【愛知県/豊田市】自動車燃料タンクの設計業務株式会社エンジニアス
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車燃料タンクの設計(金属・樹脂)■業務詳細:・CATIA?V5を使用した燃料タンクの設計(金属・樹脂)・仕様の検討、打ち合わせ。・報告書等の作成。■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 400万円~550万円
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車燃料タンクの設計(金属・樹脂)■業務詳細:・CATIA?V5を使用した燃料タンクの設計(金属・樹脂)・仕様の検討、打ち合わせ。・報告書等の作成。■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・アンダーカバー金属部品、サスペンション、アブソーバー等の2D3D設計。・車両性能、各訓法規・認証に対する影響の洗い出し、および周辺部品含めた断面検討。・強度・剛性解析および3次元作図、試作対応。・材質、質量の検討。・関連部署との打ち合わせ。・仕様書、報告書の作成※今後、業務拡大によりリーダーポジションをお任せする可能性があります。■特徴・魅力:・大手自動車メーカーにアサイン! 業界最先端のスキルが身につきます。・お客様のエンジニア専門の会社が欲しいとの声を頂き設立!・一緒に事業を拡大するコアメンバーを募集しております。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・自動車の法規認証業務。・法規調査、社内発信、申請書作成、届け出。・米国、カナダ向け車両の排ガス認証書類の作成。・米国、カナダ向け車両のカタログ燃費計算書の作成。・米国、カナダ向け車両のCAFE/GHG計算書の作成。・米国、カナダ向け車両のCAFE/GHGクレジット計算書の作成。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・成形機、塗装機、スパッター機、ヒーター乾燥機、組付の自動機の維持管理(不具合の修理)・空いた時間で新しい設備の準備作業■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.03.04
株式会社エンジニアス
■業務詳細:(1)インジェクション成形操作、成形条件設定、型替えなどインジェクション成形立ち上げ。?(成形だけでなく生産準備を幅広くやっていただきます)(2)生産準備立ち上げ・ロボット(安川)操作、ティーチングまでのスキルあれば幸いです※経験や希望に応じて(1)もしくは(2)をお願いいたします。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:半導体の回路設計(アナログ・デジタル混載)および設計環境の整備のための募集になります。■業務詳細:・回路IPの拡充・整備、カスタムICの設計・開発・設計・製造委託先の調査と委託業務■キャリア:半導体に関する設計技術の他、プロセス開発、新規デバイス開発、パッケージ実装、ICテスト、故障分析などすべての業務内容にかかわることが可能です。■特徴・魅力:外販という新しいチャレンジにおいて、半導体エンジニアとして成長できます。いろいろなお客様の要望に対し丁寧に対応して、お客様のニーズに合った製品を開発していく、とてもやりがいのある仕事です。■仕様ツール:回路図エディタ・回路シミュレータ・レイアウトエディタ・物理検証・寄生抽出・論理合成、ロジックシミュレータ、自動配置配線
更新日 2025.07.15
安田工業株式会社
世界最高水準を誇る高精度マシニングセンタメーカー・多くのトップメーカーから大きな信頼を寄せられる技術力が自慢!【職務内容】創業以来、超高精度・超精密加工かつ、高い耐久性を最優先して進化を続けてきた同社工作機械の修理・定期メンテナンス業務をお任せします。世界中のTOPメーカーから信頼を寄せられる同社のサービスエンジニアとして現場の最前線での対応と、技術力の向上を通じたプロフェッショナルとしての成長を期待しています。《具体的な業務内容》工作機械(マシニングセンター)の開発・製造・販売を手掛ける同社のサービスエンジニアとして、修理・定期メンテナンス業務をお任せいたします。※担当エリアは、東海が中心となります。(一部北陸エリアも一部あり)※携帯電話・デジタルカメラ・半導体を初め、世界最高峰の自動車レースで活躍するレーシングカーのエンジンや、精密部品加工が不可欠な時計メーカーなど様々な業界で使用されています。【教育体制】入社後は、岡山本社での現場研修を通じて、『最大ではなく、最高を目指す。』 というYASDAスピリットを実感していただきます。その後は各配属部署で、先輩たちの技術を伝承してもらいながら経験を積み、徐々に次のステップをお任せしていきます。年次関係なく、責任のある業務を任されるため、技術者として成長できる環境です。「最大ではなく最高を目指す」をスローガンに掲げ、先進技術と匠の技を組合せた世界最高峰の高精度工作機械を提供する工作機械メーカーです。精密部品加工を必要とする世界トップメーカーから厚い信頼を得ています。
更新日 2025.07.01
安田工業株式会社
世界最高水準を誇る高精度マシニングセンタメーカー・多くのトップメーカーから大きな信頼を寄せられる技術力が自慢!【職務内容】創業以来、超高精度・超精密加工かつ、高い耐久性を最優先して進化を続けてきた同社工作機械の修理・定期メンテナンス業務をお任せします。世界中のTOPメーカーから信頼を寄せられる同社のサービスエンジニアとして現場の最前線での対応と、技術力の向上を通じたプロフェッショナルとしての成長を期待しています。《具体的な業務内容》工作機械(マシニングセンター)の開発・製造・販売を手掛ける同社のサービスエンジニアとして、修理・定期メンテナンス業務をお任せいたします。※担当エリアは、東海が中心となります。(一部北陸エリアも一部あり)※携帯電話・デジタルカメラ・半導体を初め、世界最高峰の自動車レースで活躍するレーシングカーのエンジンや、精密部品加工が不可欠な時計メーカーなど様々な業界で使用されています。【教育体制】入社後は、岡山本社での現場研修を通じて、『最大ではなく、最高を目指す。』 というYASDAスピリットを実感していただきます。その後は各配属部署で、先輩たちの技術を伝承してもらいながら経験を積み、徐々に次のステップをお任せしていきます。年次関係なく、責任のある業務を任されるため、技術者として成長できる環境です。「最大ではなく最高を目指す」をスローガンに掲げ、先進技術と匠の技を組合せた世界最高峰の高精度工作機械を提供する工作機械メーカーです。精密部品加工を必要とする世界トップメーカーから厚い信頼を得ています。
更新日 2025.04.21
株式会社アイディエス
■自社生産の医療用自動化装置のメンテナンス(保守・点検)作業、機械据付作業を病院や医療施設などで行って頂きます。・基本的にお客様先での対応となり、名古屋営業所出社か直行直帰の客先での対応勤務となる。・夜間対応あり。夜間対応の携帯電話を交替で持ち帰っていただき場合によっては現地に出向いての修理もあり。(別途手当支給)※社用車使用
更新日 2024.06.10
アドバンス電気工業株式会社
【職務内容】マシニングやNC旋盤を使った機械加工作業です。樹脂材料を加工し、いろいろな形の部品を作ります。材料の切り出しセット、プログラム入力、加工寸法確認、検査等が業務として挙げられます。【募集背景】需要増による増員【魅力】・最新鋭の設備を導入・増設中 整った環境で技術者としてより高度な経験を積むことができます。・製造する製品は1000種類以上。 ラインによる大量生産ではないので飽きることがありません。【組織構成】約90名(正社員・準社員・派遣社員含む)
更新日 2021.11.12
北斗株式会社
【職務内容】大手自動車メーカー向けの自動車生産設備や各種産業機械、航空宇宙関連設備などの設計業務をお任せします。 <具体的な業務内容>新車開発やモデルチェンジ時の生産計画からプロジェクトに参加し、先方のユーザーと生産設備上の問題点を検討し、規模・合理性・作業性を考慮しながら最適な設備(治具、ロボット、装置など)を提案、製作していきます。※取引実績国内メーカー:トヨタ・ホンダ、スズキ等海外メーカー:GM、FORD、テスラ、Lucid等【魅力】当社の設備は国内外の多くの自動車メーカーのラインに使用されているため街中でクルマを見かける度に「自分の作った製造ラインが支えている」という実感を持てます。またクルマの製造ラインを作るという壮大な仕事であるため様々な製品や部品の技術や知識を身に付けながら全体の絵を描いていくことができる醍醐味があります。
更新日 2025.03.06
北斗株式会社
【職務内容】国内外大手自動車メーカー及び海外電気自動車メーカー向けの自動車製造ラインにおけるアッセンブリー工程の製造設備の電装設計業務をお任せします。具体的な業務内容については以下の通りです。 <具体的な業務内容>機械設計部門が設計した図面を元に電気制御設計(ハード・ソフト設計)を進めていきます。また自社内での試運転~顧客先への据え付けにも同行し、電装設計の責任者として設計から納入まで一貫してフォローしていただきます。【魅力】当社の設備は国内外の多くの自動車メーカーのラインに使用されているため街中でクルマを見かける度に「自分の作った製造ラインが支えている」という実感を持てます。また設計業務だけでなく据え付け作業と最後まで見届けることができるため、より自らの努力や頑張りが目に見えて感じることができる仕事です。
更新日 2025.02.17
セリオ株式会社
☆自動車メーカーやサプライヤー向けに、車載ECU(電子制御ユニット)における制御システムの設計開発技術、シミュレーション環境の構築技術を提供しています。高度運転支援(クルーズ制御など)、車載電池、モーター、燃料電池といった、これからのモビリティを担う機能の制御システムや故障検出制御を開発しています。要件定義、詳細設計、プログラミング等、お持ちのスキルに応じてお任せします。【業務詳細】・車両制御システムアーキテクチャ、アルゴリズム設計・車両制御ソフトウェア開発、評価・車両制御ソフトのシミュレーション環境開発【アーキテクチャ】言語:C言語、C++、PythonOS:Windows、Linuxツール:MATLAB/Simulink、HILS、MILS、SILS、CANoe(CAPL)、GitLab、GitHub,、Jenkins、C++TEST、カバレッジマスタ、Jira、Confluenceなど※世界一の品質を追求する自動車メーカー向けに、100年に一度と言われる自動車業界の大変革期における新技術や新アーキテクチャの開発にチャレンジし、高いレベルでのITソリューションを提供します。※客先フロア勤務あり(豊田市)
