【福島】リチウムイオン電池材料開発化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】リチウムイオン電池材料のサンプル製造、スケールアップ、材料開発(改良、評価、分析、補助含む)業務全般【募集背景】業務量増加による補充【配属予定】環境・エネルギー材料研究所 環境・エネルギー材料研究室 相馬分室
- 年収
- 428万円~656万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】リチウムイオン電池材料のサンプル製造、スケールアップ、材料開発(改良、評価、分析、補助含む)業務全般【募集背景】業務量増加による補充【配属予定】環境・エネルギー材料研究所 環境・エネルギー材料研究室 相馬分室
更新日 2025.04.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】国内・海外の生産拠点における生産ラインのIoT化(リモートモニタリング、トレーサビリティなど)と生産技術業務に関するシステムエンジニアとして、システムの企画提案、立上、運用の業務を担当していただきます。~補足~・23年よりFMEA(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)やRPA化に向けたプロジェクトが進行しており、システム構築/立上げに携わることが可能です。・現場ニーズの抽出、要件定義をしながらベンダーと連携していただきます。・知財マネジメント(生技業務RPA化、P-FMEAデータベース構築など)にも一部携わります。【「Astemo」のバイク事業の魅力】世界TOPの「HONDA」ブランドのバイク事業に関して、最先端技術に携わることが可能です。・自動車ではEV化が進んでいるのと同様、バイク領域もEV化のニーズが広まっております。(排ガス規制の関係から、海外では少しずつ普及しておりますが、国内ではこれからの状況です。)・世界シェアNO.1の2輪部品の製品も多く、電子制御サスペンションなど特許取得している技術も数多くございます。→路面状況によって油圧を変えられる技術(サスペンションが検知して調整→旧ショーワ時代から特許あり)・東南アジア(特にインド)やASEANなど、バイクは人々の重要な生活インフラにもなっており、右肩上がりにニーズが増えております。・バイクは自動車よりも部品点数が少ないため、一人ひとりのエンジニアが与える影響が大きい点も魅力です。上記を踏まえ、「本田×日立」の技術力を有した、「Astemo」の盤石な体制の中で世界トップのバイク事業に挑戦することが可能です。【具体的には】■生産ラインのIoT化企画推進・国内・海外の生産拠点における生産ラインのリモートモニタリング、トレーサビリティなどのシステム企画・投資提案・導入推進・保守。■生産技術業務の知財マネジメント・生産技術業務のRPAによる省人化、P-FMEA、工数管理などの生技業務で活用する知財のデータベース構築などのシステム企画・投資提案・導入推進・保守。【募集背景】モビリティの世界は、安全性や環境に対する顧客要求事項が日増しに増大する状況に置いて、二輪車についても同様に、この要求に対するお客様に期待を向けられております。生活に密着した小型コミューターや嗜好性の強い大型バイクなど、裾野の広いお客様に対し、様々なニーズに答える製品を高品質かつリーズナブルに届けるため、日々刻刻と進化するモノづくり技術を吸収し、最新技術を量産の場に生かすことを日夜追い求めていくグローバルでの業務活動を展開していきます。そのため、業界の内外を問わず、職場に新しい息吹を入れ込むことができる柔軟な思考を持ったチャレンジングな仲間を募集します。【配属部署】モーターサイクル事業部 サスペンションビジネスユニット グローバル生産技術本部 グローバル生産技術部 祖形技術課、加工表面処理技術課、組立技術1課、組立技術2課配属となるグローバル生産技術部では、二輪・汎用製品の製法開発、工程設計、設備製作、生産ライン立上および工程改善といった生産技術業務を担う部門であり、鋳造・接合技術、加工・表面処理技術、組立技術といった製法技術要素のエキスパート技術者を養成しつつ、国内・海外の生産拠点への技術サポートを展開しています。若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを得るには適した職場環境です。更に、各種研修や勉強会も充実しているため、成長しやすい環境です。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.04.03
化学・繊維・素材メーカー
【具体的には】■設備の老朽更新/改善、定期整備の計画立案~仕様検討~実行■設備の修理業務、トラブル対応■設備故障の再発防止策の計画立案~仕様検討~実行 製造現場での設備保全業務を行うこと以外にも、改造のための小設計、DX等のセンシング技術導入と予算提案・実行を行うことも可能です。各自が保有しているアイデア、あるべき姿を具現化、 プランニングする提案型業務も行えます。
更新日 2025.04.07
化学・繊維・素材メーカー
◆同社の保全技術グループとして下記ご担当いただきます。【具体的には】■経済的かつ効果的な工場設備メンテナンスのための改良、改善業務∟故障多発設備の設備改良∟設備寿命を延ばすための設計見直し■AIを用いた故障予知、データ分析業務 ※IoT化、DX推進を推進しています!■計画保全構築、マネジメント業務■設備保全人材の育成■海外工場への保全業務改善指導■国内工場横断テーマの企画・実行将来的には積水化学グループの工場で保全業務やマネジメントを経験する可能性もあります。クリエイティブな思考を活かした攻めの保全業務をお任せできる方をお待ちしております。【募集背景】保全力強化のため、募集を実施いたします。持続可能な工場運営のために生産的かつ効率的な保全体制の構築が不可欠です。幹部候補として周りを巻き込みながら国内外工場の今後の保全をけん引してくださる意欲高い方からのご応募をお待ちしております。積水化学グループにはプラスチック製品の製造工場が国内外に数多くあり、世界でトップシェアを誇る製品も数多くあります。主要工場の保全業務を担い、将来的には国内、海外の他工場での業務経験を積み、マネージャーとしてリードしてくださることを期待します。【募集部署】高機能プラスチックスカンパニー 技術・CS部 保全技術グループ本部署はモノづくりを支える部門として設備保全部門は重要な役割を担っています。当グループは国内外の各工場の設備保全部門の統括部門であり、他社にはあまりない組織です。各工場の指標から課題を見つけ工場設備、生産部門をより良くするため様々な提案や挑戦ができます。各工場の保全のしくみ、人の育成、新しい技術の導入によって設備故障が減り、生産に寄与できることにやりがいを感じることができます。
更新日 2025.04.09
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】(1)リチウムイオン電池セルのレーザ接合技術開発(2)リチウムイオン電池モジュールのレーザ接合技術開発 同一材金属接合技術開発(Al-Al、Cu-Cu、Fe-Fe、Ni-Ni等) 異種材料金属接合技術開発(Al-Cu、Al-Ni、Cu-Ni等)【福利厚生】TOYOTAやPanasonicを基準にした福利厚生が充実しています。※以下、一部抜粋・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】下記勤務よりご希望に沿って選考可能です・兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田1-6・兵庫県加西市鎮岩町194-4・兵庫県神戸市西区井吹台東町7-3-2※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.02.01
化学・繊維・素材メーカー
◆ペロブスカイト太陽電池新工場の生産設備の構想設計、仕様策定、導入およびライン構築をご担当いただきます。【具体的には】■真空成膜装置、塗工装置、検査装置等の検討、導入■太陽電池自動組み立て装置の検討、導入■自動搬送、生産効率化設備の検討■新工場レイアウトの検討
更新日 2025.03.14
機械・精密機器メーカー
【職務内容】メカアッシー事業部PMA製造部において、以下の業務をご担当いただきます。・CNC旋盤全般 (機械の段取り替え、機械稼働、刃具工具管理等 生産現場)<募集背景>2029年に向けたPMAの売上拡大には、高度な加工量産技術を持ち合わせた人材が必要で、かつ将来にはカンボジア工場への進出も視野にいれて製造加工熟練者の拡充をおこない達成していきます。
更新日 2025.02.25
機械・精密機器メーカー
【自動化・システム化・スマートファクトリー化】現在の生産工程の中で手作業で行っている工程(検査、運搬など)に対し生産工程の自動化・システム化を行います。工場やベンダーとのやり取りから企画、導入までを裁量権持って担当します。 【詳細】■IoTを活用した生産・稼働・品質監視等の見える化■AIを活用した品質予測、故障予知や製造条件の最適化■ロボット等を活用した組立工程の自動化■AIや画像処理技術を活用した検査工程の自動化 ※企画スパンは半年~1年程度です。(案件による)【配属部署】技術本部 生産技術開発部 13名自動設備開発課・生産システム開発課の2課制となっており、ご経験内容とご志向性に応じて選考過程で配属課を決定します。【働き方】■平均残業時間10‐20h/月 ワークライフバランスがとりやすい環境です。■平均すると1日/週ほどの出張があり、直行直帰可能です。設備立上げ期には1~2ヶ月程度の長期出張となる可能性もあります。
更新日 2025.03.25
電気・電子・半導体メーカー
