スマートフォン版はこちら

製品評価の転職・求人情報

検索結果一覧798件(1~51件表示)
    • 入社実績あり

    電動車の通常使用時/衝突時の電気的安全性能企画・評価業務

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】電動化が加速する自動車業界において、安全なクルマをお客様にお届けすることが企業の責務。電気的安全性を確保したパワートレーンシステムの開発を一緒に取り組んでいただける人材を求めています。【概要】 電動パワートレーンシステムを搭載した車両トータルとして、車両の通常使用時や衝突時の電気的安全性を担保するため、感電安全や火災防止観点でのシステム性能企画およびその評価をご担当頂きます。【詳細】・電動車の電気的安全(通常使用時/衝突時)の性能企画・評価業務・法規動向確認、対応検討・実施【職場イメージ】 ・メンバー間のコミュニケーションも活発で、明るい職場です。 ・電気的安全性能に関して経験豊富なメンバーが多く、分からないことは年齢・職位を問わず教え合うという風土で、全員が活躍して新車開発を行っています。【ミッション】 ・お客様へ安心なクルマをタイムリーに提供するため、技術・知見を駆使して電気的安全を織り込んだ車両開発に取り組む。 ・更なる安全性のための、新規技術の検討・開発。【やりがい・PR】 ・世界中のお客様の安全に貢献することができる、非常にやりがいのある仕事です。 ・コンパクトカーから大型商用車まで、また各種電動車を多角的にラインナップに揃えているのはトヨタならではであり、多種多様な車両開発に関与することができます。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。在宅率は業務内容や時期によりばらつきがありますが、現状2日/週程度在宅勤務している人が約半数。【採用の背景】 ・世界的な電動化の動向に伴い、車両×パワートレーンに応じた電気的安全性の確保が必要となっています。・新たな仲間として加わっていただき、一緒に開発に取組むとともに、これまでのご経験やアイディアを持ち込み開発チームを活性化いただけることを期待しています。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    BEV/HEV/PHEV/バッテリーパックの機能部品設計

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、バッテリーパックの構造設計・温調システム開発などの業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発・バッテリーパック内部のスタック設計・パックを構成する構造部材設計・バッテリー温調システム設計と温調部品の設計・バッテリーパックに関係するCAE開発【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ> 20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。 職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。同部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、トヨタ内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい・PR】<やりがい>安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。<PR>バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    カーボンニュートラルを支える パワートレーン制御 組込ソフト

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    カーボンニュートラルを支える パワートレーン制御 組込ソフトウェア開発技術者【詳細】 エンジン/変速機/モータ/インバータ/電池/充電システム等の制御対象を高精度かつ緻密に制御するソフトウェア開発を、内製/外注の判断をしながら、要求仕様の作成から検証までを行っています。 また、これらを統合し相互制御をする走行制御システムや熱マネージメントシステム等、業務領域はさらに大きく拡大しています。 開発スピードアップ等の課題に対し、共通仕様による開発リーン化、モデルベースの活用拡大、最新CI/CD環境や自動結合・検査システムの構築、これらの内製開発の推進等様々な分野の経験を活用できる仕事です。【詳細】 ◇カーボンニュートラル実現に向けた、多彩なパワートレーン制御ソフトの仕様開発、検証 ◇ソフトウェアファーストなクルマ作りのための、CI/CDツールを駆使したアジャイル(内製)開発の拡大社内関係部署、サプライヤ様と連携しながら、コア技術は自ら設計・検証を行うため、保有スキルを活かしながら技術向上できる仕事です。<職場イメージ> 電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)が中心の部署です。 部内の約半数程度がソフトウェアの開発を担当しています。 各専門業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様と活発な議論の下、 机上のシミュレーションだけでなく、実機であるクルマやモノにも触れながら開発を推進しています。 専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度も充実しています。<ミッション> クルマの基幹部品であるパワートレーンを中心とした電子システムを一括して企画・開発する部署として、 すべてのトヨタ/レクサス車の制御を高い技術と品質で支えています。 複雑かつ多様なソフトウェア開発ニーズに対して、スピード感を持って対応するために、 新しい開発環境や内製開発のプロセスを取り入れたり、変化に対して即応できる体制づくりを進めています。 また、パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等、 新たな電子システムを支える技術や開発手法の構築にチャレンジしています。やりがい・PR <やりがい>自らが開発している製品が上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時に大きな達成感を感じます。技術で世の中を楽にする、楽しくすることに全員がやりがいを持って取り組んでいます。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。<PR>パワートレーンを中心としたトヨタの電子システムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発しています。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発も部内完結で行っています。新しいものでも積極的にチャレンジしたり、誰でもアイデアを提案し、 様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら取り組む風土があります。これまでとは異なり、ソフトウェア更新によって継続的な商品性向上など新しいビジネスモデルの検討において、その手段を具現化する中心的な役割を担っている部署です。 参考:パワトレーン系制御在宅勤務 職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は6割程度が在宅勤務。仕様検討・打合せはリモートが基本だが、議論活性化の為に在社での面着対応もあり。実機評価などは、一部リモートにて実施できる場合もあるが、基本は出社して実施。採用の背景 世界中のお客様にカーボンニュートラルに対して複数の選択肢をご提供するため、多種多様なパワートレーンが搭載された商品群を素早く市場に投入する必要があります。その実現のためには、頭脳となるソフトウェアの開発を品質を保った上で効率良くかつスピード感を持って進めることが急務であり、多様かつ高度な開発スキルと経験ある人材とともに、さらなる内製化を含めたこれまで以上に広い領域の技術や考え方でチャレンジできる人材を期待します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    780万円~1570万円
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    エネルギーマネージメントシステム、充給電システムの性能企画

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】<概要> ・BEVを活用したV2Xシステム、及び 大型定置蓄電池システム(多並列電源、スイープ電源)といったエネルギーマネジメントシステムや充給電システムの性能企画、及び その実機評価<詳細>当面は下記いずれかの業務に従事いただき、徐々に業務を拡大しご担当いただく予定。・V2X(V2G/V1G/V2H/V2L)性能企画・評価 ∟BEVを活用したエネマネシステム・大型定置電源(スイープ/多並列)性能企画・評価 ∟専用の大型蓄電池を活用した大規模システム(自治体、法人ユーザ向け)・市場の使われ方を想定した必要性能の企画 ∟最大出力、連続出力、連続使用時間、繰り返し回数、充放電効率 等・V2X ビッグデータ解析 ∟各国データベースの解析・整備 必要性能への落し込み【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>・パワトレシステム開発の各分野(ユニット設計、パワトレシステム制御)で専門性を磨いたプロが集まり先行段階のシステム開発を推進する部署となります。・様々な開発経験を積んだメンバーが集まり、エネルギーマネージメントシステムという新しい領域の製品の開発に取り組んでいる、意欲あふれる職場です。<ミッション>・モビリティカンパニーへの変革に向け、パワトレ技術を活かし、モビリティのエネルギーに関わるサービスへ拡張、社会システム化を推進。 モビリティに関わる新たな価値を持ったサービスを提案する。 <関連リンク>■V2Xhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16297/https://response.jp/article/2024/06/19/383057.htmlhttps://www.toyota-tsusho.com/press/detail/200811_004664.html■大型蓄電池https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/38149017.htmlhttps://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39239637.htmlhttps://www.jera.co.jp/news/information/20221027_998https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/230529_006239.html【やりがい・PR】・エネルギーマネジメントシステム、充給電システム開発を通じ、 カーボンニュートラル、移動価値の拡張に貢献できる。・自ら提案、開発貢献した技術を搭載した電気自動車 や 大型蓄電池システム が世界中に展開され、社会に貢献できることを実感できる。【採用の背景】・カーボンニュートラル達成に向け、従来トヨタになかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっている。・キャリア入社者には、チームリーダーとして、小集団をまとめ、同社の知見との融合を進めていただきたい。

    勤務地
    愛知県
    年収
    830万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    シフトバイワイヤシステム開発(スタッフ・チームリーダー)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】『電動化・自動化するクルマ』で豊かな社会を実現するため、「走る」「止まる」 を制御する基盤技術である「シフトバイワイヤ開発」をリードする情熱を持った即戦力人材を求めています。【概要】 今後、クルマの自動化や電動化がますます加速します。シフトバイワイヤは、前進/後退/駐車を電子制御で実現するシステムで、CASE時代のクルマに求められるシフト切り替え機能の自動化や、シフト操作HMI(ヒューマンマシンインターフェース)の小型化/シンプル化、コックピット空間の革新には欠かせない基盤技術です。【詳細】①システム制御設計・車両へ提供する機能の企画構想、システムポリシーの構築と遵守・機能設計(機能コンセプト/要件定義・要求設計/検証/評価)・制御モデル設計・検査・MILS/SILS/HILS/実車評価・安全設計(ISO26262対応) など②アクチュエータハード設計/制御設計・ハード要求仕様検討 / 機能設計 / 信頼性設計・アクチュエータ制御仕様設計~機能評価  ・搭載設計  など【備考】保有スキルや適性を踏まえて、①②のいずれかにアサイン予定です。【イメージ】◆シフトバイワイヤ開発は「大部屋活動」をしており、ECU設計を行う電子開発部署のエンジニアと同じロケーションで業務を行っています。◆若手~ベテランまで、バランス良く所属しています。また転職者や社外者も所属しています。◆時短勤務や在宅勤務を活用し、業務と育児を両立するエンジニアもいます。◆システム開発、制御設計(ハンドコード、MBD)、xILS評価環境構築、機械部品設計、性能評価など、さまざまな技術・経験を有するメンバーが所属しています。◆スキルアップや効率化などを目的として、職場内でのOJTや小勉強会も実施しています。◆上司/メンバーの風通しが良く、部署内や大部屋メンバー間での親睦を深める活動も不定期で開催しています。【ミッション】◆「すべての人に移動の自由を」「幸せの量産」に貢献するため、「安全・安心」「良品廉価」のシフトバイワイヤシステムを多くのクルマに展開します。【やりがい・PR】◆クルマの「走る」、「止まる」を担当するため、高い安全性・信頼性を有するシステム設計・ハード設計・制御設計が求められます。技術的難易度が高い開発アイテムもありますが、技術の課題を解決し、お客様に「安全」「安心」なクルマを提供することに、やりがいや成長感を感じます。◆複数の車両システムとの制御協調もあるため、関係する社内の部署やサプライヤ様は多岐にわたります。車両全体の技術に接する機会が多くあります。【採用の背景】◆クルマの電動化・自動化が加速しており、それを支えるシフトバイワイヤ開発人材の確保が必要です。◆「システム開発」「モデルベース制御設計」「ハード設計」の経験がある人材を採用することで、「安全・安心」「信頼」「品質」のあるトヨタのクルマをタイムリーにお客様に提供できる体制を強化していきます。〈歓迎要件〉下記に関するご経験のいずれかを有している方・プロジェクトマネジメント経験がある。・ISO26262に準拠した開発の経験がある。・従来の考え方に捉われず、今やるべきこと主体的に取り組むことができる。・未経験の領域であっても、熱意を持ってチャレンジし、スキルアップの為の努力を惜しまない。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    スポーツ車用マニュアルトランスミッションの開発業務

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】トヨタはモータースポーツを起点とした、お客様の感動を与えられるもっといいクルマづくりに挑み続けています。スポーツ車両開発も活発に行っており、お客様に感動を与えられるマニュアルトランスミッション開発を一緒に推進頂ける技術者を求めています。【概要】トヨタのスポーツ車の一躍を担うマニュアルトランスミッションの開発をモータースポーツの最前線で取り組んで頂ける即戦力を募集します。【詳細】・モータースポーツ現場でのお客様の声の製品企画への反映・関連サプライヤと協業したマニュアルトランスミッション設計、実験推進・モータスポーツ車両へのマニュアルトランスミッションの提供【イメージ】・トランスミッションだけでなくクラッチからデフ、ドライブシャフトまで担当する駆動系開発する部署です。・電動化が進み、MT人材は高齢化が進んでいましたが、新入社員を配属したり、若手を増強したり、と盛り上がりを見せるスポーツ車への対応を進めている勢いある職場です。・キャリア入社者の在籍は約10%。【ミッション】・レースやスポーツ車に求められるマニュアルトランスミッション、クラッチをタイムリー、かつ継続的に提供する。・操る楽しさ、喜びをお客様に届けられるマニュアル車を将来にわたり、開発していく。【やりがい・PR】・世界的にも新MT車開発がほぼなくなってきている中、トヨタだけはまだまだ肩身が広く、MT車の開発ができます。・レース現場で”走る・壊す・直す”を繰り返すアジャイル開発の中で、楽しみながら成長ができます。・MTを操る楽しさを、HEVやBEVにも展開していくような検討にも取り組んでおり、将来に向けてまだまだ広がりを感じながら業務をすることができます。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は半数以上が週2日から3日の在宅勤務 また、出勤が必要な現場対応業務もあるが午後から在宅勤務等の柔軟な働き方が可能【採用の背景】スポーツ車開発が盛り上がりを見せる中、MT開発技術の次世代を担う若手人材が不足。お客様にクルマを操る感動と笑顔を届けることができるMT車開発をトヨタが10年後も継続していける組織をつくる必要があるため。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【パワトレ】次世代電池の生産プロセス開発・工法開発(スタッフ

