- 入社実績あり
電動化・自動化の研究開発【広島/東証プライム上場】株式会社日本製鋼所
株式会社日本製鋼所
【職務内容】樹脂製造機械(造粒機/押出機)、樹脂加工機械(フィルムシート製造装置)、射出成形機など各種産業機械の電動化/自動化に向けた開発に関し、プロジェクト推進業務のリーダー役を担って頂きます。【残業時間】平均20時間/月
- 勤務地
- 広島県
- 年収
- 450万円~700万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.08.04
株式会社日本製鋼所
【職務内容】樹脂製造機械(造粒機/押出機)、樹脂加工機械(フィルムシート製造装置)、射出成形機など各種産業機械の電動化/自動化に向けた開発に関し、プロジェクト推進業務のリーダー役を担って頂きます。【残業時間】平均20時間/月
更新日 2025.08.04
株式会社デンソー
【職場紹介】モノづくりDX推進部は、社内事業各部へ横断的に資するモノづくりのDXを牽引する部署で、多様なモノづくりのデータをデジタル化して繋げ、モノづくりや働き方の変革に向け仮想空間の中でヒトの能力を最大限発揮できる環境の構築に取り組んでいます。メンバーはIT技術に精通する人、生産技術や生産管理、量産・保守などのモノづくり業務のプロなどバックグラウンドが多岐にわたっており、キャリア入社の方も2割程度在籍しています。多様性の高い職場だからこそのオープン/フラットな雰囲気の組織です。また私たちの組織には、新しい技術や方法を積極的に取り入れ常に挑戦し続ける文化、多様なプロジェクト・事業に関わることでスキルや知識を広げ自己成長を実感できる環境があります。【募集背景】たゆまぬカイゼンを強みとしてきたデンソーがさらなる競争力をつけるために、これまで私たちは世界130工場の生産設備をつなぐF-IoTプラットフォームを開発・導入してきました。さらに国際情勢として電動化/EV化が進む中では、これまで以上に刻々と変化する顧客ニーズに対して迅速かつ柔軟な対応が求められます。私たちが担うDXは会社の成長戦略の柱の一つであり、全社リーディングを任せられる部署として強化を行っていきます。一緒に次世代のモノづくりを実現するプロジェクトにチャレンジする仲間を募集しています。【業務内容】これまでの経験や専門性などの適正、ご本人の希望などを踏まえ、下記領域のいずれかに従事いただきます。■企画:モノづくり領域における全社DX企画■基盤開発:プラットフォーム設計、アーキテクチャ策定、データ標準化リーディング■プロジェクト推進:社内モノづくり領域の業務要件定義支援、システム/アプリ開発のプロジェクトリーディング【歓迎要件】・ モノづくり業界に関わった経験・ 製造システム(ISA-95/IEC62264)の知見・モノづくりのプロセス系システムの知識(MES、PLM)・製造業での生産技術部門もしくは生産管理部門(SAP/Oracle)での実務経験5年以上→会社経営・会計・人事・営業システムに関する知識(ERP)・TOEIC690点相当以上当該分野の先行事例は欧州にあり、仕様書や参考文献などを読解できることが望ましい。※海外出張あり
更新日 2025.02.05
ファナック株式会社
同社の採用担当者として「採用戦略(経験者採用・新卒採用)の企画立案・実行、及び採用活動を効率化するための仕組みづくり」をお任せしていきたいと考えています。具体的には、現状の課題である以下業務領域の中で、ご経験を伺った上で担当いただく業務を決定する予定です。【具体的には】1.女性採用戦略(経験者採用・新卒採用)に関する企画立案・実行2.リファラル採用の企画/推進3.インターンシップの企画/推進4.説明会、面談、面接等の各選考プロセス実施■補足:当面は上記採用に関する業務を担当いただきますが、多様なスキルと経験を活かすため、定期的なローテーションを実施する予定です。人事領域における他の業務にも関わり、幅広い経験を積むこともできる環境です。■採用背景:同社の採用力を強化し、組織のさらなる活性を図るため、採用の戦略構築・仕組み作り・実行を協働して進めていただけるような人材の募集を行います。※昨今、多様な人材確保による社内の活性化が求められる中、同社は女性正社員比率の低さを経営課題の一つとして認識しています。そこで、女性採用をはじめとする多様な人材を採用するための戦略構築と実行にも取り組んでいただきます。
更新日 2025.07.31
古河電気工業株式会社
■各事業所における起業(工事)計画の支援並びに実行■国内外の古河電工関係会社における土木・建築に関する技術支援■古河電工グループ内における建築に関するガイドラインの策定など※本社所属ですが、PJが始まったら千葉事業所でのお仕事になります(3年を目途)PJが終われば本社に戻ります。※PJが始まり千葉事業所でのお仕事になり通勤困難な方には寮または社宅のご用意があります。【期待する役割】■一級建築士事務所としての業務活動■国内外の古河電工グループ会社における土木・建築に関する計画の策定から技術支援。■国内外の古河電工グループ会社における土木・建築に関する維持更新の業務【組織構成】■40代1名、50代1名■男性2名■中途2名【働き方】■勤務時間 9:00~17:45 フレックスコア13:00~14:00■平均残業時間:20時間 繁忙期:40時間■テレワーク:週1~2可能ですがPJに入ったら出勤多くなります。■外出・出張:国内外の古河グループ工場等(頻度は都度状況による)【英語】英語の使用場面はございません。ただし将来的に、昇格のためTOEIC600点以上の取得が望ましいです。【キャリアパス】5年後:建築課長として、古河電工グループの土木・建築に関する業務を統括できる人物。10年後:プロフェッショナル(主幹)として、古河電工グループの建築技術に関して指針を立案できる人物。【魅力】■建築スキルを存分に発揮できる組織体制とバックアップ体制が整っていること。■PJリーダーとして、ひとつのPJを立案~完了までを担当することで、やりがいや達成感が得られる。
更新日 2025.07.31
住友重機械工業株式会社
【期待する役割】住友重機械グループ産業機器事業部は医療機器(がん治療装置、がん診断装置)、鍛造プレス、MCZ用超電導マグネット、真空成膜装置、リフティングマグネット、宇宙機器、研究用加速器など、生活の質の向上、社会基盤の構築、自然科学研究に役立つさまざまな技術や製品を国内外に幅広く提供しています。今後の開発・設計プロセスの強化のため、開発管理・設計業務改善・設計DXツール導入等の経験、スキルを持った人財にご活躍頂きます。【職務内容】設計部の中にある9つのグループの開発を管理する立場として下記業務に関わっていただきます。■開発管理・各機種の開発課題(年間50件程度)の申請支援、進捗確認、全体開発予算とりまとめ・毎月の開発審査・進捗報告会における進行係、ファシリテータ・開発審議会にて設計部を代表し開発進捗・開発方針の報告事業部全体の開発のとりまとめ、全社の審議会でのプレゼンテーションなど、産業機器事業部としての今後の開発を支える重要な役割を担っていただきます。入社後は既にいる開発管理者とともに業務を進めていただきますが、開発の一連の流れを理解されている方であれば問題なくキャッチアップ可能です。また、設計部門において開発全体を管理する立場から、下記のような設計業務革新活動もお任せする可能性があります。■業務例・PLM(Product Lifecycle Management)システムの導入に関して、プロジェクトメンバーとともに基本設計・概要設計を推進・設計DX活動の企画、推進・技術勉強会、技術者育成計画の企画、推進・設計部直属スタッフとして設計マネジメント業務全般を支援【当業務の面白み・魅力】・開発管理業務に携わることで、技術とマネジメントの両面のスキルを身につけることができます。・設計部門の継続的な組織力向上に自発的な創意工夫・アイデアが活かせます。・医療・産業・科学の分野で利用される多種多様な製品に接することができ、社会貢献を実感することができます。・多くが一品受注生産で大型・複雑システムの製品であり、多岐にわたる専門技術者や関連部門と協力して製品を作り上げていく楽しみがあります。・モノづくり全体の管理をしながら組織作りや業務効率化に関わることができ、設計部全体をまとめ上げる立場としてキャリアを築けます。【働き方について】在宅勤務:週2日以内の在宅勤務が可能。※状況に応じて相談しながら取得フレックス制度:個人の状況応じて利用可能出張:2か月に1回程度、出張先は本社(東京)、横須賀製造所等(海外出張はほぼ無い)平均時間外:月平均20時間程度転勤:基本転勤はございません。【キャリアステップイメージ】■入社直後・入社後導入教育プログラムにより、自部門および関連部門の業務内容を学びます。・各種会議体/審査会への参加により製品知識と業務プロセスを習得します。・開発管理および設計業務変革活動の補助業務に就き、OJTを通じて自立的に業務遂行できる力を身に付けます。■5年後以降事業部の開発管理者を務めていただきます。設計業務変革活動の進捗に応じて変革チーム(仮)を立ち上げ、チームリーダを担っていただくこともあります。【組織構成】産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部(5名)(40代:1名、50代:3名、60代:1名)■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成・設計部には専門技術別に9つのグループがありますが、配属はグループではなく、設計部の直属になります。設計部直属に所属するのは管理職が中心であり、その経験に基づき適宜有用な助言を得ることができます。・設計部員の多くが仕切りの無い同じフロアで執務しており、直接の会話がし易い環境で活発にコミュニケーションをとっています。
更新日 2025.08.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】将来のCNゼロ社会を実現するため、電動車開発を推進頂けるアグレッシブな先行開発人材を求めています。【概要】将来のカーボンニュートラル社会の移動手段、物流手段として必要不可欠な電動車の普及が急務魅力ある電動車(EV、PHEV、HEV等)に必要な電動パワートレーン用の駆動系ユニットの先行開発業務を担当【詳細】■電動車用パワートレーン駆動系ハード(ケース、ギヤトレーン等)設計・解析・評価■電動車用パワートレーン駆動系要素、機構、オイル開発■輸送機器駆動系のみならず機構ハード・制御の設計、解析、評価経験が活かされる業務です【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>室員40名程度(内女性6名)で20~60歳代の幅広い人員で構成されています設計、実験、解析、CAD等、幅広く多種多様な開発業務を行っており、近くになにかしらの専門の方がいるので、わからない事や困ったことがあったら、すぐに聞いて助け合えるアットホームな職場環境が魅力です<ミッション>2050カーボンニュートラル社会を目指して、お客様に喜んでいただける電動車の開発をすること<関連リンク>トヨタの電動車のすべてがわかるhttps://toyota.jp/carbonneutral-vehicle/【やりがい・PR】■カーボンニュートラル実現のためにマルチパスウェイ戦略を掲げており多様な技術開発ができること■電動車一つとってもBEV、PHEV、HEV、FCEVなど多様な技術開発をしていること【採用の背景】職種、業務内容や担当業務の開発フェーズに応じて在宅勤務率にかなりの幅があります上司と話をして、効率の高い働き方で勤務して頂いています実際には端末での解析業務やCAD業務がメインの方は在宅勤務率が高い(在宅率約50%以上)傾向にあり、現場での評価業務がメインの方は出社率が高い(出社率約90%以上)傾向にあります【在宅勤務備考】実際には端末での解析業務やCAD業務がメインの方は在宅勤務率が高い(在宅率約50%以上)傾向にあり、現場での評価業務がメインの方は出社率が高い(出社率約90%以上)傾向にあります
更新日 2025.07.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルの実現、モビリティの商品力向上に貢献する有機材料の技術開発を推進していただける、専門知識、実行力、熱意を持った即戦力人材を求めています。【概要】可動性(モビリティ)を社会の可能性に変えるというビジョンのもと、持続的な地球環境への貢献、移動価値の拡張、社会やお客様の価値変容への対応につながる、モビリティ向け有機材料の技術開発が今後も求められます。特に資源循環や製造CO2低減の観点から、環境配慮型の有機材料(樹脂材料)の開発が求められます。モビリティで使用されている樹脂材料は多岐にわたるため、幅広い有機材料のコア技術を活かしながら、将来の動向やニーズも見据えた環境配慮型樹脂材料の技術開発を進めていただきます。【詳細】・モビリティ向け環境配慮型樹脂材料の技術開発・開発材料の部品適用を社内関係部署と連携して推進・大学、研究機関、素材/部品メーカーとの共同研究/開発を推進【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・樹脂材料だけでなく、金属材料、塗装材料、接着剤等のモビリティ向け(車両構造用)材料の技術開発を進めています。また、サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルに貢献する環境技術開発の推進、計算科学などデジタル技術開発による業務効率化、新価値創造にもチャレンジしています。・歴史と伝統のある部署ですが、20代~30代のメンバーも多数在籍し、構成員の年齢に偏りもなく、上司とも気軽に話せる明るい雰囲気です。様々な知識、スキル、経験を有するメンバーと協力しあい、議論を深めあいながら、新しい技術を創り出していける環境です。<ミッション>・人々の暮らしや社会を豊かにし、「幸せを量産」するための新たな技術、価値の創出、モビリティカンパニーへの変革を会社として目指しています。その実現のために必要となる材料技術を開発し、貢献していくことを目指しています。【やりがい・PR】・自動車会社にある材料技術部のため、自ら開発した材料はお客様が実際に使用される自動車に採用されます。樹脂材料は自動車の様々な部品に使われており、商品力(性能や品質)向上による自動車の進化に関われる喜びと、お客様に安心安全をご提供する責任感を感じながら、業務を推進することが可能です。・自動車用材料に占める樹脂材料の割合は金属材料に比べると高くはありませんが、金属材料にはない特徴を活かすことで、お客様に新価値を提供できる可能性が大いにある材料だと思います。新価値の提供を通じて「幸せを量産」することへの貢献を担うやりがいも、仕事を通じて感じることができます。・多くの関係部署と連携ができるので、技術力の深さと広さを向上させながら、技術業務を推進することが可能です。・有機材料開発をしている海外事業体(R&D)もあり、海外赴任の可能性も含め、海外とつながりをもった業務の経験を積める可能性があります。【採用の背景】・サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラルの重要性が増す中で、環境にやさしく、高い商品力につながる樹脂材料の開発ニーズの高まり。・資源供給リスク、資源高騰リスクの高まりの中で、より一層良品廉価な樹脂材料が求められている。・多様な新モビリティのニーズへの対応に貢献する、樹脂材料ニーズが高まっている。