■期待する役割データサイエンスを活用した半導体技術および量産技術の開発を担当。加えてDX業務フローの構築も担当■組織の役割半導体デバイス研究開発段階での試作データ、および製品量産段階でのデバイス・プロセスに関連するデータのDXを担当。量産時及び、将来へ向けた研究開発で産み出される大量のデータに最新のデータサイエンス技術を適用することで、世界トップレベルの半導体製品特性の実現、量産歩留り向上へ貢献する。■担当予定の業務内容統計解析、機械学習、可視化技術、データベース、ネットワーク、セキュリティ、大規模分散処理、クラウド等、最新のコンピュータサイエンスを活用して半導体開発及び量産におけるデータ解析および解析環境の構築を行う。またユーザ(社内エンジニア)向けのBIツール、各種インターフェースへの対応も行うと供に、学会等の最新のDX技術を逐次理解把握し、即実務への導入も検討する。20代から40代にバランスよく所属しているチームであり、年代にかかわらず自由に意見交換を行い、技術開発を遂行している。チーム内での役割はスキル・経験に応じて担当やリーダーをアサイン予定。職場は厚木を拠点とし、必要に応じて熊本、長崎、福岡、大分、山形などの事業所への出張、出向を指示する。■描けるキャリアパス半導体向けのDX開発は工程、装置、特性等の膨大なデータを取り扱うと共に、開発から製造まので多くの部署及び人間ともコミュニケーションを密にして業務遂行していく必要がある。また、複雑に絡み合う大量のデータを実務的に使えるようにする業務であり、応用範囲は広く、最先端の情報関連技術と半導体デバイス技術を習得することができる。そのような経験を通して視点を広く高く持ち、業務の効率化、応用範囲の拡大を行い、リーダーシップを発揮して頂きたい。
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
加工技術者のオープンポジションとしての募集となり、勤務地は以下のいずれかの場所へ配属予定です。※面接を通じてご経験等勘案し、決定させて頂きます。■勤務地候補:川崎、宇都宮、岐阜、広島、高知、宮崎【具体的には】・加工ラインの設計から設備導入、立上げまで一貫した生産技術業務。・新製品の量産化や、既存製品の更なるQCD向上に向けた加工技術開発への取り組み。・工程分析及び改善提案と推進。【仕事のやりがい】・自らの知識、スキルを活かして新技術、新プロセスを導入し、企業の競争力向上に貢献できます。 また技術の最先端に立っていることを実感できます。・生産性改善やDX化などを積極的に企画提案し取り組むことが可能です。・国内9工場での交流が活発で、連携しながら業務を進めることができます。【募集背景】弊社が提供する測定機はコア技術である加工系生産技術によって高い品質を実現しています。国内9工場では最先端の工作機械と革新的な加工技術を駆使し、QCD向上に取り組んでいます。更なる生産技術体制の増強に向け、加工系生産技術者を募集します。【数字で見るミツトヨ】(2022年度)■事業の広がり編・製品種類:5500種類・国内マイクロメータ、ノギスシェア:90%・自己資本比率:79.2%・世界拠点数:30か国・地域 国内拠点数:32か所■社員構成編・従業員数:世界5,350名・新卒・キャリア入社比率 新卒:65.7% キャリア採用:34.3%・職種別人数:開発系 421人、生産系 1268人、企画管理系 265人、営業・サービス系 633人・技能検定資格保有者:1,897人■働く環境編・離職率:1.6% ・平均勤続年数:男性16.6年、女性17.5年※厚生労働省:2022年雇用動向調査結果 産業別離職率:製造業 10.2%・全管理職に占める女性管理職率:2.0% → 2023年 2.3%※同社ではダイバーシティ推進を継続し、女性管理職比率、プレ管理職の女性社員増加を推進しております。ミツトヨはダイバーシティ推進活動として、RENGEプロジェクト、敢闘HUB活動を行っております。・特別休暇:永年勤続休暇 5日、リフレッシュ休暇 3日・年間休日:126日 ・一ヶ月平均残業時間 23時間・有給休暇平均取得日数:11.4日・育休取得率:女性100%、男性27%(2023年 29.2%)(出典)同社ホームページ
更新日 2025.03.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】スマートファクトリー実現に向けたデジタル技術の開発をご担当頂きます。【具体的には】①PDM領域■既存PDMシステムの刷新および新規システムの導入(特にデータべース関連)■製造ラインから取得されたデータの前処理技術開発■製造プロセスDBを構築できるDBアーキテクト■製造IoT技術群の構築支援によるバラツキレスなものづくりの実現■高再現オフラインティーチング実現に向けた環境構築②製造CAE領域■ロボットシミュレーション・製造プロセスシミュレーション等、複数のCAEアプリケーションが連携するシステムの開発・導入■IT、3D測定技術を活用した現場製造データの取得■センサーデータの分析によるリバースエンジニアリング手法の開発■高効率な商品図面化のためのデジタルシミュレーションツールの開発■製造系CAE技術の構築支援によるシームレス&タッチアップレスな生産準備の実現品質領域●人検査(目視・聴覚などの官能検査)領域を定量判定する要素技術の開発●検査/調整設備および量産プロセスを改革する自動化技術開発●E&Eアーキテクチャと連携した車両品質保証プロセス開発上記・・の中心技術者として、Hondaの製造ラインにおける稼働や品質の阻害要因(各種トラブルなど)を分析し、新しい生産ラインの構想に貢献いた※将来的には、海外の研究者やベンチャー企業と一緒に研究開発を行える可能性もございます【使用ツール例】使用アプリ:ORACLE Databese,CATIA,PSR,TCM,ANSA,3DCS,Visual assembly, J stamp等 開発言語:SQL(DML/DDL/DCL),C#, Java, Python, Ruby 等 【募集背景】世界各地で研究開発・生産技術・生産・販売の機能を保持し、地域に根を下ろしたグローバル展開を推進してきたHonda。近年では、次世代の革新的な生産ライン構築のため、知能化処理を加えたソリューションの開発を進めています。「世にないクルマやバイクを造るには、それらを造る機械も、世にないものでないとならない」本田宗一郎の想いは今も脈々と引き継がれており、世にない生産技術のみならずその命となる革新的な技術開発を手掛けていきます。自部門で開発した製造領域のデジタル技術をオールHondaで適用・活用できる形で実装するため、連携させるシステムの仕様要件を構築できるシステムエンジニアの強化が必要だと考えており、次世代工場実現を共に目指す仲間を募集しています。【やりがい・魅力】■製造現場の困り事を含めた現場で直面している問題から課題を抽出し、それを解決するための着想の立案・開発・実装・テスト・導入という一連のPDCAサイクルを自らが中心となって推進することで、製造現場や、車が良くなっていく様をダイナミックに実体験出来ます。開発したソリューションがHonda国内外の工場を通じて、世界中の多くのお客様に喜びを与えることにつながります。一連の業務を通じて得られた達成感は、次の業務に対する新たなモチベーションになり、さらに役割も大きくなっていきます。【職場環境・風土】「買う喜び」、「売る喜び」、「創る喜び」の「三つの喜び」基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場で働く従業員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。【必須要件】続き品質領域※(1)もしくは(2)を満たす方(1)ECUに関する知見をお持ちの方、(2)レーダーやカメラなどセンサーにまつわる開発に携わったご経験
更新日 2025.02.07
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】■電動パワーステアリング 新製品・新機種立ち上げによる事業拡大に向けた、製造技術力強化のため。【組織のミッション】■自動車機器事業本部:自動車用電装品事業全般のとりまとめ■製造管理第二部:姫路地区2工場及び関連会社(海外拠点を含む)で製造している 自動車用電装品の生産技術業務全般とりまとめ■生産技術第4課:電動パワーステアリングの新機種における生産技術開発・試作対応(開発管理グループ)、電動パワーステアリングの既存機種(2G)における生産技術支援(2Gグループ)、電動パワーステアリングの既存機種(3G)における生産技術支援(3Gグループ)、電動パワーステアリングの新機種(3GL)における生産技術開発・試作対応(3GLグループ)【業務内容】■電動パワーステアリングの製造全般に関わるエンジニアリング業務 (生産設計、工法・材料開発、製造設備企画・導入、生産性・品質向上)会社の定める業務※※業務の都合によっては会社外の職務に従 事するため出向又は転属を命じることがございます。<具体的には>■生産性・コストを考慮した新製品・新機種の製品生産設計■モータ・ECU(電子制御コントロールユニット)の加工・組立工法開発■上記を反映した製造設備の企画、投資計画立案、仕様検討及び導入・立上げ■既設製造設備の生産性向上、製造プロセス改良による品質向上■海外拠点での現地生産準備・立上げ【使用言語、環境、ツール、資格等】■使用言語:日本語 ※海外生産拠点、サプライヤーとのやり取りにおいては英語を使用■環境:兵庫県姫路市で勤務■ツール・資格:不問【業務の魅力】■製品開発から量産設備導入まで幅広い領域(段階)で活躍できること。 細分化された縦割り組織ではなく、いろんなことに取り組める。責任範囲は広いですがその分裁量も大きいです。【事業/製品の強み】■同社の中でも、設備の自動化率は群を抜いている点。社内でも生産技術力の高さが評価されております。【職場環境】①出張:有 (業務内容によって1週間程度もあり。