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために、次世代電池を一緒に研究開発できる即戦力人材を求めています。【概要】 カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために次世代電池の開発が望まれています。トヨタは、全固体電池や液系LIB電池をはじめとする次世代電池の開発に力を入れており、電池づくりにむけた要素開発やプロセス・工法開発を一緒に取り組んでいただける仲間を探しています。【詳細】・新規電池、新規構造電池に向けたプロセス開発・工法開発(粉体加工法、電極作製工法、セル組付工法、検査工法の開発など)・CO2低減の電池プロセス開発・工法開発(脱有機溶媒工法、脱ドライルーム、短時間レーザ加工、工程短縮の開発など)【職場イメージ・職場ミッション■職場イメージ30代の若い技術者、またキャリア採用で入社した人も多く、多様性に富みオープンで活発な雰囲気の職場です。・最先端の電池や自動車会社ならではの電池開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・同部署は、要素開発から製品先行開発、生産工法開発、試作ライン構築、試作評価までを担っており、先行開発業務のため自分が提案した材料、工法や設備、電池技術を織り込み商品化する喜びを実感できます。世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。●【キャリア入社3名が語る】トヨタの電池事業で道を拓いていくおもしろさ|トヨタ自動車株式会社|就職・転職・キャリアの転機に、タレントの「声」を聴き、学ぼう (talent-book.jp)【ミッション】●持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある電池と電池づくりの研究・開発を行う部署です。当部署では、次世代電池の要素開発、セル開発、構造設計、機構開発、評価解析、プロセス技術 一体で開発を行っています。車載用電池はもちろん、車載用途以外の分野への適用も検討しています。●シミュレーションを積極活用することで、従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。【その他】当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】・世の中にない高性能な次世代電池の開発に取り組んでいるため、トライアンドエラーも多いですが、関係者で知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。・トヨタの中でも電池セルの材料設計、構造設計、工法設計できる数少ない部署であり、責任もあるが、自分が提案した技術を織り込み商品化する喜びを実感することができます。また、関係会社も多く、材料メーカ、設備メーカなどサプライヤー会社は多岐に渡り、常に最新の技術に触れ、仕事をしスキルアップしていくことができます。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為の一つの手段として、電気自動車の普及があり、電気自動車をお客様に幅広く普及していくためには、より高性能で低コストな次世代電池が必要であり、それらの開発を加速させていかねばなりません。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に開発を進めていただける人財を求めています。【在宅勤務】職場では、各々の業務・ライフスタイルに合わせた働き方を選択されています。実験・解析等の業務の際は、社内外の設備を使用して作業を行います。データ整理等のPC作業は、在宅などを利用し社外で仕事をすることが可能です。現場での開発や評価が必要な場合は在社で仕事を行います。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【パワトレ】CAEによる次世代電池の構造信頼性・性能予測及び

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】カーボンニュートラル実現に向けたクリーンな社会のために次世代電池の開発が望まれています。 トヨタは、全固体電池や液系LIB電池をはじめとする次世代電池の研究開発に力を入れており、先行開発や研究開発を一緒にやれる仲間を探しています。【詳細】CAEによる次世代電池の構造信頼性・性能予測及びプロセス検討、機械学習やシミュレーション活用した新規材料開発(モデルベース開発)【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報・0代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した人も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池や電池材料の研究開発を行うことができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・同部署は研究開発から先行開発まで担っており、自分が提案した材料や電池技術を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。■ミッションと今後の方向性・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、世界に先駆け、魅力と競争力ある電池と電池づくりの研究・開発を行う部署です。  同部署では、次世代電池の要素研究、材料研究開発、セル開発、構造設計、機構開発、 評価解析、電池リサイクル、生産技術を一体で開発を行っています。・特にマクロシミュレーション、ミクロシミュレーション、機械学習を駆使し、シミュレーションを積極活用することで、 従来よりも早く効率的に研究開発を進めていける体制を目指しています。■その他・当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】・研究開発から先行開発までやっているので、自分が研究で発見した材料を商品にする喜びを実感でき、世の中にない新しい技術を生み出していく楽しみとやりがいを実感できる部署です。・世の中にない高性能な次世代電池の開発に取り組んでいるため、うまくいかないことも多いですが、関係者みんなで知恵を絞り、ブレイクスルーを起こそうとしています。【採用の背景】カーボンニュートラル実現の為の一つの手段として、電気自動車の普及があり、電気自動車をお客様に幅広く普及していくためには、より高性能で低コストな次世代電池が必要であり、それらの研究開発を加速させていかねばなりません。その目的のために、これまで培った専門技術を活かし、主体的に研究開発を進めていただける人財を求めています。【歓迎要件】下記要件いずれかを満たす方※電池の構造設計や性能予測、プロセス検討や材料開発の経験がなくても、下記スキルを習得されていて、電池の開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方■機械工学の基礎的な四力学の知識(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)■電池や材料に関する応力や振動、流体、熱流体、熱伝導、ガス透過の計算などを用いた製品や製造設備の開発経験者※必須要件記載の電池業務の経験がなくても、以下技術領域のいずれかで非常に高い専門性を有しており、 電池の研究開発に強い意欲を持って従事したいと思っている方■計算科学(シミュレーション等)、情報科学(機械学習、深層学習、材料インフォマティクス等)■材料化学・応用化学(無機材料、高分子材料、有機材料、金属、溶液化学等)■電気化学、化学工学、粉体工学、スラリー工学、塗装工学、分析化学等

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    燃料電池および水素製造装置(水電解)の設計・評価・解析

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】初の量産型燃料電池自動車MIRAIを開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【概要】カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を生かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。その組織の一員として、次世代の燃料電池や水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】「水素製造装置(水電解)」のスタック、セル、電極、BOP、システムに関する設計・評価・シミュレーション業務「燃料電池」のスタック、セル、電極、BOP、システムに関する設計・評価・シミュレーション業務【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>・2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。・本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。・水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。・主な拠点は本社(愛知県豊田市)となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。<ミッション>・カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに商品を企画・開発・投入することが求められている。・革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池の技術を活用した商品展開をスピーディーに行う必要がある。・特に、水電解装置にこれまでの知見を織込むことで安価な水素製造を可能とし水素社会の実現を加速させることに貢献する。【やりがい・PR】<やりがい>・地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。 私たちの職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。・MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。・また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。<PR>・水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。・トヨタは長年、水素製品開発を牽引してきた強みを生かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。・また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】・カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある・競合に負けないスピードで競争力の高い商品を開発する実務の牽引役が必要

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    船体設計・研究開発(潜水艦)【神戸/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【期待する役割】潜水艦事業を担う艦艇・特殊機械事業部にて潜水艦及び潜水機種の船体設計及び研究開発業務をご担当いただきます。・同社の艦艇・特殊機械についてhttps://www.mhi.com/jp/products/defense/ship_list【職務内容】・潜水艦及び潜水機種等の船体形状設計及び性能計算・潜水艦のステルス設計及び技術開発・水中を航走する船体の構造設計、新しい構造様式の研究開発・構造の強度計算及び解析、水中航走体のモデル&シミュレーション開発【本ポジションの魅力】日本の潜水艦は通常動力の中でもトップクラスの性能と言われており、技術開発を続けながら常に進化を遂げています。自衛隊装備品の中でも重要度の高い潜水艦という国防最前線のプラントに携わることができ、社会貢献はもちろん、技術的にも非常にやりがいのある仕事です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    防衛用回転翼機の開発・設計【愛知/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】防衛用回転翼機事業における各種開発業務を担当頂きます。具体的な業務内容は以下の通りです。① 次世代回転翼機のコンセプト検討、将来事業提案② 回転翼無人機の開発設計、試験評価③ ヘリコプタ/無人機の量産事業におけるプロジェクト管理④ ヘリコプタ/無人機の構造設計、ロータシステム設計、試験評価⑤ ヘリコプタ/無人機の制御設計、シミュレーション評価、飛行試験⑥ ヘリコプタ/無人機の操縦システムや動力システム等の設計、試験評価入社後は、ご経験やスキルに合わせて上記いずれかの業務を担当いただき、将来的にはチームリーダーやプロジェクトリーダーとして総合的に活躍いただきたいと考えています。【働き方について】数名~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。お客様からのヒアリングや海外メーカを含むサプライヤとの調整で国内外の出張が発生することは有りますが、基本的には配属拠点での業務がメインとなります。【本ポジションの魅力】次世代回転翼機の開発をこれから立ち上げていきます。新しい回転翼機や無人航空機のコンセプトを検討し、それらの機体が実際に飛行するまで一連の開発に関わることができます。航空機開発の最初から最後まで従事できる好機であり、達成感のある業務です。【募集背景】日本を取り巻く安全保障環境が大きく変化する中、防衛用航空機の役割が重要性を増しています。その一翼を担う回転翼機について、次世代機種の開発をゼロから一緒に取り組み、将来的には各システムの設計を取りまとめて頂ける人材を募集します。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電気電子システムの設計(戦闘機等)【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】防衛省向戦闘機/ヘリコプタ用の電気電子システム(搭載用システム、及び教育訓練用シミュレータ等)の設計開発全般(電気/電子/情報系分野)をご担当頂きます。① 新規の事業提案に関わる業務(調査/計画立案/技術検討)② 航空機用電気電子システムの開発業務(設計/試験)③ 航空機運用維持に関わる業務(調査/技術検討/提案)④ 客先、メーカおよび社内関連部門との技術調整【働き方について】数名~10名程度のチームで取り組むため、入社後は経験等に応じた業務で仕事を覚えながらご活躍いただけます。社内での取りまとめを主とした働き方や、社外(客先、国内/海外協業先)との調整を主とした働き方等、能力、希望に応じた様々な働き方がありますが、基本的には配属拠点での業務がメインとなります。【本ポジションの魅力】現在の航空機の機能・性能は、電気電子システムにより決まると言っても過言ではありません。国家防衛戦略として、国民と平和な暮らし、及び我が国自体を守り抜くために、非常に重要な役割を担う製品に直接携わることが出来る業務です。また、要求される機能性能をどのように実現するか、技術の調査から製品への落とし込み、評価と、モノづくりの初めから最後まで関わることが出来ます。【募集背景】防衛力強化のため、戦闘機、ヘリコプタ、及びそれらのシミュレータ等の新規開発や能力向上のニーズが高まっており、中核となる電気/電子/情報系技術者の増強が急務となっています。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    電気設計・シーケンス設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    防衛航空機の部品製造・組立・艤装・点検【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】防衛航空機(戦闘機、ヘリコプタ、哨戒機等)の製造や定期メンテナンスの中で実施している以下の業務のいずれかをご担当頂くことになります。■複合材部品の成形作業 高度な技術を駆使して、軽量かつ強靭な部品を製造します。■組立・結合作業板材や各種部品の穴あけ・打鋲を行い、精密な組立を実現します。■電気部品関連の作業電子機器や配線の取り外し・取り付けを行い、機体の機能を確保します。■装備品関連の作業各種装備品や配管類の取り外し・取り付けを行い、機体を作り上げていきます。■塗装作業美観だけでなく、耐久性を考慮した塗装を行います。■作動点検機能性能確認のための点検作業を通じて、安全性も確保します。【働き方について】入社後は、弊社内の教育施設での充実した研修を受け、専門知識や技術を身につけていただきます。班やチーム単位での業務を行うため、仲間と共にサポートし合いながら、安心して業務に取り組むことができます。【本ポジションの魅力】あなたの手で実際に運用される防衛航空機の製造に関わり、また、完成した航空機が空を飛ぶ姿も間近で見ることができます。国防に貢献する実感を得られる、やりがいのある業務です。技術者としての成長を感じながら、国家の安全に寄与することができる貴重な機会です。【募集背景】昨今の社会情勢に伴い、防衛力強化が急務となっています。それに伴い、航空機の製造やメンテナンスに対するニーズが高まっており、国家防衛戦略の一環として、国民の安全と平和な暮らしを守るために、重要な役割を果たしています。今回の募集は、実際の航空機製造やメンテナンス体制の強化を目的としています。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    製造技術職

