【横浜】制御・組み込みエンジニア※シニア活躍中システムインテグレーター
システムインテグレーター
【業務内容】▼プロジェクト事例プロジェクト数は月4000件以上。希望に沿ったプロジェクトに参画していただけます。【制御・組込み系】車載機器制御、デジタル家電組込み、通信端末制御システム、医療機器制御システム、ドローン開発<環境>C,C++,C#
- 年収
- 360万円~720万円
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.07.14
システムインテグレーター
【業務内容】▼プロジェクト事例プロジェクト数は月4000件以上。希望に沿ったプロジェクトに参画していただけます。【制御・組込み系】車載機器制御、デジタル家電組込み、通信端末制御システム、医療機器制御システム、ドローン開発<環境>C,C++,C#
更新日 2025.07.14
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】ダムや河川に必要となる水門開閉装置(機械式、油圧式)の設計業務【入社後の具体的な仕事内容】社会インフラであるダムや河川に必要となる水門の開閉装置の実施設計(詳細設計)業務を担当していただきます。基本設計を担う社内別グループ及び協力会社と連携を取りながら、主に以下の業務を担当していただきます。・お客様との打ち合わせ・適用基準、設計条件、設計方針の決定、部材設計・図面作成、数量作成・協力会社への指示及び管理・現地工事の視察や立会い※新設案件の場合は半年~1年程度、部分補修や改造案件の場合は1ヶ月程度の設計リードタイムです。※新設案件が約3割、部分補修や改造案件が約7割といった比率です。※図面作成についてはAutoCAD及びSOLIDWORKSを使用します。【組織構成】機械・インフラ事業本部鉄構・防災ビジネスユニット水門設計部 機械設計グループ:11名20代30代が8割を占める、真面目で使命感の強いメンバーで構成された組織です。今後は海外の水門ゲートにも積極的に着手していく考えです。【仕事の進め方】本ポジションではお客様との折衝業務をメインとしており、図面作成等の作業は基本的に協力会社へ外注しております(確認や修正程度)。時期により異なりますが、常時3~5案件を並行して担当していただくことになり、プロジェクト毎に複数の設計担当者で進行していただきます。ベースはあるものの、マニュアル化されていない業務ですので、お客様の意図や要望を汲み取り、全体をコントロールしながら引き渡しまでを担っていただくことになります。【働き方に関して】■出張の有無:月に1~3回程度(客先との打合せ、検査、現地試運転などにより日数は変化しますが、最大で1週間程度までです)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】技術の向上と効率化を目指し、社内別部門や協力会社との連携を強化し、これまで以上にお客様に満足していただける状態を目指します。【募集背景】事業好調による案件増加に対応すべく、そして中堅社員の増員による組織力の強化を目指し増員募集を行います。【本ポジションの魅力ややりがい】当社は水門や水圧鉄管といった構造物を全国展開するトップメーカーであり、防災に関するニーズが高まっている今、当部門への期待も今まで以上に高くなっています。当グループは水門の開閉装置の設計を担当します。新設案件のほか老朽化した開閉装置の更新工事など、幅広い案件に対応します。
更新日 2025.08.15
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】ごみ焼却施設やバイオマス発電施設等に設置されるホッパ、タンク、圧力容器等の製缶機器及び、各種コンベアのエンジニアリング業務を担います。【入社後の具体的な仕事内容】ごみ焼却施設やバイオマス発電施設等に設置されるホッパ、タンク、圧力容器等の製缶機器及び各種コンベアの設計・エンジニアリング業務を担当していただきます。社内のプロセス設計担当を中心に複数の他部門と協業しながら、製缶機器及び各種コンベアの設計・検査・試運転立会いまでの一連の業務を担当していただきます。設計から試運転立会いまで約2年間のプロジェクトとなり、各プロジェクト毎に40~50ほどの機器における設計そしてエンジニアリングを行います。子会社であるベトナムの設計会社と協力しながら各種図面を作成し、各製造メーカー(外注先)への指示及び製品検査を行うまでが本ポジションのミッションです(本ポジションでは試運転立会いは基本的にありません)。※製図にはAuto CADもしくはINVENTORを使用します。【組織構成】環境事業本部 設計統括部 装置設計部 機器グループ:38名半数以上が20代及び30代と若くて活気溢れるメンバーが多く、和気あいあいと良好なコミュニケーションが取りやすい組織です。【仕事の進め方】各プロジェクト毎に主担当と副担当がアサインされ、主担当の場合は常時1プロジェクトに集中していただき、副担当の場合は1~2案件を常時担当していただくことになります(ご経験に応じてアサインします)。協力会社や外注先メーカーとの折衝や調整はもちろん、社内のプロセス設計担当以外にもプロジェクトに関わる全部門とのコミュニケーションが発生しますので、調整力・コミュニケーション力が求められるポジションです。【働き方に関して】■出張の有無:約2年の1プロジェクトにおいて数回程度あり(1~2泊程度)※現地確認もしくは外注先の製造メーカー検査立会い等■転勤:当面なし【事業の目指す姿】グループ内の連携強化はもちろんのこと、協力会社や社内他部門との連携も強化を図ることでよりハイクオリティな機器をお客様に提供し、満足度向上を目指します。【募集背景】新規案件増加に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】自身が設計した各種機器が現地で稼働している様子を見届けることでき、プロジェクト完了の時には大きな達成感を味わえます。また過去の経験を積み上げ次のプロジェクトに活かすことができるので、自身でも成長実感を感じることができます。
更新日 2025.08.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
◆設備開発者として構想から実機検証まで一連の工程を担当していただきます。【具体的には】■設備要素開発(試験評価)■生産設備導入及び改善(国内外)■新規工場プロジェクトでの生産設備立上げ(国内外)※同じ本部に所属する電気エンジニアと共に生産設備に関連する要素開発を行っていただきますが、主に機械的要素および工法を担当いただきます。※社内既存生産設備の稼働情報(不具合停止など)に基づいて新たな機構を開発したり、または生産設備そのものの開発を担当します。 職務は開発だけに留まらず、工場への導入立上げや新規工場建設での生産設備導入にも及びます。【魅力】◎企画から効果の確認まで一貫して担当する事ができるため、自分が生み出した成果を実感いただけます。◎会社の業績に直結する業務(事業拡張増産、新工場設立など)が多く、やりがいがあります。◎海外工場での勤務など、幅広く経験を積んでいただくことが可能です。【組織構成】生産技術開発部 33名・年齢構成:20代11名、30代9名、40代5名、50代8名・中途採用比率:15% (管理職昇進2名)【部署平均残業時間】20時間/月程度 (新工場建設などの場合は36協定上限内で対応)【リモートワーク実施率】直近実績 月平均12%※ご入社後業務に慣れていただくまでは出社をお願いしております。 その後は業務状況に応じて活用いただくことも可能ですが、出社をお願いするケースもございます。【補足事項】出向や駐在の可能性がございます(兵庫県伊丹市、三重県桑名市、宮城県岩沼市、海外工場)
更新日 2025.08.05
電気・電子・半導体メーカー
●電力エンジニアリングセンター当センターは、これまで当社が培ってきた「発電」「変電」事業のエンジニアリング部門を集約し2024年4月に発足した新組織となります。電力需要を支える発電所、変電所といった電力インフラに継続的に貢献し続けるとともに、分散電源、電力変換、系統安定化といった幅広い事業分野で電力の安全・安定供給に貢献していきたいと考えています。●採用背景現在、事業の拡大に向けて、第二新卒/未経験の候補者様含め、幅広い人材を募集させていただいております。当社事業に興味をお持ちになっていただけた方、また電力インフラに貢献したいという気持ちをお持ちの方々からのご応募を心よりお待ちしております。●選考ポジション当センターでは現在、発電/変電/電力変換プラントの電気機器・設備に関する「総合計画」、「プラント電気設計」、「プロジェクト管理」、「システム開発・設計」、「系統解析」、それから、分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野における「事業立案」等、幅広いポジションで経験者採用を実施しております。日本国内だけでなく、海外の事業にも取り組んでおり、海外拠点、海外出張、海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。候補者様のこれまでのご経歴、およびご希望に合わせて、選考ポジションを随時ご提案させていただきます。尚、下記にて選考予定のポジションをご紹介させていただきます。===<ご提案ポジション例>■発電計画課/変電計画課発電/変電/電力変換機器の新設及びアフターサービスの技術仕様検討、事業戦略立案、受注前提案活動■分散型エネルギー事業推進課分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野に関する事業戦略立案、技術提案活動■プロジェクト推進第一課/第二課/第三課発電/変電/電力変換プラントを主とする電気機器・設備・システムの総合計画、電気設計、プロジェクト管理■システム設計第一課発電、変電、電力変換、分散電源など電力プラントを構成する、機器・設備等のシステム設計■システム設計第二課発電機自動電圧制御装置・励磁制御装置のシステム開発・設計■系統解析技術課電力会社等との共同・委託研究業務、電力変換機器システム事業や再エネ関連事業における解析業務■品質管理課発電/変電/電力変換プラントの電気機器・制御システムの検査・品質管理、現地総合試運転調整の立案・実施===※場合によっては複数部門同時で選考させていただく可能性もございます。※ご本人様のご希望に沿って、複数部門で同時に選考を希望頂くことも可能です。●福利厚生・完全週休2日制・年間休日120日以上(GW・夏季・冬季大型連休(5日~10日)あり)・採用時の社員等級により、扶養手当あり・カフェテリアプランあり(毎年付与される88,000円相当のポイント範囲内で個人旅行や人間ドッグ等自分に合ったメニューを自由に選択できる制度)・独身者:寮/住宅補助制度あり 既婚者:住宅補助あり・転職にあたる費用補助あり(引っ越し費用・転居費用・交通費)※一定の規則の元・対面面接時交通費補助あり●応募後の流れご提出いただいた書類をもとに、適正なポジションを随時ご提案させていただきます。ご登録いただいた情報を拝見し、広く検討させて頂きます。※書類選考合格の場合は選考合格の連絡に合わせて選考ポジションのご連絡をさせていただきます。※イメージされるようなポジションで通過とならなかった場合、辞退いただくことも可能です。●最後に経験が無い方でも、OJTにて専門知識やノウハウ、設計技術を習得して頂き、経験とスキルを積み上げていくことで、電気設備全般に係るエンジニアを目指しキャリアアップを図って頂きます。発電、変電、電力変換、分散電源技術によって、電力インフラを支えるという”やりがい”や、発電所などの形に残るプロジェクトに携わることによる”達成感”を得たい方は、ぜひ一度、ご検討いただけますと幸いです。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
