【滋賀】膜製品の解析・評価、水処理プラントの診断・管理化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
●膜製品(RO/NF.UF,MBR)の性能予測、解析技術の開発、改良、維持管理●分離膜製品のラボ/フィールド評価・解析●ICTを活用した水処理プラント診断、管理技術の開発
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.06.23
化学・繊維・素材メーカー
●膜製品(RO/NF.UF,MBR)の性能予測、解析技術の開発、改良、維持管理●分離膜製品のラボ/フィールド評価・解析●ICTを活用した水処理プラント診断、管理技術の開発
更新日 2025.06.23
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】東レのエンジニアリング開発センターにて計測・制御系技術の要素開発を行って頂きます。具体的にはセンシングや画像処理、AI、ビッグデータ解析を活用した生産技術開発や、CAE解析技術を活用したプロセス設計・製品設計を担当していただきます。【事業について】東レは繊維、フィルム、炭素繊維複合材料、といった様々な分野で多くの先端材料、高付加価値製品を創出しています。この創出は“化学”が根幹で、それを設備、プロセスが支えます。世の中にない、高付加価値製品の創出には、同じく世の中にない生産設備が必要で、東レは化学メーカーでは稀有ですがそれを自社開発しています。
更新日 2025.06.23
電気・電子・半導体メーカー
【事業部の紹介】Automotive事業部 (自動車業界)軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早く提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。【メッセージ】“Connectivity(接続)”ということがあらゆる分野で重要性を増しています。 自動車の分野においても、多様な機器の間を電気的に接続し、様々な情報や信号、エネルギーをやりとりすることにより、自動運転や電動化等の飛躍的な進歩が進もうとしています。 このような接続技術の中心的役割を担う電子部品として、我々の主力製品である“コネクタ”があります。 高速伝送、大電力伝送、小型高密度化など、その進化は止まりません。日本に最も早くから定着し、電子機器の接続の発展を支えてきた世界有数の接続技術メーカーであるタイコエレクトロニクスジャパン合同会社において、あなたの知見やアイディアを革新的製品の創出につなげてみませんか!成長が期待される自動車の電気的接続技術の分野でチカラを発揮したい!という熱意ある方を募集します。【仕事内容】自動車電装部品(コネクタ)用組立設備の設計提案・改善を行う仕事です。設備のパフォーマンス向上をミッションとし、常に改善のマインドセットを持ちながら業務の遂行をしていきます。1. 組立既存工程・技術改善に責任を持つ2. 新製品/ローカリゼーションプロジェクトの試行、DOE、WI、フローチャート、FMEAなどを担当します。3. 組立生産のトラブル対応を担当4. 部門横断的なチームや海外拠点と連携して組立技術を共有する5. 部門横断チームと海外成形現場と連携して組立プロジェクトに対応具体的には以下の業務を想定しています。1.マシンのダウンタイムの削減2.サイクルタイムの短縮、効率の向上。3.OEE % の削減、機械稼働率および TEEP の改善4.COPQ/スクラップ削減に関する品質改善、顧客からの苦情の根本原因と対策…5.変換生産性の向上6.能力の拡大、ローカリゼーションおよび維持 / インソーシングプロジェクトの実施。
更新日 2025.06.23
電気・電子・半導体メーカー
<事業部の紹介>Automotive事業部 (自動車業界)軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早く提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。<仕事内容>自動車電装部品(コネクタ)の開発に伴う製造設備、ツールの開発、立ち上げ、工程確立における関連業務。プレスラインのパフォーマンス向上をミッションとし、常に改善のマインドセットを持ちながら業務の遂行をしていきます。1. 既存のプロセス/形成技術の改善をする2. 新製品/ローカリゼーションプロジェクトの試行、DOE、WI、フローチャート、FMEAなどを担当します。3. 成形トラブル対応を担当4. 部門横断的なチームや海外拠点と協力してモールド技術を共有する5. 部門横断チームと海外成形現場と連携して成形プロジェクトに対応具体的には以下の業務を想定しています。1.マシンのダウンタイムの削減2.サイクルタイムの短縮、効率の向上。3.OEE % の削減、機械稼働率および TEEP の改善4.COPQ/スクラップ削減に関する品質改善、不良の根本原因と対策5.変換生産性の向上6.能力の拡大、ローカリゼーションおよび維持 / インソーシングプロジェクトの実施。
更新日 2025.06.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】同社が製造する自動車部品の製造過程の生産技術を担当していただきます。【職務内容】・溶接治具の設計(2D-CADおよび3D-CADを使用)・溶接工程の設計・生産設備の製作・6軸ロボットを使用した製作【募集背景】定年を迎える方が数人出てくるための補充求人です。【研修環境】※実務未経験の方もしっかりとした研修をしていくため安心ください。
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】同社が製造する自動車部品の製造過程の生産技術を担当していただきます。【職務内容】・溶接治具の設計(2D-CADおよび3D-CADを使用)・溶接工程の設計・生産設備の製作・6軸ロボットを使用した製作【募集背景】定年を迎える方が数人出てくるための補充求人です。
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
カーメーカーからの要求性能、製品企画から提案された要求性能に対して、ゴム加工の観点で材料の研究・開発を担います。材料解析研究室は、これらの開発を構造設計部門、材料設計部門、工場と協業で進めていきます。また、加工時のゴムの挙動(化学反応、・流動特性など)に関する研究も行うため、大学との共同研究も行っています。近年では、タイヤの性能品質を安定化させる目的で、AI,BIなど計算科学を活用して製造プロセスのあるべき姿を具現化する活動や解析効率向上にかかわるアプリ開発も積極的に行っています。製造現場、ラボ試験、大学共研を通じて、基礎研究から製造現場まで幅広い仕事に携わることができます。・ラボ、工場のミキサー、押出機を用いたテストと解析・加工時のゴムの挙動を再現できる試験法の探索・AI,BIを活用した加工プロセスのあるべき姿の追求・計算科学を活用した業務効率改善(解析アプリ作成)・大学との共同研究・ゴムの構造、反応状態解析・国内外工場(タイヤ、MB)の技術支援◆募集職種の魅力(やり甲斐・面白さ)・担当した加工技術が材料開発に採用され、商品として市場で販売される・技術開発を通して、新技術を開発したときの達成感・現場から大学の研究まで幅広く担当することで、技術者としての視野が広がること・タイヤ事業の原価低減に大きく貢献できること◆月平均 残業時間12時間程度◆出張頻度(国内・海外)国内工場への出張:1ヵ月に1回大学への出張:2か月に1回◆フレックスあり:コアタイム10:00~15:00◆在宅あり:最大3日間/週 可能◆転勤頻度(国内・海外)当面はなし。材料解析研究室で5年程度経験を積んだ後に、2年程度の国内工場勤務の可能性あり◆将来のキャリアパス材料解析研究室で3~5年の経験を積み、その後、材料の配合設計や国内工場勤務を含めて3年程度の経験してから再び加工開発部門に戻るキャリアパスを考えたい。ゴムの構造解析、加工技術に関して、専門性の高い技術者として活躍してもらいたい。
更新日 2025.04.02