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    防衛航空機/ミサイルの製造検査【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    【職務内容】防衛航空機もしくは飛昇体(ミサイル)の製造対応検査業務をご担当頂きます。■組立対応検査業務・新製、修理品に対する製造対応検査・製品納入時や社内工程の顧客検査対応・主要な購入品(機能品)の源泉検査(出張検査)・製造部門に対する品質監査■購入品・加工部品の検査、特殊工程検査業務(1)購入品・加工部品の検査・材料、板金・機械加工部品、機能部品の受入/源泉検査・加工部品の外観検査や寸法検査(三次元測定器を使った測定含む)(2)特殊工程検査・非破壊検査(X線/浸透探傷/超音波/磁粉/渦流探傷検査)・引張/硬さ等の強度試験、金属ミクロ組織評価、めっき液等の成分分析/化学的試験【働き方について】入社後は業務内容のいずれかを実施いただきながら、少しずつ担当範囲を広げていただきたいと考えています。班/チーム単位で業務を分けているため、周囲のサポートも得られやすい環境です。出張頻度は、担当する製品・業務により異なりますが、月に2回程度の国内出張、1年に1回ほど海外(米国)出張(国内/海外出張ともに最長2か月程)が発生する可能性があります。※状況により変化するのでご了承ください。【本ポジションの魅力】当事業部の製品は人々の安全・安心な生活を守る重要なミッションを担っており、そのスケールも大きく、達成感や使命感を感じながら業務に取り組める環境です。その中でも製造対応検査業務は製品に直接触れるやりがいのある業務となります。また、社内・社外問わす多くの関係者と業務を遂行するため、人脈や知見が広がり多くの刺激を受けることもできます。【募集背景】昨今の社会情勢から、防衛力を強化する動きが活発化しており、それに伴う開発ニーズが高まっております。製造対応検査業務は事業規模拡大においても重要な役割を担っています。今回は製造対応検査体制強化のため、将来的に長期にわたってご活躍頂ける方を募集いたします。【組織構成】担当製品ごとで、組織が分かれており、飛昇体(ミサイル)においては組立対応と購入品・加工部品の部門に分かれております。本採用では応募いただいた方の経験に合わせて担当業務を決めさせていただきます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    製造技術職

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    パワートレーンのMBD・CAE技術開発および製品適用(NV・

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】パワートレーンの開発をMBD・CAE技術開発と製品適用でリードできる即戦力人材を求めています。【概要】   マルチパスウェイ戦略にもとづきICE、HEV、PHEV、BEVなど全てのパワートレーン開発を推進中。  私たちの職場ではパワートレーン開発における幅広な解析技術開発と製品開発への活用を実施しています。【詳細】  ・将来モビリティに必要なMBD・CAE技術開発 ・プロジェクト業務におけるMBD・CAE技術を活用した仕様提案、問題解決 ・標準(指南書、マニュアル等)類や環境の整備<職場イメージ>・若手エンジニアからエキスパートまで幅広く在籍しています。・設計/実験部署や関係会社様とチームとなり、プロジェクトに取組むオープンで活発な職場です。・国内外のプロジェクト経験や様々なスキル・キャリアをもったメンバーが在籍。・既存のやり方にとらわれない新しい開発のやり方を模索・チャレンジしています。<ミッション>マルチパスウェイや知能化、多様化の実現には、複雑化する製品要求と安心・安全・品質・量・コストを高い次元でバランスさせる事が必要。私たちはMBD・CAE技術を軸にプロジェクト実践およびプロセス変革にチャレンジし、開発力と商品力の向上を追求します。<やりがい&PR>・エンジン、トランスアクスル、モーター、電池、システム開発など、幅広く開発に携わるチャンスがあります。・様々な課題、未知の現象の解明に対応していく中で達成感とやりがいを感じられます。・日々進化するデジタル技術を学び、新たな技術開発に取り組む中で自身の技術力・提案力の向上につながります。・海外事業体、関係会社の方々とも広く関わり、自身の視野と知見の拡大が図れます。【採用の背景】 ・クルマへの要求性能の複雑化、多様化に対応できるMBD・CAE技術を駆使した効果的、効率的な開発の実現・日々進化するMBD・CAE技術動向を学び、トヨタに必要な将来技術とプロセスの実装・トヨタの開発力を支えるMBD・CAE技術活用環境の基盤の発展これらの実務における牽引役となっていただくため

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    パワートレーンのMBD・CAE技術開発および製品適用(熱・流

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    パワートレーンのMBD・CAE技術開発および製品適用(熱・流体)【特色】パワートレーンの開発をMBD・CAE技術開発と製品適用でリードできる即戦力人材を求めています。【概要】   マルチパスウェイ戦略にもとづきICE、HEV、PHEV、BEVなど全てのパワートレーン開発を推進中。  私たちの職場ではパワートレーン開発における幅広な解析技術開発と製品開発への活用を実施しています。【詳細】  ・将来モビリティに必要なMBD・CAE技術開発 ・プロジェクト業務におけるMBD・CAE技術を活用した仕様提案、問題解決 ・標準(指南書、マニュアル等)類や環境の整備<職場イメージ>・若手エンジニアからエキスパートまで幅広く在籍しています。・設計/実験部署や関係会社様とチームとなり、プロジェクトに取組むオープンで活発な職場です。・国内外のプロジェクト経験や様々なスキル・キャリアをもったメンバーが在籍。・既存のやり方にとらわれない新しい開発のやり方を模索・チャレンジしています。<ミッション>マルチパスウェイや知能化、多様化の実現には、複雑化する製品要求と安心・安全・品質・量・コストを高い次元でバランスさせる事が必要。私たちはMBD・CAE技術を軸にプロジェクト実践およびプロセス変革にチャレンジし、開発力と商品力の向上を追求します。 <やりがい&PR>・エンジン、トランスアクスル、モーター、電池、システム開発など、幅広く開発に携わるチャンスがあります。・様々な課題、未知の現象の解明に対応していく中で達成感とやりがいを感じられます。・日々進化するデジタル技術を学び、新たな技術開発に取り組む中で自身の技術力・提案力の向上につながります。・海外事業体、関係会社の方々とも広く関わり、自身の視野と知見の拡大が図れます。【採用の背景】・クルマへの要求性能の複雑化、多様化に対応できるMBD・CAE技術を駆使した効果的、効率的な開発の実現・日々進化するMBD・CAE技術動向を学び、トヨタに必要な将来技術とプロセスの実装・トヨタの開発力を支えるMBD・CAE技術活用環境の基盤の発展これらの実務における牽引役となっていただくため

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    民間航空機の特殊工程認証【愛知/NO1重工メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【期待する役割】同社民間航空機事業はコロナ禍による航空機市場の落ち込みから回復し、今後20年間では運航機数も2倍になるなど確実な成長が見込まれている事業です。同社では世界有数の航空機製造メーカーであるボーイング社へ長距離用中型ワイドボディ機であるボーイング787の主要構造である主翼を供給しています。本製品も今後益々需要が拡大する見込みであり、同社製造体制の強化を図るための募集となります。本ポジションは同社民間航空機部門が持つ各種特殊工程認証(化学処理、熱処理等)の維持管理マネジメントを担当頂きます。【職務内容】同社民間航空機部門が持つ各種特殊工程認証(化学処理、熱処理等)の維持管理マネジメントを担当頂きます。技術基準(スペック)に基づく内部監査の実施、外部監査(ボーイング等の顧客やNadcapといった認証プログラム)の監査対応が主な業務になります。監査基準そのものを制定するための国際会議(海外出張)の機会もございます。 【働き方について】突発的業務はほぼ無く、数か月先まで予定を立てやすい業務になっています。現所属の社員もリモートワークと出社を組み合わせながら柔軟かつ効率よく仕事を進めています。【組織構成】名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaaerow【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    水上艦建造工事における各種装置の検査【長崎/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • 上場企業
    • 正社員

    【期待する役割】現在の世界情勢から防衛予算が増加、新型水上艦艇建造等の受注も堅調に推移しており、建造体制の増強を図っています。この流れを受け、品質保証業務範囲も拡大するため、体制強化としての人員増強が急務となっています。本ポジションでは、水上艦建造/修理の工事現場において各種装置の検査業務を行って頂きます。【職務内容】顧客から受注した水上艦建造/修理の工事現場において、各艤装品である推進装置、電気装置、武器装置の取付に関わる検査及び装置の運転調整に関わる検査実施と検査に立会う防衛省の検査官への検査申請、検査の現場での説明、検査・計測結果の記録、検査成績表の作成などを行います。建造艦に搭載する機器について、機器メーカに出張し出荷前検査への立会や品質管理状況の確認を行います。また、鋼材の組立段階から機器の取付・試験調整、海上試験、引渡し前の検査まで、艦艇建造の全ステージに関わることができる仕事です。【働き方について】水上艦品質保証課は3つのチームからなる総勢20名の課です。水上艦建造における検査のキャリアを積み重ねたメンバーが多く、指導やサポートが手厚くできる職場です。勤務については、お客様や製造部門との建造現場での共同業務が多いことから、リモートでの業務はありませんが、事前の日程調整や職場のサポートにより、休暇取得等はしやすい職場です。【本ポジションの魅力】同社は防衛装備品のインテグレテータとして国内をリーディングしている会社の一つです。そのため、最新技術を駆使しながら、国防という責任の重さを常に感じながら、仕事に取り組んでいます。また、単なる製品の検査にとどまらず、艦艇建造の全ステージに関わることもでき、非常にやりがいのあるものです。 【組織構成】水上艦品質保証課(20名)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    長崎県
    年収
    年収非公開
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    未経験歓迎/航空エンジン部品の検査担当【長崎/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • 上場企業
    • 正社員