・マーキングエンジンの開発において、マーキングエンジンの動作仕様を決定し、実機においてデバック等も含め商品に実装していく業務を担当していただきます。※補足・マーキングエンジンの駆動オンオフタイミングの適正化、トナーを画像に対し狙い通りに印刷させる、画像に対し適正な濃さ/薄さに制御する等、動作仕様を決定しパラメータを決めていく業務となります。※動作仕様ソフトウエアの実装(コーディング)の業務はありません。【募集背景と概要】・富士フイルムBIではプロダクション領域を重点事業と位置づけており、プロダクション商品開発部としてお客様に価値ある商品をタイムリーに上市し事業を成長させていくことが求められています。特にプロダクションプリンターのマーキングエンジンは弊社の強みである「擦り合わせ設計」を駆使し、トップレベルの技術で競合と差別化をはかり事業に貢献しています。・今回、組織強化を背景として、コアとなるマーキングエンジンの設計を担当いただく即戦力となるキャリア人材を募集いたします。【組織構成】プロダクトシステム開発統括グループ 4G現像グループ■20代~50代が幅広く在籍しています。【働き方】■在宅勤務:制度として週2日まで利用可能。■残業時間:残業 20から30時間程度/月 ※繁忙期は変動あり。■教育制度・新入社員教育、職能別専門教育、階層別教育、自己啓発援助等■スキル向上に対しOJTを配置し独り立ちするまで手厚く支援します。■各技術の基礎的な内容はWeb教育が用意されており意思させあればいつでも受講できます。【業務の魅力】・個々にテーマをもって課題にあたりますが、最終的にはチームで結果を出すので孤立無援になることはありません。・富士フイルムBIの強みである電子写真技術を身に付けることができます。・実験や報告を通じてデータの分析能力、ロジカルシンキング力が向上します。・スキルが向上していけばマーキングエンジンの擦り合わせ技術を統括し新規技術、新規開発に挑戦できます。【キャリアステップ/携われる経験】募集ポジションは商品開発ですが、技術開発や生産部門、評価/品質保証部などと幅広い部門と連携するため交渉力が身につきます。【富士フイルムビジネスイノベーション株式会社とは】富士ゼロックス株式会社から21年4月に社名変更を行いました。それに伴いアジア、オセアニアに限定されていた海外展開が欧米を含めて全世界への展開が可能となりました。富士フイルムブランドのもとでグループ内の連携を更に強化することでシナジー創出を加速させ、革新的な価値の提供を目指します。同社では大きく下記3つの事業を展開しております。●オフィスソリューション事業長年展開されている複合機、プリンターなどのオフィス機器及び関連ソリューションです。●グラフィックコミュニケーション事業商業印刷分野におけるデジタル印刷機や印刷ワークフロー・ソリューション●ビジネスソリューション事業自社開発したソフトウェアや代理店としてのクラウドサービスも活用し総合的なソリューションサービスの提供が可能です。
更新日 2025.07.03
機械・精密機器メーカー
医療装置の機械設計をリードし、プロジェクト成功の為に寄与頂きたいと考えております。【具体的には】・医療機器の機械設計・顧客折衝・ベンダーや工場側との調整グローバルの有名企業が顧客のため、大きな影響力のある顧客への価値提供に向き合って開発することができます。また小さな組織のため、ものづくりの上流から下流まで幅広く経験することができる点が魅力のポジションです。
更新日 2025.05.07
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】■機械設計及び製品設計、生産課題における調査業務等(光学デバイス生産ラインにて、現行品の量産安定維持/新商品の円滑な生産導入を行っております)【職務内容】■光学デバイス生産用の組立装置立ち上げ■光学デバイス生産用の組立装置仕様検討及び組立装置/治具の設計■光学デバイス製品のメカ設計【キャリアパス】■適正/希望/業務コンピテンシーに準じて業務内容を設定します■本人の対応力を鑑み業務内容、課題設定を致します。 達成状況等によりポジション変更、責任範囲を設定致します。■自らの課題設定、課題解決の提案、周囲との連携の達成状況に応じ、担当技術領域を広げた業務をお願い致します。【募集背景】品質向上・コスト改善、今後の新商品に向けた生産準備を進めるにあたり、共に生産技術力/技術開発力をもって商品を改善/向上させていくメンバーを募集いたします。
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
■空気圧縮機開発完了後の発売からメンテナンス、廃棄に至るまでの製品設計業務【職務詳細】■製品の顧客仕様対応可否検討、見積、改造図面作成、手配等受注製品に対する設計全般■製品競争力向上(原価低減、信頼性向上、メンテナンス性向上等)施策の立案・実行 (製品マイナーチェンジ含む)■顧客既納品対応(トラブル対応等)■既納品保守部品(非消耗品)の調査(図番・調達可否)/見積/発注■メンテナンス用部品価格表の作成および整備、保守部品(非消耗品)の図面作成■量産設計業務全般の業務改善(自動手配化等)【募集背景】体制強化のため【組織構成】グローバルエアパワー統括本部 空圧システム事業部 汎用圧縮機統括部汎用圧縮機設計部 量産設計グループ・メンバ22名(部長1/主任技師4/技師11/担当6 自組織では、国内シェアNo.1、世界シェアNo.3の空気圧縮機(7.5kW~240kW)を扱っています。空気圧縮機は部品売上収益も見込める製品であり、日立産機の売上、収益面で大きな役割を果たしています。自組織は、常に向上意識があり、Sullair買収などの改変を繰返して売上、収益拡大を進め、世界シェアNo.2を目指しています。また、ビジネスプランや環境適合化に対する各自アイデアを製品、ビジネスに反映し易い事業体であり、非常にやりがいをもって従事できる組織、環境になります。【働き方】・基本的には出社対応も、状況に応じて在宅勤務も可能 ・国内及び、海外の営業拠点及び取引先への出張有【ポジションの魅力】・当社製品である空気圧縮機の量産設計業務全般に携わることができます。【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【会社特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■レンズ筐体及び周辺機器の機構設計■熱膨張及び温度変化によるシミュレーション■製品化に関わる資料作成(仕様図、図面、納入仕様書等)■部品及び製品評価■自社製品及びOEM製品の企画・立案・仕様打ち合わせ【組織構成】技術本部 技術部 機構設計Gr【会社について】マシンビジョンにおける光学的ノウハウを活かし、光学レンズ、光学部品、照明装置やCCDカメラに至るまでの製品を開発、設計、製造を行い、画像入力システムをトータルな形でご提案、販売をしており、グローバルに展開する光学製品の国内製造メーカーになります。特にマシンビジョンレンズは世界トップクラスのシェアを誇っています。AIや5Gの発展により「画像処理」で更なる将来性が期待されております。
更新日 2025.08.01
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】自動車用コネクタの設計開発のエンジニア業務全般■業務詳細・自動車用コネクタの設計、立ち上げ・2D及び3D-CADによる製図、設計・開発評価試験・解析・次世代テーマ化に向けたR&D活動・国内外得意先への提案活動・要素技術開発■2分でわかるヒロセ電機の動画、どうぞご活用下さい。https://www.youtube.com/watch?v=uzL8ErW4Pbo【会社概要】弊社は、1937年に創業した、東証プライム上場のコネクタメーカーです。創業以来、順調に業績を伸ばし、現在では日本、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界中に拠点を構え、4,900名以上の仲間と共にグローバルに事業を拡大しております。売上高経常利益率25.5%、自己資本比率87.7%(ともに2023年3月期)と上場企業の中でも有数の高収益・好財務体質を有します。開発や販売、製造のコア技術は自社で行い、量産時には外部の協力会社ネットワークをフルに活用することで、マーケティングや技術革新・製造技術の開発等、付加価値の高い業務に特化・集中させ、他社に先駆けた製品開発を可能としています。
更新日 2025.04.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】5~10年後を見据えた水素製造SOECシステムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、SOECシステムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には以下の業務に携わっていただきます。●SOECシステム開発・システム設計・システムフロー設計・補機設計・パワーコンディショナー設計・制御ロジック設計・クラウド通信設計●SOECホットモジュール設計・熱マネージメント設計・熱交換器設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)●排熱回収-水蒸気生成設計・システムフロー設計・熱交換器設計・水蒸気生成装置設計これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。●使用言語、環境、ツール等CATIA(3D CAD)Matlab、Simulinkなど(制御ソフト)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。同社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。同社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。同社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。●組織・製品等の魅力自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、同社ではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】精密加工や精密計測の技術開発を行う部門と連携して、装置仕様を検討します。装置仕様確定後は、構想設計から詳細設計、装置完成までの組立等の立上フォローをします。当部門では、5名程度の少人数のチームで設計業務を行うため、要素設計、筐体設計、デザイン検討、部品工程設計他、様々な設計業務を経験できます。また、設計経験の浅い人でも、チームの一員として設計するだけでなく、小規模の装置設計等で、主担当としてで活躍できる機会があります。またその環境は、最新の情報にアンテナを張り、先端のICTを活用した設計環境を整備しています。(例:解析条件の設定がそのまま図面となるシステムや、タブレットに手書きで構想を書き込み、同僚と共有して設計効率を上げるツール、設計アウトプットを実際の使用者にVRで仮想体験してもらい、製作前に設計レビューができるツール等)【教育施策】全社の設計者育成プログラム(生産装置特有の設計技術について、基礎から応用まで学べる)・職場での実際の業務を通してのOJTと早期成長を目指した座学からの専門分野教育・担当ブラザーと必要知識やスキルの達成状況を半年毎に確認し、次の教育や業務につなげる・設計した部品の加工メーカを訪れ、加工視点での図面完成度向上を促す・展示会や学会等に参加し、最近の機械要素や技術動向、技術トレンドを獲得し、スキルアップにつなげる【キャリアイメージ】・設計経験3年未満:複数種類の解析スキルを獲得、精密メカ設計知識の獲得、ユニットレベルの設計を実施(先輩のサポート有) ・設計経験10年未満:ユニットレベルの設計を自分1人でも完結できる。装置全体メカ設計責任者補佐・設計経験10年超:装置全体メカ設計責任者
更新日 2025.04.24
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】・将来的には日本国内・海外の拠点におけて、技術部門(部・課・係)をまとめる立場で活躍していただく可能性も有ります。【職務内容】電気系■業務概要:システム機事業部技術課にて電気設計業務を担当いただきます。自動車業界のお客様を中心にオーダーメイドで工作機械を生産しており、主にシーケンス制御をお任せします。■業務詳細:自動車部品生産機械等ご要望に応える生産設備を提供していただきます。自動車産業を中心に、多くのお客様からご依頼をいただいており、自社が今までに培った技術力、経験、実績があり、それらを融合させて新たなオーダーメイドの専用機を作り出すことが出来る環境です。一定のご経験を積んで頂いた後には、プロジェクトの担当をお任せし、最初から最後まで自分の考えで設計していただくことを考えています。将来的には幹部職候補としてのキャリアパスを想定しており、裁量を持ってモノづくりを行いたい方を募集します。■入社後期待している点:・シーケンサーでプラグラムを作成していただく予定です。・PLCの知見を活かした業務についていただく予定です。機械系■業務概要:システム機事業部技術課にて機械設計業務を担当いただきます。自動車業界のお客様を中心にオーダーメイドで工作機械を生産しており、メカ設計を行える方を募集します。業務では、iCADを使用しています。■業務詳細:自動車部品生産機械等ご要望に応える生産設備を提供していただきます。自動車産業を中心に、多くのお客様からご依頼をいただいており、自社が今までに培った技術力、経験、実績があり、それらを融合させて新たなオーダーメイドの専用機を作り出すことが出来る環境です。一定のご経験を積んで頂いた後には、プロジェクトの担当をお任せし、最初から最後まで自分の考えで設計していただくことを考えています。将来的には幹部職候補としてのキャリアパスを想定しており、裁量を持ってモノづくりを行いたい方を募集します。■期待している点:・若手の方であれば2DCADの知見や使用経験(尚可)を活かした業務をしていただく予定です。成長意欲があること。・社会人経験の長めの方であれば即戦力性を求めているので3DCAD使用経験を活かした業務をしていただく予定です。成形品の開発、製造、販売各種専用機の開発、製造、販売自動車用精密部品の製造、販売【仕事の魅力】システム機事業部は、一品一様の専用機を製作しています。常に新しいことにチャレンジできること、自分の考えが製品に反映できることが魅力です。プロジェクト毎によって内容が変わるため、飽きない。ワクワクする。【事業の魅力】システム機事業部では「ものづくり」の根幹をなす生産設備を、設計から組立・調整に至るまですべての工程を自社内で行い、お客様に提供しています。当事業部が製作した生産性の高い設備がお客様の事業を支えています。■具体的なお客様・取引先企業:自動車関連(車載電池の分野)、住宅建材の機械【組織構成】(2025年1月時点)システム機事業部技術課計34名。機械設計、電気設計のチームに分かれており後者は17名(20代~30代9名、40代、50代、60代複数名で構成)おります。