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】過酷な月面環境での探査ミッション成功を実現するための、各種支持構造・機構設計・解析・検証を自ら手を動かし、推進して頂ける人材を求めています【概要】有人与圧ローバーに搭載する各種支持構造・機構の強度・剛性、耐環境性能などの開発における開発者(下記①~③のいずれか)もしくはプロジェクトリーダー(下記①~③のいずれか、もしくは複数)を担当頂きます。【詳細】(開発対象)①船内外 搭載機器の支持構造及びブラケット②太陽光パネルの展開格納機構システム・コンポーネント③各種収納ケースとその可動機構(業務内容)・月面でのミッションや環境、打ち上げ時の負荷、車両運用方法や品質条件を明確化した上で、必要な機能を有する支持構造や機構を設計・上記をシステム仕様書やコンポ仕様書に落とし込み、解析や検証、製造まで一気通貫で開発・お客様(JAXA様)、各協力メーカ様との連携やインターフェース仕様の調整なども実施【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・クルマ開発の従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジするマインドや、チャレンジを後押しする風土・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教えあう風土・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得・理解しようとする姿勢<ミッション>多様なクルマ/モビリティ技術、新価値創出で未来を形創り、お客様の笑顔につなげる事がミッションです。私たちは、有人与圧ローバー開発において、過酷な環境下に耐えうる信頼性の高い電気電子システム、コンポーネントを提供することで、宇宙産業の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】<やりがい>月面は、重力が地球の6分の1、温度-170~+120℃、真空、宇宙放射線、月の砂(レゴリス)に覆われており、地球上と比べて大変厳しい環境での使用に耐える技術が必要です。また、宇宙飛行士が安全・快適に過ごすことができるという高い次元のモビリティ実現へのチャレンジができる仕事です。<PR>私たちはこれまでのクルマづくりで培ってきた信頼性、耐久性、走破性および技術等で貢献していきます。そして月面で鍛えられた技術を、地球へフィードバックし、もっといいクルマづくり、持続可能な社会や地球のための技術の発展に生かしていきます。【採用の背景】クルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、これまでのクルマ開発では足りない分野のノウハウや人材育成が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。【求める人物像】・失敗を恐れずに向上心を持って取り組める方・自立性をもって仕事に取り組める方・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】過酷な月面環境での探査ミッション成功を実現するための、船外ライトのシステム開発を推進頂ける人材を求めています。【業務内容】有人与圧ローバーに搭載する船外ライトのシステム開発における開発者(下記①~③のいずれか)もしくはプロジェクトリーダー(下記①~③のいずれか、もしくは複数)を担当頂きます。【詳細】(開発対象)①船外ライト システム(インテグレート)②船外ライト コンポーネント③船外ライト 制御・月面でのミッションや環境、打ち上げ時の負荷、車両運用方法や品質条件を明確化した上で、必要な範囲を照らすライト構成や構造、制御系を設計・上記をシステム仕様書やコンポ仕様書に落とし込み、解析や検証、製造まで一気通貫で開発・お客様(JAXA様)、各協力メーカ様との連携やインターフェース仕様の調整なども実施【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・クルマ開発の従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジするマインドや、チャレンジを後押しする風土・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教えあう風土・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得・理解しようとする姿勢<ミッション>多様なクルマ/モビリティ技術、新価値創出で未来を形創り、お客様の笑顔につなげる事がミッションです。私たちは、有人与圧ローバー開発において、過酷な環境下に耐えうる信頼性の高い電気電子システム、コンポーネントを提供することで、宇宙産業の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】<やりがい>月面は、重力が地球の6分の1、温度-170~+120℃、真空、宇宙放射線、月の砂(レゴリス)に覆われており、地球上と比べて大変厳しい環境での使用に耐える技術が必要です。また、そのような複雑な部品のため、開発を進める中で自身のエンジニアリング能力を鍛え成長を実感することができます。・宇宙飛行士が安全・快適に過ごすことができるという高い次元のモビリティ実現へのチャレンジができる仕事です。・開発した部品はその機能だけでなく、ローバーの外観を決めるうえで重要な部品であり、やりがいも大きいです。<PR>私たちはこれまでのクルマづくりで培ってきた信頼性、耐久性、走破性および技術等で貢献していきます。そして月面で鍛えられた技術を、地球へフィードバックし、もっといいクルマづくり、持続可能な社会や地球のための技術の発展に生かしていきます。【採用の背景】クルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、これまでのクルマ開発では足りない分野のノウハウや人材育成が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。【求める人物像】・失敗を恐れずに向上心を持って取り組める方・自立性をもって仕事に取り組める方・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】BEVやPHEVの普及時代において、蓄電による再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献すべく、社会システムと融合する大型定置電源システム開発を推進する即戦力人材を求めています。【概要】再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献するシステムとして、重要となる『大型定置電源システム』。そのシステムにおいて、タイムリーに市場導入するため、本格的な内製技術開発に着手します。その開発組織の一員として、電力系統との連携技術、蓄電池技術の企画・開発をスペシャリストとして推進して頂きます。【詳細】◆大型定置電源システムに関わる技術のスペシャリストとして、プロジェクト開発チームに参画◆システム企画、開発チーム運営、開発パートナーとの連携、等。 【職場イメージ】機械・電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)を中心に色々な技術者が集まっている部署です。約200名の部員が、各業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様との活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度も充実しています。【ミッション】クルマの基幹部品であるパワートレーンシステムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車のパワートレーンシステムを高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等を実施しています。モビリティカンパニーへの変革を社会システムとの融合に貢献する技術開発で推進しています。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい】自らが開発している製品が上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時、大きな達成感を感じます。技術で世の中を明るく、楽しくすることに全員がやりがいを持って取り組んでいます。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。【PR】トヨタ、レクサス車のパワートレーンシステムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発しています。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発も、関係する官公庁や新技術を有する企業様と連携しながら自分達で開発を担っています。誰でもアイデアを提案し、様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら、取り組む風土があります。【採用の背景】◆電力系統の系統連系規定などの技術要件に関わる知見やスキルを持った人材がいない◆大型定置電源システム構築の技術手の内化と開発スピードアップが必要◆脱炭素オークションへの入札など対外的なリミットにミートする開発を推進できる体制構築が急務◆各種、電気規定/規格/法規認証について、社内第一人者として牽引頂きたい〈歓迎要件〉※下記に関するご経験のいずれかを有している方・エネルギーマネジメントシステム開発実務経験者・Matlab/Simulink使用経験者・車戴電子システム開発・電源開発 ・ハードウェアPF開発(マイコン、デバイス)・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 730点以上相当)
更新日 2025.05.02
日機装株式会社
【期待する役割】プライム上場、売上高2,000億円に迫る同社においてIR業務は、企業の経営陣と株主や投資家との重要なコミュニケーションの橋渡し役であり、企業の信頼性を高め、長期的な関係を築くために欠かせない重要な業務でございます。そのような状況の中でIR業務のメイン担当しての業務遂行を期待いたします。【業務内容】・決算短信・有価証券報告書作成、決算説明会資料等IR向け資料の作成・投資家説明会・アナリストミーティング(海外含む)等※現在、年間、約200件程、対応(今後は海外ロードショーも視野に入れる)対面時は本社恵比寿にご来社いただくか、直接訪問。・株主総会対応(総会資料作成、想定問答集作成)・その他、希望や適性に応じて経営企画業務にも携わっていただきます。【働き方について】・在宅勤務:週2日前後程で利用可能・フレックス:個人の状況に応じて利用可能・残業:月20h程度【依頼背景】専任で任せられるIR経験者を採用したく、募集致します。【配属組織】企画本部 経営企画部 財務企画グループ(1.5名)【本ポジションの魅力】・経営に近い重要なポジションで経営に関する知見の習得や会社が進むべき方向性を企画する経験を積むことができます。適度の緊張感と高いモチベーションを持って自己成長に繋げることができる業務です。・プライム上場、売上高2,000億に迫るどうしゃにおいてIR業務を遂行できる方が不足している状況です。大企業でIRに関する多岐にわたる業務を経験することでIRのプロとしてのキャリアアップが可能です。・役員をはじめ会社の上層部の方と信頼関係を築きながらやりがいがある仕事です。【組織の魅力】・若手からの提案、新しい発想からプロセス改善・改革につながる提案ができる風土を重視。・外部セミナー受講の積極的な参加、資格取得支援など自己研鑽をバックアップする制度があります。・部内を含め周りは温厚なスタッフばかりです。【同社について】・1953年創業のプライム上場メーカーで産業用特殊ポンプを手掛ける「インダストリアル事業」、ジェットエンジンの逆噴射装置に使われる航空機部品を世界で初めてCFRP(炭素繊維強化プラスチック)化に成功し、ボーイング社、エアバス社をはじめとする世界市場でシェア90%を占める航空機部品の実績を残している「航空宇宙事業」、日本で初めて人工腎臓装置の国産化を実現し、血液透析、ヘルスケア関連製品などを手掛ける「メディカル事業」等多角的な事業を展開しております。どの事業も「万が一」が許されない環境下で活躍しているものばかりです。そのような「万が一」が許されない環境だからこそ求められる「独創的な技術力」こそ、他社に負けない日機装の最大の強みです。・2023年12月期で売上高1926億円、売上高の65%が海外となるなどグローバルに事業展開しております。・中期経営計画「Nikkiso 2025 フェーズ2」では脱炭素社会に必要な水素・アンモニアポンプの開発を中核製品として進め、クリーンエネルギーのソリューションを提供するメーカーを目指しております。中期経営計画:https://ssl4.eir-parts.net/doc/6376/ir_material_for_fiscal_ym/131285/00.pdf・フレックス制度(コアタイム無し、中抜け可能)、リモートワーク制度、育児休業、産後パパ育休、育児短時間勤務等ワークライフバランス重視の働き方が可能です。・2023年度は数百名のキャリア採用入社実績があり、多くのキャリア採用入社者が活躍し、管理職への登用実績も豊富です。・2023年度はパソナから数十名の入社実績がございます。
更新日 2025.07.03
株式会社日立製作所
【募集背景】官公庁分野においては従来型の基幹システムに加えて、国民向け行政サービスの利便性向上や行政組織内の業務効率化、官民データ連携などによる様々な価値創出をめざして、デジタル化の取組が行われています。これらの変化に対応しながら、社会情報の基盤を支えるという使命感を持つ営業人財を募集しています。【職務概要】お客様の事業課題の解決に資する、業務システム・ICT基盤システムの新規構築、リプレース、システム刷新等についての企画・提案を行います。アカウント顧客ごとにシステムエンジニアチームが配置されており、共に活動を行います。また、ソリューションごとに専門部門があり、情報提供や協力を受けながら、お客様への提案を行います。主に既存のお客様の基盤事業維持を中心としたアカウント対応と、既存、新規のお客様に対する、国民接点や利用者サービスの向上、お客様業務改革、社会課題を解決するサービス事業の創出等、新たな事業機会の発掘に向けた活動を行います。【職務詳細】・主任(相当)として、上司への報告、連絡、相談をしながら、担当のお客様との関係を深化・構築するため、日々の訪問やトラブル対応を行いながら、お客様の課題、組織構造、意思決定の仕組みを理解し、最適なソリューション・クラウドサービス・デジタルサービス(IT・OT・プロダクト)などを組み合わせて提案活動に従事いただきます。・社会課題、業界のトレンドやニーズ等、価値起点を視野に入れた情報収集・分析を通じて社会イノベーション事業に貢献いただきます。■魅力/やりがい中央官庁の事業を支える大規模プロジェクトを担当し、自身の仕事が大きな社会貢献になっていることが実感できます。国民の利便性を向上させる施策などが新たに事業化される場合には、制度の検討や制度に基づく業務を検討されるお客様に対して、ITベンダの立場から、制度に適った業務システムの導入をご提案します。新たなシステムがリリースされると、国民の利便性が向上していることを、自らの生活を通じて感じ取れることが大きな魅力です。■キャリアパス広範な事業活動を通じ得た知見を、大規模組織を牽引するリーダに向けて自身のキャリア研鑽に繋げることができます(プロパ(新卒)採用とキャリア採用にキャリアパスの隔たりはありません)。【働く環境】①配属組織/チームについて組織では20代~50代まで、幅広い年齢層の社員が活躍しており、メーカーやSIer出身の方もいれば、前職で印刷会社や建設コンサルタントを経験されるなど、様々な経験・バックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。概ね3~5名がOneTeamとなり、共同でいくつかのテーマに基づき戦略立案、提案活動を担当いただきます。②働き方について配属後は、上司や職場のメンバーから業務の進め方を学んだうえで、理解度を確認しながら、お客様向けの営業活動に従事していただきます。又、長期で継続的に教育カリキュラムが組まれており、年次にあった研修制度によりスキル向上を図ります。若手を中心にキャリア採用で活躍しているメンバーも多く、在宅勤務と出社勤務もフレキシブルに組み合わせながら仕事を進めていただけます。【参考資料】・キャリア採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html・営業トップメッセージ:https://youtu.be/zg88xQn8Wtw・事業部紹介映像:https://youtu.be/leYvnpaj_ZQ →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。【配属組織名】社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共システム営業統括本部 第一営業本部 第二営業部