基本は多くて1、2回/月)②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可 (業務内容より、基本は出社要)④中途社員の割合:28%【想定される時間外勤務】年間平均:約25時間/月繁忙期:約45時間/月【キャリアステップイメージ】■マネージメント能力があればチームリーダー、管理職への起用■特定の技術・知識において優れた面がある場合は、それを伸ばし技術オーソリティーとして活躍を目指せます。自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は同社から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】■具体的なDX施策の企画・構築主に、経理・人事・品質などの間接部門の困り事やニーズを捉え、具体的なDX試作の企画から構築、実運用定着までを行っていただきます。部門トップや現場担当者との間にスモールサクセスを起こしながら、業務変革の定着化(トランスフォーメーション)となるまで、粘り強く仮説立案と検証を行っていただきます。また、これを行うために業務部門とSierの間に立ちプロジェクトを牽引していただきます。ツールによっては自らが内製開発のファンクションを担っていただき、アジャイル開発していただきます。上記にあたり、部門の現在の業務をベースに顕在化したニーズのみに対応するのではなく、「本来あるべき」や「本当に必要なもの」から顕在化していないニーズも深掘りし、IT・テクノロジーによるソリューションを企画・提案していく役割を担って頂きます。【ミッション】■経営層や各部門の各レイヤーとの協議を通じて全社戦略や各部門戦略を実現するDX戦略と中長期戦略を企画・策定すること■間接部門を中心に各部門のDX推進に加わり、具体的なDX施策の企画や推進など、実行面でリードすること■RPAやAI,BIなどのDXツールや、各部署のDXのベストプラクティスの横展開を行うこと【やりがい・魅力】急成長する会社の仕組みを自らで考え、組み立てていく経験は他では味わえない魅力だと考えています。また、各部署も現状維持ではいけないことは認識しており、変革に対する意識は比較的高く、提案のしがいのある会社です。【募集背景】脱炭素社会に向け、世界の電気自動車市場が急成長を遂げています。当社の車載リチウムイオン電池事業も例外ではなく、これまでにないスピードで成長が見込まれます。この急激な成長を実現するために、デジタル技術を活用し、業務の効率化と並行して電池づくりの知見の蓄積と利活用を進め、働き方の変革で進めていきます。しかし、デジタル価値の活用を企画できる人財が当社には不足しているため、今回、この急拡大する事業のDXを一緒に考え推進していだだける方を募集します。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】下記よりご希望に沿って選考可能です。■兵庫県神戸市中央区磯上通5丁目1番28号(神戸三宮駅すぐ)■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実※姫路拠点はマイカー通勤可(会社規定による高速代・ガソリン代の支給あり)
更新日 2025.04.03
化学・繊維・素材メーカー
1) 剥離フィルム、接着シートに関する開発業務2) 剥離材、接着材の分子設計、重合、混錬、処方開発及び性能評価※実際の重合を行うのは別チームとなります。分子設計・重合の知見を活かしつつ、重合を行うチームと相談・協業し、社内で開発した材料をもとにフィルム化、塗工、性能評価を行っていただきます。3) 市場探索等の為の技術営業活動(営業と同行による顧客折衝など)4 )技術開発に必要な設備の導入5) その他研究開発業務全般(基礎研究含む)※顧客と接する機会が多くあり、直接顧客のニーズや評価結果を聞くことでやりがいを感じていただける働き方となります。(頻度週1回オンライン商談、月1回程度の顧客先訪問など/国内のみだけではなく、海外(中国・韓国等)顧客との折衝もございます。※通訳が入りますので英会話は必須ではございません)【組織構成】接着機能部材開発グループ/25名【募集背景】現在同社では素材を購入しフィルムへ加工する工程を担っていますが顧客のニーズに応えていくためにも自社で素材の開発から接着フィルムへの加工まで担える体制を構築していきたいと考えています。そこで事業領域の拡大に貢献いただける人材を募集しています。将来的には独自素材と加工技術を活かし新たな業界への製品展開もしていきたいと考えています。【取り扱い製品および同社の強み】■剥離フィルム「フイルムバイナ」→各種プラスチックフィルムに対して、剥離剤を精密かつクリーンにコーティングした剥離フィルムです。お客様のご要望に合わせて基材フィルム、剥離剤種、剥離力も幅広く選択できます。特に非シリコーン系に注力しており、電子部材用途にて多くの実績を有しています。■ホットメルト接着フィルム「メタシール」→異種材接着も可能なフィルム状の接着剤で、耐久性の高さや 扱いやすさ、環境負荷の低さ等の強みのある製品です。リチウムイオン電池の封止等で既に実績が有りますが、 モビリティや建築等他の領域への展開も計画しています。・転勤について:当面なし※総合職採用になるため、将来的にはキャリアアップに向けた転勤を伴う異動、職種転換の可能性があります
更新日 2025.04.16
化学・繊維・素材メーカー
工業用シール材や高機能樹脂製品を製造・販売する同社にて、エラストマ―(弾力性・伸縮性のある素材)に関する開発業務をお任せします。【業務内容】■半導体製造装置のシール材として用いられるフッ素系エラストマー材料の開発■顧客や原料メーカー等との協業による新材料、新技術、新製法の開発※弊社の材料開発では、「合成」(化学品を混ぜ合わせて化学反応を起こすこと)は行いません。配合設計による材料開発をメインで行っていただきます。【配属先】・高機能シール本部開発部:20名ほどの組織構成です。・ご希望やお強みに応じて担当プロジェクトを決定いたします。プロジェクト期間は短期だと1~2週間、長期だと半年ごとのプロジェクトが多いです。現在は同社の主要クライアントである半導体製造のマーケット状況もふまえ、半年ほどの長期的なテーマのプロジェクトが多い状況です。・短期プロジェクトの場合は1名で2~3テーマほど担当いただくケースが多いです。・スピード感のある半導体業界の中で、早いサイクルで研究開発を進められるのが同組織の魅力です。【社宅・転居費用に関して】・同社では住居の異動を伴う転勤の場合、自己負担額10,000円~20,000円/月で借上げ社宅扱いで勤務地から近い(1時間圏内) 住居への入居が可能です。入社にあたり転居が発生する際には、上記社宅制度が適用される形になります。※現在お住まいの住所から勤務地まで通勤に2時間以上要する場合に適用・転居費用に関しても実費支給(規定有)をいたします。【転居に関して】・総合職採用のため転勤の可能性はゼロではございませんが、事業所ごとに研究開発をしている商材が異なるため転勤が発生する事例は極めて稀です。【同社の魅力】・1927年の創業以来、社名の由来でもある「Value(価値)」と「Quality(品質)」に対するあくなき追求を続け、工業用シール製品、ふっ素樹脂加工製品のパイオニアとして、日本経済の発展を支えてきました。同社が国内で初めての樹脂の研究開発に成功しているなど、これまで培ってきた高い技術力が魅力です。・現在、同社は石油精製・石油化学・製鉄・エネルギープラント・自動車・油空圧機械・建設機械・半導体製造装置などさまざまな分野に配管・機器用シール材を扱う「シール製品事業」、ふっ素樹脂を軸に複数の機能を兼備した製品を扱う「機能樹脂製品事業」、環境負荷低減に関連するシリコンウエハーサイクル事業やその他事業など、複数の事業ポートフォリオで安定した経営基盤を誇っております。・直近では自社のスマートファクトリー化等自社のデジタライゼーションは勿論の事、半導体装置部品に使用される“フッ素樹脂加工品”のデジタル調達サービス 「Quick Value(クイックバリュー)」のリリースや、設備点検プラットフォーム「MONiPLAT」を展開しており、これまでの顧客基盤を活用したビジネスモデル変革を進めております。・特に「MONiPLAT」は、リリースから1年間で100社導入を目標にしておりましたが現状は300社まで導入が成功。素材メーカーでは数少ない導入~設備点検まで一気通貫でサポートできるビジネスモデルで顧客からのニーズが一層高まっております。※同社シール商材の一部にはセンサーがついており、MONiPLATを通して携帯から点検時期を確認できる仕様になっております。素材メーカーでクラウドサービスもクロスセルで展開しているのは非常に稀有です。
更新日 2025.02.13
化学・繊維・素材メーカー
津事業所の設備システム課にて、設備保全業務をご担当いただきます。1)ガラス繊維製造設備の維持管理や改善のための設計業務、保全計画業務(機械系)2)建物、道路、その他工作物の維持管理、及び投資計画の立案と実行3)工事会社の手配や現場指示等の工事の安全管理の統括業務4)新規事業展開に伴うガラス繊維製造設備の新設プロジェクト業務設備システム課は製造設備やユーティリティ関連のサポート業務を主に行っています。【募集背景】クリエイティブテクノロジー事業部門の中期戦略の目標達成に向けて、ガラス繊維製造設備の新設や、魅力的な事業所への変革を含む複数のプロジェクトが進行しています。設備システム課はこれらのプロジェクトで重要な役割を果たしており、業務の増加に対応するため、新たなメンバーを募集します。【配属部門】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 事業支援部 津事業所 設備システム課【キャリアイメージ】当初はスタッフとして、実務面で確実に業務を遂行し、リーダーシップを発揮していただくことを期待しています。その後、ご本人の適性や志向に応じて、将来的には課長や、事業所を統括するようなポジションへの登用の可能性もあります。