更新日 2025.07.24
機械・精密機器メーカー
【ミッション】主に化学プラントで使用される大型のコンプレッサ・蒸気タービン等に関する海外顧客向けの新規案件について、受注後から納入・検収までを担当する当部門にて、各案件のプロジェクトにおける大型購入機器に関わるエンジニアリング業務全般をお任せします。【職務内容】■顧客要求のスペックに関するレビューと大型購入機器に対する仕様の確定及び購入仕様書作成■大型購入機器の発注までの各ベンダーからの見積書の精査、仕様の詰めと発注後のベンダーエンジニアリングのスケジュール管理■ベンダーと社内関連部署間との調整・コーディネーション業務■大型購入機器のコストと進捗管理およびベンダー承認図書のスケジュール管理■ベンダーからの質疑応答に対するレビューと判断■ベンダー立ち会い試験(FAT)の参加と合否判断※1プロジェクトあたり平均15-20か月ほどで完結。顧客やベンダーとの仕様検討打ち合わせや立会検査などで、年数回、各々一週間程度の国内外問わず出張の可能性があります。【組織構成】プロジェクトエンジニアリング部:42名~補足~部内には課が複数あり、プロジェクト推進を担当する課へ配属予定。プロジェクトは以下役割にて進める。*コーディネーター:顧客対応*補機エンジニア:購入機器ベンダーとのエンジニアリング業務(機械系) ★当ポジション*計装・制御エンジニア:計装機器・制御盤ベンダーとのエンジニアリング業務(電気計装系)【入社後育成・教育】入社後はOJTを中心に、技術的な側面および英語力を身に着けていただきます。ベテラン社員からの勉強会の機会などもあり、組織として育成する体制が整っております。現在所属している社員にも未経験からスタートし、活躍している社員が多くおりますので安心してご応募ください。【キャリアステップイメージ】入社後、上記業務を通じてエリオット製品に使用される大型購入機器のメカニカルエンジニアリングの経験を積んでいただき、将来的には客先対応のコーディネーターとしてご活躍いただくことを期待しています。コーディネーターは、担当プロジェクトの契約納期の厳守のための顧客承認図書のスケジュール管理から、顧客要求の仕様書レビュー、妥当性の判断、追加要求における精査、コストや納期についての顧客との交渉、現地試運転完了までの進捗の管理と指導など、更に幅広く、より上流の業務をご担当いただきます。ほぼ100%海外の顧客を相手にし、エリオットの技術窓口として顧客との議論・交渉を通じて全体をまとめあげなければならないエンジニアリング責任が大きいですが、それに見合うだけの達成感を得られるやりがいのある業務です。【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:週2~3日程度■平均残業時間:25~30時間/月
更新日 2025.06.10
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】・将来的には日本国内・海外の拠点におけて、技術部門(部・課・係)をまとめる立場で活躍していただく可能性も有ります。【職務内容】・開発課として顧客が設計したファンの量産設計と顧客より性能要求に応じたファンの設計開発を行います。製品を製作し組立、評価(出来栄え、性能、信頼性)を行います。【仕事の魅力】樹脂成形・樹脂ファンに関する幅広い知識を身に付けることが出来る職場です。設計のみではなく設計から評価、ものづくり全体に関わりたいという方にオススメです。設計開発から量産までの工程全般を受け持つため、部分的な仕事を行う職種よりやりがい・責任感を感じられる職場と思います。樹脂成型・樹脂ファンに関する幅広い知識を身に着けることができる職場です。【事業の魅力】・家電、自動車、その他多くの産業機器で使用されている送風ファンの設計・製造に強みを持つ事業部です。・プラスチック成形業界の中では競合他社が少ない事業であり、海外にも拠点を複数展開しています。グローバルで活躍する機会が有ります。・当事業部は家電、車載用の樹脂製ファンの設計・製造を得意としている射出成形メーカーです。■具体的なお客様・取引先企業:エアコンメーカー、自動車部品メーカー、自動車用空調システムやコンプレッサーを製造・販売する会社【組織構成】13名(男性10名、女性3名、20代5~6名、30代2名、40代4名、50代9名) ※新卒の若手とベテラン層の二極化があり将来のリーダー候補を担っていただけるような方を求めています。
更新日 2025.08.04
エネルギー
【配属部署】環境本部 EVPJチーム同部署は、環境ソリューションの一環として電池交換式EVごみ収集システムの開発・実用化を担当する専門チームとなります。国内唯一の実用化に成功した革新的な環境技術部門として、約58秒での高速バッテリー交換を実現し、自治体の脱炭素化に貢献するプロジェクトを推進しています。【お任せする業務内容】EVバッテリー交換装置の機械設計エンジニアとして下記業務を担っていただきます。【お任せする業務内容】■EVバッテリー交換装置の機械設計エンジニアとして下記業務を担っていただきます。■紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=M8yrsKGxcUE※この動画では、わずか58秒でバッテリー交換を可能にするシステムの全体像をご覧いただける内容になっております。■設計業務◆車載用バッテリー交換設備の機械装置設計・旋回、昇降、移載、フォーク調整装置の設計・車両位置決め装置の設計・ケーシングの設計・バッテリー保管ラックの設計・設計外注会社への指示出しと成果物チェック ・詳細設計(製作図)の検証■製作監理業務・製作メーカへの注文仕様書作成・完成品の検査と工場試運転確認・現地据え付け立ち合い・現地試運転対応【仕事の進め方】■設計業務・チームメンバーと一緒にアイデア出し・決定仕様に基づき検討図作成、計画図を作成・強度計算や機械納入品の選定も担当・他社設備の調査等も実施■製作監理業務・製作メーカへの発注仕様書の作成及び発注業務・メーカーへの製作詳細説明・工程管理・品質管理・完成検査・工場検査・試運転対応・現地工事対応の発注仕様書作成、現地状況確認・技術メンバーと共にげ試運転を実施・設置後の保守や不具合サポート 【出張頻度】国内出張 日帰り及び1~2泊の出張が1回/月程度。※製作工場での試運転期間は2週間程度の長期出張となる場合もあります。【キャリアパス】1つの商品をアイデア段階から計画、設計、製作、メンテナンスまですべてを経験できる総合的な成長環境です。将来的には以下のようなキャリア展開が可能です。・機械装置開発設計者としての専門性向上とより複雑な設計案件のリード・プロジェクトのPMとして工事全体をマネジメントする役割・機械器具設置の監理技術者資格取得によるキャリアアップ【業務のやりがい】同社の電池交換式EVごみ収集システムは国内唯一の商用化実績を持つオリジナル商品でとなります。約58秒での電池交換技術により電気自動車の課題である充電待ち時間を解消し業務用途での実用性を高めています。【採用背景・事業を取り巻く状況】・脱炭素社会の実現に向け電気自動車への転換が加速する中、業務用車両における充電時間の制約は大きな課題となっています。・同社は8年前から電池交換式EVシステムの開発に着手し、塵芥車や小型商用トラックなど定期的に特定エリアを巡回する車両向けソリューションを提供しています。・さいたま市との実証実験を重ね、「E-KIZUNA Project協定」に基づく実運用フェーズへと進展しています。・廃棄物発電施設で生み出した電力を電池交換式EVごみ収集車に供給する循環型システムは自治体の脱炭素化に貢献する社会的意義の高い事業です。【中途入社者への期待】・機械設計、特に搬送機器類の設計経験をお持ちの方を求めています。この経験は本ポジションの業務を進める上で重要な基盤となります。・まだ世の中にない装置の開発に挑戦する意欲と好奇心があれば、専門知識は入社後のキャッチアップで問題ありません。・チームの一員として技術的課題に挑戦し、環境分野の革新的なプロジェクトで自らの経験を活かしながら成長したい方のご応募をお待ちしています。
更新日 2025.07.29
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】機構設計分野の担当者として開発計画立案から実行までの一連業務を実施していただきます。現在の主な開発機器は、大規模構造物に対する検査・作業を行うロボット、新規センサ等で、ご入社いただく方には主にロボットの開発に関わっていただきます。【職務内容】■メイン業務∟機械設計全般(構造設計、各種解析(応力・熱・共振解析など)、設計・実験・レポート作成)■上記に加え下記業務もご担当頂きます。∟課内目標をベースに機構チームの研究開発計画立案∟自身が担当する研究開発業務の遂行、進捗管理(PDCA)∟論文など文献調査∟特許出願∟他専門分野(電気、ソフトウェア)チームと担当業務に関する調整(仕様、計画、課題協議等)~補足~*設計・解析使用ツール:CAD(SOLIDWORKS、ME10)*スキル習得後はMATLABを使用した自動制御(フィードバック制御)の設計にも携わっていただきます。【募集背景】現在進行中のテーマ(大規模構造物に対する検査・作業を行うロボット)の研究開発を加速させていきたく、新たな人材を募集いたします。【組織構成】研究開発部:課長1名、担当者8名、派遣3名*当該部署では様々な研究テーマがありますが、それぞれに少人数であたっていく組織です。【同社について】★プライム上場/日本初の計器メーカー/業界シェアトップクラス製品多数★∟計測・認識・制御など最先端の技術で、人間が持つ繊細な感覚や認識する能力を製品化。∟様々な分野にサービス提供:船舶港湾・水資源管理・産業用機械・防衛・建設土木・情報通信・鉄道など∟研究・開発からメンテナンスまで一貫して自社で行う:お客様のニーズに合わせたカスタマイズ性の高いモノづくりにより、安定した需要を獲得。今後は、省エネ分野での付加価値による機器換装ビジネスや換装ニーズの拡大に向けて、取り組みを強化していきます。