更新日 2025.08.21
株式会社日産ユーズドカーセンター
日産グループの一員として、日産直営のオークション会場を運営する同社にて中古車の検査業務を行っていただきます。傷の状態をチェックしたり、修理された傷から事故歴の有無を判断しながら、検査項目に従って1台ずつ丁寧に検査していきます。検査内容はタブレットに入力します。1台15~30分程かけてチェックし、車両状態票を作成します。慣れや経験にもよりますが、1日25台程度を検査します。【勤務先】・NAA東京会場〒230-0053 神奈川県横浜市鶴見区大黒町6-1・NAA名古屋会場〒485-0082 愛知県小牧市大字村中字向田551・NAA大阪会場〒566-0043 大阪府摂津市一津屋3-12-1※3拠点で募集しております。
更新日 2024.07.31
株式会社HIVEC
■業界内で自動車の内装と外装に特化しており、デザインから設計まで一貫した体制で業務を担っています。【仕事の内容】主に自動車メーカー新型車開発におけるアッバーボデーの樹脂設計(内装・外装)をお任せ致します。新車開発の初期段階から自動車メーカーのプロジェクトに参画することが可能で、よく知る自動車の設計に携わることができます。※勤務地は愛知県刈谷市の取引先での勤務となります。【設計開発領域】★内外装領域…インパネ、内装トリム、バンパーモール等の樹脂部品(今回の募集ポジションです)■車両レイアウト領域…キャビン、エンジンルーム等■ボディ領域…ボディシェル、ドア、ボンネット等・メーカー系列でなく独立系開発会社のため、様々なメーカーとの業務に携わることが可能であり技術力を向上できる環境が用意されてます
更新日 2025.09.29
株式会社TOKO
【期待する役割】デザインや求められる機能、取り付け方法を営業メンバーと一緒に考えてサポートします。【職務内容】営業の依頼を受けて建築図面を基本に、製品取り付けの施工図面を作成します。施工現場で実測することもあります。【魅力】教育体制がしっかりしており入社後、業務に慣れるまでは先輩社員に随従しながら業務フローを体感できるため、安心して業務に取り組む事ができます。
更新日 2025.10.03
電気・電子・半導体メーカー
ヤマハファインテックでは高級自動車向けの内装本木加飾パネルを30年に渡り製造・販売しており、日本の自動車メーカーにとどまらず、北米をはじめとした海外の自動車メーカー向けにもグローバルなビジネスを展開しています。今後、技術・営業領域の強化以外にも、事業基盤領域の最適化・標準化によるコスト低減、ガバナンス強化で競争力を蓄え、更なる事業成長を達成すべく、生産管理力の強化していきます。この目的達成のため、海外顧客向け自動車内装部品の生産管理業務を主体的に実行していただける方を募集します。【業務内容】・海外顧客と、納期と納品数の交渉・海外顧客の中長期需要を分析し、最適な出荷・生産計画を策定【役割】オペレーター業務ではなく、日々変わる情報を自主的に分析し、課題と戦略を提起する。それを、チームメンバーを率いて解決する。
更新日 2025.10.07
化学・繊維・素材メーカー
■採用背景:弊社の主力製品である精密研磨材は、半導体製造プロセスに欠かせないものであり、世界シェア8割以上を誇る製品もございます。半導体は、AI・DX・自動運転等のデジタル社会を支える重要基盤であり、半導体市場は、2030年に1兆ドル規模(2021年の約2倍)になるとも言われております。半導体需要増加に備え、生産体制・物流管理体制強化を図るべく、人員を募集いたします。■ポジション概要:生産管理課の課長として、配下組織(※)のマネジメント、サプライチェーン構築に従事いただきます。(※)生産管理係(正社員11名、派遣社員10名が所属)、物流管理係(正社員5名が所属)■具体的な業務内容:・生産管理体制の構築(新規事業、新工場、OEM生産開始など、既存の枠を超えた体制構築)・資材調達~生産~出荷~販売までのサプライチェーン全体の適正化・業務の標準化やDXの推進・配下組織(部下約25名)のマネジメント■本ポジションの魅力:・弊社の製品が高いシェアを獲得できている理由の一つに、優れた生産体制を有していることが挙げられます。どれだけ性能の良い研磨材でも、お客様の求めるスピード/量で供給できなければ継続採用に繋がりません。社内外からの期待が大きい、やりがいのある仕事です。・2024~2029年の6ヶ年で大規模な設備投資(550億円)を計画中。新工場立ち上げや海外工場での増産プロジェクトが進行しております。会社の変革期とも言える時期に入社頂き、より強固な生産管理体制の構築に携わることが出来ます。■配属部署:生産本部 生産管理部 生産管理課(課長以下正社員18名、派遣社員10名) ※同課内で勤務場所が本社と物流センターに分かれており、初任地は後者の物流センター(岐阜県各務原市)となります。
更新日 2025.09.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】業界トップクラスの樹脂製品メーカーの同社で、新製品立上げに伴う品質管理業務をお任せいたします。完成車メーカーおよび、自動車部品メーカー向けに新製品の立上げ準備として、品質保証方法の検討、顧客の品質帳票の作成等に携わっていただきます。またマネージャー候補として、若手メンバーに対しての教育にも携わって頂く機会がございます。(ピープルマネジメントは課長がメインで行います)~補足~■英語、海外案件について:海外拠点とのやりとりは日本人駐在員と主に日本語でコミュニケーションを行っておりますので、英語力は必須ではございません。海外案件の顧客対応や技術的な交渉は、現地の海外部隊が中心となって対応しています。グローバルでの受注案件や製造立ち上げといった局面で連携・支援を行い、プロジェクト推進をサポートしています。■顧客情報:・完成車メーカー:トヨタ/スズキ/三菱・自動車部品メーカー:トヨタ紡織/アイシン/他【具体的には】■顧客との品質基準の取り交わし帳票の作成→製品図面を基に帳票作成を行う。■生産工場向け品質管理帳票の作成→内製/外製問わず、生産先へ品質の管理内容を指示する為の帳票作成を行う。■生産工場向け日常管理治具の検討・手配→品質管理帳票にて定められた要求を満足する為のツールの準備を行う。■検査治具作製及び検査治具測定→製品図面を基に願客と調整を行い、検査治具の作製依頼を行う。 また、顧客イベント納入時は作製した検査治具にて寸法測定を行う。■顧客検討会立会い→各試作イベント毎に納入する製品に対し、顧客と納入前に検討会を実施し、事前調整を行う。【組織構成】品質保証本部ー品質技術部(新規車種の部品立上げ):部長ー品質技術1課(トヨタ/スズキ/三菱/他):課長 ー品質技術Gー立上げチーム:★リーダー2名ー以下25名程度 ー工程保証チーム:リーダーー以下20名程度【働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり(コアタイムあり)■海外出張:あり(1回程度/年)【企業の特長】■東証プライム上場企業で、世界15カ国・地域に40拠点を展開するグローバルメーカーです。主力製品は工業用ファスナーと自動車向けプラスチック部品で、国産自動車1台あたりに700点以上のニフコ製品が搭載されております。東洋経済の「就職人気ランキング」にランキング入りhttps://toyokeizai.net/articles/-/842109?page=3■製品のシェア・工業用ファスナー:国内シェア70%、世界シェア25%・自動車用プラスチック・ファスナー:世界トップシェア■主要財務指標(営業利益率)製造業の平均営業利益率が5~6%前後の中、ニフコは以下のように圧倒的な高収益体質を誇ります。2021年度:11.3% 2022年度:12.0% 2023年度:12.8%■競合メーカーとの差別化ポイント電動化・軽量化ニーズに応える高性能樹脂製品と、それを支える圧倒的な設計力・提案力が競合との差になります。全世界で約3,400件の知的財産権を保有し、独自技術でグローバルな競争優位を確立。■トピックや展望ニフコは現在、積極的に新しい領域に挑戦中。非自動車分野や新素材、異業種との協業など、新市場の開拓にも本腰を入れています。海外事業にも注力しており、国内サプライヤーが苦戦しているインド・中国市場への進出も積極的。中国民族系OEMやインドのローカルOEM(タタ社、マヒンドラ社 等)とも商談・新規受注が増加中。■働き方(制度・環境・育成)2024年度よりJOB型制度を導入。若手でも飛び級昇格できる柔軟なキャリア制度が魅力です。報酬水準を底上げし、基本給に手当を組み込むことで賞与や残業代の基礎単価もアップ。役職定年を廃止。55歳以降も希望やパフォーマンスに応じてキャリア継続が可能。会社業績が好調な年には、従業員への株式支給制度もあり。
更新日 2025.07.10
化学・繊維・素材商社
【部署のミッション】トヨタグループ TIER-1・2開拓等に向けて各種生産設備全般、自動化・省人化システムのビジネス拡大(特にアイシン及びアドヴィックス向けを中心とした設備ビジネスの新規分野開拓含めた業務拡大が課題となります。)【具体的な業務内容】設備受注~アフターサービズまでの一連業務①各ユーザー・業界動向調査、及び設備需要に関する情報収集 ②当該情報に基づく設備提案 ③受注~据付調整・アフターサービスまで一連業務の取りまとめ。【課題・強化を目指しているもの・そこに対する現状のギャップ 】100年に1度と言われる変革期、CASEに代表される、新しい時代に向けて、新規ユーザー開拓及び今後の中核ビジネスの創出を一緒に頑張って頂ける方を募集します。【メンバー構成】総合職9名(40代/1名、30代2名、 20台後半/4名、20代前半/2名)、契約社員2名、派遣社員3名。 【中途採用で実現したい事】 ①早期戦力化(即戦力)②同社慣習に捉われない、自由な発想による事業拡大【入社後に期待する役割】 新規開発業務を進めること。また業務経験を活かし、若手スタッフへの教育や指導など、影響力を発揮してもらいたい。【想定されるキャリアパス(何年後に、どんなことを役回りになってほしいか)】2-3年以内に、当室に留まらず、本部内での中核人材に育ち、海外やテーマ毎の戦略要員、その後マネージャーへの昇格を果たしてもらいたい。【身に付けられるスキル】 設備営業分野での新規開発能力、受注~据付調整・アフターサービスまで/一連のプロジェクトを推進する能力。【仕事の価値・やりがい】 100年に1度と言われる変革期、CASEに代表される、新しい時代に向けて、グローバルに活躍できるフィールドがあります。
