機械設計・開発エンジニア機械・精密機器メーカー
機械・精密機器メーカー
◎自社開発レーザー加工装置の機械設計・電気設計
- 年収
- 400万円~600万円※経験に応ず
- 職種
- 筐体設計
更新日 2024.03.13
機械・精密機器メーカー
◎自社開発レーザー加工装置の機械設計・電気設計
更新日 2024.03.13
機械・精密機器メーカー
液晶パネルの製造に欠かすことのできない装置「フレキソ印刷機」の機械設計をご担当いただきます。・液晶製造装置、特殊印刷機の基本設計、詳細設計、部品設計・AUTO-CADを使用した設計業務(2D、3D)ベースとなる図面から顧客毎のオーダーメイド設計を行い、1ミクロン以下の印刷精度かつ大型装置を3名前後のチームが、2~3ヶ月程の期間で設計を行っていきます。【募集背景】欠員補充【組織構成】技術一課 15名【魅力】モノづくりが好きな方、装置・機械が好きな方歓迎します!20~30代メンバーが活躍しております。
更新日 2024.08.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】四輪向け車室内電装部品の設計開発業務をお任せいたします。車室内電装領域における商品競争力の高い部品を企画し、関連部門と連携しながら、快適で操作しやすく魅力的な部品/システムをビジネスパートナーと共に開発する下記業務を担当して頂きます。・対象領域:ディスプレイ、オーディオ、アンテナ、スピーカー、ヘッドアップディスプレイ、メーター、スイッチ、カメラ、車内照明 等【具体的には】・顧客ニーズを踏まえたコンセプト立案、要求仕様の作成および適用技術の構築・デザインフィジビリティ、レイアウト作成・設計(筐体・構造)・部品単体評価/実車評価・検証※関連開発部門やデザイン部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。【募集の背景】四輪のコネクテッド化,スマートフォン連携やADAS等の車両機能進化にともなう情報量が拡大する中で、インターフェース領域は車の価値を左右するほど重要になっており、急激なインターフェースの進化に対応するために開発力の強化が急務となっています。【開発ツール】CATIA V5/V6、MS OFFICE系ソフト(PowerPoint,Excel,Teams,OneNote) 等
更新日 2025.06.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業界内で自動車の内装と外装に特化しており、デザインから設計まで一貫した体制で業務を担っています。【仕事の内容】主に自動車電装システム設計の開発に携わっていただきます。新車開発の初期段階から自動車メーカーのプロジェクトに参画することが可能で、よく知る自動車の設計に携わることができます。【勤務地】広島本社デザインセンターもしくは関係顧客会社にて就業いただきます。(転居を伴う転勤はございません)配属先は本人希望を考慮して決定します。【HIVECでの設計開発領域】■内外装領域…インパネ、内装トリム、バンパーモール等の樹脂部品■車両レイアウト領域…キャビン、エンジンルーム等■ボディ領域…シャシー、ボディシェル、ドア、ボンネット等・メーカー系列でなく独立系開発会社のため、様々なメーカーとの業務に携わることが可能であり技術力を向上できる環境が用意されてます。
更新日 2025.06.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業界内で自動車の内装と外装に特化しており、デザインから設計まで一貫した体制で業務を担っています。【仕事の内容】主に自動車の内装・外装の樹脂部品の設計開発に携わっていただきます。新車開発の初期段階から自動車メーカーのプロジェクトに参画することが可能で、よく知る自動車の設計に携わることができます。【勤務地】広島本社デザインセンターもしくは関係顧客会社にて就業いただきます。(転居を伴う転勤はございません)配属先は本人希望を考慮して決定します。【設計開発領域】★内外装領域…インパネ、内装トリム、バンパーモール等の樹脂部品(今回の募集ポジションです)■車両レイアウト領域…キャビン、エンジンルーム等■ボディ領域…ボディシェル、ドア、ボンネット等・メーカー系列でなく独立系開発会社のため、様々なメーカーとの業務に携わることが可能であり技術力を向上できる環境が用意されてます
更新日 2025.06.30
電気・電子・半導体メーカー
【役割】自社製品(通信機や防水機器等)のメカニカル開発領域を0から量産まで携わって頂きます。【職務内容】・3D CADを使用したメカの構造・外装設計・3D構造設計・2D図の作成および組み立て図の作成・試作実機の評価・型の手配打ち合わせ・問題の解析・量産立ち上げのサポート【体制】・現在は日本国内は20名弱。そのうちメカニカルエンジニアは3名【働き方】・ハイブリッドリモート勤務です。(週の8割程度 出社)・9:00~17:30※個人単位の時差出勤制度あり・法定休日および22時以降の労働なし。・残業:月10~20時間(全社平均)【会社の状況・方向性】元々、オーナー企業として長く事業展開をしていました。現在は創業家は経営から退き、名手氏主導の下、第二創業期のフェーズに移行しました。海外で高いシェアを誇るエレクトロニクス領域、特に無線通信の分野で既存ビジネスの強化や新規領域への進出に挑戦をし始めています。
更新日 2024.04.25
機械・精密機器メーカー
自社開発レーザー加工装置の機械設計・機工設計
更新日 2024.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】世界的に環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。これらの高まる需要に応えるべく、車載向けリチウムイオン電池の構造体の設計開発をお任せします。世界トップシェアのHEV向け電池をベースに、EV向け電池や様々なカーメーカーへ納品する新たな電池の開発を担っていただきます。■電池モジュール/パック構造体の設計開発■電池モジュール/パックの構造解析・シュミレーション開発■セル機構部品設計開発、試作評価、量産立上■チーム、グループのマネジメント■国内外関係会社との折衝、交渉※電池に限らず車載製品など様々な設計のご経験が活かせます【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ自動車×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】兵庫県加西市鎮岩町194-4※フレックス勤務/リモート勤務可※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車用シートの標準部品(樹脂部品)、新規コンプリートシート及びデバイス開発・設計業務をお任せします。※ご経験に応じて担当領域を決定します。【職務内容】■自動車用シートの標準部品(樹脂)の開発設計・自動車用フロントシートの意匠樹脂部品の設計・車種間での部品共通化及び標準化推進業務・品質や生産性向上の為の検討・リサイクル性、カーボンニュートラルを踏まえた設計■自動車用シートの新規コンプリートシート及びデバイス開発設計・更なる性能向上の先行開発設計・周辺部品(フレーム、樹脂、ウレタン、ワイヤーハーネス等)の計画・音響性能を兼ね備えたシート先行開発/設計・シート搭載の各デバイス等の性能向上/先行開発【組織構成】20~40代と幅広く在籍しており、中途入社の方も活躍していますのでご安心ください。組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方、未来の自動車の設計に興味がある方にとっては最適な環境です。■早わかりトヨタ紡織 https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■当社の特徴自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載されています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】リラックス&セーフティシートの開発をお任せします。※同グループ各社、その他同社実験部・CAE解析などと連携をとっていただきます。【具体的には】・衝突安全に関わる乗員保護、乗り心地、快適を満足する要件、デバイスを搭載したシートASSYの開発【ポジションの魅力】自動車業界は変革の時を迎えていますが、その中でもシートは人の体を直接支え、安全/安心を届けるお客様が必ず使う重要な部品です。これから一緒に開発、設計したシートが自動車になり世の中を走行し、お客様の喜びを実感できる仕事です。【キャリアパス】拘束装置などの限定的な範囲だけではなく、乗り心地や安全性などのシートに大事な部分を一緒に勉強してもらい、、ゆくゆくはシート全体に関わる開発を牽引いただける人材になっていただくことを期待しております。【組織風土】同グループには約8名が在籍(20~40代)。完成車メーカー出身者もおり、より快適な車室空間のために各自の知見を活かしながらシート先行開発に取り組んでいます。また、有給や連休取得も推奨している職場です。家庭と仕事の両立を大切にしている風土のため、リモート勤務についても、家庭環境や職務状況によって臨機応変に活用中(平均残業25H程度/月)。【クルマの中でゆりかごのような寝心地】同社は、2030年の自動運転ライドシェアモビリティを想定して開発したコンセプトシートを披露。特徴的な機能としては、心地よい仮眠が取れる仮眠システムを搭載しています。仮眠ボタンを押すと、シートが自動で動いて五感を刺激する演出により、心地よい仮眠に導かれます。同社とNASAの技術を組み合わせ、クラウドスイングシートによる穏やかな揺れを実現しています。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