更新日 2025.08.01
住友重機械工業株式会社
【期待する役割】がんや脳・心疾患等の画像診断に大きな効果を発揮するPET検査にはがん病巣に集積し位置を特定する18F-FDGなどのRI標識化合物が欠かせません。住友重機械グループのPET用サイクロトロンシステムは、標識RIの製造からRI標識化合物合成までに必要なシステムです。最先端医療機器および周辺機器の新規開発、既存装置の維持管理の設計業務(化学、薬学)を担って頂き、国内外の医療の発展に貢献して頂きます。【職務内容】■開発・プロジェクトのマネジメントを行い、他部門と連携しながら開発業務を遂行する。・商品コンセプトに基づく概念設計を行い、基本計画図を作成し、詳細設計を機械設計者にインプットする。・RI標識化合物の手技での合成プロセスを検討し、自動合成装置での合成プロセスの試験を行う。■他部門支援・営業部門に対顧客向けの商品の技術的な支援を行う。(顧客訪問、学会展示同行)・カスタマーサポート部門に装置保守等の技術的な支援を行う。・薬事申請部門に薬事承認に向けた技術的な支援を行う。■装置の維持管理・不具合処置や生産中止品等の対応で設計変更を行う■学会参加・核医学の学会に参加し、新規RI標識化合物の探索、競合他社の情報収集等を行う【働き方について】■出張頻度・出張先国内外出張あり(国内1週間程度、0~1回/月、海外1週間程度、0~1回/年)■在宅勤務在宅勤務での勤務が週2日以下で利用可能■フレックス個人の状況に応じて随時取得可【本ポジションの魅力】40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。【組織構成】産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部 RI設計グループ(11名)(20代:2名、30代:3名、40代:5名、50代:1名)様々なバックグラウンドを持った方(機械系メーカでは珍しい化学、薬学、核医学等を専攻)が多く、女性比率も他部門に比べて多く、多様性を有するグループであり、新しい視点で物事を考えることができる環境があります。【キャリア入社者の声】製薬メーカからの転職でしたが、入社すれば色々と役に立つ知識を持ち合わせていることに気付き、分からないことも入社後に学べるので業務遂行は全く問題ないです。【配属部門のミッション】医療機器(がん診断装置、がん治療装置)、周辺機器(品質管理装置、投与器など)の新規開発、機能・ユーザビリティの向上を行い、顧客価値の高い新商品を顧客に提供する。・製品を国内(医療機器も含む)だけでなく、グローバル展開できるように新商品の開発を行う・RI標識化合物の自動合成プロセス開発を行う・既存装置の維持管理を行う(不具合処置や生産中止品等の対応)
更新日 2025.08.05
トヨタ自動車株式会社
【特色】モータースポーツの最前線で戦うレースエンジンおよびモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンの開発を推進するエンジニアスタッフを求めています【概要】・100年先もモータースポーツやスポーツカーを通じてたくさんの笑顔・喜びや感動・興奮をお届けしている未来に向けモータースポーツの最前線で戦うエンジンを開発していますモータースポーツのサスティナブル化も考慮し、カーボンニュートラル燃料対応(水素含む)への挑戦をしていきます上記、『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』を合言葉に、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進するエンジン設計エンジニアとなっていただきます【詳細】エンジニアとして、下記のいずれかを担当・レースで戦う戦闘力のあるレースエンジンもしくはモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンのハード設計業務 (エンジン性能・機能・信頼性要求を満足するシステム構成・部品形状の具現化)<職場イメージ>・トヨタのモータースポーツを支える最前線のパワートレーン開発組織として、長年のレース開発で培ったノウハウを活かし世界最高峰からカスタマーモータースポーツまで活躍するパワートレーンを開発しています・モータースポーツ関連で海外開発拠点とも密に連携し開発を行っています・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』の起点となる部署であり、将来の市販化に向けた先行開発を牽引する部署です<ミッション>・すべてはお客様の笑顔のために、モータースポーツを通じ『人』と『技術』と『モノづくり』と『商品』を鍛える・『モータースポーツ起点のもっといクルマづくり』に向け、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進<やりがい・PR>・レースでの即断即決環境で自身のエンジニアリング能力を試す・鍛えるには格好の場です・言い訳のできない結果がすぐに出る環境は大変ですが同時に他では味わえないやりがいを感じて頂くことが出来ると思います・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりとして,高効率なモータースポーツ開発プロセスを用いて市販車両開発にも貢献出来ます【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可現状、若干名が1~2日/週程度在宅勤務但し、開発は現地現物は基本の為現場対応が必要な場合は在社のケースが多い【採用の背景】・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』のためにレースに関する専門知識を有しつつ、量産へその技術を繋げていける人財が必要・キャリア入社の方には即戦力として、新規エンジン開発の実務に就いていただき将来的には幅広い視野を持ちプロジェクトを牽引していける人財になっていただきたい【歓迎要件】続き・ものづくりに関する知識(鋳造、鍛造、加工、その他先進工法等)・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション能力(TOEIC 730点以上相当)
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】100年に一度といわれる大変革期にトヨタを変革させる想いを持って、会社を支える次世代の新モビリティ、新サービス、新アイテム等を企画し、自ら開発できる人材を求めています。【概要】「幸せの量産」、「全ての人に移動の自由」を掲げるトヨタにおいて、人と暮らしにフォーカスした新価値創造業務を自らも手を動かすテーマリーダーとして推進頂きます。テーマ企画から開発までを担当し、製品開発工程や販売へ繋げます。「豊かな未来社会の実現」を目的とし、以下の業務を進めています。【詳細】■新サービス/新商品開発 ーAIエージェント技術開発とコンテンツ開発 ー交通デジタルツインの開発と社会実装 ー人体モデル(THUMS)を活用したロボットの安全性評価技術開発,スポーツ支援サービス開発 ー車両等のデータを活用したデータビジネス開発 ーペーパードライバー対策 ーモビリティヘルスケアのサービス開発【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>比較的新しい部署で、様々な能力を持った人財が集まっていますので、ご自身が遂行する開発に必要な能力に関しては、気軽に連携することができます。職場の指針として、オープンマインドに基づき、自由な発想、自由な提案を掲げています。また自動車に詳しくなくても大丈夫です。<ミッション>新価値を創造し、豊かな未来社会を実現して、社会と会社収益に貢献するため、将来社会環境、人々の暮らしを想定し、新モビリティ、新商品、新サービスを開発します。【やりがい・PR】<やりがい>100年に一度の大変革と言われる時代の中、従来の枠組みにとらわれることなく、多様なバックグラウンドを持つエンジニア同士が意見を出し合って業務を進めていきます。また暮らしを取り巻くサービスは、日々目まぐるしく進化しており、最新技術を身に付けながら開発を進めています。そのため、エンジニアとして常に技術に向き合い、継続的な成長が出来る環境となっています。明確な正解がない領域だからこそ、非常にやりがいのあるチャレンジングなポジションです。<PR>本領域の対象は車室内キャビンに留まらず、広く人々の暮らしに関わり、従来のモノ中心のサービスから、より一層お客様のことを考え、ニーズを捉えたコンテンツ開発や実装などヒト中心のサービスへと変革が進んでいます。これからはクルマ開発で蓄積してきた技術やアセットを活用しつつ、更なる飛躍のため、メンバーは自ら未来の社会を創っていく想いをもって取り組んでいます。ここ数年、様々な業界から多様な技術を持った方がご入社されており、開発の幅/スピード共に向上しております。引き続き、従来のクルマ作りに囚われない考えを持った方を歓迎します。【採用の背景】会社が自動車製造業から、モビリティカンパニーへ変革することを求められているため、これに対応して新価値テーマを企画開発することを目的とし、最新の知識,技術を持った人財を補強することで、スピードアップを図ります。同時に新しい発想でのテーマ創出を期待します。〈歓迎要件〉・プログラミングやAIに関する知識,企画に必要な知識
更新日 2025.06.20
日機装株式会社
特殊ポンプなど様々な事業で高いシェアを誇る技術メーカーにて、ディスポーザル製品のプロダクトマネジメントとして業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■製品の企画から市場展開までプロジェクトの進捗管理(設計や製造技術といった部署をフォロー)■各製品の価値向上や売上増加に向けたアプローチ方法の検討■ユーザーからの評価に基づく効果測定や改善施策の実行【ポジションの魅力】多頻度ではないが新しい透析装置がリリースされる際に担当するディスポーザル製品をどのように仕様を変えていくかを関連部署と連携しながら製品展開を検討します。自ら設計する業務ではありませんが、自分で立案できた内容が会社の戦略として市場に展開されていくことがやりがいです。【募集背景】体制強化に伴う募集【組織構成】■勤務地:本社(東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー22F/最寄駅:恵比寿駅)■配属予定部署:メディカル事業本部【働き方】■在宅勤務、フレックス活用OK ※入社後3~6か月は社内コミュニケーションを重視するために基本出社していただきます。■出張:有(ベトナムやタイに行くの可能性あり)【同社の特徴】「国内初・世界初」の製品を数多く生み出してきた業界のパイオニア。他社が参入しにくい難しい製品領域に「あえて」挑戦し、形にした製品を通じ、多くの特許技術を取得。確実に市場マーケットが伸びていく中で絶対的なシェア地位を獲得し続ける隠れた優良企業
更新日 2025.05.02
トヨタ自動車株式会社
【特色】スポーツカーの高剛性・高精度なボデーを実現するため溶接や寸法精度計測に関する高度な固有知識を持つプロ人材を求めています【業務内容】【概要】GRファクトリー少量ボデーラインを担当する生産技術エンジニアは、スポーツ車両における高剛性・高精度なクルマをお客様に提供するため製品企画・開発・設計段階から生産・品質ノウハウを織り込み高付加価値・低コストを目指したボデーライン・設備の生産準備を行っています【詳細】ボデー溶接/ボデー計測の生産準備業務や生産技術開発(生産準備企画、工程計画・整備、設備導入等)【職場イメージ】・2017年に新設されたGRカンパニーで、企画・設計・実験・生産準備業務が一つに集いモータースポーツを基点のクルマづくりを推進・社内外で様々な経験を有するメンバーが知識と経験を持ち寄り、良いクルマづくりにチャレンジしている意欲溢れる職場・その中でGRファクトリーをフィールドに生産技術(モノづくり)を担当する職場です【ミッション】・スポーツカーに対するお客様の期待は、普遍的な部分と時代に合わせ進化する両面があります この守るべき点・変えるべき点をお客様目線で二律創生させる新たな開発・生産プロセスを生み出していく事も一つのミッションです この大きな流れの中で生産技術業務も同様にお客様に喜ばれる付加価値を追求したモノづくりを実現する事が大切なミッションです【やりがい・PR】スポーツカー車両の開発から工場での量産まで幅広い領域での業務やお客様の声をモノづくりに落とし込みGRヤリス/カローラを日々生産しているGRファクトリーで活躍できることが魅力です【在宅勤務】職場上司が認めた場合は、在宅勤務可但し、生産準備のフィールドワークを軸とした業務の為 在社のケースが多い【採用の背景】クルマを取り巻く環境が電動化にシフトしていく中でも以下が必要です①クルマを操る嬉しさ楽しさを絶やさないスポーツカーを具現化する生産ラインづくり②根幹となるボデーの高剛性・高精度を実現させる技術の継承・進化
更新日 2025.07.14
株式会社ライフドリンクカンパニー