更新日 2025.09.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】初の量産型燃料電池自動車を開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【概要】カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を活かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。その組織の一員として、次世代の燃料電池や高圧タンクや水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】◆燃料電池システムのスタック、補機部品、搭載部品に関するNV評価及び解析業務◆高圧タンクシステムのタンク、補機部品に関するNV評価及び解析業務◆水電解装置のスタック、補機部品に関するNV評価及び解析業務【イメージ】◆2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。◆本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。◆水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。◆主な拠点は本社となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。【ミッション】◆カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに商品を企画・開発・投入することが求められている。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池、水電解の技術を活用し、発電性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った高圧タンクの技術を活用し、水素貯蔵性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。【やりがい】◆地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。◆MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。◆また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。【PR】◆水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。◆同社は長年、水素製品開発を牽引してきた強みを活かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。◆また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】◆カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる◆水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある◆競合に負けないスピードで静粛性の高い競争力のある商品を開発する実務の牽引役が必要
更新日 2025.07.14
自動車・自動車部品・輸送機械商社
■業務概要:車載向けソフトウェア開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダーもしくはプロジェクトマネージャー大手自動車メーカー・自動車部品メーカー向けの車載ソフトウェア開発業務を一緒に進めていくメンバーを募集しています。同社は商社としての提案力と自社のエンジニアリングを結びつけて高い付加価値を提供しています。 百年に一度と言われる自動車の変革期の中、顧客の複雑化するニーズや変化する先端技術に対応したソフトウェア開発を自社及びパートナと共に取り組んでいます。試作の要件定義~評価や、量産ソフトの開発など様々なソフトウェア開発工程を行っており、幅広い経験を得ることも可能です。未来の自動車に搭載される、車載技術の開発に関わることができます。■業務内容車載ソフトウェア開発・提案フェーズから、要件定義、設計、実装、検証フェーズまでの開発業務・上記開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダーまたはプロジェクトマネージャー・開発パートナーと共同でのプロジェクト遂行・自社取扱商材を搭載した製品を中心に、車載組込みソフトウェア全般の開発業務に従事・会社が定める業務■業務の特徴:自動車の先端技術開発の上流工程から、ECUソフトウェアの開発まで幅広く関わる事が出来ます。単純なソフトウェア開発だけでなく、技術商社のエンジニアとして、自社で扱う商材の知識を強みとして顧客の多様なニーズに応えるやりがいのある仕事です。また、スキルアップのための資格取得支援、各種セミナーや展示会等、教育の機会が充実しています。
更新日 2025.03.13
自動車・自動車部品・輸送機械商社
■業務概要:車載組込みソフトウェア開発エンジニア・大手自動車メーカー、自動車部品メーカー向けの車載組込みソフトウェア開発業務に従事していただきます。・未来の自動車に搭載される新しい技術を開発するお仕事です。・同社は「提案力」と「技術」で、お客様に付加価値を提供しています。■業務内容車載組込みソフトウェア開発( C言語, C++言語 )・提案フェーズから、要件定義、設計、実装、検証フェーズまでの開発業務・自動車業界の技術動向調査、分析・開発パートナーと共同でのプロジェクト遂行・その他会社が定める業務■業務の特徴:・開発の上流工程(要件定義)から下流工程(検証)までの一連の開発を経験することが出来ます。・幅広い電子デバイス(マイコン、メモリ等)の知識を強みとして、顧客の多様なニーズに応えるお仕事です。 また、スキルアップのための資格取得支援、各種セミナーや展示会等、教育の機会が充実しています。・メンバーの年齢も若く、柔軟な働き方(フリーアドレスオフィス、在宅・フレックス勤務)を積極的に活用しています。
更新日 2025.09.16
自動車・自動車部品・輸送機械商社
客先に納める主に自動車部品の検査自動化設備のソフトウェア設計、製作業務【具体的な業務】仕様ヒアリング:検討初期段階で顧客とコミュニケーションを取り、仕様を検討、確定見積作成:ソフトウェア部分に関しての必要工数や部材を算出し、見積を作成設計・製作:LabVIEWなどの開発言語を用いてソフトウェアを設計・製作仕様指示:必要に応じて社内・外注のハードウェア担当者へ仕様を指示精度確認:ハードウェア完成後、担当者と静的精度確認を実施ワークデバッグ:対象ワークの動作確認、デバッグを実施現地対応:客先への設備納入後、搬送設備との通信確認やワークの動作確認を実施引き渡し:設備の最終引き渡し時の立会い対応完成図書作成:ソフトウェア仕様書や取扱説明書を作成【仕事の魅力について】顧客との密なコミュニケーションを通じて、共に検査設備を作り上げるというプロセスを経験できます。また、検査設備を通じて製造された製品が車両に搭載されることで、社会貢献を実感できる仕事です。【配属先】FAソリューション事業部 計測FAシステム部メンバーの平均年齢は36歳
更新日 2025.03.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】機能安全国際規格(ISO26262、ISO13849、等)の知見を最大限活かして、一緒にセミコンダクタ製品の競争力向上にチャレンジ頂ける仲間を募集しています。【組織ミッション】セミコンダクタ基盤開発部は、半導体デバイスの先行技術や半導体事業における共通基盤の開発をミッションとして取り組んでいる部署です。今回ご入社頂く方は、機能安全の専門家が所属する開発プロセス推進課への配属を予定しております。【業務内容】車載半導体製品の機能安全アセスメントと技術開発。具体的には以下の業務に携わっていただきます。◆機能安全アセスメント・製品の機能安全活動(安全仕様の策定、安全設計、安全分析、検証・テスト、確証方策の実施、等)◆機能安全技術開発・市場/顧客ニーズなどを反映した機能安全開発環境の要件の策定・企画・機能安全国際規格に基づく開発プロセスの整備・改善・機能安全設計/検証技術の開発・ITツールを活用した機能安全業務の品質向上および効率化の実現 (DX)◆機能安全対象製品の設計支援・機能安全国際規格に適合するための要求抽出と設計要件への反映【業務のやりがい・魅力】・ISO26262など国際規格の理解をアセスメントを通じて深めることで専門性を向上することができます。・機能安全アセスメントにとどまらず、製品開発環境の要件の策定や企画など、多岐な業務を経験できます。・自分が機能安全アセスメントや製品支援など行った製品で、顧客・社会課題解決に貢献しているというやりがいを感じられます。【採用背景】自動車・モビリティの電動化、自動運転の進展により、そのキーデバイスである半導体デバイスの機能安全への対応ニーズが非常に高まっています。一方で、車載システムの高度化、複雑化により機能安全対応の難易度、対応コストは大幅に上昇しており、如何にしてコストを抑えながら機能安全達成を実現するのか大きな課題となっています。このような課題に対して我々は、半導体や機能安全の知見を活かした機能安全ソリューションとして、半導体デバイスの提案、開発に取り組んでいます。更に、半導体デバイスの機能安全開発を行うために必要となる開発プロセスの整備、ITツールを活用した品質向上と業務効率化、機能安全の達成を審議する確証方策にも取り組んでいます。安心安全な車載システムの実現に向けて、半導体デバイスの機能安全開発に一緒に取り組んで頂けれる仲間を募集しています。【組織構成/在宅勤務比率】◎キャリア入社比率:約30%自動車業界だけでなく、家電メーカーや産業機器メーカーからの入社者も多く在籍しています。◎在宅勤務:週2回程度仕事効率化やワークライフバランス、家族サポートをとるために、活用されています。【キャリア入社者の声/活躍事例】(社会人経験23年目)中途入社 (前職:通信機器メーカー)職場にはいろいろな専門性を持ったキャリア入社の社員が多数活躍されており、新卒入社・キャリヤ入社は関係なく安心して働ける環境です。前職での経験や専門性を考慮した業務を任せてもらい、入社1年目から成果を出せるチャンスがあるため、仕事にやりがいを感じています。(社会人経験21年目)中途入社 (前職:電機メーカー)同社の大きな特徴の一つは、垂直統合型のビジネスモデルです。社内には多くの顧客部門や連携先が存在し、短期間で効果的な関係を築くことができます。この連携により、双方の強みを掛け合わせたシナジー効果を生み出し、大きなビジネスチャンスに結びつけることが可能です。また、キャリア入社組に対しても公平かつ公正な評価が行われています。その結果、入社して間もない段階でも重要なポストやテーマを任されることがあり、日々成長を実感しながら働くことができます。 【開発ツール/環境】開発環境 (ASPICEのツール類)・JIRAやRedmineなどの日程管理ツール・GitやSVNなどの構成管理ツール・Doorsなど要件管理ツール・Appliction Lifecycle Managementに分類される統合管理ツール