オープンポジションでの募集となります。東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである同社において自動車内装開発・設計業務をお任せします。ご自身のスキルやキャリアの方向性に合わせて、ポジションをご提示可能となっております。面談や選考の中でキャリア軸に合わせて相談に乗らせていただきます。【職務内容】自動車用シート開発・設計自動車用シートのフレーム(鉄 アルミ)、樹脂、ウレタンパッド、シートカバー(表皮)、モーターギヤボックス、電子デバイス、ワイヤーハーネス、システム制御(ソフトウェア)等で構成されています。10部署で上記構成部品の開発を担当しており、各部で新しい仲間を募集しています。【業務内容】法規要件、生技・製造要件、品質要件等の各要件を満足する構成部品の設計。シート機能を制御するハードウェア、ソフトウェア、システム開発・設計。【組織構成】シート設計部門 9部署 正社員数574名<男性:501名(87%) 女性:73名(13%)>・シート先行開発部・シート計画部・第一シート設計部・第二シート設計部・第三シート設計部・Fr骨格設計部・Rr骨格設計部・シート電子システム設計部・シートデバイス設計部【同社の特徴】同社は、移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に同社の乗用車向けシートは、愛知県を代表とする完成車メーカーの国内外生産車種の70%程に採用されています。今後、クルマが電動化や自動運転搭載によって変化しても人が座るためのシートは必ず必要であり、様々な移動空間に合わせた製品を提供する事で事業成長してまいります。
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属先のミッション】Rrシート骨格設計部は1~3室で構成。2・3室では進行中プロジェクトにおける特定車種の骨格を扱いますが、今回あなたが配属される1室では「次世代のスタンダードとなるような新骨格」の開発がミッションです。【業務内容】プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである同社において、次世代リアシートの設計開発をお任せします。近年、自動車はデザイン性や燃費・電費向上の為ルーフが低くなり、シートはコンパクトにしながらもより快適なモビリティ空間を確保することが必要です。そのために新しいシート骨格の在り方を創っていくフェーズです。0から自身のアイデアを具現化し最終的にお客様へ製品を届けるまでの全工程に関わることができます。【組織構成】配属先の1室は20~30代が7割の若手が活躍する組織です。派遣や委託、関係会社からの出向者も多く在籍しており、同社社員の30代主任が業務の中心となっています。今回の採用では、将来30代主任の後任として組織を牽引いただけるような方を募集します。【組織風土】「明るく楽しく元気よく」がモットー。一人で黙々と仕事を進めるのではなく、チーム全体で協力し業務を面白くしたい、とにかく自分のやりたいようにやってもらう方針です。【同社の特徴】同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】東証プライム上場の同社にて、自動車内装部品「ドアトリム」を主とした内装部品の設計開発業務をお任せします。■ドアトリム、内装部品設計開発業務・CATIAによる3D/2D作図・主にドアトリム設計に関連する各種資料作成(Excel、Powerpoint)・客先、工場先、仕入先、社内関連部署との調整業務・開発車種への新規アイテム開発、企画・提案業務【組織構成】第1、2、3ドアトリム設計室に在籍している社員は約60名。それぞれの室は、車種や車格で割り振っています。また、20~50代と年齢層も幅広く、中途入社者も多く在籍。質問や相談もしやすい環境です。【魅力】・「目に見える」「手に触れる」ことができる製品であり、国内外さまざまな車種に採用されています。また車室空間がどう変わろうと無くならないため、将来性も安心です。・開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート/出社対応も組み合わせて対応しています。・顧客先、デザイン、製品企画などの関係者と協力して開発を進めることが可能です。また複数名でプロジェクトチームを組みますので、わからないことがあった場合も聞きやすく、キャリアアップできる環境です。【同社の特徴】同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
更新日 2025.03.21
電気・電子・半導体メーカー
当社の家電や生活用品を作るもととなる金型の設計をご担当いただきます。当社は自社での設計だけでなく、外注先にも依頼をしているためご経験が浅い方も入社後成長できる機会がございます。基本設計のご経験のある方はぜひ積極的にご応募ください。■お任せする業務内容の例・金型の基本設計・金型製作の進捗管理、試作 外注メーカーと品質チェックや改善の提案・量産確認(国内/海外工場)・樹脂流動解析(CAE)など★当社には下記のような思考の方が活躍いただいています!・自分のアイデアを具現化したい・いつも新しい分野に目標を持ちチャレンジできる人・失敗しても次に活かせるプラス思考・量産品に携わることに喜びを感じられる(多くの人に使われるものを作る、売上に貢献する)
更新日 2025.04.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】2026年に再参戦を発表しておりますF1レースや、国内レース(SUPER GT、SUPER FORMULA等)用ICE(内燃機関)設計業務をお任せします。【具体的には】F1 2026年レギュレーションに適合したパワーユニットの機械設計業務をお任せします。設計チームの一員として、下記領域においてシステム要求を明確にし、それを満足する部品形状・レイアウト(L/O)の検討及び作図を行っていただきます。検討にあたり、FEAやCFDなどの解析も実施していただきます。また、不具合が発生した際は原因解析や対応検討も行います。(領域)・ENG本体系部品設計・吸排気、油圧デバイス部品設計・低電圧電装部品設計・ERS(モーター、バッテリー等)の冷却部品設計、機械部品設計将来的には、パワーユニットの各領域/または全体のコンセプトを練り上げ、具現化する設計仕様提案を担うリーダーとしての活躍を期待しております。また、モータースポーツ用パワーユニットの設計として経験を積んでいくことで、世界と戦えるエンジニアへ成長し、Hondaの技術進化への貢献を期待します。※上記業務を「予測、実行、振り返り」を基本サイクルとしてスピーディに繰り返すことでクルマの速さを磨きこんで頂きます。※上記以外にも、様々な業務を幅広く担当頂く予定です。※海外とのやり取りなど、英語での業務(メール、TV会議、出張等)も発生致します。【開発ツール】3D CAD(CATIA V5)、Abaqus、Fluentなどの解析ソフト【募集背景】Hondaは創業以来、レースに参戦し、勝つことで成長してきた企業。世界一の技術競争の中で、技術の限界へ挑み、世界一を目指します。2026年のF1再参戦に向け、新たなレギュレーションに適合したパワーユニット開発を強化しております。人々とともに夢を求め、夢を実現する中で自らの技術を試し、チャレンジのできる新たな仲間の募集です。【魅力・やりがい】■車一台分の視点が必要な車両システムを活かした研究・設計開発の体験とエンジニアの 突破力・決断力を養う環境がございます。 チャンピオン獲得は名実ともに世界一の称号であり、勝つ喜びと自信を持って仕事を推進出来ます。■世界最高峰のレースで自分の作った技術を試し、極め、勝つ喜びを味わえることができます。■技術競争が激しい環境の中、結果の良し悪しはありますが、結果が明確で、 努力の結果を刈り取る分析手法も自前で進化させ続けている組織であるため、 モチベーション高く仕事をすることができる環境です。 ホンダの文化であるレース活動を永続的に繁栄させ、人々とともに夢を求め、 夢の実現を目指す中で技術の限界に挑み、チャンピオンシップを共に獲得しましょう!【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2025.07.