    【期待する役割】航空エンジン部品の製造工程における検査は部品の品質を保証し、安全性の確保に不可欠な工程です。 航空エンジン部品は今後更なる需要増加が見込まれており、より多くの検査業務を担う人材が求められています。本ポジションでは航空エンジン部品の非破壊検査、寸法外観検査、プロセス検査を担当して頂きます。【職務内容】以下のいずれかの航空エンジン部品検査業務を適正と状況に応じてお任せいたします。また、国際規格準拠に基づく検査対応が発生いたします。■非破壊検査(蛍光浸透探傷検査)蛍光PTによる溶接部や機械加工部の検査(JIS資格者優遇)■目視検査航空エンジン部品の傷や穴の加工精度を確認■CMM(3次元計測機)による寸法検査専用機器を使用し、部品の形状が規格通りか測定■顕微鏡を用いたコーティング検査特殊な表面処理が施された部品の品質確認【働き方について】定時:8:00~17:00 必要に応じて2時間程度の残業有夜勤:20:30~5:30休日出勤:必要に応じて出勤有【本ポジションの魅力】・未経験の方も歓迎しており、OJTを通じて専門技術を習得しながら、精度の高い品質管理業務に携わることが可能です。・航空機産業ならではの高精度な品質管理技術、グローバルスタンダードに準拠した品質管理技術を身につけることができます。・最先端の計測技術や機器の操作スキルを身に着けることができます。・九州には数少ない航空機エンジン関連の工場で24時間空調工場のため、業務環境も快適です。【キャリアパス】■入社1年目:上記いずれかの検査チームに所属し、OJTを通じて、検査技能や知識を習得■2~3年目:検査員の資格(社内認定)を取得し、検査業務に従事。多能工の検査員を目指し、別の検査業務の技能と知識を習得。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    長崎県
    年収
    年収非公開
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    航空エンジン材料の研究開発・材料評価【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】三菱重工航空エンジン株式会社に出向し、民間航空エンジン材料の技術開発業務をご担当いただきます。主な業務は以下のとおりです。・先進材料、先進加工技術等における研究開発・工程変更等における材料評価【募集背景】航空エンジン業界では、先進材料の研究開発が必須であり、欧米航空エンジンメーカとの協業において、材料技術の先進性を確保する必要があります。独自の技術開発により他社との差別化を図るための材料技術開発を行う担当者を募集しています。一緒に事業拡大に向けて取り組んでくれる意欲ある技術者を募集します。【業務の魅力】社内外のメンバーと協力して業務を進めることにより、幅広い経験・知識を得ることもできます。【働き方】少人数のチームに所属し、担当製品・ファンクションなどで業務を分担しています。OJT・社教育・業務標準類で仕事を習得いただき、チャレンジしたい業務も担当決めの際に考慮します。勤務は原則出勤となりますが、リモート環境を整えていますので、柔軟な働き方を支援します。【配属組織について】三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    航空エンジン材料の評価/分析/研究開発【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】民間航空エンジン材料の技術開発業務をご担当いただきます。航空機エンジン部品(燃焼器、タービンブレード、ディスク等)に関する材料評価業務全般を担当します。業務には、この評価・分析技術を通じて、先進材料や先進加工技術の研究開発を技術的に支援することも含まれます。・材料評価・分析研究開発段階の試作品から量産品まで、各種製品の金属組織を光学顕微鏡等を用いて評価・分析し、設計品質に対する適合性を客観的に検証します。・製造プロセスへの技術的貢献上記分析結果に基づき、製造条件が材料組織に与える影響を考察します。品質向上や生産性改善を目的として、製造部門に対して具体的な技術的フィードバックや改善提案を行います。・製造プロセスの開発・量産のサポート従来の製造プロセスである鋳造・鍛造・コーティングなどの開発・量産サポートに加え、新規製造プロセスである複合材の開発などを行います。・新規評価技術の導入とDX推進将来的に、AIを用いた画像処理技術の導入など、評価業務の効率化・高度化を目的としたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進にも関与することを期待しています。【業務の魅力】・製品の信頼性向上への直接的な貢献航空機エンジンという極めて高い安全性が求められる製品に対し、自身の専門性をもって品質保証の一翼を担うことができます。業務の成果が、製品の信頼性・安全性に直結する責任とやりがいのあるポジションです。・根本原因分析とプロセス改善への関与単なるデータ取得に留まらず、評価結果を基に「なぜその組織になったのか」という根本原因を究明し、製造プロセスの改善まで踏み込んで関与できます。先行開発品にも携わる機会があり、モノづくりの上流から本質的な課題解決に貢献できます。・新設組織の中核を担う機会新しい組織であるため、評価体制や業務フローの構築といった、組織の基盤作りから主体的に参画することが可能です。一人ひとりの裁量が大きく、自身の経験を組織づくりに直接活かせます。【募集背景】航空エンジン業界では先進材料の研究開発が必須であり、欧米航空エンジンメーカとの協業において、材料技術の先進性を確保する必要があります。独自の技術開発により他社との差別化を図るための材料技術開発を行う担当者を募集しています。一緒に事業拡大に向けて取り組んでくれる意欲ある技術者を募集します。【働き方】少人数のチームに所属し、担当製品・ファンクションなどで業務を分担しています。OJT・社教育・業務標準類で仕事を習得いただき、チャレンジしたい業務も担当決めの際に考慮します。勤務は原則出勤となりますが、リモート環境を整えていますので、柔軟な働き方を支援します。【所属組織】三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一となります。また、勤務地はご本人の希望・適性に応じて以下いずれかになります。・愛知県小牧市大字東田中1200番地(三菱重工航空エンジン株式会社 本社)・愛知県西春日井郡豊山町大字豊場1(三菱重工航空エンジン株式会社 テック&バリューチェーンセンター)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    ロケット打ち上げ隊(電気チームリーダー)【種子島/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    【仕事内容】JAXA 種子島宇宙センター ロケット打ち上げ隊 MILSETに所属し、ロケット現場作業 電気分野担当チームの管理を実施いただきます。・ロケット打上作業・打上準備作業を担当する電気ブランチリーダー業務。(ロケット打上に使用する設備の保全作業も担当する)【働き方】原則は種子島宇宙センター内の事務所勤務となります。作業の計画、調整が主な業務になりますのが、現場はVAB(組み立て棟)及びLCC(管制棟)であり、リーダー故、現場に出てチーム員の状況を確認することも重要な仕事です。【募集の背景】世界的な打上需要の増大により、日本の基幹ロケットであるH3も打上げ機数増加に対応することが求められています。よって、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。【業務の魅力】チーム一丸となって、ロケット打上業務を行い、成功したあかつきには、チーム員はもちろん町の皆様、ロケットを応援してくださっているの皆様と喜びを分かち合うことができます。また、打上結果はメディアで大きく報道されますので、自らの仕事の成果が、家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    鹿児島県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備工事

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    冷却高速炉の炉心設計・安全設計・熱流動評価【神戸/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】三菱重工業株式会社は日本政府が2040年代の運転開始を目指す高速炉実証炉について、2024年度から開始される概念設計を担う中核企業として選定されました。同社は高速炉の開発と設計を担う三菱重工グループの三菱FBRシステムズ(MFBR)とともに、ナトリウム冷却方式による高速炉実証炉の概念設計および研究開発を一括して取りまとめ、開発を推進していきます。そのような状況下で本ポジションはナトリウム冷却高速炉の①炉心設計②安全設計③熱流動評価に係る技術検討に携わっていただきます。具体的には、以下の項目のいずれかをご担当いただきます。■炉心設計炉心の安全性や経済性等の要求を満たす炉心構成及び燃料仕様の検討を通じて、高速炉実証炉の概念設計における炉心仕様の策定を担当■安全設計高速炉を構成する設備が健全に動作し、異常・事故が発生した場合でも安全性が確保できるようシミュレーション解析、それに基づく安全設備の仕様策定の担当■熱流動評価熱流動評価(CFDコード等を使用)を通して、プラントの熱流動上の課題抽出や対策構造概念の検討を行うとともに、評価手法開発・妥当性確認のためのR&Dを担当。・参考文献https://www.mhi.com/jp/news/23071202.html【本ポジションの魅力】・同社は高速炉実証炉開発の中核企業として選定され、2024年度から本格的に概念設計を開始しています。・計画初期からプラント概念を構築する業務であり、自身のアイディアや検討結果が構造に反映されるため、やりがいを持って業務に取り組むことができます。・国内研究機関や海外との国際協力等を通じた技術整備・開発も並行して実施するため、海外出張の機会もあります。■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。https://www.mhi.com/jp/business/nuclear■応募をご検討の方向けリーフレットhttps://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf補足事項【働き方】在宅勤務制度を活用できます。原則出社ですが、設計作業が中心であるため計画的な業務遂行が可能であり、ご家庭の事情等に柔軟に対応できます。【組織構成】三菱重工業株式会社入社し、グループ会社である三菱FBRシステムズに出向する業務形態になります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    民間航空機用エンジンの受入検査【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【業務内容】民間航空機用エンジン向け部品の多くは海外サプライヤから調達しており、その受入検査業務をご担当頂きます。【具体的には】① 検査指示書及びエンジンマニュアル(英文)を準拠*にした受入検査② 外観検査・書類検査にて現品の合否判定③ 上記を実行するための社内関係者調整*英文の読解については翻訳ソフトの使用や技術スタッフによる翻訳等のサポートあり【配属組織】三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一です。【働き方】十数名程度の検査班に所属し、検査に従事してもらいます。若手とベテランの比率が半々であり,新しく加わる方も働きやすい職場です。【募集の背景】民間航空機用エンジン業界は航空機需要の高まりにより、今後継続的に成長が見込まれる業界です。その業界においてお客様に安全、安心を届けるための検査業務を担っていただける担当者を募集しています。【業務の魅力】航空機の飛行安全を支えるのは構成部品1つ1つの製品品質であり、その根幹を支えるのが製品検査です。責任は重大ですが、その分遣り甲斐を感じてもらえる業務です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    製造技術職

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【二輪事業】二輪車における電装部品設計(メータ、ランプ、スイ

    スズキ株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    ご経験に応じ、以下のいずれかの電装設計業務に携わっていただきます。・電気・電子部品回路設計二輪車のメータや灯火器に実装している基板上の回路を分析し、正しく回路を組んでいるかの検証や問題ある場合改善提案を行う。・メータ設計二輪車のメータをメータ表示に関係する設計部門と調整し、デザイン部門や取引先様と協議の上最終量産仕様へ確定させる。・ランプ設計二輪車の灯火器(ヘッドランプ、ターンシグナル、テール&ストップランプなど)をデザイン部門と調整し法規要件を満たす仕様に仕上げ、取引先様と最終量産仕様へ確定させる。・スイッチ設計二輪車におけるハンドルスイッチをはじめとするスイッチ類の仕様設計を行い、量産開始までの開発業務を行う。【 具体的には 】・CADを用いたモデリング、レイアウト設計・法規適合確認・取引先との外観、仕様調整・量産に向けた部品検証(回路、仕様)【 採用背景 】二輪車においても車両の電動化、電子システムはますます複雑化しており、 ・ボディー形状に伴うランプやメータの新規開発 ・スマフォ連携したナビ画面を表示するメータ新規開発 ・複雑な電子システムを制御するスイッチ類の操作性と信頼性の両立が求められています。これらの高い要求を満足する各電装部品を設計するために、電気・電子回路に幅広い知見と経験を持つ仲間を募集します。【 部門のミッション 】電動化を含めたカーボンニュートラル車への対応や先進的な部品の進化・多様化に対応できる設計部門を作り上げていきます。協力し合って業務を行える部門を目指しています。 【キャリアプラン 】【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術】・電気・電子回路の分析、調査を積み重ねることで、知見が広がり特定の部品だけではなく、回路を用いている多種多様の部品、特に自動車用電気回路部品に詳しく長けた能力を身につけることができます。・電気・電子回路の分析で得られた知識を持って、将来二輪四輪に限らず様々な部門で活躍することが可能です。・灯火器の設計を経験することで、様々な樹脂、板金、回路設計の知識、各国法規の知見を得られます。・メータ設計を経験することで、様々なセンサー類、回路設計、スマフォアプリやナビゲーションの基礎知識を得られます。【環境】 基本は浜松工場勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:SMIPL【 教育体制 】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【 スズキでの業務のやりがい 】配属チームは10名以下の小規模集団で20代から40代前半まで、和気あいあいとした雰囲気で業務を行っています。わからない事があったら、すぐに何でも隣の人へ聞ける環境です。設計開発業務だけではなく、継続年数にもよりますが色々な業務に携わらなければならず、前向きな方にとっては魅力ある職場です。ものづくりに興味がありチャレンジ精神のある方、大歓迎ですので我々と一緒に魅力ある車を作っていきましょう。【配属部署 】・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第二技術部 拠点:浜松工場(二輪技術センター)・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:有・在宅勤務利用状況:推奨している

    勤務地
    静岡県
    年収
    450万円~890万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    モビリティ開発評価環境の開発・企画・導入整備

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】 多様な選択肢をお客様に提供するため、車両の種類や機能のバリエーションが拡大し、その性能や耐久性を確認する、あるいは制御ロジックを検証する評価設備も多様化すると共に、高精度化・高機能化・高出力化等の要求も増えてきております。パワートレーン領域の評価設備の企画・開発・導入を関係部署や関係各社と推進頂けるスペシャリストを求めています。【詳細】・評価ニーズの先読み/把握、評価設備企画・開発担当部署および仕入れ先と連携した設備仕様への落し込み・設備必要日程を踏まえた導入計画立案と菅理(各種法規や社内規定対応含む)・設備課題発生時の対応・新機能設備の開発や先行検討【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>・20代の若手エンジニアから経験知見豊富なエキスパートまで在籍しております・チーム力や連携を重視しており、皆で課題解決する雰囲気があります・製品開発/生産工程/海外勤務の経験者や、キャリア入社でスキル発揮をしている方や関係会社からの出向者もおり、多様な人財がいる職場です・海外事業体の評価環境整備も連携しており、広い領域/地域に関われるチャンスが多い・同じ部署内にMILS/SILS/HILS開発を推進している組織もあり、経験を積んだ上でデジタル側へ業務拡大するチャンスもあり<ミッション>多様なお客様の選択肢にタイムリーに応えるべく、「車両~パワトレ」「リアル~デジタル」全体を俯瞰しつつ、機能を満足しつつ廉価な評価環境を正しい計測基盤と共に戦略的かつタイムリーに提供すべく、評価設備軸の開発・導入、更には評価レベルの維持管理を推進しております【やりがい・PR】 車両・パワートレーン・部品・工法に及ぶ、幅広いデジタルツール開発やモデルベース開発の推進、データやモデルの流通基盤の整備、評価設備の企画開発から導入、精度維持管理に至るまで、幅広い評価環境構築の全般を担う、自動車会社の中ではある意味ユニークで専門性の高い職場です。その中でも弊室は、SILS/MILS/HILS技術を活用したMBDの推進から評価設備の企画・開発・導入業務を担っており、国内外の拠点や開発動向を俯瞰した、経営目線での設備企画の立案や、仕入先様とも連携した設備機能の開発、近年ではシミュレーション技術を活用した高度な評価システムの構築等が主な活躍の場になります。「もっといいクルマづくり」を「もっといい評価設備」の視点で支え、立案した企画や手がけた評価設備が実際に開発現場で成果(=開発者の笑顔)を生み出す場面では、達成感や感慨深いものがあります。【採用の背景】■多様化/マルチパスウェイの実現および法規対応の拡大/厳格化に伴い、評価バリエーションも拡大しており、それに呼応する評価環境の整備が急務になっている (特に電動化、自動運転、空力開発への対応)■良いものを早く提供するために、デジタル化動向を睨みながら評価環境がどうあるべきかを将来を見据えながら考え、実際の設備導入や活用推進・課題解決までを先導頂きたい【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。(現地現物が必要な際(実験評価や設備導入対応等)は在社指示がされる場合もあります)現状は1~2日/週程度在宅勤務している方が多い。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    次世代燃料電池(FC)・水電解(WE)の研究開発 (解析)