更新日 2025.03.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。顧客先(OEM)や社内関係部署と連携して、制御仕様の検討、品質確認テスト等の実務を実行します。【具体的には】ブレーキのメカ/エレキ/ソフトの構造/諸機能/性能を理解し、顧客要求を満足する制御仕様の作成をお任せします。他部署にてメカ開発とソフト実装後、完成したアクチュエータASSYの品質確認テスト等も行います。■業務での使用ツール・C言語・MATLAB/Simulink【ミッション】制御システム開発部は、次世代の主力製品の開発や標準製品の改善を行うチームです。2025年以降の次世代製品の開発として、シャーシ/ブレーキシステム全体を視野に入れて、開発リーダーとして将来動向や顧客ニーズにに合致した制御ブレーキの開発を推進しております。【やりがい・魅力】・メカ/エレキ/ソフトを横断して、次世代製品の企画と開発に関わることができ、次世代製品に自分のアイデアを入れることができます。・開発の中で、他部署や顧客・仕入れ先様含む多くの人と関わり、協力しながら開発することができます。 各グループは少人数で上司と話す機会が多く、若手の意見も受け入れ認め合う、風通しのよい環境です。【組織構成】今回の募集は制御システム開発部の第一室になります。配属先:制御システム開発部・第1室(36名) ‐ システム開発(仕様検討/制御検討/品質確認/テスト erc)・第2室(18名) ‐ 機能安全/サイバーセキュリティ【募集背景】BEV、ハイブリッドなどの電動車のニーズが急増しており、それに必要な回生協調ブレーキシステムは競争も激化しているため。新製品の開発をより加速させていく為に増員強化を行う。
更新日 2025.03.06
機械・精密機器メーカー
【仕事の内容】同社が手掛ける、全世界向けの自動生産ライン導入全体のプロジェクトマネージメント業務をお任せします。■プロジェクトのスケジュールを掌握し、予算管理やマンニング、工程管理をはじめとするマネジメント業務■エンジニアとしてハンズオンで電装や組付など現地トラブルや不具合対応の調整やハンドリング■プロジェクト規模、合理性、作業性を考慮しながら最適なライン(治具、ロボット、装置など)の顧客提案とプロジェクト管理業務※海外出張や将来的には駐在の可能性もございます。【配属先情報】 技術本部 技術部 技術課
更新日 2025.03.13
化学・繊維・素材商社
【職務内容】所属部門概要→電子機器部では自動車、エレクトロニクス、半導体、航空宇宙など幅広い産業分野におけるメカニカルストレス(振動・衝撃・落下、遠心等)の各種環境試験装置、計測分析機器、加速度・圧力センサー、デバイステストソケット AD/ADAS 試験用の評価・検証システム等の取り扱いをおこなっております。① 振動・衝撃・落下・回転試験をはじめとする各種環境試験装置および計測分析機器、本募集要項は人材会社様向けに作成している資料であり、世間一般に公表しているものではありません。無断複製、第三者(求職者を含む)への開示・譲渡および転貸は固く禁止いたします。センサー、AD/ADAS 試験用の評価・検証システム等の輸入機器の営業【業 界】 自動車、航空宇宙、電子部品、精密機器、半導体、家電等【営業内容】 主に企業の開発部門、購買部門への提案営業をおこないます。いわゆる飛び込みでの営業はおこないません。② 新規商品の企画開発(比重は少ない) 現在販売している商品のラインナッップを充実しつつ、新商品の開発・用途開発を行う。マーケティングおよび国内販売、輸出販売の検討。③ 広告宣伝/PR 活動(比重は少ない)展示会への出展、デモンストレーションの実施、取扱商品のホームページ編集、ダイレクトメールの作成等。【魅力】・入社 6 ヶ月後より週 2 日在宅勤務あり・1 次面接は Web 可・新規商材の開発が活発な会社・名古屋支店は特にアットホームで雰囲気が良好【組織構成】営業及びエンジニア部員は、部長以下東京 9 名、大阪1名、名古屋3名おります。また営業アシスタント社員が各拠点に1~2名ずつおります。電子機器部は営業チームが 2 チームあり、TMV チームは関東地区より以東を、TMC チームは中部地区より以西を担当しております。※当面転勤なしの想定
更新日 2025.09.25
機械・精密機器メーカー
【業務内容】■半導体製造工程や物流システム、工作機械における自動搬送装置やワークハンドリング装置の設計/開発を担当頂きます。■性能や信頼性を向上させる為の機能の構想、具体化設計、評価を行います。【募集背景】国内外の構造的な働き手不足に伴い、自動化技術への量的/質的な要求が劇的に高まっています。高度化する要求に答えるべく、半導体製造工程や物流システム、工作機械に必要な技術開発を推し進めています。特に製品の信頼性向上に重要な予知保全技術を増強するために、技術者の募集を行います。【出張頻度】・出張業務:有頻度:京都地区へは1回/月、その他国内5回/年、海外1回/数年程度期間:国内の場合は3日以内/回。 海外の場合は1~2週間/回。【業績について】25年3月期の連結売上高は前の期比6%増の5260億円となり、1935年の創業以来初めて5000億円の大台を突破しました。参考記事https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF144VV0U5A510C2000000/
更新日 2025.07.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】・生産技術関係の新技術・新工法開発推進・試験研究推進・特許推進・先進技術調査、ベンチマーク《今回担当頂きたい業務》上記、生産技術関係の新技術・新工法開発を担当して頂きます。・新型車適用を見越した生産技術関係の新技術・新工法開発・同上の比較検証・業界の先進技術調査、ベンチマーク■使用ツール一般的なOAソフト(Excel/Word/PowerPoint/Outlook)【部署概要】生産技術関連の新技術・新工法開発推進や業界の先進技術調査・ベンチマークを行う部署【魅力】・業務上、社内の生産技術・製造現場部門、また輸送会社・物流機器メーカー等様々な連携が必要な為、幅広い人脈を作れる。・海外工場との関わりも多く、海外業務経験を得ることができる。・物流自動化技術導入において先進的な新技術に関わるチャンスがある。【採用目的・背景】業界の変革スピードが速く、数年後の新車種へ適用する生産技術関連の新技術・新工法開発が急務であり、社内関係部署と協力して技術開発を推進する人材を求めています。【スローガン】生産15年の計 第二章 具現化に向けたChallenge !【行動指針】1.視座を高く:一段上がって考える2.外部指向:足を使った情報収集と発信3.具現化:計画の確実な実行にこだわる
更新日 2024.11.28
システムインテグレーター
【概要】モノづくり現場のDX化を支えるIT基盤の維持、運用業務【対象】同社自動車及び同社グループにおける情報部門、生技部門、製造部門【業務内容】・同社自動車及び同社グループ各社の製造データを軸とした 現場立ち上げ支援、OTビジネス企画・設計・基盤構築業務【プロジェクト例】・工場内のニーズヒアリングから業務改善に繋がるOTビジネス企画/設計/構築/運用・工場内PLC・ロボットからデータ取得・利活用システムの企画/構築/運用・工場横展、グループ展開ビジネス企画 ・製造データ活用に向けた生成AI検討・提案 等【業務補足】システム開発等の業務は想定していないのでプログラミングの経験や言語知識は不問です。各種設備から様々なデータ(予兆保全のためのもの、歩留まり改善のためのもの、見える化のためのもの他)を収集いただき、これらのデータを利活用いただきOT環境の改革をいただくことを主業務として想定しています。【期待する役割とフォロー体制について】メイン顧客は同社自動車を想定していますがOT分野については成長余地がまだまだ存在している状況のため、OT分野におけるスぺシャリストとして上流工程からお任せしたく考えております。既存メンバーがIT知見を有しているため、IT面についてはフォロー可能な環境です。クラウドやネットワークの知見については業務を通してキャッチアップ可能で、かつご希望に応じてコーディングの知見や、AI関連の知見も得ることが可能で、他にもe-learningを通して興味のあるIT分野について視野を広げていくことが可能です。本ポジションは社員仲良好で風通しがよく、質問等もしやすいでITについては徐々に十分キャッチアップいただける環境のため、IT分野の知見よりもOT分野における知見を重視しており、周囲を巻き込みながらより広範囲にわたって工場の生産性や機能性向上のために各種推進していただくことを期待しています。【今後の展望】現時点では国内のOT推進をミッションとして担っていますが、将来的には海外拠点での横展開等も考えております。このためグローバルな視点を身に着けたい方や英語スキルを活かしたい方に対しても、志向性にあった業務をお任せしていきたいです。【キャリアパス】1年後: 現場支援のブロックリーダー(4名以上のチームリーダー)3年後: PJT企画推進のチームリーダー(5名以上のプロジェクトマネージャ)5年後: 部内の主要メンバーとして工場デジタル化推進【組織構成】8名
更新日 2025.07.27
化学・繊維・素材メーカー