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2025.07.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2025.07.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属予定部署】第2技術本部 EC1部 HDGr【配属部署情報】部署の雰囲気:20代:2名、30代:3名、40代:2名、50代:3名、60代:0名、派遣社員:1名【業務内容】■EV用リレーボックス、ジャンクションボックスの金属筐体開発・同社の主力製品である自動車用ジャンクションボックス、リレーボックスの設計・開発を行っています。・近年、自動車の電動化の進展に伴い、モーター駆動用の高電圧・大電流を分配するボックス(リレーボックス、ジャンクションボックス)の案件が増加しています。これら高電圧のボックスは防水性、強度が必要なことから金属製が多く、その大部分はアルミダイカストで製造されています。これまでも車載用としてエンジン部品やステアリング部品などにアルミダイカストは使われてきましたが、リレーボックスやジャンクションボックスへの適用は一部に留まっていました。・今後の電動化に伴って増加が期待される車載用電装部品の金属筐体開発において社内をリードして頂きたいと考えています。【職務のやりがい】■車載電装製品設計部門や製造部門、その他、品証部門、設備開発部門、海外製造拠点など多くの部署と関わり、広い人脈を構築することができます。自分が開発した製品が世に出るやりがいを感じます。【採用背景】開発強化のため【PC】PowerPoint、Word、Excel 必須
更新日 2025.05.18
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】当社設計開発部にてプレイヤーとして業務に携わっていただきます。各関連部署と連携しながら、自社オリジナル製品に加えて、お客様のニーズに的確にお応えする容器をカタチにしていくお仕事をお任せいたします。容器の設計、図面作成(プラスチック容器・硝子瓶全般)■容器の設計・図面作成(プラスチック容器・硝子瓶全般)・3Dデータ作成、モデル手配(※当社使用CAD…2次元:MY PACK 3次元:SOLIDWORKS【組織構成】部長1名(退官予定)、係長2名、プレイヤー5名【募集背景】欠員補充の為のご採用
更新日 2025.01.09
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】機構設計エンジニアとして下記業務をご担当いただきます。■オーディオ製品に関わる機構設計及び製品品質評価 (AV/HiFiコンポーネント、サウンドバー、スマートスピーカー、ヘッドホン、他)■ODMベンダーに対する機構的開発仕様の策定、評価結果レビュー及び技術指導 ■新モデルの企画への参画■新技術や新機能のアイディア創出及び提案【具体的には】・AV/HiFiコンポーネント、サウンドバー、スマートスピーカー、ヘッドホンの機構及び構造設計・機構/構造/部品及び製品の品質評価・不具合発生時の対応・新モデルの企画提案に対する技術的検討、提案・新技術や新機能のアイディア創出及び提案・コスト管理及び開発日程管理※社内外の会議・打合わせのため必要に応じて海外出張あり【勤務地】川崎本社または白河オーディオワークス【魅力】■ブランド力と働きやすさ同社製品の品質はユーザーから高く評価されており、すでに110年を超える歴史を誇る業界のリーディングカンパニーです。企業文化としては、母体となっているデノン(旧・日本コロムビア)から受け継がれる日本メーカーの落ち着いた雰囲気が残っており、外資特有のドライな社風ではありません。また、音楽やオーディオを扱っているため、社内はカジュアルでフラットな組織で風通しの良さがあります。特に自社ブランドと製品に誇りを持っている社員が多く、定着が高いのが特徴です(離職率1%以下)。育児世代のサポートにも積極的で「くるみん」取得企業として厚生労働省から認定を受けています。■ビジネス拡大の見込み2022年に米国医療機器大手メーカーであるMasimo社のグループとなりました。従来の音響機器ビジネスに加えて、コンシューマー・ヘルケアビジネスへの展開もスタートし、今後の事業拡大へ向けて更なる発展期にあります。例えば、生体モニター付きのスマートウォッチや、新生児用の生体モニターなど、コンシューマー向け医療機器とネットワーク技術を融合したホームオートメーション領域へのビジネス拡大を進めています。
更新日 2024.12.19
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】オーディオ製品の音響設計業務をご担当いただきます。■ヘッドホン、イヤホンを中心とした製品、およびその他製品の音響設計と新製品の開発■ノイズキャンセル、通話品質、プロトタイピングを例とする、リサーチや先行技術開発【具体的には】・製品の音響仕様の定義をする・音響的な視点から制約を定義し、デザイナーや他のエンジニアへ情報を提供し、協業する・ODMサプライヤーから提出される音響仕様のレビューを行う・音響性能を評価するためのプロトタイピングをチームで行う・チーム試作品や、ODMからの試作を測定、また測定結果をレビューし随時指摘、改善を行う・製品開発に関わるODMサプライヤーとの技術的議論を積極的に進める・音響的リサーチ、先行技術開発の計画と実行を行う※社内外の会議・打合わせのため必要に応じて海外出張あり【勤務地】川崎本社【魅力】■ブランド力と働きやすさ同社製品の品質はユーザーから高く評価されており、すでに110年を超える歴史を誇る業界のリーディングカンパニーです。企業文化としては、母体となっているデノン(旧・日本コロムビア)から受け継がれる日本メーカーの落ち着いた雰囲気が残っており、外資特有のドライな社風ではありません。また、音楽やオーディオを扱っているため、社内はカジュアルでフラットな組織で風通しの良さがあります。特に自社ブランドと製品に誇りを持っている社員が多く、定着が高いのが特徴です(離職率1%以下)。育児世代のサポートにも積極的で「くるみん」取得企業として厚生労働省から認定を受けています。■ビジネス拡大の見込み2022年に米国医療機器大手メーカーであるMasimo社のグループとなりました。従来の音響機器ビジネスに加えて、コンシューマー・ヘルケアビジネスへの展開もスタートし、今後の事業拡大へ向けて更なる発展期にあります。例えば、生体モニター付きのスマートウォッチや、新生児用の生体モニターなど、コンシューマー向け医療機器とネットワーク技術を融合したホームオートメーション領域へのビジネス拡大を進めています。
更新日 2024.12.19
人材ビジネス
★上流工程から幅広く業務を担当でき、国内最大手の取引先との開発プロジェクトに関わることができます!★入社年次にかかわらず、大きな仕事を任せてもらえる環境。リモート制度も導入しており現在は週3日の在宅勤務にて運用中。PLM製品(3DEXPERIENCE等)の導入支援に関わるソリューション系エンジニアとして、お客様へのヒアリング、PLM(3DEXPERIENCE等)機能をベースに顧客業務改善、シナリオ提案、顧客課題の解決有無に関する機能検証、エビデンス作成、SEとの要件定義調整等を行って頂きます。・PLM製品の機能:製品開発ライフサイクル(企画-製品コンセプト-製品仕様-製品設計/3Dデータ作成-製造シミュレーション/解析-日程管理-工程管理等)・主な顧客:製造業(自動車、2輪メーカー/サプライヤー、電力会社、家電メーカー、アパレル関連、日用品メーカー等)【配属部署】システム事業部※従業員は約270名(国内オフィス:約70名、タイオフィス:約200名)20代~30代が中心となって活躍中!【募集背景】組織強化に伴う増員となっております。【キャリアパス】まずはPLMのソリューション提案を含め幅広い範囲を担当いただきながら、オフショアメンバーともコミュニケーションをとっていただきます。その後、得意領域を考慮しながら将来的にはリーダーポジションをお任せしたいと考えております。
更新日 2025.06.23
人材ビジネス
同社のお客様(自動車/自動車部品等の大手メーカー)の開発現場で、3DCAD(CATIA / NX等)を用いて設計開発業務に従事していただきます。製品設計に関わる検討・提案や関係部門との折衝・調整業務を対応いただきます。また同社オフショア開発チームの業務推進リーダーやメンバーとして、客先設計部門からの業務切り出しや委託案件の環境構築・調整をお願いします。【配属部署】エンジニアリング事業部※従業員は約270名(国内オフィス:約70名、タイオフィス:約200名)20代~30代が中心となって活躍中!【募集背景】組織強化に伴う増員となっております。【キャリアパス】将来的には製品開発領域のエキスパートやチームマネジメント業務の経験を得られます。
更新日 2025.06.23