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】■ミッション概要トヨタの未来を担う中核技術として、燃料電池(FC)および水電解(WE)の研究開発をリードしていただきます。水素社会の実現に向けて、あなたの情熱と創造力を活かし、技術革新を加速させるポジションです。 ■主な業務内容以下のような先進的な業務について、ご経験・スキル・ご希望に応じてご活躍頂けます。・システム・スタック/セルの検証・評価・解析・機構・現象の可視化と数理モデル化・数理モデルによる性能・耐久特性の予測・高速・高精度な大規模シミュレーション技術の開発・データ駆動型の自律材料探索技術の構築多様な開発部門やパートナー企業、研究機関と連携し、製品要求に基づいたFC・WEシステムの研究開発を推進します。 ■具体的なチャレンジ・電子顕微鏡や振動分光などによる機器分析・放射光X線・中性子線を用いたオペランド解析(触媒反応、水・プロトン輸送、実機レベルの現象解析)・トランススケールシミュレーション技術(原子間相互作用、粗視化、反応機構・速度、物質輸送)・ハイスループット材料探索技術(近似モデル、探索アルゴリズム、自由エネルギー予測)マクロ~ミクロの多階層計算や機械学習を活用し、従来よりも迅速かつ効率的な研究開発体制を構築します。 ■使用ツール・設備・OS:Windows系・解析ツール:EPMA、SEM、STEM、TEM、X線CT、XRF、XRD、XPS、NMR、Raman、SAXS、SANS など・プログラミング: MATLAB/Simulink、Python、C言語など・シミュレーション環境:※詳細は面談時にご説明・評価設備:単体評価ベンチ、システム評価ベ【歓迎要件】下記要件のいずれかを満たす■歓迎条件:・FC/WEシステム構成要素に関する知識・開発経験・CAE(構造解析、流体解析、NVH解析など)を用いた設計・検証経験・英語による技術文書の読解・作成、または海外パートナーとの技術連携経験・産学連携や共同研究プロジェクトへの参画経験【職場イメージ】私たちは、燃料電池自動車(FCEV)MIRAIに搭載される燃料電池・BoP・水素タンクの基盤技術を1990年代から開発してきた技術集団です。先行開発は静岡県裾野市の東富士研究所で行い、本社(愛知県豊田市)や海外拠点と連携しながら、製品開発を推進しています。・革新的な技術を仲間とともに創出し、未来のモビリティを形にするチームです。・技術開発だけでなく、実機・車両による実証評価を通じて、エンドユーザーのニーズを深く理解し、社会実装へとつなげています。・若手(30代以下)とベテラン(45歳以上)が多く在籍する職場で、即戦力として活躍できる中堅層を求めています。・国内外の拠点と連携しながら、グローバルな視点で技術開発に取り組める、活気と挑戦に満ちた環境です。【ミッション】私たちは、FCEV乗用車MIRAIの開発で培った燃料電池システム技術を礎に、水素社会の実現に向けたコア技術を創出し、モビリティのカーボンニュートラル化に貢献します。・水素の「つくる/はこぶ/ためる/つかう」すべての領域で、お客様のニーズに応える新たな価値を提案します。・そのために、社会課題の解決につながる革新的な技術を創出し、未来のモビリティを支える技術基盤を築いていきます。・特に、次世代燃料電池車に搭載する燃料電池や、水素製造の要となる水電解システムの開発を加速させています。※当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【この仕事の魅力】・トヨタは脱炭素社会の実現に向けて、水素を中核としたマルチパスウェイ戦略を推進中・世界初の市販燃料電池自動車(FCEV)を生み出した技術力を活かし、モビリティや電源システムへの展開を加速中・FCで培ったコア技術を応用し、WEによる水素製造にも本格参入・革新と社会貢献を両立できる、極めて意義深い挑戦の場・東富士研究所(静岡/裾野)という最先端の研究拠点で、未来のエネルギー社会を創る一翼を担えます・技術力・創造性・情熱を持つ方には、大きな裁量と挑戦の機会が与えられます

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    電気自動車の開発に関する業務

    スズキ株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    四輪電気自動車開発におけるシステムアーキテクチャ、駆動システム、熱マネジメントシステム、充電システム、及び車両の開発、評価にかかわる業務に携わっていただきます。【具体的には】・EVシステムの企画・EVシステムアーキテクチャの設計・駆動システム、熱マネジメントシステム、充電/給電システムの設計・各システムの制御設計・HILS、MILS、システムベンチ環境構築、及びそれらを利用した評価、検証・車両での適合、及び評価・市場からのビッグデータ分析【採用背景】世界的な電動化シフトが進む中、スズキはEV開発を強化しています。スズキのEVシステム開発を共に進める新しい人材を求めています。【部門のミッション、ビジョン】スズキの社是である、「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」、スズキのモノづくりの根幹を表す「小・少・軽・短・美」をカタチにしたEVをつくるべく、EVシステムの企画から車両評価までを一気通貫で開発する。これが私たちのミッションです。【キャリアプラン】【役職】各分野の担当から始まり、各分野のリーダー、システム全体開発のリーダー、車両全体開発のリーダーへと活動範囲を広げ、ステップアップすることができます。【身に着けられる知識・技術】システム企画~システム設計~制御設計~システム評価~車両評価まで、開発の全体を経験できます。【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。【入社後の立ち上がり教育】パワートレイン関連基礎教育OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【仕事のやりがい】スズキでの仕事の一番の魅力は、仕事のダイナミックさです。自分で提案し、自分で設計し、自分で評価したモノが量産車に採用され、世界のお客様にご利用頂いていることを目の当たりにできることは、何物にも代えがたい喜びであり、やりがいです。

    勤務地
    静岡県
    年収
    450万円~890万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    充電器(チェーンソー)の設計・開発【広島/上場/メーカー】

    株式会社やまびこ

    • リモートワーク可
    • 上場企業
    • 正社員

    【業務内容】・小型屋外作業機械リチウムイオンバッテリ製品の開発部門に所属していただき、主にプロ向け製品の設計およびバッテリ・充電器・制御ユニットについてODM・OEM含めた開発を担当していただきます。・ご入社後は、バッテリーパック・充電器の評価業務(実験評価含む)、回路構成含む安全性評価、各国の整合規格対応に携わっていただきます。・将来的には、リチウムイオンバッテリーパックや充電器の自社開発・設計またIoT対応の推進をお任せします。【会社の強み】<小型エンジンの開発力・生産力>一貫生産体制とり、長年のノウハウの蓄積から高性能・高耐久・高品質エンジンを提供し環境対応エンジン認証数もトップクラスとなっております。【海外売上比率70%超の販売ネットワーク】世界90カ国以上、2万8千点の販売ネットワークから国内外の広い顧客に商品を提供しています。【同社について】・プライム上場、従業員3000人強、売上1,500億円超を誇る大手農林業機械メーカー・主力事業である屋外作業機械分野では国内トップ、世界第3位のシェアを誇ります。小型屋外作業機械とは小型エンジンを動力とするチェンソーや草刈り機、など芝生や庭の管理に欠かせない機械です。一貫生産体制のため、長年のノウハウの蓄積から高性能・高耐久・高品質エンジンを提供し、環境対応エンジン認証数もトップクラスとなっており高い信頼を得ております。・売上の70%超が海外であるグローバル企業であり、アメリカ、中国、ベトナム、ベルギー等各国にグループ会社がございます。・農林業機械の国内ブランドの「KIORITZ」、産業機械・農林業機械の国際ブランドの「shindaiwa」屋外作業機械の国際ブランド「ECHO」という3ブランドを持ち、国内のみならず世界80カ国以上で知られています。

    勤務地
    広島県
    年収
    年収非公開
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【秦野/プライム上場】インテリアライトの感性評価

    スタンレー電気株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集の背景】ADAS技術の進化により、必ずしもドライバーが運転だけに集中しなくてもよい時代になりつつあり、これまで以上に車室内空間の在り方が重要となっています。光にこだわりを持つスタンレー電気としても、光によってドライバーに新たな価値を提供できると考えています。具体的には、インテリアライトによってドライバーに利便性や快適性を提供していきます。そのため、ヒトのあいまいな感性を定量化し、光の在り方を定義し、製品設計に落とし込める人材を求めています。【ミッション】車室内空間のインテリアライティングに関する感性評価業務をお任せします。【業務内容】・社内のエンジニアリング部門と協力しながら、将来の車室内空間の新たな価値を創出・業界動向を踏まえ、ドライバーへ提供する価値を定義・提供価値におけるライティングの在り方を定義・あるべきライティングの感性評価【キャリアパス】インテリアの感性評価研究員として、チームメンバーと議論しながら研究を推進します。将来的には、インテリアだけでなくエクステリアにも研究範囲を広げ、自動車全体のライティング領域を研究対象とします。【配属部署】自動車技術本部 先行開発部 人間工学課※先行開発部として、自動車に関わるすべてのライティングを対象とした研究を行います。学術的な低次の検知領域から、より高次の認知領域までを運転環境に落とし込み、検証によって数値を定義します。【業務における魅力】・若い研究者が多数在籍しており、議論が活発なチームです。・研究者として、海外の学会での発表も行っています。【働き方】・フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)・在宅勤務:有・外出:社内の別部署との打ち合わせにより、関東への外出が月1回程度発生・国内出張:学会参加やカーメーカーとの打ち合わせにより3か月に一度程度・海外出張:業務に応じて発生し、学会、展示会、現地調査などで北米、欧州、アジア太平洋地域を訪問します。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績

    勤務地
    神奈川県
    年収
    年収非公開
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    自動車OBD規制の品質保証業務

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【概要】米国EPA/CARB、中国MEEなど海外当局への報告対応を含め、量産車に対するOBD法規適合を推進いただきます。OBD検出性試験・通信性試験の企画・評価から、量産車の抜き取り検証、当局提出用レポート作成、品質問題の再発防止まで、グローバル水準での品質保証をリードするポジションです。当該業務と同様の業務に従事されていた方のご活躍はもちろん、SDVや車両システム開発の設計・評価としてOBDに携わっておられた方も、ご経験を活かしていただきながら新たなキャリアを積んでいただける環境です。【詳細】■量産車適合の推進 ・開発部門が仕上げた仕様を前提に、量産車が法規要件を満たせるかを検証。 ・OBD検出性試験・通信性試験を量産車で企画・評価。■市場適合性の確認 量産後の既販車から定期的にサンプルを抜き取り、OBD機能が規制通りに働くかを確認。 市場投入後の品質保証に直結する活動。■当局対応 ・米国EPA/CARBや中国MEEなど海外当局への提出資料作成や当局渉外■品質改善・不具合に対する、原因解析や対策推進、再発防止策を構築。■本求人の想定役割:メンバー 【職場イメージ】・トヨタの創業当時からある部署で、トヨタの品質を守りながら、お客様のために常に改善を意識し、取り組み続ける組織です。・若手からベテランまで幅広い世代が連携し、自然と協力し合う事のできる活発な雰囲気のある部署です。・勤務地は、本社(豊田市)です。・トヨタの品質を築き上げてきたメンバー、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバー、海外事業体のメンバー等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【やりがい・PR】法規遵守は何よりも優先しなければならない、責任ある基盤業務です。そこで私たちが大事にしていることは、法規の意図・背景を正しく理解することです。「法規だから守る」という単純思考から、法規の先には「お客様の安心安全・環境保全」があることを実感でき、責任感から使命感に深化します。ここが魅力的なポイントです。また、ステークホルダーからはトヨタ自動車のみならず、トヨタグループの代表としての期待があり、これに応え・チャレンジする、スケールの大きな業務です。スケールが大きい分、やりがいと成長実感も大きいです。【採用の背景】電動化・車両機能の高度化、および各国OBD法規制の拡大に合わせ、品質保証確保のための体制整備が急務