【期待する役割/ミッション】当社では、自社ECに加えて楽天・Amazon・Yahooなど複数のモールを運用し、売上を急伸しております。特に楽天モールではショップ・オブ・ザ・イヤーを4年連続で受賞するなど好調ですが、各モールで更なる事業拡大とステップアップを図り、当社の成長にとって極めて重要な部門です。各モールの担当メンバーやECに関わるメンバーをマネジメントし、売上最大化にコミットできる事業責任者クラスの人財を募集いたします。広告運用やプライス戦略など通常のモール運営にとどまらず、販売と顧客の両方の視点に立脚した新たな商品群開発への関与や販売計画の立案など幅広い業務にチャレンジできる環境のため、EC事業の上流工程から下流工程までを統括できるやりがいのあるポジションです。【具体的には】■EC事業拡大の為の戦略・企画立案~実行■EC事業の統括(モール運用・デザイン・商品開発・CSチームのタスク管理)■部門メンバーのマネジメント【ポジションの魅力】■過去に執着しないチャレンジングな社内風土です。縦割りの組織運営ではなく、変化へのスピーディーな対応や行動力を重視してきた当社だからこそ、一人一人が多彩な業務経験を積み、実践力のある社員に成長しております。中途採用者が9割以上であり、年齢や入社年次に関係なく、活躍できるフィールドがあるのも当社の魅力です。■働きやすく、働きがいのある就業環境の整備に注力しており、21年4月には休日数を変更(122日)、23年4月には11,000円/月のベースアップ、23年7月から退職金制度(DC)の導入、24年4月には12,000円/月のベースアップを実施。その他にも決算賞与の支給等、働く社員への還元も随時行っております。また、社内研修や積極的な登用など、チャレンジの促進につながる施策も開始。現状はまだまだ超大手優良企業には敵わなくとも、今後もより良い労働環境をグループ全体で作り上げていく予定です。【会社概要】ライフドリンクカンパニーは会社設立51年の「水」、「お茶」、「炭酸飲料」を製造販売するメーカーです。イオン、西友など大手スーパーマーケット等との長年にわたる取引実績が有り、「Max生産Max販売」を基本戦略に、新工場建設やM&Aも推進。2021年12月に東証スタンダード市場に上場、2023年6月には東証プライム市場に市場変更するなど、低価格を武器に高い成長性と収益性を実現。「大切なひとに、飲ませたいものだけを。」をスローガンに、お客様の暮らしに寄り添うため、本社・工場が一体となって事業を推進しております。2020年2月のオープンから4年連続で「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」を受賞する等、EC事業も好調です。
更新日 2025.08.01
株式会社デンソー
地球環境問題対応のため電動化が急速に進んでいます。同部署の主力製品である電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)は電動車にとって大変重要な製品です。これらの製品を高品質でお客様に提供するために、私達と一緒に品質保証活動を行っていただく仲間を募集します。同職場は、毎年新しい人材が多く入って来て頂いている職場で、非常に活気があり、これからも成長していきますので、若手は自己成長の機会が多数あること、またベテランの方は、これまでの業務経験が活かせることができます。また、海外拠点への進出も今後多くなり、世界の拠点メンバーと一緒になって作り上げていくことができ、大きなやりがいが感じられる、そんな職場です。【募集背景】電動化の急速拡大に対応すべく、同部署の主力製品である電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)や電源製品(電池ECU、電池パック)を高品質でお客様に提供するために、初期流動管理・流動品管理で品質問題の未然防止を図るとともに、品質問題の早期発見と早期解決を行い、再発防止を図っています。現在、エレフィ事業部は国内は安城、広瀬、海外は北米、中国、欧州、インドに生産拠点を持っています。今後はアセアンにも進出すべく、多くのプロジェクトが予定されており、プロジェクト推進を担うリーダーとしてグローバルに活躍いただける方を求めております。【業務内容】 ◆業務詳細ご経験や適性に応じて、以下いずれかまたは複数の業務をご担当いただきます・立上げ初期流動管理の業務・市場クレームや納入不良品の調査及び対策推進(仕入先指導含む)、顧客報告、再発防止の実施・品質マネジメントシステムに関するルール制定・整備・改善◆扱う製品・電駆動製品(インバータ、パワーコントロールユニット、Si/SiC半導体スイッチングデバイス)・上記製品を構成する部品◆生産拠点国内及び海外拠点(欧州、中国、北米、インド)◆その他海外の生産拠点での新製品立上げ、顧客対応、仕入先監査などに携わるチャンスがあります。技術系としての採用となります。
更新日 2025.02.05
株式会社デンソー
地球環境問題対応のため電動化が急速に進んでいます。同部署の主力製品である電源製品(電池ECU、電池パック)は電動車にとって大変重要な製品です。これらの製品を高品質でお客様に提供するために、私達と一緒に品質保証活動を行っていただく仲間を募集します。同職場は、毎年新しい人材が多く入って来て頂いている職場で、非常に活気があり、これからも成長していきますので、若手は自己成長の機会が多数あること、またベテランの方は、これまでの業務経験が活かせることができます。また、海外拠点への進出も今後多くなり、世界の拠点メンバーと一緒になって作り上げていくことができ、大きなやりがいが感じられる、そんな職場です。【募集背景】 電動化の急速拡大に対応すべく、同部署の主力製品である電源製品(電池ECU、電池パック)を高品質でお客様に提供するために、初期流動管理・流動品管理で品質問題の未然防止を図るとともに、品質問題の早期発見と早期解決を行い、再発防止を図っています。現在、電源制御事業部は国内は安城、海外は中国、インドに生産拠点を持っています。今後は北米にも進出すべく、多くのプロジェクトが予定されており、プロジェクト推進を担うリーダーとしてグローバルに活躍いただける方を求めております。【業務内容】 ◆業務詳細ご経験や適性に応じて、以下いずれかまたは複数の業務をご担当いただきます・立上げ初期流動管理の業務・市場クレームや納入不良品の調査及び対策推進(仕入先指導含む)、顧客報告、再発防止の実施・品質マネジメントシステムに関するルール制定・整備・改善◆扱う製品・電源製品(電池ECU、電池パック)・上記製品を構成する部品◆生産拠点国内及び海外拠点(欧州、中国、北米、インド)◆その他海外の生産拠点での新製品立上げ、顧客対応、仕入先監査などに携わるチャンスがあります。技術系としての採用となります。
更新日 2025.02.05
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中で車載用通信システムが担うミッションは大きいため、ソフトウェア開発経験がある方を積極的に採用をしていきたい。【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、コネクティッドカーに必要不可欠な車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(DCM:Data Communication Module)の開発や、端末の制御・車内・車外センタとの通信仕様の開発業務を担当頂きます。<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり【職務詳細】車載用通信システムに関わる以下業務を担当いただきます。・システム設計 - 求められる機能に応じた通信速度を満足するシステムの検討 - 将来の進化に耐えうる無線チップセットの選定 - 周辺機器とのインターフェース選定・ソフトウェア設計 - DCMに搭載されるミドルウェア、アプリケーションソフトウェアの設計、ソフト開発、評価【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■やりがい車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■魅力点①人間中心、人馬一体、人間の感性に触れてお客様が価値だと思われるようなサービス。感性に触れる新規サービスや価値をお客様に随時お届け、アップデートできるように、車載通信(OTA)によって、サービスそのものの仕組みづくり関わることができるのはマツダらしさ②ドライバーの運転の楽しみを考慮した開発車のチューニングを楽しめる車との一体感、パーソナライゼーションがより必要と感じる中で、一次制御だけでは対応できない事が多いが、常に自分の運転のデータを取りながら情報収集・分析をして、ドライバーに適した車に仕上げていく。その上でDCMの機能群で空にデータを上げることは必要になり、アップデートして車に更新をかける際はOTAになり、楽しみに貢献できる点は魅力である。■感性に触れる事例「MAZDA CO-PILOT1.0と」いう名前で搭載して国内販売しており、自動運転は移動を楽にするためだけではなく、万が一お客様に問題が起きた際に、お客様を安全に側道に誘導する、本当に必要とされるときに技術を搭載していく。ユーザーフレンドリーを意図しています。■技術面での魅力・高速ネットワーク(4G・5G・さらにその先)民生用品でも使われるNW技術を自動車に搭載していける事はやりがいにつながります。PCでも搭載しているシステムを自動車に搭載するのは OTMで書き換えするときに自動車ならではの難易度があり、自動車のソフトウェア
更新日 2025.08.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタ自動車が推進するサーキュラーエコノミーの取組みの1つの柱である再生材活用の取組みに参画する。企画、再生材の素原料確保、再生材開発・部品への適用推進等、再生材活用の実現に向けた取組みにおいて活躍できる人材を求めています。【概要】現在の世界は、従来の「線形経済(リニアエコノミー)」から「循環経済(サーキュラーエコノミー)*」へと転換する必要に迫られています。その変化の中で、サーキュラーエコノミー担当組織の一員として、トヨタの再生材活用を推進するスタッフ、チームリーダー、マネージャーをお任せいたします。*バリューチェーンのあらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じ、付加価値の最大化を図る経済【詳細】・再生金属材料活用の実現に向けた企画、再生金属開発・部品適用を設計、製技、材技、調達など、多くの関係部署と連携し推進・再生金属材料の量確保に向けた再生金属の素原料の調査、選別による品質向上などを静脈産業他と連携し推進【職場イメージ】・2022年に新設された組織で、トヨタにとって新しい分野であるサーキュラーエコノミーにチャレンジしている組織です。・新しい組織のため、自動車開発をしてきたメンバーや金属材料開発をしてきたメンバー、トヨタグループからの出向者など、多様な専門分野の方が多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。・多様なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい分野の仕事にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【ミッション】・これまでのリニアエコノミーからサーキュラーエコノミーに挑戦するために作られた新しい組織です。・この組織では、クルマの新しい設計、リサイクル材の採用、廃車の適正処理など、自動車のライフサイクルを通じてサーキュラーエコノミーの達成を目指した業務を行っています。【やりがい】・トヨタの中でも未知の領域に挑戦できる業務です。重い責任もありますが、成果は会社の将来に密接に関わりがあり、やりがいを得られる仕事です。・業務上の付き合いのある関係会社もトヨタグループ、リサイクル会社、素材産業、先端研究機関、大学、官公庁と多岐に渡り、常に最新の情報に触れることができます。【PR】・今後、人類の持続的な成長と発展のためには、有限な資源を効率的に使用することが必須になるとされています。自動車産業も例外ではなく、その大きな流れの中にいることは避けようもありません。・日本という国には、昔からから「もったいない精神」に裏打ちされたモノを大切に使う文化と、「3R活動」に代表されるリサイクル分野における高い技術力があります。トヨタは先人から引き継いできたこの財産を最大限に生かしながら、サーキュラーエコノミーの先導役になることを目指しています。・ともに人類の未来を創っていく、そういった志を持った仲間を求めています。【採用の背景】■グローバルでの再生材活用の企業戦略の立案■エコノミー(経済)視点からの材料循環への取組み上記の実務の牽引役となって頂きたい
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】『電動化・自動化するクルマ』で豊かな社会を実現するため、「走る」「止まる」 を制御する基盤技術である「シフトバイワイヤ開発」をリードする情熱を持った即戦力人材を求めています。【概要】 今後、クルマの自動化や電動化がますます加速します。シフトバイワイヤは、前進/後退/駐車を電子制御で実現するシステムで、CASE時代のクルマに求められるシフト切り替え機能の自動化や、シフト操作HMI(ヒューマンマシンインターフェース)の小型化/シンプル化、コックピット空間の革新には欠かせない基盤技術です。【詳細】①システム制御設計・車両へ提供する機能の企画構想、システムポリシーの構築と遵守・機能設計(機能コンセプト/要件定義・要求設計/検証/評価)・制御モデル設計・検査・MILS/SILS/HILS/実車評価・安全設計(ISO26262対応) など②アクチュエータハード設計/制御設計・ハード要求仕様検討 / 機能設計 / 信頼性設計・アクチュエータ制御仕様設計~機能評価 ・搭載設計 など【備考】保有スキルや適性を踏まえて、①②のいずれかにアサイン予定です。【イメージ】◆シフトバイワイヤ開発は「大部屋活動」をしており、ECU設計を行う電子開発部署のエンジニアと同じロケーションで業務を行っています。◆若手~ベテランまで、バランス良く所属しています。また転職者や社外者も所属しています。◆時短勤務や在宅勤務を活用し、業務と育児を両立するエンジニアもいます。◆システム開発、制御設計(ハンドコード、MBD)、xILS評価環境構築、機械部品設計、性能評価など、さまざまな技術・経験を有するメンバーが所属しています。◆スキルアップや効率化などを目的として、職場内でのOJTや小勉強会も実施しています。◆上司/メンバーの風通しが良く、部署内や大部屋メンバー間での親睦を深める活動も不定期で開催しています。【ミッション】◆「すべての人に移動の自由を」「幸せの量産」に貢献するため、「安全・安心」「良品廉価」のシフトバイワイヤシステムを多くのクルマに展開します。【やりがい・PR】◆クルマの「走る」、「止まる」を担当するため、高い安全性・信頼性を有するシステム設計・ハード設計・制御設計が求められます。技術的難易度が高い開発アイテムもありますが、技術の課題を解決し、お客様に「安全」「安心」なクルマを提供することに、やりがいや成長感を感じます。◆複数の車両システムとの制御協調もあるため、関係する社内の部署やサプライヤ様は多岐にわたります。車両全体の技術に接する機会が多くあります。【採用の背景】◆クルマの電動化・自動化が加速しており、それを支えるシフトバイワイヤ開発人材の確保が必要です。◆「システム開発」「モデルベース制御設計」「ハード設計」の経験がある人材を採用することで、「安全・安心」「信頼」「品質」のあるトヨタのクルマをタイムリーにお客様に提供できる体制を強化していきます。〈歓迎要件〉下記に関するご経験のいずれかを有している方・プロジェクトマネジメント経験がある。・ISO26262に準拠した開発の経験がある。・従来の考え方に捉われず、今やるべきこと主体的に取り組むことができる。・未経験の領域であっても、熱意を持ってチャレンジし、スキルアップの為の努力を惜しまない。
更新日 2025.07.08
トヨタ自動車株式会社