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】精密加工や精密計測の技術開発を行う部門と連携して、装置仕様を検討します。装置仕様確定後は、構想設計から詳細設計、装置完成までの組立等の立上フォローをします。当部門では、5名程度の少人数のチームで設計業務を行うため、要素設計、筐体設計、デザイン検討、部品工程設計他、様々な設計業務を経験できます。また、設計経験の浅い人でも、チームの一員として設計するだけでなく、小規模の装置設計等で、主担当としてで活躍できる機会があります。またその環境は、最新の情報にアンテナを張り、先端のICTを活用した設計環境を整備しています。(例:解析条件の設定がそのまま図面となるシステムや、タブレットに手書きで構想を書き込み、同僚と共有して設計効率を上げるツール、設計アウトプットを実際の使用者にVRで仮想体験してもらい、製作前に設計レビューができるツール等)【教育施策】全社の設計者育成プログラム(生産装置特有の設計技術について、基礎から応用まで学べる)・職場での実際の業務を通してのOJTと早期成長を目指した座学からの専門分野教育・担当ブラザーと必要知識やスキルの達成状況を半年毎に確認し、次の教育や業務につなげる・設計した部品の加工メーカを訪れ、加工視点での図面完成度向上を促す・展示会や学会等に参加し、最近の機械要素や技術動向、技術トレンドを獲得し、スキルアップにつなげる【キャリアイメージ】・設計経験3年未満:複数種類の解析スキルを獲得、精密メカ設計知識の獲得、ユニットレベルの設計を実施(先輩のサポート有) ・設計経験10年未満:ユニットレベルの設計を自分1人でも完結できる。装置全体メカ設計責任者補佐・設計経験10年超:装置全体メカ設計責任者
更新日 2025.04.24
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】・将来的には日本国内・海外の拠点におけて、技術部門(部・課・係)をまとめる立場で活躍していただく可能性も有ります。【職務内容】・開発課として顧客が設計したファンの量産設計と顧客より性能要求に応じたファンの設計開発を行います。製品を製作し組立、評価(出来栄え、性能、信頼性)を行います。【仕事の魅力】樹脂成形・樹脂ファンに関する幅広い知識を身に付けることが出来る職場です。設計のみではなく設計から評価、ものづくり全体に関わりたいという方にオススメです。設計開発から量産までの工程全般を受け持つため、部分的な仕事を行う職種よりやりがい・責任感を感じられる職場と思います。樹脂成型・樹脂ファンに関する幅広い知識を身に着けることができる職場です。【事業の魅力】・家電、自動車、その他多くの産業機器で使用されている送風ファンの設計・製造に強みを持つ事業部です。・プラスチック成形業界の中では競合他社が少ない事業であり、海外にも拠点を複数展開しています。グローバルで活躍する機会が有ります。・当事業部は家電、車載用の樹脂製ファンの設計・製造を得意としている射出成形メーカーです。■具体的なお客様・取引先企業:エアコンメーカー、自動車部品メーカー、自動車用空調システムやコンプレッサーを製造・販売する会社【組織構成】13名(男性10名、女性3名、20代5~6名、30代2名、40代4名、50代9名) ※新卒の若手とベテラン層の二極化があり将来のリーダー候補を担っていただけるような方を求めています。
更新日 2025.06.23
機械・精密機器メーカー
完全受注生産方式で、仕様打ち合わせ、構想・基本・詳細設計、資材部品及び協力会社選定、長岡工場への製造指示、品質確認、工事監督等の幅広い業務を担当します。入社後は、OJTで製品知識やエンジニアとしての基本的な知識を習得し、初めはCADオペレーション(AutoCAD二次元)から担当します。その後、専門分野を確立していきます。■製品について:金属の溶解に使用する大型の溶鉱炉です。誘導溶解炉や加熱装置は電磁誘導を用いた金属加熱装置で、二酸化炭素を排出せず環境にやさしく、効率的かつ低コストであることが特徴です。■働き方:社風としては穏やかな方が多く、20年、30年と勤務する方もいます。有給取得率は高く、1日の勤務時間も7時間25分です。顧客先への出張は発生しますが、手当が手厚いことが魅力です〇フラットな社風で相談しやすい環境です。■組織構成:機械課:5名(管理職2名、主任1名、課員2名)、電気課:7名、営業部:6名、工場:15名、他管理部等5名。経験豊富なメンバーと常にチームを組んで業務を遂行します。■魅力:取引先は主に大手鉄・非鉄メーカーで、溶解炉は国内シェア50%以上を獲得しています。日本法人も設立後60年を迎え、グローバルで培った技術力を武器に安定した発展を続けています。
更新日 2025.05.21
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】担当業務は光学系の機構系(オプトメカ)開発・設計ですので、光学技術者はもちろん数理技術や制御技術の開発・設計者や、製造と多くの部門とかかわりながら業務を進めていくことになります。またより一歩先の技術開発を製品に結び付けたり、事業領域をまたぐ技術開発を行うため、異なる職場の人たちと協調性をもち、時にはリーダシップを発揮して技術やチームを牽引していくことが求められます。世の中の動向へのアンテナも必要です。●業務内容ニコン全事業領域の光学系に関する機械系、機構系の開発・設計・担当技術領域および関連領域の社外動向調査、ウォッチング、アメリカの子会社とも情報交換・光学システム検討・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計・要素技術開発、評価、実験・光学コンポーネント評価 【採用背景】ニコンのコア技術である光学系を維持・強化するための対応、NCにはない視点や視野の導入による組織活性化 【配属組織】光学本部/シナジー推進部/先端オプトメカ設計課◆組織としての担当業務●シナジー推進部のミッション光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。●先端オプトメカ設計課の役割ニコンのコア技術である光学系の、機構系(オプトメカ)技術の開発および設計を行っています。ニコンがリーディングカンパニーであるために、世の中の機械や機構技術動向の調査、ウォッチングも行って、将来必要となる技術(要素技術、設計技術)を先行開発し、製品訴求力の向上に繋げます。また事業対応でない組織の強みを活かし、ある事業領域の技術を別の領域に展開する開発、設計、解析、各種実験・評価も行っています。要素技術の開発では、メカだけでなく光学や熱などの外乱も考慮したシミュレーション・実機評価を行い、設計技術の開発では、社外と協力してソフトを開発するなど、業務内容は幅広いです。 ◆職場の雰囲気・シナジー推進部には、機構系開発・設計者だけでなく、光学、ソフト、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。・様々な経験をしたメンバーで構成されており、職場内は、意見は常に活発にでて議論ができている環境です。・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。・少数精鋭部隊で現在5名、うち女性が2名で皆活躍しています。 【本ポジションで得られるスキル・経験】・オプトメカ開発・設計としてレンズホールド技術やシミュレーションスキルなどが身につきます。・光学本部にはニコンのすべての事業領域のオプトメカ技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。・様々な事業部との仕事も行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。光学の知識を身に付ける事ができます。 【ポジションのやりがい】・ニコンのコア技術である光学系に関し、全体を俯瞰し、社外の動向もみながら、一歩先であったり、事業領域を跨ぐ技術の開発・設計を行うことができます。ニコンの最大の強みをもつ職場、ポジションで技術を磨くことができます。・機械・機構系の様々な関係部門だけでなく、光学、ソフトなど関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。 【キャリアパス】・開発・設計技術のスペシャリストを目指せます。・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることで、将来は管理職としての業務も可能です。
更新日 2025.05.23
