- 入社実績あり
大型発電機の生産管理【茨城/日立】三菱電機株式会社
三菱電機株式会社
◆同社にて発電機生産に係る生産管理業務をお任せいたします。【具体的には…】■工程表作成■作業指示書作成■メーカー(仕入れ先)との工程調整業務■専用システムの操作 など【採用背景】■三菱ジェネレーター株式会社は2024年4月に三菱重工業株式会社と三菱電機株式会社の発電機事業を統合し発足した会社であり,これまでに3000台以上の発電機を国内外のお客様へ納入しています。近年の電力需要増加に伴い,主に電力会社向け発電機の需要が拡大しており,当社としても発電機増産体制の整備が急務となっています。工場内での発電機生産台数増加への対応のため、人員募集することとなりました。【配属部門】■三菱電機株式会社にて採用:入社後は三菱ジェネレーター株式会社へ出向(本籍は三菱電機株式会社)■配属先:製造第二部 工作管理課※製造第二部は約150名の組織で3課体制。そのうち,工作管理課(約30名)の中の製造管理業務は6名の組織。【三菱ジェネレーター株式会社(Mitsubishi Generator Co., Limited: MG)について】■三菱電機と三菱重工の発電機事業を統合し2024年4月1日に発足した会社です。電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、発電機メーカーとして水素・アンモニアなどのカーボンフリー燃料を活用した火力発電や、再生可能エネルギーなどの変動を補う大型発電システムなど、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。これまでの長い歴史で培われた世界トップクラスの品質と技術力を継承する発電機メーカーとしてお客様のニーズに応えるとともに、社会課題の解決に貢献していきます。【配属先ミッション】■全世界の電力インフラを支えるための発電機製造を担っております。【業務の魅力】■電力供給という社会インフラの今回を司る製品を世界中に供給し、人々の生活を支えていることに誇りを持って仕事に取り組めます。また当社が日立製作所、三菱電機の頃から長年培ってきた発電機を通じたものづくりのノウハウを学ぶことでき、ものづくりの本質に触れて日々業務に取り組めることは得難い経験であり、魅力です。【職場環境】■出張:有 (頻度:年数回,期間:~1週間)■リモートワーク:有(業務の習得度合いに応じて職制と相談の上、使用可能。必要に応じて、週1日程度の利用可。)■中途社員の割合:約20%【製品やサービスの強み】■同社の発電機は、数十年にわたる運転実績とデータに裏打ちされた設計により、国内外の発電所で稼働し続けてきました。「99%を超える高効率稼働」「40年以上の長期運転にも耐える設計寿命」「信頼性99.999%以上のトラックレコード」など「高性能」かつ「高信頼」で、長く使える電力インフラの要といえる製品です。■将来性◎タービン発電機は技術的に新規参入が難しい製品です。またアメリカ・中東などからの発注が旺盛で、特にデータセンター向けの発電設備の受注が増えています。
- 勤務地
- 茨城県
- 年収
- 450万円~1200万円
- 職種
- 生産管理
更新日 2025.10.07