電気設計自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■各種製造設備の回路設計図の作成、制御盤の設計・制御装置のPCLプログラムやタッチパネ画面のソフトウェアの設計・社内や協力業者との打ち合わせ 他
- 年収
- 350万円~550万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2024.11.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■各種製造設備の回路設計図の作成、制御盤の設計・制御装置のPCLプログラムやタッチパネ画面のソフトウェアの設計・社内や協力業者との打ち合わせ 他
更新日 2024.11.25
機械・精密機器メーカー
■採用背景自動車の電動化が急速に拡大する中、電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計も同時並行で複数の車種に対応する必要があり、グルーピング開発などをすることで、開発工数の最小化を図っているが、今後の更なる電動化に対応する為には、即戦力人材の獲得が急務■配属先:エレクトロニクス事業部 技術部エレクトロニクス事業部・技術部 電源システム技術第一室(DC-DCコンバータ)合計28名 20代5名 30代12名 40代8名 50代2名 60代1名 電源システム技術第二室(車載充電器)合計30名 20代5名 30代15名 40代8名 50代1名 60代1名 電源システム技術第三室(ACインバータ)合計12名 20代1名 30代8名 40代3名上記3室のどこかに配属となります。■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計■具体的な業務内容車載電源機器は3~5年の開発期間で5~20名程度のチームを立ち上げ、エレ・メカ・ソフトの得意分野を主に担当しながら頭出し製品を開発します。顧客からの要求仕様は車種によって様々ですが、グルーピング開発を進めるうえで要となる仕様に関して、必要に応じ、顧客と交渉し、仕様の擦り合わせを実施します。また、仕入先とは、仕様を満足する為の必要部品について共同開発する場合もあり、多岐に渡り、車載電源機器の開発・設計に携わっていただきます。■仕事の魅力製品開発において発生する様々な問題について、チーム全員が一丸となって対応・解決する事が弊社のスタイルとなっています。個々の専門性はもちろん必要ですが、製品に関する様々なスキルを身に着けて、将来的には製品開発のリーダを目指して貰いたいと思っています。■使用言語、環境、ツール等CR-5000(BD/DG)、MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builderなど)■組織のミッション部のミッション「競争力のある車載電源機器の開発」室のミッション 電源システム技術第一室「競争力のあるDC-DCコンバータの開発」 電源システム技術第二室「競争力のある車載充電器の開発」 電源システム技術第三室「競争力のあるACインバータの開発」エレクトロニクス事業部は同Gの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、20年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、上記3製品のシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。同グループ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。同グループ製EV・PHEVの主力として採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■想定されるキャリアパス製品開発のメンバーとして一通りの経験を積んだのちに、リーダとなり製品開発を推進。
更新日 2025.06.23
機械・精密機器メーカー
アナログ電気回路、デジタル電気回路の設計業務全般■回路設計と試作・テストを行い、回路基板の製品開発を行う。※出張で現場に社用車を使い移動していただくことがあります。
更新日 2024.08.29
エネルギー
【お任せする業務内容】再生可能エネルギー系統の電源、系統用蓄電池やマイクログリッドを最適化して活用するための、EMS(エネルギーマネジメントシステム)設計、電力系統のシミュレーション、AI学習などによる需要、価格、発電の各予測モデルに関する設計・開発業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】当社の新規事業として、再生可能エネルギー系統の電源最適化をテーマに蓄電池、マイクログリッドなどを制御するEMSを中核技術として開発しております。今後の案件受注に備えての増員となります。
更新日 2025.05.01
