- 入社実績あり
【愛知県豊田市】電気設計等/土日祝日休みリックス株式会社
リックス株式会社
装置類の電気設計業務全般を担っていただきます。【業務内容】・ハード設計・ソフト設計(PLC制御など)・各種見積、部材手配等・施工対応(各種配線作業、現場作業指揮等を含む) など
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 400万円~※経験に応ず
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.04.11
リックス株式会社
装置類の電気設計業務全般を担っていただきます。【業務内容】・ハード設計・ソフト設計(PLC制御など)・各種見積、部材手配等・施工対応(各種配線作業、現場作業指揮等を含む) など
更新日 2025.04.11
リックス株式会社
■電池関連の開発及び生産部門の顧客の要求仕様に基づく機械設計業務【業務内容】・専用装置の構想および機械設計・治具等の構想および機械設計※上記業務に関する顧客や仕入先との打合せ、見積作成、組立指示等も含む
更新日 2025.04.11
リックス株式会社
【職務内容】自社メーカー製品である回転継手(ロータリージョイント)等、流体関連機器の製造工程における加工業務(内製部品の機械加工及び付随する業務)
更新日 2025.04.11
日本山村硝子株式会社
※主に上流工程に従事していただくためプログラム経験は不問【期待する役割】基幹システムのバージョンアップが重要ミッションとなっています。上流工程をメインにプロジェクトリーダー・ベンダーコントロールを担っていただきます。【職務内容】・社内業務部門との調整、ベンダー管理、メンバー統率・技術情報の収集、社外ベンダーとの関係維持・IT中長期計画の立案と実施、業務改革の推進【募集背景】基幹システムのリプレイスが差し迫っており、複数のベンダーコントロールの必要があるため昨年から2名増員、今年も2名増員を計画し組織強化を図っています。【組織構成】コーポレート本部 総合企画グループ 情報システムグループ課長1名担当3名
更新日 2025.04.11
株式会社キッツ
【職務内容】ITデジタルプラットフォームグループでは、キッツグループ全体のサーバ・共通ITインフラ・情報セキュリティに纏わるITインフラについて企画・構築・導入及び運用しています。・サーバー、クラウド (IaaS、PaaS)、ミドルウエア、DB・SAP Basis・共通ITインフラ (認証基盤、データ連携基盤、Big Data基盤、仮想デスクトップ基盤など)・情報セキュリティ対策 (EDR、WAF、脆弱性検査、SASE、SOC/CSIRTなど)業務プロセス管理原則、ITSMに基づくプロセス管理。案件進行の多くは、ウォーターフォール型の進行管理。特性により、アジャイル開発型の進行管理もあり。【配属予定部署】ITデジタルプラットフォームグループ【募集背景】欠員補充
更新日 2025.08.20
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】工場施設に関連する業務全般の業務に携わっていただきます。最終的には以下業務を網羅的に行っていただく予定ですが、入社当初は建築関連の業務をメインに行っていただきます。■安定供給に向けたインフラ設備の維持管理/予防保全/更新計画( 電気/ エアー/ 空調 /給水/ 排水/ 地下水浄化 /他 )■建物/建物付帯設備/構築物等の修繕計画の立案と実行■省エネ対策の立案と実行■事業部からの施設依頼業務案件の対応■施工業者との折衝 /やり取り※必要に応じ国内他拠点/海外工場の施設部門への赴任【キャリアパス】まずは各種施設管理業務の実務を担当し経験を積んでいただき、得意分野にもよりますが、将来的には海外拠点での勤務を通じ、帰任後は海外経験を活かして本部での勤務や拠点での管理職を目指していただきたいと考えております。【募集背景】現在、同社は11期連続で最高売上を更新しております。この成長マーケットで2029年に売上高2.5兆円、営業利益2,500億円を目標としており、施設部門は工場操業に係わるインフラ設備等の専門分野に於ける各種技能/技術/経験/知見が不可欠です。現状、中間層が薄い組織構成の為、技能/技術の継承に加え、組織的な管理能力の底上げが重要と考え適正な人材募集を行います。【会社の特徴】◆ミネベアミツミとは~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「※相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。「※相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 当社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。◆当社の成長戦略について当社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略(1):オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略(2):社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、当社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆当社の強み・ミネベアミツミの強みは、「(1)コア事業の強化」「(2)ニッチ分野で多角化経営」「(3)相合してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.05.16
住友三井オートサービス株式会社
【期待する役割】国内最大手のオートリース会社である当社にて、自動審査システムの刷新に伴うシステム開発支援業務をお任せいたします。【職務内容】○自動審査システムの開発支援・保守(実行、テスト、運用などをお任せ)○ポートフォリオデータの抽出・管理○データ分析による審査業務支援【入社後の流れ】○入社後は自動審査システムの開発や審査データの抽出・分析をメインでお任せします。○その後、システムの長期的な発展のための企画業務なども担っていただくことを期待しております。【募集背景】審査取扱量の拡大により、自動審査システムの刷新とさらなる高度化が必要であり、募集をしております。【組織構成】○審査部(主務13名、兼務4名、派遣2名)/ADC(自動審査チーム):主務2名【働き方】平均残業時間:10時間程度リモートワーク:可(週2回上限)
更新日 2025.06.04
住友三井オートサービス株式会社
【期待する役割】お客さま(企業)の車両管理に関するBPO(Buiziness Process Outsourcing)業務をご担当いただきます。【職務内容】BPO業務はお客様の社有車管理において発生する各種手配や社内外との窓口業務といったオペレーションを、総合職と事務担当のチームで代行するものです。その中で総合職として事務の監督・改善、トラブル・イレギュラー対応、顧客満足度向上に向けて各種提案などを担当いただきます。【入社後の流れ】既存ユーザーの担当者としてBPO業務を習得いただいた後、新規のお客さまのBPO受託立ち上げにも従事いただき、将来的には全社各部門でご活躍いただくことも想定しています。【募集背景】○増員募集お客様が当社のコア業務へ集中する為、車両管理BPOのニーズが増加中です。今後も管理台数増を見込んでおり、募集をしています。【組織構成】BPO部
更新日 2025.06.04
住友三井オートサービス株式会社
【期待する役割】お客さま(企業)の車両管理に関するBPO(Buiziness Process Outsourcing)業務をご担当いただきます。【職務内容】BPO業務はお客様の社有車管理において発生する各種手配や社内外との窓口業務といったオペレーションを、総合職と事務担当のチームで代行するものです。その中で総合職として事務の監督・改善、トラブル・イレギュラー対応、顧客満足度向上に向けて各種提案などを担当いただきます。【入社後の流れ】既存ユーザーの担当者としてBPO業務を習得いただいた後、新規のお客さまのBPO受託立ち上げにも従事いただき、将来的には全社各部門でご活躍いただくことも想定しています。【募集背景】○増員募集お客様が当社のコア業務へ集中する為、車両管理BPOのニーズが増加中です。今後も管理台数増を見込んでおり、募集をしています。【組織構成】BPO部
更新日 2025.05.16
住友三井オートサービス株式会社
【職務内容】○レンタカー事業の企画、運営、営業、各種実務の対応及びオペレーションの構築、運用○企業間カーシェア等の新規モビリティサービスの企画・運営※当社の取組・社員の移動をまるまる管理「Mobility Passport」(会社HP)https://www.smauto.co.jp/lp/mp/・レンタカー取次サービスhttps://www.smauto.co.jp/service/details/rental-car/index.html【組織構成】当社は国内最大手の自動車リース会社として、法人を中心に約4.7万社のお客様へ、さまざまなモビリティサービスを提供しております。オートリースにとどまらず、多様なニーズに対して今後の更なるレンタカー事業の拡大に向けたメンバーを募集しています。
更新日 2025.05.16
住友三井オートサービス株式会社
【業務概要】保険代理店業務に関連した事故サポート事業において、事故発生時に損害保険会社と連携し、早期かつ円満な事故解決をサポートする業務をお任せします。【職務内容】○保険代理店として、企業が加入する各損害保険会社と連携・協議し、事故解決をサポートすると共に、自動車事故に関わるアドバイス。○当社独自システムによる事故の進捗管理を行うと共に、契約先企業へ事故定例会を開催し進捗状況等の報告を通じて解決のサポート。【組織構成】○事故サポートセンター部【働き方】残業時間:20時間程度
更新日 2025.05.16
パーソルクロステクノロジー株式会社
【業務内容】同社のPMOコンサルタントは、大規模システム導入やDX推進プロジェクトにおいて、プロジェクトマネジメントの専門知識を活かし、計画策定から実行管理、リスク対応までを支援します。クライアントの経営戦略とIT戦略を結びつけ、プロジェクト成功のための最適なフレームワークを提供し、プロジェクトの円滑な推進を支援します。【募集背景】・近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)や大規模システム導入プロジェクトの重要性が増しており、それに伴いPMOの役割がますます重要になっています。・IT戦略策定、システム導入、クラウド移行などのプロジェクトにおいて、高い専門性を持つPMOコンサルタントの需要が増加している状況から、当社では、プロジェクトの成功確率を高めるためのプロジェクトマネジメントに精通したプロフェッショナルを積極採用し、さらなる組織強化を図っていきたいと考えております。・「プロジェクトの成功にコミットするPMOのプロフェッショナルとして活躍したい」「大規模プロジェクトの中核を担いたい」―― そんな想いをお持ちの方をお待ちしています【期待するミッション】・プロジェクトの可視化・管理基盤の整備:進捗、課題、リスクを一元管理し、プロジェクトの円滑な推進を支援・プロジェクトガバナンスの強化:PMOの立場からプロジェクトの標準化、ベストプラクティスの適用を推進・経営層・ステークホルダーへのレポーティング:適切な意思決定をサポートするための分析とレポート作成・クライアントのPM/PL支援:プロジェクト管理プロセスの改善や、プロジェクト成功に向けたアドバイザリー業務・リスクマネジメント:プロジェクトの潜在的なリスクを早期に特定し、予防策を講じる【プロジェクト事例】■ファイナンス高度化に向けたPJ推進におけるプログラムマネジメント支援■全社ワークフローシステム導入におけるクライアントPMO支援、等【本ポジションの魅力】★経営×ITの視点でキャリアを築けるPMOとして、プロジェクトマネジメントのみならず、経営層とIT部門の橋渡し役として活躍可能。戦略的な意思決定を支援する立場でキャリアアップが目指せます。★プロジェクトの中核を担うクライアントとともに、影響力のあるプロジェクトを推進。最先端のシステム導入やDX案件に携わることができます。★プロジェクトマネジメントのプロフェッショナルとして成長様々なプロジェクトを経験することができるため、PMOとしてスキルを磨ける環境。経験豊富なコンサルタントと協働しながらスキルアップできます。
更新日 2025.06.26
ジオテクノロジーズ株式会社