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】SE事業本部 EMS部門 スマート製品事業部 製造部生産技術課(BTM)に所属頂き、プリント回路基板(PCB)への電子部品の実装(SMT)、はんだ付けやネジ締め、コンフォーマルコーティングなどのPCBA製造工程全般を対象とした試作対応および量産立ち上げ、工程改善をお任せします。※本人の意志と適正があることが前提ですが、海外工場へ出向の推薦は可能です。【具体的に】入社直後は製品や製造についての知識を習得して頂き、ある程度の理解が得られた後は国内/海外工場を対象として、主に下記業務をお任せします。■試作対応・量産立ち上げ(1)新製品の開発チームの一員としてプロジェクトに参加し、新製品の製造工程設計及び立ち上げ評価、必要に応じて製造工程や製品設計の変更についての協議など(2)製造工程で必要となる設備治工具の選定、調達など■工程改善(1)製造工程の改善(生産性や品質の向上、新工法の開発など)(2)生産計画に応じた生産設備の能力検証及び能力不足時の増強対応、老朽設備の更新【キャリアパス】入社後3年程度は勤務地及び出張先で実務を行って頂き、以降は意志や適正に応じて工場駐在や基幹職(管理職)への昇格推薦も検討します。【教育体制】入社後1年程度はOJTで業務に習熟いただきますのでご安心ください。ベテラン社員も多く、わからないことを聞きやすい環境です。【このポジションの魅力】これまでの経験を活かしつつ新たな挑戦として、技術や手法を学ぶ機会を得られ自己成長とスキルの拡大に繋げられます。事業の収益に応じた賞与を得られるため、経験やスキルが生産性や品質の向上に貢献し企業価値といった具体的な成果に結びつくことでやりがいを感じられます。情熱をもって業務を進めることでタイ・フィリピン・中国を始めとした海外工場への出張や出向の機会を得られますので、更なる学びや成長に繋げることができます。【事業の将来性】ミネベアミツミグループ会社の相合力(保有するコア技術と先端技術のかけあわせ)を活かし時代が必要とする価値のある製品をいちはやく創出することを強みとしています。グループ会社に機械加工品、電子機器、半導体やコネクター製造など幅広い事業が有り、グループ相合力を活かし世界各国へ展開していきます。市場の動向として、今後も環境問題対応でEV化の加速やAI需要の増加が予想され、それらの関連機器にも携わっています。【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆同社の強み・ミネベアミツミの強みは、「①コア事業の強化」「②ニッチ分野で多角化経営」「③相合*してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。※「相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語です。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、相乗効果により新たな価値を創造すると意味が込められています。
更新日 2025.07.07
機械・精密機器メーカー
【募集背景】AS事業本部は、Tier1サプライヤーとして自動車部品(ドアハンドル、ドアミラー、キーセット、パワークロージャ等)を生産しています。IT推進部では、AS事業本部のグローバルに広がる生産拠点のスマートファクトリー化を展開しており、その中でMES導入プロジェクトを推進するための増員となります。【職務内容】AS事業本部の国内/海外各製造拠点へのMES新規導入業務に従事いただきます。具体的には・・ ・MESの機能分析・機能要件まとめ ・ERP、周辺システムとの連携構築 ・プロジェクトの進捗管理 ・海外メンバーとのコミュニケーション【仕事の特徴・やりがい】システム導入プロジェクトでは製造現場と連携し、IT技術を生かした改善成果を実感することができます。また、システム導入拠点は主に海外となるため、海外出張も経験でき、御自身のスキルアップやモチベーションの向上に繋げることができます。【配属先】AS(アクセスソリューションズ)事業本部 事業管理部門 IT推進部
更新日 2025.03.10
化学・繊維・素材メーカー
◆快適性・デザイン・ディスプレイ・環境貢献の領域における車輛用中間膜の開発をご担当いただきます。【具体的には】■原料樹脂設計、配合設計■機能性材料の探索、技術の融合【募集背景】積水化学は、S-LECというブランドで合わせガラス用中間膜の製造・販売をグローバルに展開しています。※ブランドのweb site:https://www.s-lecfilm.com/ja/60年以上の歴史があり、自動車向けの中間膜市場では世界で約50%(当社推定値)のトップシェアを誇っています。近年の合わせガラスの機能付与に対する要求は年々高くなっており、中間膜の高機能化・複合技術化へお客様からの期待は非常に高いものとなっています。また長期目標である2030年業容倍増には、新領域ビジネスを含めた新製品の開発・上市は目下必達の課題です。これまでS-LECは、人を通して、人と技術、人と社会、人と環境、をつないで成長してきました。最先端の技術が支える、安全と安心、空間の快適さ、今はまだここにはない、未知なるつながりで、誰も感じたこともない、オドロキを生み出すため、積極的にキャリア採用を募集しており、これまで仲間に加わってくださったメンバーたちは事業の中心でご活躍されています。事業にとっても、ご本人にとっても、共に成長していく場・機会となることを期待して、募集を実施致します。【魅力】社内の他部署(研究所、技術部、知財部)との連携はもちろんのこと、グローバルに展開している中間膜組織内の近接部署(リサーチセンター、技術サービス、マーケティング、営業、生産技術、海外工場*1) との連携・協力により、一部署一人では実現し得ない大きな仕事を迅速に実行して頂くことが可能です。*1 海外工場は、アメリカ、メキシコ、オランダ、中国、タイにございます。【組織構成】滋賀水口工場 中間膜製造部 グローバルテクニカルセンター
更新日 2025.04.07
化学・繊維・素材メーカー
オプティカルソリューションプロジェクト部では、スマートフォンや車載市場をはじめとするターゲット市場向けに、カメラや光センサーに適したコーティング液の材料開発および量産開発プロジェクトを実施しています。新規ビジネスの獲得および拡大を推進するにあたって、以下の業務を担当いただける開発人材を募集します。機能性コーティング材料、コーティング技術、量産技術開発・超低反射コーティング、防曇コーティングをはじめとした機能性コーティング液の材料開発、コーティング技術開発、量産技術開発を担当します。開発はプロジェクトチームで運営され、研究所メンバーや、マーケティング、開発、製造部門のメンバーと情報共有しながら事業拡大に向けた開発活動を行います。・材料開発はコーティング膜に求められる光学機能を満たす膜構成の設計から始まります。その膜を構成する材料や塗工技術を両輪で調整しながら、理想的なコーティング材料と適切な塗布技術を開発します。この開発の中で主に光学膜の設計を担当し、プロジェクトメンバーと協力して開発を進め、具現化する業務を担当していただきます。・膜設計では、顧客との打合せを通じて顧客のニーズを把握し、顧客が満足する設計解を提案、フィードバックを受けながら最適な設計解を導出し、プロジェクトメンバーと共同で材料、塗工技術、量産技術を開発し、最適な設計解を具現化します。【配属部門】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 事業開発統括部 オプティカルソリューションプロジェクト部 技術開発部【キャリアイメージ】コーティング開発拠点のある四日市事業所にて主に勤務いただき、研究開発部署(技術研究所)と連携し市場ニーズに対して優位性を有する材料の事業化を目指して活動します。中期的には新たな光学コーティング材料の開発や量産立上、製造支援や国内外の顧客の立ち上げに参画しながらリーダー職を担っていただくことも期待します。
更新日 2025.06.02
機械・精密機器メーカー
レーザー装置の製造・検査・納入及び保守メンテナンスの実行
更新日 2024.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】地球温暖化に対して、脱炭素の推進が地球規模の課題となっています。電力ICTシステム部は、分散型電源運用、電力需給管理やデジタルエナジー通信システムなどのシステムインテグレーションを行っており、再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するソリューションにより、カーボンニュートラルや安心・安全な社会の実現に貢献します。国内外で高まる電力ICTシステムのニーズに対して、我々と一緒に取り組んでいただける仲間を募集します。【具体的には】次のソリューションのシステムインテグレーションを担当いただきます。(1)大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの次世代配電ソリューション(2)仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの分散型電源運用ソリューション(3)電力広域運用、電力取引、需給計画・制御などの電力需給管理ソリューション(4)スマートメーター通信システムなどのデジタルエナジー通信ソリューション・国内外の顧客(電力会社、新電力、需要家。研究機関等)へのソリューション提案・受注案件のとりまとめ、プロジェクト管理・社内関係組織や社外パートナーと連携して、要件定義・設計・製造・試験・出荷・保守・ソリューションで使用する標準パッケージソフトウェアや関連機器は、同じ電力ICTセンターの電力デジタルエナジーシステム開発部が開発。市場や顧客のニーズ調査や要件化は、開発部と共同で実施し、部間のローテーションもございます。【使用言語、環境、ツール、資格等】・Java(システム)/C言語(通信機器)・Linux/Windows・Oracle/PostgreSQL・各種クラウドサービス(AWS、Azure)【組織】電力ICTシステム部・電力ICTシステム部:再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するデジタルエナジ―ソリューション(システム・関連機器)の提案活動及びインテグレーション(設計・製造・試験・検査・品質管理、保守)。【ポジションの魅力】◎地球規模の課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、再エネ利用拡大や、電力利用の効率化に直接的に携わることができます。◎多くのメンバーとプロジェクトを推進し、課題を解決しながら、開発やプロジェクトを完遂することで、大きな達成感と充実感を得ることができます。◎電力取引、蓄電池・再エネ制御、ICT・IoTやクラウドなどの先進的な分野・技術に取り組み、意欲があればICTエンジニアとして成長できます。◎電力需給管理システム、デジタルエナジー通信システム等で高いシェアを誇っており、当社は、成長が期待されるデジタルエナジー領域で、競争力のあるソリューションを展開しています。また、グローバル化を推進しています。グローバル規模で、カーボンニュートラルでレジリエントな社会を実現するという社会的意義の大きい仕事に取り組んでおります。【想定されるキャリアパス】ご経験にもよりますが、入社後、プロジェクトに参画していただき、最初のうちは経験を積んだエンジニアのもとで一機能を担当いただきます。慣れてくれば、プロジェクトの特定チームのチームリーダーを担当いただき、いずれはプロジェクトリーダーとして活躍していただきます。ご本人の能力や適性によっては、製品企画や開発業務を担当いただくこともあります。。【働き方】残業時間 :月平均:20時間(繁忙期:40時間)リモートワーク:可
