プロダクション・エンジニア(運転オペレーター)【千葉】エネルギー
エネルギー
【期待する役割】同社の千葉事業所において、プラントの運転員をお任せいたします。【具体的には】■ご担当いただく製造装置は、大型のタワーや熱交換器、加熱炉などの主要構成機器とこれをつなぐ配管や移送設備であるポンプや圧縮機など動機械と制御機器で構成されています。■製造装置を安全に稼動させるため、大きく以下2つの職務に分かれて業務を遂行します。また、以下2つの職務とあわせて、運転業務の問題・課題、省エネ、運転最適化等の「検討業務」にも携わっていただく事を想定しています。▽フィールドマン:装置の日常・定期点検を通して異常の早期発見、トラブルの未然防止や機器・設備の調整操作▽ボードマン:制御室での監視画面による運転状態の監視、運転条件の変更・調整操作【勤務地:千葉事業所について】■千葉事業所は出光グループ最大の事業所として、2023年度に60年を迎え、国内では唯一、石油精製と石油化学工場が一体化された事業所で、原油から石油製品をはじめ、プラスチック原料まで、一貫生産しています。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代電池(全固体電池)や使用済みプラリサイクルの油化事業等にも取り組んでいます。■24時間365日、石油製品をつくり続ける製油所・工場を安全且つ安定的に操業し、そしてより低廉に製品を製造することによって、エネルギーの安定供給に貢献します。■同社のプロダクション・エンジニアは、原油を石油製品や石油化学品を生み出す精製の他、装置の日常・定期点検を通じたトラブルの未然防止、運転状態の監視や運転条件の変更・調整などの業務に加えて、運転業務の問題・課題、省エネ、最適運転化、設備改善等の検討業務も担っています。■経営の原点である「人間尊重」そして、企業理念に「真に働く」を掲げる当社では、メンター制度を採用しています。入社から一定の知識やスキルを身に着けるまでの期間は、計画的な集合教育のほか先輩社員が付き、経験に応じた現場でのトレーニングを直接指導します。■入社後1~4年目には、OJTの他、運転や設備管理に必要な知識・技能を身に着けるための計画的な集合教育や研修があります。【主な研修内容】・操作、設備管理、化学工学、取扱物質の危険性等基本知識・技能の習得・運転シミュレーターによる異常対応訓練・ミニプラントによる実践訓練※入社5年目以降も、成長に応じて職長教育やマネジメント研修等、様々な教育・研修があり、着実にスキルを磨き、ステップアップを目指すことができる環境があります。※これまでに、石油や石油化学のような同業の方が活躍されている一方、製鉄や築炉業界などからの方も入社され活躍しています。
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 製造技術職
更新日 2025.08.28