低コスト化はもちろんのこと、自動車外板の限られたエリアで多くの発電を得られるよう定置向け以上の性能が必要です。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に開発を進めていただける人財を求めています。〈歓迎要件〉※必須要件記載の業務経験がなくても、・化学(材料、電気、粉体、塗装、分析など)・工学(機械、電気、半導体、熱力学、材料力学など)・計算・情報科学、プラントエンジニアリング上記のいずれかで非常に高い専門性を有しており、太陽電池開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    カーボンニュートラルに向けた 充電&蓄電のエネルギー最適

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】カーボンニュートラルの達成に向け、BEVやPHEVの普及に貢献する充電&蓄電のエネルギー最適システム、ユニット、電力制御技術など幅広い視野を持って取り組む方を求めています。【概要】カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーを電源としたBEVやPHEVの普及を促進するための、充電&蓄電のエネルギー最適システム、ユニット、電力制御技術の開発に関わる業務になります。【詳細】・系統、産業用の大型蓄電システムまたはユニットの開発・家庭用蓄電システムまたはユニットの開発・急速充電スタンドのシステムまたはユニットの開発・事業所や家庭用のV2H、蓄電池を用いたエネルギーマネージメントシステム またはユニットの開発上記の、プロジェクトマネジメント、システムインテグレーション、UI/UX企画や設計、制御システム、ユニット電気設計、構造設計【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>・2021年に新設された組織で、カーボンニュートラルの実現に向けて様々な分野に取り組んでいる組織です。・新しい部署のため30歳~40歳前後の若い人が多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。・トヨタで自動車開発をしてきたいろいろな部署のメンバーが集まりカーボンニュートラルに挑戦しております。・様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。<ミッション>・カーボンニュートラルのさらなる促進とお客様へより良い商品を提供するための将来に向けた企画・開発に挑戦するために作られた新しい組織です。・様々なカーボンニュートラルに向けた手段の検討、既存のビジネスの枠を超えた革新技術の提案が必要でトヨタ内の重点テーマに位置付けられております。▽ニュースリリース電池・カーボンニュートラルに関する説明会https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35971587.html【やりがい・PR】<やりがい>・自ら先行企画から実証検討までを実施できる部門であり、責任もありますが、行った成果が即社内・社外で検討されるやりがいを得られる仕事です。・総合的な技術領域ですので、自動車の枠をも超えて広い視野を持って仕事に取組める魅力的な業務がたくさんあります。<PR>・私たちの部署には社内、社外含めて環境に関する情報が集約されてきます。・その中からトヨタ自動車が実施するモーター開発業務を通し、戦略を練りながら社内、社外の仲間とともにカーボンニュートラルを達成していく大きな業務に取り組むことができます。【採用の背景】・トヨタ自動車の方針であるカーボンニュートラル達成に向けた新組織のため、従来のトヨタ内になかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっている。・キャリア入社者には、チームリーダーとして、小集団をまとめ、同社の知見との融合を進めていただきたい。・将来的には組織のリーダーとしてカーボンニュートラル企画推進を図っていただきたい。【歓迎要件】・下記のいずれかの実務経験を有する方・電力変換、配電ネットワークに関わる技術企画、設計・蓄電システム、充電システムに関わる技術企画、設計(プロジェクトマネジメント、システムインテグレーション、制御システム)・電気機器のUI/UXに関する企画設計・蓄電ユニット、充電ユニット、電力変換ユニットの制御/電気/機械、構造設計

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電動車用コアモジュール(eAxle等)の開発業務

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】電動車の競争力に貢献する電動車用コアモジュール開発を企画/推進頂ける技術者を求めています。【概要】電動車用基幹システムのコアモジュール(eAxle、サーマルコントロール等)の開発を行う設計技術者を募集します。 ※豊田市と碧南市の両方を行き来し業務対応いただきます。【詳細】◆e-Axleを中心とした統合モジュールの技術開発、製品開発、車両搭載パッケージ開発◆サーマルコントロールモジュールの技術開発、製品開発、車両搭載パッケージ開発◆コアモジュールを中心とした次世代電動車のコンセプト検討【イメージ】◆トヨタが直面する特定課題に対応するために2024年に新設された組織です。◆キャリア入社のメンバーも複数在籍し、誰でもチレンジできるオープンな雰囲気の部署です。◆部外や社外からも様々なスキルを持ったメンバーが集まり、新しい仕事のやり方を追求しながら競争力のある製品の開発に取り組んでいます。【ミッション】◆誰一人取り残さず、すべての人に移動の自由をお届けするために、競争力のある電動車用コアモジュールでモビリティの価値を拡張することです。【やりがい、PR】◆電動車開発の最前線で仕事ができ、喜びや様々な刺激を仲間と共に感じることができます。◆お客様目線で電動車ならではの新しいクルマの構造を考える仕事です。沢山の車に乗り、沢山の部品に触れることができます。そこから生み出されるインスピレーションを価値に変えていきます。◆モノづくりの現場が近く、部署の垣根はありません。一体となって仕事を行うことができます。【採用の背景】◆お客様の真に求めるモビリティを具現化するためには、トヨタにない多様な考え方や価値観の融合が不可欠。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    エンジン燃焼・排気の基礎研究 ~2050年のエンジンの最終形

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】2050年のカーボン・ニュートラルを達成するために、エンジンでの『究極の低燃費かつ超低エミッションの両立可能な燃焼研究』に従事し、エンジンの最終形態を提案できるエンジニア・研究者人材を求めています。【概要】2050年カーボンニュートラル達成のためには、マルチパスウェイ(=多様な選択肢)を準備し、地域最適な選択肢が必要なため、パワートレーンに求められる要求はますます高まってきています。この2050年においても内燃機関が存続するためには、多種燃料対応、CO2低減(燃費改善)、ゼロエミッションの大気環境のクリーン化、これらが高次元でバランスしなければなりません。【詳細】◆カーボンニュートラルを達成するため、現状比車両燃費2倍を実現するための研究◆上記超低燃費かつゼロエミッションを両立できる燃焼研究◆これらを達成するため、従来技術・知見から大きく技術革新をするための先端研究・基礎研究【イメージ】◆2025年春に構成された新しい組織です。◆大学での博士学生の減少→日本の技術力の低下に対し、国・大学任せにしないで、企業としても研究を推進していきます。◆研究者がイキイキと働き、将来のモビリティを研究開発するオープンラボです。◆このラボで『この人と働きたいと慕われる研究者』を輩出していきます。◆静岡県裾野市にある東富士研究所をオープンな環境に変え、産官学一体となって社会と共に研究を進める体制を構築していきます。◆大学と企業の連携の社会課題にも積極的に取り組み、学生が不安なく研究に取り組める、人が行き来できる仕組み作りにもトライしていきます。◆Grメンバは30~50代で、オープンな雰囲気の部署です。今後、キャリヤ採用の方を積極的に採用していきます。【ミッション】・社会への貢献:研究は共創、製品は競争/東富士研究所がオープンな環境になり、社会と共に研究を進める体制を構築・研究者の活躍:この人と働きたいと慕われる研究者を輩出/マルチパスウェイの普及・拡大に向けた自動車基盤研究の深化をサポート【やりがい・PR】◆同部署は東富士研究所に属し、従来の量産開発(本社)および先行開発(研究所)とは一線を画した全く新しい研究開発に特化した部署です。◆パワートレーンの枠を超え、自然現象や理論の解明などの基礎研究、先端研究をしていきます。◆各個人が裁量権を持って自ら考え、自ら行動します。◆この部署は、独立した部署なので、プロジェクトの始まりと終わりは自分で決めます。◆研究所内には基礎研究から車両評価をする各種テストコースまで、様々な研究開発に必要な設備・インフラが整備されています。◆神奈川県から通勤可能です(職場には東京から通勤の方もいます)。【在宅勤務】業務によっては、在宅勤務可(フレキシブルに対応可能)。家庭の都合(家族の体調不良、PTA、地区役員など)は当然考慮可能です。【採用の背景】◆燃焼研究人材の不足◆オープンラボの新規立ち上げ◆カーボンニュートラルの達成と、最後までエンジンを作り続けるOEMになるため

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    新たな価値を創出するパワートレーンシステム開発及び企画

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】マルチパスウエイ戦略で様々なパワートレーンを開発する中、その技術を用いて、自動車やその他の製品に応用したシステムの開発及びその企画提案を推進し、新しい発想で世の中のお客様の移動の自由をさらに広げられる、即戦力ある人材を求めています。【概要】クルマの動力源となるパワートレーン。それらはエンジン・トランスミッション・モーター・電力変換器・電池等の様々なユニットを組み合わせ、クルマやその他製品にあったシステムを構築します。そして、それらを各ユニット及びシステムを統合させる制御やECUの開発を行い、最適なシステムとして動作させます。そのシステムを今までにない新しい価値を創出するシステムを設計し、企画提案し、商品化をおこなっていきます。DX化も進んでおり、開発スピードが短縮する中、自ら設計、試作し、アジャイルにて短期間でベースのシステム設計や製品企画提案まで行っていきます。【詳細】・新価値のパワートレーンシステムに関わる技術のスペシャリストとして、プロジェクト開発チームに参画・システム設計、システム企画、開発パートナーとの連携、等・試作レベルでのハード設計(CATIA等)、ソフト設計(Matlab,Simulink等) 共に自らの手で設計が行えること【職場イメージ】機械・電子系含めクルマ関係の技術者(ハードウエア、ソフトウエア)を中心に様々な技術者が集まっている部署です。約200名の部員が、各業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様との活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための専門家が集まっているため、支援も充実しています。【ミッション】クルマの基幹部品であるパワートレーンシステムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車のパワートレーンシステムを高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等を実施しています。モビリティカンパニーへの変革を主に、クルマ開発だけでなく、パワートレーンの技術を用いた新たな製品の技術開発も推進しています。【やりがい】自らが開発している製品が上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時、大きな達成感を感じます。自分で考えた製品やサービスが、社会に届き世界中のお客様の手に届く機会があります。技術で世の中を明るく、楽しくすることに全員がやりがいを持ち、人々の移動の自由を提供します。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。【PR】トヨタ、レクサス車のパワートレーンシステムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発しています。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発を風土及びその対案をする環境があり、その環境を活用し、自分達で開発を担っています。誰でもアイデアを提案し、様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら、取り組む風土があります。【採用の背景】◆新しい発想でシステムを規格、PJT推進の支援ができる人材が枯渇◆新価値システム構築の技術の手の内化と開発スピードアップが必要◆システムを行う上でも、ハード設計・ソフト設計の両方に対応した人材が不足

    勤務地
    愛知県
    年収
    830万円~1680万円
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    次世代電池のセルモジュール構造及び部品の先行開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために次世代電池の開発が望まれています。トヨタは、全固体電池や液系LIB電池をはじめとする次世代電池の研究開発に力を入れており、企画、構造設計、セル・モジュール評価の一連の開発業務を一緒になって取り組んでいただける仲間を探しています。【詳細】量産開発に至る一歩手前のフェーズで、3-7年先の次世代LIBを企画、提案していく業務。・次世代LIBセルの機構、部品開発・設計、電極開発・次世代LIBのセル・モジュールの性能、構造信頼性、安全性評価【職場イメージ・職場ミッション】<配属先部署情報>・30代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した人も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池や電池材料の研究開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・同部署は研究開発から先行開発まで担っており、自分が提案した材料や電池技術を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。・【キャリア入社3名が語る】トヨタの電池事業で道を拓いていくおもしろさ|トヨタ自動車株式会社|就職・転職・キャリアの転機に、タレントの「声」を聴き、学ぼう (talent-book.jp) https://www.talent-book.jp/toyota/stories/53912<ミッションと今後の方向性>・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある電池と電池づくりの 研究・開発を行う部署です。同部署では、次世代電池の要素研究、材料研究開発、セル開発、構造設計、 機構開発、評価解析、電池リサイクル、生産技術を一体で開発を行っています。・特にマクロシミュレーション、ミクロシミュレーション、機械学習を駆使し、シミュレーションを積極活用することで、従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。<その他>当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】・研究開発から先行開発までやっているので、自分が研究で発見した材料を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。・世の中にない高性能な次世代電池の開発に取り組んでいるため、うまくいかないことも多いですが、関係者みんなで知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為の一つの手段として、電気自動車の普及があり、電気自動車をお客様に幅広く普及していくためには、より高性能で低コストな次世代電池が必要であり、それらの研究開発を加速させていかねばなりません。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に研究開発を進めていただける人財を求めています。〈歓迎要件〉●完成車メーカー、部品メーカーにて自動車部品の開発経験を有し、CATIAによる機構部品の作図、機構部品・電池セルの信頼性評価への知識(※電池の機構設計や構造設計の経験がなくても構いません)●電池の開発経験がなくても、完成車メーカー、材料・化学メーカーにて自動車材料の開発経験を有し、電極設計、セル性能・安全性評価への知識●電池(セル~パック)の機構部品開発or構造設計の経験●電池セル・モジュールの性能・安全性・信頼性評価の経験 上記いずれかのご経験を有する方●必須要件記載の電池業務の経験がなくても、以下技術領域のいずれかで専門性を有しており、電池の研究開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方・機械工学の基礎的な四力学の知識(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)・材料化学・応用化学(無機材料、高分子材料、有機材料、金属、溶液化学等)・電気化学、化学工学、粉体工学、スラリー工学、塗装工学、分析化学等・計算科学(シミュレーション等)、情報科学(機械学習、材料インフォマティクス等)

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    カーボンニュートラルを支える パワートレーン制御 ECU開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラルの実現に向けた電動車、代替燃料エンジンの商品力・競争力を向上させるべく、エンジン/トランスミッション/モータ/インバータ/電池/充電システム/シフトバイワイヤ等の制御対象を高精度かつ緻密に制御するだけでなく、これらを統合し制御するマネージメントシステム等、ECU開発の幅と深さは大きく拡大しています。全世界の国や地域が対象なだけでなく、月面でも耐えうる制御システムも設計しています。その開発を担う組織の一員として、自動運転/ボデー制御系との連携含む車両電子システムにおける運動制御領域の企画や、次世代電動車のパワートレーン制御ECUの企画・開発をご担当頂きます。社内関係部署、サプライヤ様と連携しながら、コア技術は自ら設計・検証を行うため、保有スキルを活かしながら技術力を向上できる仕事です。【詳細】車両・パワトレユニット・電池の性能/耐環境性能を実現するECU等の仕様検討、回路・構造・搭載設計、およびマイコン、ASIC、ソフト構造の企画【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)が中心の部署です。各専門業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様と活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度も充実しています。<ミッション>クルマの基幹部品であるパワートレーンを中心とした電子システムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車の制御を高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等新たな電子システムを支える技術や開発手法の構築にチャレンジしています。【やりがい・PR】<やりがい>自らが開発している製品が、上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時に大きな達成感を感じます。技術で世の中を楽にする、楽しくすることに全員がやりがいを持って取り組んでいます。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。<PR>パワートレーンを中心としたトヨタの電子システムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発も部内完結で行っています。誰でもアイデアを提案し、様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら、取り組む風土があります。【採用の背景】電動化加速に伴う多種多様なパワートレーン、自動運転やコネクティッド等と連携した車両統合制御の実現のため、これまでの経験人材に加え、多様かつ高度な開発スキルと経験ある人材とともに、これまで以上に広い領域の技術や考え方でチャレンジできる人材を期待します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    カーボンニュートラル燃料の合成、普及、活用に向けた企画及び開