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】自動運転/自動駐車や電動化に関連する車載カメラや周辺機器の製品開発を担当して頂きます。●具体的には・車載カメラ製品の光学/電気/メカ/ソフト各領域の設計、解析、評価 特にデジタル出力カメラの電気的な特性および映像評価・同製品の拡販に向けた国内外得意先への対応(プレゼン、技術討議など)・自動駐車システムや車載カメラ製品の競合他社ベンチマーク、法規制の調査●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)、CATIA V5そのほかCAD(初級レベルで可)回路図、機械図面、特性・環境評価機器(ノギス、テスタ、オシロ、etc.)【組織のミッション】自動車業界がCASEにシフトする中、自動運転/自動駐車や電動化に関連するシステムの提供により、安全・安心かつ持続可能なモビリティの実現へ貢献することを組織のミッションとしています。当室では電動アクチュエータやセンシングデバイスの開発をしており、当グループでは主に、自動駐車や駐車支援システムを構成するデジタル出力カメラや周辺機器の設計、評価を主業務としています。【募集背景】自動車業界がCASEにシフトする中、同社でも重点領域として自動運転/自動駐車および電動化システムの開発を推進しております。センサ・センシングから車両運動制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有する同社の強みを活かし、システム製品の提供により安全・安心、かつ持続可能なモビリティ提供へ貢献することを目指しております。業界をリードする新生同社の一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。【キャリアパス】製品開発業務を通じ、設計技術と製品知識を深めていただいた後、台湾/中国/インドなどの仕入先との製品開発や量産立上業務の中心となって業務を遂行できる【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身の知見やアイデアが反映された製品を世の中に出し、お客様の喜びや感動につなげられる現場です。新しい製品の企画・開発にも参画でき、業務の中で自動車業界ならではの考え方や製品の専門知識も獲得できます。車載カメラは多分野の技術を集結させた製品であり、日本国内・海外を問わず専門メーカとの協力で得られる様々な最新技術を取り入れながら開発を進められます。●組織・製品等の魅力自動運転/自動駐車や電動化に関連したシステム製品において、世界トップレベルの技術により、国内外問わず多くの自動車メーカーに選ばれています。CASE領域に関わる新たな製品、システムの開発にチャレンジ出来る職場です。●職場環境リモートワーク可フレックスタイム制【求める人物像】・コミュニケーション能力が高く、物怖じせずに会話ができる。・グローバルに活躍したい志向がある。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】100年に一度の大改革と言われている自動車業界の中、スタンレー電気(株)では自動車用ランプの多機能化に伴い、ランプシステム製品を自動車メーカーに提供する仕事をしています。市場ニーズ/顧客ニーズを正しく把握し、それを社内の技術陣に的確に伝え、営業領域/技術領域を網羅した要件を作り上げ、それを具現化するために社内をリードすることを目的とした、「サテライト部」で一緒に働くメンバーを募集しています。【担当する業務】新技術の提案から、自動車ランプの仕様成立検討、仕様固定、量産までの一連の開発設計業務となります。■企画段階から得意先に入り込み、新技術提案を行い、得意先デザインに基づく自動車ランプの仕様成立検討から量産までの開発業務に携わっていただきます。■現在の技術トレンドを提案しながら、将来の開発機種への搭載を目指し、得意先と一緒に模索する業務に携わっていただきます。【担当製品の特長】・車両の安全性/死亡事故ゼロに寄与するランプ(ヘッドライト/リアライト等)を、制御システムも込みで開発していきます。・ハロゲン電球からHID(放電灯)、LEDと進化している光源、今後はレーザーによるランプも研究しています。・人の視界だけでなく、今後の電動化/自動化に伴う「最適ランプ」とは、という命題にも取り組んでいます。【仕事の魅力】自動車の顔の「眼」にあたる部品の開発に関わり、市場に出た時の感動はひとしおです。すべての交通環境・関係者に安全と安心を提供する仕事で社会貢献を実感できます。【入社後のキャリアパス】海外(タイ、ベトナム、インドネシア、インドなど)勤務の経験も可能です。【配属部署】自動車サテライト本部 浜松サテライト部【配属部門の概要】変革著しい自動車業界において、得意先のニーズを取得し、それを超える提案を安価に提供するよう、自動車ランプの開発を行っていく部門です。担当している得意先は、スズキ様、ヤマハ様、ダイハツ様、カワサキ様となります。【働き方について】完全週休二日制、フレックス勤務(コアタイムあり)、必要に応じて在宅勤務できる環境があります。【外出・出張について】・得意先の近くの事業所となります。得意先への訪問は外出となります。・設計拠点/本社でのミーティングに対して、必要に応じてリモート参加(オンライン)/対面参加(出張)対応します。【海外赴任について】海外拠点あり(インドネシア、タイ、インド、他)
更新日 2025.05.20
ホテル・旅行・レジャー
【仕事内容】遊戯施設のエンジニアリング業務に従事いただくポジションです。通常のエンジニアリング業務だけではなくオーナーズエンジニアリング業務の側面も求められる職務となります。各プロジェクトにおける、計画立案/発注業務/設計業務/施工管理/各種安全・品質に関する試験対応など多岐にわたる業務に対してリードエンジニア(もしくはエンジニア)として業務に対応いただきます。
更新日 2025.08.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
駆動用モータやインバータ等の熱設計をお任せします。当社では小型電気モビリティの開発に取り組んでおり、自社開発する上で熱設計に精通した方をお招きし活躍いただきたいと考えています。【配属】電動システム開発部※面接結果やご経験により、メンバークラスの採用の可能性もございます。
更新日 2025.05.02
その他メーカー
【期待する役割】同社の工場群にて、バドミントンラケット、テニスラケット、ゴルフクラブ等のスポーツ用品の製品開発業務をお任せします。<具体的には>・仕様設計・3D CADを使用したモデリング・研究、分析、試作、評価 等【企業の特徴】「YONEX」で有名なグローバル・スポーツブランド。東証スタンダード市場へ上場し、自己資本比率も直近5年で約70%と、非常に高い安定感を誇ります。中国・台湾・アメリカ・ドイツほか8ヵ所に海外現地法人の拠点があり、バドミントン・テニス・ゴルフを3本柱に世界的な地位を確立しています。家族手当・住宅手当有(ただし支給要件あり)と、腰を据えて働きやすい環境です。 【募集背景】組織体制強化のため。
更新日 2025.08.06
機械・精密機器メーカー
完全受注生産方式で、仕様打ち合わせ、構想・基本・詳細設計、資材部品及び協力会社選定、長岡工場への製造指示、品質確認、工事監督等の幅広い業務を担当します。入社後は、OJTで製品知識やエンジニアとしての基本的な知識を習得し、初めはCADオペレーション(AutoCAD二次元)から担当します。その後、専門分野を確立していきます。■製品について:金属の溶解に使用する大型の溶鉱炉です。誘導溶解炉や加熱装置は電磁誘導を用いた金属加熱装置で、二酸化炭素を排出せず環境にやさしく、効率的かつ低コストであることが特徴です。■働き方:社風としては穏やかな方が多く、20年、30年と勤務する方もいます。有給取得率は高く、1日の勤務時間も7時間25分です。顧客先への出張は発生しますが、手当が手厚いことが魅力です〇フラットな社風で相談しやすい環境です。■組織構成:機械課:5名(管理職2名、主任1名、課員2名)、電気課:7名、営業部:6名、工場:15名、他管理部等5名。経験豊富なメンバーと常にチームを組んで業務を遂行します。■魅力:取引先は主に大手鉄・非鉄メーカーで、溶解炉は国内シェア50%以上を獲得しています。日本法人も設立後60年を迎え、グローバルで培った技術力を武器に安定した発展を続けています。
更新日 2025.05.21
医療機器メーカー
hinotoriサージカルシステムを医療機関にて手術で利用する際に必要となる消耗品(主に、ロボット鉗子)の設計開発を担当いただく人材を募集します。同社のコアコンピタンスは鉗子等のデバイス関連技術である。他部門(生産技術、品質保証、調達、等)への人材輩出元としてのマザー機能として位置づけ、今後の業容拡大への備えとして増員を検討。※①30歳前後の若手層/②40歳前後の管理職手前の即戦力 を想定※優先度は①>②とするが、両睨みで優秀人財の期限を区切らない採用を目指す①30歳前後の若手:経験を積ませ3年後に主任クラスへ成長させることを想定。市販後フォロー業務(改良設計、品質苦情対応)を担わせ修行させる。重要な社内の関連部門(臨床開発部門やCS部門等)に研修目的にて派出することも検討したい。研修期間を長くデバイス開発部部長(40代半ば・男性)ー 基幹職(50代前半・男性) ー係長3名(40代前半1名、30代後半2名すべて男性) ー 一般5名・派遣社員5名確保し、TACT等もチャレンジさせたい。②40歳前後の管理職候補を即戦力で採用(実務遂行能力も要件)内視鏡等の医療機器や消耗品等の開発経験を活かし、マネジメント力を発揮しながら若手の設計業務に伴走可能な基幹職にて配置を想定。
更新日 2025.05.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
アンモニアを安全に用いて水素化し発電する発電システム開発。1D-SIMを活用したシステム効率化、連続運転に向けた安全作動制御構築、燃料電池の発熱ムラ低減、高温廃熱の再利用のシステム設計を担当いただきます。【当社について】世界中のクルマの約3台に1台は同社の製品が搭載。トヨタのハイブリッドカー等にも同社製品が多数搭載されています。独自の流体制御や電磁駆動技術を活かし、ハイブリッド車や燃料電池車などの環境対応車への開発を強力に推進中。SDGsへの取り組みを具現化した「VISION2030」を策定し、目指す姿の実現に向けて、グループ一丸となって活動を推進していきます。【配属】CNシステム開発部 CNシステム開発室 CN開発1グループ
更新日 2025.05.02
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】・本ポジションでは、購買部署のVAVEチームの一員として原価低減を目的とした設計変更業務を担っていただきます。チームメンバーとともに協力しながら、当社の検査機器を中心に様々な設計変更プロジェクトに携わり、原価低減と品質を担保した設計変更を行っていただくことが本ポジションのミッションです。【職務内容】医療機器の多岐に渡る原価低減およびに設計変更業務(メカ、電気部品の設計変更及び検証)・コスト削減を目的とした設計変更業務としてメカ、電気部品の選定と評価(購買業者との関わり有り)・部品評価はメカ、電気に関する性能、機能確認・設計変更のレビューを開発、サービス、営業、品質部門と行い設計変更内容について調整・評価レポート作成・CAD、Excel、Wordを活用しての図面・作業基準書等の修正・設計変更後の生産移管・製造現場への具体的な作業指示【本ポジションの魅力】★設計変更や検証が未経験であっても、チーム内では協力して業務を行う風土が浸透しており、安心した環境下で業務に従事していただくことが可能です。設計開発やそれに関連する経験があれば本ポジションでは活躍いただける環境が整っています。★通常の設計開発とは違い、納期に対して追われることが少なく、柔軟なスケジュール管理や自主的にやってみたい評価実験があれば試すことができる組織です。★三島工場は当社の製品製造のマザー工場であり、海外に数多くある工場の中でも品質はトップクラスを誇っており需要が絶えない工場です。また外資系ではございますが三島工場の製品は日本だけではなく海外に向けても販売している点も他外資系企業様と比べた際の特長の1つです。【出張頻度】・海外出張の機会有(年1-2回) 海外サプライヤー又はBECKMAN COULTER 海外Site【組織構成】購買グループ:VAVEチームVAVEチーム情報人数8名 内訳:正社員6名、派遣社員2名(男性7名、女性1名)年齢平均 :45歳(30代~50代)有給休暇 :前年度取得平均 13日【募集背景】・欠員補充
更新日 2025.05.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社でBEV車搭載の内外装樹脂部品の設計業務をご担当いただきます。配属部署ではバンパやインストルメントパネル等の内装・外装設計業務を担当しており、インテリア/エクステリア、車系毎に複数担当が構成されている組織になります。担当いただく部品によっては内製化を進めているもの、またサプライヤーと連携しながら設計を進めていく部品等様々です。当ポジションでは主に、インパネやトリムを扱っております。即戦力として2年程度、樹脂部品の設計業務に従事いただき、その後は開発車プロジェクトのチームリーダーとして、内外装設計部全体を牽引する役割を担っていただくことを期待しています。また、業務を通じて、サプライヤーとの協業や新規技術の導入検討にも関与する機会がございます。現時点では、一部の部品において設計の内製化を進めている段階ですが、今後はより効率的な開発プロセスを構築し、コスト最適化や品質向上を実現することを目標としています。設計検討の精度向上、部品統合の推進、新規材料の活用など、開発業務を通じて持続的な価値向上に取り組んでいただきます。【具体的には】以下流れで業務を進めていただきます。①他銘調査②レイアウト検討③2D,3D作成④製造に向けた社内外調整※担当部品によって、サプライヤーと連携した業務も発生します。※一人当たりの案件数は1車種で、調査~製造までの期間は約3年となります。【募集背景】量産車種のフルモデルチェンジや開発中の次期BEV車種立ち上げを控え、設計体制の強化に伴い、増員募集いたします。【組織構成】内外装設計部(300名程度)ー★第一課:40名程度 【働き方】■残業時間:20~30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(1~3日程度/週)■出張:少ない【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:無)/再雇用:65歳まで