更新日 2024.05.15
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】攪拌式反応器における酵母を利用したセルロース糖化/発酵プロセス設計開発業務をお任せいたします。【職務内容】■セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)におけるプロセス設計、工事施工管理■完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整など■セルロース系エタノール製造(バイオ技術)のラボ試験担当(膜分離技術、糖化発酵技術等)【採用背景】エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。事業化研究の加速のため、電気化学デバイス開発/プロセス設計/制御開発 が出来る人材を採用いたします。【配属先】配属グループ(予定):バイオ技術グループ/2チーム構成平均残業時間:10~40時間/月テレワークの有無:有 週2回程度の利用実績あり。■人数:部署の人数:50名・配属グループの人数:10名■職場の平均年齢・部署:40歳・配属グループ:43歳【採用後のキャリアパス】研究開発のチームリーダー、グループマネージャーもしくはスペシャリスト【仕事のやりがい・アピールポイント】将来のカーボンニュートラルと日本のエネルギー自給率改善に資する次世代へ貢献できる技術開発です。
更新日 2025.05.27
エネルギー
環境(ごみ焼却)プラントにおいて、主に下記業務を経験/スキル/希望を踏まえ検討し、お任せします。■環境プラントの基本計画・設計(仕様書・技術提案書作成、バランス計算、基本設計図作成等)■実施プロジェクトのマネジメント(エンジニアリング統括、プロジェクト推進、進捗管理、採算管理、客先対応等)■環境プラントに付随する配管設備の基本設計(P&ID作成含)および詳細設計【採用背景】全社として受注が好調(2013年度連結最高受注額達成)であり、また環境プラントにおいても引き合いが急増しております。今回は急増する案件に対応する人員補強。
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】DCモーター事業部にて、生産技術職に携わっていただきます。【具体的な業務内容】・DCモーター生産技術・製造技術開発・モーター製造工程の工法開発、設備設計、合理化業務等【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆ミネベアミツミとは・・・~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。◆同社の成長戦略について・・・同社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略①:オーガニック成長×M&A成長~創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略②:社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、同社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆同社の強み・ミネベアミツミの強みは、「①コア事業の強化」「②ニッチ分野で多角化経営」「③相合*してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。※「相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語です。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、相乗効果により新たな価値を創造すると意味が込められています。
更新日 2025.07.07
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】DCモーター事業部にて、設備設計職に携わっていただきます。【具体的な業務内容】■設備機器の設計及び開発■電気制御の開発■設備組立、調整、評価等※海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆ミネベアミツミとは・・・~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。◆同社の成長戦略について・・・同社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略①:オーガニック成長×M&A成長~創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略②:社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、同社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆同社の強み・ミネベアミツミの強みは、「①コア事業の強化」「②ニッチ分野で多角化経営」「③相合*してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。※「相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語です。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、相乗効果により新たな価値を創造すると意味が込められています。
更新日 2025.07.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】自動車業界・世界トップクラスのグローバルメガサプライヤーである「Astemo」において、新製品の量産体制生産技術業務(プレイング)をご担当いただきます。ご経験やご希望に応じて下記業務A~Cのいずれかへ配属予定ですが、特に「C」に関しては新たな取り組みに挑戦しております。これまで「実装・はんだ関連」の工程を外注しておりましたが、グローバル展開を進めるうえで、海外拠点への指導なども発生するため、ノウハウを蓄積するべく内製化を進めることとなりました。(海外エリアでは外注先が見つからないことが多く、海外拠点の中で実装・はんだ工程を内製化するケースがあるため)上記のような工程追加に伴い、設備の余力なども全体で最適化するべく生産技術部門の強化を進めております。~補足~・第一生産技術課/第二生産技術課は製品群によって分かれており、どちらかに配属予定です。・取り扱い製品:エンジン制御用ECU、BMS製品、自動運転・先進運転支援システム製品 等・設備導入・設計・検討の過程で課題が発生した際は、日立と協業するケースもございます。・グローバルに拠点があるため、ご希望に応じて海外赴任の機会もございます。<製品群>Astemo ECU、AD/ADAS(パワートレインシステム)の製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/自動運転・先進運転支援システムの製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/ad-adas/Astemoのものづくり紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/technologies/manufacturing/【組織構成】■電子生産本部 生産技術部ー第一生産技術課:26名(取扱製品:ECU、ADADAS ステレオカメラ)ー第二生産技術課:8名(取扱製品:エアフロセンサ)~補足:同部門のミッション~■生産プロセス設計、作業設計、設備改造・新規導入■検査機仕様設計(ソフト/ハード)、検査機改造、検査機調達■表面実装技術およびはんだ付け技術確立■光学系カメラ画像調整・検査■海外生産ラインの設備立上げ、技術支援【具体的には】これまでのご経験に応じ、下記A~Cいずれかをご担当いただきます。→A.設備関連1)生産ラインの製造工程設計2)生産設備の企画、仕様検討、設計3)新規生産ラインの立上げ、既存生産ラインの改造4)既存生産ラインの工程改善→B.検査機関連1) 【ソフト系】 検査機用の、テストプログラム仕様検討/作成/デバック2) 【ハード系】 検査機用の、仕様検討/基板設計/製作・デバック・手配3) 【ハード系】 既存生産ラインの検査機改造4) 【その他】 既存生産ラインの工程改善→C.実装・はんだ関連1)表面実装に関する要素技術開発、量産条件設定2)はんだ付け(フロー/リフロー/コテなど)に関する要素技術開発、量産条件設定、設備の構想仕様検討【募集背景】■2024~26年度に量産予定の新規製品立ち上げに向け、工程設計、新規設備の導入を行っていくため、体制強化のため大幅に増員します。■現在の量産体制の構築に向けた体制強化に加え、今後ヘッドクォーターとして海外への技術指導にもより力を入れていきたいと考えています。■2030年に向けて、次世代コントロールユニット以外にも現行ICE向けAFS(エアフローセンサ)も大きな需要が見込まれています。その収支改善のため、グローバル生産ラインの統合、最適化が急務となっております。【働き方】■フレックス制度:有■リモートワーク制度:有