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】 自動車のカーボンニュートラルの実現には、カーボンニュートラル燃料(バイオ燃料、合成燃料)の普及促進が必須です。 普及に向けて、材料となるCO2やH2の調達、燃料の合成などの燃料製造にかかわる技術のブレークスルーとともに、 世の中へ普及させるための認知活動などが必要となり、開発・普及に向けた全体企画の立案とその推進が求められます。【詳細】 ◆カーボンニュートラル燃料普及に向けた企画業務 ◆カーボンニュートラル燃料を含むエネルギー最適シミュレーションの構築 ◆燃料合成に関わる電気化学技術の開発 ◆カーボンニュートラル燃料の生成/合成技術の開発 ◆バイオ燃料に関わる生産技術の開発 ◆低エネルギーCO2回収技術の開発【職場イメージ・職場ミッション】■イメージ・カーボンニュートラルの実現に向けて、主にカーボンニュートラル燃料に関わる業務に取り組んでいる組織です。・トヨタ自動車で自動車開発をしてきた色々な部署のメンバーが集まり、カーボンニュートラルに挑戦しています。・様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、開発にチャレンジしている意欲のあふれた職場です。■ミッション・カーボンニュートラルの実現とお客様へより良い商品を提供するための将来に向けた企画、開発に挑戦する組織です。・カーボンニュートラルに向けた様々な手段の検討、既存のビジネスの枠を超えた革新技術の提案が必要で、トヨタ内の重点テーマに位置づけられています。【やりがい・PR】 ◆自ら先行企画から実証検討までを実施できる部門であり、責任を伴う仕事ですが、生み出された成果が即社内・社外で検討されるやりがいを得られる仕事です。 ◆総合的な技術領域ですので、自動車の枠をも超えた広い視野を持って仕事に取り組むことができる魅力的な業務がたくさんあります。◆私たちの部署には社内、社外含めて環境に関する情報が集約されてきます。◆その中からトヨタ自動車が実施するモーター開発業務を通し、戦略を練りながら社内、社外の仲間とともにカーボンニュートラルを達成していく大きな業務に取り組むことができます。【採用の背景】◆カーボンニュートラル達成に向け、従来のトヨタ内になかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっています。◆将来的には組織のリーダーとしてカーボンニュートラル企画推進を図っていただきたいです。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【パワトレ】 次世代電池材料の研究開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために次世代電池の開発が望まれています。トヨタは、全固体電池や液系LIB電池をはじめとする次世代電池の研究開発に力を入れており、先行開発や研究開発を一緒にやれる仲間を探しています。【詳細】●次世代電池材料の研究開発(新奇固体電解質(無機材料、有機材料、高分子材料等)、新奇活物質(正極・負極)、新奇電解液など)【配属先部署情報】●30代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した人も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。●世界で最先端の電池や電池材料の研究開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。●当部署は研究開発から先行開発まで担っており、自分が提案した材料や電池技術を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。【ミッションと今後の方向性】●持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある電池と電池づくりの研究・開発を行う部署です。当部署では、次世代電池の要素研究、材料研究開発、セル開発、構造設計、機構開発、評価解析、電池リサイクル、生産技術を一体で開発を行っています。●特にマクロシミュレーション、ミクロシミュレーション、機械学習を駆使し、シミュレーションを積極活用することで、従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。【やりがい・PR】●研究開発から先行開発までやっているので、自分が研究で発見した材料を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。●世の中にない高性能な次世代電池の開発に取り組んでいるため、うまくいかないことも多いですが、関係者みんなで知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為の一つの手段として、電気自動車の普及があり、電気自動車をお客様に幅広く普及していくためには、より高性能で低コストな次世代電池が必要であり、それらの研究開発を加速させていかねばなりません。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に研究開発を進めていただける人財を求めています。〈歓迎要件〉下記要件いずれかを満たす方●電池の機構設計や構造設計の経験がなくても、下記スキルを習得されていて、電池の開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方・機械工学の基礎的な四力学の知識(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)・材料の応力や塑性、弾性の計算、熱の伝達計算、ガス透過計算などを用いた製品や製造設備の開発経験者●必須要件記載の電池業務の経験がなくても、以下技術領域のいずれかで非常に高い専門性を有しており、電池の研究開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方・材料化学・応用化学(無機材料、高分子材料、有機材料、金属、溶液化学等)・電気化学、化学工学、粉体工学、スラリー工学、塗装工学、分析化学等・計算科学(シミュレーション等)、情報科学(機械学習、材料インフォマティクス等)

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【ペロブスカイト太陽電池開発】 セル・モジュールの先行開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために、太陽電池を一緒に開発できる人材を求めています。【概要】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会を目指し、車の電動化を推進しています。トヨタ自動車が推進するカーボンニュートラルの達成に向け、太陽電池技術(セル・モジュール)の電動車への搭載が望まれています。次世代太陽電池の研究開発に力を入れており、先行開発や工法開発を一緒に取り組んでいただける仲間を探しています。【詳細】●次世代太陽電池の先行開発(高効率発電層、セル構造、機構設計、材料改良、劣化解析など)●次世代太陽電池セル、モジュールに向けた工法開発(成膜工法、乾燥工法、積層工法、組付工法、検査工法)【職場イメージ・職場ミッション】【配属先部署情報】●30代の若い技術者、またキャリア採用で入社した人も多く、多様性に富みオープンで活発な雰囲気の職場です。●最先端の太陽電池や自動車会社ならではの太陽電池開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。●当部署は、要素開発から製品先行開発、生産工法開発、試作ライン構築、試作評価までを担っており、先行開発業務のため自分が提案した材料、工法や設備、電池技術を織り込み商品化する喜びを実感できます。世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。●【キャリア入社3名が語る】トヨタの電池事業で道を拓いていくおもしろさ|トヨタ自動車株式会社|就職・転職・キャリアの転機に、タレントの「声」を聴き、学ぼう (talent-book.jp)【ミッション】●持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある太陽電池と太陽電池づくりの研究・開発を行う部署です。当部署では、太陽電池の要素開発、セル・モジュール開発、評価解析、プロセス技術を 一体で開発を行っています。車載用はもちろん、車載用途以外の分野への適用も検討しています。●シミュレーションを積極活用することで、従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。【その他】 当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、 個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】・高性能な太陽電池の開発に取り組んでいるため、トライアンドエラーも多いですが、関係者で知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。・トヨタの中でも太陽電池の材料開発、構造開発、工法開発ができる数少ない部署であり、責任もあるが、自分が提案した技術を織り込み商品化する喜びを実感することができます。また関係会社も多く、材料メーカ、設備メーカなどサプライヤー会社は多岐に渡り、常に最新の技術に触れ、仕事をしスキルアップしていくことができます。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為には再生可能エネルギーの活用が不可欠です。自動車にもそれを積極的に活用していくため、手段の一つとして車載太陽電池システムがあります。お客様に幅広く普及していくためには、低コスト化はもちろんのこと、自動車外板の限られたエリアで多くの発電を得られるよう定置向け以上の性能が必要です。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に開発を進めていただける人財を求めています。〈歓迎要件〉※その他(内)へ続く■太陽電池に関する研究や開発経験者■太陽電池電池(セル・モジュール)の設計or部品開発経験者■電極工法(成膜、塗工、乾燥、スクライブ)開発 or 設備開発 or 解析 経験者■組付工法(積層、封止、)開発 or 設備開発 or 解析 経験者■検査工法(発電性能、耐久性評価充放電)開発 or 設備開発 or 解析 経験者■各検査工法、設備開発、トレサビビリティor解析 経験者■生産技術開発or量産化技術開発 経験者■機械学習orシミュレーションor材料インフォマティクス 経験者

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電池システム・パック先行開発(車載用、街、インフラ活用等)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】カーボンニュートラルの達成に向けた次世代の電池システム開発に幅広い視野を持って取り組んでいただける方を求めています。【概要】カーボンニュートラルの実現に向け、駆動用電池を含めた電池は重要なキーデバイスとなります。その中でも車両のみならず、街やインフラ含め電池システムの将来技術開発の進化が求められています。量産開発で培った安心・安全・高品質な電池開発の技術を活かし、システム、構造、制御を含めた機械工学や電気・電子工学などの技術を基にした、総合的な技術力が求められます。【詳細】将来の電動車(HEV、PHEV、BEV)、街、インフラを含めた下記を開発・電池システム・電池パック企画、構造設計、機器デバイス設計、制御設計・上記に応じた機能評価・性能評価(解析検証を含む)【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・2021年に新設された組織で、カーボンニュートラルの実現に向けて様々な分野に取り組んでいる組織です。・新しい部署のため30歳~40歳前後の若い人が多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。・トヨタで自動車開発をしてきたいろいろな部署のメンバーが集まりカーボンニュートラルに挑戦しております。・様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。<ミッション>・カーボンニュートラルのさらなる促進とお客様絵へより良い商品を提供するための将来に向けた企画・開発に挑戦するために作られた新しい組織です。・様々なカーボンニュートラルに向けた手段の検討、既存のビジネスの枠を超えた革新技術の提案が必要でトヨタ内の重点テーマに位置付けられております。▽ニュースリリース 電池・カーボンニュートラルに関する説明会https://manager.snar.jp/agent/project/joboffer/%E3%80%80https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35971587.html【やりがい・PR】<やりがい>・自ら先行企画から実証検討までを実施できる部門であり、責任もありますが、行った成果が即社内・社外で検討されるやりがいを得られる仕事です。・総合的な技術領域ですので、自動車の枠をも超えて広い視野を持って仕事に取組める魅力的な業務がたくさんあります。<PR・私たちの部署には社内、社外含めて環境に関する情報が集約されてきます。・その中からトヨタ自動車が実施する電池システム・パック開発業務を通し、戦略を練りながら社内、社外の仲間とともにカーボンニュートラルを達成していく大きな業務に取り組むことができます。【採用の背景】・トヨタ自動車の方針であるカーボンニュートラル達成に向けた新組織のため、従来のトヨタ内になかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっています。・キャリア入社者には、チームリーダーとして、小集団をまとめ、同社の知見との融合を進めていただきたいです。・将来的には組織のリーダーとしてカーボンニュートラル企画推進を図っていただきたいです。〈歓迎要件〉※以下に関わる製品開発・設計の実務経験を有する方■自動車用部品の構造設計・搭載設計 -搭載、板金、溶接、強度解析等 ー機械加工、樹脂、鋳物、シール設計等■自動車関連の電気/電子部品の構造設計・搭載設計 ーECU、モータ、リレー、ヒューズ、半導体、ブロア等  ー機械加工、樹脂、鋳物、シール設計等■制御全般 ー電池制御、モータ制御、システム制御、エンジン制御等

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    パワーエレクトロニクス_ユニットの先行開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務の概要】  1将来モビリティ開発(BEV/HEV/PHEV/FCEV)  地球環境問題、マルチパスウェイに代表されるように広く多様化する中、お客様のニーズに見合った   高効率(低損失)で小型な駆動インバータがモビリティの性能を大きく左右します。  また充電ユニットは車両とインフラをつなぎ、持続的な社会を実現するための重要なコンポーネントで、  電動車の普及に向けて、利便性と効率の高い電力変換技術でのブレークスルーが不可避です。    先行の企画段階では、その素性を上げる半導体デバイスやパワーモジュール、  パワーエレクトロニクス回路、低インダクタンス配線や冷却、磁性部品材料、電子回路に至るまで、  多くの要素技術開発が必要となります。  最新のMBDを駆使しつつ、実機試作と評価まで手がけられる環境で技術開発を行っております。  また国内外企業・研究機関と幅広く連携し最先端の研究テーマに取組んでおります。 2大型定置電源システム開発  再生エネルギーの拡大と多様な電池の資源循環に貢献する『大型定置電源システム』  本システムに搭載するパワーエレクトロニクス関連コンポーネント(パワー部、センサ回路、EMCフィルタ、  冷却系含む)の開発に取り組んでおります。 3宇宙モビリティ開発  過酷な月面環境での探査ミッションにおいて、有人電動車両(EV)の安全な走行をな実現させるために、  高い信頼性を有する電力変換ユニット(走行用インバータ、DCDCコンバータ)の開発に取り組んで頂ける  人材を求めています。 【職場イメージ・職場ミッション】 <イメージ>20~30代の若い技術者が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、様々な研究や開発にチャレンジしやすい風土で、世界にない製品を企画から設計、実証まで検討することで、やりがいと成長を実感できる職場です。OJTとしては、職場先輩による日々の指導で、不慣れなことも安心して業務に取り組める環境です。情熱があれば、自動車に詳しくなくても大丈夫です。<ミッション>電動車普及のため、電力変換のあらゆるユニットの先行開発/研究を推進しています。走行用モータ駆動用PCU(パワーコントロールユニット)や車両電源供給のためのDCDCコンバータ、EV/PHV用電池充電ユニットの回路/構造/制御開発により、将来モビリティの電動パワートレーンを提供していきます。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】自分が手掛ける商品(クルマ)の企画~開発の全プロセスに通して関わる事ができ、製品が世の中のお客様に触れている姿を街でみる事ができるのは、言葉にはし難い嬉しさ、やりがいにつながります。クルマ、街づくりの将来に関わる根幹となる将来技術開発は、我々が企画から、技術開発まで両輪でリーダーシップを発揮する事で、TOYOTAグループを牽引しながら進めています。2030年の電動車を550万台以上を達成に向け、電動車の基幹技術である電力変換ユニット・システム開発は社内外から大変注目されています。東富士研究と本社の両拠点を持ち、世界初の先端研究を通じた電力変換技術開発に取組み、全方位のカーボンニュートラルに向けた取り組みを推進する部署です。チャレンジする技術領域には、多様な技術を持ったキャリア入社の方が多く活躍されています。私たちと一緒に、電力変換技術で未来を切り開いていきましょう。【採用の背景】◆電動車を世界中のお客様の状況に合わせてお届けるするニーズの高まり。◆電力変換技術が、カーボンニュートラル推進において、至る所で必要とされている。〈歓迎要件〉・高圧系回路設計、開発経験・回路シミュレーション技術・駆動用モータ 制御開発経験・急速充電スタンド 開発経験・電気設備技術基準に関する知識・英語でのグローバルエンジニアとのコミュニケーション(TOECI 730点以上相当)・多くのステークホルダーを巻き込み開発推進した経験・チーム内の各コンポーネント設計のリーダシップを発揮しながらPJTを牽引した経験