更新日 2025.06.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】業界トップクラスの樹脂製品メーカーの同社で、自動車用インテリア製品の設計開発業務をお任せいたします。3次元CADを活用しながら、量産化を見据えた構造設計や機構設計、後工程や製造部門との技術的な調整・折衝など、上流から下流まで幅広く携わっていただくことが可能です。本ポジションでは内装領域の商品企画、開発、設計を担い、自社開発品および顧客との共同開発案件において、業界動向や市場ニーズ/技術シーズを捉えた提案型の開発業務に携わっていただきます。現在は、顧客ニーズに即した製品開発を進めている段階であり、衝突安全への配慮、NV(ノイズ・バイブレーション)対応、CN(カーボンニュートラル)なども考慮しながら、今後はトレンドに則した「より一歩踏み込んだ新製品」の開発を強化していく方針です。例:カップホルダーの光学製品化・携帯端末の非接触充電に対応したアプリ開発など。シームレスで高意匠なデザイン性と直感的な操作性が求められています。~補足~■若手メンバーの技術育成(若手向けの教育や設計レビューへの参加など)にも貢献いただき、組織全体のパフォーマンス向上にも関わっていただきます。中長期的には、グループをリードし、組織をけん引する存在としてのご活躍を期待しております。■英語、海外案件について:海外拠点とのやりとりは日本人駐在員と主に日本語でコミュニケーションを行っておりますので、英語力は必須ではございません。海外案件の顧客対応や技術的な交渉は、現地の海外部隊が中心となって対応しています。グローバルでの受注案件や製造立ち上げといった局面で連携・支援を行い、プロジェクト推進をサポートしています。■製品イメージ(例):自動車内装関連の樹脂部品https://www.nifcoexhibition.com/cat_interior.html【具体的には】■自動車内装樹脂部品の設計/開発業務■新製品の企画/構想■既存製品のアップデート■国内外のニーズ発掘、技術シーズの応用検討/技術開発■完成車メーカー等、取引先に対する提案活動 等 【募集背景】若手メンバーの採用・育成は順調に進んでおり、組織としての基盤は整いつつありますが、一方でリーダークラスの人材が不足しており難易度の高い顧客対応や突発的な不具合対応などに柔軟に対応できる人材が限られている状況です。こうした背景から周囲を巻き込みながら現場をリードしていただける方を体制強化として募集いたします。【組織構成】開発本部ー★インテリア商品開発ユニット(内装領域):35名ー エクステリア商品開発ユニット(外装領域):39名ー ADAS商品開発ユニット(ADAS領域):38名【働き方】■残業時間:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(近日中にリモート環境でCAD利用を可能にするシステム整備を予定) 【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:無)/再雇用:65歳【企業の特長】■東証プライム上場企業で、世界15カ国・地域に40拠点を展開するグローバルメーカーです。主力製品は工業用ファスナーと自動車向けプラスチック部品で、国産自動車1台あたりに700点以上のニフコ製品が搭載されております。■製品のシェア・工業用ファスナー:国内シェア70%、世界シェア25%・自動車用プラスチック・ファスナー:世界トップシェア■トピックや展望ニフコは現在、積極的に新しい領域に挑戦中。非自動車分野や新素材、異業種との協業など、新市場の開拓にも本腰を入れています。国内サプライヤーが苦戦しているインド・中国市場への進出も積極的。中国民族系OEMやインドのローカルOEMとも商談・新規受注が増加中。■働き方(制度・環境・育成)2024年度よりJOB型制度を導入。若手でも飛び級昇格できる柔軟なキャリア制度に改定。報酬水準を底上げし、基本給に手当を組み込むことで賞与や残業代の基礎単価もUP。
更新日 2025.07.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】業界トップクラスの樹脂製品メーカーの同社で、自動車用ADAS関連製品の設計開発業務をお任せいたします。3次元CADを活用しながら、量産化を見据えた構造設計や機構設計、後工程や製造部門との技術的な調整・折衝など、上流から下流まで幅広く携わっていただくことが可能です。本ポジションではADAS領域の商品企画、開発、設計を担い、自社開発品および顧客との共同開発案件において、業界動向や市場ニーズ/技術シーズを捉えた提案型の開発業務に携わっていただきます。完成車メーカーに加え、大手Tier1センサーメーカーやカメラメーカーとも連携し、共同で製品提案を行うなど、外部との協業も行っていただきます。ご経験に応じて、より開発に特化した次世代向け商品の企画創出活動などお任せする機会がございます。~補足~■ADASについて:「Advanced Drivinng Assistant System」の略称で、自動ブレーキ装置や急発進装置などの含む先進運転支援システムを示す言葉です。■英語、海外案件について:海外拠点とのやりとりは日本人駐在員と主に日本語でコミュニケーションを行っておりますので、英語力は必須ではございません。海外案件の顧客対応や技術的な交渉は、現地の海外部隊が中心となって対応しています。グローバルでの受注案件や製造立ち上げといった局面で連携・支援を行い、プロジェクト推進をサポートしています。■製品イメージ(例):自動車ADAS関連の樹脂部品https://www.nifcoexhibition.com/?a=category-ada【具体的には】■運転支援(ADAS)デバイスに関連する樹脂部品の設計・顧客情報を元にした部品設計※技術的な折衝含・製品が市場に出るまでの立上げ業務・海外事業体のサポート■業界動向、ニーズ/シーズを意識した開発業務・自社開発/顧客共同の量産開発・開発アイテムの提案活動 【募集背景】若手メンバーの採用・育成は順調に進んでおり、組織としての基盤は整いつつありますが、一方でリーダークラスの人材が不足しており難易度の高い顧客対応や突発的な不具合対応などに柔軟に対応できる人材が限られている状況です。こうした背景から周囲を巻き込みながら現場をリードしていただける方を体制強化として募集いたします。【組織構成】開発本部ー★ADAS商品開発ユニット(ADAS領域):38名ー インテリア商品開発ユニット(内装領域):35名ー エクステリア商品開発ユニット(外装領域):39名■ADAS商品開発ユニットについて:自動車の先進運転支援システム(ADAS)向けの樹脂製品を手がける開発部門です。近年は市場ニーズの高まりとともに受注が増加しており、製品アイテム数は2021年比で約1.5倍に拡大。特許取得も年々増加しており、過去5年で100件を超えております。業界でも早期からの参入と高いベンチマーク力を背景に、技術力・提案力を武器に設計開発を行っています。【働き方】■残業時間:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(近日中にリモート環境でCAD利用を可能にするシステム整備を予定) 【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:無)/再雇用:65歳【企業の特長】■東証プライム上場企業で、世界15カ国・地域に40拠点を展開するグローバルメーカーです。主力製品は工業用ファスナーと自動車向けプラスチック部品で、国産自動車1台あたりに700点以上のニフコ製品が搭載されております。■製品のシェア・工業用ファスナー:国内シェア70%、世界シェア25%・自動車用プラスチック・ファスナー:世界トップシェア■働き方(制度・環境・育成)2024年度よりJOB型制度を導入。若手でも飛び級昇格できる柔軟なキャリア制度に改定。報酬水準を底上げし、基本給に手当を組み込むことで賞与や残業代の基礎単価もUP。
更新日 2025.07.10
電気・電子・半導体メーカー
同社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。【採用背景】三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回のその中で、環境規制等の世界的なニーズに応えるべく、燃費向上(CO2削減)とエミッション(排ガス)規制対応デバイスにあたる車載用排気ガス再循環バルブ(EGR-V)の設計開発をお任せできる方を募集いたします。【配属先】系統変電システム製作所・電力変換システム部 品質管理課【組織のミッション】部:パワートレインソリューションBU内の最大の売上を誇るカーメカトロニクス製造部として、これまで蓄積した製品開発技術と資産で、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進し、BUとしてレジリエント事業の維持を図る。課:カーメカトロニクス製造部内の最大の売上を誇るEGR-Vと担当する設計課として、ものづくり力、人の結束力を生かして、社会(顧客)や同社モビリティの価値を最大化する。【業務内容】耐振動性、耐熱性、耐食性が求められる排気ガス再循環バルブ(EGR-V)の製品設計・開発業務。機構設計、製図、評価、解析、分析。お客様との技術協議、折衝。サプライヤさんとの技術協議、折衝。<具体的には>■お客様との協議(出張、オンライン会議、電話、メール)■製品設計/開発(2D CADや3D CADなどの各種解析ツールを使用)■サンプル手配/基礎評価■サプライヤさんとの協議(出張、オンライン会議、電話、メール)■社内協議(出張、オンライン会議、電話、メール)【業務の魅力】EGR-Vは様々な車や建機、農機に搭載されている、エンジンからの排出ガスをきれいにする為の装置であり、地球環境に貢献することが出来ます。国内、海外の様々なお客様、サプライヤさんと会話することもできグローバルに活躍することが出来ます。開発の上流工程から量産立ち上げまでの開発プロセスを一通り学ぶことも可能でやりがいのある業務です。【事業/製品の強み】グローバルシェア3位内を誇る製品です。内燃機関の継続使用が見込まれる商用車や農機・建機・産機用を中心とした環境規制に対応する製品となり、グローバルでニーズの高い製品になります。【キャリアアップイメージ】製品機種担当を数年担当した後、複数プロジェクトを取り纏めるチームリーダーとしてステップアップいただきたいと考えています。【使用言語、環境、ツール、資格等】工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。従って、お客様との打ち合わせも英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。【求める人物像】■社外関係者や社内関係者とコミュニケーションが取れる方■チャレンジ精神をお持ちの方【希望する専攻分野】機械
更新日 2025.08.20