【ミッション】「地球を喜びで満たそう」をミッションに掲げ、テクノロジーを力に環境と社会課題の解決に取り組んでいます。1994年にカーナビ用のデジタル地図事業からスタートした当社は、自動走行、安全安心の為の、AD/ADAS・高精度地図制作はもとより、移動を価値に変換するM2E(Move to Earn)アプリ、「位置情報」と「NFT」の活用など、日本、そして世界の人々に新たな価値を提供しています。≪担当業務、組織イメージ、役割など≫開発部門のデザイン組織において、自社サービスアプリ開発・コーポレーサイト開発等、全社に向けたデザイン業務をご担当いただきます。【具体的な業務内容】・自社サービスにおけるスマホ/WebアプリケーションのUI/UXデザイン・ロゴやキャラクターデザインなどのグラフィック制作・コーポレートサイトデザイン開発(要件定義からデザイン制作・サイト実装まで)・Illustrator・PhotoshopやFigmaなどのデザインツールを用いたデザイン制作・WordPress/Wixの運営【募集背景】 約2年前までデザイン業務は全て外注していましたが、自社のスマホアプリ事業が拡大する中、多様化するユーザーニーズに応え続けるためには、UI/UXの視座に立ったデザインが不可欠、且つアプリ開発チームにUI/UXの考え方を浸透させる必要があるとの考えに基づき、デザイン部を設立いたしました。設立して約2年と社内での歴史は浅いものの、中途入社でジョインしたメンバーの活躍により、コーポレートサイト及びスマホアプリのUI/UXデザイン業務も形になりつつありますが、スマホアプリの事業拡大に対応するためには組織のさらなる基盤強化が必要と判断し、新たな仲間を募集する事となりました。【魅力ポイント】・インハウスデザイナーとしてブランド構築に挑戦できる・0→1新規開発にチャレンジ出来る可能性がある・デザイン組織の立ち上げ期に関わることが出来る・在宅勤務の比率も高く、フレキシブルでワークライフバランスのとれた働き方が可能【配属先】・部署名は『クラウドアプリケーション デザイン』であり、マネージャーを含む5名の組織です。【カルチャー】 私たちのデザインチームは「共創」と「探究心」を軸に多様な視点とクリエイティビティを大切にしています。ユーザーにとって本質的な価値を届けるため、チーム全体で課題に向き合い、オープンに意見を交わしながらプロセスを進めています。フィードバックを恐れず、学び続ける姿勢も私たちのカルチャーの中心にあります。デザインレビューでは、フラットに意見を言い合い、それぞれが視野を広げられる環境づくりを心がけています。また、ユーザー中心の思考を忘れず感覚に頼らないリサーチやデータに基づいた判断も重視しています。【キャリアパス】 私たちのデザインチームでは、個々の強みや思考性に応じた柔軟なキャリアパスを用意しています。 メンバーが長期的に成長し、自身のスキルを最大限に発揮できる環境を提供することを目指しています。1.スペシャリスト(専門性を深める) デザイン領域(UI/UX、ビジュアル、体験設計など)における高度な専門性を身につけ、プロジェクトにおける専門的なリードを担います。プロダクトのクオリティ向上に直接貢献し、チームの柱として活躍します。2.マネジメント(チームやプロジェクトの運営) デザイナーの育成やチームビルディング、組織戦略に関与しながら、より大きな意欲を持ってデザイン文化を育てていくポジションです。ピープルマネジメントやプロジェクトマネジメントを通じて、チーム全体の成長を支援します。
更新日 2025.06.04
ジオテクノロジーズ株式会社
【会社概要】GoogleMAPに地図データを提供するGISデータリーディングカンパニーです。法人向けの地図データや人流データ、自動運転の実現に不可欠な高精度3次元データ地図の提供を行うなど、これまで蓄積してきた位置情報/人流データをはじめとする膨大なビッグデータと最先端技術を融合により、社会課題の解決に貢献しています。【募集背景】現在、当社では広告配信を外部に委託していますが、今後は社内で行う方針に変更しました。そのため、広告運用の経験がある方を募集する事となりました。【業務内容】・商談向けご提案資料の作成・戦略立案、メディア設計・広告シミュレーション作成・デジタル広告の入稿、運用調整、改善、レポーティング・広告運用者の指導・育成【配属先】GTダイレクト営業本部 ソリューションセールス※31名の組織であり、20代後半~30代前半がボリュームゾーンとなります。【魅力ポイント】提案からレポーティングまで人流データなどを活用しており、データに基づき一歩踏み込んだサポートをお客様へ行うことができます。オフライン広告(OOHや交通広告など)をご提案することもあり、デジタル以外にもご自身のスキルセットを広げられるポジションです。
更新日 2025.07.30
株式会社ブイ・テクノロジー
PFD関連の製造装置や検査・修正・測定装置の制御ソフトウェア設計業務を担当し、主力製品である露光装置(プロキシミティ露光機)のソフト設計・開発を行っていただきます。【具体的な業務内容】■ソフトウェア実装を中心としたシステム構築全般■装置機能評価および改善提案※使用言語 C/C++など【業務の魅力】■本ポジションでは、自社製品の企画、開発、製造から納品までを一貫して手掛けることが可能です。■そのため顧客の反応や新たなニーズ、実際の作動状況等を全て把握することができ、その経験を次の開発へと活かすことができます。自身の技術がどう製品に作用しているのかを知ることができるため、技術者としての大きなやりがいがあります。■メーカーでの製造装置のソフトウェア設計経験がある方は、即戦力として活躍することができます。【組織構成】計測開発部 約15名■チーム人数 4名(部長50代1名、グループ長40代1名、担当40代2名)■男女比 全員男性【働き方】■出張 国内及び海外(中国、韓国、台湾等)※年間60日程度、期間は1週間~長いもので半年になることもあります。■転勤 無し■定年 60歳【教育体制】■その人に合わせた教育プログラムを用意しております。例)最初は設計者のアシスタント業務を行っていただいたり、また評価の部分から業務を行い製品理解を深めるとこから業務を開始したり様々となります。■先輩社員が横につく形で1つ1つ業務を覚えていってもらいますので、経験が浅い方でもご安心ください。
更新日 2025.08.12
株式会社ゼネテック
【ミッション】デジタルテクノロジーを駆使した事業領域(システム開発、ソリューション提供)を拡大している同社において車載システム開発担当として、受託開発における車載開発の要件定義からテストまで、一貫してご担当していただき、プロジェクトリーダーとしてチームマネジメントにも貢献いただきます。【具体的には】・カーナビゲーション、カーオーディオを中心としたソフトウェア開発業務要件定義/設計/実装/テストと上流~下流までの開発全体・プロジェクトマネジメント(補佐)スケジュール・予算管理・メンバーマネジメントなど・顧客との技術窓口 問い合わせや顧客への技術説明など<主な開発環境><言語>C言語、C++、Python<OS> Automotive Linux、Android、μ-iTron、T-Kernel など<CPU>R-CAR、その他ARM系マルチコアSoC、RH850 など【募集背景】事業拡大させていくために、今回車載関連ソフトウェアのプロジェクトマネジメント体制の強化を目的として、お力添えいただける方を募集いたします。【組織構成】新横浜開発センター全39名【魅力】■技術力向上×リーダーポジションとして活躍できます!!大手自動車メーカーやTier1からの直請け受託開発を数多く行っていて開発と管理の業務バランスがよく、開発スキルを向上しながら、リーダーとして事業の中核を担うポジションでご活躍いただけます。■柔軟で働きやすい環境年間休日125日以上、フレックス導入、有給取得率も70%以上と、メリハリのある質の高い働き方ができる環境が整っています。また、産休育休の取得は女性100%、男性も育休取得実績多数など、ライフステージに合わせて長く働き続けている社員が多数在籍しております。
更新日 2025.04.14
株式会社豊田自動織機
【職務内容】エンジン(自動車用・産業車両用・汎用)の品質保証業務 1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進【具体的な仕事内容】1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 ・製品開発、排気適合業務、認証業務、生産準備業務、号口管理業務 等のプロセスが法規、IATF16949や 社内規程等の要求事項に適合しているか、デザインレビューや内部監査を通じて指摘および維持・改善を推進する2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進 ・市場クレーム情報の解析、市場回収品の調査・解析と市場品質問題の調査、対策の推進【使用言語、環境、ツール等】エクセル、パワーポイント適合ツールの知識(MATLAB/Simulink/ASCET/ETAS ASCMO 等)故障診断ツール(TaSCAN 等)【募集背景】自動車業界はグローバルでは電動化への流れが加速しているが、一方でディーゼルエンジン車は新興国を中心に一定需要が継続する予測であり、また産業車両市場では、エンジン車は屋外での長時間使用ユーザー等の根強いニーズがあります。同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。これらのエンジンの品質を維持・向上することでお客様満足度の向上と信頼性の維持に一緒に取り組んでいきたい。【組織構成】品質保証部┗品質監査室 (製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査) ┗監査G または 保証G┗お客様品質室 (市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進) ┗ワランティ解析G または 市場品質第1G・第2G合計:32名 20代 4名 30代 2名 40代 7名 50代 14名 60代5名 (社外応援者:2名を除く)【組織のミッション】品質保証部ミッション: エンジンの品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と企業の信頼性の維持に貢献品質監査室ミッション: プロセスおよび法規適合性監査により企業の信頼性の維持に貢献お客様品質室ミッション: 市場からの情報を元に、早期発見・早期解決を推進し、お客様の不満最小化と満足度向上豊田自動織機 エンジン事業部は、トヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。 これらのエンジンの開発および号口に対して、プロセスと法規の適合性を保証とお客様からの不満を最小化することで、お客様満足度の向上と信頼性の維持に取り組んでいます。【業務のやりがい、価値、魅力】同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。 これらのエンジンの品質を維持・向上することで、お客様満足度の向上と信頼性を維持して、良品廉価なエンジンをお客様にお届けすることで、エンジンの力が必要な人々のために貢献したい。【自部署の技術優位性/PR】今後の電動化の流れとエンジンへの排ガス・燃費規制の強化により、エンジン業界では開発・生産をやめる会社が増加していきている(VWなど)が、豊田自動織機は豊富な資金力を活用して、エンジンの開発、生産、拡販により、暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく努力を続けています。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・組合員の年休消化率は100%・社員食堂あり、昼食代の半額補助 など【想定されるキャリアパス】・プロセス監査業務と市場クレーム調査・解析業務との部内ローテーションによるスキル拡大・エンジンの試験・評価業務、エンジンの品質管理業務との部間ローテーションによるスキル拡大・ワーキングリーダーやマネージャー業務への登用
更新日 2025.07.07
ラクサス・テクノロジーズ株式会社