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の機構設計・仕様の検討と策定・3DCAD「NX」を使用した設計(3Dモデリング、2D図作成)・試作評価・量産立ち上げデザイン、光学設計、電気制御設計、製造部門等の関連部門と密に連携しながら機構設計業務に従事いただきます。※今回募集するポジションは機構設計の設計リーダーまたは設計主担当者となります。 【採用背景】ニコンではミラーレスカメラ・Zシリーズ向けの交換レンズのラインナップ拡大を続けています。新しい撮影体験を提供できる新製品を開発するため、新たに一緒に働いて頂ける方を募集致します。 【配属組織】光学本部/第二開発部/第二設計課◆組織としての担当業務■ミッションニコンは映像や写真文化の業界で長く活動するなかで、より豊かな映像表現のあるべき姿を考えて製品づくりを続けてきた会社です。当部では映像表現の可能性を広げ、世界中のファンからの支持を獲得すべく、特徴的で魅力的な交換レンズをタイムリーに市場投入することをミッションとしています。■当部の役割当部では機構設計、機構解析、電気制御、回路設計、信号伝送、データ解析などを駆使し、光学エレメントを最適な位置に保持・駆動させ、要求される光学性能を実現できるレンズ鏡筒の開発・設計を行っています。 ◆職場の雰囲気経験豊富なメンバーが多く、チームとしての活動意識が高いためミッション成功に向けて連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイルです。新たな要素技術の提案・開発にもチャレンジでき、思いを具体化するチャンスがあります。 ◆労働環境リモートワーク率:40~50% 有給休暇取得し易い環境スーパーフレックス制度があり、メリハリのある勤務が可能残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月積極的にweb会議を活用 ◆職場の人数レンズ鏡筒の機構設計チームは2~3名程度で構成されており、デザイン・光学・電気制御・ソフト開発・製造技術・品質保証などを含めると10数名のプロジェクトチームで開発を進めています。・キャリア入社者比率:24% 【本ポジションで得られるスキル・経験】・NIKKORレンズの機構開発スキル「Zレンズにはずれなし」と評されるZマウントレンズの開発設計を通じて、交換レンズのオプトメカ設計のスペシャリストを目指せます・信頼性と堅牢性を支える設計製造スキル「宇宙空間でも使用されるニコンクオリティ」を支える、設計製造技術を習得できます・課題対応スキル物事を全体俯瞰し解決の糸口を模索する力を鍛え、タイムリーに解決に繋げる力が鍛えられます・グローバルな視点での商品開発世界中の顧客や現場のニーズに触れることで、グローバルな視点での商品開発スキルが獲得できます・プロジェクトマネジメントスキル製品開発チームのPJM業務を通じてプロジェクトマネージメントスキルを磨くことが可能です 【ポジションのやりがい】歴史あるNIKKORレンズの設計思想を感じながら設計を行うことができます。高い評価をいただいているZマウントレンズには多くの新しい技術を投入しています。過去の資産と新しい技術の融合を通じて広い視点での知見の獲得が可能です。 【キャリアパス】・設計主担当を経験後に、PJM(プロジェクトリーター)を目指すことができます。・製品開発から要素開発まで幅広く活躍の場が用意されています。・量産まで理解した設計者になることで、製造現場にも活躍の場が広がります。・解析業務のスペシャリストや電気設計者への転身を目指すことも可能です。・製品開発の上流である、商品企画部へのジョブローテーションあり。・映像事業以外の他事業のオプトメカ設計へのジョブローテーションあり。
更新日 2025.06.09
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。 【採用背景】技術革新が進んでいる半導体において、測定機に求められる精度も年々厳しくなっており、生産性の向上のためのスピードも求められています。そのような高い要求に継続的に応えられる測定機の開発・設計を担っていただける人材を求めています。 【配属組織】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課◆組織としての担当業務インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など)・次機種に関わる要素開発・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア)・顧客サポート業務 ◆職場の雰囲気・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場) ◆労働環境休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなるフレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能 ◆職場の人数人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%)平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍 【本ポジションで得られるスキル・経験】●光学機器開発スキル基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。●精密機器開発スキルマイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。●システム設計スキル全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。 【ポジションのやりがい】機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。 【キャリアパス】機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。
更新日 2025.06.20
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】某社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)●採用背景二輪特機事業(二輪、マリン用機器)において、今後市場拡大が見込まれる代替燃料対応等の新規燃料ポンプ開発や既存燃料ポンプの量産改良設計できる技術者を補強して、設計業務の体制強化を図るための人材を募集しています。●組織のミッション・本部・事業部・・・モビリティ用の各種輸送機器製品の開発、製造、販売、サービス・電子応用機器製造部・・・二輪特機用製品の開発、製造・メカトロニクス機器設計第一課、メカトロニクス機器設計第二課・・・二輪特機用燃料ポンプの開発/設計業務●業務内容機械系の設計業務(構造、流体、モータ設計等)<具体的には>主要業務としては、構造設計、流体設計、モータ設計等。また、客先(二輪特機メーカ)との仕様協議、開発スケジュール調整、社内関連部門との業務調整等も行い開発/量産改良設計、及び実験検証、量産化業務を進めていく。●使用言語、環境、ツール、資格等業務中の使用言語は日本語。2Dや3D CADを用いて設計業務を行います。●業務の魅力客先(二輪特機メーカ)、社内関連部門(工作、品管等)、外注メーカとの幅広い技術折衝、製品の設計開発、及び実験検証を行うことで製品の量産化を実現していく。●事業/製品の強み同社の二輪特機製品は市場シェアが高く、多くの大手メーカに採用されております。●職場環境①出張:有 (頻度:必要に応じて、期間:1日程度)②転勤可能性と想定移動先:有(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可 (週1~2日程度利用可能/個人による)④中途社員の割合:なし(課内)●想定される時間外時間年間平均:約25時間/月●キャリアステップイメージ入社後は機械系設計業務を通して設計業務の知識を深めてもらい、将来的にはチームリーダになることを期待する。
更新日 2025.05.08
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】レーザービームプリンタ製品のメカ開発に関する業務です。レーザービームプリンタで採用している電子写真は、キヤノンが誇るコア技術の1つであり、機械、電気・電子、光学、化学、物理、ソフトウェアなど幅広い分野を組合わせて成る技術です。メカのエンジニアは、これら様々な技術が絡み合うシステムを、最新のメカ技術を用いて、最終製品に仕立てていくミッションを担ってます。【募集背景】キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンタを開発・製造し、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。このOEM供給分を含むレーザービームプリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。今後も市場のニーズに応えお客様のビジネスに貢献し続けるために新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。【プロジェクト・チーム体制】基本的には10~数10名規模(各分野合計)の製品開発チームに所属していただき、製品開発にあたります。チームの規模は製品の大きさ、変更規模によります。その中でメカエンジニアとして、構造体、外装、電装部、画像形成部、紙搬搬送部、駆動部等の設計、開発を行います。