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】・空気圧縮機と関連補器のハードを主とした開発設計業務・グローバル対応製品の開発業務(共通プラットホームの開発、Sullair製品との統合化推進、各国規制対応)・環境適合製品の開発業務(市場調査、情報取得、ニーズの把握、研究開発活動の依頼と審議、新技術の追究)【職務詳細】・高性能(省エネ)な圧縮機本体、圧縮空気提供システムに関する研究活動、新技術の開発、製品化・低露点(低水分含有率)で、不純物が少ない圧縮空気を提供するシステム、製品のラインナップ化・Sullair社圧縮機とのコアコンポーネント統合化、グローバル共通設計の推進。各国の法令・規制への対応・圧縮機から集めたビッグデータの利活用の検討(圧縮機に通信ユニットを設置済み)★補足★国内シェアNo.1、世界シェアNo.4の空気圧縮機(7.5kW~240kW)を扱っています。空気圧縮機は部品売上収益も見込める製品であり、日立産機の売上、収益面で大きな役割を果たしています。【組織構成】グローバル開発統括部 清水開発設計部・主任技師を含め51名在籍50代17名、40代18名、30代11名、20代5名自組織は、常に向上意識があり、Sullair買収などの改変を繰返して売上、収益拡大を進め、世界シェアNo.2を目指しています。また、ビジネスプランや環境適合化に対する各自アイデアを製品、ビジネスに反映し易い事業体であり、非常にやりがいをもって従事できる組織、環境になります。【働き方】・リモートワーク:可・フルフレックスを活用した柔軟な勤務が可能。・当面の転勤予定はありません【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【業務の魅力】4年後海外連結売上50%以上の目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長のためのM&Aを進めております。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現しています(設立以来赤字なし)。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】担当業務は光学系の機構系(オプトメカ)開発・設計ですので、光学技術者はもちろん数理技術や制御技術の開発・設計者や、製造と多くの部門とかかわりながら業務を進めていくことになります。またより一歩先の技術開発を製品に結び付けたり、事業領域をまたぐ技術開発を行うため、異なる職場の人たちと協調性をもち、時にはリーダシップを発揮して技術やチームを牽引していくことが求められます。世の中の動向へのアンテナも必要です。●業務内容ニコン全事業領域の光学系に関する機械系、機構系の開発・設計・担当技術領域および関連領域の社外動向調査、ウォッチング、アメリカの子会社とも情報交換・光学システム検討・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計・要素技術開発、評価、実験・光学コンポーネント評価 【採用背景】ニコンのコア技術である光学系を維持・強化するための対応、NCにはない視点や視野の導入による組織活性化 【配属組織】光学本部/シナジー推進部/先端オプトメカ設計課◆組織としての担当業務●シナジー推進部のミッション光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。●先端オプトメカ設計課の役割ニコンのコア技術である光学系の、機構系(オプトメカ)技術の開発および設計を行っています。ニコンがリーディングカンパニーであるために、世の中の機械や機構技術動向の調査、ウォッチングも行って、将来必要となる技術(要素技術、設計技術)を先行開発し、製品訴求力の向上に繋げます。また事業対応でない組織の強みを活かし、ある事業領域の技術を別の領域に展開する開発、設計、解析、各種実験・評価も行っています。要素技術の開発では、メカだけでなく光学や熱などの外乱も考慮したシミュレーション・実機評価を行い、設計技術の開発では、社外と協力してソフトを開発するなど、業務内容は幅広いです。 ◆職場の雰囲気・シナジー推進部には、機構系開発・設計者だけでなく、光学、ソフト、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。・様々な経験をしたメンバーで構成されており、職場内は、意見は常に活発にでて議論ができている環境です。・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。・少数精鋭部隊で現在5名、うち女性が2名で皆活躍しています。 【本ポジションで得られるスキル・経験】・オプトメカ開発・設計としてレンズホールド技術やシミュレーションスキルなどが身につきます。・光学本部にはニコンのすべての事業領域のオプトメカ技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。・様々な事業部との仕事も行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。光学の知識を身に付ける事ができます。 【ポジションのやりがい】・ニコンのコア技術である光学系に関し、全体を俯瞰し、社外の動向もみながら、一歩先であったり、事業領域を跨ぐ技術の開発・設計を行うことができます。ニコンの最大の強みをもつ職場、ポジションで技術を磨くことができます。・機械・機構系の様々な関係部門だけでなく、光学、ソフトなど関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。 【キャリアパス】・開発・設計技術のスペシャリストを目指せます。・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることで、将来は管理職としての業務も可能です。
更新日 2025.05.23
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の機構設計・仕様の検討と策定・3DCAD「NX」を使用した設計(3Dモデリング、2D図作成)・試作評価・量産立ち上げデザイン、光学設計、電気制御設計、製造部門等の関連部門と密に連携しながら機構設計業務に従事いただきます。※今回募集するポジションは機構設計の設計リーダーまたは設計主担当者となります。 【採用背景】ニコンではミラーレスカメラ・Zシリーズ向けの交換レンズのラインナップ拡大を続けています。新しい撮影体験を提供できる新製品を開発するため、新たに一緒に働いて頂ける方を募集致します。 【配属組織】光学本部/第二開発部/第二設計課◆組織としての担当業務■ミッションニコンは映像や写真文化の業界で長く活動するなかで、より豊かな映像表現のあるべき姿を考えて製品づくりを続けてきた会社です。当部では映像表現の可能性を広げ、世界中のファンからの支持を獲得すべく、特徴的で魅力的な交換レンズをタイムリーに市場投入することをミッションとしています。■当部の役割当部では機構設計、機構解析、電気制御、回路設計、信号伝送、データ解析などを駆使し、光学エレメントを最適な位置に保持・駆動させ、要求される光学性能を実現できるレンズ鏡筒の開発・設計を行っています。 ◆職場の雰囲気経験豊富なメンバーが多く、チームとしての活動意識が高いためミッション成功に向けて連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイルです。新たな要素技術の提案・開発にもチャレンジでき、思いを具体化するチャンスがあります。 ◆労働環境リモートワーク率:40~50% 有給休暇取得し易い環境スーパーフレックス制度があり、メリハリのある勤務が可能残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月積極的にweb会議を活用 ◆職場の人数レンズ鏡筒の機構設計チームは2~3名程度で構成されており、デザイン・光学・電気制御・ソフト開発・製造技術・品質保証などを含めると10数名のプロジェクトチームで開発を進めています。・キャリア入社者比率:24% 【本ポジションで得られるスキル・経験】・NIKKORレンズの機構開発スキル「Zレンズにはずれなし」と評されるZマウントレンズの開発設計を通じて、交換レンズのオプトメカ設計のスペシャリストを目指せます・信頼性と堅牢性を支える設計製造スキル「宇宙空間でも使用されるニコンクオリティ」を支える、設計製造技術を習得できます・課題対応スキル物事を全体俯瞰し解決の糸口を模索する力を鍛え、タイムリーに解決に繋げる力が鍛えられます・グローバルな視点での商品開発世界中の顧客や現場のニーズに触れることで、グローバルな視点での商品開発スキルが獲得できます・プロジェクトマネジメントスキル製品開発チームのPJM業務を通じてプロジェクトマネージメントスキルを磨くことが可能です 【ポジションのやりがい】歴史あるNIKKORレンズの設計思想を感じながら設計を行うことができます。高い評価をいただいているZマウントレンズには多くの新しい技術を投入しています。過去の資産と新しい技術の融合を通じて広い視点での知見の獲得が可能です。 【キャリアパス】・設計主担当を経験後に、PJM(プロジェクトリーター)を目指すことができます。・製品開発から要素開発まで幅広く活躍の場が用意されています。・量産まで理解した設計者になることで、製造現場にも活躍の場が広がります。・解析業務のスペシャリストや電気設計者への転身を目指すことも可能です。・製品開発の上流である、商品企画部へのジョブローテーションあり。・映像事業以外の他事業のオプトメカ設計へのジョブローテーションあり。
更新日 2025.06.09
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。 【採用背景】技術革新が進んでいる半導体において、測定機に求められる精度も年々厳しくなっており、生産性の向上のためのスピードも求められています。そのような高い要求に継続的に応えられる測定機の開発・設計を担っていただける人材を求めています。 【配属組織】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課◆組織としての担当業務インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など)・次機種に関わる要素開発・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア)・顧客サポート業務 ◆職場の雰囲気・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場) ◆労働環境休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなるフレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能 ◆職場の人数人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%)平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍 【本ポジションで得られるスキル・経験】●光学機器開発スキル基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。●精密機器開発スキルマイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。●システム設計スキル全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。 【ポジションのやりがい】機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。 【キャリアパス】機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。
更新日 2025.06.20
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】光学モジュール開発プロジェクトの技術リーダーとしてチームをけん引します。・技術窓口として顧客へ技術説明、仕様交渉等を行い、製品仕様を決定する・設計部門、製造部門とプロジェクトチームを編成し、営業とともに商談をけん引する・光学設計部門とともに顧客の要望を実現するコンセプトを検討・提案する・生産本部・生産子会社など製造部門に設計を展開し実現性を検討する・生産において製造部門の技術サポート、時には顧客への技術説明を実施する・販売品についての技術サポート 【採用背景】ニコンの光学技術を光学部品、光学モジュールを提供するビジネスが伸びており、複数のプロジェクトを同時進行できるリーダーを募集しています。 【配属組織】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第二開発・技術部/技術戦略課◆組織としての担当業務・ニコンの設計・製造技術を用いて顧客の事業に必要なコンポーネントを提供し、顧客の課題を解決します。・素材開発から設計、製造まで一貫してニコン社内で行っている強みを活かし、様々な切り口でお客様にソリューションを提供することが可能です。・お客様の要望に寄り添って付加価値の高い光学製品を提供しながら、付加価値の高いビジネス展開を目指しています。 ◆労働環境リモートワーク率約60%。有給休暇、育児休暇を取得しやすい環境です。 ◆職場の人数年齢は30代~40代の中堅社員がほとんど。13名 【本ポジションで得られるスキル・経験】・社内外の様々な部署と関わりながら製品立上の一連のプロセスを経験でき、仕事を通じて個人の成長を実感できます。物事の全体を的確に把握し、タイムリーに課題解決や問題解決に繋げる力が身に付きます。・顧客との技術担当窓口となるため、説明スキルが見かがれるとともに、顧客の要望を聞き、その要望を実現するプロジェクトの構築能力、マネジメントスキルが身につきます。 【ポジションのやりがい】・製品企画から開発、製造までの一連のプロジェクト進行し、顧客の期待に応える実感が得られます。・目標達成や課題解決に向け、社内外で密に連携して仕事を進めることで人脈を構築できます。 【キャリアパス】グループリーダーからマネジメントへのキャリアアップ、技術面から営業をサポートする経験を活かし事業企画・マーケティング部門への転換、といったキャリアプランを描けます。