更新日 2025.04.30
機械・精密機器メーカー
~未経験からの入社・ご活躍に実績あり!空調完備のキレイな工場◎「化学繊維用ノズル」世界市場TOPシェア~■職務内容工場の製造課にて、当社の主要製品であるノズルの製造を行っていただきます。■業務内容詳細お客様の要望に応じて技術職が設計した図面をもとに、金属を切ったり削ったり、穴を開けたりする工程を、工作機械を使用して行っていただきます。<扱う製品のイメージ>髪の毛よりも細いφ0.050程度の小さな穴が数多くあいた、パイプ状の金属の部品です。繊維・電子部品・船舶・自動車部品・医療業界といった幅広い分野で使用されています。※使用場面例:化学材料から化学繊維を作る際など■組織構成・入社後の流れ約60名の従業員で構成されております。大きく3つのグループで作業分担をしております。未経験からのご入社実績もございますのでご安心ください。はじめは先輩社員より流れを説明し業務をサポートいたします。また、社員の7割近くが中途採用入社のため、なじみやすい雰囲気です。■募集背景受注好調・新工場建設による増員募集です。■働く環境製造工場は空調完備でキレイな環境です。夜勤勤務は基本的に発生いたしません。また平均残業時間は月20~30時間程度、年間休日123日土日祝休みと働きやすい環境です。■当社の魅力◎実力主義:入社2年目で役職がついた実績もあり、がんばりがしっかりと昇格・昇給として反映される、年功序列よりも実力主義の風土です。◎世界シェア15%のニッチトップ:日本で競合は1社のみ。幅広い業界から引き合いが多い会社です。◎低離職:休暇や福利厚生が充実しており長く安定して働ける環境です。◎コロナ禍でも過去最高益!:マスクの不織布や、医療用ガウンなどにも使用され、成長を続けました。幅広い業界との取引で安定性を築いています。
更新日 2024.05.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
~グローバル展開する自動車の満足度を左右する内装システムサプライヤ~【業務内容】電動製品(モータコア)の生産準備業務をお任せします。プレス金型の生産準備、仕様検討から量産導入を実施いただきます。■具体的には:◇モータコアを生産する金型の生産準備・金型構造の検討、仕様書の作成、製作日程、費用の管理と交渉・導入した金型の良品条件出し、品質と可動率を確保し製造現場に移管する業務◇モータコアを生産する金型の開発業務・競合他社を競争力で上回るため新たな構造、工法を開発する・新技術、新工法を開発するために研究機関や他社と連携し進めていく業務◇モータコアの海外での生産準備支援・海外拠点への生産設備、金型の導入支援※使用ツール:EXCESS-HYBRIDⅡ、SOLIDWORKS、AutoCAD等※月5回程度、猿投工場やその他県外への出張がございます。【変更の範囲:当社における各種業務全般】■当ポジションのやりがい:・世の中の電動化の波に乗り、今後拡大していく、社内外から非常に注目されている職場です。・モデルチェンジ等の計画的に決まった生準はなく、仕事はコンペで決まるため技術力を高めて競争力の確保が必要です。競争力を確保するために様々な部署と協力関係を築き、時にはチャレンジングな課題達成のための粘り強い交渉が必要となります。【組織について】・室全体人数:21名(管理職3名、担当18名)、G全体人数:10名(管理職1名、担当9名)・20代:3名、30代:7名、男女比9:1・中途社員も活躍中です。・比較的若いメンバーで構成されており、技術に対してフラットな意見の言いやすい職場です。・チームで業務を行い、成果の最大化を目指しています。他社との差別化を目指して、常に技術開発を進めているため今までにない新たな技術にチャレンジできます。■組織のミッション:電動化製品受注に向け、競争力のある生産工法を必要な時期に実現する為の新工法開発及び金型生準を実施すること
更新日 2025.01.24
エネルギー
【お任せする業務内容】当社の環境プラントにおける設計業務のDX推進を担う担当として、以下の業務をお任せいたします。・3DCADの活用促進、高度化・P&IDなど他システムやデータと3DCADの連携強化当部署については、2021年に設立されており、環境本部が取り扱うEPC/O&Mの各プロセスにおけるDX推進を担う役割を担っております。【採用背景・事業を取り巻く状況】当部署で担う各種DX推進のプロジェクト推進を加速するための増員となります。
更新日 2025.05.01
食品メーカー
【募集背景/MISSION】デジタル技術の活用により新たな価値創出の加速を目指す同社において、組織強化の為に増員募集を行います。研究開発本部技術ソリューション研究所の加工包装研究部はバリューチェーン全体へ新技術を組み込み新価値を生み出すことをMISSIONとしており、特に計測化学チームではセンシング技術を中心とした各新技術の活用・応用を通じ、生産性向上に寄与することが求められております。本ポジションでは、ご経験に応じてまずは各種センサーの取り扱いをお任せしながら、専用ソフトによるデータ解析業務をお任せいたします。【職務内容】・センシングや流体シミュレーション、オミクス解析などの計測・データ解析技術を、食品の製造や開発の現場で活用し、生産性の向上や新たな付加価値の創出につなげる業務・製品の歩留まり向上、おいしさや健康に関わる食品成分の分析評価など、環境や健康に貢献する業務【期待する役割】まずは、上記業務に加わり業務をリード頂き、将来的には適性を踏まえて、関連部門の経験なども通じ、技術マネジメントリーダーとしての活躍を期待しております【配属部署】研究開発本部技術ソリューション研究所 加工・包装研究部 計測科学チーム9名(男性7名、女性2名)【魅力】■デジタル技術の活用は今後同社としても再注力領域の1つとなり、食品業界においては実装が多くは進んでいない、センシング技術の活用という先駆的な取り組みに挑戦できるやりがいのあるポジションです。
更新日 2025.04.22
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。【勤務地について】下記いずれかの可能性があります。ご経験内容と希望に応じて最終決定します。応募時に希望勤務地をお知らせください。■秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部60-1■秋田県秋田市飯島字古道下川端217-9■秋田県大館市花岡町字堤沢42
更新日 2025.05.22
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。
更新日 2025.06.03
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。
更新日 2025.05.22
電気・電子・半導体メーカー
当社はIoTソリューションとして、新規事業となるブランドを立上げました。小型無線モジュール(Bluetooth/無線LAN)をはじめとして、幅広いワイヤレスソリューションを開発・製造していきます。【職務内容】 ■設計から提供された製造仕様から委託製造工場での自動化、合理化を考慮した製造システムを構築、作業指示書作成、システムの維持・運用管理等、プロジェクト管理・経験に応じてマネジメントをお任せいたします。■入社後半年程度は、現行の製造委託先へ出張し研修を経て業務を習熟いただきます。■製造委託先の製造技術、工程管理等全体のマネジメント業務。■現場の課題を抽出し、改善、効率化。■新規部品の製造立上げ、技術、工程設計と準備、試作及び量産ライン立上げ等、工場改善運動の実施
更新日 2025.07.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである同社において、自動車用シートの生産準備、新技術、工法の開発業務をお任せします。【業務の魅力】・同社の主力製品「自動車シート」という一番目に見える製品の量産工程に携わることができます。実際に、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。・一人一人に負担がかからないように、2~3名のチームで、プロジェクトを担当頂きます。進捗状況は随時共有し、新たなアイデアや意見もフラットに出し合い、挑戦する風土があるため、チームで1つのプロジェクトを完遂する遣り甲斐も感じることができます。・新規工法開発、物流自動化などについて、開発検討スペースを確保しており、土日出勤せずに業務を進めていくことも可能。社員の働き方も大切にしている為、事務作業は在宅勤務(約3割の社員が利用)も活用、在宅→出張との組み合わせもフレキシブルに対応しています。【詳細】下記のいずれかの業務を、経験を加味してお任せします。・シート部品組立、検査の自動化工法開発・シート生産工程の物流自動化開発(部品受け入れ~出荷までの一連の自動化技術開発、自動搬送、自動倉庫関連の設備計画から立上まで)・シート組立工程の新製品生産準備(工程設計から設備導入、条件出し迄の一連の業務)・ウレタン成形設備の技術開発、導入(シートパッド成形工程の搬送設備技術、ウレタン注入設備技術、号口ラインへの導入)・シータパッド(ウレタン)金型生産準備、ウレタン原料処方技術・シートカバー縫製の自動化工法開発【組織構成】現在約110名の社員が活躍中。20~50代まで幅広く活躍しており、今回は国内外の生産体制強化の為の増員募集です。