【特色】CASEに代表される次世代自動車の基盤となるパワートレーンの制御システム開発をリードできる、即戦力人材を求めています。【業務の概要】◆自動車産業に大変革期をもたらすキーワードと言われる「CASE」。「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」。これらを進める上で、車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、人と地球環境に優しい、パワートレーン制御システムの重要度が増していきます。同社は、マルチパスウェイ(全方位戦略)の方針を掲げ、世界中のお客様のニーズに多様な選択肢でお応えするために、CNに向けた次世代エンジンの開発にも力を入れています。◆最先端のバーチャル環境を導入し、最新の技術、開発環境を駆使して開発しています。自動運転や先進安全等の車両制御開発において、パワートレーンに関する多くの知識、技術を活用し、自動車という商品及びサービスを提案・実現できる仕事です。【業務の詳細】◆パワートレーン制御システムの制御仕様開発・適合(エンジン、駆動力マネジメント,ハイブリッドシステム,自動車用変速機)◆パワートレーン制御システム開発におけるモデルベース開発ツール開発◆車両企画に基づいたパワートレーン制御システムの構築【職場イメージ】◆各部200~300名の部署になります。更に100名程度の室に分かれて仕事をしており、15~20名程度のプロジェクトチームで開発を進めます。◆若い人からベテランまで様々な年齢層がいて、女性エンジニアも活躍しており、開発者同士が切磋琢磨して成長していける職場です。 ◆パワートレーン領域以外のエンジニアとの連携機会に恵まれ、知識の幅も広がります。【ミッション】◆100年に一度の大変革といわれる時代の中、「CASE」に代表される、次世代技術の開発が急務です。◆同時に、自動車を購入いただくお客様に対しては、より安価で信頼性の高い製品をお届けする必要があります。◆最先端の技術・環境を駆使し、出力・排気ガス・燃費・ドライバビリティ・自動運転・先進安全等、車両性能に直結するパワートレーン制御システムを効率的に開発していくために、日々、カイゼンを繰り返しています。◆カーボンニュートラルの実現に向け、多様なニーズを有する世界のお客様へ多様な選択肢をタイムリーにお届けするために、それぞれの地域ごとの特色を踏まえた商品の造り込みをスピード感を持って実行することが今後、更に重要になってきます。【やりがい】◆自動車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、排気ガス・燃費性能といった地球環境にも配慮したパワートレーン制御システムを中心に、製品の最終スペックを決定する業務を担当しています。お客様からの反応がダイレクトに伝わってくる環境ということもあり、責任とやりがいを感じる仕事です。◆今後は電動化等の流れの中、最先端技術を駆使して、車両制御とも連携し新しい価値を創造する業務にも携わることが可能であり、技術者として日々、刺激を受けながら成長していける、やりがいのある仕事でもあります。◆多様な選択肢を提供する会社方針であり、様々なパワートレーンの開発に携わることが可能です。
更新日 2025.04.18
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる継続的な価値提供を支えるシステムアーキテクチャ、ハードウェア設計を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】・車載情報システム(デジタルコックピット、インフォテイメントシステム)のシステムアーキテクチャ設計 - 継続的な価値提供実現に向けたリソース算出、最適デバイスの選定、および、最適なECU間機能配置の検討/決定 - ECU間、および、周辺デバイスとの映像/音声/通信インターフェースの選定 - 車載用通信システムを介してつながるセンター・モバイルデバイスとの最適な機能配置の検討/決定【部門ミッション】その中で、ソフトウェアの進化を下支えするハードウェア設計を製品企画段階で開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。また、車載システムも頭脳となるECUを統合するアーキテクチャに進化することになるため、自ユニットだけでなく、車両1台分で最適な機能配分を実現するシステム開発に携わることになります。
更新日 2025.08.04
日本精機株式会社
配属予定の原価企画部は「多角的にコスト低減を進め、目標原価の達成により経営に貢献する」をミッションに活動をしています。現在、下記業務を担っていただけるメンバーを募集しています。【新製品の目標原価の企画】■全社的な原価低減活動、原価分析を通じた見積基準の制定■購買部門と連携し、原価低減につながるサプライヤーの開拓、評価■見積システムの構築・改善等 ※グローバル拠点との業務もあります【この仕事の魅力】・国内だけでなくグローバルに活躍ができる・社内の多くの組織と関わりながら仕事をすることができる
更新日 2025.06.30
株式会社デンソー
【こんな仲間を探しています】WebやCloud関連のIT技術に長け、大規模なシステムを周囲とコミュニケーションをとりながら作り上げていける仲間を募集しています。【募集背景】 安心で安全なモビリティ社会を実現するため、車両に搭載された画像センサやミリ波レーダなどの外界認識センサを使用した先進運転支援システムを開発しています。これらのシステムは、高度化・複雑化しており、品質・性能を保証して世の中に出すためには、車両走行データや仮想的に作り出したデータを用いた膨大なシミュレーション評価が必須になってきております。その大規模シミュレーションを実行し、結果を効率的に解析可能にする環境を開発する仲間を探しております。【職場紹介】 先進運転支援システムの開発を支える開発環境の構築に取り組んでいる室です。2022年に室を立ち上げ、現在30人の仲間が所属しておりますが、半数が未経験の方でフラットに皆で切磋琢磨している、急成長、急拡大中の注目度の高い組織です。【業務内容】 先進運転支援システムの評価環境の構築・シミュレーション実行基盤のソフト設計、CI環境構築(オンプレ、クラウド)・解析結果の可視化ツールの設計(Webアプリ)・より先進的な評価基盤の企画立案、設計<開発ツール、開発環境>開発ツール:・python3・Django・PostgreSQL・Java・C++開発環境:・AWS・Linux【歓迎要件】 ※下記のいずれかの知識/経験を有している方は尚歓迎いたします。・ソフトウェアプロセス改善、標準化活動経験 (SPI,SEPG,DevOpsといった活動への参画経験)・システムアーキテクチャ/ソフトウェアアーキテクチャの設計、構築経験 (IPA システムアーキテクト相当)・AWSによる開発経験 (SAA,DVA,SOA相当)・Webアプリの構築経験・リレーショナルデータベースの設計構築経験・先進運転支援の開発経験
更新日 2025.02.05
トヨタ自動車株式会社
【特色】各種動力伝達デバイス開発を通じ、カーボンニュートラル社会の実現ならびにお客様の幸せを量産するために多くのステークホルダーと連携しながら設計ならびに実験に精通した技術者を求めています。【概要】敵は炭素、すべての人に移動の自由を目指すトヨタにおいて、重要になるのが『マルチパスウェイ戦略』におけるパワートレーン商品力です。お客様に寄り添ったをパワトレユニットを完成度高く、タイムリーに市場導入してくため、e-Axleの本格的な開発を、車両企画と密接に連携し、車屋だからできるユニット開発を推進しています。その中で、e-Axleの企画および設計を担っていただきます。【詳細】◆担当業務のプロジェクトマネジメント◆開発パートナーとの連携◆アルミダイカストケースもしくは歯車や軸受のギヤトレーンなどの機械設計【職場イメージ】◆カーボンニュートラル社会を実現するために、一つの手段としての車両電動化は避けることができません。動力伝達技術は、その技術の中心に位置するやりがいのある職場です。◆この職場の担当テリトリは、エンジンの後ろからブレーキの手前にある動力伝達デバイスになります。エンジンやモータなどの動力を路面に上手に伝える車両のエネルギーマネジメントを司る職場です。◆具体的には、AT、CVT、MT等のコンベンショナルな変速機ならびに4WDシステムの開発、またハイブリッドシステム、e-axle等の技術開発、製品開発を行っています。◆業務に活用する学問は、機械工学、電気工学、制御、情報処理等、多種多様な理系学問です。◆担当業務によっては、エンジンや車両、さらには関係サプライヤー様との技術連携も多数あり、技術をベースとしたコミュニケーション能力も必要となります。◆業務遂行にあたり、専門的な知識を保有していることも重要ですが、なにより自ら情報を取得し自律的な成果追究意識が特に必要とされる職場です。◆職場は基本的に愛知県豊田市の本社になります。必要に応じユニット生産工場への出張があります。◆カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められるとてもやりがいのある職場です。【やりがい】◆前述のとおり、カーボンニュートラル社会への積極的かつ具体的な提案を求められる職場です。◆純粋な技術追及のみならず、社外ステークホルダーとの連携や、技術を土台としたビジネススキルも求めれ、ご自身の強みを活かした働き方が可能です。【PR】◆未来に向けてモビリティのカタチや動力源が変わろうとも、路面に力を伝える動力伝達技術は必要になります。世間の潮流を把握しながら本質的な課題解決策、技術追求が可能です。◆社内では多くの学問・専攻が活用されています。機械・電気工学のみならず多種多様な技術や知識を有した同僚が多く在籍しており、良質な刺激にあふれています。【採用の背景】◆自動車からモビリティへの変革期にあり、今までとは異なる価値観・手段での製品開発が増えている。◆カーボンニュートラル社会に貢献するため、BEV関連技術の早期開発を求められている。◆モビリティを通じた社会貢献をするためにも既存の内燃機関を活用したパワートレーン開発も実施している。〈歓迎要件〉下記いずれかのご経験を有している方・ 一般的な設計、実験(計測技術)知識とスキル・BIツール仕様経験者・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 600点以上相当)・世間の潮流を自らがキャッチし、ご自身の行動に反映できる方・積極的かつ持続的に自己研鑽の出来る方・理系学問、知識の保有のみならず、多くの方と上手に連携できる人間力、コミュニケーション能力の高い方
更新日 2025.04.30
トヨタ自動車株式会社
【特色】従来のクルマづくりの発想にとらわれず、レクサスでのもっといいクルマ、面白いクルマづくりを目指し、実現に向けて一緒にチャレンジしていける、クルマ好き・行動力・柔軟性を持った即戦力人材を求めています。【概要】これからのレクサスらしいクルマづくりに向けて、もっともっといいクルマ、面白いクルマづくりを進めていきます。常に現場、そしてコースを商品企画や開発の起点とし、マスタードライバーやプロドライバーの方々とのぶつかり稽古を繰り返して、例えば、サーキットでもしっかり走り楽しむことが出来るハイパフォーマンスなSUVモデルや、ファーストクラスのおもてなし、上品であり遊び心のあるしつらえのあるモデルなど、突き抜けた体験価値を提供できるクルマづくりにチャレンジしていきます。一緒にチャレンジ頂ける即戦力人材を求めています。【詳細】- もっといいレクサスでのクルマづくりにおける、・サスペンション/ステアリング/ブレーキの要素技術開発・上記を活用した車両開発 および 運動性能設計・車両開発における車両企画検討への参画【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>レクサスシャシー設計部は、レクサス車のシャシー/車両開発を担当する部署です。30~40代を中心に、シャシーの専門性を持つメンバーが集まり、お互いの仕事をリスペクトしあう、オープンで活発な雰囲気の部署です。トヨタテクニカルセンター下山(愛知県豊田市)を主な拠点にしています。同じフロアにはレクサス車の設計・開発・営業に携わる部がそろっており、レクサスの電動化戦略を含め、クルマづくり・ブランドビジネス全体を常に意識しながら仕事に取り組めます。<職場ミッション>・お客様に安全安心にご使用いただけるよう、品質確保を第一としています。・その上で乗って楽しくお求めやすい車両をタイムリーに提供してお客様の幸せに貢献する為、世界に先駆けたシャシー技術開発に取組んでいます。・レクサスシャシー設計部は、電動車および、今回のレクサスでのもっといいクルマづくりにおいて、クルマの走り、車両運動性能によるお客様への価値に貢献するための組織です。 ・レクサスブランドが進化と挑戦を続けるカンパニーにするため、それぞれが能動的に行動していきます。【やりがい・PR】・これまでの商品開発とは異なり、お客様をもっと笑顔にするような、新しい価値をレクサスから創り発信していく現場の最前線で、自らの成長も常に感じながら、やりがいを得られる仕事です。・トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスがスピード感を持って進めている新ビジネスに関わることができます。・想いを持つ方、ぜひとも一緒にチャレンジしていきましょう!【採用の背景】・これまでの発想を変えて、レクサスとしての新たな価値創造、もっといいクルマづくりを推進していく為にも、カンパニー内外から広く募っていきたい。【在宅勤務】在宅勤務可能ですが、トヨタテクニカルセンター下山に新設した、リアルなクルマを目の前にした現場にてコミュニケーションを取りながら、クルマに触れながら仕事を進めていく形が、業務の質面でも、自己成長の為にも望ましいです。
更新日 2025.07.15
古河電気工業株式会社
工場内建屋・ユーティリティ・製造設備全般の保全・及び設計業務を担って頂きます■設備更新起業立案・予算化・実施■保全計画立案・実施■設備改造・改善設計■設備メンテナンス■省エネ施策立案・実施■保全部隊との協業【募集背景】対象部署の人員構成が50代後半が中心となっており、中堅社員が不在のため。同業の日本電解が民事再生法申請しており、採用の機会と捉えている【組織構成】■機能製品統括部門 銅箔事業部門 製造部 設備課:6名■30代1名、40代1名、50代3名、60代1名 ■男性 5名、女性 1名 ■新卒 2名、中途 4名 【働き方】■時間外労働:平均10h/月程度 ■繁忙期:プロジェクトによる■フレックス:コアタイム13:00~14:00■テレワーク:制度としてはあるが基本出社■出張の頻度;設備立ち合いで年1~2回程度(日帰りまたは1泊程度)【キャリアパス】入社後、製造設備・ユーティリティー設備の保全・改造業務に携わって頂き、主査登用試験、その後管理職試験となります。国内工場がメインですが、海外関連工場(台湾)への技術支援や赴任の可能性もございます。【魅力】当事業部門の電解銅箔は、世界中のモビリティやパワーツール、通信機器、インフラに採用されています。5Gがもはや当たり前になる中で、快適な通信スピードを支えているのが古河電工の「電解銅箔」。この電解銅箔の生産設備を支えるのが設備課の使命です。アットホームな感じな職場でもあります。古河電工圏内の関連部門と協働して業務に携われることもやりがいの一つです。
更新日 2025.07.31
トヨタ自動車株式会社