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.10.16

    • 入社実績あり

    環境法規(排ガス、燃費、馬力等)の品質保証/市場品質問題対応

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】トヨタの自動車事業の正に基盤となる業務です。国内外の排気ガス、燃費、馬力などの環境法規の品質保証体制整備、およびこれらの監督官庁との品質・法規渉外を推進できる即戦力人材を求めています。【業務内容】〈概要〉国内外の環境法規の規制強化や、製品の電動化の加速に向けて、各国の法規を満たした製品を、国の制度に則して生産・販売することが必要不可欠です。同該業務はトヨタの品質を保証する役割の中でも、国内外の環境法規に対応する体制整備と監理を担っています。〈詳細〉・環境関連法規(排ガス、騒音、馬力)における品質保証体制整備と運用管理・国内外の工場や事業体と連携した法規適合業務の企画・推進・品質問題に対する調査・解析と再発防止、監督官庁への渉外【職場イメージ】・トヨタの創業当時からある部署で、トヨタの品質を守りながら、お客様のために常に改善を意識し、取り組み続ける組織です。・若手からベテランまで幅広い世代が連携し、自然と協力し合う事のできる活発な雰囲気のある部署です。・勤務地は、本社(豊田市)です。・トヨタの品質を築き上げてきたメンバー、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバー、海外事業体のメンバー等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【やりがい・PR】法規遵守は何よりも優先しなければならない、責任ある基盤業務です。そこで私たちが大事にしていることは、法規の意図・背景を正しく理解することです。「法規だから守る」という単純思考から、法規の先には「お客様の安心安全・環境保全」があることを実感でき、責任感から使命感に深化します。ここが魅力的なポイントです。また、ステークホルダーからはトヨタ自動車のみならず、トヨタグループの代表としての期待があり、これに応え・チャレンジする、スケールの大きな業務です。スケールが大きい分、やりがいと成長実感も大きいです。【採用の背景】電動化・車両機能の高度化、およびEuro7などの各国排ガス・燃費法規の強化、および各国認可同局による厳格化に合わせ、品質保証確保のための体制整備が急務

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~1680万円
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.10.31

    • 入社実績あり

    (勤務地:十勝or岡崎/担当:開発人事)【係長級】

    三菱自動車工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【ミッション】運転支援・自動運転システム開発における性能実験、またはHILSなどバーチャルテスト環境の開発を担当していただきます。【具体的には】・EuroNCAP2029バーチャルテスティングに向けた技術構築・ACC制御のバーチャルテスト環境構築・FullAutoParking制御のバーチャルテスト環境構築<使用ツール>CANデータ解析ツール、GPS計測装置、ステアリング/ペダルロボット、Matlab/Simulink, dSPACE ControlDesk、CarSim等【募集背景】自動車業界において、100年に1度の大変革期にあり、CASE(コネクト、自動運転、シェアリング、電動車両)への対応を推進していく中で、お客様に安心で快適な移動を提供するための運転支援・自動運転システムを開発し、より多くのお客様に届けることを目指しています。少しでも早くお客様に届けられるように、運転支援・自動運転システムの基盤技術開発および商品化開発を促進するため、技術開発から品質造りこみまで一連の業務を担当する仲間を必要としています。【組織構成】〈募集部門〉運転支援・自動運転支援システム(e-Assist、Mi-Pilot)の量産開発として、性能評価、適合実験を担当しています。■予防安全・運転支援、自動運転システムの技術開発および量産開発・車両目標性能の設定(世界の最新機能の調査など)・各機能の性能評価および適合実験の計画、実行、まとめ・世界各国における市場情報の調査(道路環境も含む)・最先端実験設備の計画/導入/運用・xILS(MILS/SILS/HILS/VILS)の技術開発/運用/試験結果解析<部 Vision&Mission>Vision世界トップレベルの技術者集団となり、三菱らしい魅力ある車を、お客様に提供すること。Mission・ADAS基盤技術を高め、お客様に安心で快適な移動を提供すること。【働き方】■残業時間:■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(会社規定:週2日の出社が必要)<成長できる点>・運転支援・自動運転技術は、今後も技術が進化していく領域であり、型にとらわれず、新しい事にチャレンジできる業務です。・商品化開発の業務を通じて、自身で開発担当した技術/商品がお客様へ届けることで社会貢献できていることを実感できます。

    勤務地
    北海道
    年収
    650万円~950万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.10.02

    • 入社実績あり

    【横浜/在宅可】自動車ランプ開発CAEエンジニア

    スタンレー電気株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集の背景】受注増加による業務量の増加に伴い、熱流体解析・振動解析の担当者が不足しているため、募集いたします。DXの中核となる解析技術の重要性が増していく中、同社においても解析技術を競争力の源泉にしていくための、専門組織を立ち上げ、強化しております。自動車ランプ開発において、解析の価値を最大限に引き出して成果を出し続けていくために、多様なバックグラウンドを持つ有望な人材を求めております。【業務内容】開発競争力を高めるCAEプラットフォームの構築及びCAEを用いた自動車ランプの解析業務およびメカニズム解明を担当いただきます。具体的に:■分野・光学解析(配光評価、CG/外観評価、幾何光学/波動光学など)・熱流体解析(流速および温度・湿度の評価)・樹脂流動解析(射出成形の不具合評価、対策)・構造解析(非線形解析による樹脂部品の不具合評価、対策)・電磁界解析(伝導ノイズ解析、放射ノイズ解析)■使用ツールSPEOS、LucidShape、Fluent、FLOEFD、Moldflow、Moldex、HFSS、Siwave【キャリアパス】以下、さまざまなキャリアパスをご用意しております。・特定領域に対する解析技術の深堀によるスペシャリスト・複数の解析領域へ拡張させたジェネラリスト・解析基盤を企画・構築するプラットフォーマー・戦略を描き、組織を動員するマネージャー【配属部署】DX技術本部 解析技術部 31名┗エンジニアリングCAE課 14名(設計からの解析依頼対応) ┗光学・成形係 ┗熱・くもり・構造係 ☆こちらに配属予定(受注増加による業務量の増加に伴い、熱流体解析・振動解析の担当者が不足しております)┗量産CAE課 17名(解析技術の開発や支援) ┗企画管理係 ┗光学・成形係 ┗熱・くもり・構造係※年齢や国籍の異なる30名超の解析エンジニアが在籍(平均年齢41歳(新卒~嘱託)、男女比:85:15、中途比率50%)設計部門と共に製品性能を高めていく解析実行チームと、解析の精度向上や新たな技術開発、プロセスや基盤作りを進める企画管理チームから構成されております。【組織のミッション】■Evidanceの作り込み■デジタル認証の仕組みづくりに向けた支援【仕事の魅力】100年に一度の変革期と言われている自動車業界において、製品開発の第一線で活躍するキャリアに繋がります。特にランプシステムは自動車の安心安全に直結する、重要保安部品でありかつ自動車の魅力を左右してしまうほど、意匠性の高い製品となっております。自らが関わったランプが搭載された自動車を市場で見かけることは、大きなやりがいに繋がります。一方で、”光”というポテンシャルの高い技術を扱っていること、CNの流れによって変化の激しい樹脂材を扱っていること、解析に関する知見を獲得できることは、貴重なキャリア形成の機会になるのではと考えております。自動車業界未経験の方でも活躍している中途入社者も多数おりますので、ご関心があればぜひご応募いただきたいと思います。【働き方】・フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)・在宅勤務:週3.4日程度利用可・外出:実験実測のために秦野工場へ月数回ほど出向く可能性あり【定年】65歳※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績

    勤務地
    神奈川県
    年収
    500万円~900万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    水電解装置のNV(騒音・振動)評価・解析

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】初の量産型燃料電池自動車MIRAIを開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【業務内容】【概要】 カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を活かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。 その組織の一員として、次世代の燃料電池や高圧タンクや水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】?燃料電池システムのスタック、補機部品、搭載部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上?◆高圧タンクシステムのタンク、補機部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上?◆水電解装置のスタック、補機部品に関するNV評価・解析業務及びNV課題の解決推進や基盤技術の向上■本求人の想定役割:メンバー・チームリーダー【イメージ】◆2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。◆本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり 効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。◆水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。◆主な拠点は本社(愛知県豊田市)となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。【ミッション】◆カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに 商品を企画・開発・投入することが求められている。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池、水電解の技術を活用し、 発電性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った高圧タンクの技術を活用し、 水素貯蔵性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。【関連リンク】https://www.toyota.co.jp/fuelcells/jp/technology.html当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい】◆地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。 私たちの職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。◆MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、 連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。◆また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、 更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。【PR】◆水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、 世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、 本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。◆トヨタは長年、水素製品開発を牽引してきた強みを活かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、 有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。◆また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】◆カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる◆水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、 お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある◆競合に負けないスピードで静粛性の高い競争力のある商品を開発する実務の牽引役が必要

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    車載製品のサイバーセキュリティ【東京/プライム上場メーカー】

    アルプスアルパイン株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】車載製品のサイバーセキュリティ(ISO/SAE21434)開発に関するサイバーセキュリティ業務をお任せ致します。【配属部門について】車載製品のサイバーセキュリティ(ISO/SAE21434)開発に関するサイバーセキュリティ視点での活動マネジメント、または、社内プロセス構築及び維持管理、開発成果物の検証、教育等【働き方について】フレックス:利用可能、コアタイム:10:30-14:30在宅勤務:週24時間まで活用可能です。【本ポジションの魅力】・サイバーセキュリティ(ISO/SAE21434)に関連する社内業務は、社内規定の制定、設計、確証方策、プロジェクト推進等、複数あります。・ユーザーが安心/安全に使用できる製品開発を関連メンバーと一緒に取り組むことで、今後さらに業界での需要が高くなる組込み製品に対するサイバーセキュリティ対応スキルを身に着けることができます。【募集背景】 自動車業界の変革が進む中国連のWPではサイバーセキュリティおよびソフトウェアアップデート(OTA)に関する法規が採択された。各社からのセキュリティ対応増加を踏まえ、今後も機能安全対応製品の開発・製造を成功し続ける為に必要な人財を募集。【組織構成】安全保証部【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績多数ある企業です。選考フローは熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    560万円~850万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    車載製品の機能安全【東京/プライム上場メーカー】

    アルプスアルパイン株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】車載製品の機能安全(ISO26262)開発に関する機能安全視点での活動マネジメント、または、社内プロセス構築及び維持管理、開発成果物の検証、教育等【働き方について】フレックス:利用可能、コアタイム:10:30-14:30在宅勤務:週24時間まで活用可能です。【本ポジションの魅力】・機能安全(ISO26262)に関連する社内業務は、社内規定の制定、設計、アセスメント、プロジェクト推進等、複数あります。・ユーザーが安心/安全に使用できる製品開発を関連メンバーと一緒に取り組むことで、今後さらに業界での需要が高くなる組込み製品に対する機能安全対応スキルを身に着けることができます。【募集背景】自動車を取り巻く環境において通信や運転支援・自動運転システム等がますます拡大・普及しており、それに伴い機能安全への対応も拡大している。今後も機能安全対応製品の開発・製造を成功し続ける為に必要な人財を募集致します。【組織構成】安全保証部【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績多数ある企業です。選考フローは熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    560万円~850万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【広島/竹原市】評価分析担当※原則転勤無