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    エネルギーマネージメントシステム、充給電システムの性能企画

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】<概要> ・BEVを活用したV2Xシステム、及び 大型定置蓄電池システム(多並列電源、スイープ電源)といったエネルギーマネジメントシステムや充給電システムの性能企画、及び その実機評価<詳細>当面は下記いずれかの業務に従事いただき、徐々に業務を拡大しご担当いただく予定。・V2X(V2G/V1G/V2H/V2L)性能企画・評価 ∟BEVを活用したエネマネシステム・大型定置電源(スイープ/多並列)性能企画・評価 ∟専用の大型蓄電池を活用した大規模システム(自治体、法人ユーザ向け)・市場の使われ方を想定した必要性能の企画 ∟最大出力、連続出力、連続使用時間、繰り返し回数、充放電効率 等・V2X ビッグデータ解析 ∟各国データベースの解析・整備 必要性能への落し込み【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>・パワトレシステム開発の各分野(ユニット設計、パワトレシステム制御)で専門性を磨いたプロが集まり先行段階のシステム開発を推進する部署となります。・様々な開発経験を積んだメンバーが集まり、エネルギーマネージメントシステムという新しい領域の製品の開発に取り組んでいる、意欲あふれる職場です。<ミッション>・モビリティカンパニーへの変革に向け、パワトレ技術を活かし、モビリティのエネルギーに関わるサービスへ拡張、社会システム化を推進。 モビリティに関わる新たな価値を持ったサービスを提案する。 <関連リンク>■V2Xhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16297/https://response.jp/article/2024/06/19/383057.htmlhttps://www.toyota-tsusho.com/press/detail/200811_004664.html■大型蓄電池https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/38149017.htmlhttps://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39239637.htmlhttps://www.jera.co.jp/news/information/20221027_998https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/230529_006239.html【やりがい・PR】・エネルギーマネジメントシステム、充給電システム開発を通じ、 カーボンニュートラル、移動価値の拡張に貢献できる。・自ら提案、開発貢献した技術を搭載した電気自動車 や 大型蓄電池システム が世界中に展開され、社会に貢献できることを実感できる。【採用の背景】・カーボンニュートラル達成に向け、従来トヨタになかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっている。・キャリア入社者には、チームリーダーとして、小集団をまとめ、同社の知見との融合を進めていただきたい。

    勤務地
    愛知県
    年収
    830万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    大型定置電源システム企画・設計開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】BEVやPHEVの普及時代において、蓄電による再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献すべく、社会システムと融合する大型定置電源システム開発を推進する即戦力人材を求めています。【概要】再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献するシステムとして、重要となる『大型定置電源システム』。そのシステムにおいて、タイムリーに市場導入するため、本格的な内製技術開発に着手します。その開発組織の一員として、電力系統との連携技術、蓄電池技術の企画・開発をスペシャリストとして推進して頂きます。【詳細】◆大型定置電源システムに関わる技術のスペシャリストとして、プロジェクト開発チームに参画◆システム企画、開発チーム運営、開発パートナーとの連携、等。 【職場イメージ】機械・電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)を中心に色々な技術者が集まっている部署です。約200名の部員が、各業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様との活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度も充実しています。【ミッション】クルマの基幹部品であるパワートレーンシステムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車のパワートレーンシステムを高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等を実施しています。モビリティカンパニーへの変革を社会システムとの融合に貢献する技術開発で推進しています。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい】自らが開発している製品が上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時、大きな達成感を感じます。技術で世の中を明るく、楽しくすることに全員がやりがいを持って取り組んでいます。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。【PR】トヨタ、レクサス車のパワートレーンシステムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発しています。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発も、関係する官公庁や新技術を有する企業様と連携しながら自分達で開発を担っています。誰でもアイデアを提案し、様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら、取り組む風土があります。【採用の背景】◆電力系統の系統連系規定などの技術要件に関わる知見やスキルを持った人材がいない◆大型定置電源システム構築の技術手の内化と開発スピードアップが必要◆脱炭素オークションへの入札など対外的なリミットにミートする開発を推進できる体制構築が急務◆各種、電気規定/規格/法規認証について、社内第一人者として牽引頂きたい〈歓迎要件〉※下記に関するご経験のいずれかを有している方・エネルギーマネジメントシステム開発実務経験者・Matlab/Simulink使用経験者・車戴電子システム開発・電源開発 ・ハードウェアPF開発(マイコン、デバイス)・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 730点以上相当)

    勤務地
    愛知県
    年収
    830万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電動車用の駆動ユニット企画・設計(スタッフ~マネージャー)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】各種動力伝達デバイス開発を通じ、カーボンニュートラル社会の実現ならびにお客様の幸せを量産するために多くのステークホルダーと連携しながら設計ならびに実験に精通した技術者を求めています。【概要】敵は炭素、すべての人に移動の自由を目指すトヨタにおいて、重要になるのが『マルチパスウェイ戦略』におけるパワートレーン商品力です。お客様に寄り添ったをパワトレユニットを完成度高く、タイムリーに市場導入してくため、e-Axleの本格的な開発を、車両企画と密接に連携し、車屋だからできるユニット開発を推進しています。その中で、e-Axleの企画および設計を担っていただきます。【詳細】◆担当業務のプロジェクトマネジメント◆開発パートナーとの連携◆アルミダイカストケースもしくは歯車や軸受のギヤトレーンなどの機械設計【職場イメージ】◆カーボンニュートラル社会を実現するために、一つの手段としての車両電動化は避けることができません。動力伝達技術は、その技術の中心に位置するやりがいのある職場です。◆この職場の担当テリトリは、エンジンの後ろからブレーキの手前にある動力伝達デバイスになります。エンジンやモータなどの動力を路面に上手に伝える車両のエネルギーマネジメントを司る職場です。◆具体的には、AT、CVT、MT等のコンベンショナルな変速機ならびに4WDシステムの開発、またハイブリッドシステム、e-axle等の技術開発、製品開発を行っています。◆業務に活用する学問は、機械工学、電気工学、制御、情報処理等、多種多様な理系学問です。◆担当業務によっては、エンジンや車両、さらには関係サプライヤー様との技術連携も多数あり、技術をベースとしたコミュニケーション能力も必要となります。◆業務遂行にあたり、専門的な知識を保有していることも重要ですが、なにより自ら情報を取得し自律的な成果追究意識が特に必要とされる職場です。◆職場は基本的に愛知県豊田市の本社になります。必要に応じユニット生産工場への出張があります。◆カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められるとてもやりがいのある職場です。【やりがい】◆前述のとおり、カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められる職場です。◆純粋な技術追及のみならず、社外ステークホルダーとの連携や、技術を土台としたビジネススキルも求めれ、ご自身の強みを活かした働き方が可能です。【PR】◆未来に向けてモビリティのカタチや動力源が変わろうとも、路面に力を伝える動力伝達技術は必要になります。世間の潮流を把握しながら本質的な課題解決策、技術追求が可能です。◆社内では多くの学問・専攻が活用されています。機械・電気工学のみならず多種多様な技術や知識を有した同僚が多く在籍しており、良質な刺激にあふれています。【採用の背景】◆自動車からモビリティへの変革期にあり、今までとは異なる価値観・手段での製品開発が増えている。◆カーボンニュートラル社会に貢献するため、BEV関連技術の早期開発を求められている。◆モビリティを通じた社会貢献をするためにも既存の内燃機関を活用したパワートレーン開発も実施している。〈歓迎要件〉下記いずれかのご経験を有している方・ 一般的な設計、実験(計測技術)知識とスキル・BIツール仕様経験者・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 600点以上相当)・世間の潮流を自らがキャッチし、ご自身の行動に反映できる方・積極的かつ持続的に自己研鑽の出来る方・理系学問、知識の保有のみならず、多くの方と上手に連携できる人間力、コミュニケーション能力の高い方

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【パワトレ】CAEによる次世代電池の構造信頼性・性能予測及び

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために次世代電池の開発が望まれています。 トヨタは、全固体電池や液系LIB電池をはじめとする次世代電池の研究開発に力を入れており、先行開発や研究開発を一緒にやれる仲間を探しています。【詳細】CAEによる次世代電池の構造信頼性・性能予測及びプロセス検討、機械学習やシミュレーション活用した新規材料開発(モデルベース開発)【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報・0代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した人も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池や電池材料の研究開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・同部署は研究開発から先行開発まで担っており、自分が提案した材料や電池技術を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。■ミッションと今後の方向性・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある電池と電池づくりの研究・開発を行う部署です。  同部署では、次世代電池の要素研究、材料研究開発、セル開発、構造設計、機構開発、 評価解析、電池リサイクル、生産技術を一体で開発を行っています。・特にマクロシミュレーション、ミクロシミュレーション、機械学習を駆使し、シミュレーションを積極活用することで、 従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。■その他・当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】・研究開発から先行開発までやっているので、自分が研究で発見した材料を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。・世の中にない高性能な次世代電池の開発に取り組んでいるため、うまくいかないことも多いですが、関係者みんなで知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為の一つの手段として、電気自動車の普及があり、電気自動車をお客様に幅広く普及していくためには、より高性能で低コストな次世代電池が必要であり、それらの研究開発を加速させていかねばなりません。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に研究開発を進めていただける人財を求めています。【歓迎要件】下記要件いずれかを満たす方※電池の構造設計や性能予測、プロセス検討や材料開発の経験がなくても、下記スキルを習得されていて、電池の開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方■機械工学の基礎的な四力学の知識(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)■電池や材料に関する応力や振動、流体、熱流体、熱伝導、ガス透過の計算などを用いた製品や製造設備の開発経験者※必須要件記載の電池業務の経験がなくても、以下技術領域のいずれかで非常に高い専門性を有しており、 電池の研究開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方■計算科学(シミュレーション等)、情報科学(機械学習、深層学習、材料インフォマティクス等)■材料化学・応用化学(無機材料、高分子材料、有機材料、金属、溶液化学等)■電気化学、化学工学、粉体工学、スラリー工学、塗装工学、分析化学等

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【パワトレ】自動車用動力伝達装置(AT、HEV、e-axle

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラル社会ならびに多様化するお客様の価値観に高次元でお応えする動力伝達技術デバイスの開発を行う設計技術者、実験技術者を募集します。【詳細】AT、CVT、MT等のコンベンショナルな変速機ならびに4WDシステムの開発、また、ハイブリッドシステム、e-axle等の技術開発、製品開発【職場イメージ】・カーボンニュートラル社会を実現するために、一つの手段としての車両電動化は避けることができません。動力伝達技術は、その技術の中心に位置するやりがいのある職場です。・この職場の担当テリトリは、エンジンの後ろからブレーキの手前にある動力伝達デバイスになります。エンジンやモータなどの動力を路面に上手に伝える車両のエネルギーマネジメントを司る職場です。・具体的には、AT、CVT、MT等のコンベンショナルな変速機ならびに4WDシステムの開発、またハイブリッドシステム、e-axle等の技術開発、製品開発を行っています。・業務に活用する学問は、機械工学、電気工学、制御、情報処理等、多種多様な理系学問です。・担当業務によっては、エンジンや車両、さらには関係サプライヤー様との技術連携も多数あり、技術をベースとしたコミュニケーション能力も必要となります。・業務遂行にあたり、専門的な知識を保有していることも重要ですが、なにより自ら情報を取得し自律的な成果追究意識が特に必要とされる職場です。・職場は基本的に愛知県豊田市の本社になります。必要に応じユニット生産工場への出張があります。・カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められるとてもやりがいのある職場です。【やりがい】・前述のとおり、カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められる職場です。・純粋な技術追及のみならず、社外ステークホルダーとの連携や、技術を土台としたビジネススキルも求めれ、ご自身の強みを活かした働き方が可能です。【PR】・未来に向けてモビリティのカタチや動力源が変わろうとも、路面に力を伝える動力伝達技術は必要になります。世間の潮流を把握しながら本質的な課題解決策、技術追求が可能です。・社内では多くの学問・専攻が活用されています。機械・電気工学のみならず多種多様な技術や知識を有した同僚が多く在籍しており、良質な刺激にあふれています。【採用の背景】・自動車からモビリティへの変革期にあり、今までとは異なる価値観・手段での製品開発が増えている・カーボンニュートラル社会に貢献するため、BEV関連技術の早期開発を求められている・モビリティを通じた社会貢献をするためにも既存の内燃機関を活用したパワートレーン開発も実施している〈歓迎要件〉・一般的な設計、実験(計測技術)知識とスキル・BIツール仕様経験者・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 600点以上相当)・世間の潮流を自らがキャッチし、ご自身の行動に反映できる方・積極的かつ持続的に自己研鑽の出来る方・理系学問、知識の保有のみならず、多くの方と上手に連携できる人間力、コミュニケーション能力の高い方

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電動車用 駆動モータとジェネレータの開発(設計,生技)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務の概要】 各国のCO2規制強化に伴う電動車ニーズの高まりは年々増してきており開発競争が激化しております。 同社では2030年までに年間800万台の電動車を生産販売して行く事を宣言しており,基幹部品である 駆動モータにおいても,過去に経験のない生産数量への対応やグローバル生産が求められております。 モータ開発は自ら性能設計し,その性能を支える構造/信頼性設計(搭載・強度・振動/熱・絶縁等)と 生産技術を必要とし,多様な技術・知識・知見が活用できる仕事です。また、自社内で製造する モータの工法開発・実験評価・品質確保も行うので,現地現物を実践し成果を実感できる仕事です。 同部では先行要素開発,企画,性能設計,ハード設計,実験評価,工法開発など,電動車用の駆動 モータに関わる全ての開発業務を一気通貫で担っています。【業務の詳細】 ■電動車用の駆動モータとジェネレータの設計開発と生産技術開発  -商品(車両)企画や電動システム企画との仕様検討と企画立案  -モータ本体開発と要素機能開発(材料・冷却・絶縁・電磁気・振動・構造搭載等)  -ステータ巻線とロータ工法開発(コイル成形・剥離・溶接・固着・樹脂成形・嵌合等)  -構成部品や材料の新規及び海外現地生産設計と開発  -工法に必要となる治工具設計と設備仕様の開発  -開発(設計/工法)ツールの開発  -試作品の実験評価レポート作成【職場イメージ】 ■トヨタの全ての電動車に使用されている駆動モータ開発を一手に担う組織です。 ■先行要素開発,企画,性能設計,ハード設計,実験評価,工法開発など,駆動用  モータに関わる全ての開発業務を一気通貫で担っています。 ■モータ開発に関する設計/評価/生技/先行のメンバーが一堂に会する職場であり, トヨタだけでなくトヨタグループ各社とも密に連携しながら開発を行っています。 ■30~40歳前後の若い人が多く,オープンで活気の溢れる部署です。 ■キャリア採用の方も多くご活躍頂いております(約1~2割)。 ■モータのプロフェッショナルが集う職場のため,モータ開発をどうすべきか?といったビジョンや戦略も自分達で立案し,新しい技術にも果敢にチャレンジが出来ている,そんな意欲のあふれる職場です。【職場ミッション】 お客様のニーズに答えた競争力有る目標を期限通りに達成し、モータ開発を通じて電動車の普及に貢献する。高い目標にチャレンジし、グローバルで生産可能なモータを開発する。今後訪れるこれまでに経験のないグローバルでの数量対応と、更なる小型低損失化に向けた製品開発を従来以上の品質と両立し実現する。【やりがい・PR】100年に一度の大変革と言われる時代の中、本領域は完成車メーカーに加え、電機メーカー、車載電装品やトランスミッションメーカーが参入し競争が激化しております。しかし、我々は駆動用モータを自動車メーカーが開発することにより、使われ方を正確に把握し製品設計と生産技術を磨いてきました。今後も多様な経験&知識を持つエンジニアが集い意見を出し合い、新技術を生み出す開発を進めて参ります。また、エンジニアとして常に技術に向き合い、継続的に成長出来る環境も整っており非常にやりがいのある仕事です。【採用の背景】昨今の急激な電動化,及び競合他社との競争激化に対し迅速な開発体制強化が急務。更なる高性能モータ開発,それらのグローバル展開等を,今までにないスピード感で確実に達成させるため。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    燃料電池および水素製造装置(水電解)の設計・評価・解析