電気・電子・半導体メーカー
当社は、海外製造拠点にも商品開発の組織があります。現地での開発力強化にあたり、現地エンジニアの育成・マネジメントを行う人材を募集しています。日本で当社のモノづくりのスキルを習得していただき、将来的に現地に着任していただく予定です。●LED照明の電気回路設計開発業務全般。LED照明用の電源回路設計・評価LED照明を制御するための制御回路、システム開発・評価小型・薄型電源開発★募集している人材のイメージ・電源回路(スイッチング電源)の設計経験者・アナログ回路経験者・電気回路に使用する電子部品の選定経験者・電気回路基板の設計、評価経験者る人材のイメージ・グローバルに活躍したい方・中国へのU・Iターンを考えている方
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
・基本設計、PC板パターン設計、試作評価等・工具・治具(部品を固定したり、作業のガイドになるもの)製作及び設計・製品の品質管理 製品出荷可否判断 品質異常処理、変更変化点管理 ・品質改良の検討や工場の各種課題、トラブルへの対策支援・社内規定文書の整備、内部監査・外部監査対応策等・各事業部へ巡回するため運転業務有り。
更新日 2024.12.12
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】同社にてDCSエンジニアとしてご活躍いただきます。※ご経験やスキルを踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】・国内工場や海外工場の新増設工事案件に関わるDCSシステムに関する見積引き合い書の作成から見積技術比較、詳細設計、立会検収、現地工事監理、プラント立上まで。デバックの実施。・DCSソフト仕様書作成、フローチャート作成、タイムチャート作成、ロジックダイアグラム作成とそのキーインおよびデバッグ。・DCSハードの設計、ネットワーク構築。・DCS含めた制御装置に関連するセキュリティー対策の立案。・国内工場、海外工場や関連会社に関するDCSシステムの維持管理についての技術指導やアドバイス。・社内外の動向を踏まえたDCSシステムの将来計画の立案と実行。【ポジションの魅力】・国内外のプラント建設のDCS設計全般(国内外の出張あり)。・各工場のDCS更新やDCSに関する保守管理業務の助勢やとりまとめ。・当社工場のDCSの将来構成等の提案と実行。・デジタル技術を活用した設備管理業務の改善。・必要に応じて各工場(高岡、川崎、徳山、水島、氷見二上、敦賀)の設備管理課へ異動する場合があります。【キャリアパスイメージ】・プラント建設のDCS設計全般(国内外の出張あり)、各工場のDCS保守管理業務のとりまとめ。・当社工場のDCSの将来構成等の提案と実行。・デジタル技術を活用した設備管理業務の改善。・必要に応じて各工場(高岡、川崎、徳山、水島、氷見二上、敦賀)の設備管理課へ異動する場合があります。【募集背景】組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】設備管理部設備設計建設グループ 24名【部署の雰囲気】各々が機械、電気、計装やDCSのエンジニアとして、設計建設業務や設備改善業務に就いています。部内メンバー間でも率直な意見交換や改善に関わる検討を共に進めたり、各事業所メンバー間のコミュニケーションや連携が活発に行われていたりするなど、一体感を持って業務にあたっています。【企業の魅力】■「化学の力で未来を今日にする」ゼオンはグローバル化学メーカーとして「合成ゴム」「高機能樹脂」など世界トップクラスのシェアを誇る製品を日本のみならずアメリカ、シンガポール、中国など世界にも展開しています。製品の最上流を握る総合化学メーカーです。■原油から分離されたナフサをさらに精製して作られるC4留分やC5留分(炭素原子を4個ないし5個持つ炭化水素類)を中心とした研究開発を実施。独自に開発した世界最高レベルの蒸留精製プラントで、それらを徹底的に分離精製。そこから高品質な原料を取り出し、独創的な製品群を創出しています。非常にニッチな分野から生まれた素材は、タイヤ(合成ゴム)やゴム手袋(ラテックス)、各種粘着テープやスマートフォンのカメラ用レンズ(COP樹脂)など、身近にある多彩な製品に利用されています。
更新日 2025.06.02
電気・電子・半導体メーカー
現在盛り上がりをみせている再生エネルギー業界にて、最先端の技術に触れながら電気回路設計のお仕事をお任せします!■業務内容:LED照明の回路、電源部分設計、検証、製造工場とのやりとり、照明調光技術、 蓄電池回路、新技術搭載調査、研究、プログラム制作(最先端技術)※社内他部署、生産拠点である海外工場とコミュニケーションを取って頂きながら、製品の開発に従事頂きます☆この経験を積むと、色々な回路設計に応用でき、電気製品、再生エネルギー分野で活躍されたい方にはおすすめのお仕事内容です!★下記キーワードの方のご応募を特にお待ちしております☆回路設計■組織体制:商品部(男性2名、女性5~6名)、平均年齢は30代前半、新卒との比率は半々、外国籍4~5名いらっしゃる■魅力:営業がすぐちかくにいて、どう社会に商品がでているか近くで体感しやすい!社員同士の仲良い、半数は女性、経営者との距離感近い