日々の業務オペレーションを円滑に回すための中心的な存在として業務管理・業務改善の推進を担っていただきます。【具体的には】■シフト管理、タスク管理等のリソースコントロール■外部修理業者等のコントロールと通じた資産回転の効率化■各種オペレーションに関する仕組み構築、業務改善■プレゼン資料、分析・会議資料など各種資料の作成ほかリーダーorリーダー候補としてチームマネジメントを行っていただくことを期待しているポジションです。【配属先】 フルフィルメント部…ブランドバッグの調達~受発送/メンテナンス/在庫管理/売却等を通じ資産価値の最大化を図る部門です。【平均残業時間】 15時間/月===============ラクサス・テクノロジーズとは===============【世界的にも珍しいブランドバッグのサブスクサービスを展開】ブランドバッグのシェアリングサービスを手掛ける同社。月額9,800円を支払えば同社が保有するエルメス、ルイ・ヴィトン、シャネル、グッチなどのバッグが借りられるサブスクリプション型のサービスを提供しています。全てのバッグは交換自由で定額使い放題のため、シーンに合わせて様々なバッグを使用することができます。【競合が参入しづらいブルーオーシャンのビジネスモデル】人気や需要の高いブランドバッグをいかに豊富にラインナップできるかがサービスの肝であり、事業を始める上では必ず大型の投資が必要となります。加えて適切な価格でバッグを仕入れる必要もあり、目利きの力が問われるサービスでもあります。同社は約10年にわたり培った購買ノウハウに加え、蓄積された豊富な貸出データ・販売データにより、経験とデータから導き出される失敗しない仕入れを実現。現在は60ブランド、約40,000点のバッグを揃えています。【シェアリングだけではない、「モノの価値を最大化」するサービスラインナップ】シェアリングサービス以外にも、使ってみて気に入ったバッグを購入できる「買えちゃうラクサス」やリペアしながら相当回数利用したバッグを二次流通のto C/to B(取引業者)へ販売する事業も成長してきており、シェアリングで利益が発生する構造だけでなく、新たな利益構造がうまれています。【サービス成長と売上・利益の拡大を両立!】赤字を出しながらも地道に顧客基盤を築き、収益を積み上げていくことが肝要のサブスク型ビジネスにおいて、売上UPと黒字化を達成しています。・売上:13.2億円(21/3期)→16.3億円(22/3期)→20.7億円(23/3期)→22.5億円(24/3期)→26.9億円(25/3期計画)・営業利益:-4.5億円(21/3期)→-2.2億円(22/3期)→3.3億円(23/3期)→4.7億円(24/3期)→6.3億円(25/3期計画)【2024年12月13日東証グロース市場へ上場!今後の展望は…?】■上場することによって得たキャッシュを使い、さらに商品ラインナップの拡充に投資していきます。またビットコイン決済の導入やロイヤリティ醸成施策の実行などユーザー体験の向上を目指します。■またラクサスの在庫、ロジスティクス、メンテナンスなどのリソースを活用し、Sharing as a Service(ShaaS:シェアリング アズ ア サービス)というどんな会社でも独自のシェアリングサービスを展開できるプラットフォームを提供する新規事業も展開します。直近では、ブランドバッグのシェアリングサービス機能をスキンケアブランド「P.G.C.D.」のお客様専用のアプリを通じてOEM 提供することも決まり新たな事業の柱となることが期待されています。
更新日 2025.05.16
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
このポジションではTIBCOソフトウェアソリューションの特長である、データの統合、管理、分析、可視化、共有をワンプラットフォームで提供する価値を、市場に訴求します直接販売および代理店のサポートを通じて、売上を最大化するための戦略立案および実行を担います。■TIBCOとは? https://www.nttcoms.com/service/TIBCO/■事例紹介 https://www.nttcoms.com/service/TIBCO/case/■具体商材例 https://www.nttcoms.com/service/TIBCO/products/spotfire/【募集背景】順調に同社の中核であるデータ解析・管理・統合分野はビジネス成長を遂げております。今回はさらなる事業成長をしていくため案件創出・発掘・育成・獲得までソリューション営業一線で活躍できる方を求めております。【組織】当事業部はコンサルタント、データサイエンティスト、エンジニア、営業と少人数組織から20人~25人規模の部署へと徐々に進化しております。それぞれが一体となって価値を提供できる一気通貫の体制は当社の強みになっています。【業務内容】■エンタープライズ向け顧客の開拓と継続的な関係構築■セールスパートナー(代理店)支援を通じた販売チャネルの強化■顧客(※)の事業目的、課題への理解把握■顧客のキーマン向けにTIBCOソリューションの提供価値を顧客視点で紹介■既存顧客とのエンゲージメントの強化、顧客内シェアの向上の実現■販売管理、社内のプリセールス、アナリスト等との適切な調整※顧客例:製造業、ハイテク、金融、通信、小売、公共機関等(その他も拡張中です)【働き方】・月平均残業時間:20時間・リモート勤務制度あり★魅力ポイント★■データ領域分野で、幅広いソリューション提案が可能「いいとこどり」の環境です。社員全員がクライアントの課題解決に徹底的にこだわり抜くという強い気持ちを持っています。当社に転職を決めてくれたメンバーのバックグラウンドは実にさまざまであり、NTTグループというこれまで培ってきた盤石な土台とブランドを生かしてキャリアを追求することができます。■データ領域のプロフェッショナルが在籍社内には、TIBCOセールス以外にも、データサイエンスチーム、プリセールス、コンサルタントチーム等の必要な各専門部隊が存在しております。チームメンバーは中途入社で活躍している方も多く、キャッチアップしやすい環境です。■チーム一丸で顧客ニーズに応える少数精鋭のワンチームで一丸となってプロジェクトに挑めるので、誰もが同じゴールに向けてモチベーション高く推進できる点は、同社ならではの魅力です。■働きやすい環境出社とリモートワークのハイブリット勤務を導入しており、柔軟性ある働き方が可能です。自身のライフスタイルやニーズに合わせて、効率的に仕事を進めることができます。
更新日 2025.08.20
株式会社図研
【ミッション】プリント基板設計用CAD/CAMシステムやワイヤハーネス設計用CADシステムにおいて、世界トップクラスのシェアをもつ同社で半導体パッケージ設計用ソリューション開発の上流工程部分においてご活躍頂きます。また、業界内の弊社及び弊社ソリューションの認知度向上をサポートします。【具体的には】・顧客案件活動(プリセールス及びソリューション活用顧客サポート、プロジェクト運営)とユーザ視点の課題分析。・開発支援 (市場・顧客ニーズの収集/当社開発チームへのフィードバック。開発計画及び開発成果物レビューなど)・営業提案支援 (営業・営業SEと協調してデモンストレーション/プレゼンテーション/貸出し評価サポーなど)・技術組合や学会活動への参加(渉外/市場調査/情報収集活動など)・セミナー・イベントの企画、運営 (展示会/協調ベンダーとのセミナーなど)【募集背景】技術の進歩が速く、市場規模が大きくなる半導体業界に向けてこれから販路拡大等のビジネスを強化するため【組織構成】技術本部 EL開発部 第4課 計11名プログラマーチーム 7名パートナーチーム 4名※当ポジションはパートナーチームになります。 【働き方】・リモートワーク制度:あり・残業20h/月・男女ともに育児休業取得実績あり【魅力】当社製品は国内外の電子機器、車載、産業機器メーカ等の多様な企業で採用されており、お客様企業との関わりにおいて幅広い業種における経験と実績を得ることが可能です。またEDAトップリーディング企業の開発に携わることで、先端モノづくりにおける次世代技術に関する最新の知識や経験を構築していただく事ができます。パートナー業務は、お客様や業界活動からヒアリングしたことを、実際に開発し、具現化を行います。実務を通してものづくりの楽しさや、社会的貢献を実感することができます。お客様、引いては社会の発展に貢献するパートナーとして、次世代モノづくりの基盤を担う人材として自身の成長と成功にチャレンジし、新しいキャリアを築いていただくことを期待しています。
更新日 2025.06.24
アビームコンサルティング株式会社
【組織について】財務会計/経営管理分野において、クライアントの経営課題解決に直結するコンサルティング業務を行っている組織となります。CFO機能の中核である経理・財務部門、経営企画部門に対し、「業務プロセスの効率化」「経営情報の可視化」「事業継続への適応」の3つの視点から、「Solution」「Process」「Analysis」の3つの分類にてデジタル技術を最大限に活用した多様なサービスを提供します。そのため、戦略構想フェーズから具体的な業務改善/実行まで幅広く裁量を持った業務が可能です。【入社後のアサイン想定プロジェクト】会計・財務・内部統制・BI(Business Intelligence)等の経営管理分野において、クライアントの経営課題解決・持続可能な変革をもたらすコンサルティング(=CFO支援)を行います。具体的には、KPIの再定義、グローバル連結経営の導入、内部統制の強化、DX(データ分析・活用、IT/AIを利用した業務高度化など多数)案件等のプロジェクトに従事することになります。【直近のプロジェクト事例】■データ活用サイクル構築支援・データ利活用による手作業業務解消を通じたFP&A高度化支援・グローバル財務会計/管理会計データの可視化ダッシュボード作成■グローバル連結経営基盤の構築支援・構想策定から関与し、経営層へのヒアリングを通じてプロジェクトのゴールや全体スケジュールを定義・各国バラバラであったKPIおよび業務プロセスやルールを再定義、グローバルへの展開を支援・業務のTo-Be像を定義していく中で、組織・役割の見直しも含めたBPRを推進■その他プロジェクト事例・予算管理プロセス改革支援 -IT/AIを活用したスピーディーで高精度な予算管理、業績予測の実現・決算早期化を実現する経理業務のBPRとそれを支援するITソリューション導入 -働き方改革、ペーパーレスなど優先課題の可視化、効果測定分析実施 -最適な経費精算・請求支払システム導入、プロセス改革 -Digital技術を活用した業務改革支援・トレジャリー・マネジメント・システム導入支援 -トレジャリー・マネジメント実現に向けた構想策定支援やトレジャリー・マネジメント・システム導入後の業務高度化支援・請求回収処理業務の自動化支援 -OCR、AI、RPAを活用した請求書処理業務(債務伝票起票)の自動化を実現【おすすめポイント】■財務会計/経営管理分野において、クライアントの経営課題解決に直結するコンサルティング業務を行っている組織となります。戦略構想フェーズから具体的な業務改善/実行まで幅広く裁量を持った業務が可能です。■日系のコンサルティングファームであり、ヘッドクォーターも日本国内にあるため、外資系企業のように意思決定が本国に左右されることがありません。また、日系企業のグローバルロールアウト案件など、海外案件に関わる機会も豊富です。■ワークライフバランスを気にした組織運営をしており、専門組織も立ち上げています。
更新日 2025.09.02
住友重機械工業株式会社
【業務内容】1.生産技術業務・新製品の生産プロセスの構築・既存製品の生産プロセスの効率化や自動化による生産性向上の推進・設備投資による社内組立および検査業務の改善・不具合品の解析および原因対策の策定業務2.協力会社の管理・支援業務・基板実装会社に対する新規発注時の品質作り込み工程の確認業務・協力会社の不具合の是正取りまとめと支援・製造部分の支援業務による設計・開発への支援3.同社の設計・開発に対する製造部分の支援業務・基本設計から詳細設計までの上流工程への製造視点での参画【業務の面白み・魅力】・生産効率の改善に向けた積極的なアクションを起こせる土壌があります。・事業部内のみならず、サプライチェーンを巻き込んだ事業部を超えて活躍することが出来ます【募集背景】少量多品種製品の増産計画に伴い、生産効率向上、生産品質の確保などの改善に取り組む必要があり、生産技術者を補充し生産体制、組織力強化を求められています。受注生産品、量産品と異なる生産に対しても生産効率向上させ品質改善に取組める生産技術経験、スキルをもつ人財を募集します。【配属部門】メカトロニクス事業部 製造部 生産技術課【配属部門のミッション】1.製造部ミッション世界中の顧客にお届けすること製品の高効率・高品質を実現する。2.生産技術課ミッション商品の要求機能・性能ならびに顧客要求を満たす製品のQCDを達成する製品を供給すること。また、メカトロ事業部のコンポーネント製品および機能性能向上を行い価値の高い製品を顧客に提供すること。【キャリアステップイメージ】入社直後はいくつかのOJTにより自社製品の特徴ならびに製造工程を学び、生産技術としての工程改善の提案が出来る力を身に着けていただきます。その後は担当業務を通して、全製品にわたる知識を獲得してもらい、生産技術としてのプロジェクトリーダー/マネージャーとして活躍していただくことを期待しています。【働き方・働く環境】■テレワーク頻度:テレワーク可。週0~2日程度■フレックス:朝、夕の子供の送り迎えなどプライベートを含め柔軟に活用されています。■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成:若い世代も多く、役職や年齢に関わらず互いに意見を尊重する職場です。■出張頻度・出張先:出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度