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】初の量産型燃料電池自動車MIRAIを開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【概要】カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を生かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。その組織の一員として、次世代の燃料電池や水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】「水素製造装置(水電解)」のスタック、セル、電極、BOP、システムに関する設計・評価・シミュレーション業務「燃料電池」のスタック、セル、電極、BOP、システムに関する設計・評価・シミュレーション業務【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>・2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。・本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。・水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。・主な拠点は本社(愛知県豊田市)となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。<ミッション>・カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに商品を企画・開発・投入することが求められている。・革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池の技術を活用した商品展開をスピーディーに行う必要がある。・特に、水電解装置にこれまでの知見を織込むことで安価な水素製造を可能とし水素社会の実現を加速させることに貢献する。【やりがい・PR】<やりがい>・地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。 私たちの職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。・MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。・また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。<PR>・水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。・トヨタは長年、水素製品開発を牽引してきた強みを生かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。・また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】・カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある・競合に負けないスピードで競争力の高い商品を開発する実務の牽引役が必要

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    航空エンジン整備の生産技術【愛知/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】民間航空機用エンジン整備の生産技術に従事していただきます。・担当エンジンの整備における生産技術に関する事項・整備技術指示書の作成・整備現場における担当エンジン固有のトラブル解消・エンジンメーカとの技術調整 等(生産技術分野はエンジンの分解/組立/検査/部品修理/性能試験など幅広く、相談可)・上記分野における先進技術の研究開発・上記分野を取り纏める事項(能力、経験に応じて相談可)・同社の航空事業製品https://www.mhi.com/jp/products/air【働き方について】・少人数のチームで取り組むため入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍頂けます。・就業初期はエンジンの構造、機能を学習しつつ、整備技術指示担当として経験を積んでもらいますが、早々にエンジンメーカや国内外の航空当局とオンライン会議や対面での調整業務等に従事いただきます。・お客様や協業先への出張もありますが、出社しての就業が基本となります。【本ポジションの魅力】同社の航空機事業は非常に長い歴史と世界トップクラスの品質・技術を誇っており、生産技術職として様々な経験をすることができます。【募集背景】航空産業は世界的な旅行、貨物輸送などの需要拡大により、今後更なる成長が見込まれています。その事業拡大に対応すべく、国内外の関係企業を相手に幅広く活躍していただける方を募集します。【組織構成】名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場※三菱重工業株式会社に入社し、三菱重工航空エンジン株式会社に出向予定です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    機械設計・研究開発(航空機エンジン)【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】三菱重工航空エンジン株式会社に出向し、民間航空エンジン製品の設計に関わる業務を担当いただきます。主な業務は以下のとおりです。・国際共同開発エンジンの開発・量産維持作業(設計・解析・管理)※海外駐在も含む・アフターサービスに関する作業(マニュアル維持、修理開発、カスタマサポート)・新技術・新材料などの研究開発業務(次世代機向け技術)適性を見ながら、上記業務のいずれか(兼任含む)担当いただきます。【募集背景】航空エンジン業界は旺盛な事業伸長が見込まれており、脱炭素にも対応すべく電動化・水素・SAFなどの新技術の開発を進めています。同社は、更なる事業拡大のため、次世代機に求められる環境適合型燃焼器・高性能タービンを中心とした製品開発・技術開発、及び、今後活性化するアフターサービス収益拡大の活動を行っています。一緒に事業拡大に向けて設計・開発に取り組んでくれる意欲ある技術者を募集します。【業務の魅力】軽量・高性能が求められ、機械設計技術の結晶である航空エンジンの設計部門で、研究開発や製品開発からアフタサービスまでの製品ライフサイクル全ての実務経験を得ることができます。また、国内外のメーカ・顧客・サプライヤとの協業による幅広い経験・知識を得ることもできます。【働き方】少人数のチームに所属し、担当製品・ファンクションなどで業務を分担しています。OJT・社教育・業務標準類で仕事を習得いただき、チャレンジしたい業務も担当決めの際に考慮します。勤務は原則出勤となりますが、リモート環境を整えていますので、柔軟な働き方を支援します。【配属組織について】三菱重工業株式会社に入社し、三菱重工航空エンジン株式会社に出向します。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    航空エンジン材料の研究開発・材料評価【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】三菱重工航空エンジン株式会社に出向し、民間航空エンジン材料の技術開発業務をご担当いただきます。主な業務は以下のとおりです。・先進材料、先進加工技術等における研究開発・工程変更等における材料評価【募集背景】航空エンジン業界では、先進材料の研究開発が必須であり、欧米航空エンジンメーカとの協業において、材料技術の先進性を確保する必要があります。独自の技術開発により他社との差別化を図るための材料技術開発を行う担当者を募集しています。一緒に事業拡大に向けて取り組んでくれる意欲ある技術者を募集します。【業務の魅力】社内外のメンバーと協力して業務を進めることにより、幅広い経験・知識を得ることもできます。【働き方】少人数のチームに所属し、担当製品・ファンクションなどで業務を分担しています。OJT・社教育・業務標準類で仕事を習得いただき、チャレンジしたい業務も担当決めの際に考慮します。勤務は原則出勤となりますが、リモート環境を整えていますので、柔軟な働き方を支援します。【配属組織について】三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    SDVにおけるパワートレーン価値創出エンジニア

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】【概要】SDV(Software Defined Vehicle)とは、車両の機能や性能をソフトウェアによって定義・制御することで、走行性能やユーザー体験を柔軟に進化させられる次世代の車両です。本業務では、パワートレーン領域においてSDVの考え方を取り入れ、ソフトウェアによる制御やカスタマイズを通じて新たな体験価値の創出を目指します。その実現に向けて、UI/UXの検討や具現化技術の開発を行い、技術的課題の解決、必要な法規制への適合などを関係部署と連携して対応します。【詳細】・パワートレーン領域におけるSDV開発プロジェクトのマネジメント・ユーザー体験を起点としたUI/UXの企画・設計・試験環境を活用した仮説検証とアジャイル開発による迅速な試行錯誤・関係部署との連携による車両への実装と企画への反映・技術的・制度的課題の抽出と関係部署との調整・対応■本求人の想定役割:チームリーダー【職場イメージ】機械・電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)を中心に色々な技術者が集まっている部署です。約200名の部員が、各業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様との活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度・メンター制も充実しています。【ミッション】クルマの基幹部品であるパワートレーンシステムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車のパワートレーンシステムを高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等を実施しています。モビリティカンパニーへの変革を社会システムとの融合に貢献する技術開発で推進しています。【やりがい】当部は、トヨタ全車種のパワートレーンシステム全体を企画・構築する部署です。各国法規、他社動向、車以外のトレンドを踏まえながら新しい商品を企画するため、常に“世界と戦っている”実感があります。世界トップクラスのハイブリッドシステム「THS」を開発し、累計2,000万台以上を販売してきた実績に加え、今後はBEVの拡大を通じて、より一層の社会貢献を実感できる環境です。さらに、パワートレーンの魅力を高めるべくSDV化にも着手。SDVは近年主流となりつつある考え方ですが、各社まだその価値を模索している段階です。その中で、トヨタならではの価値ある商品をいち早く世の中に届け、より多くの人に“移動の喜び”を提供することが、私たちの挑戦です。【PR】トヨタ・レクサス車のパワートレーンシステムにおいて、ソフトとハードの両面から企画~量産までを一貫して担っています。主要部品はすべて社内またはグループ内サプライヤと共同開発しており、高度な内製技術を有しています。モビリティカンパニーへの変革に向けた新商品開発では、外部の技術パートナーとも連携しながら、自ら開発をリードする体制です。誰でもアイデアを提案できる風土があり、分野を超えたプロフェッショナルの支援を受けながら、挑戦できる環境が整っています。【採用の背景】 ・パワートレーン全体を技術的に理解し、かつ先行プロジェクトを回せるエンジニアが不足・日進月歩で進んでいく新技術・新商品競争に打ち勝つ為の機動力不足

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    モビリティ向け水素関連製品の品質・設計プロセス改善業務

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】トヨタ自動車ではカーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでいます。 そのなかで水素エネルギーを重要なエネルギーソースの1つと位置付け、長年開発してきた燃料電池車の技術を基礎としながら、次世代の水素関連製品の開発を進めています。世界最高品質の製品を目指して、設計品質向上に取り組み、関連部署と連携してお客様の信頼を生み出す仕事です。【詳細】・水素関連製品(スタック、BOP、高電圧、タンク、システム)に関して開発者とともに品質・設計プロセス改善を行います。品質向上施策の企画立案~実行、定着化/グローバルな市場課題の技術対応など【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・燃料電池、車両開発等さまざまな機能から集まったエンジニア達が、新しい水素関連製品の品質向上に向けて、目指す姿を話し合いながら実行、定着化を進めています。・関連部署が設計、評価、製造、品管、サービスと多岐に及び、現地確認に赴くなど、アクティブで活気のある職場です。・主な拠点は本社(愛知県豊田市)となります。<ミッション>・乗用車(MIRAI)の開発を通じて培ってきた燃料電池システムの技術を礎にして、水素利用拡大につながるコア技術を開発し、モビリティのカーボンニュートラル実現に貢献していくことを目指します。・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様のニーズに対応した新たな価値を創造し提案するため、それを実現するための革新的な革新的な燃料電池や、今後普及が見込まれる水素製品開発をサポートし、新しい市場のお客様の信頼を得る為に活動していきます。【やりがい・PR】<やりがい>・水素を通じて様々な技術でカーボンニュートラルに貢献していることが実感できる、チャレンジングで社会的意義のある仕事です。・開発した技術は実際に車両に搭載され、製品としてお客様に乗って頂き”幸せと笑顔”をお届けします。・水素利用は近年MIRAI(乗用車)だけでなく、燃料電池バスや、トラックなども拡大し、メディアにも多く取り上げられ、開発した技術が社会実装されている実感を強く得ることができる仕事です。<PR>・世界中で地球温暖化対策に関心が高まる中、水素は今とても注目されています。それは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を模索中です。トヨタも、長年培ってきた燃料電池車の技術に強みを活かしながら、革新技術によって新しい水素ビジネスを展開し、水素の普及をリードするとともに、カーボンニュートラルに対し大いに貢献をしたいと考えています。【採用の背景】世界各国で水素利用と普及の技術開発がますます加速する中、トヨタ自動車では23年7月に社内で水素に関連する部署を集め水素ファクトリーを設置しました。新しい水素製品、非自動車の市場へ参画していく為に、即戦力となる品質エンジニアを求めています。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    FCシステム、FC高電圧システムのシミュレーション開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】同社の主力製品であるMIRAIをはじめ、水素利用を加速する為に様々なFCシステムを搭載した車両の開発をしております。その中で我々はFCシステムのシステム設計およびシステム制御ソフトの開発を行っております。システム設計やシステム制御ソフトの開発にあたっては、モデルベース開発(MBD)を推進しており、シミュレーション技術の開発にも積極的に取り組んでおります。【詳細】『FCシステム、FC高電圧システムに関するシミュレーション環境の開発』【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・ソフトウェアの開発技術者が中心の部署です。・約80名の室員が各専門業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署や海外事業体と活発な議論の下、FCシステムの制御設計を推進しています。・主な拠点本社(愛知県豊田市)となりますが、トヨタの海外拠点とも積極的に連携する等により、チャレンジのフィールドは、欧米や中国等、全世界に広がります。<ミッション>・トヨタは乗用車(MIRAI)を通じて培ってきた燃料電池システムのコア技術を活用し、自動車以外も含めたさまざまな分野でのカーボンニュートラル実現に貢献していくことを目指します。・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様の事業環境変化に対応した、様々なソリューションの提供、新たな価値を創造し、「トヨタの新たな事業の柱」を生み出していきます。・各国トヨタグループの拠点とも連携しながら、燃料電池システムや水素貯蔵モジュールといった商材の制御設計および、市場でデファクトを握るための認証・規格の標準化対応を推進していきます。【やりがい・PR】<やりがい>・水素を通じて様々な技術でカーボンニュートラルに貢献していることが実感できる、チャレンジングで社会的意義のある仕事です。・開発した技術は実際に車両、船舶、定置電源、電車など多様なアプリケーションに搭載されます。またこれらはメディアにも多く取り上げられ、開発した技術が社会実装されている実感を強く得られます。・また世界の競合他社と競争を通じ、自身の技術力にどんどん磨きをかけることができます。<PR>・世界中で地球温暖化対策に関心が高まる中、水素の活用についても注目が集まっています。近年は各国政府の強力な後押しもあり、世界中で様々な企業が水素を活用した事業展開を模索しており、各地で実証試験も開始されています。トヨタは、長年培ってきた燃料電池車の技術に強みを持っており、この技術を最大限活用して、国内外の商用車、FCシステムの外販を通じて様々な用途への展開を進めており、リーディングカンパニーとしてこの世界を牽引しております。【採用の背景】世界各国で水素利用と普及の技術開発がますます加速する中、トヨタ自動車では23年7月に社内で水素に関連する部署を集め水素ファクトリーを設置しました。世界各国で水素に対する取り組みが加速する中、水素に関連する市場拡大が見込まれており、製品ラインナップを急速に広げていきたいと考えております。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    水電解システムの企画・ビジネス展開(スタッフ~マネージャー)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】燃料電池自動車『MIRAI』で開発した技術を核に、水素社会実現にむけた事業を展開しています。その中でも、『水電解』はトヨタにとっての新規事業となり、プロジェクト企画、運営、マネジメントできる人材を求めています。【概要】トヨタ自動車では燃料電池自動車『MIRAI』で開発したFCシステムをパッケージング化し、CN動力源として販売をおこなっており、世界中のお客様に使用いただいています。この度トヨタでは水素社会実現に向けて、『MIRAI』で培った技術を核に『水電解』装置を開発し、福島での工場カーボンニュートラルで実証評価を進めると共に、大規模水電解システムの共同開発など早期の市場導入を進めています。今後、水電解について事業拡大を進めるにあたり、商材企画や要求仕様取りまとめ、開発管理、立上管理の業務で活躍いただける方を募集します。【詳細】・水電解スタックの商品企画業務・水電解システムのプロジェクトマネージメント業務・開発マネージメント、立上マネージメント業務【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>◆燃料電池乗用車の技術を広く展開するためのアプリケーション開発・企画のため2019年に新設された組織になります。主に燃料電池技術開発・水素貯蔵技術開発・生産技術開発を担っています。◆機械設計や水素タンク設計、制御設計、評価といった幅広い背景を持ったメンバーで構成されており、お互いの得意分野でサポートし合いながらトヨタとして新しい分野にチャレンジしています。<ミッション>水素を新しいエネルギーインフラとして普及・定着させ、人類・地球環境と事業性へ貢献します。事業戦略で賢く開発、変化へ迅速に対応できる組織を目指し、リアルな水素社会を具現化します。【やりがい・PR】・30年来培ってきた確かな技術とその開発陣、確かな生産品質と製造メンバーの後押しを受けた商材開発ができます。・水素普及の大きな一翼である水素を「つくる」領域への挑戦は、世の中のエネルギーインフラの姿を変える可能性のあるやりがいのある仕事です。・水素技術は国の政策後押しのみでなく、あらゆる産業界から期待と注目を集める分野です。・世界をリードできる技術であり、グローバルで競争をしながら高め合える仕事です。【採用の背景】・水電解ビジネスの立ち上げ・水素社会の具現化(水素の『つくる』、『はこぶ』、『つかう』の観点)によるビジネス創出〈歓迎要件〉※下記のいずれかを有している方・水素に関する新規技術開発への強い挑戦意欲・水素関連製品への関心の高い方・英語でのエンジニアとのコミュニケーション