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
オプティカルソリューションプロジェクト部では、スマートフォンや車載市場をはじめとするターゲット市場向けに、カメラや光センサーに適したコーティング液の材料開発および量産開発プロジェクトを実施しています。新規ビジネスの獲得および拡大を推進するにあたって、以下の業務を担当いただける開発人材を募集します。機能性コーティング材料、コーティング技術、量産技術開発・超低反射コーティング、防曇コーティングをはじめとした機能性コーティング液の材料開発、コーティング技術開発、量産技術開発を担当します。開発はプロジェクトチームで運営され、研究所メンバーや、マーケティング、開発、製造部門のメンバーと情報共有しながら事業拡大に向けた開発活動を行います。・材料開発はコーティング膜に求められる光学機能を満たす膜構成の設計から始まります。その膜を構成する材料や塗工技術を両輪で調整しながら、理想的なコーティング材料と適切な塗布技術を開発します。この開発の中で主に光学膜の設計を担当し、プロジェクトメンバーと協力して開発を進め、具現化する業務を担当していただきます。・膜設計では、顧客との打合せを通じて顧客のニーズを把握し、顧客が満足する設計解を提案、フィードバックを受けながら最適な設計解を導出し、プロジェクトメンバーと共同で材料、塗工技術、量産技術を開発し、最適な設計解を具現化します。【配属部門】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 事業開発統括部 オプティカルソリューションプロジェクト部 技術開発部【キャリアイメージ】コーティング開発拠点のある四日市事業所にて主に勤務いただき、研究開発部署(技術研究所)と連携し市場ニーズに対して優位性を有する材料の事業化を目指して活動します。中期的には新たな光学コーティング材料の開発や量産立上、製造支援や国内外の顧客の立ち上げに参画しながらリーダー職を担っていただくことも期待します。
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】プリント基板分野における下記新規開発業務に従事いただきます。※次世代高速通信に対応する回路基板向けの接着剤、接着技術、接着・粘着シート、フィルムなどの製品開発業務となります。【職務内容】※顧客と密に連携し、改善・改良を主とする開発業務となります。・顧客との技術打ち合わせ・製品の性能評価、各種データ取得・分析・ 次世代通信分野、関連する半導体分野での新規テーマ探索および立ち上げ。・ 顧客、研究機関など、外部との関係構築および情報収集。・上記分野にて現在開発中のテーマへの専門性を活用した各種フォロー。※自身で実験作業も行います。【配属】接着剥離機能開発グループ【働き方】・平均残業時間:20時間/月・リモートワーク:有(週1回程度)
更新日 2025.04.04
化学・繊維・素材メーカー
【採用の背景】エネルギートランジションの時代に熱意をもって各課題解決に取り組める優秀な人材を社外にも求めて経験者採用を計画したいと考えています。カーボンニュートラル関連の新規プロジェクトが多数企画され技術検討が進んでいくなかで、プロセスエンジニア、コスト・スケジュール管理スタッフ(プロジェクトアカウンタント)、プロジェクトエンジニアなどの職種を広く募集いたします。【具体的には】カーボンニュートラル案件を含む各プロジェクトにおける初期段階からのプロセス検討業務【配属先】プロジェクトサービス部 設備計画グループorプロセス設計グループ
更新日 2025.02.26
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】化成品事業部の組織体制強化・新規ビジネスに直結する「合成技術」、「精製技術」の開発推進・顧客要求案件、重要プロジェクトの着実な対応【業務内容】・電子材料向け感光性材料ならびにポリマーの研究開発 (合成経路の探索、検討など)・量産化のための生産プロセス開発・次世代材料の製造コア技術開発、量産適用サポート※同社では合成経路の探索~量産化までを複数名で一貫して対応しております。【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2024.11.01
機械・精密機器メーカー
レーザー装置の製造・検査・納入及び保守メンテナンスの実行
更新日 2024.04.01
その他(コンサルティング系)
お客様の生産業務におけるモノと情報の流れ、製造工程、生産対象プロダクトを理解したうえで、事業戦略に役立つDXの仕組みの企画から構築導入を支援する役割を担っていただきます。【業務内容】■顧客生産プロセス全体を俯瞰した課題整理に基づくDX企画・提案■生産プロセスDX推進計画立案支援■生産プロセスDXの仕組みの要件定義、設計支援■生産プロセスへのDX実装推進支援■上記に伴う計画書、報告書等のドキュメント作成■システムベンダー、設備Sierとのコミュニケーション・調整■コンサルティングチームとのコミュニケーション・調整【求める人物像】■「日本の製造業を元気にしたい」という同社の理念に強く共感できる方■自身の成功体験に固執せず、ゼロベースでプロジェクトの勘所・論点を考えられる方■自身の意見に固執せず周囲と協力して業務を進めることができる方■思い込みや決めつけをせず新しい発想ができる柔軟性のある方■自身の意見や思考を論理的に整理してわかりやすく説明できる方(難しいことをわかりやすく話せる方)■新しい技術やトレンドにアンテナを張り、積極的に情報収集きる方■周囲を巻き込み目的に向かってメンバーを動機づけできる求心力のある方■腰は低く押しが強い方
更新日 2024.05.14
電気・電子・半導体メーカー
<仕事内容>自動車電装部品(コネクタ)の開発に伴う製造設備、ツールの開発、立ち上げ、工程確立における関連業務。プレスラインのパフォーマンス向上をミッションとし、常に改善のマインドセットを持ちながら業務の遂行をしていきます。1. 車載コネクタの端子プレス技術(レセプタクル&ピン)2. 既存のプロセス/技術の改善に責任を負います3. スタンプのトラブル対応を担当します4. 部門横断的なチームや海外の同僚と協力してプレス技術を共有する具体的には以下の業務を想定しています。・マシンのダウンタイムの削減・サイクルタイムの短縮、効率の向上。・OEE % の削減、機械稼働率および TEEP の改善・COPQ/スクラップ削減に関する品質改善、不良の根本原因と対策・変換生産性の向上・能力の拡大、ローカリゼーションおよび維持 / インソーシングプロジェクトの実施。<事業部の紹介>Automotive事業部 (自動車業界)軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早く提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】地球温暖化に対して、脱炭素の推進が地球規模の課題となっています。電力ICTシステム部は、分散型電源運用、電力需給管理やデジタルエナジー通信システムなどのシステムインテグレーションを行っており、再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するソリューションにより、カーボンニュートラルや安心・安全な社会の実現に貢献します。国内外で高まる電力ICTシステムのニーズに対して、我々と一緒に取り組んでいただける仲間を募集します。【具体的には】次のソリューションのシステムインテグレーションを担当いただきます。(1)大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの次世代配電ソリューション(2)仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの分散型電源運用ソリューション(3)電力広域運用、電力取引、需給計画・制御などの電力需給管理ソリューション(4)スマートメーター通信システムなどのデジタルエナジー通信ソリューション・国内外の顧客(電力会社、新電力、需要家。研究機関等)へのソリューション提案・受注案件のとりまとめ、プロジェクト管理・社内関係組織や社外パートナーと連携して、要件定義・設計・製造・試験・出荷・保守・ソリューションで使用する標準パッケージソフトウェアや関連機器は、同じ電力ICTセンターの電力デジタルエナジーシステム開発部が開発。市場や顧客のニーズ調査や要件化は、開発部と共同で実施し、部間のローテーションもございます。【使用言語、環境、ツール、資格等】・Java(システム)/C言語(通信機器)・Linux/Windows・Oracle/PostgreSQL・各種クラウドサービス(AWS、Azure)【組織】電力ICTシステム部・電力ICTシステム部:再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するデジタルエナジ―ソリューション(システム・関連機器)の提案活動及びインテグレーション(設計・製造・試験・検査・品質管理、保守)。【ポジションの魅力】◎地球規模の課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、再エネ利用拡大や、電力利用の効率化に直接的に携わることができます。◎多くのメンバーとプロジェクトを推進し、課題を解決しながら、開発やプロジェクトを完遂することで、大きな達成感と充実感を得ることができます。◎電力取引、蓄電池・再エネ制御、ICT・IoTやクラウドなどの先進的な分野・技術に取り組み、意欲があればICTエンジニアとして成長できます。◎電力需給管理システム、デジタルエナジー通信システム等で高いシェアを誇っており、当社は、成長が期待されるデジタルエナジー領域で、競争力のあるソリューションを展開しています。また、グローバル化を推進しています。グローバル規模で、カーボンニュートラルでレジリエントな社会を実現するという社会的意義の大きい仕事に取り組んでおります。【想定されるキャリアパス】ご経験にもよりますが、入社後、プロジェクトに参画していただき、最初のうちは経験を積んだエンジニアのもとで一機能を担当いただきます。慣れてくれば、プロジェクトの特定チームのチームリーダーを担当いただき、いずれはプロジェクトリーダーとして活躍していただきます。ご本人の能力や適性によっては、製品企画や開発業務を担当いただくこともあります。。【働き方】残業時間 :月平均:20時間(繁忙期:40時間)リモートワーク:可