更新日 2023.09.14
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】水晶デバイスの技術者として新製品を作りあげること。【職務内容】水晶振動子及び水晶発振器の製品開発及び設計、試作をお任せ致します。●水晶デバイス新製品の検討、試作、検証 ●設備開発●水晶デバイス新製品の量産化 ●新工法・新製法の開発、設計製品の構想、初期試作、評価、製品の生産立ち上げまで、社内の各部門と協力しながら、一貫した開発及び設計業務に、特定の業務ではなく全体を担当していただきます。【組織構成】第一開発課:課長(40代)、主任(40代)、一般職3名第一開発技術課:課長(40代)、管理職2名(30代、40代)、一般職6名設計技術課:課長(50代)、管理職(50代)、一般職13名【魅力】水晶デバイスはスマートフォン・自動車・IoTに不可欠なキーデバイスとして、ほぼ全ての電子機器に内臓されています。業務は、開発、設計から製造まで一貫した様々な業務の経験をして頂くことも可能ですし、保有スキルを活かした業務を中心にして頂くことも相談可能です。会社の長期的な経営計画の中で、新規製品の開発が非常に重要な項目となっており、自分の知識、アイデアを形にして、新しい製品を作り上げることができます。製品を0から開発したい方・新製品の品質と顧客満足度を向上させるため、商品の評価を1から10までの尺度で上げることがしたい方を求めています。【募集背景】増員水晶デバイス市場が今後拡大していくことに伴う、新製品の開発に注力するための人員を求めています。今後の製品開発人材の育成にも注力していくために、水晶デバイス事業未経験の理系業務経験者の積極的募集を行っております。
更新日 2024.08.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属予定部署】第2技術本部 EC2部 先行要素Gr【配属部署情報】部署の雰囲気:配属先人員情報(20代:0名、30代:3名、40代2名、50代4名、60代:0名、派遣社員4名)【職種・学歴】総合職(技術系・事務系):短大卒・高専卒・大卒以上 【業務内容】高速通信ケーブルをはじめとする自動車用電線類の開発同社の主力製品である自動車用ワイヤハーネスに使用される、電線、及び、その接続方法の開発を行っています。近年、自動車の電動化や高電費化に伴い、自動車用ワイヤハーネスには高電圧化や軽量化が求められており、モーター駆動用の高電圧・大電流を伝送するための高電圧用電線の需要が増加傾向にあり、高電圧用電線の開発案件が増加しています。また、銅をアルミに置き換えた軽量ワイヤハーネスの需要も増加しており、車載用アルミ電線の開発案件も増加しています。特に、近年の自動車の高機能化、自動運転・コネクティッドカーなどの進化に伴い、車載用通信回路は増加傾向にあり、更なる大容量化、高速通信化に伴い、車載用の新たな通信規格が制定され、これを実現するための新規車載通信用電線の開発が急務であり、車載通信用電線をはじめとする電線類全般の開発に従事頂きたいと考えています。【業務の流れ】前工程であるハーネス設計部門より、新規ハーネスに必要な電線の種類・サイズ情報を入手、また将来必要となる新規電線の情報を入手し電線開発に着手。車両システムの要求から電線仕様を検討し導体材料や被覆材料を選定、場合によっては新たな材料開発を行う。電線の試作、性能評価を行い、顧客の規格、又は、JASO規格、JIS規格などに準拠していることを確認し、未達であればその原因を追求し改善を行い、規格に満足する電線を完成させる。また、後工程である生産技術部門にてハーネス加工性(被覆ストリップ、端子圧着)の評価うを行い、問題があれば電線開発にフィードバックする。【部署の役割】ハーネス設計部門や電線製造部門、その他、品証部門、設備開発部門、海外製造拠点など、多くの部署と関わり広い人脈を構築することができます。受注の決定した電線を開発するため責任もありますが、自分が開発した製品がクルマに搭載され世に出る喜びを感じることが出来ます。また将来のクルマを想像し、今後のハーネスに必要な新たな要素部品、要素技術を発想し具現化していくことも、我々の部署の役割です。【職務のやりがい】親会社の研究開発部門に開発を委託し、新たな電線を一緒に開発することで親会社が保有する最先端の高周波技術やマテリアル技術を学ぶことが出来ます。また、それらの技術を活かした新たな製品を発案し自ら開発する喜びを経験することが出来ます。【採用背景】開発担当者が退職したため
更新日 2024.09.11