更新日 2025.01.24
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】■ご経験に応じて、セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)における、エンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整などをお任せいたします。■本ポジションでは、バイオ系プラントのエンジニアリングおよび、プラント実証のメンテナンスや設備トラブル・改造対応をお任せする予定です。■現状の課題として、バイオ系プラント建設業務におけるエンジニアリング業務従事者が不足しており、また建設後のプラントの操業管理や、セルフクロー二ングによる微生物改良業務を行える人材を求めています。【現状について】現在、Feed・基本設計からベンダーへの依頼が終了してきた状況です。半年~1年後くらいには詳細設計に移っていく状況です。【具体的な業務内容】ご経験に応じて業務をお任せいたします。現時点で採用部門では以下3つの内、どれか一つの役割、業務遂行をお任せする予定です。主には1番目のエンジニアリング業務をお任せする予定です。1.セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)におけるエンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理2.完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整など3.セルロース系エタノール製造(バイオ技術)のラボ試験担当(膜分離技術、糖化発酵技術等)※その他日常業務として以下が挙げられます。・週2回のチームミーティングメイン/週3回、通常業務従事&社外関係者とのMTG・毎月月末に部署にて成果報告会・年4回の研究所幹部への進捗報告会/年度末に年報の提出 等【採用背景】エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。事業化研究の加速のため、電気化学デバイス開発/プロセス設計/制御開発 が出来る人材を採用いたします。【配属先】配属グループ(予定):バイオ技術グループ 2チーム構成■人数:部署の人数:50名/配属グループの人数:10名■職場の平均年齢:40歳程度■テレワークの有無:有/週2回程度の利用実績あり。■平均残業時間:10~40時間/月【採用後のキャリアパス】研究開発のチームリーダー、グループマネージャーもしくはスペシャリスト【仕事のやりがい・アピールポイント】将来のカーボンニュートラルと日本のエネルギー自給率改善に資する次世代へ貢献できる技術開発です。
更新日 2025.05.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】3~5年後に向けたギガキャスト切削加工工法開発をお任せします。アルミダイカスト粗材から部品完成品にするための切削加工、洗浄、検査工程設計及び設備や要素技術開発業務を担当いただきます。●具体的には・工程構想・設備開発・工具、治具設計・評価、実証・製品SE●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)工作機械NCプログラム、産業ロボットプログラム【組織のミッション】●EV第1生技開発部のミッション・BEV車両開発に入込んだ新事業領域企画開発・のれん商品の競争力強化を狙う要素技術開発 ●第1ボディ生技開発室のミッション・BEVボディ部品の開発設備、実証ライン早期導入による工法開発スピードアップと完成度向上・商品企画、設計部門と連携した独自構造設計と競争力のある工法開発【キャリアパス】数年後には、ギガキャスト加工工程の開発要素テーマのリーダーとして部下を1~2名持ち、将来に向けた更なる技術開発リーダーを担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・ギガキャスト加工技術の開発によって、将来予想される電動化(EV化)に向けた社会実現に貢献できます。・新規技術開発を企画段階から実用化まで、一気通貫でスピーディーに実現できます。●製品・サービスの魅力トランスミッションケースやTCC、ポンプボディなど、アルミダイカスト部品の量産実績があり、世界最高レベルの生産技術力を保有。●体制・教育・スキルアップ研修・社内外セミナー、展示会参加●職場環境・フレックス勤務・フリーアドレス制・開発評価実験棟あり●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
食品メーカー
■食品機械のメンテナンス及び食品製造に関わる業務・普段は生産現場での製造や充填作業・製造機械などのメンテナンス、また故障したときの修理など・新たに機械などを導入する場合には、機械の検討、打合せから設置、試運転まで全般に携わります。
更新日 2024.12.12
電気・電子・半導体メーカー
※本求人は、株式会社SUMCOが採用し、グループ会社である高純度シリコン社に出向いただくことを前提としています。【業務内容】■シリコンウェーハの原材料となる多結晶シリコンを製造している工場の 生産活動の基礎となる設備保全業務■シリコンウェーハの原材料となる多結晶シリコンを製造している工場の 生産・開発活動の基礎となる、設備導?や設備維持管理 など【当社の魅力】■成長性:シリコンウェーハは半導体の性能に大きな影響を及ぼす最重要材料です。半導体は、スマホやPCに代表される通信・IT機器だけでなく、日常生活に欠かせないあらゆる機器や自動車に必須のものであり、その需要は今後ますます拡大し、さらなる高品質化が求められています。弊社では、「技術で世界一の会社」をSUMCOビジョンに掲げ、世界最先端の高品質ウェーハを継続的に研究開発することにより、成長し続けます。■安定性:当社ビジョンの1つ「景気下降局面でも安定して収益をあげる会社」を実現する為、自己資本比率は62.3%。景気の波の大きい半導体業界においてコンスタントに黒字を実現しています。■従業員想いの社風:当社ビジョンの1つ「従業員が活き活きとした利益マインドの高い会社」を実現する為、残業時間の削減、フレックスタイム制度導入など従業員が働きやすい就業環境を構築。世界中にお客様がいる為、語学研修なども用意し一人一人の成長を支援しています。
更新日 2025.06.10
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】<開発商材:木材用接着剤、その他用接着剤、木材用塗料>・顧客ニーズに合わせた既製品の改良、新製品の開発・顧客との打ち合わせ、営業の技術サポート<入社後の流れ>研究・開発の経験がない方も安心。最初の1ヶ月は先輩のOJTで製品知識を座学を交えながら習得。開発の進め方、営業との連携の取り方なども一つずつ実務を通して吸収します。業務ではお客様先に出向き打ち合わせをすることも多いため、2ヶ月目からは徐々にお客様とコミュニケーションが取れるように実践に入ります。<同社の開発現場の特徴>同社の開発メンバーはただ黙々と実験を行うだけではありません。営業と共に技術サポートとしてお客様先に訪問し技術面の説明をしたり、「こんな製品作ったら売れるかも」「こんな企業に提案してみては?」など企画に携わったりと事業の1~10まで幅広く携わることができます。【組織構成】技術開発部 基盤事業研究室基盤事業研究室は同社の主力事業である木材用の接着剤や塗料の開発、改良、ユーザーサポートを担っている部署です。6名の技術社員が在籍。50代の室長を中心に、メンバーは20~40代と若手から中堅まで幅広い年代が活躍中。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、技術開発職から製造技術職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.04.01
食品メーカー