経験に応じて、ユニットの一部、ユニット全体を担当していただきます。担当ユニットに応じて関わる他分野の方が変わってきますが、協力しながら開発を進めます。他に、製品開発チームとは異なり、要素技術や別のプロジェクトに参加する場合もあります。【キャリアイメージ】経験が浅い場合(20代)、ユニット担当の先輩について、ユニットの一部を担当し、経験を積みます。その後、20代後半~40代で担当ユニットを受け持ち、ユニットの立ち上げに責任を持ちます。その後、メカ全体のチーフ(30代後半~40代:主任)を経て、製品全体のチーフ(40代~50代:課長相当職)にキャリアをアップさせていきます。製品全体のチーフはメカエンジニアがなることが多い。これは代表的なキャリアイメージで、もちろん本人の経験、能力、実績により変わってきます(実力主義です)。他にも、専門的な業務(CAE担当、試作部門スタッフ、等)を極めて、キャリアアップさせていく道もあります(それぞれ部門に分かれており、管理職に至る道が用意されてます)。【教育体制】様々な知識、能力を身に着けていただくために、OJTが基本となりますが、個別能力を補うために設計技術、加工技術、IT系、CAD等技術講座、プレゼンテーション等のビジネススキル講座等、様々な研修が用意されており、本人の希望により受講可能です。【やりがい】レーザービームプリンタ開発において最も特徴的なのは、電気設計/物理設計/光学設計/ソフトウェア/化成品開発等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら進めることです。メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチベーションになってます。また、最終製品を仕上げていくのもメカエンジニアの責務のため大きなモチベーションとなります。キヤノンのレーザービームプリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。これまでのメカ関連の知識と経験を活かせると共に、技術者として更なるステップアップにチャレンジできる環境です。
更新日 2025.06.06
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】【職務内容】■ミラーレス一眼カメラ、コンパクトカメラ、新コンセプトカメラなどの各種デジタルカメラや、カメラ周辺機器の筐体設計、機構設計、レンズ鏡筒設計、基板設計を行います ・3D-CADによる筐体、機構、シャシー等のメカ設計および基板CADによる基板設計 ・3D-CADや各種ツールによるシミュレーション評価 ・性能検討及び評価、工具の編集開発製品ごとのプロジェクト制で、メカ設計/基板設計もチームで役割分担しながら進めますデザイン部門や電気部門、ソフト開発部門、評価部門、生産工場などと協力しながら新製品を開発していきます■将来要素技術の探索・設計・試作検討を行います 既存のカメラにとらわれない、商品コンセプト提案から製品化検討の業務に携わることもあります■特許出願・調査を行います 製品開発や要素技術開発に関連した新技術に対する特許調査/提案業務メカ設計者/基板設計者としてのスキルを向上させながら製品仕様の纏め、開発プロセスの推進などプロジェクトリーダーへのキャリアを積んでいきます。自分の設計したものがカメラとなり、商品としてユーザの手に渡り、撮影された映像が人々に伝わっていく映像文化の発展の最上流のやりがいのある仕事です。【募集背景】EOSで知られる一眼レフカメラで培った技術を武器に、ミラーレスカメラ・EOS Rシリーズの性能向上やラインナップの拡大を続けています。また、コンパクトサイズにキヤノンのカメラ技術を凝縮したデジタルカメラ開発や、これまで培ってきたカメラの要素技術をもとに新たな要素技術開発を行いつつ、新規ジャンルへも積極的にチャレンジし続けています。デジタルカメラのメカ設計者/基板設計者は、カメラを製品化するために必要不可欠なメンバーです。さらなる小型軽量化・新機構搭載・高機能化等々の性能進化にメカ設計者/基板設計者の高い技術力は欠かせません。これらの高い性能進化へのハードルを乗り越え、技術力の強化・向上を実現するため、新たに一緒に働くメンバーの応募をお待ちしております。【魅力ポイント】■技術の融合カメラおよび周辺機器のメカ設計/実装設計は、機械工学、光学、電子工学など多岐にわたる技術の融合が求められます。これにより、幅広い知識とスキルを活かすことができ、常に新しい挑戦が待っています。■創造性の発揮デザインや機能性を追求する中で、創造的なアイデアを形にする楽しさがあります。特に、ユーザーのニーズに応じた新しい機能やデザインを考えることは非常にやりがいがあります。■映像文化への貢献カメラは日常の瞬間や重要な出来事を記録し、共有するための重要なツールです。高品質なカメラの設計を通じて、人々の思い出を美しく残す手助けをします。
更新日 2025.05.16
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】空気にまつわるおしゃれ家電を製造販売する同社にて、新商品開発のエキスパートとして仕様検討から詳細設計、量産対応まで幅広くご担当いただきます。更なる売上拡大を目指し特に新製品の企画、製造がミッションとなっており、特に睡眠、健康分野への製品展開を検討しております。【職務内容】・商品の仕様検討、原理試作の作成、評価・構想設計(設計要件、機能要件、品質要件の作成)・協力工場(主に中国)と連携し量産設計、試作機の評価検証・協力工場(主に中国)と量産立ち上げ業務・量産立ち上げの際は協力工場(主に中国)へ出張し、 納期に間に合うよう協力工場と連携し、立ち上げ実務に取り組んでいただきます。・基本的に新製品開発は1製品1担当、派生モデルなど複数製品を兼務で担当します。・市場不具合品の原因究明と課題解決・目標原価、開発期間等の設計プランの作成、管理※月1回前後、海外協力工場への出張の可能性有※各工場に日本語が堪能な社員がいるため語学力は不問です。<製品/同社について>・空気清浄機を原点として、高性能×デザイン性を強みにインテリアの一部となるような「おしゃれ家電」をコンセプトに売上拡大を続けて参りました。・AHAM(米国家電製品協会)が定める国際基準CADRを日本初取得するなど、高い技術力を保持しています。・2023年にリリースした小型ふとん乾燥機は売上の6割を占めており、新製品ながらも同社を支える柱となっています。・売上急成長を遂げている最中で、安定した売り上げ体制を構築している中でも昨年対比1.5倍と実績を出しています。今期も更に勢いそのまま拡大していく方針で、伸びしろ溢れる環境です。【魅力】■商品単位での企画~開発~設計~製造と、世の中にリリースされるまでのものづくりの一連の流れに携わって頂く為やりがいある環境です。■成長最中の同社にて「良いものを世に出していく。」をリアルに体感頂くことが出来ます。【組織】■事業開発部(2名)新製品の開発、設計、量産を担っている新規商品専任チームです。既存商品のバージョンアップデートやプロモーションは他チームが担当しています。【募集背景】増員募集チームの体制を強化し、さらなる売上拡大や顧客ニーズへの対応力向上⇒新製品開発を目指して募集致します。
更新日 2025.05.27
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】同社は、国内外の半導体関連メーカー向けに、スマートフォンやデジタルカメラ等に使用されるCCD及びCMOSイメージセンサーといった撮像半導体の検査に必要な光源装置メーカーです。自社製品である光源装置の開発、機械設計業務をご担当頂きます。また現在同社では部署の将来に向けての体制構築も進めており、今回はリーダー候補もしくはスペシャリストとして現在属人化している暗黙知の組織昇華や現在開拓を進めている海外業務でもご活躍いただきます。【具体的に】・光源装置において光量や光の色などを調整する駆動系の機構設計(切削/板金)・レンズなど光学部品をホールドする部品設計(切削中心)・電気部材を収納するコントローラ設計(板金中心)・海外顧客の技術者(韓国、中国、台湾、シンガポール等が中心で、米国、欧州等)との装置仕様に関する擦り合わせ※海外顧客とは、メール中心で、月数回はWeb会議があります。海外出張は年4~5回程度の想定です。【業務スタイル】要求に合わせて製品をカスタマイズする事が多いため、顧客と仕様や要件を擦り合わせする際は、エンジニアが営業に同行して顧客と直接折衝するシーンがあります。製品は光学部品を中心としたシステムのため、どのような光を照射させたいか等、ハードウェア側で要件の取りまとめを行います。エンジニアが顧客と直接折衝により、環境の変化に対し、スピーディーに最適なソリューションの提供が可能となり、クイックな対応や開発戦略が支持されています。【製品について】※世界シェアトップCCD、C-MOSイメージセンサ向け検査用光源装置とは、撮像半導体の画素の欠陥を検査するための精度の高い光を照射する光源装置です。(光の強さや角度、色を調整しています)スマホの部品やカメラ、車載用カメラ等に使われています。【本ポジションの魅力】機械設計チームを取りまとめ、同時進行する複数の案件の機械設計品質の担保、製品仕様を決定するまでの顧客との要件擦り合わせ、その他、製品試作や実験・評価・製造・装置立上げまでの一連のプロセスを幅広く経験頂けます。【配属部署】配属予定部署の光源製造開発部は、開発系(光学設計、機械設計を含む)が7名、製造系が9名の計16名体制となります。【働き方】出張:客先(九州が中心の数日出張あり)での納品、立上げも対応します。勤務時間:一日の実労働時間は7h(9:30-17:30 実働7時間(休憩60分))【社風】私服で勤務している人が多く、自由な社風です。中途社員も多く、馴染やすい環境です。