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 PJ商品技術部 4グループ 【業務】■映像機器の商品開発のための電源ブロック全般の開発(構想設計/回路設計/評価業務など)【主な商品例】プロジェクタ当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.20
電気・電子・半導体メーカー
同社大阪研究所に所属し、家電製品の振動・騒音低減するアルゴリズムの開発をお任せします。【概要】IIdea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定されます。メンバーは課題内容や日程などにより決まりますが、Projectリーダーの元、数名から十数名程度で構成され、より先進性を高めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行します。【中途入社者の声】現物合わせの開発ではなく、理論的分析を重要視する職場であるため、業務を進めながら学術的知識を高めることができます。前職が異業種の方が多いため、多様な知識と経験を吸収することもでき非常にやりがいのある業務です。【研究テーマ】■ボールバランサを搭載した洗濯機の振動抑制制御 ■モータノイズキャンセルのロバスト制御 ■コンプレッサーの振動抑制制御 等【業務の魅力】騒音や振動は数値だけではなく、体感で感じることできる性能です。創造したIdeaやSimulationによる新たな発見を現物で実際に確認して、その効果が確認できたときに大きなやりがいを感じることができます。
更新日 2024.08.28
電気・電子・半導体メーカー
大阪研究所に所属し、小型家電製品からビル用マルチエアコンまでの多様なパワエレ回路開発をお任せします。パワエレ回路の適用 範囲は広く小型家電から大型産業機器まであり、近年ではワイヤレス給電や急速充電、ワイドバンドギャップ半導体などの革新部品を使った新しい技術が広がりを見せてます。Simulator等開発環境も進歩し革新技術開発は、速いSpeedで進められ、今後技術競争力確保のためには、グローバルに目を向けた最先端の技術開発が求められます■Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定実施。リーダーの元、数名~十数名程度で構成され、より先進性を高 めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行【業務魅力】回路開発と言っても数十Wから30kW、扱う周波数も直流から数MHzと幅広く、それ故に対象となる製品や、応用範囲もとても広範囲となります。車載や6G等、これまで無かった技術が実用化され、次の新たな技術が発案され、革新技術が生まれる、今そのような連鎖の真っ只中です【研究テーマ】100W~30kW級のインバータ回路、コンバータ回路・0.1W~500W級のワイヤレス給電・流体解析や磁界解析、回路Simulator等を使った、パワエレ回路とその周辺技術の開発
更新日 2025.05.14
機械・精密機器メーカー
【募集背景】社会的課題解決に質する製品開発による成長を加速するため、当社8本槍(8つのコア事業)の一つである「電源」の強化に向けパワエレ機器エンジニアを募集します。【職務内容】EV急速充電器や産業機器電源などに搭載される電源ユニットの構想設計から量産設計までをご担当いただきます。当社新規プロジェクトの技術担当として、デジタル電源制御方式を用いた各種(DSP)パラメータ検討や、パワエレ回路の構想設計/シミュレーション/詳細実装設計/各種評価/量産設計までの一連の開発・設計業務を行っていただきます。【残業時間】月残業時間0~30h (平均20h想定)【チーム構成】約13名:多摩事業所8名(メカ1名・電気7名)、多摩以外3名(ソフト3名)【本プロジェクトの発端】現在の当社では成長戦略の一つとして、「社会的課題解決製品の開発と部品供給」を挙げております。この戦略の一環としてミネベアミツミの8本槍(コア事業)の1つである「電源」事業では、ハイパワーのパワーエレクトロニクス分野にて新規プロジェクトを発足させております。ハイパワーのパワーエレクトロニクス分野では、EVの普及での充電インフラの課題などがあります。このような社会課題解決はもちろんですが、EV急速充電器・太陽光発電パワーコンディショナーの分野は日本企業が置いて行かれている状況であり、この現状も日本の部品メーカーとして打破したいと考えております。【パワーエレクトロニクス分野における当社の強み】ハイパワーのパワーエレクトロニクス分野では新規参入となりますが、ミネベアパワーデバイス(旧日立パワーデバイス、2024年統合)がグループ内にあり、パワーデバイスのコスト面では優位性があります。さらに、8つのコア事業を保有する当社では、半導体・ファンモーター・コネクタ事業との連携や社内の部品加工技術等の社内のリソースをフルに活用可能ですので、経営理念にもある「より早く、より多く、より安く、より賢く」を実現できると考えております。【やりがいや他社での開発との違い】■新規プロジェクトのため一気通貫で立ち上げていくことが出来るのがやりがいです。一部のフェーズのみではなく、開発全体に関わることが出来ます。■構想設計から量産設計までのプロジェクト全体に携わることができます。今後、様々な用途向けに電源ユニットを展開していく予定ですので、パワエレ領域にて着実にキャリアアップしていただくことが可能です。【現在の開発フェーズ】1次試作の回路・基板設計完了し、試作・評価段階。今後は、2次試作⇒CS(コマーシャル・サンプル)での信頼性・安全規格確認(25年末予定)。