更新日 2025.06.20
機械・精密機器メーカー
同社のレーザ関連商品の開発設計業務に関わる職務をお任せします。要素技術開発や商品開発を主に担当頂きます。
更新日 2025.05.14
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。そんな中、電池業界の課題の1つとして、重要資源をどのようにリサイクルしていくのかを考えています。欧州法規や循環型社会に向けてリサイクル材の使用割合を増やしていく必要があり、より効率的に行うためにリサイクル自動機の開発を一緒に進めていける方の増員を考えています。【仕事内容】電池の構造として、セルと呼ばれる電池の最小単位と、セルを何個も繋げたモジュールやパックがあります。これらをリサイクルする際に、パックからセルを取り出す工程と、セルから資源(貴重な金属など)を取りだす2つの工程があります。本ポジションでは、これらの工程で使用する自動機の開発を担当いただきます。まったく新しい分野のため、これまでにない設備開発の経験ができます。<具体的には>■セルのリサイクル自動機の開発:セルの解体にも複数の工程があり、それぞれの工程の自動機の開発はある程度できており、今後自動ラインとして立ち上げていく予定です。1つのラインにつなげると、様々な問題が起きてくるため、1つ1つ改善していくことを行っていただきます。■モジュール・パックのリサイクル自動機の開発:現在手作業で解体をしており、その自動化がメインミッションになります。手で行っている作業をいかに装置にして自動化するかを考え、開発を進めていただきます。安全に電池やパックを解体する加工技術の開発や、ロボットを使いこなす自働化も担っていただきます。【やりがい】・電池の自動リサイクルは新しい技術分野につき、ゼロベースからアイデアを盛り込み、その分野のパイオニアになれる・電気自動車が大量に廃車になる2030年以降の将来技術の開発に携われる・資源循環やCFPに直結するリサイクル技術を通し、自業務による社会貢献を実感できる【福利厚生】・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.08.14
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。同社は電気自動車の心臓であるバッテリーをつくっており、今後、国内・北米・中国の複数拠点で多くの新ラインの立上げを計画しており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。次世代電池の同部署は従来の性能を超える次世代電池セルの機構開発を担っており、要素開発だけではなく、国内外の新ラインの立ち上げを行う際の様々な課題に対する対応もしていくための増員を考えています。【仕事内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ同社にて、次世代電池セルの機構開発を担当いただきます。<具体的には>・部品設計(缶、蓋、電極体など、さまざまな構造部品の設計開発)・部品サプライヤー管理・評価(部品単体の強度や品質のチェック)・量産立ち上げに伴う業務【やりがい】・自身が設計開発した電池を載せたEV車が実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができる・電池だけではなく自動車のノウハウも学びながら、世の中に本当に必要とされる電池を作ることができる【組織構成】同部署は約50名おり、20代~50代の幅広い年代のメンバーで構成されています。設立5年目の会社であるため、1人の裁量は大きく、相談しやすい雰囲気・学び合える環境があります。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※別途、兵庫県でも募集しています(別求人あり)※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.08.14
機械・精密機器商社
【本ポジションについて】鉄道車両用部品・機器を提供し鉄道、ひいては社会インフラを支える同社にて、鉄道車両部品の設計・開発業務をお任せします。【具体的な職務内容】営業担当がキャッチした顧客ニーズに応じて要件定義の段階から設計を開始します。お客様との打合せで仕様のすり合わせを行いながら製品の設計を行い、図面・仕様書等を作成します。開発品の場合は関連部門と協力をして評価試験等も実施します。【案件について】開発期間は短いもので数カ月、新車両の開発など長いものは2~3年です。【やりがい】全く新しい車両など新製品の企画・開発に携わる事もあり、社会インフラを支える商品の開発に参画できる事がやりがいの一つです。【入社後の期待】社会のインフラを支える鉄道車両用部品の設計業務をご担当頂きます。ご入社後は同社の業務をご理解して頂くとともに、ご経験を生かして設計業務を行っていただきます。また、将来の展望として部門を牽引するリーダーとしてのご活躍も期待しています。【同社について】鉄鋼や鉄道、産業機械業界にユニバーサルジョイントや熱交換器を提供するメーカー、また鉄道車両部品の専門商社として国内外の社会インフラを支えています。信頼される品質をお客様にご提供すべく、ISO9001取得、自社の試験設備での各種評価試験(回転耐久、ねじり疲労、風洞、振動試験など)や解析ソフト(構造解析、熱流体解析)等を活用し、より高品質な製品開発や品質向上に取り組んでいます。
更新日 2025.08.18
電気・電子・半導体メーカー
機械設計エンジニアとして、製造業向けAI・IoTソリューションのうち、検査自動化のための装置設計、開発、現場立上げ業務をご担当頂きます。【具体的な業務内容】大手自動車メーカー/大手食品企業向けなど製造工場に導入される外観検査システムの立ち上げや現地実装ならびに工程のなかで必要な機器や設備等の設計をご担当いただく想定です。・仕様検討/構想設計/機械設計/図面作成・外注業務/部品購入・工程管理・組立/納品立上げ対応また、実際に立ち上げ際に自社プロダクトの改善点や汎用製品に関しては内省化を検討しているため、自社プロダクトの開発部隊へのFBなども行っていただけることも期待しております。【採用背景】営業組織が案件受注~立ち上げまで上流から下流まで対応している状況のため、より専門性をお持ちの方に技術の観点から顧客課題に最適なアプローチをすることで、より高い価値提供を行うことを目的に採用をします。【魅力ポイント】・2020年設立のスタートアップで、設立4年目で上場を成し遂げた企業です!・現在は外観検査事業およびコンサルティング事業を中心に事業拡大中で、売上高はYonY200%程度の成長や高い営業利益率と収益性の高い事業経営を展開しており、新規顧客数も右肩上がりに増えております!・新卒の20代前半の若手社員から50代社員まで年齢問わず幅広い層の社員が在籍して活躍しており、ボードメンバーはキーエンス出身者や大手銀行出身者で構成され、スタートアップながらも堅実な経営を推進して企業です!
更新日 2025.07.30
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】カネカの新規事業の一つである「有機EL照明」事業に関し、更なる事業強化の一環として、組織・人材強化を目的に、「有機EL照明の新製品開発」要員のキャリア募集を開始致します。【業務内容】当社の有機EL照明(OLED照明)事業に所属し、主に以下のような新製品開発の一連のプロセスに取り組んで頂きます。・有機EL照明器具やモジュール、駆動系の設計開発・有機EL照明の空間設計開発・市場・顧客ニーズの調査・把握・外部リソース活用の検討・製品コンセプトの設定・提案・その他関連業務【カネカ 有機EL照明の4つの特長】◇高演色性:自然光に近い色再現で、色の美しさを忠実に表現◇極薄・軽量:厚さ1.1mm、導光板不要で設計自由度が高い◇柔らかな面発光:影ができにくく、目に優しいやさしい光◇人と環境に配慮:紫外線・赤外線ゼロ、水銀不使用、発熱も少なめその理由は・・・カネカでは「無機封止膜」を用いた封止技術を活用しています(一般的にはガラス封止技術)。長年研究・開発してきた薄膜形成の技術を活かし信頼性の高い封止膜を実現しています。【ポジション・やりがい】ポジション:有機EL照明器具の製品開発及び空間設計開発の担当者として、幹部職や主担当と共に新製品開発、技術開発を推進する。やりがい:自らが主担当としてテーマを持ち、主体的に新製品開発の一連のプロセス(設計開発・提案から製品化までの業務推進)を経験出来ます。また、今後成長が期待される有機EL照明業界のパイオニアとして、共同開発等、様々な業種の企業とも関わりながら取り組める業務です。【キャリアパスプラン】当面の間は、本募集ポジションでご活躍頂き、その後は本人の志向・適正を確認しながら、事業部内外のローテーション等の経験を通じて、育成・キャリアアップを支援致します。【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.05.28
機械・精密機器メーカー
新規事業の産業向けIoTソリューションの振動検知センサの開発開発リーダーを担っていただける人材の募集となります。プロジェクトの計画から開発、リリースまでを一貫して管理し、プロジェクト全体の取りまとめをお願いします。【具体的には】■新規事業の産業向けIoTソリューション■新製品の企画、仕様決定、開発、量産計画■事業開発統括本部での技術とイノベーションを活用した新規ビジネスへの貢献【製品について:TR-COM】ポンプをはじめとする回転器機に小型センサを取り付けて、機器の運転状態をモニタリングするシステムです。機器の異常を早期に発見できることで、メンテナンスの手間やコストを軽減。日常点検作業を強力にサポートし製造業の人材不足を解決しています。【配属組織について】スマートメンテナンス推進部
更新日 2025.08.13
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】レーザービームプリンタ製品のメカ開発に関する業務です。レーザービームプリンタで採用している電子写真は、キヤノンが誇るコア技術の1つであり、機械、電気・電子、光学、化学、物理、ソフトウェアなど幅広い分野を組合わせて成る技術です。メカのエンジニアは、これら様々な技術が絡み合うシステムを、最新のメカ技術を用いて、最終製品に仕立てていくミッションを担ってます。【募集背景】キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンタを開発・製造し、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。このOEM供給分を含むレーザービームプリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。今後も市場のニーズに応えお客様のビジネスに貢献し続けるために新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。【プロジェクト・チーム体制】基本的には10~数10名規模(各分野合計)の製品開発チームに所属していただき、製品開発にあたります。チームの規模は製品の大きさ、変更規模によります。その中でメカエンジニアとして、構造体、外装、電装部、画像形成部、紙搬搬送部、駆動部等の設計、開発を行います。経験に応じて、ユニットの一部、ユニット全体を担当していただきます。担当ユニットに応じて関わる他分野の方が変わってきますが、協力しながら開発を進めます。他に、製品開発チームとは異なり、要素技術や別のプロジェクトに参加する場合もあります。【キャリアイメージ】経験が浅い場合(20代)、ユニット担当の先輩について、ユニットの一部を担当し、経験を積みます。その後、20代後半~40代で担当ユニットを受け持ち、ユニットの立ち上げに責任を持ちます。その後、メカ全体のチーフ(30代後半~40代:主任)を経て、製品全体のチーフ(40代~50代:課長相当職)にキャリアをアップさせていきます。製品全体のチーフはメカエンジニアがなることが多い。これは代表的なキャリアイメージで、もちろん本人の経験、能力、実績により変わってきます(実力主義です)。他にも、専門的な業務(CAE担当、試作部門スタッフ、等)を極めて、キャリアアップさせていく道もあります(それぞれ部門に分かれており、管理職に至る道が用意されてます)。【教育体制】様々な知識、能力を身に着けていただくために、OJTが基本となりますが、個別能力を補うために設計技術、加工技術、IT系、CAD等技術講座、プレゼンテーション等のビジネススキル講座等、様々な研修が用意されており、本人の希望により受講可能です。【やりがい】レーザービームプリンタ開発において最も特徴的なのは、電気設計/物理設計/光学設計/ソフトウェア/化成品開発等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら進めることです。メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチベーションになってます。また、最終製品を仕上げていくのもメカエンジニアの責務のため大きなモチベーションとなります。キヤノンのレーザービームプリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。これまでのメカ関連の知識と経験を活かせると共に、技術者として更なるステップアップにチャレンジできる環境です。