更新日 2025.07.25
中部電力株式会社
【部署のミッション】浜岡原子力発電所をテロ等の脅威から守るため、警備員並びに防護設備を柔軟かつ有効に用いた警備・防護を24時間昼夜休まず実施しており、その運用管理を以下の3つのグループにて行っています。1.警備グループ:警備・防護の運用管理、防護設備の維持管理、教育訓練、治安機関対応、規制検査対応など2.サイバーグループ:防護システムの開発・更新、情報収集、教育訓練、治安機関対応、規制検査対応など3.支援グループ:入域許可証発行・入域者への面談対応などの入退域管理業務、発電所業務に関する手続き管理全般【採用背景】プラントの運転・停止に関係なく、発電所をテロ等の脅威から守るために常に警備・防護を行っていく必要があるため、発電所の警備・防護業務は重要かつ不可欠な業務となっています。このような状況において、発電所の警備・防護の更なる向上・強化に向けて、私たちと共に熱意を持って働いていただける方を募集しています。【業務内容】【雇用時】上記「配属所属の紹介」に記載した「2.サイバーグループ」の業務・防護システムの開発・更新を実施するとともにサイバーセキュリティ対策を実施する・治安当局等からサイバーリスクに関する情報収集を行い、必要な対応を実施する・サイバーテロを想定した治安当局との合同訓練を企画・実施・評価することにより力量向上を図る・規制当局における規制検査のロジ対応および検査項目に対する説明【具体的には】・発電所の警備・防護に関わる防護システムの開発・更新をメーカーとともに実施します。また、IT企業・警察等からサイバーリスク情報を収集し、防護システムネットワークにサイバーセキュリティ対策を実施する。・サイバーテロを想定した警察等との合同訓練およびメーカーとの教育を企画・実施・評価することにより、サイバーセキュリティに関する力量向上を図る。・上記業務に対して、原子力規制庁による核物質防護検査や警察庁による検査が実施されるため、検査項目に対する内容説明を行うとともに、現場における警備・防護業務の状況確認およびパトロールを行う。【仕事の魅力】警備・防護の業務が厳格かつ適正に実施され、発電所内に不適切な事象がない健全な状態が継続されていることにより、発電所の再稼働・安定運転に繋がります。テロの脅威から発電所を守るという使命感・責任感・誇りを持って業務に取り組むことができます。【キャリアアップイメージ】現場(浜岡原子力発電所)での警備・防護業務経験を活かして、本店(名古屋市)勤務にて他電力との調整業務等を担うことにより、国内原子力発電所全般の警備・防護業務の制度設計【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】浜岡原子力発電所をテロ等の脅威から守るため、警備員並びに防護設備を柔軟かつ有効に用いた警備・防護を24時間昼夜休まず実施しており、その運用管理を以下の3つのグループにて行っています。1.警備グループ:警備・防護の運用管理、防護設備の維持管理、教育訓練、治安機関対応、規制検査対応など2.サイバーグループ:防護システムの開発・更新、情報収集、教育訓練、治安機関対応、規制検査対応など3.支援グループ:入域許可証発行・入域者への面談対応などの入退域管理業務、発電所業務に関する手続き管理全般【採用背景】プラントの運転・停止に関係なく、発電所をテロ等の脅威から守るために常に警備・防護を行っていく必要があるため、発電所の警備・防護業務は重要かつ不可欠な業務となっています。このような状況において、発電所の警備・防護の更なる向上・強化に向けて、私たちと共に熱意を持って働いていただける方を募集しています。【業務内容】●雇用時上記「配属所属の紹介」に記載した「1.警備グループ」の業務・警備・防護の運用管理に関わる手順書の作成、各種書類の審査・テロ等を想定した訓練の企画・実施・評価・警備・防護の運用管理および訓練業務にあたり必要となる治安当局との調整・規制当局における規制検査のロジ対応および検査項目に対する説明【具体的には】・発電所の警備・防護に関わる申請書類(人・車両入域申請、持込物品申請等)の審査および警備・防護関係者の力量維持・向上と警察・海上保安庁などとの連携強化を目的とした現場訓練の企画・実施・評価を行う。・上記業務に対して、原子力規制庁による核物質防護検査や警察庁による検査が実施されるため、検査項目に対する内容説明を行うとともに、現場における警備・防護業務の状況確認およびパトロールを行う。【仕事の魅力】警備・防護の業務が厳格かつ適正に実施され、発電所内に不適切な事象がない健全な状態が継続されていることにより、発電所の再稼働・安定運転に繋がります。テロの脅威から発電所を守るという使命感・責任感・誇りを持って業務に取り組むことができます。【キャリアアップイメージ】現場(浜岡原子力発電所)での警備・防護業務経験を活かして、本店(名古屋市)勤務にて他電力との調整業務等を担うことにより、国内原子力発電所全般の警備・防護業務の制度設計【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】デジタル技術課では、浜岡原子力発電所における設備管理情報、運転管理情報や構内入域申請手続きなどの業務を効率的に進めるために必要なシステムの開発・保守およびネットワークの構築・保守を行っています。また、運用管理においては、原子力発電所特有の情報セキュリティ対策にも取り組んでいます。さらに、発電所のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環として、新技術の収集や試行を通じて、実機への採用を検討する活動も行っています。【採用背景】浜岡原子力発電所では、既存システムの再開発および更新が2025年度からピークを迎える予定です。これに伴い、システムの安定運用を確保するための技術力が求められています。また、発電所のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進において、現場の無線化が進んでいないことが課題となっています。これを解決するためには、新しい技術を導入し、現場での効率的な通信環境を整備する必要があります。これらの背景を踏まえ、私たちは新たな視点と技術力を持つ人材を求めています。【業務内容】●雇用時(1)原子力発電所運営上で必要となるシステムの開発、保守に関する業務(2)発電所構内における通信ネットワークの構築に関する業務【具体的には】(1)原子力発電所運営上で必要となるシステムの開発、保守に関する業務 システムの開発および保守を担当していただきます。具体的には、設備管理情報や運転管理情報を効率的に処理するためのシステムの設計・開発、既存システムの再開発・更新、日常的なシステムの保守・運用を行います。また、情報セキュリティ対策の強化やシステムの安定稼働を支えるための技術的サポートも重要な役割となります。(2)発電所構内における通信ネットワークの構築に関する業務 発電所内の通信ネットワークの設計・構築・保守を担当していただきます。具体的には、効率的で安全な通信ネットワークの構築を目指し、現場の無線化を含むネットワークインフラの整備、新技術の導入による通信環境の最適化、ネットワークの安定運用を支えるためのトラブルシューティングや改善提案を行います。【仕事の魅力】最先端技術を活用して原子力発電所のシステム開発・保守や通信ネットワークの構築に携わることができます。あなたの技術力が発電所の安全性と効率性を向上させ、社会的に重要なインフラを支える達成感を得られます。また、新技術の導入や現場の無線化を通じて、デジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献し、技術者としての成長ができます。【キャリアアップイメージ】本店(名古屋)における事業創造本部内でのデータ利活用の推進や、経営戦略本部やDX推進室での全社大DX推進業務。【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】安全・系統管理課は、浜岡原子力発電所の施設管理を統括する部署として、施設の運転状態・性能を監視・評価しプラントの安全確保およびリスクマネジメントの推進を担っています。また、発電所の再稼働に向けた準備業務等重要なプロジェクトの統括を行います。【採用背景】浜岡原子力発電所は再稼働を目指し、現在国の基準適合審査対応を行っており、社内人材を集中させています。それと並行して、発電所の維持管理、再稼働に向けた準備といった運営についても相応の経験をもつ人財の確保が必要となっています。特に、安全性向上のためリスク評価ツールの整備とそれを活用したリスクマネジメントの業務に人財の確保が必要です。【業務内容】●雇用時(1)原子力発電所のリスク分析・評価(2)リスク評価ツールの維持・管理(3)リスクマネジメントプロセスの実効性評価(4)原子力発電所におけるリスクマネジメント教育(5)その他同社の命ずる業務【具体的には】浜岡原子力発電所において日々、現場から上がってくる情報についてリスク分析を行い評価します。安全・系統管理課は、リスク評価結果に基づき、発電所としての対応方針を定め、関係課を牽引していきます。これらを実施するため、主に以下の業務を行っていただきます。・リスクシナリオに基づくリスク対策の検討・リスクマトリックス等のツールの改善、リスク評価システムの維持・管理・定期的なリスクマネジメントプロセスの実効性評価・所員に対してリスクマネジメント教育、教育資料の維持・管理【仕事の魅力】カーボンニュートラルに向け、原子力発電については安全確保を前提に活用を推進することが求められています。再稼働に向け、発電所のエンジニアリング業務に従事し、パフォーマンス向上を通して地球環境や国のエネルギーセキュリティに貢献できます。原子力発電所には、原子燃料や放射線などに関連した原子力特有のリスクや規制が存在し、高い安全性と信頼性を確保、向上する必要があります。設備の設計・保守・運転のプロセスの知識と経験、確率論的リスク評価をはじめ様々な研究開発成果や運転経験等の国内外の最新の技術と知識が業務を通して得られます。【キャリアアップイメージ】・発電所におけるリスクマネジメントの推進・本店(名古屋)における原子力部門のリスクマネジメントの推進【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】安全・系統管理課は、浜岡原子力発電所の施設管理を統括する部署として、施設の運転状態・性能を監視・評価しプラントの安全確保およびリスクマネジメントの推進を担っています。また、発電所の再稼働に向けた準備業務等重要なプロジェクトの統括を行います。【採用背景】浜岡原子力発電所は再稼働を目指し、現在国の基準適合審査対応を行っており、社内人材を集中させています。それと並行して、発電所の維持管理、再稼働に向けた準備といった運営についても相応の経験をもつ人財の確保が必要となっています。特に、発電所の安全性維持・向上のため、重要系統の監視・評価し、適切な保全を実施することが重要です。【業務内容】●雇用時(1)系統機能の整理(2)系統・機器の点検計画の策定(3)重要な系統の監視・評価(4)その他同社の命ずる業務【具体的には】・浜岡原子力発電所の重要系統の機能整理および設計基準図書の整理・管理・適切な保全のための点検計画の管理・点検計画に基づき管理された系統の運転状態の監視・評価・他施設の運転経験の反映【仕事の魅力】カーボンニュートラルに向け、原子力発電については安全確保を前提に活用を推進することが求められています。再稼働に向け、発電所のエンジニアリング業務に従事し、パフォーマンス向上を通して地球環境や国のエネルギーセキュリティに貢献できます。原子力発電所には、原子燃料や放射線などに関連した原子力特有のリスクや規制が存在し、高い安全性と信頼性を確保、向上する必要があります。設備の設計・保守・運転のプロセスの知識と経験や、運転経験等の国内外の最新の技術と知識が業務を通して得られます。【キャリアアップイメージ】・発電設備の系統評価、保全計画の策定・設計部門における設備設計・保守部門における現場管理【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】共通設計課は、火災、溢水、地震、津波、竜巻と言ったハザードから発電所の重要な設備を防護するための設計を管理する業務や、原子炉の運転期間の延長に向け設備の経年劣化の状態とその進展による影響を評価し、長期的な保守管理の計画を策定する業務に取り組んでいます。【採用背景】浜岡原子力発電所は再稼働を目指し、現在国の基準適合審査対応を行っており、社内人財を集中させています。それと並行して、発電所の維持管理、再稼働に向けた準備といった運営についても相応の経験をもつ人財の確保が必要となっています。とくに、火災、溢水、自然現象からの防護対策の設計管理については新規制基準適合のための設計変更をふまえた発電所の管理プロセスは再稼働までに整備する必要があり、その人財の確保が必要です。