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    経営企画・事業企画

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    水素貯蔵システム、ユニット(水素タンク)の設計・評価

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】トヨタ自動車は初の量産燃料電池自動車MIRAIを開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションにも展開しています。次世代の水素関連製品を開発するために、水素タンクをはじめとする水素貯蔵ユニット、システムの設計・評価・CAEの即戦力人材を求めています。【概要】トヨタ自動車ではカーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでいます。そのなかで水素エネルギーを重要なエネルギーソースの1つと位置付け、長年開発してきた燃料電池車の技術を基礎としながら、水素エンジン車や、つくる・はこぶ・つかうのモジュール、月面での水素製造まで範囲を広げ、次世代技術の開発を進めています。その組織の一員として、より幅広く社会に普及させることを目指した次世代の開発を行う経験豊かなメンバーを募集しています。【詳細】「水素貯蔵システム」の高圧タンク、液体水素タンク、バルブ、減圧弁、先端材料(複合材、吸蔵材 等)、システムに関する設計・評価・シミュレーション業務【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・燃料電池自動車MIRAIに搭載されている燃料電池・BOP・水素タンクについて、1990年代から開発してきた部署です。製品開発を我々の部署で行い、先行開発部署、製造部署と連携して製品開発を行っていきます。・仲間達とチームを組んで革新的な新規技術を創出していきます。・革新的な新規技術開発を使命としながらも、エンドユーザー様のニーズを捉えるため、開発技術を実証するための車両・実機開発も行い、各地での現地評価も行うなど、アクティブで活気のある職場です。・主な拠点は本社(愛知県豊田市)となりますが、研究所や海外との連携も多い職場です。<ミッション>・乗用車(MIRAI)の開発を通じて培ってきた燃料電池システムの技術を礎にして、水素利用拡大につながるコア技術を開発し、モビリティーのカーボンニュートラル実現に貢献していくことを目指します。・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様のニーズに対応した新たな価値を創造し提案するため、それを実現するための革新的な新規技術を創出していきます。・革新的な水素タンク、今後普及が見込まれる水素製品開発を推進していきます。<その他>当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】<やりがい>・水素を通じて様々な技術でカーボンニュートラルに貢献していることが実感できる、チャレンジングで社会的意義のある仕事です・開発した技術は実際に車両に搭載され、製品としてお客様に乗って頂き”幸せと笑顔”をお届けします。 水素利用は近年MIRAI(乗用車)だけでなく、燃料電池バスや、トラックなども拡大し、メディアにも多く取り上げられ、今後も月面プロジェクトへの貢献などで開発した技術が社会実装されている実感を強く得ることができる仕事です。・また、世界の競合他社と競争を通じ、自身の技術力にどんどん磨きをかけることができます。・開発の舞台は実験室内に留まらず、技術を実証確認するために専用車両や装置を製作して、社会実証(市場評価)なども行います。同社が大切にしている現地現物の精神のなか、幅広いフィールドでお仕事をする事ができます。<PR>・世界中で地球温暖化対策に関心が高まる中、水素は今とても注目されています。それは国内に留まらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目したた事業展開を模索中です。トヨタも、長年培ってきた燃料電池車の技術に強みを活かしながら、革新技術によって新しい水素ビジネスを展開し、 水素の普及をリードするとともに、カーボンニュートラルに対し大いに貢献をしたいと考えています。我々はその中核となる技術を内製で開発しています。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    人中心のクルマ開発に向けた計測技術・モデル開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】人中心のクルマ開発を実現するため、人特性(人挙動(モーションキャプチャ)、脳波、筋電、人体加速度、視線)の物理量化とモデル化を推進頂ける人材を求めています。【求人概要】当社では、「人の動き」や「視線」「脳波」などの人特性データを活用した自動車開発プロセスの構築を進めています。最先端の計測技術やシミュレーション技術を活用し、未来のクルマづくりに貢献いただく人材を募集します。【主な業務内容】■クルマの次世代開発プロセスにおける開発戦略・ロードマップの策定■具体的な課題の設定や計画の立案■チームマネジメント、又は、実務遂行(メンバー4~5人)■人の動き(モーションキャプチャ)、頭部加速度、脳波、視線などのデータ収集■得られたデータをもとに、車両開発に役立つモデルを作成■MBD(モデルベース開発)への応用推進■各種計測・シミュレーション環境の構築・技術開発【このポジションの魅力・やりがい】人間工学やデータサイエンスを活用した次世代自動車開発の中心メンバーとしてご活躍いただけます最新技術を実際の車両開発に応用するダイナミックなプロジェクトに関われます【イメージ】◆20代の若手エンジニアから経験豊富なエキスパートまで幅広く在籍し、リアル(計測)とバーチャル(CAE)を融合した職場です。◆チーム力や連携を重視しており、皆で課題解決する雰囲気があります。◆製品開発/生産工程/海外勤務の経験者や、キャリア入社でスキル発揮をしている方や関係会社からの出向者もおり、多様な人財がいる職場です。◆社内の設計/実験部署メンバー、海外事業体、社外の関係会社の皆様とチームとなり、日々活発な意見交換をしながらプロジェクトに取組むオープンで活発な職場です。◆既存のやり方にとらわれない、新しい開発のやり方を模索・チャレンジしています。【ミッション】 ◆トヨタの目指す「幸せの量産」、「クルマの未来をかえていく」 を実践していくためには、カーボンニュートラルへ向けたマルチパスウェイの具現化 (=多様なパワートレーンの搭載車両パッケージの量産化) と移動価値の拡張に向けたクルマの機能進化(知能化、多様化) が求められます。そのため、電動化をはじめ複雑・多様化する製品要求と安心・安全・品質・量・コストを高い次元でバランスさせることが必要です。◆その目指す姿の実現に向けて、私たちは計測/CAEを軸とした技術を開発し製品開発で実践するとともに、開発プロセス変革にチャレンジしトヨタ開発力と商品力の向上を追求します。【やりがい・PR】◆人の計測技術を軸に、シート、ボディ、シャシー開発に携わるチャンスがあります。 ◆自ら計測・解析・現象解明した知見/結果を踏まえて設計諸元や仕様を提案して製品化に繋げることができる機会による達成感とやりがいを得られる仕事です。◆日々進化する計測技術を学び、新たな技術開発に取り組む中で、自身の技術力・提案力の向上につながります。◆海外事業体、関係会社の方々とも広く関わり、自身の視野と知見の拡大を図れます。【採用の背景】◆車の商品力を高めるために人中心の車開発の加速が求められる中、人の特性の定量化による効果的・効率的な開発の実現◆人特性の定量化/指標化、開発への織込みを加速するために戦力の増強が必要

    勤務地
    愛知県
    年収
    650万円~950万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    電子機器設計・システム開発(防衛装備品)【愛知/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【期待する役割】同社は国の要請に基づき、数多くの防衛装備品の開発・生産・運用支援に携わっており、日本の国家安全保障を支えてきました。本ポジションの方には耐環境性が必要なミサイルシステム、レーザシステム、および宇宙機器を設計して頂きます。【職務内容】・ミサイル搭載センサ(赤外線/電波)/通信機器のシステム開発業務全般。・防衛装備品に搭載する電子機器のハードウェア/ソフトウェア詳細設計業務。・当社が開発する高いリアルタイム性と大規模な情報処理要求を両立させる必要のある先進武器システムや指揮統制システムのソフトウェア設計業務全般。・防衛向けシステムのサイバーセキュリティ対策の推進。・航空・宇宙分野における高出力レーザシステムの設計、宇宙機器(オンボードコンピュータ等)の設計、および衛星含めた統合指揮システムの設計。・航空機に搭載する制御機器のハードウェア設計業務。・将来はプロジェクトマネージャー等管理業務を担当する可能性あり。【働き方について】経験豊富な社員がマンツーマンでOJTを行います。業務を主導できる人材に育成すべくチーム全体でサポートしますので、安心して取り組んで頂けます。【募集背景】日本の安全保障環境の変化に伴いミサイル防衛網をより強固なものとするべく各種防衛装備品の開発が始まっています。その中でも耐環境性が必要なミサイルシステム、レーザシステム、および宇宙機器を設計して頂ける担当者を募集しています。【業務の魅力】電子・情報系の最新技術を扱い、構想から製品が完成するまでの開発設計に取り組むことができます。また、社内/社外の様々な分野の技術者と調整しながら設計を進めるため、航空宇宙に関する総合技術力が身に付きます。【組織構成】名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    デジタル回路設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    航空エンジン材料の評価/分析/研究開発【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】民間航空エンジン材料の技術開発業務をご担当いただきます。航空機エンジン部品(燃焼器、タービンブレード、ディスク等)に関する材料評価業務全般を担当します。業務には、この評価・分析技術を通じて、先進材料や先進加工技術の研究開発を技術的に支援することも含まれます。・材料評価・分析研究開発段階の試作品から量産品まで、各種製品の金属組織を光学顕微鏡等を用いて評価・分析し、設計品質に対する適合性を客観的に検証します。・製造プロセスへの技術的貢献上記分析結果に基づき、製造条件が材料組織に与える影響を考察します。品質向上や生産性改善を目的として、製造部門に対して具体的な技術的フィードバックや改善提案を行います。・製造プロセスの開発・量産のサポート従来の製造プロセスである鋳造・鍛造・コーティングなどの開発・量産サポートに加え、新規製造プロセスである複合材の開発などを行います。・新規評価技術の導入とDX推進将来的に、AIを用いた画像処理技術の導入など、評価業務の効率化・高度化を目的としたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進にも関与することを期待しています。【業務の魅力】・製品の信頼性向上への直接的な貢献航空機エンジンという極めて高い安全性が求められる製品に対し、自身の専門性をもって品質保証の一翼を担うことができます。業務の成果が、製品の信頼性・安全性に直結する責任とやりがいのあるポジションです。・根本原因分析とプロセス改善への関与単なるデータ取得に留まらず、評価結果を基に「なぜその組織になったのか」という根本原因を究明し、製造プロセスの改善まで踏み込んで関与できます。先行開発品にも携わる機会があり、モノづくりの上流から本質的な課題解決に貢献できます。・新設組織の中核を担う機会新しい組織であるため、評価体制や業務フローの構築といった、組織の基盤作りから主体的に参画することが可能です。一人ひとりの裁量が大きく、自身の経験を組織づくりに直接活かせます。【募集背景】航空エンジン業界では先進材料の研究開発が必須であり、欧米航空エンジンメーカとの協業において、材料技術の先進性を確保する必要があります。独自の技術開発により他社との差別化を図るための材料技術開発を行う担当者を募集しています。一緒に事業拡大に向けて取り組んでくれる意欲ある技術者を募集します。【働き方】少人数のチームに所属し、担当製品・ファンクションなどで業務を分担しています。OJT・社教育・業務標準類で仕事を習得いただき、チャレンジしたい業務も担当決めの際に考慮します。勤務は原則出勤となりますが、リモート環境を整えていますので、柔軟な働き方を支援します。【所属組織】三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一となります。また、勤務地はご本人の希望・適性に応じて以下いずれかになります。・愛知県小牧市大字東田中1200番地(三菱重工航空エンジン株式会社 本社)・愛知県西春日井郡豊山町大字豊場1(三菱重工航空エンジン株式会社 テック&バリューチェーンセンター)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    ルナクルーザー_月面有人探査車向けパワーエレクトロニクス

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】月面環境での有人探査ミッションを実現させるために、一緒に電力変換ユニット(駆動インバータ、昇圧コンバータ)の開発を推進して頂ける方を求めています。月面探査車の開発に一緒に取り組んでみませんか?【概要】 ルナクルーザー向け駆動インバータ、昇圧コンバータの開発【詳細】 ・宇宙環境や車両システム要件を実現する電気構造仕様を提案、  またユニットを開発いただくサプライヤ様と連携/擦り合わせしながら、  ユニットへの要求仕様を策定 ・ユニット設計、評価の車両適合性検証や課題対応   ex. 通信、安全体系、高低圧I/F、回路設計、   熱・冷却、振動、放射線、寿命、EMC ・外部機器とのインターフェース調整■本求人の想定役割:メンバー・チームリーダー【イメージ】・若い技術者が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。・月面有人与圧ローバ向けのパワエレユニット開発は日本初の取組ですので、 従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジしています。 また、知恵と経験を共有・教え合う風土で、社内外関係者と連携して開発を進めます。【ミッション】 私たちは、有人与圧ローバ開発において、過酷な環境下に耐えうる 信頼性の高いパワーエレクトロニクスユニットを提供することで、宇宙産業の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。<やりがい>月面有人与圧ローバというプロジェクトに携わり、チャレンジができる仕事です。月面は、重力が地球の6分の1、温度-170~+120℃、真空、宇宙放射線、月の砂(レゴリス)に覆われており、地球上と比べて大変厳しい環境での使用に耐える技術が必要です。これらの課題解決に取り組むことで技術を発展させることができます。また関係者と連携して取り組み、一緒に達成感を味わうことができます。<PR>私たちはこれまでのクルマづくりで培ってきた信頼性、耐久性、走破性および技術等で貢献していきます。そして月面で鍛えられた技術を、地球へフィードバックし、もっといいクルマづくり、持続可能な社会や地球のための技術の発展に生かしていきます。また、今後拡大する可能性がある宇宙ビジネスにおける開発経験・スキルが身に付きます。採用の背景 ◆電力変換技術が、有人与圧ローバ開発で必要とされている。◆これまでの地上車開発では足りない宇宙機開発のノウハウや人材育成が必要。

