- 入社実績あり
プロジェクトマネージャー(課長候補)【人工衛星搭載機器】日本電気株式会社
日本電気株式会社

【期待する役割】今後新たに開発が計画されている人工衛星の開発を加速化、強化すべくプロジェクト管理業務をリード頂きます。【業務内容】■プロジェクト推進タスク管理、コミュニケーション管理、文書管理、変更管理、保全管理、調達管理、成果物納品管理■プロジェクトコントロール進捗管理、リスク管理、予算管理、リソース管理※技術開発業務は別途技術開発部隊が担っております。今回の募集ポジションでの技術開発業務はございません。※課長クラス採用となった場合は、組織マネジメントも担当いただく予定です。【製品について/準天頂衛星システム「みちびき」】■準天頂衛星システム「みちびき」は、衛星からの電波によって位置情報を計算する衛星測位システムです。衛星測位システムは米国のGPSがよく知られており、「みちびき」は日本版GPSと呼ばれています。<開発の経緯>これまでは米国が運用するGPS衛星を利用していたため、都市部や山間部、障害物により電波が遮断されると、日本国内から可視できるGPS衛星が少なくなり、安定した衛星測位サービスが受けられませんでした。現在4機の衛星で位置情報を提供している「みちびき」は、測位精度の向上を目指して2024年度以降に5、6、7号機の打ち上げを予定しています。NECは、「みちびき」初号機より測位衛星用ペイロード(測位信号を送るために衛星に搭載する機器とその集合体)の受託開発をしています。<従来の製品との違い>新しく「測距」の機能を採り入れています。高精度測距システムを衛星と地上局に搭載し、地上と衛星との距離や衛星間距離を毎秒計測することで、位置情報の誤差の原因となる衛星の軌道位置・時計のずれを改善し、測位精度の大幅な向上を実現します。参照:https://jpn.nec.com/ad/cosmos/qzss/interview/project-member/index.html【組織構成】■スペースプロダクト統括部:人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する部門です。■第四宇宙システムグループ:スペースプロダクト統括部の中でも主に測位システムを開発するプロジェクト群を統括するグループです。■チーム構成:24名それぞれがシステムインテグレーションの取りまとめ業務(PJ推進、システム開発、機器調達)といった役割があります。関連会社、関連部門を含めると100名を超える大規模PJで、プロジェクトマネージャーを筆頭に、技術開発(設計・製造・試験)を担当する部隊と、全体のプロジェクト管理を担当する部隊で構成されています。【業務の魅力】■大規模プロジェクトでのプロジェクト管理経験(お客様に提出する資料や技術文書も多岐にわたり、何十人ものメンバーが携わっている)に携わるため、普遍的なマネジメントスキルの向上が可能です。【キャリアパス】まずは、準天頂衛星みちびき測位システム開発のプロジェクト管理担当として活躍頂き、入社後のキャッチアップが進んだのちに、マネージャー職としてプロジェクト管理チームのマネジメント、また中長期的には、組織運営・事業運営に関わって頂くことを想定しています。さらには、業界を代表するプロフェッショナルとして経営幹部相当の処遇を得るキャリアコースも準備しております。【働き方】■不具合などの緊急対応が発生した場合は残業が多くなることもありますが、メリハリをつけて業務に取り組むことを推奨しています。■業務状況によってはテレワークでの対応可能日もあり、柔軟な働き方を支援しています。■開発状況により、つくば、鎌倉、臼田などの客先での試験対応が発生する場合があり、様々な場所で経験を積むことができます。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 930万円~1200万円
- 職種
- 物流・倉庫管理・在庫管理
更新日 2025.08.13