    三井金属株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    【配属先ミッション】高度な分析・評価解析技術の提供により、竹原製煉所の事業活動および新規商品創出を支援する【職務内容】・分析評価装置(ICP、BET、粒度分布計、TD測定装置等)を用いた製品、試験品特性評価測定業務・特性評価のデータまとめ、報告・担当分析評価装置の維持管理・3-4名の部下の労務管理【業務の面白み/魅力】様々な製品や試験品の評価に携わることができ、幅広い分析評価技術を身に着けることができます。また、当社製品の信頼性・性能を裏付ける評価データをお客様にご提供する責任ある業務となります。【キャリアステップイメージ】当面は特性評価および部下の労務管理に従事していただきますが、将来的には複数のチームのマネジメントを行う総括監督職あるいは管理職として当社の中核を担っていただきたいと考えます。【三井金属鉱業社の主力製品とシェアについて】半導体パッケージ基板向け極薄銅箔(世界No.1シェア:95%)/AIサーバー向けハイグレードVSP(世界シェア60%)/二輪車向け排ガス浄化用触媒(世界シェア:50%)/ハイブリッド車用電池材料(世界シェア:30%)/MLCC向け銅粉(世界シェア:30%)/ガラス基板向け酸化セリウム系研磨剤(世界シェア:40%)/アルミ溶湯濾過用メタロフィルタ(世界シェア:85%)/液晶ディスプレイ向け酸化物半導体ターゲット材(世界シェア:40%)【同社について】同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。

    勤務地
    広島県
    年収
    610万円~825万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.20

    • 入社実績あり

    モビリティの試験・評価や製品検査の品質を 維持向上・管理する

    トヨタ自動車株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    【特色】お客様に安心してモビリティを活用いただくために必須となる開発や生産における評価や計測の品質に関し、ISOや法令も鑑みながら維持管理・向上できるしくみやツールの構築および展開を多岐に渡る関係部署と連携しながら全社横断・トヨタグループ横断(グローバル含む)で推進頂ける人材を求めています【概要】 モビリティの開発や生産をする上で、評価や計測したデータ(結果)の信頼性やトレーサビリティの確保は、機能や製造品質に関わる重要な指標であり、かつデータを蓄積する上でも必須の要件になっています。現在、全社横断で品質確保や維持向上、状況の見える化のためのしくみづくりをISO取得も含め強化しており、関係部署や関係各社と一緒にしくみづくりを推進して頂けるスペシャリストを募集します【詳細】・各評価における品質確保状況の確認、課題の抽出・課題に対する対策立案や実行・ISOや社内規も鑑みながら、実行できるしくみやツールの整備■本求人の想定役割:メンバー・チームリーダー【職場イメージ(グループ)】・若手エンジニアから経験知見豊富なエキスパートまで在籍しております・チーム力や相互連携を重視しており、皆で課題解決する雰囲気があります・製品開発/生産工程/海外勤務の経験者、キャリア入社でスキル発揮をしている方、関係会社からの出向者もおり、多様な人財がいる職場です【ミッション(グループの所属する室)】・多様なお客様の選択肢にタイムリーに応えるべく、「車両~パワトレ」「リアル~デジタル」全体を俯瞰しつつ、機能を満足しつつ廉価な評価環境を正しい計測基盤と共に戦略的かつタイムリーに提供すべく、評価設備軸の開発・導入、更には評価レベルの維持管理を推進しております・特定領域だけでなく、車両開発/材料開発/電池開発/パワートレーン開発/品質保証/デザイン/サービス等々や、海外事業体の評価環境整備とも連携しており、広い領域/地域に関われるチャンスがあります【やりがいとPR】お客様に多様な選択肢を提供するためモビリティの種類も増え、それに伴い開発や生産ボリュームが劇的に増加してきております。更には会社全体に関わる品質問題の反省も踏まえ、お客様に安心してモビリティを活用いただくためには足元の製品品質・業務確保の重要性が日々増しています。試験・評価結果の品質確保、信頼性向上のための対応策は多岐にわたりますが、その中でも我々は試験・評価に用いる計測機器の精度向上、ばらつき低減、維持管理するためのしくみや、ツールの整備・展開活動を計測機器の導入・使用を実施する社内外の関係各部と連携しながら推進しております。また車両開発だけにとどまらず、各種部品開発や製造までのすべての工程を俯瞰し、あらゆる試験・評価・検査部署に入り込み、寄り添って仲間化したうえで、背反や既存のやり方を踏まえながら、トヨタ社内・トヨタグループとその海外関連会社全体に、最適なしくみ・ツールを展開しておりますので、大きな達成感を得ることができ、自身の成長も実感できる業務です。【採用の背景】■同社内での品質に関わる大きな問題の発生、更には法規の厳格化の中、でマルチパスウェイでお客様に多様なモビリティ選択肢をタイムリーに提供するためには品質を支えるしくみや見える化の再整備が急務■対象部署が多岐に渡るが対応は一律ではないため、実情を把握しながら現場にマッチしたしくみ整備を進めたく、そこにご協力頂きたい

    勤務地
    愛知県
    年収
    500万円~1680万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    デンソーグループ全体のソフト開発の効率化に向けた最先端技術導

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職種】ソフトウェア【募集背景】クルマにおけるソフトの大規模化・高機能化により、ソフト開発の品質・生産性向上が自動車業界にとって重要な課題となっています。私たちは、ソフト開発課題の解決に向けて、最先端技術(SDV, MBSE, AI, 形式手法など)を取り入れ、これまでのソフト開発のやり方を抜本的に変革する活動に取り組んでいます。デンソーグループのソフト開発課題に対し最適なソリューションを企画立案し、先行開発・導入支援まで牽引する仲間を募集しています。【業務内容】ソフトウェア開発技術技法の俯瞰、企画、研究、先行開発以下の業務のいずれかもしくは複数を担当していただきます。・ソフトウェア開発に関連する技術の俯瞰、デンソーが取りこむべき将来技術のロードマップ策定・コード解析、形式手法を活用したソフト品質向上のための研究開発・先端MBSE技術を活用したソフト開発プロセス全体の革新のための研究開発・SDV(Software Defined Vehicle)世代に向けたIT領域技術の取り込み、ソフト開発手法の革新のための研究開発<開発ツール・開発環境例>〇言語・C, C++・Linuxシェルスクリプト・Python、JavaScript・NodeJS・YAML、JSON、XML・Go, Rust〇ツール・GitHub・VSCode〇開発環境・AWS/Azure/GCP・Linux・Docker・ROS, DDS【歓迎要件】※以下いずれかのご経験をお持ちの方■ソフトウェア開発ツール・環境の開発経験■プロダクトとしての組込みソフト開発経験■OSSコミュニティでの活動経験■クラウドやコンテナを活用したソフトウェア、システム開発経験■UML/SysMLモデリングできる■海外連携プロジェクトの業務経験

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1250万円※経験に応ず
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.01.27

    • 入社実績あり

    【静岡県磐田市】二輪車の開発品質評価

    スズキ株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員

    テストライダーとして、開発段階の二輪のテスト車を用いて、実走行による品質評価を行い、市場適合性を確保します。具体的には・ドライバビリティ、操縦安定性、乗り心地、ブレーキフィーリングなどの、機能評価・長距離走行による、エンジン、車体などの耐久性確認■採用背景お客様目線での評価体制を強化します。その年代の評価人材を発掘し、お客様目線で評価できるようになることを期待するとともに、10年後に、組織の中心となり品質評価を実施いただきたいと考えています。■部門のミッション、ビジョン本業務は、開発時の車両品質を総合的に確認し、性能保証するために、欠かせない重要な仕事です。また、新機構、新部品を採用し評価するために、ベンチマークなどで評価基準を構築する改善も必要で、若手の柔軟な視点と対応に期待しています。■配属部署・配属される部門名称:二輪管理部・配属拠点:竜洋コース・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:有・在宅勤務利用状況:業務内容によって調整可■キャリアプラン【役職】班長や組長、将来的には管理職へとキャリアアップすることもできます。【身に着けられる知識・技術】・開発部門の一員として二輪車に関わる様々な知識・二輪車の運転技術の向上・自動車整備士受験資格 (実務経験)【環境】 基本は竜洋勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。■入社後の教育体制/フォロー体制入社時は課内での各種導入教育を行い、その後はOJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:職能別研修、部門別研修、役職者研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。■スズキの仕事のやりがい・弊社が生産している小型から大型まで全ての二輪車開発に関わることができます。・発売前の新技術搭載二輪車にいち早く触れることができます。・自身が中心となり評価を積み重ね、初期の粗削りな状態から最終的にお客様に満足いただける状態にまで仕上げた車両が商品となり、世の中に送り出せる喜びと達成感は格別です。

    勤務地
    静岡県
    年収
    400万円~650万円
    職種
    整備士・サービスエンジニア

    更新日 2025.11.21

    • 入社実績あり

    EV、ハイブリッド車向け電駆動製品および使用部品の品質保証

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    地球環境問題対応のため電動化が急速に進んでいます。同部署の主力製品である電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)は電動車にとって大変重要な製品です。これらの製品を高品質でお客様に提供するために、私達と一緒に品質保証活動を行っていただく仲間を募集します。同職場は、毎年新しい人材が多く入って来て頂いている職場で、非常に活気があり、これからも成長していきますので、若手は自己成長の機会が多数あること、またベテランの方は、これまでの業務経験が活かせることができます。また、海外拠点への進出も今後多くなり、世界の拠点メンバーと一緒になって作り上げていくことができ、大きなやりがいが感じられる、そんな職場です。【募集背景】電動化の急速拡大に対応すべく、同部署の主力製品である電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)や電源製品(電池ECU、電池パック)を高品質でお客様に提供するために、初期流動管理・流動品管理で品質問題の未然防止を図るとともに、品質問題の早期発見と早期解決を行い、再発防止を図っています。現在、エレフィ事業部は国内は安城、広瀬、海外は北米、中国、欧州、インドに生産拠点を持っています。今後はアセアンにも進出すべく、多くのプロジェクトが予定されており、プロジェクト推進を担うリーダーとしてグローバルに活躍いただける方を求めております。【業務内容】 ◆業務詳細ご経験や適性に応じて、以下いずれかまたは複数の業務をご担当いただきます・立上げ初期流動管理の業務・市場クレームや納入不良品の調査及び対策推進(仕入先指導含む)、顧客報告、再発防止の実施・品質マネジメントシステムに関するルール制定・整備・改善◆扱う製品・電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)・上記製品を構成する部品◆生産拠点国内及び海外拠点(欧州、中国、北米、インド)◆その他海外の生産拠点での新製品立上げ、顧客対応、仕入先監査などに携わるチャンスがあります。技術系としての採用となります。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1200万円※経験に応ず
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.02.05

    • 入社実績あり

    EV、ハイブリッド車向け電源製品および使用部品の品質保証

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    地球環境問題対応のため電動化が急速に進んでいます。同部署の主力製品である電源製品(電池ECU、電池パック)は電動車にとって大変重要な製品です。これらの製品を高品質でお客様に提供するために、私達と一緒に品質保証活動を行っていただく仲間を募集します。同職場は、毎年新しい人材が多く入って来て頂いている職場で、非常に活気があり、これからも成長していきますので、若手は自己成長の機会が多数あること、またベテランの方は、これまでの業務経験が活かせることができます。また、海外拠点への進出も今後多くなり、世界の拠点メンバーと一緒になって作り上げていくことができ、大きなやりがいが感じられる、そんな職場です。【募集背景】 電動化の急速拡大に対応すべく、同部署の主力製品である電源製品(電池ECU、電池パック)を高品質でお客様に提供するために、初期流動管理・流動品管理で品質問題の未然防止を図るとともに、品質問題の早期発見と早期解決を行い、再発防止を図っています。現在、電源制御事業部は国内は安城、海外は中国、インドに生産拠点を持っています。今後は北米にも進出すべく、多くのプロジェクトが予定されており、プロジェクト推進を担うリーダーとしてグローバルに活躍いただける方を求めております。【業務内容】 ◆業務詳細ご経験や適性に応じて、以下いずれかまたは複数の業務をご担当いただきます・立上げ初期流動管理の業務・市場クレームや納入不良品の調査及び対策推進(仕入先指導含む)、顧客報告、再発防止の実施・品質マネジメントシステムに関するルール制定・整備・改善◆扱う製品・電源製品(電池ECU、電池パック)・上記製品を構成する部品◆生産拠点国内及び海外拠点(欧州、中国、北米、インド)◆その他海外の生産拠点での新製品立上げ、顧客対応、仕入先監査などに携わるチャンスがあります。技術系としての採用となります。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1200万円※経験に応ず
    職種
    品質管理・品質保証