更新日 2025.05.27
電気・電子・半導体メーカー
主に一般産業向けの変電所機器(特別高圧および高圧設備)を担当し、顧客の使用環境に併せて確定した機器構成や仕様にて設計し製作図面を作成する。生産設計グループでは主に、プレ業務と受注後の工場内製作指示の取り纏め業務があり、プレ業務では顧客及びフロント部門との協調、工場内製作指示取り纏め業務では製造・品証部門への引継ぎ対応力が要求されます。工場内製作指示は主に筐体設計となり、CADを使用したり各強度計算などで妥当性確認を行いながら業務を遂行する。【職務概要】 受変電設備の設計業務(主に筐体設計と関連する強度計算等)【職務詳細】 ・計画設計にて計画図面を作成し顧客と合意、確定した仕様から工場製作するための配電盤の筐体設計を行い作図する。 ・配電盤内の換気計算や短絡強度計算などの解析業務も担当。 ・フロントサイドからのプレ業務や既納入設備の改修検討も行う。【募集背景】2025年下期以降のGr体制強化を目的として募集します。【組織構成】受変電制御システム事業部 産業ソリューション部 生産設計グループ産業ソリューション部:86名内生産設計グループ:27名 内筐体設計者:9名(2025年4月)【働き方】■在宅勤務の情報:可 頻度は各自に一任 グループ員の現状はほとんどが出社しています■想定残業時間:30hr/月■出張:1回/半年程度【魅力・キャリアパス】・日立産機勝田事業所が納入する受変電設備は大工場の主電源を担っており、社会を支えているという実感を得ることができます。・製品に関わることはもちろん、納入顧客と技術面のやり取りもできる為、エンドユーザから直接評価を受けることでモチベーションの・向上に繋がる経験を積むことが可能です。【会社の特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.05.12
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】同部門ではこれまで日本国内における業務用エアコンの製造・販売・品質において、確固たる実績を築いてまいりました。しかし、近年の日本市場環境や顧客ニーズの変化に伴い、単なる「モノ売り」から「コト売り」へのシフトが求められています。具体的には、製品そのものの提供だけでなく、顧客の課題解決や価値創造を重視したサービスの提供が重要となっています。 このような変化に対応するためには、従来の製品設計の枠を超え、顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提供できる設計者が必要です。新たな技術やアイデアを取り入れ、革新的な製品開発を推進することで、顧客満足度の向上と市場競争力の強化を図りたいと考えています。そこで、業務用エアコン開発の設計者として、市場多様なニーズと変化に応えるための柔軟な発想と高い技術力を持ち、同社の新たな成長を共に支えていただける方が必要です。【担当予定業務】日本向け店舗・事務所用空調室外機 企画・開発・設計業務 ・製品・技術企画及び開発、推進(エンジニアリング、プロジェクトマネジメント) ・開発品の評価計画、結果分析 ・市場品質対応(技術開発、分析調査支援)【入社後2年間の具体的業務内容】【~入社後3か月】 設計補助(作業指示、助言によって業務を実施) 部品の手配、試験・部品評価状況の確認【~入社後6か月】 設計補助(作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討【~入社後1年】 設計担当(一部作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討、シミュレーション等机上検討【~入社後1年6か月】 設計担当(自ら機能設計業務を主体的に実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整【~入社後2年】 設計主担当(関連部門をまとめながら設計業務実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整及び指示、取り纏め※入社時の保有スキルや開発機種に応じて変化します【業務の魅力】業務用空調機の開発には、多くの魅力があります。その中でも特に大きな魅力は、自分で考えた製品が世の中に出て、多くのお客様に喜んでもらえる実感を得られることです。私たちの仕事は、お客様のニーズや課題を深く理解し、それに応えるための最適なソリューションを提供することが求められます。新しいアイデアや技術を取り入れ、革新的な製品を開発することで、快適な空間を提供し、多くの人々の生活やビジネスを支えることができます。自分が設計・開発に携わった空調機が実際に市場に出て、多くの施設やオフィスで使用されているのを見ると、大きな達成感と誇りを感じます。また、お客様から直接「この空調機のおかげで快適に過ごせるようになった」「業務効率が向上した」といった感謝の声をいただくことは、何よりの励みとなります。業務用空調機の開発は、技術者としてのスキルを磨くだけでなく、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。自分のアイデアが形となり、多くの人々に喜んでもらえる瞬間を共に味わいましょう。【キャリアステップイメージ】【~3年】国内製品、市場・他社情報に精通し、空調機開発の技術・知識を身につける【~5年】小グループを率いて、多くのステークホルダー(所内・研究所・メーカー)を巻き込み、開発機種リーダーとなる【6年~】製品・技術企画を行い開発プロジェクトリーダーとなる【期待すること】・業務用空調機開発のプロフェッショナルとして、ステークホルダーと連携しながら事業、製品開発を推進、支援する・日本向け製品だけでなく海外向け製品へも視野を広げて業務に取り組む
更新日 2025.06.11
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】マルチ室外機は、環境規制への対応や多様化する市場ニーズに対応し、事業拡大をしていくため【業務内容】【雇入れ直後】マルチ室外機 設計業務(海外or国内向け室外機の製品企画、システム設計、要素設計、開発工程管理など)【~入社後3か月】 マルチエアコン設計補助(作業指示、助言によって業務を実施) 部品の手配、試験・部品評価状況の確認【~入社後6か月】 マルチエアコン設計補助(作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討【~入社後1年】 マルチエアコン設計担当(一部作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討、シミュレーション等机上検討【~入社後1年6か月】 マルチエアコン設計担当(自ら機能設計業務を主体的に実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整【~入社後2年】 マルチエアコン設計主担当(開発全体まとめながら設計業務実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整及び指示、取り纏め※入社時の保有スキルや開発機種に応じて変化します【業務の魅力】・社会的に一般化している空調機器の中で、様々な用途で使用され、多くの技術を必要とされる「マルチ空調機器」を支える仕事に携わることができる。・マルチエアコン室外機を設計し、完成後につくりあげた喜びや充実感を味わうことができる。・関連部門と課題を共有し、自らのアイデアで様々な改善施策にチャレンジできる。・海外と業務を行う機会が多く、英語力が身につく。【キャリアステップイメージ】・取纏め設計課で5年程度、マルチエアコン室外機の重要案件を主担当として業務遂行し知見を深める。・その後、地域毎の開発推進役としてグループの中核(リーダ的存在)となることや、海外工場での海外事業推進を行う。【期待する役割】・開発全体の取り纏め役として、営業や試作・試験、電子制御等の関係部門と連携しながら開発推進を行う。・海外工場とも開発全体を通して連携し、調整・取りまとめ役を行う。
更新日 2025.06.11