更新日 2024.05.15
化学・繊維・素材メーカー
食品包装フィルムに使用される「包装資材」や、電子機器、医療分野における「産業資材」の製造を行う当社の技術職として業務をお任せいたします。■業務内容:・新製品開発を目的とする試作計画の立案/評価・品質改善・量産化に向けた技術構築、工程改良・顧客対応窓口業務(調査依頼対応、対策案検討)・製品の測定検査・試験業務 等※デスクワーク・PC作業が中心となります。
更新日 2025.02.06
電気・電子・半導体メーカー
機械設計エンジニアとして、製造業向けAI・IoTソリューションのうち、検査自動化のための装置設計、開発、現場立上げ業務をご担当頂きます。【具体的な業務内容】大手自動車メーカー/大手食品企業向けなど製造工場に導入される外観検査システムの立ち上げや現地実装ならびに工程のなかで必要な機器や設備等の設計をご担当いただく想定です。・仕様検討/構想設計/機械設計/図面作成・外注業務/部品購入・工程管理・組立/納品立上げ対応また、実際に立ち上げ際に自社プロダクトの改善点や汎用製品に関しては内省化を検討しているため、自社プロダクトの開発部隊へのFBなども行っていただけることも期待しております。【採用背景】営業組織が案件受注~立ち上げまで上流から下流まで対応している状況のため、より専門性をお持ちの方に技術の観点から顧客課題に最適なアプローチをすることで、より高い価値提供を行うことを目的に採用をします。【魅力ポイント】・2020年設立のスタートアップで、設立4年目で上場を成し遂げた企業です!・現在は外観検査事業およびコンサルティング事業を中心に事業拡大中で、売上高はYonY200%程度の成長や高い営業利益率と収益性の高い事業経営を展開しており、新規顧客数も右肩上がりに増えております!・新卒の20代前半の若手社員から50代社員まで年齢問わず幅広い層の社員が在籍して活躍しており、ボードメンバーはキーエンス出身者や大手銀行出身者で構成され、スタートアップながらも堅実な経営を推進して企業です!
更新日 2025.04.09
化学・繊維・素材メーカー
◆設備技術グループの機械設備技術者として下記ご担当いただきます。【具体的には】設備投資のフィジビリティ・スタディ、基本設計、予算化、詳細設計、導入立上げとともに、既存設備の改善など幅広く携わっていただきます。同社では単なる設備設計だけでなく事業計画/製品プロセス開発とプロジェクト体制で業務を進める為、自身の分野だけでなく関係者の領域まで踏み込んで、自分事として考え議論する仕事の進め方をしており、各生産現場との一体感で、モノづくりに貢献することをモットーにしています。上記考えのもと、既存・新規設備案件の検討-設計-立ち上げの幅広いテーマを推進するチームメンバーのマネジメント及び、専門性を活かしたテーママネジメントをお任せし、当部のミッション遂行のために先陣を切って推し進めていただきたいと考えております。【募集背景】高機能プラスチックスカンパニーでは、グローバルな事業拡大やDX推進をしていく中で、設備技術部門においても機能の更なる強化を図っており、即戦力となる人員を補強したいと考えます。若手を指導育成し牽引できる方を求めております。【本部署の魅力】高機能プラスチックカンパニーでは幅広い製品群(ファインケミカル・中間膜等)を保有しており、社会に貢献する付加価値の高い製品を作り出しております。当部署では、カンパニーの研究所としてESG・品質・プロセス開発連携部署として、設備開発を行っております。国内外には様々な生産設備(フィルム成型・化学プラント・組立ライン等)がありますが、設備技術グループでは、生産工場・研究所の全ての設備設計に関わっており、生産機械の開発設計の根幹を担っております。社外メーカーに任せるだけでなく、独自の設計を加えた生産機械を導入を実施しており、強い設備技術力での事業貢献を目指している部署です。テーマは海外テーマも含め幅広く、更に裁量をもって仕事をしていただくことで、技術者としての幅を広げ成長が可能です。当部の技術者員は、AI技術を自ら提案・実現し生産性を飛躍的に高めたり、プロジェクトリーダーとして大きな仕事をやり遂げる等、成長実感を得ております。【組織構成】高機能プラスチックスカンパニー 設備・生産技術部 設備技術グループ【勤務地について】初期勤務地は、以下いずれかにてご相談の上で決定いたします。・京都研究所(犬上郡多賀町大字四手字諏訪510-5)・滋賀水口工場(滋賀県甲賀市水口町泉1259)・多賀工場(滋賀県犬上郡多賀町大字四手字諏訪510-5)
更新日 2025.04.07
化学・繊維・素材メーカー
◆高機能プラスチックスカンパニーでは多くの国内外の投資テーマを抱え、設備設計技術者の活躍の場が増しています。大型の投資や設備のデジタル化等、改善/改良が必要な領域の拡大に応えるべく、下記業務をご経験に応じてご担当いただきます。【具体的には】■新規投資:検討・計画、予算化、詳細設計、導入立上げ■既存設備:生産性向上、設備機能改善、省エネルギー ■関連知識:法規適合化、設備安全化設計だけでなく事業計画や製品プロセスにも関与いただき、ご自身の技術力向上や技術領域拡大につながる担当テーマと体制で推進頂けるようにお任せ致します。【具体的なキャリアパス】・最初は既存設備案件及び小規模の新規案件をご担当いただきます。・慣れてきたら複数の事業をご担当いただき、同社の取り扱う様々な製品の設備に携わっていただきます。・徐々に設備規模を広げていきながら設計~立ち上げの様々なフェーズをご経験いただきます。・多くの案件をご経験する中で個人の適性や専門性を見極めていき、ゆくゆくはスペシャリストとしてプロジェクトを牽引する人材になっていただく予定です。※上記は一例です。これまでのご経験等を加味して個人のレベルに応じたミッションをお任せいたします。【募集背景】高機能プラスチックスカンパニーでは、グローバルな事業拡大やDX推進をしていく中で、設備技術部門においても機能の更なる強化を図っており、即戦力となる人員を補強したいと考えます。若手を指導育成し牽引できる方を求めております。【本部署の魅力】高機能プラスチックカンパニーでは幅広い製品群(ファインケミカル・中間膜等)を保有しており、社会に貢献する付加価値の高い製品を作り出しております。当部署では、カンパニーの研究所としてESG・品質・プロセス開発連携部署として、設備開発を行っております。国内外には様々な生産設備(フィルム成型・化学プラント・組立ライン等)がありますが、設備技術グループでは、生産工場・研究所の全ての設備設計に関わっており、生産機械の開発設計の根幹を担っております。社外メーカーに任せるだけでなく、独自の設計を加えた生産機械を導入を実施しており、強い設備技術力での事業貢献を目指している部署です。テーマは海外テーマも含め幅広く、更に裁量をもって仕事をしていただくことで、技術者としての幅を広げ成長が可能です。当部の技術者員は、AI技術を自ら提案・実現し生産性を飛躍的に高めたり、プロジェクトリーダーとして大きな仕事をやり遂げる等、成長実感を得ております。当カンパニーの直管轄である3工場を主として国内関係会社や海外事業所と関連する業務です。特に注力しているのが他社にない工夫を盛り込んだ設備設計により、事業競争力を優位化する取り組みです。これまでの経験や知見を活かして、(1)複数事業の構想設計、機能設計をしたい方、(2)投資案件のマネジメントをしたい方からのご応募をお待ちしております。【組織構成】高機能プラスチックスカンパニー 設備・生産技術部 設備技術グループ
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】当社の品質管理担当として、品質安定に向け取り組んでいただきます。また、顧客工場監査の対応、統計的管理手法を用いた品質管理の社内展開をお願いします。■統計的管理手法(X-bar管理など)の知識及び実務経験を用いて顧客に資料提出■工場監査の窓口として(新規・定期)顧客の工場監査を取りまとめ■工程管理の手法としてFMEA、コントロールプラン、基準書などを用いて顧客に資料提出(入社後の習得も可能です)■ISOに関する業務【企業の魅力ポイント】昨今注目度の高い車載センサやインフラ向けの半導体加工を中心に取り扱っており、当社にしかない加工技術や取り扱い製品があるため長期的な受注が見込めています。特に、大量生産の難しいパワー半導体加工や6インチ以下ウエハに強みがあり、大手半導体メーカーから継続的なニーズを頂いています。直近では、新規工場を設立して大規模な設備投資を行ったこともあり、多数の引き合いがきており受注が増え続けています。また社内には年齢問わず活躍されている方が多数在籍しており、60歳定年後の再雇用制度など長く働ける環境です。※働く環境・残業平均20時間/月・出張あり(週に数回)・再雇用制度あり(定年60歳)【勤務地】■兵庫県西宮市中島町8番5号※JR「甲子園口」駅・阪急「西宮北口」駅より徒歩10分程度※住宅手当あり、交通費支給あり