【具体的には】■欧州や米州の化学物質管理に関わる規制動向の把握(EU REACH規則、米国TSCAなど)■社内管理ルールの企画立案、ルール策定(グリーン調達基準など)■拠点への運用浸透、展開、教育■海外拠点との会議運営【入社後まずお任せしたい業務】・現担当と一緒に業務を推進する中で、まず、欧州や米州の法規制の知識を習得いただきます・あわせて、社内のグループ規程やデータベースなどの知識を習得いただきます・その後、担当の国や地域の法規制などを決めて業務を推進していただきます【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】・3年後のイメージ担当国の法規制担当として、規制動向の把握やルール化、社内展開を自ら計画して実施できるようなスキルと身に着けていただきたいと考えています。・5年後のイメージ担当の国やエリアを増やし、業務の幅を広げていただきたいと考えています。また化学物質管理の周辺規制である、環境や労働衛生に関わる法規制についても知見を習得いただきたい。【業務のやりがい/アピールポイント】・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマで今後ますます注目される分野です・また、化学物質管理の周辺規制(CSR、環境、労働衛生)についても、業務に関わるので、ESG全般の知見が習得できます・化学物質管理は、開発段階から製品製造、販売まで全てのプロセスに関わるので、生産活動全体の知見が習得できます・新たな知見の習得や、法規制動向を先取りし適切なルールを策定し社内に運用展開することで、規制強化のリスクを未然に防止できることが業務の喜びにつながります【募集背景】・グローバルで化学物質の規制が厳しくなっており、グループ全体で化学物質管理体制の強化が必要になっています。・この分野に従事しているメンバーは年齢層が高めの人財が多く、知識や経験の伝承を含めて、引き続き組織強化の増員採用です。【所属組織】品質保証本部 品質保証本部 化学物質管理部 化学物質企画グループ-化学物質企画グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースの企画、設計構築-化学物質技術グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースのグループ内への運用展開【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・ここ数年で積極的に若手人財を採用し、現在はベテランと若手の方が半々くらいの割合になっています。女性も社員も多い組織です。・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施していただきます。担当者に押し付けるのではなく、定期的なグループミーティングなども活用しチーム内で課題を共有し進め方を都度相談できます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。・自分で業務計画をたて計画的に実行できますので、有休なども取得しやすい部署です。【出張(国内/海外)】・化学物質管理体制の構築に向けて、国内外のの各拠点への出張が年に数回あり。【テレワーク】・平均すると週1~2日ほど使用しているメンバーが多いです。・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、在宅勤務や有休も自分の計画で取得可能です。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・時期にもよりますが、月平均10時間程度。・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、残業も自分の計画で実施いただいていますが、およそ月10時間程度のメンバーが多いです。【豊橋事業所について】よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・豊橋事業所での1日https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html
更新日 2025.07.02
化学・繊維・素材メーカー
◆生産技術の電気計装担当者として、生産設備の新規設計及び改造、改造などを実施頂きます。生産工程の構築と製造工程の合理化などの改善提案などを期待しています。【担当製品】粘着テープ、機能性テープ、光学系フィルム【担当製品の詳細(用途・強み)】粘着技術や光学フィルム技術は同社のコア技術であり、グローバルニッチトップ製品を多数有しています【入社後まずお任せしたい業務】工場と生産設備に慣れて頂く為に、豊橋事業所の合理化、品質、安全の改造、改善テーマを担当して頂きます。担当テーマを通じて生産プロセス、業務の進め方、必要な技術スキルを把握して頂きます。その後、新規生産設備導入やスマートファクトリー化のシステム導入、インライン検査装置の導入等幅広く経験して頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】・3年後のイメージ電気計装関係の担当者として、新規設備導入のテーマをご担当頂きます。前工程から後工程まで幅広い生産プロセスのテーマを経験し、スキル・知識向上に繋げて頂きます。・5年後のイメージ経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩の指導に携わっていただきます。大型プロジェクトの主担当者として、主体的にテーマを推進できる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】・競争力確保のため投資を活発に実施しており、実力があれば若手でも大型案件を担当出来ます。・豊橋事業所は歴史も長く、国内でも最大規模の拠点の一つであり、帰属海外現法も世界中に存在します。スキルを磨き希望すれば、グローバルで仕事をすることが可能です。・歴史がある拠点であることから、既存工場のスマートファクトリー化も直近の課題となっており、電気計装担当者は、課題解決に向けて自らの考えを提案して具現化することが出来ますので、やりがいを感じられる仕事です。【募集背景】高機能テープの売り上げが急伸しており、生産設備の新規導入や既存設備の生産性向上の為の改造が必須となっており、組織強化の増員採用です。【所属組織】基盤機能材料事業部門 生産統括本部 第1生産技術部 計装課第1生産技術部は約100名程の組織で企画課、生産技術1課、生産技術2課、計装課、設備課、ファシリティ課で構成されています。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論、相談が行える活発な組織です。・新入社員とキャリア採用者には1年間職場先輩をつけて、職場になじめるようにしています。・各案件は担当者に責任をもって実行してもらいますが、若手社員や中途採用者がスムーズに推進出来るように、定期的にフォローミーティングを実施しており、先輩からのアドバイスや互いの知識を共有することでチーム全員で成長出来るよう工夫しています。・新たなチャレンジも担当者の考えを尊重しつつ皆で議論して業務を進めていきます。【出張(国内/海外)】・国内出張:設備出荷前立会、技術検討の為のメーカー訪問、展示会等、社内各拠点等。・海外出張:設備を海外から導入する場合の出荷前立会いや打合せで出張します。0.5回/月、滞在日数は3日間/回。海外現法拠点の設備導入を担当する場合には、工事や試運転の期間で出張することがあります。1回/月、滞在日数は5日間/回。【テレワーク】・平均すると週1日ほど使用しているメンバーが多いです。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・担当する設備導入のフェーズにもよりますが、月平均10時間となります。【豊橋事業所について】よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・豊橋事業所での1日https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html
更新日 2025.07.02
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】モビリティシステム統括部は、自動運転をはじめとしたクルマの進化と共に、その最先端のソフトウェア開発を担う組織であり、近未来モビリティ社会への“夢”に向かう技術者集団です。札幌から福岡まで日本全国に拠点があり、自分たちの技術がクルマ社会の安心、安全を可能にできる環境の中で開発を遂行できます。【職務内容】車に搭載される電子制御ユニットECU(Electlic Control Unit)の組込ソフトウェア開発業務のリーダ。チーム(社員およびパートナー社メンバ数名で構成)のソフトウェア開発業務の管理(状況把握、作業指示、作業調整など)や顧客(メーカー/サプライヤー)との業務調整、レビュー対応の責務を担います。【ポジションのアピールポイントと想定キャリアパス】エンジニアリング領域の全ての開発工程やモデル開発など多種多様な開発を経験することで知見を拡げていくことが可能です。また、人材育成に力を入れている職場でありリスキリングにも柔軟に対応しています。【募集背景】近年の車の進化に対応する開発需要への対応 及び 当社モビリティ事業拡大に向けた体制強化のため。【働き方】・コアタイムのないフレックス制度、遠隔地勤務制度、リモートワーク制度を導入していますので、自分で自分の働き方をデザインすることができます!・社員の健康増進に取り組んでいます。健康経営優良法人2022(大規模法人部門(ホワイト500))に認定されました・テレワークの頻度は月に10~15回ぐらいです。【応募要件】※続き【あると望ましいスキル・経験】・H/W技術資料(マイコンマニュアル等)の理解が可能・アジャイル(スクラム)の開発経験・構成管理/CICTツール(JIRA、SVN、Git、Jenkins、Confluence)の知見・Linux、Cloud(AWS、Azure、コンテナ活用技術など)、OSSに関する知見【求める人物像】・円滑なチーム開発を推進するコミュニケーションスキルがあること・変化する技術進化に対応するために学習し続けることができること・将来的にプロジェクトのマネジメントを務められる人
更新日 2025.06.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