【特色】従来のクルマづくりの発想にとらわれず、レクサスでのもっといいクルマ、面白いクルマづくりを目指し、実現に向けて一緒にチャレンジしていける、クルマ好き・行動力・柔軟性を持った即戦力人材を求めています。【概要】これまでのレクサスでのクルマづくりから発想にとらわれず、もっともっといいクルマ、面白いクルマづくりを目指していきます。常に現場=コースを商品企画や開発の起点、またマスタードライバーやプロドライバーとのクルマを通じた対話を繰り返して、”新しいレクサス車づくり”に一緒にチャレンジ頂ける即戦力人材を求めています。【詳細】レクサスのコクピット電子部品(メータ、スイッチなど)の車両企画・設計・適合・ローンチ活動・コクピット電子部品を構成する車載機、周辺機器の搭載/配線/通信仕様設計・コクピット電子部品の車両法規、各種適合、評価・生産準備活動及び販売促進活動支援<職場イメージ>レクサス電子ステム設計部は、レクサス車の電子システム開発、車両搭載(コックピットHMI、ボデー電子制御、ワイヤーハーネス・各ECU搭載)設計を担当する部署です。HMI、電子システム、制御仕様の専門性を持つメンバーが集まり、お互いの仕事をリスペクトしあう、オープンで活発な雰囲気の部署です。トヨタテクニカルセンター下山(愛知県豊田市)を主な拠点にしています。同じフロアにはレクサス車の設計・開発・営業に携わる部がそろっており、レクサスの電動化戦略を含め、クルマづくり・ブランドビジネス全体を常に意識しながら仕事に取り組めます。<職場ミッション>・レクサス電子システム部は、電動化、知能化の観点で、レクサスのもっといいクルマづくりにおいて車両の電子構造実現、又、コックピット、キャビン、ボディ機能の感性価値、機能価値提供に貢献する組織です。・レクサスブランドが進化と挑戦を続けるカンパニーにするため、それぞれが能動的に行動しています。【やりがい・PR】・これまでの商品開発とは異なり、お客様をもっと笑顔にするような、新しい価値をレクサスから創り発信していく現場の最前線で、自らの成長も常に感じながら、やりがいを得られる仕事です。・トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスがスピード感を持って進めている新ビジネスに関わることができます。・想いを持つ方、ぜひとも一緒にチャレンジしていきましょう!【在宅勤務】在宅勤務可能ですが、トヨタテクニカルセンター下山に新設した、リアルなクルマを目の前にした現場にてコミュニケーションを取りながら、クルマに触れながら仕事を進めていく形が、業務の質面でも、自己成長の為にも望ましいです。【採用の背景】これまでの発想を変えて、レクサスとしての新たな価値創造、もっといいクルマづくりを推進していく為にも、カンパニー内外から広く募っていきたい。
更新日 2025.07.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】従来のクルマづくりの発想にとらわれず、レクサスでのもっといいクルマ、面白いクルマづくりを目指し、実現に向けて一緒にチャレンジしていける、クルマ好き・行動力・柔軟性を持った即戦力人材を求めています。【概要】これからのレクサスらしいクルマづくりに向けて、もっともっといいクルマ、面白いクルマづくりを進めていきます。常に現場、そしてコースを商品企画や開発の起点とし、マスタードライバーやプロドライバーの方々とのぶつかり稽古を繰り返して、例えば、サーキットでもしっかり走り楽しむことが出来るハイパフォーマンスなSUVモデルや、ファーストクラスのおもてなし、上品であり遊び心のあるしつらえのあるモデルなど、突き抜けた体験価値を提供できるクルマづくりにチャレンジしていきます。一緒にチャレンジ頂ける即戦力人材を求めています。【詳細】レクサスらしいキャビン快適性向上を目指した統合制御ユニット(温度、音、光、匂い、空気質、etc)の企画・開発業務レクサスらしいおもてなしを提供するボディー機器制御ユニット(ドア、ミラー、シート、etc)の企画・開発業務<職場イメージ>レクサス電子ステム設計部は、レクサス車の電子システム開発、車両搭載(コックピットHMI、ボデー電子制御、ワイヤーハーネス・各ECU搭載)設計を担当する部署です。HMI、電子システム、制御仕様の専門性を持つメンバーが集まり、お互いの仕事をリスペクトしあう、オープンで活発な雰囲気の部署です。トヨタテクニカルセンター下山(愛知県豊田市)を主な拠点にしています。同じフロアにはレクサス車の設計・開発・営業に携わる部がそろっており、レクサスの電動化戦略を含め、クルマづくり・ブランドビジネス全体を常に意識しながら仕事に取り組めます。<職場ミッション>・レクサス電子システム部は、電動化、知能化の観点で、レクサスのもっといいクルマづくりにおいて車両の電子構造実現、又、コックピット、キャビン、ボディ機能の感性価値、機能価値提供に貢献する組織です。・レクサスブランドが進化と挑戦を続けるカンパニーにするため、それぞれが能動的に行動しています。【やりがい・PR】近年、車の電動化・知能化の進化は著しく、単なる移動手段ではなくお客様のライフスタイルを構成する一要素としてレクサスならではの上質な体験価値の提供が重要になってきています。車内空間の快適性に直結するボディー機器制御システムの価値向上はお客様にダイレクトに伝わりやすく、商品に対する反応を肌で感じることができます。これからのレクサスの進化に情熱を持って貢献いただける方、お待ちしています。【在宅勤務】在宅勤務可能ですが、トヨタテクニカルセンター下山に新設した、リアルなクルマを目の前にした現場にてコミュニケーションを取りながら、クルマに触れながら仕事を進めていく形が、業務の質面でも、自己成長の為にも望ましいです。【採用の背景】これまでの発想を変えて、レクサスとしての新たな価値創造、もっといいクルマづくりを推進していく為にも、カンパニー内外から広く募っていきたい。
更新日 2025.07.16
株式会社デンソー
【募集背景】MEMSセンサは、モビリティへの標準搭載が進む安全システムや自動運転システムのキーパーツであり、今後も事業拡大が見込まれます。社内システム部署と連携し、お客様へより高い付加価値を提供するセンサ実現を目指しており、コア技術であるMEMSを一緒に考え製品開発に取り組んで頂ける仲間を募集しています。【業務内容】安全システム、自動運転システムなどに向けたMEMSセンサの開発・MEMSのハード設計、評価・試作、量産に必要な設計業務(図面、検査仕様等)世界先端レベルのMEMSセンサの製品開発に挑戦でき、技術開発、量産設計のキャリアを積むことができます。
更新日 2025.02.06
トヨタ自動車株式会社
【概要】これまでのレクサスでのクルマづくりから発想にとらわれず、もっともっといいクルマ、面白いクルマづくりを目指していきます。常に現場=コースを商品企画や開発の起点、またマスタードライバーやプロドライバーとのクルマを通じた対話を繰り返して、”新しいレクサス車づくり”に一緒にチャレンジ頂ける即戦力人材を求めています。【詳細】- もっといいレクサスでのクルマづくりに向けた性能開発。もっといいクルマの性能価値を踏まえ、操安/乗り心地/NV/衝突安全性能など性能の企画、開発を行う。【補足】- 将来的に、配置転換などによりレクサス以外のプロジェクト(トヨタプロジェクト)などへの業務変更の可能性有り。【職場イメージ】レクサス車両性能開発部は、レクサス車の性能開発を担当する部署です。30~40代を中心に、車両性能の専門性を持つメンバーおよびそれらを取りまとめるメンバーが集まり、お互いの仕事をリスペクトしあう、オープンで活発な雰囲気の部署です。トヨタテクニカルセンター下山(愛知県豊田市)を主な拠点にしています。同じフロアにはレクサス車の設計・開発・営業に携わる部がそろっており、レクサスの電動化戦略を含め、クルマづくり・ブランドビジネス全体を常に意識しながら仕事に取り組めます。【職場ミッション】・レクサス車両性能開発部は、電動車および、今回のレクサスでのもっといいクルマづくりにおいて、レクサスの走りを中心とした「いい性能づくり」に貢献するための組織です。・レクサスブランドが進化と挑戦を続けるカンパニーにするため、それぞれが能動的に行動していきます。【やりがい・PR】・これまでの商品開発とは異なり、お客様をもっと笑顔にするような、新しい価値をレクサスから創り発信していく現場の最前線で、自らの成長も常に感じながら、やりがいを得られる仕事です。・トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスがスピード感を持って進めている新ビジネスに関わることができます。・想いを持つ方、ぜひとも一緒にチャレンジしていきましょう!【在宅勤務】在宅勤務可能ですが、トヨタテクニカルセンター下山に新設した、リアルなクルマを目の前にした現場にてコミュニケーションを取りながら、クルマに触れながら仕事を進めていく形が、業務の質面でも、自己成長の為にも望ましいです。【採用の背景】これまでの発想を変えて、レクサスとしての新たな価値創造、もっといいクルマづくりを推進していく為にも、カンパニー内外から広く募っていきたい。
更新日 2025.07.15
マツダ株式会社
【職務概要】車両(空調、パワートレーンサーマル、制御)の他設計開発チームと連携しながら、バッテリサーマルコントロールの開発を行うポジションとなります。【具体的な業務】■車両や電子機器等含むバッテリ温調システムの設計、及び、バッテリ温調用部品の設計・開発■1D/3D伝熱モデル構築、及び、それを活用したMBD開発の推進【募集背景】マルチセル(円筒セル、パウチセル、ハイブリッド用セルなど)対応モジュール開発でモジュール内冷却など、セル毎に温調方式を開発する必要があり、開発リソースが不足しています。温調系は、ハード設計のみならず、バッテリ充電/出力計算、サーマル計算およびそのためのモデル開発も担うため、設計、モデル計算の両スキルとセルバリエーションに対する対応が必要です。今回ご入社いただく方には特に円筒セルに関わる開発領域で活躍いただくことを期待します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。【ポジション特徴】・様々なバッテリ温調方式(空冷、液冷、他)の開発に従事していただきます。また、開発初期の段階から、車両性能部門と協力しながら、温調方式選定に従事していただきます。・マツダが現有していない技術に関しては、チームリーダーを中心に(B5で採用の方はリーダーとして)毎年技術開発計画を立て、予算をとり新技術開発に取り組んでいただきます。・部品ハード設計にとどまらず、車両にまたがるシステム視点での開発となる点で、やりがいや難しさがあります。
更新日 2025.08.05
デクセリアルズ株式会社
入社後は、新規事業ポートフォリオ創出に向けたプロジェクトのマネジメントの役割を担い、技術・マーケティング部隊と協働で進みながら共に戦略づくりをし、活動進捗を管理します。こういった業務の中でご自身のプロジェクトマネジャーの専門性を高めていただき、徐々により多くのプロジェクト、または大規模で複雑なプロジェクトをご担当いただきたいと考えております。また、プロジェクトマネジャーの重要な業務の一つである調整力を養うことで、社内他部門でのプロジェクトマネジャーを担当する機会も出てくる可能性があり、幅広い領域での活躍の場が見込めるポジションとなります。■新規ポートフォリオ創出を目標とした技術・ビジネス開発プロジェクトの推進グローバルメンバーで構成されるプロジェクトチームにて活動計画立案、プロジェクトの進捗管理を担っていただきます。ミーティングのファシリテーションでは、コミュニケーションの円滑化を担い、重要ポイントのピックアップし、要点をまとめてチームの認識合わせをしていただきます。■戦略立案製品化に向けて開発メンバーと、そしてビジネス化に向けマーケティングメンバーと、それぞれ協働し戦略立案を行っていただきます。チームのゴール=方向性設定に参加いただき、事業化の確度を高めるために必要なアクションを設定いただきます。■社内外パートナーとの連携新規ポートフォリオ創出を実現させるための社内関係各部署との情報共有、必要に応じた協力体制の構築をしていただきます。また、社外パートナーとのコミュニケーションにもプロジェクト管理の観点で参画していただきます。【業務のやりがい・魅力】・新規ポートフォリオ創出という当社の未来を形作る重要な役割を担う部署で、様々な提案・チャレンジができます。・多様な経歴をもつグローバルメンバーで構成されるチームを牽引していくやりがい・刺激があり、新たな視点を学ぶ事ができます。・ミッション達成は容易ではございませんが、活動の進化と共にご自身も成長できる環境があります。◆ポジション入社直後は部下はおりませんが、係長クラスのポジションを募集。将来的には増員する予定のため、その際はチームリーディングもお任せしたいと考えております。◆出張頻度栃木本社に月2回程度海外に年2回程度(担当するプロジェクトにより変動あり)◆リモートワーク・フレックス制度の活用週1出社、週4リモートが基本ですが、必要に応じて出社がございます。※フレックス制度も積極的にご活用いただける環境です。◆職場の雰囲気2024年8月に新設された部署です。異なる経歴・専門性をもつチームメンバーと議論、学び、発見をしながらポートフォリオ創出に向けて歩みを進めています。主要メンバーは日本・台湾の人々で構成させており、活発な意見・知見交換がされ、打ち合わせも活気がある環境です。【身につくスキル】・海外メンバーとの活動が主体のため、グローバルな視点での新規事業創出の経験を積むことができます。・プロジェクトマネジメントの業務から、技術・マーケティング・投資・社内部署との協働などさまざまな領域の知見を深めることができます。
更新日 2025.05.08
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】カスタマーサービスグループから受け取った顧客要求をベースに、工場(製造部門)との各種調整~管理を行っていただきます。■各工場への発注指示対応や発注数量の管理■営業在庫の確認、コントロール■納期対応(工場への納期確認、カスタマーサービスグループへの回答および交渉)【特徴】担当顧客を持ち、営業やお客様と関わりながら納期のコントロールを行う「カスタマーサービスグループと」と「製造部門」との間に立ち、製品を円滑に納品するまでの、発注指示~在庫管理~物流面に係る全体をコーディネートする役割となります。【配属部署】営業本部 ミツミ製品コーディネーショングループ【やりがい】・担当いただく製品群によっては、製造部門が海外であるケースがありますので、英語を使った仕事にチャレンジすることも可能です。・スムーズな営業、生産活動を支える組織において、正確なコミュニケーション力と作業スキルを活かし、製品が量産され無事にお客様に届くまでの一連の工程に貢献いただくことができます。【会社の特徴】◆ミネベアミツミとは~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「※相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。「※相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 当社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。◆当社の成長戦略について当社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略(1):オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略(2):社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、当社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆当社の強み・ミネベアミツミの強みは、「(1)コア事業の強化」「(2)ニッチ分野で多角化経営」「(3)相合してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.08.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタの車両動的性能(動力、ドライバビリティ、制動、振動騒音など)をプラットフォーム段階で造り込み、より高品質な製品を短期開発する為のモデルベース開発エンジニアを求めています。