更新日 2025.06.06
機械・精密機器商社
【期待する役割】新製品開発がミッションとなっている同社にて下記設計業務をお任せ致します。【職務内容】・デジタルサイネージ/医療/脱炭素/データセンタ(ICT)のいずれかの分野に配属の上で特注製品の設計やカスタム製品の動作確認を使って行っていただきます。・製品の仕様やクライアントの要望をお伺いしてきたものを基に、形状や使いやすさ、価格等を考慮し図面を作成頂きます。・現地調査、クライアントとの営業同席も発生する場合がございます。【製品について】・デジタルサイネージ…大型ディスプレイのスタンド、壁掛金具、天吊り金具など・医療…内視鏡カート、病院用ベッドアームなど※駅や空港などの公共施設や商業施設、官庁省庁、金融、医療業界など幅広く導入されており、身近な所に同社の製品が多数存在しています。・カスタマイズ/オーダーメイドで1から設計をするものの2製品がございます。(カスタム7割、標準製品の製品開発3割)【魅力】・自ら調べた新しい部品や素材等を組み込むこともでき、裁量権を持って携わることが出来ます。・設計したものが自社の工場で形となり、お客様のもとに届くためユーザーの近いところで関わることが出来ます。【募集背景】新製品開発に向けての増員募集。【組織構成】10名
更新日 2025.08.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。【業務内容】■外鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。 ・受注前業 ・受注案件の客先承認取得対応(承認図)、生産設計 ・既設照会対応【具体的には…】■外鉄形変圧器の受注前対応 ・見積仕様書を確認し、客先仕様を満足する外鉄形変圧器の見積設計(見積外形図作成)。 ・見積時に提出する技術資料の作成■受注案件の客先承認取得対応(承認図)、生産設計 ・客先との仕様打ち合わせ、仕様に関する承認対応、技術資料の作成。 ・外鉄形変圧器の生産設計 ・設計・製造・試験・出荷・現地据付までの製造対応※外鉄形変圧器の生産設計が占める割合が大きくなります。生産設計においては検討情報(客先仕様、便覧、過去設計情報)から、基本知識(CAD、機械、電気)を用いて図面作成を実施します。■既設照会・・・客先から納入している変圧器の設計に関する問い合わせ受領後の回答書の作成対応【配属部門】■赤穂工場 変圧器製造部 外鉄設計第二課【配属先ミッション】■変圧器製造部電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造■外鉄設計課外鉄形変圧器設計業務および予防保全業務【業務の魅力】■生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。■大型プロジェクトにチームとして携わり、チームとして協調しながら、完遂時には大きな達成感を共有することが出来ます。【職場環境】■残業時間:20-30時間/月平均■リモートワーク:可(週2日程度)■出張:有 (1回/月 1-2日/回)【キャリアステップのイメージ】■生産設計業務を主とし、複数の案件を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進。■業界一人者のエンジニアとして、技術責任者へ昇進
更新日 2025.05.15
機械・精密機器メーカー
同社はグローバルマーケットシェアNo.1の製品を多く保有しており、多角的事業展開で成長している総合精密部品メーカーです。今回は、ボールベアリング、小型モーターなどのマザー工場である軽井沢工場にてご活躍いただきます。【職務内容】ボールベアリング事業部にて、車載関連のお客様へ提出する下記などの書類作成/確認/調整/保管の対応を行っていただきます。 (FMEA/Control Plan/サプライヤーから調達する部品認定/PPAP/妥当性確認)【仕事の特徴とやりがい】ボールベアリング事業部では、アジアを中心に世界中で製造、事業展開をしており、圧倒的な数量を誇る当社の生産に大きな影響力を持って関わっていただけます。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】空気にまつわるおしゃれ家電を製造販売する同社にて、新商品開発のエキスパートとして仕様検討から詳細設計、量産対応まで幅広くご担当いただきます。更なる売上拡大を目指し特に新製品の企画、製造がミッションとなっており、特に睡眠、健康分野への製品展開を検討しております。【職務内容】・商品の仕様検討、原理試作の作成、評価・構想設計(設計要件、機能要件、品質要件の作成)・協力工場(主に中国)と連携し量産設計、試作機の評価検証・協力工場(主に中国)と量産立ち上げ業務・量産立ち上げの際は協力工場(主に中国)へ出張し、 納期に間に合うよう協力工場と連携し、立ち上げ実務に取り組んでいただきます。・基本的に新製品開発は1製品1担当、派生モデルなど複数製品を兼務で担当します。・市場不具合品の原因究明と課題解決・目標原価、開発期間等の設計プランの作成、管理※月1回前後、海外協力工場への出張の可能性有※各工場に日本語が堪能な社員がいるため語学力は不問です。<製品/同社について>・空気清浄機を原点として、高性能×デザイン性を強みにインテリアの一部となるような「おしゃれ家電」をコンセプトに売上拡大を続けて参りました。・AHAM(米国家電製品協会)が定める国際基準CADRを日本初取得するなど、高い技術力を保持しています。・2023年にリリースした小型ふとん乾燥機は売上の6割を占めており、新製品ながらも同社を支える柱となっています。・売上急成長を遂げている最中で、安定した売り上げ体制を構築している中でも昨年対比1.5倍と実績を出しています。今期も更に勢いそのまま拡大していく方針で、伸びしろ溢れる環境です。【魅力】■商品単位での企画~開発~設計~製造と、世の中にリリースされるまでのものづくりの一連の流れに携わって頂く為やりがいある環境です。■成長最中の同社にて「良いものを世に出していく。」をリアルに体感頂くことが出来ます。【組織】■事業開発部(2名)新製品の開発、設計、量産を担っている新規商品専任チームです。既存商品のバージョンアップデートやプロモーションは他チームが担当しています。【募集背景】増員募集チームの体制を強化し、さらなる売上拡大や顧客ニーズへの対応力向上⇒新製品開発を目指して募集致します。
更新日 2025.08.20
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】同社は、国内外の半導体関連メーカー向けに、スマートフォンやデジタルカメラ等に使用されるCCD及びCMOSイメージセンサーといった撮像半導体の検査に必要な光源装置メーカーです。自社製品である光源装置の開発、機械設計業務をご担当頂きます。また現在同社では部署の将来に向けての体制構築も進めており、今回はリーダー候補もしくはスペシャリストとして現在属人化している暗黙知の組織昇華や現在開拓を進めている海外業務でもご活躍いただきます。【具体的に】・光源装置において光量や光の色などを調整する駆動系の機構設計(切削/板金)・レンズなど光学部品をホールドする部品設計(切削中心)・電気部材を収納するコントローラ設計(板金中心)・海外顧客の技術者(韓国、中国、台湾、シンガポール等が中心で、米国、欧州等)との装置仕様に関する擦り合わせ※海外顧客とは、メール中心で、月数回はWeb会議があります。海外出張は年4~5回程度の想定です。【業務スタイル】要求に合わせて製品をカスタマイズする事が多いため、顧客と仕様や要件を擦り合わせする際は、エンジニアが営業に同行して顧客と直接折衝するシーンがあります。製品は光学部品を中心としたシステムのため、どのような光を照射させたいか等、ハードウェア側で要件の取りまとめを行います。エンジニアが顧客と直接折衝により、環境の変化に対し、スピーディーに最適なソリューションの提供が可能となり、クイックな対応や開発戦略が支持されています。【製品について】※世界シェアトップCCD、C-MOSイメージセンサ向け検査用光源装置とは、撮像半導体の画素の欠陥を検査するための精度の高い光を照射する光源装置です。(光の強さや角度、色を調整しています)スマホの部品やカメラ、車載用カメラ等に使われています。【本ポジションの魅力】機械設計チームを取りまとめ、同時進行する複数の案件の機械設計品質の担保、製品仕様を決定するまでの顧客との要件擦り合わせ、その他、製品試作や実験・評価・製造・装置立上げまでの一連のプロセスを幅広く経験頂けます。【配属部署】配属予定部署の光源製造開発部は、開発系(光学設計、機械設計を含む)が7名、製造系が9名の計16名体制となります。【働き方】出張:客先(九州が中心の数日出張あり)での納品、立上げも対応します。勤務時間:一日の実労働時間は7h(9:30-17:30 実働7時間(休憩60分))【社風】私服で勤務している人が多く、自由な社風です。中途社員も多く、馴染やすい環境です。
更新日 2025.08.18
電気・電子・半導体メーカー
【ご担当いただく職務】・品質トレンドやデータの分析、品質改善のアクション策定、および実行・不良発生時の社内対応、不良処理(システムへの登録)、サプライヤへの連絡、原因調査、および対策の実施・新規サプライヤ採用時、サプライヤ変更時の品質評価実施(現場監査、工程チェック等の実施)・サプライヤ内の5M変更管理の評価リード(内容把握、社内評価チーム結成、打ち合わせ開催、評価レポート作成等) 【トレーニング制度】・入社後の導入研修あり。ピアアドバイザーによるOJT研修により、3ヶ月後には独り立ちできる想定です【組織構成】・サプライヤ品質グループ-品質管理7名(※今回募集ポジションはここです)-部品受入検査6名-30代~40代が多いチームです。-フレンドリー、親しみやすい、ケアをいろいろとしてくれる人が多い雰囲気です。【募集背景】・前任者の社内異動に伴う欠員補充【その他補足】・最寄駅 JR東海道本線 三島駅、JR御殿場線 長泉なめり駅・自家用車通勤可(無料駐車場あり)・自転車通勤可・国内外の出張あり※国内の日帰りがメインとなります。【当社について】★同工場は当社の製品製造のマザー工場であり、海外に数多くある工場の中でも品質はトップクラスを誇っており需要が絶えない工場です。また外資系ではございますが同工場の製品は日本だけではなく海外に向けても販売している点も他外資系企業様と比べた際の特長の1つです。
更新日 2025.07.07
住宅・建材・エクステリアメーカー
【期待する役割】お客様から製作依頼を受けた携帯電話中継局用アンテナ架台や取付部材などの設計(CAD)【具体的には】お客様から依頼を受けた図面を基にアンテナを取り付けるための架台や取付部材の設計をおこなっていただきます。また、設計業務だけでなくお客様と電話やメールなどのやり取りも直接おこなって、ニーズにお応えしていきます。設計が完成すると、各種部材の製作手配や部材発注などの業務もあり、設計だけでなく幅広く活躍できます。その他、お客様からの要望があれば現地調査やお客様のところに同行していただき、直接設計担当者同士で人間関係を構築していただきます。将来的には、VE提案などにも携わることも可能です。【募集背景】今後の需要増加を見据えた、設計部門の体制強化のための募集。【組織構成】営業技術部 現在6人(男性5人、女性1人)【雰囲気】堅実で真面目な雰囲気の会社で、地道にコツコツと取り組む社員が多いです。
更新日 2025.07.08
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。