半導体の専門知識を強みに、自動運転等に必要不可欠な高度半導体部品の企画・選定を一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】電子部品開発室は電子部品の専門家集団として、IC・ディスクリート・受動部品の全社標準化を推進しています。今回ご入社いただく方には、先端半導体(メモリ・PMIC)の標準化業務を担当していただきます。室メンバ(20名)の約4割が中途採用者であるため、職場の雰囲気はオープンマインドです。【職務内容】SoC周辺部品(メモリ、PMIC)の社内標準化活動・最新の技術/部品の調査、ベンダ分析・次世代のECUの競争力に繋がる部品企画の立案・ベンダ選定、部品選定・ECU設計支援、部品の社内認証取得【募集背景】車の高機能化・高度化に伴い、SoCのような高度半導体の採用が進んでいます。製品競争力を高める上でSoCの性能最大化が技術開発の肝となってきており、中でもSoC周辺部品(メモリ/PMIC)の企画・開発の重要度が増しています。当室は、社内の部品専門家集団として、先端半導体に対する企画力・製品開発支援を通し、周辺部品の社内標準化を推進しています。民生用途で用いられている最先端の部品技術・知見を習得し、ECU製品の競争力強化に活かす業務を共に取り組む仲間を募集しています。
更新日 2025.10.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
労働力不足に対する社会サービスの維持は喫緊の課題であり,物流・小売りやインフラ点検では人手不足はすでに始まっており自動化が強く求められています。ロボットを中心とした自動化により世界の社会活動を維持発展させていく仲間を募集しています。【職務内容】ロボットを活用した物流など向けの自動化システムの開発および設計具体的には以下の業務に携わっていただきます。・荷役, ピッキングやメンテナンスの自動化のために開発した知能化要素技術(認知, 判断, 計画)を統合した実証システムの構築と実証- 実証システムの構想と要件定義- 社内外の開発者が開発した要素技術の統合- システム構築(社内外の開発パートナーの管理含む)- 実証および改良(社外のビジネスパートナーと共同で実施)・実証システムから得られた知見を元に企画した商品の設計部隊への移管- 設計部隊への引継ぎ内容の調整と追加検証項目の洗い出し- 追加検証および改良※設計部隊は開発から一緒に加わって進めていく予定。【募集背景】同社は社会課題の解決に向けた持続可能な社会づくりに貢献していきます。2040年の社会では,労働力は数百万人単位で不足することが予想されており,その業種は事務研究職,製造業,物流,介護など多岐に渡り,社会サービスの維持のために自動化ニーズが高まってきています。同社グループではこれまで産業用ロボットを提供し,主に製造業の自動化に貢献してきました。今後,複数の業種にまたがって自動化できる知能化ロボットを開発し,持続可能な社会の実現を目指します。様々な自動化要件がある社会サービスを俯瞰し,適切な知能化ロボットシステムを一緒に生み出して広めていく仲間を募集しています。◎組織のミッションと今後の方向性社会イノベーション事業開発統括部は次世代モビリティ社会につながる新しい市場づくり,商品づくり,差別化技術開発を推進しています。その中で先進自動化開発課は統括部内の事業開発部隊を支える自動化技術開発,社会サービスの自動化を目指したロボティクスを中心とした自動化商品・サービスの企画・開発に取り組んでいます。10名の部隊ではありますが,社内のロボティクス技術者や社外のパートナーとの連携により知能化ロボットを開発し,今後社内外で実証を進めていきます。メンバーは同社社内の様々な部署を経験した人が集まっており,メカ,エレキ,ソフト,材料など幅広い専門分野を生かして協力する組織カルチャーがあります。◎キャリア入社比率:20%住設メーカーやPCメーカーからの入社者が在籍しています。車載事業で同社文化を理解しつつ,これまでの非自動車分野の考え方や経験を新規事業の企画や開発に生かして活躍されています。◎在宅勤務:週1回程度 ※家庭の状況に応じた柔軟な働き方が浸透しています★44歳(社会人経験22年目)中途入社(前職:PCメーカー)の声PCメーカーでの経験を生かし車載ECUの設計や電機機器の設計などを経験してきました。サプライヤーという立場は決められた仕様の中でいかに差別化技術を生み出し競争力を出す必要があり,非常に難しい問題に取り組むというやりがいはありました。現在は,自身で仕様から考える新規事業の部隊に異動し,車載部品とは異なる生みの苦しみを感じつつ,社内外の多くの方と協力しながら一歩ずつ社会サービスの自動化に向けたラボ構築のリーダーや技術開発を進めています。【歓迎要件】以下のいずれかご経験をお持ちの方・プロジェクトリーダーの経験者・ロボット関連製品の量産設計経験者・C++, pythonの習熟・リアルタイムシステム, EtherCATの経験・ROS, ROS2の経験・Linuxシステムの経験・Transformerベースの学習モデル構築の経験・SoC(Xlinx等)を用いたアプリ開発/FPGA実装経験・英語でのビジネスコミュニケーションスキル (ロボティクスやAI領域の論文や海外の共同開発者と議論できる英語力)
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
<部概要>ドライブトレイン開発部はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の設計を行う部署です。<部Mission>車両の性能や製品としての特徴付けに大きく関わる駆動系部品を自動車メーカーのエンジニアとして高い品質でお客さまに提供していきます。また、今後拡大していく電動車にも常に新しい技術を取り入れ、より良い商品を提供できるよう進歩させていきます。<採用背景・目的>同社は環境目標として2030年 電動車比率 50%を掲げ全車種に電動車を設定していきます。ドライブトレイン開発部では駆動系の設計者を増員するために募集しています。<部の役割>・電動車向け変速機、減速機(トランスアクスル)の設計・手動変速機(マニュアルトランスミッション)の設計・4輪駆動装置の設計(トランスファー、カップリング等)<入社後の担当領域>電動車向け変速機、減速機の設計業務を担当して頂きます ・搭載性、強度耐久性の設計検討 ・変速機構の設計検討 ・社内関連部署(生産技術部門、調達部門 等)と開発推進のための調整業務<使用ツール>・ウインドウズ(ワード、エクセル、パワーポイント)・CATIA V5(解析、モデル作成) など<やりがい・成長できる点>・自動車メーカーの設計者として車両性能に関する設計スキルを得ながら新型車を開発することができます。・電動車の変速機の開発経験が無い方で担当頂いている方も増えており、様々な新技術に触れられステップアップできます
更新日 2025.06.06
ITコンサルティング
近年、組込み機器は、ネットワークを通じて、クラウドやサーバーに接続され、情報を交換したり、あるいは、各種の機器やシステムと連携した多様なシステム(System-Of-Systems)が出てきています。これらの組込み機器やシステムを構築するために、同社はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客様が抱えている課題解決をご支援いたします。【職務内容】自動車や医療系など組込み系システムに対するシステム開発/ソフトウェア開発のライフサイクル全体のプロセス改善およびプロジェクト管理に関する支援コンサルを行います。■CMM/CMMI、AutomotiveSpice、ISO26262機能安全等に基づいたプロセス改善コンサル■反復型開発、アジャイル型プロセスのコンサル■プロジェクト管理の支援コンサル■サイバーセキュリティに関するコンサル
更新日 2025.06.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】・TPSに基づいた制御ブレーキ製品の加工/組立ラインの生産性向上(作業/設備の改善)・生産ラインのレイアウト検討【業務での使用ツール】・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point)・CADソフト【ミッション】工場全体を統括する機能として、①工場の安全/品質/納期/コストについて「号口生産を維持改善」し、「新製品製造準備」において製造部署を牽引・生産KPI管理、リソーセス管理、製造準備、継続的改善の企画推進②製造部署と連携し、「上記」の推進及び上流(生産技術、製品設計)へ改善提案を行う【やりがい・魅力】・製造現場の改善のサポートを主業務とし、工場利益向上に貢献できる仕事です! ・改善の実践を通じてTPS(トヨタ生産方式)を身につけることが出来ます。・工場の将来像を描き、工場の生産ラインの具現化が出来ます!・主業務を通じ製造現場運営の全てに精通した人材(将来の製造室長・工場長)へ成長できます!・若年者、未経験者も多い中でチームワークを発揮し、全員が前向きに取り組んでいる「改善のプロ」を目指した明るい職場です!【募集背景】技術員室の業務である「制御ブレーキ組立ラインの改善ならびに生産技術へのフィードバック」と「製造現場への生産性向上を提案できる」組織への変革をするための、増員