【大手外食チェーンや食品メーカーとの取引多数/段階を経て商品開発にチャレンジ可能/幅広い食カテゴリーに携われます】同社では、調味料、スープ、飲料、総菜など、幅広いPB/OEM商品の企画・開発を行っております。【具体的には】(1)市場動向を踏まえた既存商品の改良と新商品の企画、レシピ開発(2)原料の選択および配合~商品開発~工場選定などのマーケットリサーチ(3)効率的な製造プロセスの構築~製造工程管理(4)クライアント先への訪問、商品開発の折衝今回ご入社の方には(3)の製造プロセス開発(工場への落とし込み)や試作アシスタントメインでお任せいたします。1~2年程度、様々な製品の案件を経験いただき、工業化するにあたっての機械の特徴や配合上の制約・コツをつかんでいただき、将来的には上記(1)、(2)、(4)のような味づくり・処方検討・包材検討などの業務をお任せしたいと考えております。将来的には全ての工程に対応可能な方に成長してもらえるように育成していく前提での採用です。※出張が月1~2回発生しますが、前泊や直行直帰も可能です。【組織構成】■配属となる商品開発部は、計13名で構成されています。うち今回募集の総菜チーム(2チーム)と菓子チーム(1チーム)分かれております。■20代~40代の社員で構成されており、男女比は約半々です。育児と両立し働いている社員がたくさんおります。【本ポジションの魅力】■クライアントは日本製粉、三菱商事、テーブルマーク、ハウス食品、江崎グリコ、キッコーマン、メルシャン、アートコーヒー等、大手企業も多数!企画を進める際には、クライアントの商品部と協力して行う場合もあります。■惣菜、飲料、粉末、液体、スイーツなど幅広いカテゴリーの開発を1社の中で経験できます。【企業の魅力】■同社は食品のOEMメーカーです。国内外の拠点にて市場調査・商品企画・開発・製造、そして流通戦略に至るまで広く事業を行い、お客様の要望にあった商品・サービスを提供しています。■自社工場では64ものラインを保有しており、原料を仕入れて製品化するまでをワンストップで実現できます。他社であれば、原料をブレンドして終わりですが、UFIなら袋詰めやパッケージ、小分けにすることも可能です。【募集背景】増員
更新日 2025.05.27
食品メーカー
~FSSC22000・工場監査の経験をお持ちの方へ/調味料・飲料・製菓・惣菜などの製造を手掛ける「食」のOEMメーカー/設立45年以上・安定した経営基盤/中途入社者多数~【業務内容】食品OEMメーカーである当社品質保証チームにて、海外を含めたグループ工場・協力工場での品質管理や工場監査、問い合わせ対応の業務をお任せします。大手スーパーの鍋つゆや大手外食チェーンの液体調味料など、日ごろ目にする製品に携わることが可能です。【組織構成】【品質保証部 品質保証チーム】チームリーダー1名、課長1名、課長代理3名※開発部や商品企画、購買、営業等の社内部署と、各工場の品質担当との橋渡しの役割を担っています。■業務詳細:・お申し出(クレーム)対応・対策・製造工場の品質管理/監査/生産立ち合い・衛生チェックおよびマニュアル作成/製品仕様書の作成【商品例】調味料(液体、粉末)・つゆ・たれ・スープ・レトルト食品・惣菜・スイーツ・飲料・健康食品・介護食品 等【社風】入社後早い段階で大きな仕事を担当する社員もおり、チャレンジできる環境があります。将来的には海外工場への出張などもお任せいたします。【企業の魅力】同社は食品のOEMメーカーとして、原料の調達から、調理加工、包装まで全ての過程の請負が可能です。また国内だけに留まらず海外にも生産拠点を有しグローバルに事業展開を行っています。国内外の拠点にて市場調査・商品企画・開発・製造、そして流通戦略に至るまで広く事業を手掛けており、同社にて「食」への総合的な知識を身につけることができます。【募集背景】増員
更新日 2025.05.19
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】下記の業務をお任せ致します。①社内外のニーズを抽出し、協力会社と共に既存システム(主に生産計画システム、品質管理システム)の保守・更新の実施②新規製造システム(指示&記録のペーパーレス化)の立上げサポート■同社の魅力【世界NO.1シェア製品多数】半導体に使用されるICチップのアルミ電極とリード電極の接続に使われるボンディングワイヤをはじめ、自動車向け接点材料、燃料電池向け貴金属触媒など、当社には、世界シェアトップを誇る製品が多数ございます。【グループ連結売上6800億円、創業138年を誇る日本トップの貴金属リーディングカンパニー】産休・育休後の復帰率93%、グループ保有特許件数国内481件、海外863件の安定企業です。これからも貴金属業界で期待され、信頼される企業を目指します。【世界で通用する同社ブランド】・当社は、世界中のロンドン金市場公認溶解業者の品質を検査する、世界でたった5社しかない公認審査会社のうちの1社です。・当社の純金は東京マラソンのメダル等にも使用されております。
更新日 2025.04.01
機械・精密機器メーカー
ミネベアミツミグループでは、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成を目指しており、DCモーター事業はその成長を牽引する最注力事業の一つです。これまで注力してきたEV等の車載用モーターの拡大だけでなく、産機や住設等の新規分野への展開に向け、体制強化を図り、下記各種エンジニアポジションを募集いたします。①設計開発②品質管理③生産技術④回路/制御設計⑤設備設計⑥技術管理※勤務地とポジションについては、下記<業務内容の詳細>をご確認下さい。■今後強化していく分野:・車載向け: └車体機構の電動化に対応するモーターやユニット、複合品の開発強化 └自動運転の為のセンサー用モーターの開発強化(当社が世界的に先行開発している製品となります)・住設向け: └家中の電動化に伴ったモーターユニットの開発強化・ロボット向け: └独自開発機能を盛り込んだ高精度、高機能な制御回路開発強化 └AI機能の開発強化■やりがい:当部では、業界大手の顧客との技術打合せを定期的に行っており、最先端の情報に触れながら、これまで市場になかった新製品の開発に寄与する事ができます。メカ設計、磁気設計に加え、回路設計・ソフト開発、制御など幅広い技術を統合させた製品を開発していきます。騒音や消費電力が少なく、効率的で耐久性のある当社のDCモーターは、大きな視点で環境負荷低減への貢献に繋がります。<業務内容の詳細>1.設計開発■ブラシモーター及び、駆動回路を含むブラシレスモーター設計・開発業務等■基礎データの採取、分析■CAD図面作成■試作検討■改善提案 他◇1製品1人の担当制で、担当した案件は企画~量産まで全行程に携わることができます◇チームで月1,000件もの部品を開発しており、多くの製品に触れることができます2.品質管理■市場・工程品質の改善業務■新製品の評価等の業務■新規商品の信頼性試験、各種評価業務 等◇海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます3.生産技術■製造技術開発■モーター製造工程の工法開発、設備設計、合理化業務 等4.回路/制御設計■制御アルゴリズム開発■制御ソフト開発(位置、速度、電流)■駆動回路開発■マイコン組込みソフト開発■開発 等◇ブラシレスモーター自体を設計している部隊と連携して開発を進めていきますので、シームレスな開発を行うことができます。◇制御用内製IC開発を進めておりますので、競争力の向上につながります。5.設備設計■設備機器の設計及び開発■電気制御の開発■設備組立、調整、評価 等◇海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます6.技術管理開発の進捗管理・製品の一元管理等を担っていただきます■モーター開発サンプルリードタイム管理■設計合理化管理■各種報告資料作成 等
更新日 2025.02.25
機械・精密機器メーカー
ミネベアミツミグループでは、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成を目指しており、DCモーター事業はその成長を牽引する最注力事業の一つです。これまで注力してきたEV等の車載用モーターの拡大だけでなく、産機や住設等の新規分野への展開に向け、体制強化を図り、下記各種エンジニアポジションを募集いたします。①設計開発②品質管理③生産技術④回路/制御設計⑤設備設計⑥技術管理※勤務地とポジションについては、下記<業務内容の詳細>をご確認下さい。■今後強化していく分野:・車載向け: └車体機構の電動化に対応するモーターやユニット、複合品の開発強化 └自動運転の為のセンサー用モーターの開発強化(当社が世界的に先行開発している製品となります)・住設向け: └家中の電動化に伴ったモーターユニットの開発強化・ロボット向け: └独自開発機能を盛り込んだ高精度、高機能な制御回路開発強化 └AI機能の開発強化■やりがい:当部では、業界大手の顧客との技術打合せを定期的に行っており、最先端の情報に触れながら、これまで市場になかった新製品の開発に寄与する事ができます。メカ設計、磁気設計に加え、回路設計・ソフト開発、制御など幅広い技術を統合させた製品を開発していきます。騒音や消費電力が少なく、効率的で耐久性のある当社のDCモーターは、大きな視点で環境負荷低減への貢献に繋がります。<業務内容の詳細>1.設計開発■ブラシモーター及び、駆動回路を含むブラシレスモーター設計・開発業務等■基礎データの採取、分析■CAD図面作成■試作検討■改善提案 他◇1製品1人の担当制で、担当した案件は企画~量産まで全行程に携わることができます◇チームで月1,000件もの部品を開発しており、多くの製品に触れることができます2.品質管理■市場・工程品質の改善業務■新製品の評価等の業務■新規商品の信頼性試験、各種評価業務 等◇海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます3.生産技術 (多摩のみ)■製造技術開発■モーター製造工程の工法開発、設備設計、合理化業務 等4.回路/制御設計 (汐留のみ)■制御アルゴリズム開発■制御ソフト開発(位置、速度、電流)■駆動回路開発■マイコン組込みソフト開発■開発 等◇ブラシレスモーター自体を設計している部隊と連携して開発を進めていきますので、シームレスな開発を行うことができます。◇制御用内製IC開発を進めておりますので、競争力の向上につながります。5.設備設計 (多摩のみ)■設備機器の設計及び開発■電気制御の開発■設備組立、調整、評価 等◇海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます