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    半導体設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    防衛プロダクト設計開発【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】機械系(空力・光学含む)技術者として、以下のような活躍の場があります。選考の中で、希望やご経験を踏まえ、担当いただく業務やプロダクトを決定致します。 ・コンセプト検討、将来事業提案・構造設計、解析、試験評価・装備システム(油圧、空調、推進等)の設計・操縦システムの設計・航空機に搭載する電子・制御機器(高出力レーザ、センサ、通信機器等)の設計・試験計画立案、試験対応、データ解析・お客様、並びに国内外パートナー企業との技術調整・空力形状設計、熱流体解析、CFD解析、風洞試験・飛行性能、特性に関する数値解析(飛行特性、飛行・地上荷重、空力弾性等)、軌道解析・スクラムジェットエンジン、ジェットエンジン、ロケットモータ等の推進装置の開発・製造・改修作業の技術支援(技術指導、トラブルシュート対応、等) 規模の大きな製品が主ですが、装備品も取り扱っており、例えば電子機器の開発経験を活かしていただけるプロジェクトもあります。 入社後は、上記いずれかをメインに担当いただき、将来的にチーム・プロジェクトリーダーとして範囲を広げ総合的に活躍いただきたいと考えています。【募集背景】同社は、国防技術の最前線で革新を追求する企業として、急速に変化する安全保障環境に対応するため、ミサイル、戦闘機、回転翼機、それらに搭載する装備システム等様々な開発に取り組んでいます。開発は長期のプロジェクトとなるため、現行や次期製品だけでなくその先を見据えた開発にも取り組んでおり、今後も多くのプロジェクトが立ち上がっていく見込みです。将来に渡って国民と平和な暮らし、及び、我が国自体を守り抜くために、開発体制の強化を図ります。 【働き方】開発は、多様なエンジニアや研究者と連携し、数名~10名程度(多いと20名程)のチームで取り組みます。入社後は全般教育及びOJTで仕事を覚えていただきながら活躍いただけます。また、多様な専門分野に対応する技術者育成を目的とした三菱重工業全社教育プログラムも利用することが可能です。プロジェクトによっては、お客様や共同開発国の海外技術者との調整で、国内のみならず海外出張の機会が多数あり、将来的には海外長期駐在の機会もあります。【勤務地】下記、いずれかになる予定です。愛知県小牧市大字東田中1200番地愛知県西春日井郡豊山町大字豊場1番地【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    モビリティ開発評価環境の開発・企画・導入整備

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】 多様な選択肢をお客様に提供するため、車両の種類や機能のバリエーションが拡大し、その性能や耐久性を確認する、あるいは制御ロジックを検証する評価設備も多様化すると共に、高精度化・高機能化・高出力化等の要求も増えてきております。パワートレーン領域の評価設備の企画・開発・導入を関係部署や関係各社と推進頂けるスペシャリストを求めています。【詳細】・評価ニーズの先読み/把握、評価設備企画・開発担当部署および仕入れ先と連携した設備仕様への落し込み・設備必要日程を踏まえた導入計画立案と菅理(各種法規や社内規定対応含む)・設備課題発生時の対応・新機能設備の開発や先行検討【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>・20代の若手エンジニアから経験知見豊富なエキスパートまで在籍しております・チーム力や連携を重視しており、皆で課題解決する雰囲気があります・製品開発/生産工程/海外勤務の経験者や、キャリア入社でスキル発揮をしている方や関係会社からの出向者もおり、多様な人財がいる職場です・海外事業体の評価環境整備も連携しており、広い領域/地域に関われるチャンスが多い・同じ部署内にMILS/SILS/HILS開発を推進している組織もあり、経験を積んだ上でデジタル側へ業務拡大するチャンスもあり<ミッション>多様なお客様の選択肢にタイムリーに応えるべく、「車両~パワトレ」「リアル~デジタル」全体を俯瞰しつつ、機能を満足しつつ廉価な評価環境を正しい計測基盤と共に戦略的かつタイムリーに提供すべく、評価設備軸の開発・導入、更には評価レベルの維持管理を推進しております【やりがい・PR】 車両・パワートレーン・部品・工法に及ぶ、幅広いデジタルツール開発やモデルベース開発の推進、データやモデルの流通基盤の整備、評価設備の企画開発から導入、精度維持管理に至るまで、幅広い評価環境構築の全般を担う、自動車会社の中ではある意味ユニークで専門性の高い職場です。その中でも弊室は、SILS/MILS/HILS技術を活用したMBDの推進から評価設備の企画・開発・導入業務を担っており、国内外の拠点や開発動向を俯瞰した、経営目線での設備企画の立案や、仕入先様とも連携した設備機能の開発、近年ではシミュレーション技術を活用した高度な評価システムの構築等が主な活躍の場になります。「もっといいクルマづくり」を「もっといい評価設備」の視点で支え、立案した企画や手がけた評価設備が実際に開発現場で成果(=開発者の笑顔)を生み出す場面では、達成感や感慨深いものがあります。【採用の背景】■多様化/マルチパスウェイの実現および法規対応の拡大/厳格化に伴い、評価バリエーションも拡大しており、それに呼応する評価環境の整備が急務になっている (特に電動化、自動運転、空力開発への対応)■良いものを早く提供するために、デジタル化動向を睨みながら評価環境がどうあるべきかを将来を見据えながら考え、実際の設備導入や活用推進・課題解決までを先導頂きたい【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。(現地現物が必要な際(実験評価や設備導入対応等)は在社指示がされる場合もあります)現状は1~2日/週程度在宅勤務している方が多い。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    次世代燃料電池(FC)・水電解(WE)の研究開発 (解析)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】■ミッション概要トヨタの未来を担う中核技術として、燃料電池(FC)および水電解(WE)の研究開発をリードしていただきます。水素社会の実現に向けて、あなたの情熱と創造力を活かし、技術革新を加速させるポジションです。 ■主な業務内容以下のような先進的な業務について、ご経験・スキル・ご希望に応じてご活躍頂けます。・システム・スタック/セルの検証・評価・解析・機構・現象の可視化と数理モデル化・数理モデルによる性能・耐久特性の予測・高速・高精度な大規模シミュレーション技術の開発・データ駆動型の自律材料探索技術の構築多様な開発部門やパートナー企業、研究機関と連携し、製品要求に基づいたFC・WEシステムの研究開発を推進します。 ■具体的なチャレンジ・電子顕微鏡や振動分光などによる機器分析・放射光X線・中性子線を用いたオペランド解析(触媒反応、水・プロトン輸送、実機レベルの現象解析)・トランススケールシミュレーション技術(原子間相互作用、粗視化、反応機構・速度、物質輸送)・ハイスループット材料探索技術(近似モデル、探索アルゴリズム、自由エネルギー予測)マクロ~ミクロの多階層計算や機械学習を活用し、従来よりも迅速かつ効率的な研究開発体制を構築します。 ■使用ツール・設備・OS:Windows系・解析ツール:EPMA、SEM、STEM、TEM、X線CT、XRF、XRD、XPS、NMR、Raman、SAXS、SANS など・プログラミング: MATLAB/Simulink、Python、C言語など・シミュレーション環境:※詳細は面談時にご説明・評価設備:単体評価ベンチ、システム評価ベ【歓迎要件】下記要件のいずれかを満たす■歓迎条件:・FC/WEシステム構成要素に関する知識・開発経験・CAE(構造解析、流体解析、NVH解析など)を用いた設計・検証経験・英語による技術文書の読解・作成、または海外パートナーとの技術連携経験・産学連携や共同研究プロジェクトへの参画経験【職場イメージ】私たちは、燃料電池自動車(FCEV)MIRAIに搭載される燃料電池・BoP・水素タンクの基盤技術を1990年代から開発してきた技術集団です。先行開発は静岡県裾野市の東富士研究所で行い、本社(愛知県豊田市)や海外拠点と連携しながら、製品開発を推進しています。・革新的な技術を仲間とともに創出し、未来のモビリティを形にするチームです。・技術開発だけでなく、実機・車両による実証評価を通じて、エンドユーザーのニーズを深く理解し、社会実装へとつなげています。・若手(30代以下)とベテラン(45歳以上)が多く在籍する職場で、即戦力として活躍できる中堅層を求めています。・国内外の拠点と連携しながら、グローバルな視点で技術開発に取り組める、活気と挑戦に満ちた環境です。【ミッション】私たちは、FCEV乗用車MIRAIの開発で培った燃料電池システム技術を礎に、水素社会の実現に向けたコア技術を創出し、モビリティのカーボンニュートラル化に貢献します。・水素の「つくる/はこぶ/ためる/つかう」すべての領域で、お客様のニーズに応える新たな価値を提案します。・そのために、社会課題の解決につながる革新的な技術を創出し、未来のモビリティを支える技術基盤を築いていきます。・特に、次世代燃料電池車に搭載する燃料電池や、水素製造の要となる水電解システムの開発を加速させています。※当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【この仕事の魅力】・トヨタは脱炭素社会の実現に向けて、水素を中核としたマルチパスウェイ戦略を推進中・世界初の市販燃料電池自動車(FCEV)を生み出した技術力を活かし、モビリティや電源システムへの展開を加速中・FCで培ったコア技術を応用し、WEによる水素製造にも本格参入・革新と社会貢献を両立できる、極めて意義深い挑戦の場・東富士研究所(静岡/裾野)という最先端の研究拠点で、未来のエネルギー社会を創る一翼を担えます・技術力・創造性・情熱を持つ方には、大きな裁量と挑戦の機会が与えられます

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    車載充電・給電モジュールの企画・開発

    トヨタ自動車株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    【特色】クルマが"動く空間"へ進化する今、車室内での充電・給電デバイスの充実が必要。USB/Qi/ACアウトレットなどの企画・技術開発を推進していただける人財を求めています。【概要】自動車の進化に伴い、車室内での充電・給電ニーズはますます高度化・多様化しています。USB-PDやQi(ワイヤレス充電)などの最新規格にも追従した車載充電・給電デバイスを開発していただきます。車両への搭載設計、筐体・機構設計、熱・EMC対策、回路設計、CAN/LIN通信制御など、幅広い技術領域に携わりながら、次世代モビリティにふさわしい快適性と信頼性を実現する製品づくりに挑戦していただきます。【詳細】- USB-PD、Qiなどの最新規格に基づく企画・開発- 意匠性、機能性を両立する製品の開発- 熱設計、EMC対策などの信頼性設計- CAN/LIN通信制御を含むシステム設計- サプライヤとの開発・仕様調整<職場ミッション>- クルマが""動く空間""へ進化する今、車室内での過ごし方の変化により、充電・給電デバイスの充実が必要。お客様が保有するデバイスへの給電をクルマ全体で企画し、それに応じたI/F(USB/Qi/ACアウトレットなど)の企画・技術開発を推進していきます。- QiやUSBなどの規格変化にも追従しつつ、意匠部品としてコクピットデザインも意識した新商品開発を推進していきます。<職場イメージ>- 社内での関係部署も多く、関係部署と議論を重ね製品開発推進しています。- 業務が細分化している大規模製品と違い、複数の製品を2~3名で対応しており、自分がこの製品を開発しているといったイメージを持ちやすい環境です。- 豊富な経験や知見を有したベテランも含めてGr内・チーム内でディスカッションを重ね推進しています。<やりがい>車の中で目立つ機能ではないが、スマートフォンを置くだけで充電できる体験や、多様化するモバイル機器を社内で使える環境など、お客様の「当たり前」をそっと支えることを実現します。実際の開発では、電気電子設計、熱設計、ソフト制御、搭載設計など、幅広い技術領域が関わります。大規模な制御ECU等と違い一人で多くの技術領域に携わる事ができ、製品全体を把握できることで、開発の実感をより感じやすい製品です。また、今後のモバイル機器や家電製品の多様化、お客様のクルマへの期待値の多様化を予測しながら付加価値を高めていく製品でやりがいも大きいと思っています。<PR>トヨタ/レクサスでは非常に幅広いラインナップがありそれぞれのニーズにあった様々な部品の開発ができます。また設計・開発もクルマのことだけでなくスマートフォンを始めとするモバイル機器や家電製品の動向や各国法規、車両開発など幅広く、経験を生かしていただける環境が整っています。【採用の背景】モバイル機器の増加、生活スタイルの多様化により、クルマに対するお客様の期待値が変化してきている。移動時やBEV充電時の車両内での過ごし方、移動先での過ごし方により、モバイル機器や家電機器をクルマにおいても使用したいニーズが高まり、USB/ワイヤレス充電/ACアウトレットがクルマに搭載される事での付加価値が高まってきている。USBやQiなど規格変化への追従、お客様の生活スタイル変化を想像しながら、従来より短いサイクルで製品のアップデートが必要な為、技術的には前述規格や家電経験や電源などに造詣の有る人財、将来の世の中を考え何が必要になって行くか?を考えることが好きな人財が必要。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.12

    • 入社実績あり

    水電解装置のNV(騒音・振動)評価・解析

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】初の量産型燃料電池自動車MIRAIを開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【業務内容】【概要】 カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を活かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。 その組織の一員として、次世代の燃料電池や高圧タンクや水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】?燃料電池システムのスタック、補機部品、搭載部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上?◆高圧タンクシステムのタンク、補機部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上?◆水電解装置のスタック、補機部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上■本求人の想定役割:メンバー・チームリーダー【イメージ】◆2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。◆本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり 効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。◆水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。◆主な拠点は本社(愛知県豊田市)となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。【ミッション】◆カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに 商品を企画・開発・投入することが求められている。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池、水電解の技術を活用し、 発電性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った高圧タンクの技術を活用し、 水素貯蔵性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。【関連リンク】https://www.toyota.co.jp/fuelcells/jp/technology.html当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい】◆地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。 私たちの職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。◆MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、 連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。◆また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、 更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。【PR】◆水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、 世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、 本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。◆トヨタは長年、水素製品開発を牽引してきた強みを活かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、 有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。◆また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】◆カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる◆水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、 お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある◆競合に負けないスピードで静粛性の高い競争力のある商品を開発する実務の牽引役が必要