    更新日 2025.02.05

    • 入社実績あり

    エンジン制御/駆動力制御/ハイブリッドシステム制御/自動車用

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【特色】CASEに代表される次世代自動車の基盤となるパワートレーンの制御システム開発をリードできる、即戦力人材を求めています。【業務の概要】◆自動車産業に大変革期をもたらすキーワードと言われる「CASE」。「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」。これらを進める上で、車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、人と地球環境に優しい、パワートレーン制御システムの重要度が増していきます。同社は、マルチパスウェイ(全方位戦略)の方針を掲げ、世界中のお客様のニーズに多様な選択肢でお応えするために、CNに向けた次世代エンジンの開発にも力を入れています。◆最先端のバーチャル環境を導入し、最新の技術、開発環境を駆使して開発しています。自動運転や先進安全等の車両制御開発において、パワートレーンに関する多くの知識、技術を活用し、自動車という商品及びサービスを提案・実現できる仕事です。【業務の詳細】◆パワートレーン制御システムの制御仕様開発・適合(エンジン、駆動力マネジメント,ハイブリッドシステム,自動車用変速機)◆パワートレーン制御システム開発におけるモデルベース開発ツール開発◆車両企画に基づいたパワートレーン制御システムの構築【職場イメージ】◆各部200~300名の部署になります。更に100名程度の室に分かれて仕事をしており、15~20名程度のプロジェクトチームで開発を進めます。◆若い人からベテランまで様々な年齢層がいて、女性エンジニアも活躍しており、開発者同士が切磋琢磨して成長していける職場です。 ◆パワートレーン領域以外のエンジニアとの連携機会に恵まれ、知識の幅も広がります。【ミッション】◆100年に一度の大変革といわれる時代の中、「CASE」に代表される、次世代技術の開発が急務です。◆同時に、自動車を購入いただくお客様に対しては、より安価で信頼性の高い製品をお届けする必要があります。◆最先端の技術・環境を駆使し、出力・排気ガス・燃費・ドライバビリティ・自動運転・先進安全等、車両性能に直結するパワートレーン制御システムを効率的に開発していくために、日々、カイゼンを繰り返しています。◆カーボンニュートラルの実現に向け、多様なニーズを有する世界のお客様へ多様な選択肢をタイムリーにお届けするために、それぞれの地域ごとの特色を踏まえた商品の造り込みをスピード感を持って実行することが今後、更に重要になってきます。【やりがい】◆自動車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、排気ガス・燃費性能といった地球環境にも配慮したパワートレーン制御システムを中心に、製品の最終スペックを決定する業務を担当しています。お客様からの反応がダイレクトに伝わってくる環境ということもあり、責任とやりがいを感じる仕事です。◆今後は電動化等の流れの中、最先端技術を駆使して、車両制御とも連携し新しい価値を創造する業務にも携わることが可能であり、技術者として日々、刺激を受けながら成長していける、やりがいのある仕事でもあります。◆多様な選択肢を提供する会社方針であり、様々なパワートレーンの開発に携わることが可能です。

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円※経験に応ず
    職種
    電気設計・シーケンス設計

    更新日 2025.04.18

    • 入社実績あり

    MEMSセンサの開発・設計業務

    株式会社デンソー

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集背景】MEMSセンサは、モビリティへの標準搭載が進む安全システムや自動運転システムのキーパーツであり、今後も事業拡大が見込まれます。社内システム部署と連携し、お客様へより高い付加価値を提供するセンサ実現を目指しており、コア技術であるMEMSを一緒に考え製品開発に取り組んで頂ける仲間を募集しています。【業務内容】安全システム、自動運転システムなどに向けたMEMSセンサの開発・MEMSのハード設計、評価・試作、量産に必要な設計業務(図面、検査仕様等)世界先端レベルのMEMSセンサの製品開発に挑戦でき、技術開発、量産設計のキャリアを積むことができます。

    勤務地
    愛知県
    年収
    600万円~1200万円※経験に応ず
    職種
    製品評価

    更新日 2025.02.06

    • 入社実績あり

    【豊田市】分析、解析に関する技術開発

    トヨタ紡織株式会社

    • 上場企業
    • 英語
    • 正社員

    【グローバル展開する自動車の満足度を左右する内装システムサプライヤ/東証プライム上場/トヨタGTier1企業】■業務概要・分析、解析に関する技術開発業務をお任せします。※出張は国内(県内) 月1回程度、(県外)2か月1回程度■業務詳細【技術開発】・微細構造観察、構造解析、成分分析を発展させるための分析、解析技術の開発・材料開発との連携により、新たな分析手法を見出し、不明な点(メカニズム)の解明【技術開発企画】・外部および内部環境の変化を捉えた課題形成 および 将来の分析技術の開発企画と計画立案【開発環境整備】・技術開発に必要な分析装置の導入計画と環境整備の推進【分析相談/依頼分析】・社内の分析相談、分析依頼対応【技術標準化/プレゼンテーション】・技術報告書作成、結果プレゼンテーション■入社後のミッション・微細構造観察、構造解析、成分分析を中心とした分析技術開発・将来の分析技術開発企画/開発計画立案と推進・分析技術開発の環境整備■組織構成:・材料技術開発部 CN・CE材料技術開発室 分析技術開発Gに配属予定です。└10名(管理職3名、担当6名、派遣1名)/20代:3名、30代:1名、40代:3名、50代以上:3名■やりがい・分析・解析技術によりナノスケールでの諸現象を解明し、社会やお客様のニーズに対応した材料開発に貢献する。・自動車内装に関わる分析を身に着けることができる。■早わかりトヨタ紡織https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■同社の特徴同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。【歓迎要件】・高分子材料におけるモルフォロジー観察、分子構造解析、定性定量分析の経験・有機材料特性および材料物性に関する知識・機械学習、プログラミングスキル(Python等)

    勤務地
    愛知県
    年収
    450万円~800万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    【横浜】光学解析エンジニア

    株式会社IDAJ

    • フレックスタイム制度
    • 正社員
    • 土日休み

    ■光学解析ソフトウェアを使った受託解析コンサルティング■光学解析ソフトウェアのエンジニアリングサポートやトレーニング講師■光学解析ソフトウェアのプリセールス/ポストセール【詳細】■お客様と協議しながら、光学解析ソフトウェア(Speos, Zemax, Lumerical)を利用した受託解析・受託開発を含む技術コンサルティングを行う■光学解析ソフトウェア(Speos, Zemax, Lumerical)の問い合わせに対しての技術サポートや操作方法に関するトレーニング講師を担当いただく■光学解析ソフトウェア(Speos, Zemax, Lumerical)を販売するため、担当営業と同行し、プリセールスや導入後のポストセールスを行う【募集背景】光学分野のプロジェクトを受けていくために、立ち上げを一緒に行っていただける光学解析エンジニアを募集することになりました。【募集部署】解析技術6部 18名(熱流体や電磁界の解析を主に行う部署)

    勤務地
    神奈川県
    年収
    610万円~950万円
    職種
    研究・製品開発

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    【横浜】AIによるデータ分析エンジニア

    株式会社IDAJ

    • フレックスタイム制度
    • 正社員
    • 土日休み

    【本ポジションについて】本ポジションでは、シミュレーションおよび機械学習を用いて設計分野のAIコンサルティングエンジニアとしてご活躍いただくポジションです。DX時代における製造業の製品開発上流における機能設計の感覚を養える機会も多いポジションです。具体的な職務内容として以下の通りとなります。【全般】 ■シミュレーションによる学習データの生成。 ■顧客要望に合わせた機械学習・深層学習モデルの実装と評価。 【詳細】 ■IDAJ取り扱いソルバーを用いた学習データの生成。 ■機械学習・深層学習モデルの調査・実装。 ■機械学習・深層学習モデルの訓練・評価。 ■機械学習・深層学習モデルのためのプロトタイプ・アプリケーションの実装。 業務を遂行するに当たり、以下のような社内関係部署と連携する役割を担います。 ■学習データを生成する各ソルバーの担当部門。 ■プロトタイプ・アプリケーションをシステム化するPLM部門。 ■機械学習・深層学習をプラントモデルや制御で用いるMBD部門。【組織】AI技術開発部 9名(中途社員7名)※AI技術エンジニアはほとんどが他の技術職からの転向で、入社後に必要なスキルを身に付けていただけます。

    勤務地
    神奈川県
    年収
    600万円~1000万円
    職種
    ソフト設計・制御設計

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    継電スイッチの機構設計【東京/上場/電子・車載部品メーカー】

    アルプスアルパイン株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【職務内容】電気的接点と駆動装置を使用した継電スイッチ(数百V,数百Aクラス)の開発における機構設計、アーク放電・熱設計、試作、評価をお任せ致します。【使用システム等】・Solidworksなどの3D CAD・オシロスコープや電力計などの評価機器【働き方について】在宅勤務:週24時間まで利用可能フレックス:利用可能、コアタイム:10:30ー14:30【本ポジションの魅力】同開発で得られた技術を元に、車載向け製品ならびに環境貢献製品等の展開製品において開発の初期段階から関わることができ、民生~車載~産機と幅広い製品に携わることができます。【募集背景】体制強化のため、増員致します。【組織構成】技術本部 事業変革推進室(12名)【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合しアルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績のある企業で、選考フローは熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    560万円~850万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【課長級or係長級】電動パワートレインのシステム先行開発

    三菱自動車工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度

    <部概要>車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門。<採用背景>昨今の環境意識の高まりや政府の2025年カーボンニュートラルへの宣言を背景にPHEVのリーディングカンパニーである当社は、今後も電動化技術を加速し脱炭素社会の実現に貢献し続ける。その中で車両全体の動きを司る電動パワートレインシステムの先行開発は、車両性能や価格など商品性に大きく関与するキー技術であり、システム全体を統括できるマネージメントの採用が必要となったため募集する。<部署の役割>次世代の電動車の先行開発。・電動車の走行性能、燃費性能の検討・EV/PHEV/HEV走行システム、電源システムの設計・実験車両の評価、計測<入社後の担当領域>電動車の開発計画に基づき、必要となる電動パワートレインの提案、実行していく先行開発プロジェクトのマネジメントまたは実務推進リーダーをご担当頂きます。(具体的には)・車両要求性能を満足する電動パワートレインシステム設計・車両要求性能を満足する電動パワートレイン制御設計・先行開発車両の試験、評価・電動パワートレインシステムのデザインレビュー<やりがい・成長できる点>・自ら開発した車両が世の中を走っていること。・車両メーカーの業務の中でも、電動化は新技術であり、最先端の技術を切り開いていけること。<求める人物タイプ>・自ら能動的に問題を解決しようとする志向・コミュニケーション能力の高い方・新技術の商品化に意欲のある方

    勤務地
    愛知県
    年収
    650万円~1250万円
    職種
    機械・機構設計

    更新日 2025.11.12

    • 入社実績あり

    【未経験可・東レG】水質分析/水処理研究開発

    水道機工株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業

    【募集背景】退職者の発生と定年を迎えるメンバーが1名控えるため欠員補充を行います。 【職務内容】■水処理システムのプロセス設計・開発を担当。水質分析に基づく処理フロー検討や実験・データ解析を通じて、より効率的な水処理技術の研究開発を推進します。プロセス設計:水処理フローの検討営業が回収した水の分析を行い、処理フローを検討します。場合によっては、お客様である浄水場やコンサルタントに対しての説明も担います。プロセス開発:水処理システムの実験、データ収集、解析を行い、より安全、安心で効率的な水処理システム・方法について研究開発を行います。※研究開発/R&Dの未経験の方はまず分析業務を中心にお任せする予定です【組織構成】開発課:課長 - メンバー10名【魅力】創業約100年でどこよりも古くから日本の水インフラを支えて来ました。東レグループの同社は国内の上下水道の設計施工を主軸に、確かな技術で安定した経営基盤を誇り、無借金経営を実現しております。参入障壁の高い業界で現在のシェアは約5割でトップ。多くの自治体・企業から確固たる信頼を獲得しており、自治体同士の合併が増える近年の流れも有、新設の浄水場のニーズも安定的に発生しています。【働き方】・在宅勤務:業務のキャッチアップができ次第、週2-3日程度可能

    勤務地
    東京都
    年収
    500万円~565万円
    職種
    製品評価

    更新日 2025.11.26

  • 検索結果一覧798件(1~51件表示)

    新着の求人

    年収800万円以上、年収アップ率61.7%

    製品評価の求人探しは、パソナキャリアの転職コンサルタントへお任せください。

    極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。

    年収診断・キャリアタイプシミュレーション

    あなたの年収、適正ですか?
    転職前に【年収UPの可能性】と【キャリアタイプ】をチェック

    条件をさらに絞り込んで製品評価の求人を探す

    勤務地でさらに絞り込む

    業種でさらに絞り込む

    こだわりでさらに絞り込む

    年収でさらに絞り込む

    資格でさらに絞り込む

    経験・スキルでさらに絞り込む

    ポジションでさらに絞り込む

    関連の求人を探す

    よくあるご質問