【業務内容】●雇用時火災、溢水、その他自然現象に対する設備防護対策の設計業務【具体的には】浜岡原子力発電所の設備の火災、溢水、自然現象からの防護設計業務をお任せします。詳細には、火災、溢水、自然現象からの防護設計に係る維持管理方法の策定および管理業務【仕事の魅力】カーボンニュートラルに向け、原子力発電については安全確保を前提に活用を推進することが求められています。再稼働に向け、発電所のエンジニアリング業務に従事し、パフォーマンス向上を通して地球環境や国のエネルギーセキュリティに貢献できます。原子力発電所には、原子燃料や放射線などに関連した原子力特有のリスクや規制が存在し、高い安全性と信頼性を確保、向上する必要があります。設計などの設備管理プロセスの知識と経験、研究開発成果や運転経験等の国内外の最新の技術と知識が業務を通して得られます。【キャリアアップイメージ】・浜岡発電所の保守部門における現場管理や、設計部門における設計・調達管理・本店(名古屋)における電力間の設計・保守関連の調整 等【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】共通設計課は、火災、溢水、地震、津波、竜巻と言ったハザードから発電所の重要な設備を防護するための設計を管理する業務や、原子炉の運転期間の延長に向け設備の経年劣化の状態とその進展による影響を評価し、長期的な保守管理の計画を策定する業務に取り組んでいます。【採用背景】浜岡原子力発電所は再稼働を目指し、現在国の基準適合審査対応を行っており、社内人財を集中させています。それと並行して、発電所の維持管理、再稼働に向けた準備といった運営についても相応の経験をもつ人財の確保が必要となっています。とくに、運転開始から40年を超えるプラントの長期的な保守管理の計画策定には、設備の設計や保守に係る多くのデータの分析・評価を計画的に進めていく必要があり、その人財の確保が必要です。【業務内容】●雇用時高経年化評価、高経年化対策点検計画業務【具体的には】浜岡原子力発電所の高経年化プラントの長期施設管理計画の策定、審査対応をお任せします。詳細には、・長期施設管理計画の全体計画業務・技術評価の取り纏め業務・原子炉監視試験片を用いた評価業務 です。【仕事の魅力】・カーボンニュートラルが叫ばれる中、非炭素電源である原子力発電は国内外でその価値が見直され、GX脱炭素電源法が施行、原子力発電については安全確保を前提に活用を推進することが求められています。・まずは浜岡原子力発電所の再稼働のため、設備の設計、原子力規制委員会の審査に傾注することは当然ですが、再稼働を果たしたあとも、長期にわたり安全かつ安定的に発電所を運転していく必要があります。そのためには、高経年化したプラントの劣化を適切に管理・運用していくことが重要です。・原子力発電所には、中性子脆化管理など原子力特有の管理が存在するため、工学分野の基礎的知識に加えて、設計、劣化メカニズムの知識、国内外の最新の知見を追究し活用していく知識と姿勢がコアとなる能力として求められます。【キャリアアップイメージ】・浜岡発電所の保守部門における現場管理や、設計部門における設計・調達管理・本店(名古屋)における電力間の設計・保守関連の調整 等【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】設計調達課は、発電所内の設備の新設、改造などの設計管理業務の他、定期的な設備点検に係る工事発注や物品調達を行い、発電所の安全性の維持・向上に取り組んでいます。【採用背景】浜岡原子力発電所の再稼働を目指し、現在国の基準適合審査対応を行っており、社内人財を集中させています。それと並行して、再稼働時ならびにその後の安定運転のため、設備の信頼性を確保することが重要であり、計画的に必要な設備点検や劣化更新等の工事を実施していく必要があります。そのため、工事を計画し、関係部署と調整し、確実に現場を管理できる人財が必要です。【業務内容】●雇用時(1)機械設備に係る保守・改造工事の仕様設計・調達(2)長期に亘る設備設計業務に関するプロジェクト管理(3)現場設備-机上図書間の構成管理(4)その他同社の命ずる業務【具体的には】同社の機械設備の保守点検・設備改造工事の仕様設計業務・調達業務をお任せします。詳細には、(1)プラントの安全性向上に寄与する設備改造工事の立案・調達・プロジェクト管理(2)保守工事の計画立案・調達(3)設備不具合発生時の復旧計画の立案・調達【仕事の魅力】原子力発電所には、原子燃料や放射線などに関連した様々なリスクや規制が存在し、低コストで高い信頼性を確保するためには大きな工夫が求められますが、安全かつ安定的な運転を継続できたときの達成感は大きく、社会に向けて大きく貢献できます。社内だけではなく、協力企業の方々と綿密にコミュニケーションをとることになるので、様々な方との人間関係が構築でき一体感を持って業務に取り組むことができます。自身の力で、原子力発電所という大規模設備の工事計画を立案し、予算を確保し、設計・現場施工に携わる経験はとてつもなく大きなやりがいを感じることができますし、また、社会にとって大きく貢献できる仕事です。私たちは、創意工夫にあふれ、熱意ある人財を求めています。【キャリアアップイメージ】・浜岡発電所の保守部門における現場管理・本店(名古屋)における電力間の設計・保守関連の調整 等【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】機械保修課は、浜岡原子力発電所3~5号機の機械設備の性能維持のための点検作業や、改造工事に係る現場管理などを実施しています。【採用背景】浜岡原子力発電所の再稼働を目指し、現在、国の基準適合審査対応を行っており、社内人財を集中させています。それと並行して、再稼働時ならびにその後の安定運転のため、設備の信頼性を確保することが重要であり、計画的に必要な点検等の工事を実施していく必要があります。そのため、工事を計画し、関係部署と調整し、確実に現場を管理できる人財が必要です。【業務内容】●雇用時(1)工事の工程の策定、現場工事の管理及びこれに付随する手続き(2)定期的な設備のパトロール(3)現場工事の安全管理【具体的には】機械設備に関して、下記の業務を実施します。・社内関係者及び工事関係者と調整し、工事の計画を策定します。・計画に基づき、必要な工事の準備手続きを行い、工事の実施内容を適宜確認する等の管理を行います。・また、発電所各設備の状態を確認するための現場パトロールを定期的に実施します。・設備保守は、社員・協力会社が一体で行っており、原子力安全・放射線安全・労働安全に対する安全管理も重要な業務です。【仕事の魅力】原子力発電所には、原子燃料や放射線などに関連した原子力特有のリスクや規制が存在し、低コストで高い信頼性を確保するためには1段も2段も上の工夫が求められますが、安全かつ安定的な運転を継続できたときの達成感は大きく、会社業績にも大きく貢献できます。社内だけではなく、協力企業の方々と綿密にコミュニケーションをとることになるので、様々な方との人間関係が構築でき一体感を持って業務に取り組むことができます。私たちは、創意工夫にあふれ、熱意ある人財を求めています。【キャリアアップイメージ】浜岡原子力発電所の保修部、エンジニアリング部 等【参考情報】●中部電力部門紹介サイト; 原子力部門(https://saiyo.chuden.jp/tw/field/02/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】原子力発電所の運営に必要な「運営方針の検討」「発電所や他部門との調整」「社外調整」などを行っています。【採用背景】原子燃料及び炉心管理の技術対応業務において、専門的知識を有する者が必要であるため。<背景>浜岡原子力発電所は再稼働を目指し、現在基準適合性審査対応を行っており、燃料分野においても様々な安全解析を実施し発電所の基準適合性を示していく必要があります。また、再稼働やその後の安定運転に必要となる原子燃料及び炉心管理に係る技術的課題への対応も同時に確実に進めていくためには、専門知識、経験を有し、熱意をもって社内外関係者と連携し、リードできる人材が必要です。【業務内容】●雇用時・原子燃料および炉心管理・炉心設計関係の技術対応全般・燃料関係の許認可対応(新規制基準適合性審査対応(炉心損傷防止)等)・燃料関係の学協会規格基準の策定【具体的には】原子燃料および炉心管理に係る技術対応全般(電力各社、メーカ、学協会等の社外機関との調整業務含む)、原子力プラント再稼働に必要な燃料関係の安全評価(新規制基準適合性審査対応等)に関する業務に従事していただきます。燃料分野に関する業界全体で取り組むべき課題に対しては共同委託や共同研究により電力各社やメーカ等と協力し、課題解決に取り組みます。同社特有の課題については、メーカや社内関係者と協力しながら技術的な検討を行い、課題解決に取り組みます。また、統一的なルールづくりが必要な場合は、学協会と連携し、新たな規格基準の策定や改訂に取組みます。また、再稼働や新型燃料導入の際には、許認可に必要な解析を行い、規制当局への説明を行います。【仕事の魅力】・浜岡原子力発電所の再稼働という目標に向かって、規制当局への説明など最前線の業務に携わっていただけます。・発電所運営のコアとなる原子燃料・炉心管理技術のスペシャリストを目指せます。・電力各社、メーカ、学協会、規制当局など、多様なメンバーと連携して課題を解決していく業務です。・新型燃料など、新たな技術の導入にもチャレンジいただけます。【キャリアアップイメージ】・電力会社における原子燃料・炉心管理技術のスペシャリストを目指していただきます。・浜岡原子力発電所における現場での燃料管理・炉心管理業務なども経験いただけます。
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】原子力発電所の運営に必要な「方針の検討・決定・管理」「発電所との連携」「社外や他部門との調整」などを行っています。【採用背景】材料・構造分野の学協会規格策定活動への参画、機械設備の経年劣化管理業務において、専門的知識を有する者が必要です。<背景>原子力発電所の運営に必要な規格基準の整備、高経年化技術対応などを確実に進めていくため、原子力設備の設計・建設、設備の保全などの専門知識、経験を有し、社内外関係者をリードしてきた人材の後継者が必要です。【業務内容】●雇用時材料・構造分野の学協会規格策定活動への参画、機械設備の経年劣化管理【具体的には】・日本機械学会、日本電気協会などでの規格策定活動への参画 (事業者として必要な規格基準を整備するために業界をリードし、整備された規格基準を規制側に活用してもらうための説明までを含みます。規格基準は国際整合性が求められることから海外調査等も含まれます。)・原子力発電設備の高経年化対応業務(劣化メカニズムの解明・劣化対応技術・検査技術等に関する研究業務、規格基準化、規制対応、発電所支援業務等が含まれます。【仕事の魅力】・業界をリードし、業界内での成果を現場(発電所)に提供していくこと、現場からの声を業界にフィードバックしていくことが仕事の魅力です。【キャリアアップイメージ】・関連学協会の委員会での三役としての活躍・業界での中央三社としての活躍・国際会議でのリーダーとしての活躍・同業他社、規制側へ移ることも可能【参考情報】●発電用設備企画委員会(https://www.pgc.jsme.or.jp/)●原子力規格委員会(NUSC)(https://nusc.jp/)●アメリカ機械学会(ASME)(https://www.asme.org/codes-standards/bpvc-standards)●原子力工学国際会議(ICONE32)(http://icone32.ns.org.cn/index/www/index/ids/1?lang=en)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】原子力規制委員会の対応窓口として、原子力プラントの早期再稼働のため、社内外の関係部署と協働し原子力プラントの安全向上のため様々な評価を実施しています。【採用背景】安全対策業務の推進において、専門的知識を有する者が必要であるため。<背景> 原子力プラントの再稼働にあたり、安全確保は何よりも優先される事項であり、安全確保にはさまざまな知見やリスク評価が肝要のため、高い知識を持った人材が必要です。【業務内容】●雇用時・シビアアクシデント有効性評価(炉心損傷防止,格納容器破損防止,使用済燃料貯蔵プール,停止時)・竜巻評価、降下火砕物評価 等・事故解析評価、被ばく評価、テロによる事故解析評価【具体的には】原子力プラントの確率論的リスク評価やシビアアクシデント評価および原子力プラント再稼働に必要な原子力プラントの安全評価(設置許可申請対応含む)に関する業務に従事していただきます。【仕事の魅力】弊社は、東京電力福島第一原子力発電所の事故以前から法令要求レベル以上の要求を自ら課し、耐震裕度向上工事に取り組むなど、常に最新の知見を反映し、安全性向上に努めてきました。