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    次世代燃料電池(FC)・水電解(WE)の研究開発 (材料開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】■ミッション概要:水素社会の実現に向け、燃料電池(FC)および水電解(WE)の研究開発をリードしていただきます。トヨタの未来を担う中核技術の進化に、あなたの情熱と創造力を注いでください。■主な業務内容:以下のような先進的な業務について、ご経験・スキル・ご希望に応じてご活躍頂けます。・材料戦略の立案と実行による技術革新の推進・FC・WEの仕様策定と最適化・MEA、セル構造、シール、締結構造の設計および製造プロセスの革新・革新的材料技術の探索と導入・AIを活用した材料・セル設計の高度化多様な開発部門やパートナー企業、研究機関と連携しながら、製品要求に基づいた材料・セルの研究開発および製造プロセスの構築を推進。圧倒的な競争力を持つFC・WEの進化を実現します。 ■具体的なチャレンジ:・性能・環境・動作要求に基づく基本仕様の策定・システム目標からの設計仕様・構造の検討・電極触媒や電解質膜材料の開発・選定・金属材料の腐食・劣化メカニズムの解明・高性能・高耐久化に向けたメカニズム解析 ■使用ツール・設備・Windows系ソフトウェア・各種分析機器・MATLAB・シミュレーション技術 など■本求人の想定役割:チームリーダー・マネージャー【歓迎要件】■下記要件のいずれかを満たす歓迎条件:・自動車・エネルギー・化学・材料工学などの分野での研究開発経験・共同研究・産学連携・外部パートナーとの技術連携経験・英語による技術文書の読解・作成能力・産学連携や共同研究プロジェクトへの参画経験【職場イメージ】私たちは、燃料電池自動車(FCEV)MIRAIに搭載される燃料電池・BoP・水素タンクの基盤技術を1990年代から開発してきた技術集団です。先行開発は静岡県裾野市の東富士研究所で行い、本社(愛知県豊田市)や海外拠点と連携しながら、製品開発を推進しています。・革新的な技術を仲間とともに創出し、未来のモビリティを形にするチームです。・技術開発だけでなく、実機・車両による実証評価を通じて、エンドユーザーのニーズを深く理解し、社会実装へとつなげています。・若手(30代以下)とベテラン(45歳以上)が多く在籍する職場で、即戦力として活躍できる中堅層を求めています。・国内外の拠点と連携しながら、グローバルな視点で技術開発に取り組める、活気と挑戦に満ちた環境です。【ミッション】私たちは、FCEV乗用車MIRAIの開発で培った燃料電池システム技術を礎に、水素社会の実現に向けたコア技術を創出し、モビリティのカーボンニュートラル化に貢献します。・水素の「つくる/はこぶ/ためる/つかう」すべての領域で、お客様のニーズに応える新たな価値を提案します。・そのために、社会課題の解決につながる革新的な技術を創出し、未来のモビリティを支える技術基盤を築いていきます。・特に、次世代燃料電池車に搭載する燃料電池や、水素製造の要となる水電解システムの開発を加速させています。※当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【この仕事の魅力】・トヨタは脱炭素社会の実現に向けて、水素を中核としたマルチパスウェイ戦略を推進中・世界初の市販燃料電池自動車(FCEV)を生み出した技術力を活かし、モビリティや電源システムへの展開を加速中・FCで培ったコア技術を応用し、WEによる水素製造にも本格参入革新と社会貢献を両立できる、極めて意義深い挑戦の場・東富士研究所(静岡/裾野)という最先端の研究拠点で、未来のエネルギー社会を創る一翼を担えます・技術力・創造性・情熱を持つ方には、大きな裁量と挑戦の機会が与えられます

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    次世代燃料電池(FC)・水電解(WE)システムの研究開発

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】■ミッション概要水素社会の実現に向け、燃料電池(FC)および水電解(WE)システムの研究開発をリードしていただきます。トヨタの未来を担う中核技術の進化に、あなたの情熱と創造力を注いでください。 ■主な業務内容:以下のような先進的な業務について、ご経験・スキル・ご希望に応じてご活躍頂けます。・全体システム設計からスタック・デバイス設計、制御開発まで、次世代エネルギーシステムの構築・製品要求に基づくシステム全体の設計・パッケージ構成・機能割り当て・コンポーネント設計の一貫開発・実証検証、法規適合性評価、各種テストによる信頼性の確保と性能向上多様な開発部門やパートナー企業、研究機関と連携しながら、製品要求に基づいた燃料電池・水電解システムの研究開発を推進。圧倒的な競争力を持つFC・WEシステムの進化を実現します。 ■具体的なチャレンジ:・性能・環境・動作要求を踏まえた基本仕様の策定・システム構成・必要機能の検討と設計仕様の最適化・サブシステム・デバイスの機械/電装/制御/構造設計・構造解析・流体解析・NVH解析・EMI/EMC解析・Radiation対策などの高度解析・ソフトウェア/ハードウェア検証、信頼性評価、S&MA、システム検証■使用ツール・設備・Windows系ソフトウェア・MATLAB、Python・シミュレーション技術・3D CAD(CATIA v5)・各種CAE解析ツール■本求人の想定役割:チームリーダー・マネージャー【歓迎要件】下記要件のいずれかを満たす■歓迎条件:・コンポーネントレベルおよびシステムレベルでの開発経験(機械・電気・制御いずれか)・システムズエンジニアリングの知識・実践経験・燃料電池(FC)または水電解(WE)システムの構成要素に関する知識・開発経験・CAE(構造解析、流体解析、NVH解析など)を用いた設計・検証経験・AIやシミュレーション技術を活用した設計・解析の経験・英語による技術文書の読解・作成、または海外パートナーとの技術連携経験・産学連携や共同研究プロジェクトへの参画経験【職場イメージ】私たちは、燃料電池自動車(FCEV)MIRAIに搭載される燃料電池・BoP・水素タンクの基盤技術を1990年代から開発してきた技術集団です。先行開発は静岡県裾野市の東富士研究所で行い、本社(愛知県豊田市)や海外拠点と連携しながら、製品開発を推進しています。・革新的な技術を仲間とともに創出し、未来のモビリティを形にするチームです。・技術開発だけでなく、実機・車両による実証評価を通じて、エンドユーザーのニーズを深く理解し、社会実装へとつなげています。・若手(30代以下)とベテラン(45歳以上)が多く在籍する職場で、即戦力として活躍できる中堅層を求めています。・国内外の拠点と連携しながら、グローバルな視点で技術開発に取り組める、活気と挑戦に満ちた環境です。【ミッション】私たちは、FCEV乗用車MIRAIの開発で培った燃料電池システム技術を礎に、水素社会の実現に向けたコア技術を創出し、モビリティのカーボンニュートラル化に貢献します。・水素の「つくる/はこぶ/ためる/つかう」すべての領域で、お客様のニーズに応える新たな価値を提案します。・そのために、社会課題の解決につながる革新的な技術を創出し、未来のモビリティを支える技術基盤を築いていきます。・特に、次世代燃料電池車に搭載する燃料電池や、水素製造の要となる水電解システムの開発を加速させています。※当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【この仕事の魅力】・トヨタは脱炭素社会の実現に向けて、水素を中核としたマルチパスウェイ戦略を推進中・世界初の市販燃料電池自動車(FCEV)を生み出した技術力を活かし、モビリティや電源システムへの展開を加速中・FCで培ったコア技術を応用し、WEによる水素製造にも本格参入・革新と社会貢献を両立できる、極めて意義深い挑戦の場・東富士研究所(静岡/裾野)という最先端の研究拠点で、未来のエネルギー社会を創る一翼

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    パートナーロボットのための基盤モデルを用いたロボティクス研究

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】人が移動する潜在的な目的は自分の知らない世界に・人に出会うことであり、それはすべての人が等しく持っている権利であると考えています。誰かが何かに挑戦したいと思っている時に課題がある場合、その課題に真正面から取り組むこと、具体的には人共生ロボット技術で課題を取り除き、人々の可能性を最大限にすることが我々の使命となります。人と触れ合う環境で物理的な支援を行うロボットを実現すべく、我々の部署ではロボットの研究・開発から試作・評価・実証までを行う仕事です。【詳細】人環境で活用できるロボットを提案するために、高知能化、高速化したうえで、安全性を確保するハードウェアを検討しており、小型化、軽量化した新機構、新素材をつかったハードウェアを試行錯誤することと、それをより巧みに、より人にやさしくする技術を研究・開発する仕事です。【職場イメージ・職場ミッション】◆職場イメージよろしければ、下記をご参照ください。未来に繋がる研究HPhttps://global.toyota/jp/mobility/frontier-research/トヨタイムズ【「Plan B」を進める、謎の自由開発集団に迫る!】https://toyotatimes.jp/series/beyondmobility/001.html【〝トヨタ〟がつまった新病院オープン!患者に寄り添う〝カイゼン〟の舞台裏に密着】https://www.youtube.com/watch?v=HfuM7r1Kcno&t=2s◆職場ミッション未来創生センターでは、モビリティのみにとどまらず、それらを取り巻く環境やロボット、サービス、社会システムなど、幅広い事業の出口を見据えた基盤研究を行っています。それらの活動を支援するためにレガシーな仕組みにとらわれないIT環境の導入に積極的にトライし、業務の効率化を進めます。【やりがい・PR】◆やりがい・未来創生センターは、様々な分野の研究開発だけなく、ロボットの製造も自部署で対応しています。また、独自の情報インフラ環境も保持しているため、システム開発だけでなく、ネットワーク管理、セキュリティ対策など様々な業務に携わることができ、幅広い知識やスキルを身につけることができます。・センター内に導入する情報インフラは比較的規模が小さいため、システム全体を見通せることが可能です。そのため自分の関わったことが、ダイレクトにわかるので、やりがいを感じることができます。・自動車の技術開発・製造を直接担当する事はありませんが、未来創生センターの研究成果を、開発・製造現場をはじめとするトヨタ関連事業へ応用し貢献することができます。◆PR未来創生センターは、トヨタ自動車社内での研究部署であり、モビリティカンパニーとしての未来の事業を担うシステムや要素技術の研究開発に取り組んでいます。新しい研究対象は、自動車を超えた多種多様なコラボレーションにより進められ、この境界領域には未知の数理研究の芽が存在しています.これまで情報・数理の分野においても国内外の大学・研究機関と連携し多方面の分野で学会・論文発表してきました。また、研究だけでなく、それらの技術を社内開発へ活用し、商品開発につなげると共に、その中で新たな課題発見をして、世の中に先んじた研究テーマにつなげる、という企業内研究ならではのサイクルを回すことができます。〈歓迎要件〉・ROS2経験・Python及びC++の豊富なプログラミング経験・ロボットマニピュレータを用いたアプリケーション開発・オープンソースプロジェクトへの貢献・英語でのコミュニケーション能力・Linux環境でのソフトウェア開発の経験

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.04.25

    • 入社実績あり

    電動車インバータ・電源機器用パワー半導体モジュール研究開発

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職種】半導体【募集背景】自動車の電動化が急拡大し、パワーエレクトロニクスコンポーネント製品のグローバルな競争が激しくなってきています。SiCなど高性能な次世代パワー半導体デバイスの採用も拡大する中で、それらの性能を活かし、小型、高効率、高信頼性、低コストのパワーモジュール技術が急務となっています。このパワーモジュール技術の開発加速のためには、産業向け、家電向けなどでパワーモジュール開発の経験を持ちつつ、新しいモジュール技術開発に積極的なチームリーダを必要としており、チャレンジ精神が旺盛で、チームを牽引できる人材を求めています。【業務内容】電気自動車やハイブリッド車などに不可欠な次世代パワーエレクトロニクス製品におけるパワー半導体モジュールの要素技術研究開発・接合・接着材料・プロセス開発・放熱材料・構造開発、熱設計・多層配線基板材料・プロセス開発・パッケージレイアウト設計、筐体設計※株式会社デンソーの社員として株式会社ミライズ テクノロジーズ(https://www.mirise-techs.com/)に出向いただきます。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    半導体設計

    更新日 2025.01.14

    • 入社実績あり

    電動車向けインバータ用パワー半導体のデバイスおよびプロセス研

    株式会社デンソー

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    【職種】半導体【募集背景】地球環境問題は重要な課題であり、そのためにモビリティの電動化を急速に進めて行く必要があります。パワー半導体は、電動車のモータを駆動するための重要なキーデバイスです。我々は、より低損失で小型化に向けたパワー半導体(SiCーMOS)の研究開発を行っております。SiCパワー半導体は、燃費(電費)の向上、電池搭載量削減、航続距離向上が図れるため、Siに変わる次世代半導体として競争が急激に激化しています。電動化を進めていくには、良品廉価で低損失化しつつ、且つ高い信頼性を有するSiCパワー半導体をスピーディに開発、製品化することが求められています。一緒にSiC-MOSのデバイス開発に取組み、世界の電動化をリード、新しいモビリティの付加価値を創出していく、チャレンジ意欲がある人材を求めています。【業務内容】電動車向けインバータ用パワー半導体(SiCーMOSFET)のデバイス設計やデバイスのプロセス加工技術の研究開発及び試作品評価・パワーデバイスの企画、構造設計、レイアウト設計・パワーデバイス及びプロセスシミュレーション設計、技術動向調査・パワーデバイスのプロセスインテグレーションおよびプロセス加工技術の開発・パワーデバイスの構造、プロセス加工技術の要素技術開発・試作品の評価、分析、解析※株式会社デンソーの社員として株式会社ミライズ テクノロジーズ(https://www.mirise-techs.com/)に出向いただきます。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.01.14

    • 入社実績あり

    【愛知】火薬類の研究開発 /ニッチトップ・業績好調

    日油株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    【職務内容】(1)防衛・宇宙分野の新規火工品および推進薬の開発業務 ・構造検討/製造検討 ・量産移行検討 ・技術資料作成 ・火工品及び推進薬の製造工程の支援(2)産業用爆薬および新規火工品の開発  ・組成開発/化学分析/性能評価/製造検討  ・量産移行検討  ・技術資料作成  ・火薬関連素材や技術についての用途開拓※火工品 :火薬類を使用した製品 推進薬 :火薬類の一種【商材の特徴・魅力】当社グループの化薬事業は、世界有数の総合火薬メーカーとして産業用爆薬分野・防衛分野・宇宙分野の3つの領域で火薬類を提供しています。産業用爆薬分野では、含水爆薬・ANFO爆薬・電気雷管等の製品を提供しており採石やトンネル掘削等に利用されています。防衛・宇宙分野においては、発射薬・推進薬等各種火工品等を提供しているほか宇宙ロケット用固体推進薬については、国内随一の技術を有しています。【化薬事業について】化薬事業は、国内1箇所の営業拠点、3箇所の工場拠点および1箇所の研究拠点において、国内のグループ会社7社とともに事業を展開しています。1919年の火薬事業創業以来、卓越した研究開発力と製造技術による高機能製品群と安全性を最優先とした応用技術を創出し、社会に提供してきました。現在では、世界でも稀有な総合火薬メーカーとして確固たる事業基盤を築いており、産業用爆薬事業、防衛・宇宙開発事業および民生品事業を展開しています。産業用爆薬事業では、含水爆薬、電気雷管および遠隔制御発破装置等により、トンネル掘削をはじめとする国土開発に寄与しています。防衛・宇宙開発事業では、発射薬、銃砲弾、ロケット用推進薬、火工品等、最先端技術を活かした高性能製品によって、国の防衛と宇宙開発に貢献しています。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~800万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)要素技術開発

