- 入社実績あり
【兵庫】営業企画・管理スタッフ業務三菱電機株式会社
三菱電機株式会社
【職務内容】・事業管理部事業管理第三課の役割①経営数値の策定・管理②サステナブルな事業運営に関する営業窓口業務・後方支援③営業関連システムの運用・保守④業務DXの推進≪具体的には≫ サステナブルな事業運営に関する営業窓口・後方支援①BCP関連問い合わせ対応(受付、社内調整):20%②FTA適用申請:10%③紛争鉱物調査対応(受付、社内調整):30%④上記業務のシステム化検討:30%⑤その他業務:10%【魅力】・事業管理部は営業部門の「扇の要」の役割として、国内・海外の工場・営業所の架け橋となる存在のため、調整力・推進力・プロジェクト管理力を身に着けることができます。・高い品質が求められ、常に最先端をゆく自動車産業での経験はご自身のキャリアアップに繋がります。【採用背景】三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月に自動車機器部門が三菱電機から分社化し設立されました。前身の三菱電機 自動車機器部門は電機(電機・機械)メーカーとして、パワーエレクトロニクスニクス、無線通信技術でモータリゼーションの発展を支え、安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)、自動車の脱炭素化の鍵となる電動化製品および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーターなどを開発・製造しており、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。昨今、自動車産業は100年に一度の大転換期を迎えており、事業環境変化のスピードに対応し、よりリーンな経営へシフトすべく事業構造改革を行っており、営業スタッフ部門において中心となって事業構造改革を牽引できる人材を募集しています。●組織のミッションMELMBは、自動車産業構造が急速に転換する中、意思決定プロセスを簡素化し、よりスピーディーな事業経営を行うため、事業運営の効率化(分社化)を進めています。事管三課は三田事業所において営業体制、システム、運用といった事業基板の再構築並びに業務DXを軸とした働き方の見直しにより業務効率化を推進しています●使用言語、環境、ツール、資格等・IT基礎知識●想定される時間外時間年間平均:約30時間/月●キャリアステップイメージコーポレート部門での全体方針の策定並びに施策展開三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf職務内容】
- 勤務地
- 兵庫県
- 年収
- 500万円~1000万円
- 職種
- 営業企画
更新日 2025.09.09