更新日 2024.09.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】■エナメル線製造における生産性向上等の工程改善及び、今後の事業所を担う新規エナメル線製品量産化等【具体的な業務内容】■エナメル線の製造工程改善による生産性向上 (品質不良やロスの削減・生産速度アップ・稼働率アップ)■新規原材料(銅線、高分子材料)の評価と採用■エナメル線新製品の新規量産化に伴う製造条件設定やサンプル作成■製品の原価計算、各種コストダウン活動■海外工場への技術支援■その他改善活動全般【同社について】■同グループは、銅電線の製造技術を礎とした独自技術の開発により事業の多角化を推進してきました。現在では、「環境エネルギー」「情報通信」「自動車」「エレクトロニクス」「産業素材」の5つの事業分野で優れた製品・サービスを提供することにより、社会の発展に貢献する非鉄業界売上No.1グローバルカンパニーです。(※連結の売上高(2021年3月期)のうち約60%が海外における売上で占めております。)(※同グループの関係会社は、世界に414社(国内105社・海外309社。拠点はアジア、アメリカ、ヨーロッパを中心に約40カ国ございます。)■世界トップシェアを誇る製品を保有しています。(ワイヤーハーネス※世界シェアトップレベル)■平均年収779万円と業界の中でも高水準の企業です。(※2023年3月期)■数字で見るワークライフバランス(※年間休日120日、年間平均有給取得日数18.5日、月平均残業時間16時間)※2022年実績■各種認定も複数保有しています。(プラチナくるみん、なでしこ銘柄、健康経営優良法人2023(ホワイト500)選定 等)■福利厚生も充実しています。(家賃補助、カフェテリアポイント、持株会制度 等)
更新日 2025.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】■タングステン(W)・モリブデン(Mo)を用いた耐熱・放熱部材■新規開発に向けた原料から試作、受注後は量産化のための工程設計・費用算出・設備導入、顧客へのアフターフォロー既存製品の仕様カスタマイズ、歩留改善、品質向上【部門名】アライドマテリアル【同社について】■同グループは、銅電線の製造技術を礎とした独自技術の開発により事業の多角化を推進してきました。現在では、「環境エネルギー」「情報通信」「自動車」「エレクトロニクス」「産業素材」の5つの事業分野で優れた製品・サービスを提供することにより、社会の発展に貢献する非鉄業界売上No.1グローバルカンパニーです。(※連結の売上高(2021年3月期)のうち約60%が海外における売上で占めております。)(※同グループの関係会社は、世界に414社(国内105社・海外309社。拠点はアジア、アメリカ、ヨーロッパを中心に約40カ国ございます。)■世界トップシェアを誇る製品を保有しています。(ワイヤーハーネス※世界シェアトップレベル)■平均年収779万円と業界の中でも高水準の企業です。(※2023年3月期)■数字で見るワークライフバランス(※年間休日120日、年間平均有給取得日数18.5日、月平均残業時間16時間)※2022年実績■各種認定も複数保有しています。(プラチナくるみん、なでしこ銘柄、健康経営優良法人2023(ホワイト500)選定 等)■福利厚生も充実しています。(家賃補助、カフェテリアポイント、持株会制度 等)
更新日 2025.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】■出力化や用途拡大が進むレーザ加工用に光学部品を製造、販売する事業です。技術や製品の開発に果敢に挑戦し、事業拡大に貢献できる人材を求めます。【具体的にお任せする業務】■光学部品の生産技術、特に回折光学素子(DOE)の微細加工技術の開発。■顧客の要求に適合した光学部品の設計提案。【同社について】■同グループは、銅電線の製造技術を礎とした独自技術の開発により事業の多角化を推進してきました。現在では、「環境エネルギー」「情報通信」「自動車」「エレクトロニクス」「産業素材」の5つの事業分野で優れた製品・サービスを提供することにより、社会の発展に貢献する非鉄業界売上No.1グローバルカンパニーです。(※連結の売上高(2021年3月期)のうち約60%が海外における売上で占めております。)(※同グループの関係会社は、世界に414社(国内105社・海外309社。拠点はアジア、アメリカ、ヨーロッパを中心に約40カ国ございます。)■世界トップシェアを誇る製品を保有しています。(ワイヤーハーネス※世界シェアトップレベル)■平均年収779万円と業界の中でも高水準の企業です。(※2023年3月期)■数字で見るワークライフバランス(※年間休日120日、年間平均有給取得日数18.5日、月平均残業時間16時間)※2022年実績■各種認定も複数保有しています。(プラチナくるみん、なでしこ銘柄、健康経営優良法人2023(ホワイト500)選定 等)■福利厚生も充実しています。(家賃補助、カフェテリアポイント、持株会制度 等)
更新日 2025.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】■最新の半導体製造装置に搭載されるSiウェハ加熱用ヒータ/チャックの設計開発、及び材料/プロセス開発【部門名】ハイブリッド製品事業部【同社について】■同グループは、銅電線の製造技術を礎とした独自技術の開発により事業の多角化を推進してきました。現在では、「環境エネルギー」「情報通信」「自動車」「エレクトロニクス」「産業素材」の5つの事業分野で優れた製品・サービスを提供することにより、社会の発展に貢献する非鉄業界売上No.1グローバルカンパニーです。(※連結の売上高(2021年3月期)のうち約60%が海外における売上で占めております。)(※同グループの関係会社は、世界に414社(国内105社・海外309社。拠点はアジア、アメリカ、ヨーロッパを中心に約40カ国ございます。)■世界トップシェアを誇る製品を保有しています。(ワイヤーハーネス※世界シェアトップレベル)■平均年収779万円と業界の中でも高水準の企業です。(※2023年3月期)■数字で見るワークライフバランス(※年間休日120日、年間平均有給取得日数18.5日、月平均残業時間16時間)※2022年実績■各種認定も複数保有しています。(プラチナくるみん、なでしこ銘柄、健康経営優良法人2023(ホワイト500)選定 等)■福利厚生も充実しています。(家賃補助、カフェテリアポイント、持株会制度 等)
更新日 2025.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】同社が製造する自動車部品の製造過程の生産技術を担当していただきます。【職務内容】・溶接治具の設計(2D-CADおよび3D-CADを使用)・溶接工程の設計・生産設備の製作・6軸ロボットを使用した製作【募集背景】定年を迎える方が数人出てくるための補充求人です。【研修環境】※実務未経験の方もしっかりとした研修をしていくため安心ください。
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】同社が製造する自動車部品の製造過程の生産技術を担当していただきます。【職務内容】・溶接治具の設計(2D-CADおよび3D-CADを使用)・溶接工程の設計・生産設備の製作・6軸ロボットを使用した製作【募集背景】定年を迎える方が数人出てくるための補充求人です。
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
カーメーカーからの要求性能、製品企画から提案された要求性能に対して、ゴム加工の観点で材料の研究・開発を担います。材料解析研究室は、これらの開発を構造設計部門、材料設計部門、工場と協業で進めていきます。また、加工時のゴムの挙動(化学反応、・流動特性など)に関する研究も行うため、大学との共同研究も行っています。近年では、タイヤの性能品質を安定化させる目的で、AI,BIなど計算科学を活用して製造プロセスのあるべき姿を具現化する活動や解析効率向上にかかわるアプリ開発も積極的に行っています。製造現場、ラボ試験、大学共研を通じて、基礎研究から製造現場まで幅広い仕事に携わることができます。・ラボ、工場のミキサー、押出機を用いたテストと解析・加工時のゴムの挙動を再現できる試験法の探索・AI,BIを活用した加工プロセスのあるべき姿の追求・計算科学を活用した業務効率改善(解析アプリ作成)・大学との共同研究・ゴムの構造、反応状態解析・国内外工場(タイヤ、MB)の技術支援◆募集職種の魅力(やり甲斐・面白さ)・担当した加工技術が材料開発に採用され、商品として市場で販売される・技術開発を通して、新技術を開発したときの達成感・現場から大学の研究まで幅広く担当することで、技術者としての視野が広がること・タイヤ事業の原価低減に大きく貢献できること◆月平均 残業時間12時間程度◆出張頻度(国内・海外)国内工場への出張:1ヵ月に1回大学への出張:2か月に1回◆フレックスあり:コアタイム10:00~15:00◆在宅あり:最大3日間/週 可能◆転勤頻度(国内・海外)当面はなし。材料解析研究室で5年程度経験を積んだ後に、2年程度の国内工場勤務の可能性あり◆将来のキャリアパス材料解析研究室で3~5年の経験を積み、その後、材料の配合設計や国内工場勤務を含めて3年程度の経験してから再び加工開発部門に戻るキャリアパスを考えたい。ゴムの構造解析、加工技術に関して、専門性の高い技術者として活躍してもらいたい。
更新日 2025.04.02
機械・精密機器メーカー
【職務内容】創業89年となる東証スタンダード上場の電子・電気機器製造のメーカーで、生産技術業務を行ってもらいます。■製品(電子回路、電子機器)の製造設備・治工具・製品検査機の設計・開発・組立■製品の製造ラインの設計・構築【魅力】■東証スタンダード上場企業■平均勤続年数は17年と長く勤めていただける会社です。■安定した売り上げを維持しております。【募集背景】■生産ライン強化による募集【組織構成】■課長、担当2名 合計3名