更新日 2025.02.25
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム製造工場における設備(電気)エンジニア【職務内容】■アルミニウムの生産設備の新設・改造・更新等の設備の企画立案業務■各種設備の工事・試運転・立上げ業務■各種設備のメンテナンス課題の改善企画・実施■各種設備の設備改善の企画・実施
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
~売上高1兆円・10期連続過去最高売上更新中・ベアリング・モーター・センサー・半導体まで手掛ける世界でも例のない総合精密部品メーカー/世界シェアトップ多数~◆募集背景:現在、同社は10期連続で最高売上を更新しております。この成長マーケットで2029年に売上高2.5兆円、営業利益2,500億円を目標としております。センシングデバイス事業部では新規製品の製造工程構築や新規生産設備の導入、および生産性改善等の活動が活発化し、組織強化が急務となっています。◆職務概要:製造技術・生産技術の業務全般を担当いただきます。主に以下業務をお任せいたしますが、経験に応じた適性やご希望については面接時にお伺いさせていただきます。・製造工程設計・設備、計測機器導入(省力化設備、生産設備)・治工具の設計・工程設計の妥当性確認、工程FMEAの実施・設備保全業務◆キャリアパスまずは各種製造技術業務の実務を担当し経験を積んでいただき、将来的には製造技術の管理職を担っていただくことも可能です。また生産拠点である海外工場へ異動の可能性もあります。◆当社の魅力①総合精密部品メーカーとしての技術力当社には世界シェアNo.1の製品がいくつもあります。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。②海外展開世界27ヶ国で96製造拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約85%です。海外出張・駐在など、グローバルに活躍するチャンスもあります。
更新日 2025.02.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】次世代の電動化商品に対する アルミ押出や後加工等の工法開発を担当していただきます。新たな工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。【具体的な仕事内容】・電動化商品に貢献できるアルミ押出工法や後加工のテーマ企画、研究開発、評価・電動化商品に対する最適なアルミ押出工法や後加工の提案、評価・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、SE検討、評価 【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel、Word、PowerPoint)、3D CAD(CATIA、等)、2D CAD(Auto CAD、等)【組織のミッション】〈部の役割〉 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出(CASE・CE)・同グループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程)〈Gの役割〉・電動化部品における先進工法の企画・推進、開発・評価【キャリアパス】数年後には、電動化部品塑性加工分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。●製品・サービスの魅力当社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・某社グループセミナー●職場環境事務所、各種工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
電気・電子・半導体メーカー
生産技術部門では、新製品立上げ~工程設計~治工具の設計/製造~設備保全と幅広く製造支援業務を行っています。その中でも今回は、「主に生産設備・治工具類の設計、電気回路設計」で活躍いただける方を募集します。・配属部門では設備の仕様決定、、設備、治具の設計、購入設備の選定・カスタマイズ、設備の製作及び保全活動などを行います。◎設備設計から製作まで一気通貫でのモノづくりや、新製品立上げに初期構想段階から参画し、製品設計部門と一体となってモノづくりが出来る環境です。 また、新加工技術等の様々な研究実施も可能で、多様な経験が出来る職場です。◎幅広く生産技術に関するスキルを身に幅広く着けれらるよう、業務ローテーションも状況に応じて部内で定期的に実施しています。◎海外工場の支援に興味のある方も大歓迎です。【魅力】【募集背景】本社工場生産技術部(約35名)【組織構成】
更新日 2025.06.04
化学・繊維・素材メーカー
<募集背景>生産部門では、「DXの推進」を通じたWork Cultureの変革を進めており、各Site、グループ会社、コーポレートではデジタル活用テーマを掲げています。一方、テーマ設定は計画されるものの、各部門の人材不足を理由として、全体的な取組みの遅れも発生しています。全社的に積極的な投資が続く中、DXの取組みを加速させるため、キャリア採用にて人材を募集いたします。〈今後の注力テーマ例〉自動化(ロボット)、制御関連、全社のDX企画、サプライチェーンの整理・統合<業務内容>デジタル技術を活用した仕事革新テーマ(大小を問わず)を企画し、ITベンダーと協業しながら構築、導入をリードする。以下のようなテーマに取り組む。■現場の自動化、生産性・品質向上に関わるシステム化企画、構想、導入・販売、生産、物流全体を最適化する取組みの推進■現場データの収集からデータ活用までの全社標準システムアーキテクチャの設計、開発、導入 など・チーム内の業務分担は、SV(事業部)ごとに分かれております。・ベンダーコントロールもお任せします<ポジション・やりがい>組織の中堅として、リーダーの補佐や若手の指導育成。チームの中心として組織の活性化推進を担当いただきます。同社には多種多様な製品、製造プロセスがあり、デジタル技術を活用して現場を変革できるシーンは非常に多くあります。また、製造現場のメンバーも協力的で、チャレンジングな取組みを歓迎する風土があります。全社的に注目されている生産現場の自動化、DXのチャレンジングな取組みを、自ら企画、推進することで、現場が変わっていくのを実感できるのが一番のやりがいです。<キャリアパスプラン>製造課題をデジタルで解決するテーマを通して、業務領域・技術領域の幅を広げ、数年後には生産DXを牽引し、IT戦略立案や推進をリードするポジションにキャリアアップを図ります。<募集組織>生産センター生産DX・CNグループ生産DX・CNチーム<出張>有り※月2~3回程度
更新日 2024.07.02
化学・繊維・素材メーカー
<募集背景>生産部門では、「DXの推進」を通じたWork Cultureの変革を進めており、各Site、グループ会社、コーポレートではデジタル活用テーマを掲げています。一方、テーマ設定は計画されるものの、各部門の人材不足を理由として、全体的な取組みの遅れも発生しています。全社的に積極的な投資が続く中、DXの取組みを加速させるため、キャリア採用にて人材を募集いたします。〈今後の注力テーマ例〉自動化(ロボット)、制御関連、全社のDX企画、サプライチェーンの整理・統合<業務内容>デジタル技術を活用した仕事革新テーマ(大小を問わず)を企画し、ITベンダーと協業しながら構築、導入をリードする。以下のようなテーマに取り組む。■現場の自動化、生産性・品質向上に関わるシステム化企画、構想、導入・販売、生産、物流全体を最適化する取組みの推進■現場データの収集からデータ活用までの全社標準システムアーキテクチャの設計、開発、導入 など・チーム内の業務分担は、SV(事業部)ごとに分かれております。・ベンダーコントロールもお任せします<ポジション・やりがい>組織の中堅として、リーダーの補佐や若手の指導育成。チームの中心として組織の活性化推進を担当いただきます。同社には多種多様な製品、製造プロセスがあり、デジタル技術を活用して現場を変革できるシーンは非常に多くあります。また、製造現場のメンバーも協力的で、チャレンジングな取組みを歓迎する風土があります。全社的に注目されている生産現場の自動化、DXのチャレンジングな取組みを、自ら企画、推進することで、現場が変わっていくのを実感できるのが一番のやりがいです。<キャリアパスプラン>製造課題をデジタルで解決するテーマを通して、業務領域・技術領域の幅を広げ、数年後には生産DXを牽引し、IT戦略立案や推進をリードするポジションにキャリアアップを図ります。<募集組織>生産センター生産DX・CNグループ生産DX・CNチーム<出張>有り※月2~3回程度
更新日 2025.03.26
化学・繊維・素材メーカー
