- 入社実績あり
DX推進(IoT/AI/VR等)【東京/NO1重工業】三菱重工業株式会社
三菱重工業株式会社

【職務内容】2024年4月三菱重工グループが成長戦略として取り組むエナジートランジション事業を推進する事業部門として「GXセグメント」を新設しました。GXセグメントには①GX事業推進、②CO2回収、③エンジニアリングの3つの部門がございます。・CO2回収https://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants.html・エンジニアリング事業https://www.mhi.com/jp/products/engineering・GXセグメントについてhttps://www.mhi.com/jp/news/24031401.html本ポジションは下記のようなDX推進業務をお任せ致します。■当部門の最近の開発事項の一例・IoT/AIを活用した交通システムの統合運転・保守支援システム・AI/データ分析技術を駆使した CO2回収設備の遠隔監視・最適運転システム・VR/AR/XR技術とシミュレーション技術による GXセグメント製品のデジタルツイン化・最新のITサイバーセキュリティ技術を深化させた 制御システム向け次世代セキュリティシステム・世界中のお客様や海外で活躍する当社社員を映像・音声でつなぐ リアルタイム支援システム・自然言語処理や生成AI技術を活用した エンジニアリング支援システム【本ポジションの魅力】■最先端の DXを経験できます。IoT・AI・データ分析・VR/AR/XRなど、最先端のテクノロジーを活用したプロジェクト多数ございます。交通システム・CO?回収・エンジニアリングなど、社会インフラづくりと直結したDX案件を自分の手で生み出せます。■GX(グリーントランスフォーメーション)領域の最先端事業に携われます。本ポジションは地球規模の課題である脱炭素・エナジートランジションの中核事業で社会貢献性と将来性が非常に高いポジションです。【募集部門からのメッセージ】製品の付加価値向上を加速し、GX関連事業のさらなる拡大を推進するため、遠隔監視・分析サービスや遠隔自動運転などを司るIoT・AI技術を駆使したシステム開発の推進とIT/OTインフラ・ネットワークの構築やサイバーセキュリティの強化が不可欠です。GXセグメントが注力する事業に潜在するニーズ・課題を掘り起こし、各製品事業におけるDXを中心となって推進する幹部要員および社内外の技術やリソースを活用しながらデジタル系システム・サービスの開発を推進できる方を若干名募集します。GX関連分野で活躍したい方、特にIT/OTインフラ・ネットワーク構築やセキュリティに関する知識や経験を活かしたい方ぜひご応募ください。当社で一緒に新たな挑戦をしてみませんか?【組織構成】GXセグメント DX推進・開発管理部 デジタライゼーション・開発グループ(6名)【職場の雰囲気】20代~30代前半の若手が多い職場です。一方、設計業務やプロジェクト経験が豊富なベテラン勢も多く所属しており、安心して業務にあたることができる職場です。全体で30名程度と小規模ながら1000名以上在籍するセグメント全体に対して、幅広い技術分野のDXの推進と運用を担う部門であるため、部門内チームの垣根を越えて連携して業務にあたることも多く、和気あいあいとした雰囲気で業務を進めています。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- ソフト設計・制御設計
更新日 2025.08.06