事故以降も、津波対策や重大事故等対策などを自主的に進めるとともに、新規制基準に適合する追加対策に取り組むなど、安全対策を積み重ねています。安全技術グループは、これら安全対策決定の判断材料の一つとなる原子力プラントの確率論的リスク評価、シビアアクシデントが起きた場合の安全対策の有効性評価や被ばく評価などの重要な業務を担っており、原子力安全の元締めとして、幅広い視点で検討、評価し、更なる安全性向上を追及する、とてもやりがいのある部署です。また、解決策が見つかるまで時間を要する課題もありますが、個人で仕事を進めることはなく、関係者皆で議論し解決策を見出していくので、業務を通じて人間関係も広がる職場です。【キャリアアップイメージ】浜岡原子力発電所 エンジニアリング部(プラントの安全・安定運転を実現するための長期的な設備の保全計画の策定、発電所におけるリスクマネジメントの推進、発電所全体の工事・損益予算の策定、浜岡4号機再稼働に向けた実施計画策定などの業務を分掌)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】日本の商用軽水炉で初めて廃止措置を実施しており、2024年12月に全4段階の内の第3段階に入り、原子炉周辺設備の解体撤去と原子炉領域の解体準備を進めています。また、解体撤去した物へのクリアランス測定を実施しています。【採用背景】廃止措置の推進において、専門的知識を有する人材が必要なため。<背景>国内の原子力プラントの廃止措置を先行する立場にあり、海外での知見・先行事例はあるものの、原子炉領域解体の合理的な工法や廃棄物の処理方法等のルールを策定および模索しながらのプロジェクトの推進となるため。【業務内容】●雇用時・廃止措置の全体計画(解体工事・廃棄物処理)・クリアランス制度の運用【具体的には】【廃止措置の全体計画】同社は、国内の原子力プラントの廃止措置を先行しており、2024年12月に商業用原子炉として初の全4段階の内第3(原子炉領域解体)段階に入りました。現在、国内で実績のない原子炉や原子炉内の構造物の解体の準備を行っており、安全を確保しつつ解体方法や解体物の処理方法の効率化が必須のため、検討・計画立案作業に従事していただきます。【クリアランス制度の運用】同社は、他電力に先駆けてクリアランス制度の適用に取り組んでおり、より円滑な廃止措置の実施に設備の解体からクリアランス測定までの一連の作業およびクリアランス測定・評価方法の効率化が必須のため、作業および制度運用管理に従事していただきます。【仕事の魅力】原子力発電所の廃止措置を進めるためには、解体工事はもちろんのこと、解体物の処分やクリアランス制度を適用した再利用が不可欠です。同社は他電力に先駆けて廃止措置を進めており、前例のない課題に直面しても新たに切り開いていこうという熱意をもって取り組んでいます。特に廃止措置第3段階(原子炉領域解体)は、日本でまだ実績のない工事であること、クリアランス制度の適用では、これまでの適用実績も少なく、複雑な形状の物を対象にごく微量の放射能濃度の測定を行うことから、測定方法の技術的妥当性の検討が重要であり、専門知識を有しかつ日本の廃止措置をけん引していくとの熱意ある人材を求めています。【キャリアアップイメージ】浜岡原子力発電所の廃止措置計画、解体工事、廃棄物管理の部署【参考情報】●廃止措置概要:中部HP(https://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/hamaoka/hama_haishi/)●クリアランス制度:電事連HP(https://www.fepc.or.jp/supply/hatsuden/nuclear/haishisochi/clearance/)
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】同社は、浜岡原子力発電所の早期再稼働を目指している一方で、浜岡原子力発電所の運転差止訴訟の裁判を提起されており、運転差止訴訟の判決如何によっては再稼働できないリスクを抱えています。このリスクを対応するためには、浜岡原子力発電所の安全性を裁判官に理解いただく必要があり、裁判所への訴求を法務部門や社外弁護士などと協調して対応しています。【採用背景】裁判所への訴求を行っていく上で、法的な知識や主張書面の作成など専門知識やスキルを有する人が必要なため。【仕事内容】●雇用時浜岡原子力発電所訴訟に対する対応全般【具体的には】現在、浜岡原子力発電所の運転差止訴訟は数件抱えています。今後、浜岡原子力発電所が再稼働に向かうにつれて件数が増加する可能性も多分にあり、これらの争訟案件について、訴訟対応方針や準備書面案の検討等を弊社法務部門や社外弁護士と協調して対応します。【仕事の魅力】同社において、浜岡原子力発電所の再稼働は必須なものであり、訴訟リスクによって浜岡原子力発電所の再稼働が妨げられることは絶対に避けないといけないことであり、我々の果たす役割は大きなものと感じています。こうした中で、同じ目的に向かって他部門(法務部、経営戦略本部、原子力土建部、広報部門)と連携をとり重要業務に対応していくことは、やりがいを感じることができます。また、原子力本部内においても法的知識を持つ人財は必要と感じており、訴訟対応以外にも活躍する場があると考えています。【キャリアアップイメージ】浜岡原子力発電所が存続している限り、訴訟は提起されるため継続的に業務を実施して、その中でキャリアップが可能です。また、訴訟対応以外にも浜岡原子力発電所運営に係る法律相談、法的根拠が必要な役所折衝などの働く場があると考えていて、その部署への異動もあると考えています。
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】同社はこれまでも常に最新の知見を取り入れ、安全性向上に努めてきました。東京電力福島第一原子力発電所の事故以降も、津波対策や重大事故等対策などを自主的に進めるとともに、新規制基準を踏まえた追加対策に取り組むなど、安全対策を積み重ねています。同グループは、脱炭素化の実現に向けて、安全確保と地域の皆さまのご理解を大前提に「世界一安全な原子力発電所の実現に向けて」を固い決意のもと目指し、現在、全力で取り組んでいます。【採用背景】新規制基準対応において、新たな設備設計に関する専門的知識を有する人財が必要なため。<背景>新規制基準を踏まえた追加対策の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。現在、再稼働に向けた取り組みの中で、新規制基準を踏まえた追加対策の基本設計が完了した段階にあり、今後、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けていきます。また、並行して詳細設計を実施するとともに、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けています。これらの再稼働プロジェクトを進めていくためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設業務の知見を有する人財の採用が必要です。【業務内容】●雇用時・設計・積算・工程管理・品質、予算管理【具体的には】新規制基準に対応した原子力プラントの設計業務において、プロジェクト管理や設工認(設計及び工事計画認可)申請書の作成業務をお任せいたします。本業務では、全体の構成や要件の決定から、協力会社や各メーカとの調整・マネジメントを行い、プロジェクトを推進いただくお仕事です。 また、原子力分野に限らず、プラント設備の設計や建設業務に従事されたご経験をお持ちの方であれば、その知識やスキルを生かし、幅広い業務でご活躍いただけます。高い技術力とマネジメント能力を発揮し、社会に貢献できる仕事です。■入社後の育成について原子力に関する基礎知識の教育、設備設計に関する研修の受講、教材を用いた自己学習に加え、他部署やメーカとの調整を含むOJTを通じて、段階的に業務を習得していただきます。■安全性について浜岡原子力発電所では、設備対策等安全性向上対策に注力しています。また、放射線により一般のみなさまや従業員が受けるおそれのある被ばくを可能な限り少なくするよう※、適切な対策を講じています。 ※一般のみなさま、従業員が受ける線量基準は法律で定められており、その基準以下となるよう遵守しています。【仕事の魅力】私たちの社会は今、脱炭素という大きな目標の達成に向けて進んでいます。気候変動への対応が求められる中、CO?を排出しないエネルギーの活用がますます重要になっています。その中でも原子力発電は、安定した電力供給を実現しながら、脱炭素社会の実現に貢献できる重要なエネルギー源です。私たちは、新規制基準を踏まえた追加対策の設計業務を通じて、我が国のエネルギー安定供給に貢献することができます。また、新規制基準に基づく設備の設計・調達、設置許可審査対応、設計工事計画認可審査対応を担うことで、浜岡原子力発電所の早期再稼働という最重要課題に取り組む大きな役割を果たせます。この業務には大きなやりがいがあり、エネルギーの未来を支える重要な仕事であることが魅力です。【キャリアアップイメージ】新規制基準を踏まえた追加対策工事を実施し、発電所の再稼働に向けた準備を進めていきます。また、並行して特定重大事故等対処施設の建設工事が進められ、施設の稼働が開始される予定です。そのため、同グループでは、詳細設計業務や官庁審査対応業務を担当した後、発電所へ異動し、建設工事の管理業務や保守業務に携わる可能性があります。また、これらの業務を通じて培った経験を活かし、将来的には原子力部門全体の企画業務や管理業務に従事することも想定されます。
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】同社はこれまでも常に最新の知見を取り入れ、安全性向上に努めてきました。東京電力福島第一原子力発電所の事故以降も、津波対策や重大事故等対策などを自主的に進めるとともに、新規制基準を踏まえた追加対策に取り組むなど、安全対策を積み重ねています。同グループは、脱炭素化の実現に向けて、安全確保と地域の皆さまのご理解を大前提に「世界一安全な原子力発電所の実現に向けて」を固い決意のもと目指し、現在、全力で取り組んでいます。【採用背景】新規制基準対応において、新たな設備設計に関する専門的知識を有する人財が必要なため。<背景>新規制基準を踏まえた追加対策の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。現在、再稼働に向けた取り組みの中で、新規制基準を踏まえた追加対策の基本設計が完了した段階にあり、今後、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けていきます。また、並行して詳細設計を実施するとともに、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けるための準備(設工認(設計及び工事計画認可)申請図書の作成)を進めていきます。これらの再稼働プロジェクトを進めていくためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設業務の知見を有する人財の採用が必要です。【業務内容】●雇用時・設計・積算・工程管理・品質、予算管理【具体的には】新規制基準に対応した原子力プラントの設計業務において、プロジェクト管理や設工認(設計及び工事計画認可)申請書の作成業務をお任せいたします。本業務では、全体の構成や要件の決定から、協力会社や各メーカとの調整・マネジメントを行い、プロジェクトを推進いただくお仕事です。 また、原子力分野に限らず、プラント設備の設計や建設業務に従事されたご経験をお持ちの方であれば、その知識やスキルを生かし、幅広い業務でご活躍いただけます。高い技術力とマネジメント能力を発揮し、社会に貢献できる仕事です。■入社後の育成について原子力に関する基礎知識の教育、設備設計に関する研修の受講、教材を用いた自己学習に加え、他部署やメーカとの調整を含むOJTを通じて、段階的に業務を習得していただきます。■安全性について浜岡原子力発電所では、設備対策等安全性向上対策に注力しています。また、放射線により一般のみなさまや従業員が受けるおそれのある被ばくを可能な限り少なくするよう※、適切な対策を講じています。 ※一般のみなさま、従業員が受ける線量基準は法律で定められており、その基準以下となるよう遵守しています。【仕事の魅力】私たちの社会は今、脱炭素という大きな目標の達成に向けて進んでいます。気候変動への対応が求められる中、CO?を排出しないエネルギーの活用がますます重要になっています。その中でも原子力発電は、安定した電力供給を実現しながら、脱炭素社会の実現に貢献できる重要なエネルギー源です。私たちは、新規制基準を踏まえた追加対策の設計業務を通じて、我が国のエネルギー安定供給に貢献することができます。また、新規制基準に基づく設備の設計・調達、設計工事計画認可審査対応を担うことで、浜岡原子力発電所の早期再稼働という最重要課題に取り組む大きな役割を果たせます。この業務には大きなやりがいがあり、エネルギーの未来を支える重要な仕事であることが魅力です。【キャリアアップイメージ】新規制基準を踏まえた追加対策工事を実施し、発電所の再稼働に向けた準備を進めていきます。また、並行して特定重大事故等対処施設の建設工事が進められ、施設の稼働が開始される予定です。そのため、同グループでは、詳細設計業務や官庁審査対応業務を担当した後、発電所へ異動し、建設工事の管理業務や保守業務に携わる可能性があります。また、これらの業務を通じて培った経験を活かし、将来的には原子力部門全体の企画業務や管理業務に従事することも想定されます。