【具体的には】■チタン製錬の革新的技術開発■チタン製造プロセスの要素技術開発、生産設備の技術改善による効率化・生産性向上・品質改善■チタン製錬技術を活かした新素材の開発■データ解析、開発支援、技術論文/特許の調査等 ※場合によっては大学との共同研究推進の為、定期的な近隣出張を伴う【配属先】技術部あるいはチタン製造部 技術開発グループ グループ長以下 計10-30名程度 ※ご経験に応じて、技術部あるいはチタン製造部いずれかに配属いたします。【残業時間】5-20時間/月 程度(業務の繁閑による)
更新日 2025.04.18
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス内のプラント、自動機設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。圧延機の導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:窒化物半導体材料を用いた、LEDプロセスエンジニア・LED設計技術者として下記業務を行います。◇LEDの原材料となる基盤上に、フォトリソ装置・スパッタや蒸着等の薄膜形成装置・エッジング装置を用いて、LEDデバイスを作りこむ工程のプロセス開発◇電極材料検討・電極構造の設計やチップ切断等の技術開発でのご活躍も期待しております。【DOWAエレクトロニクス株式会社について】当社は高付加価値の世界トップシェア製品群を生産。半導体事業と電子材料事業、機能材料事業の3本柱です。半導体事業は素材部門ではGa、In地金など、化合物部門ではガリウムヒ素基板を、オプト部門では赤外、深紫外LEDを扱っております。また、電子材料事業は太陽電池の電極に使用される銀粉、ボタン電池用の酸化銀などの材料を扱っており、機能材料事業は磁気記録材料、キャリア粉、フェライト粉、還元鉄粉、複合酸化物粉(燃料電池材料)などの磁性材料を扱っております。■同社の特徴・魅力:【鍛え上げた製錬技術を駆使し循環型事業を展開】奇兵隊の一員であった藤田伝三郎が創業したDOWAグループは、明治政府から当時日本一の銀山だった小坂鉱山の払い下げを受け、1884年に非鉄金属の鉱山・製錬会社として創業しました。そこで産出される「黒鉱」は金銀以外に不純物も多く製錬が非常に困難でしたが、苦心の末に複数の有価金属を余さず回収する技術を開発。この時鍛え上げた製錬技術を駆使し、電子部品・携帯電話などの「都市鉱山」から貴金属を回収するリサイクル事業を確立。同じく製錬の過程で生まれる不純物の処理技術の延長線上で、産業廃棄物・土壌浄化事業を国内外で展開しています。また取り出した金属に様々な加工を施す事で、高付加価値材料の提供もしています。太陽電池向け表面電極用の銀粉、スマートフォン向け近接センサー用の赤外LED等の分野で世界トップクラスのシェア製品を実現しています。DOWAグループは、環境リサイクル、精錬、電子材料、金属加工、熱処理等多岐にわたる製品・サービスを提供しています。グループ全体の収益源となるマーケットが多様化されており強固な事業基盤を実現しています。
更新日 2025.05.21
運輸・倉庫・物流・交通
同社のエンジニア職として、物流センターの設備(商品を運ぶベルトコンベヤやカート、安全柵、非常停止ボタンなど)のメンテナンスを中心にお任せいたします。入社から半年間は、川崎ロジスティクスセンターにて研修プログラムを設けており、同社のエンジニア職として求められるスキルをキャッチアップいただける体制が整っております。※研修期間はマンスリーマンションに入居頂きます。【職務内容】■物流設備のメンテナンス・物流センター内の自動倉庫システムやコンベアシステム、仕分け装置等の定期メンテナンススケジュールの作成、点検・修理の実行・トラブルシューティング:設備の故障時には迅速に原因を特定し、修理を行う【将来期待すること】入社から3年ほど経過したタイミングで、ご志向性やスキルに合わせて下記のような業務もお任せいたします。■新規プロジェクトの推進・新しく導入する設備・システムの選定と導入計画の立案。・プロジェクト管理:予算、スケジュール、品質の管理を行い、プロジェクトを円滑に進める。・サプライヤーとの折衝や調整業務。■オペレーションの改善業務フローの分析と改善提案。効率化を目的とした設備の導入や、運用方法の改善。【組織構成】岩槻のセンターは3~400名ほどが活躍しており、うちエンジニア職は5~7名程度が在籍しております。【魅力】★同社が全国へ運ぶ製品は「同社製品」が8割以上。日本全国へ生活必需品を届けるために欠かせない会社です。★同社グループの安定基盤のもと、腰を据えてスキルの習得ができる環境です。★シフト制ですが基本的には土日休みで調整する社員が多く、また9:00~18:00の勤務が中心となります。注:数ヶ月に1回ほど日曜出勤有り、半年に1回ほど夜勤をお願いする可能性があります。
更新日 2025.02.06
運輸・倉庫・物流・交通
同社のエンジニア職として、物流センターの設備(商品を運ぶベルトコンベヤやカート、安全柵、非常停止ボタンなど)のメンテナンスを中心にお任せいたします。入社から半年間は、川崎ロジスティクスセンターにて研修プログラムを設けており、同社のエンジニア職として求められるスキルをキャッチアップいただける体制が整っております。※研修期間はマンスリーマンションに入居頂きます。【職務内容】■物流設備のメンテナンス・物流センター内の自動倉庫システムやコンベアシステム、仕分け装置等の定期メンテナンススケジュールの作成、点検・修理の実行・トラブルシューティング:設備の故障時には迅速に原因を特定し、修理を行う【将来期待すること】入社から3年ほど経過したタイミングで、ご志向性やスキルに合わせて下記のような業務もお任せいたします。■新規プロジェクトの推進・新しく導入する設備・システムの選定と導入計画の立案。・プロジェクト管理:予算、スケジュール、品質の管理を行い、プロジェクトを円滑に進める。・サプライヤーとの折衝や調整業務。■オペレーションの改善業務フローの分析と改善提案。効率化を目的とした設備の導入や、運用方法の改善。【組織構成】岩槻のセンターは3~400名ほどが活躍しており、うちエンジニア職は5~7名程度が在籍しております。【魅力】★同社が全国へ運ぶ製品は「同社製品」が8割以上。日本全国へ生活必需品を届けるために欠かせない会社です。★同社グループの安定基盤のもと、腰を据えてスキルの習得ができる環境です。★シフト制ですが基本的には土日休みで調整する社員が多く、また9:00~18:00の勤務が中心となります。注:数ヶ月に1回ほど日曜出勤有り、半年に1回ほど夜勤をお願いする可能性があります。
更新日 2025.01.22
運輸・倉庫・物流・交通
同社のエンジニア職として、物流センターの設備(商品を運ぶベルトコンベヤやピッキングカート、安全対策、制御機器の管理など)のメンテナンスを中心にお任せいたします。入社後は、同社のエンジニア職として求められるスキルをキャッチアップいただける体制が整っております。【職務内容】■物流設備のメンテナンス・物流センター内の自動倉庫システムやコンベアシステム、仕分け装置等の定期メンテナンススケジュールの作成、点検・修理の実行・トラブルシューティング:設備の故障時には迅速に原因を特定し、修理を行う【将来期待すること】入社から3年ほど経過したタイミングで、ご志向性やスキルに合わせて下記のような業務もお任せいたします。■新規プロジェクトの推進・新しく導入する設備・システムの選定と導入計画の立案。・プロジェクト管理:予算、スケジュール、品質の管理を行い、プロジェクトを円滑に進める。・サプライヤーとの折衝や調整業務。■オペレーションの改善業務フローの分析と改善提案。効率化を目的とした設備の導入や、運用方法の改善。【組織構成】堺のセンターは300~400名ほどが活躍しており、うちエンジニア職は5~6名程度が在籍しております。【魅力】★同社が全国へ運ぶ製品は「同社製品」が8割以上。日本全国へ生活必需品を届けるために欠かせない会社です。★同社グループの安定基盤のもと、腰を据えてスキルの習得ができる環境です。★シフト制ですが基本的には土日休みで調整する社員が多く、また9:00~18:00の勤務が中心となります。
更新日 2025.01.22
電気・電子・半導体メーカー
【生産技術】設備・生産技術(食品・飲料の生産設備・治具の開発/設計)・製品における生産設備の開発、設計業務・担当製品:食品・出張:国内の自社工場にて立ち上げ業務の為、多拠点出張することがあります。
更新日 2025.04.10
化学・繊維・素材メーカー
1. 新製品開発業務内容: あなたのアイデアが未来を形作る!航空宇宙、プレミアムスポーツ用品、自動車、家電、産業機器など多岐にわたる用途向けのプリプレグ新製品を開発します。世界最高品質の炭素繊維トレカRを使用し、国内外のお客様と連携しながら、愛媛工場の強みを活かして迅速に設計を確立。競争力の高い製品やソリューションを提案し、材料の設計開発を通じて複合材料に関する知識や提案スキルを磨くことができます。2. 生産技術開発業務内容: 生産技術の最前線で活躍!トレカ・プリプレグの工程・品質改善、コストダウン技術、新規プロセス技術の開発を担当します。世界最高の品質とコスト競争力を目指し、生産基盤強化に取り組みます。また、海外関係会社の支援や技術指導も行い、グローバルな視点でのスキルアップが可能です。
更新日 2025.06.23
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。