更新日 2024.05.28
機械・精密機器メーカー
【募集背景】AS事業本部は、Tier1サプライヤーとして自動車部品(ドアハンドル、ドアミラー、キーセット、パワークロージャ等)を生産しています。IT推進部では、AS事業本部のグローバルに広がる生産拠点のスマートファクトリー化を展開しており、その中でMES導入プロジェクトを推進するための増員となります。【職務内容】AS事業本部の国内/海外各製造拠点へのMES新規導入業務に従事いただきます。具体的には・・ ・MESの機能分析・機能要件まとめ ・ERP、周辺システムとの連携構築 ・プロジェクトの進捗管理 ・海外メンバーとのコミュニケーション【仕事の特徴・やりがい】システム導入プロジェクトでは製造現場と連携し、IT技術を生かした改善成果を実感することができます。また、システム導入拠点は主に海外となるため、海外出張も経験でき、御自身のスキルアップやモチベーションの向上に繋げることができます。【配属先】AS(アクセスソリューションズ)事業本部 事業管理部門 IT推進部
更新日 2025.03.10
化学・繊維・素材メーカー
◆快適性・デザイン・ディスプレイ・環境貢献の領域における車輛用中間膜の開発をご担当いただきます。【具体的には】■原料樹脂設計、配合設計■機能性材料の探索、技術の融合【募集背景】積水化学は、S-LECというブランドで合わせガラス用中間膜の製造・販売をグローバルに展開しています。※ブランドのweb site:https://www.s-lecfilm.com/ja/60年以上の歴史があり、自動車向けの中間膜市場では世界で約50%(当社推定値)のトップシェアを誇っています。近年の合わせガラスの機能付与に対する要求は年々高くなっており、中間膜の高機能化・複合技術化へお客様からの期待は非常に高いものとなっています。また長期目標である2030年業容倍増には、新領域ビジネスを含めた新製品の開発・上市は目下必達の課題です。これまでS-LECは、人を通して、人と技術、人と社会、人と環境、をつないで成長してきました。最先端の技術が支える、安全と安心、空間の快適さ、今はまだここにはない、未知なるつながりで、誰も感じたこともない、オドロキを生み出すため、積極的にキャリア採用を募集しており、これまで仲間に加わってくださったメンバーたちは事業の中心でご活躍されています。事業にとっても、ご本人にとっても、共に成長していく場・機会となることを期待して、募集を実施致します。【魅力】社内の他部署(研究所、技術部、知財部)との連携はもちろんのこと、グローバルに展開している中間膜組織内の近接部署(リサーチセンター、技術サービス、マーケティング、営業、生産技術、海外工場*1) との連携・協力により、一部署一人では実現し得ない大きな仕事を迅速に実行して頂くことが可能です。*1 海外工場は、アメリカ、メキシコ、オランダ、中国、タイにございます。【組織構成】滋賀水口工場 中間膜製造部 グローバルテクニカルセンター
更新日 2025.04.07
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】同社のAS事業本部 アクセスソリューションズ事業部門 車載デバイス事業部 生技1課に所属頂き、主要製品であるアンテナ製品の工程設計、量産立ち上げ、生産性改善の業務に携わっていただきます。【具体的に】・工程設計 既存製品だけでなく、新製品に関する工程設計にも携わっていただきます。・量産立ち上げ、生産性の改善 新機種立ち上げのサポートや生産性の改善等の業務 量産化に向けた製造工程設計・治工具の設計【秋田事業所について】秋田事業所は、車載事業の国内開発設計拠点として、車載用各種アンテナ製品の開発・設計(AM/FM,北米向け衛星ラジオ,GPS,緊急通報システム用,車両間通信用等)、及び海外製造拠点の生産、調達、品質保証等の総合管理・コントロールを担当しています。2017年には秋田事業所の更なる事業拡大に向け『屋内型車両測定サイト』を建設、そして2020年3月新社屋が完成しました。【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆更なる成長を続けるカギ ~オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。当社は2022年3月期においては売上高1兆円を達成、 2023年3月期においては約1兆2千億の売り上げを達成し、10期連続で最高売上を達成してきました。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で125生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.03.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】国内・海外の生産拠点における生産ラインの工程設計、二輪・汎用製品の各種製法開発、新機種の生産段取りといった生産技術業務を担当していただきます。【具体的には】■二輪・汎用製品の工程設計・工程レイアウト/要員配置、工程FMEA、品質保証計画、加工費コスト算出■生産設備導入の企画推進・設備仕様書作成、投資効果算出、投資提案、治工具/金型設計、調達手配、設備機能評価、搬入立上業務製法開発・鋳造、接合、加工、表面処理、組立 他、二輪・汎用製品に関わる製造方案の開発【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり【本ポジションの魅力】Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の生産技術に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。自動二輪車、汎用製品ともにお客様のニーズ多様化に合わせて技術進化が進んでおり、常に生産技術の進化も体感できる環境です。未来のモノづくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。本業務では、自ら立上に関わった生産設備や製造工程を身近な現場で接することができ、達成感や、やりがいを感じることができます。
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
生産技術は、製品を具現化するための工法や工程、生産設備製造といった、生産に関わる全ての技術の中核を担っています。■業務内容詳細その中でも本求人は金型に特化した部門となります。同社で使用する金属プレスやプラスチック射出成形の金型の設計、または製造(自社製造するものと、外注するものがあります)を担当いただきます。■募集の背景増員/組織強化のため■同社の特徴■電気と情報インフラを構築する上で必要不可欠な製品を提供する独立系メーカーです。配電盤は電気がある限り必要とされる製品でニッチ市場1948年の設立以来、赤字はリーマンショックの年の1回だけ。自己資本比率も84.7%と堅実な経営を続ける知る人ぞ知る優良企業です。2024年4月には瀬戸市に新工場を稼働予定等、国内・海外でのさらなる事業拡大に向けての増員です。
更新日 2024.05.24
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである同社において、自動車用シートの生産準備、新技術、工法の開発業務をお任せします。【業務の魅力】・同社の主力製品「自動車シート」という一番目に見える製品の量産工程に携わることができます。実際に、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。・一人一人に負担がかからないように、2~3名のチームで、プロジェクトを担当頂きます。進捗状況は随時共有し、新たなアイデアや意見もフラットに出し合い、挑戦する風土があるため、チームで1つのプロジェクトを完遂する遣り甲斐も感じることができます。・新規工法開発、物流自動化などについて、開発検討スペースを確保しており、土日出勤せずに業務を進めていくことも可能。社員の働き方も大切にしている為、事務作業は在宅勤務(約3割の社員が利用)も活用、在宅→出張との組み合わせもフレキシブルに対応しています。【詳細】下記のいずれかの業務を、経験を加味してお任せします。・シート部品組立、検査の自動化工法開発・シート生産工程の物流自動化開発(部品受け入れ~出荷までの一連の自動化技術開発、自動搬送、自動倉庫関連の設備計画から立上まで)・シート組立工程の新製品生産準備(工程設計から設備導入、条件出し迄の一連の業務)・ウレタン成形設備の技術開発、導入(シートパッド成形工程の搬送設備技術、ウレタン注入設備技術、号口ラインへの導入)・シータパッド(ウレタン)金型生産準備、ウレタン原料処方技術・シートカバー縫製の自動化工法開発【組織構成】現在約110名の社員が活躍中。20~50代まで幅広く活躍しており、今回は国内外の生産体制強化の為の増員募集です。
更新日 2025.01.24
機械・精密機器メーカー
ディスペンス工程の自動化に貢献するFA装置の機械設計開発業務を担当頂きます。世界No.1のコア技術であるディスペンサーを用いたFA装置は同社の中でも重要な位置づけとなっており、今後の強化に伴う募集です。※ご経験次第ではマネジメントとしての役割も期待しています。【主な業務内容】■新規設備企画(新規開発)■客先仕様打合せ(カスタム設計)■構想設計/詳細設計/部品図作成/組図作成■部品構成リスト作成※FA設備の新規設備開発、標準機のカスタム設計をお任せいたします【担当製品】全自動ディスペンス装置※製品は標準品およびカスタマイズ製品がございます。※機械、電気、ソフトウェアでチームを組み製品開発を進めていく形です。
更新日 2025.03.17
電気・電子・半導体メーカー