【概要】モビリティカンパニーへの変革に向け、Fun to Driveや安心安全、魅力ある商品を提供する為、動的性能全体を企画検討し、試作評価適合まで、短期間で高品質を実現するプロセス変革が必要となってきています。その実現の為に、モデルベース開発を推進しており、多数のシミュレーションツールやHILS(一部がハード)を用いて、動的性能予測や評価・適合の技術開発を進めています。その組織の一員として、シミュレーションツールによる動的性能企画、HILSによる自動評価・適合の技術開発を行う、スタッフ、またはプロジェクトリーダーをお任せ致します。【詳細】- シミュレーションツール(1Dmodel,機構モデル)による性能予測- 車両HILSによる評価、適合技術開発- 上記の自動評価・適合技術開発【職場イメージ】・トヨタの動的性能の技術開発を行う組織で、動力&ドライバビリティ、振動騒音などの技術開発や製品開発プロセス改革を推進している組織です。・動的性能の製品開発部署に近い為、試乗や性能評価の機会もあり、モビリティカンパニーに向けて、開発現場と将来技術を橋渡しする立ち位置の組織です。・30歳前後から50歳代まで均等に所属しており、若い世代の新鮮な発想力とベテランの知見・経験が混ざり合った、バランスが良く、温かみのある雰囲気の部署です。・動的性能のスペシャリストが所属している為、クルマの動的性能に興味ある方は、大きく成長可能な環境となっています。【ミッション】・モビリティカンパニーへの変革に向けて、よい動的性能・品質・技術・プロセス・経験の提供を通して、お客様へ笑顔を届ける組織です。・未来への挑戦をしながら、開発技術を着実に製品へ織り込み、動的性能をリードする人材育成・環境構築も推進しています。【やりがい】全てのトヨタ車の動的性能を支えている部署で有り、モデルベース開発によってプロセス改革を行うことで、世界中のトヨタ車の動的性能を進化させることが出来ます。動的性能はクルマの性能の中でも基本的な「走る、止まる」の機能であり、その他多くの部署(パワートレーン、シャシー、ボデーなど)と協力して開発を進める為、人&技術的な協力範囲が広く、自己成長が期待できます。また、通常のシミュレーション予測、HILS評価ではなく、クローズドループによる評価・適合の自動化とAI・機械学習モデルを実装、開発しており、最新の開発手法を学ぶ機会があります。【PR】自部署には長年の量産車開発で培ってきた幅広く深いハードウェアの知識と経験をベースに、新しい技術(AI、バーチャル評価、MRゴーグル等)へのチャレンジを行っている為、大きな成長の機会と世界中にクルマをお届けできるというスケールの大きさが有ります。また、動的性能の育成部署という役割も担っている為、学ぶ方へのサポートや学びツール等も揃っている環境です。自動車エンジニアとしてのベースを習得 or 活躍しながら、将来に向けた新しいチャレンジを行いたい方は、是非ご応募ください。【採用の背景】■市場環境変化による、車両動的性能の品質確保と短期開発、効率化による競合性向上が必要■新ビジネス/製品開発との連携もあり、モデルベース開発推進のコア人材が不足しており、実務の牽引役となって頂きたい
更新日 2025.07.15
協和キリン株式会社
国内外のメンバーと協力し、臨床薬理業務を推進する。主な活動を以下に示す。・開発プロジェクトの臨床薬理部門の主担当として、臨床薬理の観点での開発計画を立案する(臨床薬理試験の計画及びデザイン、用法用量提案や試験デザイン検討に用いるファーマコメトリクス解析の計画、血中薬物濃度及び抗薬物抗体の測定)。・各臨床試験における臨床薬理関連データの取得、解析の計画・実行及び結果の考察を行う。・臨床試験、当局相談、承認申請関連の臨床薬理パートの資料を作成する。・海外を含む規制当局対応や導出入活動の対応を行う。【配属先】開発本部 医科学薬理部【本ポジションの魅力】グローバル開発体制Global Development Organization(GDO)のもと、臨床試験開始前の初期開発段階から上市・LCMまで広範なステージにおいて、国内外の医薬品開発に貢献できます。グローバルプロジェクトにおける臨床薬理業務の経験を通じて、疾患・モダリティ問わず様々な医薬品開発の知識を習得することできます。部署や国を越えて様々なメンバーと協力して開発プロジェクトを推進し、キャリア形成の観点で大きな経験を得ることができます。
更新日 2025.06.18
株式会社日立ハイテク
Giesecke&Devrient GmbH社(G+D)と、株式会社日立ハイテクノロジーズが合弁で設立したギーゼッケ アンド デブリエント株式会社(GDKK)に出向していただき、通信キャリア向けSIMカード等のICカード製品およびIoT通信サービスのソリューション営業を担当いただきます。【具体的には】・営業業務L G+Dの海外拠点と連携し、国内法人顧客へのソリューション営業L 提案、受注、仕入、納品、売上に至る営業活動全行程の実施および管理L G+Dの技術部門と協力し、通信キャリアに適した開発を進めるための開発プロジェクトマネジメント支援(スケジュール管理、サンプル品のデリバリー、顧客からの情報収集など)・マーケティング業務L モバイル通信分野およびIoT分野における顧客課題探索、市場動向調査【取り扱い製品について】G+Dは世界で初めてSIMカードを製造した会社であり、eSIMに関しては世界、日本においてN0.1のシェアを誇っています。SIM関連だけでなくIoT通信サービスの販売も進めており、お客様のニーズに合わせて仕様変更等にも対応しながら、より便利な未来の実現に向けた営業活動をおこなっています。【ギーゼッケ アンド デブリエント株式会社(GDKK)とは】日立ハイテクがドイツのG+D社とタッグを組んで設立した合弁会社で、20年以上に渡って日本でのビジネスに取り組んでいます。両社の強固なパートナーシップによって、GDKKで働く社員はほぼ全員日立ハイテク社員が出向するという形を実現しています。日立ハイテクにとっては外資系企業の一員として働く環境を提供することで社員の成長を促し、G+Dにとっては安定した雇用を提供することで長く活躍してもらうことを目指しています。【Giesecke&Devrient GmbH社(G+D)とは】紙幣およびICカードの分野で世界トップクラス(紙幣シェア世界1位、ICカードシェア世界3位)の企業です。ドイツでの創業から170年、セキュリティ技術をコアとしたイノベーションによって事業を拡大し続けています。通信業界では世界で初めてSIMカードを商用化しました。現在はSIMカードのデジタル化であるeSIMの開発をリードし、Apple社のパートナーとしてiPhone等のeSIMの普及に取り組んでいます。自動車業界においてはBMW社と協力して車載通信サービスの高度化に取り組んでいます。また、M&Aによるポートフォリオ拡大を進めており、eSIM技術を活かしたグローバルIoT通信サービスや物流追跡サービス等のサービス事業に挑戦しています。【合弁で設立した背景について】日立ハイテクにとってG+DはICカードに使われる半導体を購入いただくお客様でした。日々の営業活動の中でG+Dが日本市場への参入を検討していることを察知したことから両社の協議が始まりました。日立ハイテクは当時ICカードを注力事業の一つとしていたことからG+Dのセキュリティ技術に事業拡大の可能性を見出し、G+Dもまた日立ハイテクの営業力に着目していたことから合意に至り、1年半の準備期間を経て合弁会社が設立されました。現在はICカード事業はGDKKの安定収益基盤となっており、日立ハイテクの商事ビジネスにおける事業投資の成功モデルとなっています。また、ポートフォリオ拡充によって得られたグローバルIoT通信サービスを提供することで日立ハイテクおよび日立グループへの貢献を目指しています。■キャリアパスGDKKにおいて様々な製品を担当しながら、管理職を目指していただくことを想定しておりますが、決まったキャリアがあるわけではないため、ビジネス・組織を拡大しながら自身でキャリアパスを作っていただくことも可能です。■働き方在宅ワーク可、フレックス制度の活用可G+Dの本社(ドイツ)との会議等も発生しますが、できる限り勤務時間に調整をしています。勤務時間外に発生する場合は、フレックス制度等活用しながらフレキシブルに働いています。出張: G&Dドイツ本社や、開発拠点(スペイン)、工場(中国)のご紹介等駐在:基本的には無し
更新日 2025.08.04
トヨタ自動車株式会社
【特色】担当国(豪州/NZ/台湾/韓国/モンゴル)の「お客様の笑顔のため」に、現地事業体や社内外の仲間と共に成長できる、国担当を担う人材を求めています。【概要】・国担当グループ(豪州/NZ/台湾/韓国/モンゴルのいずれか)に所属し、現地事業体支援や管理のお仕事を担って頂きます〈各G 10名程度〉【詳細】・販売/需給 企画・価格/収益 企画・事業体管理・中長期事業企画策定/推進 企画・バリューチェーン(中古車、金融等)ビジネス強化支援 等<職場イメージ>・東アジア・オセアニア部は、豪州/NZ/台湾/韓国/モンゴルにおける、トヨタ&レクサスのビジネスを担当する、海外営業分野の組織です。・オフィスは名古屋駅前のミッドランドスクエアにあり、大変便利なロケーション。・当該職場は若手比率高く、キャリア採用者や海外からの研修生(豪州他)も複数所属・活躍しており、海外駐在・研修経験者も数多く在籍、活気とダイバーシティに溢れた職場です。・リモートを活用した在宅勤務も推奨し、多様な働き方にも対応しています<ミッション>・トヨタ&レクサスブランドが、担当する地域/国のお客様に必要とされる存在であり続けるために、自動車ビジネスの強化・発展を現地事業体とともにリード・バラエティ豊かな各国の特性、事業体の強みを活かして、グローバルの先行事例に取組む・海外営業に必要なスキルを身につけ、世界で活躍できる、将来のトヨタを担う人材の育成・輩出<やりがい&PR>・他地域は海外統括会社が国担当業務を担う中、我々の部署は日本にありながら、海外営業の仕事の面白さを感じることができる数少ない部署です・現場で何が起こっているのかを、自分の目で確かめ、理解し、現地のメンバーと適切な対策を打つ等、若手でも海外出張の機会あり・当部で海外営業の基礎を身につけ、現地駐在や商品企画等の他分野に異動し活躍しているメンバー多数【採用の背景】東アジア・オセアニア地域でも、自動車を取りまく環境は大きな変革が起こりつつあり、これまでの既成概念を打ち破り、新たなモビリティ社会の構築に向け、情熱を持って一緒にチャレンジしていただける仲間を求めています。
更新日 2025.07.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】草の根モータースポーツの持続的な継続・発展を狙いとして自動車業界の他社と連携・協調し、文化を築き上げるチームリーダーとなれる即戦力人材を求めています【概要】GRカンパニーはモータースポーツの持続的成長を促進するために安心・安全で気軽に参加できるモータースポーツ活動を企画運営、およびチームサポートしています活動内容を革新することで価値と認知度を高め、この活動に共感・賛同いただける仲間(企業/団体/学校)づくりを推進頂けるマネージャーをお任せします【詳細】・メンバー業務のマネジメント・社内モータースポーツ関係者および自動車業界他社との連携、等<職場イメージ>・GT事業を収益化すべく、これまでのトヨタでは出来なかったような取組に挑戦できる部署です・部署内は社内外の様々な部署、業種から集まった多様性に富んだメンバーで構成されており 全員が「誰かのために」をモットーに業務に向き合っています・またモータースポーツ業界は数多くのステークホルダーで構成されているため、様々な業種、職種の方との 交流があり、自分自身の成長に繋がります<ミッション>・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりへの貢献・モータースポーツをメジャースポーツにするため、モータースポーツに関わる全ての人を幸せにする・そのために、モータースポーツの世界をサスティナブルなものにする <やりがい&PR> これまでモータースポーツに興味がなかったお客様にも認知拡大、新たな文化を築き上げるチャンスがある業務となります またモータースポーツおよび自動車業界の方々と連携することも多く、業界を幅広く知る機会も多数あります【採用の背景】 現在担当しているメンバーが他業務へ移動予定で、後継人材としての活躍を期待多彩なメンバーが揃うチームの牽引役になっていただきたい
更新日 2025.07.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】モータースポーツや Gazoo Racing を愛する仲間ともっといいクルマづくりを実践スポーツ車両のワイヤハーネスを開発できる人材を求めています【概要】・GR専用の量産スポーツ車両開発、モータースポーツ活動から得られた知見の活用推進【担当部品】ワイヤーハーネス【担当いただく業務内容】・量産スポーツ車両のワイヤーハーネス回路/仕様設計・競技専用車両のワイヤーハーネス設計・サーキット/ラリー VC対応の検討、開発・各使われ方を満たす既存部品の選定及び新規部品開発・量産に向けたプロジェクトマネジメント(社内外)<想定ポジション>開発エンジニア(スタッフ・チームリーダー) <職場イメージ>・GR専用車向けの部品やシステム開発をする組織で幅広い技術領域の担当が共存 そのため各技術領域間のコミュニケーションが取りやすい職場です・GRブランドを魅力あるクルマとするため量産車両の考え方とモータースポーツの考え方を融合させる手法や 新しい価値をどのように創造できるかを常に考えながら仕事に取り組める職場です<日々の業務イメージ>・ワイヤハーネスの設計、評価確認をしています・競技参戦車両を用いた新規技術開発をしています・競技参戦車両を用いた活動では、新アイテムを織込みレースに参戦 プロドライバーを含めたチームメンバーとのコミュニケーションをもとに 性能をより良くするための改善点を分析、対策し量産開発へフィードバックします <やりがい・PR>・自分が設計した部品がモータースポーツ車両に搭載されます・GRカンパニーは社内では小さな組織で、身近にクルマ開発の各担当(車両企画/設計/評価/製造)がいる職場です 他の技術領域の開発者と気軽にコミュニケーションができ、自身のスキルを活かしながら、クルマづくりのスキルアップに繋げやすい環境です・レース現場で実際に車両や部品/データに触れながら車両開発を行える機会が多いため、モータースポーツやクルマづくりに興味がある開発者にとって自身のスキルアップに加え、人脈の拡大にもつなげられます【採用の背景】 クルマ好きを魅了するスポーツカー開発に対応していくため、車両配線開発の実務即戦力が必要になっています