    株式会社デンソー

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    環境、安心、快適な社会を実現させるための、自動車の頭脳を一緒に進化させていく仲間を募集します。【職務内容】要素技術開発 ご経験により、1~3の業務内容をアサインします。(面接内でご本人の希望とスキルをヒアリングし判断) 1)電子製品冷却技術開発 2)はんだ寿命設計技術 3)チップレットパッケージ構造技術【募集背景】自動車は移動するための道具から、快適な移動空間、生活のパートナー、番犬、といったものに進化していきます。事故の無い自動運転や個人の好みに合わせたエンタメ空間といった価値を拡大させていくには、頭脳となるメインコンピューターをどんどん進化させていく必要があります。ハードウェアもまだまだ開発途上のため、一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】HPC(High Performance Computer)のハードウェア開発を担当している部署になります。部内には製品企画、量産設計の製品軸の組織。製品の競争力を支える要素技術企画、開発の組織というマトリクスの形で運営しています。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2024.09.02

    • 入社実績あり

    電池制御回路、または電気モータを駆動するためのインバータ制

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】あらゆる電動車両向けの・電池を制御するための電池制御回路の開発/設計業務・電気モータを駆動するためのインバータ制御回路の開発/設計具体的には、以下のいずれかまたは複数の業務を担当お願いします・あらゆる顧客要求仕様を満足することができる競争力ある回路開発市場動向分析、内外製競争力分析、サプライヤ動向分析から5年先/10年先を見据えた中長期回路開発戦略の立案と具体的な推進を担当いただきます・競争力ある回路を実現するためのASIC開発推進競合他社に勝つために必要に応じ汎用部品ではなくカスタム仕様のASICを採用するのですが、ASIC仕様の立案と開発推進を担当いただきます・海外含む世界中の顧客と仕様調整および仕様に基づく回路設計構想具体的な顧客からの引き合い案件に対し仕様調整しつつ回路設計構想を立案いただきます。希望に応じ海外勤務、海外出張可能です・電子部品選定から回路設計、基板アートワークおよび回路機能/性能評価、信頼性評価回路設計構想に基づき部品選定、回路設計、基板アートワークを推進し、完成した回路基板の機能/性能評価および信頼性評価を推進いただきます。【募集背景】地球温暖化に歯止めをかけ、持続的に成長する社会を実現するためには、石油系燃料をエネルギー源とした内燃機関を電気で駆動するモータへ転換することが必要不可欠です。現在内燃機関は自動車に限らず、トラック、飛行機、船舶、農業用機会、建築用機械など非常に多くの移動体で心臓部となっており、電動化の実現は容易ではありませんが、デンソーはあらゆる移動体の電動化推進による社会的責任遂行を重要方針として掲げています。ここで電気エネルギーは電池など直流でしか蓄えることができない一方で、モータは基本的に交流で動作するため、電気エネルギーを蓄えるための電池、および直流を交流に変換するインバータが必ず必要になります。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1200万円※経験に応ず
    職種
    デジタル回路設計

    更新日 2025.02.07

    • 入社実績あり

    カーボンニュートラル化に向けた燃料電池システムの先行開発

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集背景】世界的な脱炭素化社会へのシフトの中で、デンソーも他社に先駆けて35に年カーボンニュートラル達成することを宣言しています。この目標の実現に向けて、我々はカーボンニュートラルなガス(特に水素)や電気を生成し、産業・社会活動の様々な局面で活用するための技術開発に取組んでいます。地球環境への貢献といった崇高な理想を共有し、熱い想いをもって開発に邁進できる仲間を募集しています。【職場紹介】SOFC事業の立ち上げ、およびSOFCの製品開発、技術開発をミッションとしています。地域の電源システムのカーボンニュートラル化やレジリエンス向上に寄与する製品システムの普及を通して、社会に貢献してゆきます。化学反応から、熱、材料、機械、電気と非常に広い分野のエンジニアが集まって新しい付加価値創造を目指して奮闘しています。アグレッシブかつ雰囲気の良い職場と自負しています。【業務内容】カーボンニュートラル社会実現、及びデンソー事業拡大の主軸となる環境関連分野の製品開発に従事頂く。具体的には、水素生成や燃料電池といったカーボンニュートラルなエネルギー生成技術の開発に従事頂きます。以下のいずれか、または複数に携わっていただきます。①燃料電池システムの開発/制御系開発→システム全体を俯瞰して構想設計を行い、具体的なシステム制御開発を行っていただきます。②燃料電池の要素技術開発→熱交換機、燃焼器、燃焼制御、熱マネージメント技術、流体機器設計などの開発を行っていただきます。③触媒性能評価及び選定→改質触媒・燃焼触媒の要求仕様を決めた上で、性能評価と選定を行って頂きます。【歓迎要件】<システム/制御系開発>■CFDや制御系ソフトウェアを用いた開発業務の経験を有すること。■機械系もしくは電気・電子工学系の基礎知識をゆうすること。■エネルギー工学系の専門知識を有すること。<要素技術開発>■熱流体(含む燃焼)関連のシミュレーションを用いて、開発業務、施系業務に従事した経験がある事。■機械系、もしくは電気電子系の専門知識を有すること。<触媒性能評価及び選定>■触媒開発経験を有する事■メカニズムの仮説を立て、確認するための分析技術を有する事

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.05.27

    • 入社実績あり

    新製品評価/クレーム解析/仕入先管理

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職種】品質保証【募集背景】自動車業界が変わりゆく中で、モビリティだけでなく、モビリティに関わる領域の重要性が増し、モビリティの進化を先取りした後付けの電気・電子・通信・AIを搭載した商品の早期市場導入や、モビリティの関わる領域での新価値のあるビジネス商品(エネルギー関連)の開発・投入が求められております。デンソーの次なる柱となる商品を立上、世の中の幸福なモビリティ社会づくりに一緒に貢献しましょう。【職場紹介】自動車&ライフソリューションが企画、開発する、モビリティ後付けの電気・通信系製品や、非モビリティの住設・エネルギーマネージメントの電気制御系製品の幅広い製品の品質保証を実施している組織です。【業務内容】電気・電子・通信系の開発製品に対する品質保証・仕入先の選定~品質管理・新製品の評価・クレーム品の早期解析、対策推進

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.01.14

    • 入社実績あり

    水蒸気電解セル(SOEC)の研究開発

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集背景】世界的に脱炭素化社会へのシフトが始まっています。デンソーとしても他社に先駆け、35年にカーボンニュートラル達成を目標に環境/エネルギ関連技術の開発を加速させています。こういった大きな社会変化中で勝ち抜くためには、これまでにないスピード、非連続な領域の技術(差別化)を開発し、製品化が求められ、特に性能・信頼性の基盤となる機能材料・プロセス技術の進化が必須です。これらの経験・知識を有し、カーボンニュートラル社会実現に向けた製品開発に対して、野心的目標を掲げ、挑戦し、これまでの技術開発を変革していく仲間を募集しています.【職場紹介】研究開発センター内で次世代車載技術から環境技術まで幅広く、技術開発に取り組んでいる部署です。今回ご入社いただく方には次世代水電解技術開発のプロジェクトへの配属を予定しております。【業務内容】デンソーの事業拡大の主軸となるエネルギー関連分野の製品開発に従事頂く。具体的には、エネルギ変換技術(電解技術、燃料合成技術)に関する、下記のような業務を担う。・SOECセルスタック設計・開発・SOECセルのプロセス開発・セル性能評価・解析技術開発(性能、信頼性、強度物性など)・開発製品の耐久実証検証■デンソーでは、効率よく水素を作り出すための次世代の水電解装置「SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell / 固体酸化物形水電解)」を開発しています。https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/tech-design/soec/?utm_source=google&utm_medium=search&utm_campaign=drivenbase&gad_source=1

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.05.01

    • 入社実績あり

    電動パワトレインシステムの開発プロジェクトマネージャー

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    新たな市場を自ら切り開き、最適な機能、性能を提案していくチャレンジ精神あふれる仲間を募集しています。【募集背景】 デンソーでは、急拡大する電動化ニーズにコア技術で応え、未来のモビリティ社会を実現するため、グローバルに活躍する自動車メーカにモータ・インバータを主製品とする電動パワトレインシステムを提供しています。急拡大する電動化ニーズは急速に多くの車種展開を生み、電動パワトレインシステムに求められる機能は多岐様々に広がり、これまでにない機能を創出し、より高い性能を生み出していく、チャレンジ精神にあふれた開発プロジェクトマネージャーを募集しています。【業務内容】 電動パワトレインシステム(主にモータ制御)の開発プロジェクトを管理・牽引するリーダーとして、以下業務のいずれかに携わっていただきます。①顧客ニーズに基づく、電動パワトレインシステム開発の詳細開発計画を立案・管理②必要なスキルを有する開発チームを編成し、開発計画に沿った進捗管理・リスク管理を推進し、プロジェクトを円滑に牽引するインプット:顧客ニーズ・計画・確保したリソーセスアウトプット:計画に沿った量産化※東京初期配属の場合、入社直後は安城製作所(愛知県安城市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))【歓迎要件】■以下いずれかの経験・スキルがあれば尚可■モータ制御や制御工学の知識、経験■設計プロセス構築の経験(A-SPICE等)■機能安全の知識、経験■車両評価、適合の経験■インバータ回路/制御に関する知識、開発経験■インバータ/コンバータ等の評価経験■マイコンおよびソフト開発に関する知識■OBD等の知識■MBDの知識、経験■FPGAやHILSの知識、経験■英語力(TOEIC600点以上)

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.01.14

    • 入社実績あり

    サービスにおける次世代パーソナライゼーションの基礎研究

    トヨタ自動車株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    【特色】トヨタでは安心・安全な未来のスマートモビリティ社会をめざし、それを支えるサービスおよび社会システムのための基盤技術として、数理情報科学・経済学・心理学の融合研究を行っています。そこで、数学、情報、経済、心理などの分野で研究経験をもつ即戦力人材を求めています。【概要】未来のスマートモビリティ社会では、個人のQuality of Lifeを高めつつ,持続的成長が可能な社会を実現することがますます重要になると考えています。そのカギとなるのは、移動の自由を実現する自動車や人々をアシストするロボットの高度な知能化はもちろんのこと、それを支える実世界・情報インフラが高度に協調するサービスデザイン・社会システムの研究です。研究対象となるのは、お客様によりパーソナライズされたサービスを提供するために必要な理論体系、特に、人の行動・心理を理解する、また、変容を促す技術群です。大量のデータから新たな知見を発見するデータサイエンスやお客様に有効な商品・体験を推薦するレコメンドアルゴリズム・AIの開発を核にしつつ、データだけでは読み取れないお客様の心理状態や行動原理をモデル化するため心理学・経済学・社会学などと融合させた学際的な研究を行っています。【詳細】開発した技術や知見を社内・グループ会社に技術を発信・提供します。また、研究推進のために大学、研究機関との関わりも深く、共同研究という形で連携したり学術界への課題発信も行います。海外の研究機関とも連携しており、トヨタの海外拠点(欧州TME、米国TMNA等)と連携し、有力な大学と共同研究を行ったり、海外のトップカンファレンスへの参加、研究発表も行います。【職場ミッション】未来創生センターでは、モビリティのみにとどまらず、それらを取り巻く環境やロボット、サービス、社会システムなど、幅広い事業の出口を見据えた基盤研究を行っています。数理基盤研究チームは、今後、これらの研究を支える数理科学やデータサイエンスなどを基礎研究を核にしつつ、他学術領域の知見と融合させた学際研究に取り組みます。【やりがい・PR】◆やりがい企業における数理研究の醍醐味は、実世界とダイレクトにリンクした課題設定を行えることです。既存のICT企業では触れることのできない多種多様なデータやモデリング対象に対し、自身が研究した最先端の数理的手法が与えるインパクトを誰よりも早く試みることができます。そしてそれらの成果を論文としてまとめ、世界に発信することも重要なミッションの一つです。◆PR未来創生センターは、トヨタ自動車社内での研究部署であり、モビリティカンパニーとしての未来の事業を担うシステムや要素技術の研究開発に取り組んでいます。新しい研究対象は、自動車を超えた多種多様なコラボレーションにより進められ、この境界領域には未知の数理研究の芽が存在しています.これまで情報・数理の分野においても国内外の大学・研究機関と連携し多方面の分野で学会・論文発表してきました。また、研究だけでなく、それらの技術を社内開発へ活用し、商品開発につなげると共に、その中で新たな課題発見をして、世の中に先んじた研究テーマにつなげる、という企業内研究ならではのサイクルを回すことができます。【採用の背景】モビリティカンパニーとして、新たな提供価値の設計のためには、自動車というモノだけでなく、人や社会が織りなす複雑なネットワークも理解する必要があります。このためそれらをモデル化し解析する数理基盤に加え、人や社会に関わる学問領域(心理学・経済学・社会学など)の技術・人材を強化するため、採用を計画しています。〈歓迎要件〉・数理科学と心理学・経済学・社会学との融合学際研究の経験がある方

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.04.25

    • 入社実績あり

    電動車両に搭載されるセンサの企画・開発

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    電動車両に搭載されるセンサの企画・開発を担って頂ける方を求めています。【職務内容】次世代電動システムの市場・顧客ニーズに対応した、電動車両に搭載されるセンサ製品の企画あるいは開発【募集背景】新しいセンシング技術を確立し、広く世の中に普及させて、電動化・循環型社会への貢献を目指しています。自動車業界の革新を支えるべく、電動車両に搭載されるセンサの企画・開発を担って頂ける方を求めています。*経験が浅い方でも入社後にスキルアップする環境があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。技術系としての採用となります。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.01.14

  • 検索結果一覧231件(1~51件表示)

    新着の求人

    年収800万円以上、年収アップ率61.7%

    愛知県の研究・製品開発の求人探しは、パソナキャリアの転職コンサルタントへお任せください。

    極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。

    年収診断・キャリアタイプシミュレーション

    あなたの年収、適正ですか?
    転職前に【年収UPの可能性】と【キャリアタイプ】をチェック

    よくあるご質問