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】同社は従来から常に最新の知見を反映し、浜岡原子力発電所の安全性向上に努めてきました。東京電力福島第一原子力発電所の事故以降は、「世界一安全な原子力発電所の実現に向けて」という固い決意のもと、津波対策や重大事故等対策などを自主的に進め、新規制基準制定後は基準に沿った安全対策に取り組んでいます。同グループでは、安全対策のうち新規性基準で設置が要求される特定重大事故等対処施設の設計業務を行っています。【採用背景】特定重大事故等対処施設の設備設計に関する専門的知識を有する人財が必要なため。<背景>特定重大事故等対処施設の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。特定重大事故等対処施設は同社社内での基本設計・詳細設計の後、原子力規制委員会による審査を受けていきます。現在基本設計・詳細設計と原子力規制委員会による審査の準備を行ってます。また、将来審査対応も行います。特定重大事故等対処施設は様々な設備から構成され、多くの設計業務、審査対応業務があり、本プロジェクトを進めるためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設業務の知見を有する人財の採用が必要です。【業務内容】●雇用時・設計・積算・工程管理・品質、予算管理【具体的には】<業務内容>特定重大事故等対処施設の設計業務やプロジェクト管理業務を実施いただきます。本業務では、規制要求や浜岡原子力発電所の立地条件を踏まえた設計要求の決定、プラントメーカーへの同社要求の伝達、メーカーの設計結果の確認、社内、メーカ含めたプロジェクト管理を行います。また、作成した設計情報を元に工事予算を作成し社内承認を取ります。さらに作成した設計情報を元に、原子炉設置変更許可申請書等の許認可申請資料を作成し、将来の審査対応も行います。なお、業務の中で英語の文献を確認する場合があります。同グループでは特定重大事故等対処施設のうち、設計全体纏め、機械設計、電気計装設計を担当しております。土木構築物、建物の設計は同社土木建築部門が対応しており、これらの部門との調整も行います。原子力に限らず、プラント設備の設計や建設業務に従事されたご経験をお持ちであればご活躍可能です。■入社後の育成について原子力に関する基礎知識の教育(浜岡原子力発電所の視察を含む)、設備設計に関する研修の受講や教材を用いた自己学習、OJT(他部署やメーカとの調整を含む)等を通じて、少しずつ業務を覚えていただきます。【仕事の魅力】原子力発電は我が国の安定的なエネルギー供給に無くてはならないものであり、また、特定重大事故等対処施設は浜岡原子力発電所の運転に欠かせないものです。特定重大事故等対処施設の設計業務により我が国のエネルギー安定供給の一翼を担うことができます。また、特定重大事故等対処施設は注水系、電源系、計装系、制御室(空調)など原子力プラントの諸要素を備えた施設であり、原子力プラントの設計を一通り体験すること、規模の大きいプロジェクトのマネジメントスキルの習得が可能であり、将来原子力業界で活躍するための礎を築くことができます。【キャリアアップイメージ】将来浜岡原子力発電所で特定重大事故等対処施設の建設工事が行われ施設が稼働していきます。従いまして、同グループでの業務の後に、浜岡原子力発電所に異動して建設工事の管理業務、保守業務に就くことが考えられます。これらの業務で培った経験を元に、原子力部門全体の企画業務、管理業務に就くことも想定されます。
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
【部署のミッション】原子燃料サイクル部は、原子燃料の調達から再処理、廃棄物の処理・処分等に係る業務を担当しております。具体的には国内外事業者との協議や、国内他電力会社との連携、社内の計画・管理業務などに従事いただくこととなります。なお、原子燃料サイクル部は30名強の人員が所属しており、事務系:技術系=2:1の割合となっています。【採用背景】原子燃料サイクルのバックエンド関係業務に関し、新たな視点や経験を取り入れることで、変化の時代に共に向かっていける熱意のある技術系人財を募集しています。【業務内容】●雇用時・国内外の使用済燃料・放射性廃棄物・MOX燃料の輸送に係る技術検討などに関連する業務・放射性廃棄物の処理・処分に係る技術検討などに関連する業務・その他同社の命ずる業務【具体的には】・契約相手先には海外事業者もいることから、英語を利用した協議や技術検討の機会があります。・原子燃料サイクル業務は電力各社と共同での業務が多く、社外関係者との協議や技術検討の機会も多くなります。・その他、計画関係業務にも対応いただきます。・関連組織の立地都合上、主に東京、青森、静岡へは出張のみならず、異動や出向(3年が基本)して業務に従事頂く可能性もあります。【仕事の魅力】当該業務はエネルギー政策との関連が深いため、国の原子力政策を通じて社会に貢献できるやりがいのある仕事です。なお、業務の性質上長期的なプロジェクトが多く、業務管理を確実に行っていただくことで、メリハリをつけたスケジュール感で業務に従事することが可能であるため、ワーク・ライフ・バランスの取りやすい職場環境です。【キャリアアップイメージ】・各種新規プロジェクトの技術検討に関わる機会。・エネルギー政策に携わる機会。・原子燃料サイクルに関係する組織への異動・出向。
更新日 2025.08.04
ワイエイシイホールディングス株式会社
【期待する役割】 世界シェア100%のハードディスク用バーニッシャー装置等を製造するワイエイシイメカトロニクス(株)に出向し、当社開発の洗浄装置等の設計業務をメインにお任せします。その他、各種自動機の設計など。(開発期間は5~8ヶ月程度)【職務内容】1:お客さんの要望や要求仕様に対して仕様書を作成2:仕様書に沿って回路図の作成をし、電気制御のプラグラムを設計3:プログラムにバグがないかを電気回路図面をみながらチェック4:客先に行って装置を立ち上げ、実際に使用して不具合がないか確認【製品について】主要製品であるウエットエッチング及び洗浄装置の製作・販売を軸に、他の事業部と連携を図り、あらゆる太陽電池製造プロセスに対応できる装置を提供しています。国内トップの製品もございます。 【ワイエイシイグループの魅力】◇プライム市場上場企業でありながら、少数精鋭のため上流から下流まで関われることが当社の魅力です。大手メーカーが行わない研究開発によりビジネスの芽を生み、装置メーカーとして新技術に挑戦してきました。【当社について】当社は半導体・医療・ヘルスケア関連事業・環境・社会インフラ関連事業の三軸で事業を展開。企業理念「技術集約会社」「旺盛なバイタリティー」「リスクに果敢にチャレンジする」「少数精鋭主義」の元、M &Aを積極的に行い、2017年にはHD体制へ移行しました。現在は、計19社のそれぞれの分野で技術力を持った企業を傘下に置いています。
更新日 2025.05.21
株式会社アイシン
【お任せする業務】現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。●具体的には・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証●使用言語、環境、ツール等・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen【組織のミッション】●CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足(2025年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。●炭素循環システム開発室生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。【募集背景】アイシンは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、工場などの設備から排出されるCO2の分離・回収技術の開発と実証を進めています。これにより、CO2の回収効率を高め、環境負荷を軽減することを目指しています。また、新技術の開発を通じて、カーボンニュートラルに貢献する新規事業の創出を加速させています。即戦力としての専門知識と経験を活かし、プロジェクトの推進力となることを期待しています。新しい視点とアイデアで技術課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献してください。【キャリアパス】実証装置の開発を通じて数年後にはCO2分離・回収システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、社内外の関係者と連携しながら具体的な商品化プロジェクトの推進を担っていただくことを期待します。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・関係部署と一体となり、高い目標に向けてワンチームで仕事を進められます。・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。・グローバルな視点で活躍ができます。●組織・製品等の魅力「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。紹介ページです。ご覧ください⇒https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html●職場環境・有給休暇取得率100%(2024年)・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社豊田自動織機
【期待する役割・部のミッション】エレクトロニクス事業部の製品は電動車の基幹部品であり、この大事な製品を、生産管理部門として「お客様に必要な数量を必要な納期にあわせて確実にお届けする」ことをミッションとして考えております。工場の生産司令塔として、社内外の関係者と協力しながら、積極的に仕掛けを行い、舵取りをしていくポジションです。生産企画室は、長期の目線でミッションを達成するための施策を企画立案する部署、生産管理室は、足元のお客様のオーダーに確実にお応えする施策を実行する部署となります。【職務内容】生産企画業務(生産体制の構築、新製品の開発及び生産準備の進捗管理など)≪具体的に≫1.生産企画業務 1)生産拠点戦略の立案…拡大する生産に対する新工場の企画立案と生産能力増強の要否判断 2)プロジェクト管理…開発・生準(新車進行)管理、設変・工変管理、試作進行管理 3)DX、デジタル化推進 …業務効率化・標準化に向けたシステム企画立案~導入・運用支援【魅力】生産管理部は工場生産の司令塔として、お客様、仕入先様、社内関連部署(製造、生産技術、品質保証など)様々な部署/人と関わりあい、切磋琢磨しあい、より良い工場の運営の実現を推進していく部門です。 様々な方との関わりを通じての成長を感じられる職場です。お客様、仕入先様とも密接なコミュニケ―ションが必要な部署であり、業界/市場の動向を体感しながら業務にあたることが出来ます。【募集背景】自動車電動化の進展に伴い、エレクトロニクス事業部は事業規模を急速に拡大中。国内外のお客様からの需要にこたえるため、安城工場を主要拠点に、グローバルでの生産を行っております。当事業部は、電動車には欠かせない電源変換の車載製品を20年以上前から扱っており、業界を技術力でリードしています。電動車の伸長に伴い、生産品目、数量ともに拡大していく中で、その生産を司る管理業務の強化に向け、ともに取り組んでいただきたい。また、電動車拡大に寄与することで、環境保全の一翼を担うことができます。急速に進展する電動化の波を捉え、事業拡大を加速するエレクトロニクス事業部で、共に成長を遂げる情熱と意欲を持った仲間を募集しています。
更新日 2025.07.07
