スピーカーマイクロフォンの材料開発・金属表面処理【東京】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
スピーカーマイクロフォン・材料開発を担当します。【具体的には・・】■スピーカーマイクロフォンの材料開発■金属材への表面処理技術開発及び接着剤■完成品評価
- 年収
- 700万円~1000万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2021.10.18
電気・電子・半導体メーカー
スピーカーマイクロフォン・材料開発を担当します。【具体的には・・】■スピーカーマイクロフォンの材料開発■金属材への表面処理技術開発及び接着剤■完成品評価
更新日 2021.10.18
電気・電子・半導体メーカー
磁性体(ネオジウム磁石)の開発をご担当頂きます。【具体的には・・】■原料配合より新材・新磁性体の開発■完成品評価【同社の特徴】同社は、スピーカーマイクロフォン世界シェア40%を誇る、新事業分野拡大中・開発中心型の企業です。【募集背景】大阪を拠点とした技術開発センターを設置するに伴い、幅広い分野の技術者が必要なため、募集を行います。
更新日 2023.01.19
電気・電子・半導体メーカー
スピーカーマイクロフォン・材料開発をご担当頂きます。【具体的には・・】■スピーカーマイクロフォンの材料開発■金属材への表面処理技術開発及び接着剤■完成品評価【同社の特徴】同社は、スピーカーマイクロフォン世界シェア40%を誇る、新事業分野拡大中・開発中心型の企業です。【募集背景】大阪を拠点とした技術開発センターを設置するに伴い、幅広い分野の技術者が必要なため、募集を行います。
更新日 2023.02.15
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】小型カメラモジュールの開発を担当していただきます。【同社の特徴】同社は、スピーカーマイクロフォン世界シェア40%を誇る、新事業分野拡大中・開発中心型の企業です。【募集背景】大阪を拠点とした技術開発センターを設置するに伴い、幅広い分野の技術者が必要なため、募集を行います。
更新日 2023.01.19
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】スマートフォンに扱われる小型カメラのアクチュエーターのドライバー調整を担当していただきます。【同社の特徴】同社は、スピーカーマイクロフォン世界シェア40%を誇る、新事業分野拡大中・開発中心型の企業です。日本ではスマートフォン向けのカメラの開発を中心に行っています。【募集背景】大阪を拠点とした技術開発センターを設置するに伴い、幅広い分野の技術者が必要なため、募集を行います。
更新日 2023.01.19
電気・電子・半導体メーカー
同社で加工技術の開発に従事頂きます。中国、ベトナム、フィリピンに生産工場を構えているため、各工場へ生産工程における指導業務も発生します。【具体的には・・】■ナノ加工機を用いて各種切削工具の製作■必要な周辺部材の手配及び管理■完成品検査【同社の特徴】同社は、スピーカーマイクロフォン世界シェア40%を誇る、新事業分野拡大中・開発中心型の企業です。【募集背景】大阪を拠点とした技術開発センターを設置するに伴い、幅広い分野の技術者が必要なため、募集を行います。
更新日 2023.01.19
化学・繊維・素材メーカー
<業務内容>エンジニアリングプラスチックにおける下記業務をお任せ致します。・新製品開発・用途開発・生産技術開発 【仕事の魅力】東レのエンプラは自動車、産業機械、電気・電子、OA機器等の多くの用途で国内・国外で広く使用されています。耐熱性・耐久性に優れる素材であり、その開発にはポリマ、材料工学、加工技術等の高度な知識・経験が必要です。将来的には海外拠点での活躍の機会もあり、広いフィールドでご活躍いただけます。【勤務地】名古屋事業場(名古屋市港区)◆同社について:◇売上高2.2兆円、世界29か国の国・地域で事業展開、海外売上比率56%の国内唯一の総合繊維メーカーです。衣料、家電、エレクトロニクス製品、自動車や航空機等に利用される、素材・部材、医薬品、水処理膜等を提供し、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。◇鉄の10倍の強さを誇り、1/4の軽さを持つ炭素繊維は同社が50年以上にわたって研究開発、市場開発を行い、飛行機、自動車、自転車、釣り竿等幅広い用途で使用されており、現在世界トップシェアを誇ります。◇地球環境問題や資源・エネルギー問題 の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の 普及促進、人の安全に貢献するライフイノベーション(LI)事業の成長分野で事業拡大を図っております。