更新日 2025.06.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】将来的に制御ブレーキ仕様の設計・チューニングのリードをお任せします。・顧客要求をもとにソフトウェア制御仕様を設計し、ソフトウェア仕様を顧客と合意・実車/シミュレーションデータをもとに、制御ブレーキのチューニングを行い、制御ブレーキ性能を顧客と合意・シミュレーションの環境構築、実行<業務での使用ツール>・C言語、Matlab/Simulink※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。【ミッション】将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化【やりがい・魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】・顧客要求をもとにブレーキ制御ソフト開発組織の取りまとめとして関係部署と協議しながらソフト開発計画を立案・リスク管理や環境整備など規定のソフト開発プロセスを推進し、ソフトのリリース・開発完了後はプロジェクトを振り返り、ソフト開発プロセスの改善<業務での使用ツール>・C言語、Matlab/Simulink※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。【ミッション】将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化【やりがい・魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】開発プロセスの構築と改廃(EPG)、品質保証活動の推進(QA)お任せ致します。その他、開発効率化・DX化、テスト自動化の推進とAI技術活用推進などの業務もございます。【具体的には】 ①開発の規範判定(国際基準・法規への準拠、品質向上、業務効率化) ②開発環境(ツールチェーン)、ITインフラの企画・開発・導入・整備 ③プロセス監査の実施と設計検証会の運営による品質確保 ④重点プロジェクトに対する監査テスト戦略の運営による品質確保 ⑤品質状況の分析、改善提案、再発防止の推進による品質問題の未然防止活動の推進 ⑥全社品質保証関連規定および、QMSへの対応支援、推進 ⑦開発プロセス・環境、品質保証活動に対する海外テクセン支援※①②を強化していくことを想定しております。※ITインフラ=社内SEではなくソフトウェア開発に特化したオリジナルな領域になります。業務での使用ツール・SHILS、HILS,PILS シミュレーション・C/C++、Python、VBA・Redmine、JIRA/Confluence、Git、SVN、Jenkins、WinAMS、MATLAB/Simulink、PolySpace、QA-C、WinAMS、Doors、EnterpriseArchitect、・UnderStand、LATIX、FOSSID【ミッション】将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【配属後にお任せする業務】・ソフトウェア開発プロセス改廃ソフトウェア品質保証基準の策定、開発プロセス定義、運用管理環境の構築(課題分析、運用定着、継続的改善)・ソフトウェア開発環境基盤構築ツールチェーンを活用した開発のデジタル化戦略策定、構築、展開、ソフトウェアテスト・開発支援環境の構築(CI/CD環境、バーチャル検証環境、自動テスト)※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。【募集背景】制御ブレーキシステムのソフトウェアの高機能・複雑化と、自動車業界における本格的なSDV時代への突入により、ソフトウェア開発の効率化が強く求められており、その仕組みを構築するエンジニアが必要となっている。
更新日 2025.06.06
システムインテグレーター
【業務内容】《想定業務》■配属部署説明:採用部署”リソーセス戦略部”では「顧客の情報システム部署と同じ立場・目線で企画・PJ推進」を担っています。約35名の社員、100社以上の協力会社と連携し情報システム部署・現場の課題解決に取り組んでいます。■配属想定:自動車メーカー製造部門様を対象に下記業務を想定しています。「ユーザーの思いをダイレクトに反映したシステムを作りたい」そんな方にピッタリの現場です。10数年に亘り同案件を支援・知り尽くすPMが立ち上がりを支援し、下記業務を対応いただきます。・生産準備業務のデジタル化に向けた相談・要件定義対応 (ユーザー要望の洗い出し・ヒアリング・対策提案)・顧客要望実現に向けた技術検証(例:Power系を使用したPoC)および顧客内開発・ブリッジSEとして受託開発案件の創出/社内開発部隊への連携・協力会社との連携および進捗管理(協力会社にて開発・運用、一部現場のインフラ運用サポートを担っています)■想定案件例:・予算管理など手入力やエクセル管理が多い業務へのMS PowerPlatformを活用したアプリケーションの検討及び構築・生産設備のログやIoTで取得した情報をWebシステム、またはPowerPlatformにて表示するアプリケーションの検討及び構築・客先業務をシステム開発やAI等を用いて効率化、改善。上流~下流まで常駐先担当者と密にコミュニケーションを取りながら開発を進めていきます。■主な使用言語/DB:・言語/環境:PHP、Python、ASP.NET、VBA、PowerPlatform・DB:Oracle, SQL Server, MySQL, PostgreSQL《期待役割》・顧客現場の第一相談窓口として伴走したプロジェクトの推進・企画/管理/推進役としての活動・現状の問題点に気づき、改善に向けた試行、提案・顧客担当者との密なコミュニケーション、関係構築による弊社プレゼンスの確立・協力会社の管理・牽引と、組織的パフォーマンス強化(助言/指導/改善)・内製支援ビジネスの拡大・受託案件創出時の開発メンバーとの連携【魅力】お客様の課題相談をタイムリーに受けることができるプライムベンダーの立場となり、この立場を活用し、顧客折衝、プロジェクトマネジメントなどの業務推進や、お客様との関係を深めることによる人脈拡大が可能です。また、企画・提案~開発~運用まで一気通貫で顧客を支援することによる達成感を感じることができます。【配属部署】ITサービス本部 リソーセス戦略部 テクニカルサポートG
更新日 2025.05.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
<部概要>自動車の以下部品の設計を担っています。・バンパー、グリル、スポイラーなどのエクステリア部品・インパネ、トリムなどのインテリア部品・エアコンユニット、コントロールパネル、コンプレッサーなどの空調システム部品<採用背景・目的>わたしたちは、お客様に快適で安全なドライブを提供するために、空調システムの開発と改良に取り組んでいます。現在、より快適な車内環境を提供するための新製品開発に向けて、空調システム部品の設計開発チームのメンバーを募集します。<部署の役割>車両空調システムの設計開発業務・新型車またはマイナーチェンジ車の車両開発に沿った、パワートレインや 車両の特性に合った最適な空調システムの設計開発。・空調システム部品の製造サプライヤーと連携した製品開発。・空調システム、操作パネル、リモート操作などのデザイン・機能開発。<入社後の担当領域>車両空調関連システムに関わる全体仕様設計および、各空調部品のレイアウト設計をお任せします。具体的には・車両の特性に合わせた空調システムの提案・設計・空調関連部品の図面設計・CADを用いたレイアウト設計・関連部署・サプライヤーとの折衝<使用ツール>CATIA、Windows Office<やりがい・成長できる点>・「自分が設計・開発した空調システム部品が世界中の車に搭載される!」 自動車メーカーのエンジニアとして、自分の設計した空調システム部品が 世界中の車に搭載されることを実感できます。・「幅広い技術力や知識を自然と身につける!」 設計・開発の過程で、パワートレインや車両の関係者、サプライヤーと 連携しながらコミュニケーションを取ることで、様々な技術や知識を学び、 成長することができます。<配属部署>製品設計部
更新日 2025.10.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】TPSを活用したムダの排除や自動化技術、DX/IoTなど様々な視点による改善を通じた工場KPI達成への貢献【主要業務】・工場利益向上に向けた合理化の活動企画・推進・実施・生産性を上げる工場レイアウト検討や物流の最適設計・DX/IoTや自動化技術導入によるサイバーフィジカルファクトリーの実現【仕事内容】工場運営の一端を担い、利益をより生み出す強いモノ造り工場に向けた業務・TPSに基づいた現場改善の企画・牽引(作業改善、設備改善、物流改善、自働化、生産ライン構築など)【やりがい・魅力】■身に付く技術、経験・「生産」に関わる幅広い知識と経験(TPS・設備・製品・工場原価・IoT/DX 等)・工場運営に関する知識(人員計画、工場レイアウト)■やりがい・重要なKPIである工場利益に直結した業務に取組める・生産改善の舵取り役として部署を跨いだ活躍ができる・工場の想いを具現化し、皆から頼りにされる【募集背景】自動車市場の拡大と少子高齢化による人員不足に備え、工場全体の生産性向上が急務となっている。現場を牽引できるスタッフを増員し、活動の加速を図りたい。【求める人物像】・コミュニケーションがとれる人(自分から会話を始める事ができる人)・失敗しても粘り強く取り組める人 (ミスを認めれる人)・自ら考え、周りに伝えることができる・自責で物事を考えることができる
更新日 2025.06.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
<部概要>自動車のヘッドランプ、テールランプ、フロントワイパー、ウォッシャシステムなどエクステリアの電装部品を設計・開発する部署<部Vision&Mission>VISIONお客様の期待を超えた見て触ってワクワクする魅力的な商品を設計します。MISSION1.お客様に見て触って満足して頂ける魅力的で高品質な商品を追求します。2.ベンチマークによる適正なコストで、性能の良い商品を設計します。3.データリリース、図面出図の期限を遵守します。4.積極的なコミュニケーションで部内外から信頼される商品を設計します。<採用背景>同社は、交通事故ゼロのクルマ社会に向けた安全理念を掲げ、安全技術の開発・普及に取り組んでいます。この中でも予防安全機能として運転手の視界確保に欠かせないランプやワイパーには常に技術の進化が求められています。この技術進化を継続的に成し遂げるため開発力を強化する必要があり、今回メンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<部署の役割>・電装部品の量産開発・社内外の関係部門と協議調整を行い、目標性能を満足する製品を開発する。<入社後の担当領域>電装部品の設計開発・先行技術開発・構想および仕様検討(質量、コスト、法規対応を含む)・デザイン/試験/生産部門等と協議し、図面へ再現する・要求品質を満足するロバスト性の高い製品を設計する<使用ツール>CATIA V5 等<やりがい・成長できる点>・お客様が感じる車の性能や品質に直接関係するランプやワイパー、フード、ウォッシャシステムなどを自ら開発することができる。また製品化後には、市場でのお客様の反響をダイレクトに感じることができる。・先行開発、デザイン検討段階、構造検討段階、試験確認段階、量産開始後の市場の対応まで、多くの部門と関わることができる部署であり、技術的な知識から、コミュニケーション力まで幅広い能力を成長させることができる。 <配属部署>製品設計部