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】★新しい樹脂製品の開発業務をお任せ致します。【募集背景】事業強化による増員。同社は製罐会社となりますが、現在、医療機器にも注力しています。https://www.daiwa-can.co.jp/medical/【配属先】事業開発部 メディカルソリューション開発室(既存社員 3名)【職務内容】主に医療機器(樹脂製品)の開発業務を担っていただきます。樹脂成型・組立製品の開発・改良改善テーマに即した試験計画の立案と実施◆補足情報/求人のおすすめポイント・平均勤続勤務年数:21.5年・製罐業界は参入障壁が非常に高く、シェア等が維持しやすい業界構造です。同社は国内二大製罐企業の1つで、安定性のある事業環境の中で業務に従事いただくことが可能です。・国内に流通する飲料缶のうち、3本に1本が同社製の缶となります。飲料缶だけでなく、化粧品や食品等の分野でもシェアの高い製品を開発/販売しており、景気の変動にも強いビジネスモデルとなっております。◆同社の魅力:◇1939年創業の国内二大製缶会社の1つ、日本で生産される缶製品(約300億缶/年)の約3割のシェアを保持しており、国内大手飲料メーカーなどとの安定した取引を継続しています。◇世界で初めてコーヒー飲料缶を一般向けに生産・販売したパイオニア企業です。今では日常で目にする蓋つきのボトル缶や、業界初耐腐食性を高めたワイン缶の製造など業界内では“難しい”と言われていた技術に対しても果敢に取り組み、人々の生活を豊かにしてきました。◇同社の特徴は“飲料”だけではなく“化粧品”や“食品”など様々な容器を取り扱っており、幅広い提案力を持っています。◇容器だけでなく、新しいマーケットも視野にいれ既存の技術を取り入れた“介護食””医療器具”の開発に力をいれるなど多方面で技術開発力を駆使しています。
更新日 2025.06.22
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】自動車メーカー等のお客様から高まるニーズに応えるため、同社でも自動車で薄鋼板の性能を最大化する研究を進め、素材提供だけで無いトータルでの価値提供を進めており、ボディ設計・性能評価のご経験がある人材を募集しています。【期待する役割】素材メーカーの研究者として衝突安全等の様々な機能面を検討し、薄鋼板の性能を最大限に発揮するための研究をご担当いただきます。【職務内容】■CAE解析による衝突性能等の評価技術研究■構造体の試作による実験評価と評価技術研究■開発した薄鋼板を適用した構造開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★自動車車体に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部千葉地区は車体構造設計・開発に特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.01
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】半導体工場や病院で使用される大型の「磁気シールドルーム」や、電子顕微鏡などの装置を覆う「磁気シールドケース」、「シールド部品」の設計を行います。※顧客が設計した部屋に合わせて、磁気シールドを張り付けるための設計を行います。【募集背景】2023年に竣工した茨城友部工場の増産に伴い、増員。【組織構成】ECM部 技術統括グループ 設計チーム 3名内訳 茨城:1名、八王子:2名【仕事の流れ(例)】■ヒアリング →営業と共にお客様先を訪問し、求められる要件などを伺います。■概略設計 →ヒアリングした内容をもとに概略設計を行います。 営業を通してお客様に確認いただき、必要に応じて修正を行います。■詳細設計 →概略にOKをいただいたら、詳細設計にうつります。 主に2D-CAD(AutoCAD)を使用します。■納品 →技術スタッフとともに訪問し、設置サポートを行います。※顧客に訪問する頻度は多くて月に1回~2回程度。初めての設置の場合は現場の確認作業等も発生しますが、据付の現場立ち合い等はありません。【即戦力として活躍できる職場です】お客様先での打ち合わせに同行頂き、設計担当となってもらいます。担当後、不明点等ある場合は、技術部門が別にあり仕様について教えて貰えますし、部署間の連携も活発なので、自分から能動的に情報収集できる人は、日々自分の裁量が広がっていきます。【同社について】・精密機器・機械に関して、磁気の制御で困っているお客様が顧客です。・パーマロイという合金から磁気制御パーツを作っています。このパーツは周辺の磁気を引きつける力を持っており、磁界の影響を制御することができます。・これによって、半導体製造装置や電子顕微鏡など、身近な製品を作り出す精密機器や、未来を変える先端研究を支えています。・磁気の制御がしたいお客様に対してオーダーメイドで0ベースから調査~納品までを行っています。・世界レベルで見ても競合が少なく、日本では他にできる会社がないため、大手企業や、大学の研究機関などからのご依頼が多いです。・磁気制御パーツは大手が生産をストップしているため、当社には供給し続ける社会的責任があります。・直近は半導体関連企業からの受注が多く、売上の4割は海外となっております。【同社茨城友部工場について】2023年に竣工した比較的新しい工場となります。https://www.ohtama.co.jp/news/230220_news.html主に大きい建屋等の磁気シールドの組み立てや解体等がメインとなります。※八王子みなみの工場同様、小さい磁気シールドボックス等も製造しております。【同社の魅力】・リーマンショックやコロナ等の厳しい状況でも利益が出続けており、1964年の創業以来黒字経営です・参入障壁が高い業界のため、国内では独占状態で業績が安定しています。・就業時間は8時~17時、交代勤務や夜勤がなく、メリハリをつけて働くことを推奨しております。・2023年に新設した茨城友部工場は、最新の空調設備を完備しており、年間を通じて快適な温度で働ける環境です。・持株会制度 有り
更新日 2025.06.22
機械・精密機器メーカー
【ミッション】電子ビームマスク描画装置の世界シェアは90%以上を誇る同社にて主力製品である電子ビームマスク描画装置におけるマスク描画用ステージやマスク搬送機構に関する要素開発および、機械設計業務をご担当いただきます。【具体的には】マスク搬送機構をまずはメインでご担当いただく予定です。具体的には以下の業務をお任せいたします。・電子ビームマスク描画装置の試作開発設計・生産中止に関する対応や性能改善設計・製造治工具の試作設計・試作装置の組み立て業務 B18など【業務の魅力】現行の装置だけでなく、次世代・次々世代の装置に関する設計に携わることができ、最先端の装置を自らで設計し、組み立て、評価するといった一連の流れをすべて担当できますので、モノづくりの楽しさを存分に感じていただける職場です。また、真空環境で使用できる部品の設計や磁性など、電子ビームに影響を与える要素を考慮した材料を扱えるのも特徴です。【充実の研修・育成制度】OJTによる実務フォローはもちろんのこと、各種研修や部門内の勉強会なども積極的に行っており、1on1による業務支援(月1回、30分程度)もございます。【電子ビームマスク描画装置の魅力】スマートフォンやタブレットPCなど、私たちの生活になくてはならない通信機器の高機能化、小型・軽量化に影響を与えている半導体集積回路(LSI)の大量生産に大きく貢献してる装置です。こうした更なる高密度化、微細化が求められているLSIにおいて、その微細化し複雑になる回路パターンの描画を可能にするのが、当社の電子ビームマスク描画装置であり、半導体そのものの技術革新にとってなくてはならない存在となっております。現在市場の9割ものシェアを誇り、更なる装置の技術進化に向けて研究・開発を続けており、未だ世にない最先端の技術に触れたい方にはぴったりの職場となります。【組織構成】32名(内、電子鏡筒担当:4名、マスク描画用ステージ担当:5名、マスク搬送機構担当:0名、その他は電気・ソフト担当)【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり・平均残業25時間程度・転勤:原則発生しない【企業の魅力】 同社は、世界トップシェアを獲得している電子ビームマスク描画装置(EBM)をはじめ、マスク検査装置、エピタキシャル成長装置の3製品を中心とした「半導体製造装置」の研究開発から製造、販売、保守まで手掛ける新進メーカーです。海外売上比率80%以上と世界のグローバル最大手企業を顧客に事業展開を図っており、世界トップクラスの技術開発とモノづくりで、成長性や競争力に富む会社として市場から注目されている会社です。■最先端技術の研究開発に力をいれており、技術に対して自由な雰囲気があります。また、他社の追随を許さない高い技術力を維持するため、研究開発に大きな投資を続けており、研究開発費率22.6%と全製造業平均(4.81%)を大きく上回る比率であり、必要な開発提案であれば開発費注入はいとわず、常に最先端技術開発に携り主導的な開発を進める事ができる環境です
更新日 2025.06.19
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。