生産技術は、製品を具現化するための工法や工程、生産設備製造といった、生産に関わる全ての技術の中核を担っています。■業務内容詳細就業いただく菊川工場は、配電盤・金属製キャビネットを製造しており、設計課は板金・溶接・搬送設備といった生産ラインの設備を主に設計しています。・生産ラインの構想・立ち上げ・生産工程設計・生産現場へのヒアリング・既存の生産ラインにおける効率・品質改善・生産設備の開発、および外部協力会社への指示出し・設備導入・評価・3DCAD・PLC での設計・工法開発および新技術の調査・開発・改良 などその他にも、既存製品の品質・コスト・納期の改善推進や、生産ラインの維持管理など生産に関する業務を幅広くご担当いただきます。 ■募集の背景増員/組織強化のため■同社の特徴■電気と情報インフラを構築する上で必要不可欠な製品を提供する独立系メーカーです。配電盤は電気がある限り必要とされる製品でニッチ市場1948年の設立以来、赤字はリーマンショックの年の1回だけ。自己資本比率も84.7%と堅実な経営を続ける知る人ぞ知る優良企業です。2024年4月には瀬戸市に新工場を稼働予定等、国内・海外でのさらなる事業拡大に向けての増員です。
更新日 2024.05.24
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】SE事業本部 EMS部門 スマート製品事業部 製造部生産技術課(BTM)に所属頂き、プリント回路基板(PCB)への電子部品の実装(SMT)、はんだ付けやネジ締め、コンフォーマルコーティングなどのPCBA製造工程全般を対象とした試作対応および量産立ち上げ、工程改善をお任せします。※本人の意志と適正があることが前提ですが、海外工場へ出向の推薦は可能です。【具体的に】入社直後は製品や製造についての知識を習得して頂き、ある程度の理解が得られた後は国内/海外工場を対象として、主に下記業務をお任せします。■試作対応・量産立ち上げ(1)新製品の開発チームの一員としてプロジェクトに参加し、新製品の製造工程設計及び立ち上げ評価、必要に応じて製造工程や製品設計の変更についての協議など(2)製造工程で必要となる設備治工具の選定、調達など■工程改善(1)製造工程の改善(生産性や品質の向上、新工法の開発など)(2)生産計画に応じた生産設備の能力検証及び能力不足時の増強対応、老朽設備の更新【キャリアパス】入社後3年程度は勤務地及び出張先で実務を行って頂き、以降は意志や適正に応じて工場駐在や基幹職(管理職)への昇格推薦も検討します。【教育体制】入社後1年程度はOJTで業務に習熟いただきますのでご安心ください。ベテラン社員も多く、わからないことを聞きやすい環境です。【このポジションの魅力】これまでの経験を活かしつつ新たな挑戦として、技術や手法を学ぶ機会を得られ自己成長とスキルの拡大に繋げられます。事業の収益に応じた賞与を得られるため、経験やスキルが生産性や品質の向上に貢献し企業価値といった具体的な成果に結びつくことでやりがいを感じられます。情熱をもって業務を進めることでタイ・フィリピン・中国を始めとした海外工場への出張や出向の機会を得られますので、更なる学びや成長に繋げることができます。【事業の将来性】ミネベアミツミグループ会社の相合力(保有するコア技術と先端技術のかけあわせ)を活かし時代が必要とする価値のある製品をいちはやく創出することを強みとしています。グループ会社に機械加工品、電子機器、半導体やコネクター製造など幅広い事業が有り、グループ相合力を活かし世界各国へ展開していきます。市場の動向として、今後も環境問題対応でEV化の加速やAI需要の増加が予想され、それらの関連機器にも携わっています。【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆更なる成長を続けるカギ ~オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。当社は2022年3月期においては売上高1兆円を達成、 2023年3月期においては約1兆2千億の売り上げを達成し、10期連続で最高売上を達成してきました。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で125生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.04.25
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】DCモーター事業部にて、生産技術職に携わっていただきます。【具体的な業務内容】・DCモーター生産技術・製造技術開発・モーター製造工程の工法開発、設備設計、合理化業務等【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆更なる成長を続けるカギ ~オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。当社は2022年3月期においては売上高1兆円を達成、 2023年3月期においては約1兆2千億の売り上げを達成し、10期連続で最高売上を達成してきました。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で125生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.03.19
機械・精密機器メーカー
【本ポジションについて】DCモーター事業部にて、設備設計職に携わっていただきます。【具体的な業務内容】■設備機器の設計及び開発■電気制御の開発■設備組立、調整、評価等※海外(中国/カンボジア/タイ/マレーシア/フィリピン/スロバキア等)出張や海外赴任等の可能性がございます【セミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部について】2017年にミネベア株式会社とミツミ電機株式会社が経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」が設立されました。ミネベアはメカニクスや加工など機械部品に強みを持ち、ミツミ電機はエレクトロニクス系の電子部品に強みを持つため、その両社が統合することで、今後の世の中に求められるメカとエレの融合であるメカトロニクス技術を有することができました。ミツミ事業の主要な製品は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品及び電源部品です。【会社の特徴/PRメッセージ】◆更なる成長を続けるカギ ~オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年に日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生し、この約70年間、積極的なM&Aを経て企業を拡大してまいりました。当社は2022年3月期においては売上高1兆円を達成、 2023年3月期においては約1兆2千億の売り上げを達成し、10期連続で最高売上を達成してきました。今後当社が目指す目標である、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成にむけ、「オーガニック(自律)成長」と「積極的なM&A」を両輪で行ってまいります。◆積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で125生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】昭和事業所 技術課にて下記業務に従事いただきます。【職務内容】1) 液晶フィルム・電子機器材料等の生産工程合理化及び製品の品質向上対応 ・主な業務は指示された課題に対しての計画立案、試作・評価及び報告書発行 ・生産条件の導出、自動化を含めた工程改善立案、設備導入対応2) 製品工程設計、仕様規格書の作成 ・主な業務は営業を通して顧客より要望された仕様に基づき個別に規格書(製造課への製造指示書)の発行、管理 等【配属】昭和事業所 技術課※転勤について当面なしとなりますが、総合職採用になるため、将来的にはキャリアアップに向けた転勤を伴う異動、職種転換の可能性があります
更新日 2025.04.18
食品メーカー
■食品機械のメンテナンス及び食品製造に関わる業務・普段は生産現場での製造や充填作業・製造機械などのメンテナンス、また故障したときの修理など・新たに機械などを導入する場合には、機械の検討、打合せから設置、試運転まで全般に携わります。
更新日 2024.12.12
化学・繊維・素材メーカー
◆漏液センサー・漏液管理システムや医療用電線・電極、医療機器用部材といった各種メディカル製品の設計・開発、技術対応業務をご担当いただきます。医療機器メーカーのニーズを調査、あるいは医療機器メーカーより直接問合せを受け、以下の流れで業務を進めていただきます。(1)メディカル製品の設計・開発・改良…自社要素技術の応用を検討し、新製品・改良品を企画・構想(2)製造方法等の技術検討、製造装置の導入対応・現場への展開…試作時の評価も対応。一部、社内の分析部署に依頼■社内外への出張もあります。・客先訪問:不定期、数日~1週間程度・試作対応:京都工場へ月1程度、1泊2日が多いです(自動車免許があると便利!)【魅力】メディカル担当のチームでは、今後更なる需要が見込まれる医療分野において、当社がこれまで培ってきた要素技術(配合・薄膜化・伸線・液体検知・合金化・光ファイバ等)を複合化させ、新たな価値を持った新製品の創出を行っています。少数精鋭部隊のため、自身のやりたいことを実現しやすい環境です。【組織構成】技術部 14名(20代1名、30代3名、40代5名、60代部長)
更新日 2025.04.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。