更新日 2025.07.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】BEVやPHEVの普及時代において、蓄電による再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献すべく、社会システムと融合する大型定置電源システム開発を推進する即戦力人材を求めています。【概要】 再生エネルギー拡大と多様な電池の資源循環に貢献するシステムとして、重要となる『大型定置電源システム』。 そのシステムにおいて、タイムリーに市場導入するため、本格的な内製技術開発に着手します。 その開発組織の一員として、電力系統との連携技術、蓄電池技術の企画・開発をスペシャリストとして推進して頂きます。【詳細】 ・大型定置電源システムに関わる技術のスペシャリストとして、プロジェクト開発チームに参画 ・システム企画、開発チーム運営、開発パートナーとの連携、等。 【職場イメージ】機械・電子系技術者(ハードウエア、ソフトウエア)を中心に色々な技術者が集まっている部署です。約200名の部員が、各業務に分かれ、チーム内だけでなく、社内関係部署やサプライヤ様との活発な議論の下、クルマやモノに触れながら開発を推進しています。専攻に関わらず、誰もがプロフェッショナルになるための教育制度も充実しています。【ミッション】クルマの基幹部品であるパワートレーンシステムを一括して企画・開発する部署として、すべてのトヨタ/レクサス車のパワートレーンシステムを高い技術と品質で支えています。パワートレーンの進化だけでなく、様々な車載システムと連携し、高度な協調制御、統合マネージメント等を実施しています。モビリティカンパニーへの変革を社会システムとの融合に貢献する技術開発で推進しています。【やりがい】自らが開発している製品が上手く動かない時の苦労を乗り越え、思い通りに動いた時や量産までたどり着いた時、大きな達成感を感じます。技術で世の中を明るく、楽しくすることに全員がやりがいを持って取り組んでいます。これらの業務を通して日々成長を感じることができる職場です。【PR】トヨタ、レクサス車のパワートレーンシステムのソフトとハードを、企画から量産まで一貫して担っており、主要部品はすべて、トヨタ社内またはグループ内サプライヤと共同で開発しています。高度な内製技術を有し、モビリティカンパニーへの変革のための新商品開発も、関係する官公庁や新技術を有する企業様と連携しながら自分達で開発を担っています。誰でもアイデアを提案し、様々な分野のプロフェッショナルのサポートを受けながら、取り組む風土があります。【採用の背景】◆高電圧/低電圧機器の電気回路設計・評価スキルを持った人材がいない◆電力系統の系統連系規定などの技術要件に関わる知見やスキルを持った人材がいない◆大型定置電源システム構築の技術手の内化と開発スピードアップが必要◆各種、電気規定/規格/法規認証について、社内第一人者として牽引頂きたい
更新日 2025.07.14
アルプスアルパイン株式会社
【期待する役割】プライム上場、売上高1兆円にせまる同社において、グローバル全社の情報セキュリティの強化、推進をお任せ致します。【職務内容】・情報セキュリティ施策検討、評価、導入、運用・ISMS内部監査の実施※参考 同社の情報セキュリティについてhttps://www.alpsalpine.com/j/csr/security/【組織のミッション/職場の雰囲気】・グローバル全社の情報セキュリティ強化のための推進・情報管理委員会(CFT)の運営強化・小人数ですが、社内他部門(営業、経企、海外出向、技術系、IT)からISMSを勉強しながら積極的に推進活動しているメンバーです。【本ポジションの魅力】情報セキュリティ領域はどの業界・仕事において求められる能力となる。セキュリティ推進能力を高めることで、自身のキャリアアップにつながります。【募集背景】情報セキュリティ対象領域の拡大に伴い、セキュリティ領域を推進していくメンバーを募集致します。【組織構成】情報セキュリティ推進課【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績のある企業です。
更新日 2025.08.05
アルプスアルパイン株式会社
【職務内容】プライム上場、売上高9,904億円、海外売上比率89.2%を誇り、グローバルカンパニーである同社において同社の人事領域におけるサステナビリティ取り組みを強化・推進していくことが課題となっております。また、2022年度より、脱炭素社会・循環型社会の実現、人権の尊重、ダイバーシティ&インクルージョン、持続可能なサプライチェーンマネジメントをサステナビリティ重要課題と位置付けて活動を推進しています。本ポジションはサステナビリティに関する重要課題を解決するために企画立案・推進を期待いたします。・人権に関する取り組みの企画立案・推進・国際基準や各国法令を踏まえたグローバル取り組み企画・立案・国内外のグループ会社と連携体制の構築※参考・同社のサステナビリティについてhttps://www.alpsalpine.com/j/csr/・同社の人財マネジメントについてhttps://www.alpsalpine.com/j/csr/worker/【本ポジションの魅力】・海外売上比率89.2%、世界85拠点、2000社と取引する世界有数のグローバルメーカーである同社で全社の従業員に対して人事施策の企画・立案・推進ができるポジションです。・サステナビリティに関する様々な重要課題に対してリーダーシップを発揮し、課題解決できる力が身につきます。・2025年1月にできたばかりの「人事戦略推進室」で、立ち上げメンバーの一員として前例のないことにもチャレンジでき、自分の意見やアイディアを実現しやすい環境です。【募集背景】グローバル社会が変化している中、同社の人事領域におけるサステナビリティ取り組みを強化・推進していただくメンバーを募集致します。【組織構成】人事戦略推進室(10名程)人事戦略推進室は25年1月に出来た新設の組織です。中堅~再雇用者まで合計10名おり、それぞれの業務を互いにサポートしながら働いています。【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績多数の企業です。
更新日 2025.08.04
アルプスアルパイン株式会社
【職務内容】プライム上場、売上高1兆円に迫る同社において経営会議事務局及びコーポレートガバナンスに対応頂きます。■経営会議事務局取締役会を始めとする経営会議の円滑な運営を支えるため、議題・資料の取りまとめや開催通知の送付、議事録作成を行います。また、社外取締役への情報提供や取締役会の実効性改善など、企業経営の意思決定をサポートします。■コーポレートガバナンス対応社内規程・ガイドラインの立案・整備、グループ会社管理、取締役会の実効性評価、ガバナンス体制整備等を行います。・同社のコーポレートガバナンスについてhttps://www.alpsalpine.com/j/csr/governance/【本ポジションの魅力】・グローバルなコーポレートガバナンス業務全般に携わることができ、経験値を高められ、自己成長できます。・経営層とのコミュニケーションも多く、部門を超えて広くコミュニケーションを行うことや専門知識が高まることにより、コーポレートガバナンス領域でのスキル・経験をベースとしたキャリアパスを構築していくことができます。【募集背景】コーポレートガバナンスは、企業価値向上に欠かせない仕組みであり、同社も今後も更なる強化を図っていきます。そのため、グローバル企業でのコーポレートガバナンスに興味がある方で、ガバナンス業務に主体的に取り組んで頂ける方を募集します。【組織構成】ガバナンス推進室 ガバナンス推進課【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績多数の企業です。
更新日 2025.08.04
アルプスアルパイン株式会社
【職務内容】プライム上場、売上高1兆円にせまる同社において下記IR業務をお任せ致します。■情報管理業務・業績・決算情報の収集・分析・各セグメントの状況把握・市場・業界・他社状況の把握・整理・株主・投資家・アナリストの状況把握■開示資料策定・公開・決算・中計の資料策定・開示資料の説明シナリオ作成・社内整合・承認等取得・東証・当社ホームページへの情報開示■株主・投資家対応・ステークホルダーへの開示情報の説明・投資家との面談、カンファレンスへの参加・プレゼン【組織のミッション】第三次中計期間に更なる成長を目指し、企業価値の向上に向けてIR活動の質・量ともに拡大・充実させること・中期経営計画2027https://www.alpsalpine.com/j/company/policy/【本ポジションの魅力】プライム上場、売上高1兆円にせまる同社において企業価値を正しく、株式市場に対して情報発信するIR業務の一連を経験することができ、経営の理解、事業の理解、資本市場の理解力が身に付きます。【募集背景】IR業務機能強化のため増員致します。【組織構成】財務本部 コーポレートコミュニケーション部 IR課【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績のある企業です。
更新日 2025.08.04
アルプスアルパイン株式会社
【職務内容】プライム上場、売上高1兆円にせまる同社の中期経営計画においてROIC経営の実践が掲げられております。本ポジションはROICの全社展開と管理会計業務の強化(予測精度の向上等)という組織ミッションを達成するために下記業務をお任せ致します。・ROICの社内展開に合わせて実務対応のキーメンバーとなる。・また定例業務としてGlobal業績管理取りまとめを担当する。※参考 中期経営計画2027 ROIC経営導入により目指す姿(42ページ)https://ssl4.eir-parts.net/doc/6770/ir_material_for_fiscal_ym1/180246/00.pdf【本ポジションの魅力】専門性を有する方にとっては、勤務地などで多様な選択肢の中で専門性を磨く環境を提供します。希望すれば海外駐在の機会もございます。【募集背景】管理会計業務の強化のために増員致します。【組織構成】財務本部 経理部 経理課【同社について】・2019年に電子部品事業に強みを持つアルプス電気株式会社と車載情報通信機器事業に強みを持つアルパイン株式会社が経営統合し、アルプスアルパイン株式会社が誕生しました。・同社は日本を中心に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中国の85ヶ所に開発、生産、販売拠点を展開。約40,000種類の電子部品を世界中の約2,000社の顧客企業に供給。世界シェアがトップクラスの製品も複数ある真のグローバル企業です。・連結売上高9000億超!日本が世界に誇るプライム上場「総合電子部品メーカー」である同社は、“世界のものづくり”を支えています。・フレックス制度導入、在宅勤務は最大週3日まで可能で個人の状況に合わせた働き方が可能です。・パソナから入社実績のある企業です。
更新日 2025.08.04
株式会社日立製作所
【募集背景】・増員募集日立はIT、OT(Operational Technology)、プロダクトを組み合わせたソリューションで、お客さまのイノベーションを支えています。そのような環境ですので、取引が複雑化・多様化し、契約締結交渉が重要となっており、また、紛争も複雑化・大規模化しています。そこで契約締結局面や紛争局面において、法的交渉やその前提としての事実把握・法的分析・法的戦術立案等に対応できる方を募集いたします。【職務概要】法務スタッフ(主任クラス)として、日立グループの企業法務全般を幅広く担当して頂きます。【職務詳細】1.契約相談への対応2.法律相談への対応3.争訟対応4.M&A対応 (上記1.-4.の各種対応における交渉支援・交渉同席を含む)5.コーポレートガバナンス対応6.契約、法令及び規制並びにコーポレートガバナンスの教育※主任として担当者クラスの育成にも携わっていただく【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・幅広い事業に関する様々な法務業務に携わることができ、ウォーターフォール型システム開発案件のような案件だけではなく生成AIやグローバルでのデータ・プライバシーガバナンスを含む最先端の法律問題にも取り組むことができます。・私たち日立製作所では、多様な人財が安心して活躍できる環境づくりに力を入れています。ワークライフバランスを一歩進めたワークライフマネジメントに取り組んでいるのもそのひとつです。育児と仕事の両立支援や住居面のサポートなど福利厚生の充実を図っています。・将来的にコーポレート組織の法務本部への異動の可能性もございますので、法務人財としての様々な事業や組織で経験を積むことができます。【働く環境】①デジタルシステム&サービス統括本部 法務本部は約20名の組織です。②在宅勤務など、リモートワークも効果的に活用しています。(週1,2日出社)※法務としての専門性を高めて頂く中で事業部やグループ会社への異動の可能性もあります。③組織の女性比率は50%を超えており、サポート含め働きやすい環境です
更新日 2025.08.01
株式会社日立製作所
【募集背景】「サイバーセキュリティ」の分野は日進月歩です。防衛分野においてもサイバーセキュリティの分野はニーズが高く、新規事業の創出及び既存事業の規模拡大に向けた体制強化をはかるために人財を募集します。【職務概要】業務の取り纏め者として、競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、価値創出に向けたソリューションの提案から受注までの活動を行う。担当分野についてメンバーを牽引し、事業創出・事業拡大に貢献する。【職務詳細】・安全保障関連省庁向けの新規事業の提案活動において、市場・顧客の要望の具体化に向けたリサーチ、製品・サービス・ソリューションの企画と顧客への提案、ビジネスプランの策定を担当頂きます。・プロジェクトリーダまたはサブリーダとして、複数名のメンバを取り纏めていただきます。※営業やフロントSEと連携しながら業務を推進いただきます。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】■ポジションの魅力・やりがい・民間では経験できない防衛・安全保障案件ならではの「現在・将来の日本の安全保障に直接貢献する事業」に携わることが可能です。・市場調査や新規事業の企画立案を経験する事が可能なポジションです。・最新のサイバーセキュリティに関する知識・知見を身につけることが可能です。■キャリアパス:セキュリティのスペシャリストとしてのキャリアを歩むことも可能ですし、評価や適性により、マネージャになることも可能です。【働く環境】■配属組織/チーム社員15名程度、20~30代の人財も多く、ポジティブ志向でチーム一体となって業務に取り組んでおります。不明点等があれば、丁寧に説明してフォローし合える環境下です。経験者採用で入社された方も在籍しており、活躍いただいております。・働き方:在宅勤務可能、裁量を持って働くこどが可能であり、プライベート等も配慮します。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。【配属組織名】社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 防衛ビジネスイノベーション推進部【配属組織について(概要・ミッション)】ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術と経験を核に、日立グループの最新技術を集結して、社会インフラ安全保障事業を推進し、宇宙・サイバー・電磁波の領域も含めたさまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。防衛ビジネスイノベーション推進部では、防衛・安全保障にかかわる情報システム、DX事業に関する事業戦略の立案・推進、及び新規事業の創出・開拓を行います。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】サイバー戦やサイバーインテリジェンスに関する各種情報の収集、分析を行うシステム、及び新規事業(サイバー関連等)※参考URL:https://www.hitachi.co.jp/products/defense/#solution4【歓迎条件】●防衛安全保障分野の業務経験や知識のある方●新事業の企画立案、提案の業務経験や知識のある方●サイバー戦やサイバーインテリジェンス分野の業務経験や知識のある方●英語力(読み書き・メール利用・オンライン会議に支障のないレベル)
更新日 2025.08.01
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。