更新日 2025.02.25
機械・精密機器メーカー
【職務内容】・モータ―制御回路の設計・3D-CAD設計・シュミレーション解析【ミネベアミツミについて】当社は業界世界シェアトップの部品事業群を豊富に持っております。それは旧ミネベアが得意としてきた機械加工や精密機構部品・小型モータ・光学系デバイス(導光板・照明)であり、旧ミツミが得意とするセンサー・無線通信・カメラ・電気系ハードウェア/ソフトウェア実装の製品群です。そして今これらを融合させることで、車載・産業・ゲーム・医療等幅広い分野に向けた製品や、IoT時代に対応した製品など最先端技術を盛り込んだ次世代の製品開発に挑戦しております。共に働いて頂ける意欲ある技術者を幅広く募集しております。
更新日 2025.02.25
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【業務】・無線通信機の先行開発、設計業務特に無線通信機のRF回路設計当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.16
ゲーム
複雑化するゲーム業界で活躍いただけるような、10年後の中核を支えるマネジメント候補者を採用したいと考えています。外部ベンダーや、数百人のデバッグモニターを擁する国内外のデバッグスタジオ(日吉・京都・ベトナム)をまとめ、当社ゲーム開発における品質管理業務の管理・運用をご担当いただきます。コーエーテクモが持つゲームIPの全てに横断的に関わることが出来ます。ゲームにおける品質管理はソフトウェア等の品質管理と比較すると、ゲームをより面白くするためのダイナミックな仕様変更が開発期間中に発生することが多々あります。その変更に柔軟に対応して都度、最適な計画の作成、進捗・リソース管理を行う必要があります。当社の品質管理のミッションは■当たり前品質:プレイに支障のないゲームであること■魅力的品質 :より面白いと感じるゲームであること■社会的品質 :法令やモラルを逸脱せず安全安心なゲームであることこの3点での品質を満たす製品をユーザーに提供することです。決められたことを粛々と行うだけではなく、業務を行う中でバグの重篤度判断を行って必要に応じてテスト計画の組み換えを実施し、人員を適切に配分しながら開発部署と共に良いゲームを作ることが目標です。こちらは他業界の品質管理・品質保証業務ではなかなか経験できません。【具体的な業務内容】■デバッグ計画の立案■進捗管理およびリソースの配分、調整■開発との均衡■社内検査既定の策定、実行■プラットフォーム規定チェックの進行と管理、出荷する前の最終検査実施■業務フロー見直しや品質向上に向けた体制づくり、コスト改善プロジェクトごとに異なる人員(大規模開発だと100名のデバッグモニタースタッフ)を活用し、当社の開発における品質管理概要設計や品質向上施策の立案、進行管理などプロジェクトマネジメント業務を行っていただきます。
更新日 2025.05.06
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【業務】・無線通信機の先行開発、設計業務特に無線通信機のRF回路設計当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.16
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【概要】回路設計(CPU・メモリ・液晶などの制御系/電源/オーディオ/Wi-Fi/BT/アンテナ/回路図・PCBCAD/2次電池・充電回路)経験者​。回路設計実務が出来る人材を希望当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【概要】回路設計(CPU・メモリ・液晶などの制御系/電源/オーディオ/Wi-Fi/BT/アンテナ/回路図・PCBCAD/2次電池・充電回路)経験者​。回路設計実務が出来る人材を希望当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.18
化学・繊維・素材メーカー