更新日 2025.05.28
システムインテグレーター
【概要】某企業自動車を中心とした塗装領域における開発・製造DXの企画立案、開発マネジメント【業務内容】開発~製造時の評価や生産データとAI・CG技術を用いて塗装領域の開発・製造プロセスのDX改革の企画立案、体制構築、開発内容の提案、ユーザへの運用定着まで幅広く携わって頂きます。【具体的には】・技術部、生産技術部署への活用提案・企画書作成・ベンダーマネジメント・リソース管理、スケジュール管理等のマネジメント業務【入社後のフォロー環境・期待役割】ご経験に応じてマネジメントスキルや上流工程の流れ、業界知識等について既存メンバーからフォローをさせていただきます。経験の浅い方でも、車に興味があり、自発的に学んでいける方は成長できる環境です。近い将来に、これまでのご経験や開発スキルを活かしていただきながら、グループをリードしていただく役割を期待しております。【顧客折衝・在宅制度について】主に某企業の塗装領域の技術部から製造部を対象に各プロセスの部署との打ち合わせを想定しています。他ITベンダー様との協業も発生するため社内のみではなく、社外のつながりを構築していけると同時に、IT技術を用いて某企業と一体で車のモノづくり、製造の品質管理を改革にてチームで検討、推進していけるやりがいがあります。プライベートとのバランスも考慮し、業務の状況に応じて、在宅制度も活用できる環境も整っております。【キャリアパス】1年後:中規模案件のPM、構想など上流工程のリーダー3年後:構想検討からの参画ができるスキルを有し、大規模PMを担当5年後:業界にとらわれず、自らによる新規企画の立案と大規模PMを担当【対象システム】自動車仕様の管理WEBシステム関連)データベース、CAD(CATIA)、CG(VRED)【組織体制】プロパー9名/ビジネスパートナー20名
更新日 2025.07.27
アパレル・消費財・化粧品メーカー
生産管理Grにて、下記業務のいずれかをお任せします。(1) 営業部門の要望(需要予測)を基にした年度計画立案、月次生産計画立案・調整業務(2) 生産計画を基にした生産販売会議等による関連部門との調整業務(3) 月次、デイリー計画を基にした工場別の生産調整、日々の生産管理(4) 外部委託拠点の管理(5) 部下の育成、マネジメント業務【求める人物】(1) 明るい性格で対外部門との連携ができ、誰とでもすぐに打ち解ける人材(2) 専門的知識を持ち合わせている・生産管理、物流管理、新商品プロジェクト管理、生産・物流管理システム(WMS)(3) 粘り強く目標を決めたらあきらめない性格(4) 日程等、決めたことを遵守できる人材(5) 折衝力、交渉力を持ち合わせている
更新日 2025.06.25
化学・繊維・素材メーカー
◆糊分離技術の実用化とリサイクル材料の高付加価値化のための技術開発をご担当いただきます。【入社後まずお任せしたい業務】まずは、テープ分離技術の実用化とリサイクル材料の高付加価値化に携わって頂きます。技術開発のみならず、プロセス設計からリサイクル材の商品化まで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】経験した事や習得した技術や知識をベースに、後輩の育成や、担当テーマの責任者として、主体的に循環型社会実現に向けた技術導入や開発をできる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】社会でも重要視されている、循環型社会の実現に貢献できる業務です。本開発は本来であれば焼却されるものを新たな資源として水平以上に戻すための技術開発であり、達成時には会社への大きな貢献に加え、社会課題解決の一翼を担ったというやりがいがあります。【募集背景】現在開発中のリサイクル技術の早期実用化のため、組織強化の増員採用です。【所属組織】生産本部 環境管理部 環境技術グループ1【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・平均年齢30台と全体的に若いメンバーが多い組織です。・キャリア入社者もおり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施します。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。 グループ内は質問・相談しやすい環境で、新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。【出張(国内/海外)】・海外1回/年、国内1回/月程度【テレワーク】・実験は出社して行う必要がありますが、業務効率化のため、適宜活用しています。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・月間10~20時間程度です。【豊橋事業所について】よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・豊橋事業所での1日https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html
更新日 2025.07.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】ブレーキの量産に向けた、生産設備に関する保全業務を担当頂きます。設備台数は5000台以上、多種多様な設備に携わることができ、新製品に応じてライン導入も経験することが可能です。また、工程においても加工や組立、鋳造等と幅広く、日々の業務でものづくりの楽しさが実感できます。【設備保全】突発故障や計画保全を中心に担当頂きます。・加工機、組付機における故障時の診断、処置対応~再発防止の為の予防、改良保全・ライン停止時の計画保全(応急処置~恒久対策)や定期交換および点検などの予防修理【ミッション】2030年に向けて工場の移設作業を随時進めております。ラインの安定化に向けた取り組みとして、予知保全の強化をミッションとしており、将来的に予知保全チームの拡大も検討しております。【組織構成】(総勢260名の仲間と共に設備を守る安心感)半田工場:140名刈谷工場:120名保全として働くのは、総勢260名のスタッフ。各工程ごとに5名~10名のチームに分かれ、業務にあたっています。これだけ仲間が多いと、機械に強い人、電気に強い人…など得意領域もさまざま。一人ひとりの強みを結集した“保全のプロ”だからこそ、お互い助け合い、困ったときには相談しながら、日々仕事の精度を高め合っています。もちろんあなたにとっても、得意領域を存分に活かせる環境だと思います。充分な人員がいるからこそ、休日もたっぷり確保できますし、時間外の呼び出しもほぼありません。今後仲間が増え、チームの体制を強化していくことで、予防保全・予知保全にもさらに力を入れることができます。トラブルを未然に防ぎ、より安全性の高い現場を実現できると思うのです。【詳細/ケース事例】▼設備はほとんどが自動化されています加工は240分以内、組付は120分以内。これが、修理対応における設備停止時間の目標数値です。技術を駆使し、いかにして時間内に修理が完了できるか…が勝負となります。その点、同社の設備はほぼ自動化されているのが心強いポイント。技能員がいる場所、設備が停まっている時間が一目でわかり、困っていそうな技能員をすぐにフォローできるシステムが整っています。▼例えばこんなケースが…◎加工設備のブレーカーがトリップ!まずは、何から手をつけるかを考えます。全てのサポーターの絶縁不良を確認するのか。何にブレーカーが繋がっているのかを確認して、絞り込んで測定するのか。メーカーによっても構造が違うことを把握した上で「ここが怪しい!」と診断ができれば、本来120分かかる修理が50分で終わることもあります。【各工場の役割】■半田工場:半田工場の生産部品は制御ブレーキです。主な生産工法は、加工、組付けとなり、設備台数は約5800台と設備台数も豊富にございます。制御ブレーキは部品点数、工程も多い為、新しい設備に触れるチャンスが多く、技術スキルを磨くことが可能です。■刈谷工場:刈谷工場の生産部品は基本ブレーキになります。今年から刈谷工場でも制御ブレーキの生産を行うことになりました。新たな新製品の開発に合わせて、制御ブレーキを主体とした生産活動を行っていきます。生産工法は、鋳造、熱処理、成形、加工、組付けとなり、設備台数は約3800台と設備台数も豊富にございます。 ※中途入社の場合は、すぐに現場に出ることはありません。現場研修を受けていただき、その後独り立ちとなりますのでご安心ください。【キャリアアップもスキルアップも可能な環境】頑張り次第で、班長、職長、工長、課長…と、順当なキャリアアップが可能です。中には、20代で班長になるスタッフも。勉強会や研修も豊富にあり、常に知識を深めながら、スキルを磨き続けられる環境です。【グローバルへの挑戦】ご活躍に合わせて、海外拠点のプロジェクトに参加することも可能です。現場で経験を積んでいただくことで、ローカル工場の課題に合わせた、改善業務やローカル社員の教育や仕組みづくりなどに挑戦することが可能です。
更新日 2025.06.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】・工場利益向上に向けた合理化の活動企画・推進・実施・生産性を上げる工場レイアウト検討や物流の最適設計・DX/IoTや自動化技術導入によるサイバーフィジカルファクトリーの実現【ミッション】TPSやからくり、DX/IoTなど様々な視点による改善を通じた工場KPI達成への貢献【配属後にお任せする業務内容】・生産設備や付帯設備の製作、改造による生産性改善・画像AIや協働ロボットなど最先端技術の手の内化と活用【やりがい・魅力】・損益計画立案~改善~実績管理までのPDCAが自らの手で推進でき、成果が数字で確認できる事での達成感を感じることが可能です。・海外現地法人における同様の業務多数、海外赴任機会もあります。・現場との直接コミュニケーションがとれる職場環境があります。【募集背景】今後、自動車サプライヤー競争に打ち勝つ為、自動化・合理化を進め生産ラインの設計や最適化の加速、コスト削減や効率化・不良品の削減などを目指すことへの重要性が高まっている。
更新日 2025.06.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。