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には以下の業務に携わっていただきます。●水素発電システム開発・システム設計・システムフロー設計・周辺補機設計・パワーコンディショナー設計・制御ロジック設計・クラウド通信設計●SOFCホットモジュール設計・熱マネージメント設計・熱交換器設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。●使用言語、環境、ツール等CATIA(3D CAD)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。■水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。【募集背景】クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。同社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。同社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。同社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。●組織・製品等の魅力自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
ワイエイシイホールディングス株式会社
【期待する役割】 世界シェア100%のハードディスク用バーニッシャー装置等を製造するワイエイシイメカトロニクス(株)に出向し、当社開発の洗浄装置等の設計業務をメインにお任せします。その他、各種自動機の設計など。(開発期間は5~8ヶ月程度)CADでの設計経験があればどなたでも活躍できるよう教育いたしますのでご安心ください。【職務内容】■代用電池製造装置に関する機械設計業務(筐体・機構・搬送系の設計)■顧客要望に応じた仕様検討、図面作成(AutoCAD/Inventor使用)■製造現場、電気設計担当との仕様擦り合わせ■試作品、量産品の設計変更対応や改良設計■各種装置の開発スケジュール管理【製品について】主要製品であるウエットエッチング及び洗浄装置の製作・販売を軸に、他の事業部と連携を図り、あらゆる太陽電池製造プロセスに対応できる装置を提供しています。国内トップの製品もございます。 【ワイエイシイグループの魅力】◇プライム市場上場企業でありながら、少数精鋭のため上流から下流まで関われることが当社の魅力です。大手メーカーが行わない研究開発によりビジネスの芽を生み、装置メーカーとして新技術に挑戦してきました。【当社について】当社は半導体・医療・ヘルスケア関連事業・環境・社会インフラ関連事業の三軸で事業を展開。企業理念「技術集約会社」「旺盛なバイタリティー」「リスクに果敢にチャレンジする」「少数精鋭主義」の元、M &Aを積極的に行い、2017年にはHD体制へ移行しました。現在は、計19社のそれぞれの分野で技術力を持った企業を傘下に置いています。
更新日 2025.05.21
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後を見据えた有機ハイドライドを用いた水素貯蔵システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素貯蔵システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には・水素貯蔵システムの社内での実証試験に向けたデバイス連動制御仕様の設計及び導入・水素貯蔵システムの実証試験により抽出した技術・設計課題の解決手段の立案と検証●使用言語、環境、ツール等GX WORKS 2/3等のPLCソフトCATIA等の2D/3D CAD【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。【キャリアパス】数年後には水素貯蔵システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・技術開発によってカーボンニュートラルという社会課題の解決、持続的な社会の実現に貢献できます。・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。・グローバルで活躍ができます。●組織・製品等の魅力・自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。・同部署では、キャリア入社者が経験とスキルを生かして多数活躍しています。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】・研究開発・先行開発・製品開発●具体的には・SOFC/SOECホットモジュール開発・熱交換器開発・機械設計/試作・水素バーナー開発●使用言語、環境、ツール等・日本語・各種CAD、シミュレーション【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。・同社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。・同社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。・同社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力・自動車産業でのカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンでは、CN技術と電動化技術の両面から地球温暖化へ貢献できます。・一例として、CO2排出量ゼロであるEVユニットの生産です。 再生可能エネルギーによる直接的なCO2削減効果と、合成燃料によるクレジット化などにより間接的なCO2削減効果で、CO2排出量ゼロのEVユニットが販売可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.11
アクア少額短期保険株式会社
【期待する役割】将来的にはマネジメントを行っていただきます。【主な仕事内容】・保険募集管理(募集人に関する管理、教育、指導等)・リスク管理(商品開発・再保険等)・コンプラ、苦情対応、内部監査、当局対応等
更新日 2025.04.15
ワイエイシイホールディングス株式会社
【期待する役割】世界シェア100%のハードディスク用バーニッシャー装置等を製造するワイエイシイメカトロニクス(株)に出向し、当社開発の洗浄装置等の設計業務をメインにお任せします。その他、各種自動機の設計など。【職務内容】1:お客さんの要望や要求仕様に対して仕様書を作成 2:仕様書に沿って回路図の作成をし、電気制御のプラグラムを設計 3:プログラムにバグがないかを電気回路図面をみながらチェック 4:客先に行って装置を立ち上げ、実際に使用して不具合がないか確認 【製品について】 主要製品であるウエットエッチング及び洗浄装置の製作・販売を軸に、他の事業部と連携を図り、あらゆる太陽電池製造プロセスに対応できる装置を提供しています。国内トップの製品もございます。【ワイエイシイグループの魅力】 ◇プライム市場上場企業でありながら、少数精鋭のため上流から下流まで関われることが当社の魅力です。 大手メーカーが行わない研究開発によりビジネスの芽を生み、装置メーカーとして新技術に挑戦してきました。 【当社について】 当社は半導体・医療・ヘルスケア関連事業・環境・社会インフラ関連事業の三軸で事業を展開。 企業理念「技術集約会社」「旺盛なバイタリティー」「リスクに果敢にチャレンジする」「少数精鋭主義」の元、M &Aを積極的に行い、2017年にはHD体制へ移行しました。現在は、計19社のそれぞれの分野で技術力を持った企業を傘下に置いています。
更新日 2025.05.21
株式会社アイシン
【お任せする業務】製品LCAに関わる法規、顧客動向を踏まえたアイシングループとしての方策について、社内システムを企画・構築し、QCDEで評価できる仕組みづくり●具体的には・法規やCO2排出量登録システム(日本;ウラノスエコシステム、欧州;Catena-X)、顧客要求に合わせた社内計算、登録、報告の仕組の企画・法規、顧客動向を踏まえ社内計算ツールの更新・製品競争力向上にむけた評価、分析、DBの構築●使用言語、環境、ツール等日本語、英語、中国語計算ツールはエクセル、VBAが主【組織のミッション】●CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足(2025年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。●製品LCA-CO2e削減推進G地球温暖化対策としてライフサイクル思考で製品競争力向上させるべく、目標の企画から実施手段までグループ全社へ提供【募集背景】SDGsや温暖化対策の取り組みに対しては経営一体で危機感を持って対応しており、トップダウンでの方針展開、社内での課題共有、対策立案を積極的に取り組んでいます。同社は自動車部品からエネルギー機器まで、非常に幅広い製品群と生産工程を保有しており、モノづくりのバリエーションは世界有数です。そのため環境負荷への危機感と取り組み難易度は高くなりますが、その分LCA活動の対象も積極的かつ幅広く経験を積んでいくことができます。※プログラミングとLCAの両方の能力をもった人材が社内にはいないため。【キャリアパス】・LCAに関する社内システムの管理者を目指してほしいです【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・LCAで評価した製品を通じて、カーボンニュートラルによる持続的な社会実現に貢献できます。・グローバルでの動向も捉えながら、世界標準と自社の基準を融合させていく、チャレンジングな仕事です。・社内の仕組みづくりから携わっていただけます。・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。・グローバルで活躍ができます。●組織・製品等の魅力・同社での製品LCA活動は業内トップレベル進めています。先進性・革新性に対して意識の高いメンバーの中で、高いレベルでの企画、開発業務が行えます。●職場環境・ワークライフバランスを推奨し、フレックス、テレワークを推奨しています・職場はフランクで、何でも言いやすい環境です。【関連URL】■社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin?utm_source=aisinrecruithp&utm_medium=link&utm_campaign=recruit■アイシン60周年特設サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.07.04
株式会社キッツ
【部門業務】■キッツグループグローバル (18か国、5,000ユーザー)の営業領域における マーケティング、見積り~受注~請求プロセスで、受注を最大化するためのIT施策 (AI、グローバルなEDI、顧客サービス)の企画構想・計画、要件定義、システム設計、製品・サポートベンダー選定、ベンダーコントロール■キッツグループグローバル(18か国、5,000ユーザー)を支えるグローバル基幹システムの展開・発展【担当いただく業務】・営業、マーケティングに関する新技術、新サービスの継続的研究と適用可否検討・営業、マーケティングシステムに関する業務部門との要件調整、要件定義への展開、開発計画、クラウドサービス等の施策選定・開発ベンダーとの調整(フロント側~既存システムとの連携) ・運用テスト 及び 導入 (計画・実行評価)・導入後の業務フォローと改善計画の調整・軽微なシステム構築の内製 (ローコード 、 データ加工・分析)【利用ツール】・文書作成 : Windows10、Office Tools・コミュニケーション : Office365 (Outlook、Teamsなど)・情報共有 : Box、SharePointポータル・モビリティ : 会社貸与もしくは個人所有スマートフォン、タブレット・データ分析 : Google Big Query、Microsoft PowerBI【配属予定部署】IT営業・マーケティンググループ【募集背景】増員【その他】・汐留/工場に通勤可能な方・海外含め出張あり・システムエラー発生時の夜間対応あり・システム導入・切替時の休日対応あり・通常は20時間前後/月の想定【仕事を通じて得られるスキル】■テクニカルスキル : DXで活用する最新技術 (含むAI)、システム構築に関する(SAPなど)知識習得■ビジネススキル : 特注品のあるB2B製造業のビジネスプロセス理解■その他 : プロジェクトマネジメントメソッド (ウォータフォール、アジャイル)、グローバルな協業スキル■時期的なものは無いが、システム導入や切り替え時には忙しくなります
更新日 2025.08.20
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。