■新設された研究室にて次世代無線通信技術に関する研究開発を担当いただきます。具体的には、材料やデバイス開発、シミュレーション、評価解析などを推進。新規事業となりますので裁量が大きくチャレンジできる環境です。多様なメーカーの最先端の技術開発に携わることができるため、業界全体を成長させている実感を持って働いて頂けます。【受託研究の流れ】お客様への技術提案~交渉・契約~計画~実験~解析~考察~報告書の作成・納品【業務イメージ】無線通信の知見が少ない材料系メーカの方から「モバイル無線通信で使う材料の要求仕様について、最終的なユースケースを想定して調査してほしい」といった依頼から高周波の評価を中心にコンサルティングを行っていただきます。
更新日 2025.05.08
住宅・建材・エクステリアメーカー
【業務内容】■ご自身のこれまで選考されてきた知識やご希望にあわせて、住宅設備機器(給湯器/暖房機器/厨房機器など)の機械設計(仕様検討、図面作成など)、回路設計、ソフトウェア設計のいずれかの業務をお任せいたします。■回路設計:住宅設備機器(ガス給湯器等)のマイコンを用いた機器制御コントローラおよびリモコンの回路設計■ソフトウェア設計:住宅設備機器(給湯暖房機器、厨房機器など)コントローラの制御仕様開発、マイコンソフトウェア開発【魅力・やりがい】当社は、現在「変革期」を迎えております。顧客との接点を強化することで取り換えニーズを逃さない「循環型ビジネスモデルへの変換」、伸びしろが見込まれる「非住宅分野への拡販」、「海外事業のさらなる事業拡大・進出」など、攻めの経営方針でダイナミックな仕事ができる環境にあると考えております。【企業魅力】■同社は、住宅設備機器メーカーのパイオニアとして、日本初のガス風呂釜をはじめ、画期的な温水機器などをリリースし、お湯のある快適な暮らしの創造に貢献されてきました。 また品質を最重視し、一歩先を行く製品・サービスを提供するという価値観を大切に、それぞれのお客様に合った製品の提供や付加価値を持たせた提案等はもちろんのこと、「蛇口をひねればお湯が出る」「ボタン1つでお風呂が沸く」など、人々の暮らしの中でお湯が使えるという「当たり前」を下支えする多種多様な商品を数多く提供されています。■現在、温水空調分野、厨房分野、その他分野(施工・アフターサービス)の3つの事業領域に展開され、グローバル展開も積極的に行っています。■「お湯を沸かす会社」から「新しい幸せをわかす会社」を目指し、お湯のある幸せを世界に広めるとともに世界ブランドを目指しています。■自分たちで未来を切り拓いていけるよう、オリジナルの研修制度も用意されています。■幅広いバックグラウンドを持つすべての社員の働きやすさを追究すべく、在宅勤務・フレックスタイム制(コアタイムなし)を導入、水・金曜日はノー残業デーと定めています。
更新日 2025.06.16
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】・Wi-Fi/Bluetooth/Qi等の無線通信に関するアンテナ/電気回路開発、通信制御ファームウェア/ミドルウェア開発・映像を中心としたデータ伝送システム、ハード制御システムのデジタル回路(FPGA/ASIC)開発・最新通信規格に関する標準化活動【募集背景】キヤノン製品がネットワークサービスと連携していくためには、Wi-Fiや、非接触充電・給電技術等、無線技術への対応が重要となります。多くの機器が無線で接続されると、サービス形態も多様化され、それを支える技術領域も変わっていきます。このような背景の中で、キヤノン製品全般に対して必要な無線のハードウェア及びソフトウェアを共通化して開発しています。また、無線技術の標準化団体に加入し、新しい標準規格の策定も推進しています。既に製品搭載している無線規格の機能拡張と、新しい分野への技術拡大に、我々と一緒に挑戦していただける方を求めています。【魅力ポイント】キヤノン製品がネットワークサービスと連携していくためには、Wi-Fiや、非接触充電・給電技術等、無線技術への対応が重要となります。多くの機器が無線で接続されると、サービス形態も多様化され、それを支える技術領域も変わっていきます。このような背景の中で、キヤノン製品全般に対して必要な無線のハードウェア及びソフトウェアを共通化して開発しています。また、無線技術の標準化団体に加入し、新しい標準規格の策定も推進しています。既に製品搭載している無線規格の機能拡張と、新しい分野への技術拡大へ挑戦していくことができます。今やあらゆる製品・デバイスがネットワークに接続される時代であり、さらにはその無線化が進んでいます。キヤノンにおける、多岐に渡る事業製品群に対し、共通の通信技術の開発を通じて、様々な事業製品開発に携わる機会、経験を得ることができます。また通信技術は、常に規格、方式が進化し、次々と新しい技術が出てくることから、それらを幅広い製品群と組み合わせることにより、今までにない製品価値を生み出すことに挑戦することが可能です。以上のように、競合他社との差別化を図る先行技術開発に携わることにより、スキルアップとモチベーションアップを実現することができます。
更新日 2025.06.13
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。