更新日 2025.10.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】シャシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを司る製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして主に、HONDA、Ford、MAZDA、SUBARU向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションを向上を図っています。配属部署では、EPSのシステム仕様検討および機構部の研究、設計開発を行っています。客先の新規開発車両に適合する製品の開発推進と合わせ、製品の進化に向けた研究のための実車性能の評価や目標の設定、設計技術の進化に向けたCAEやMBDの技術開発など、幅広い活動を行っています。【具体的には】・EPS システムの制御ロジック設計・電動パワーステアリング開発におけるシステム評価【募集背景】今後の事業拡大に伴う増員募集【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】電動パワーステアリングシステムは機械部品・電装部品・ソフトウェアのすべての技術を集約した商品です。高い性能が求められることはもとより、安全性に関する要求もとても高く、自動車を構成する部品の中でも大変重要な製品です。複雑なシステムである反面、あらゆる技術領域にたずさわることが可能であり、技術者として知見を広げることが可能です。一方、事業部の中では製品の量産も行っており、自身が研究・開発に携わった商品が世の中に出ていくことを実感・体感できることも大きな魅力の1つです。
更新日 2025.05.23
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般のマネージメント〇製造及び品質保証を網羅したセル開発・商品化業務マネジメント〇要求仕様に応える技術開発マネジメント〇新規技術開発テーマ立案
更新日 2024.11.10
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】最先端の分離膜の研究・開発を担当していただきます。新規分離プロセス(食品用途他)を開発するために、高性能の分離膜が必要となります。RO膜(逆浸透膜)、NF膜(ナノろ過膜)、UF膜(限外ろ過膜)、MF膜(精密ろ過膜)のいずれか、あるいは複数の膜について、新規高性能膜の研究を担当いただきます。■活躍できる人物像:「好奇心旺盛な方」「常識に捉われることなく、チャレンジしていく前向きな方」「新たなコンセプト創出やブレークスルーに挑んでいく方」「社内・他社との連携やネットワーク構築に積極的方」をお待ちしております。■業務の魅力:新事業、新領域の開拓活動であり、個人のアイデアや工夫を駆使しながら、仕事に取り組んでいただけます。仕事の自由度が比較的高いことも魅力の一つです。
更新日 2025.10.11
機械・精密機器メーカー
■業務内容:募集部署である第二技術開発部第一開発課は次世代車(主にBEV、FCV)向けのシール材開発を行っています。ゴムやプラスチックなどの有機系材料をメインで扱っており、お客様の要求仕様に基づいて材質検討から製品設計まで携わることができます。【主な業務】◇材質検討、製品設計自動車メーカー様からの要求仕様に合わせて材質や製品形状を検討します。その後、社内にて試作品の評価・検討(Design Review)を行った上で、お客様への提案及びすり合わせを行います。◇お客様との技術的な打合せ営業担当者と同行し、お客様と技術的な折衝を行います。◇生産技術担当者との調整新規製品のライン立ち上げを担当する生産技術部門と協力して、製造方法やコストの検討を行います。社内外の打合せはオンラインミーティングがメインですが、取引先である大手の車メーカーへ月2~4回ほど訪問していただく可能性が御座います。実際に用途が決定している案件の開発と、一からニーズを発掘する要素開発業務の両面で進めております。【業務の進め方】部署で対応している各課題に対して、3~5人程度でチームを組んで対応しています。チームで意見を出し合いながら、協力して取り組んでいただくことができる環境です。■配属先:自動車部品事業本部 第二技術開発部 第一開発課への配属となります。20~40代の12名が在籍しており、平均年齢は30.6歳です。■当社の魅力:・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を”「断つ、保つ」技術”に強みを持った製品を作っています。・発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界とお取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が特徴です。・「ありがとうがあふれる働きやすい明るい会社」をモットーに、風通しの良い職場の実現や、慢性的な長時間労働の改善に取り組んでいます。社員同士のコミュニケーションが活発で、互いに教え合う・助け合う文化が根付いています。
更新日 2025.10.03
機械・精密機器メーカー
【募集概要】キーエンスの商品企画をベースとした商品開発に関わる以下業務をお任せします。国内シェアNo.1の「制御盤用クーラー」をはじめとする環境改善機器だけでなく、裁量権を持って自由度の高い開発をおこなっていただきます。営業と連携して顧客ニーズを反映しながら開発を進めたり、自身でクライアント先に訪問して開発をおこなうことも可能です。また、開発にあたっては1テーマを数名で担当しながら、それぞれの強みを活かしながら商品開発を進めます。開発段階においては裁量権が大きいため、協力会社やアウトソースなど様々なりリソースの活用も可能で、「どこまでを自分で対応し、どこを外注するか」など細かな意思決定をおこなっていただきます。実際に開発をおこなえる製品群に制限はないため、同社だけの新たな製品を産みだすことも可能です。【業務内容】当社の商品開発グループで多様な商品に組み込むソフトウェアの仕様検討・設計・実装・評価を行います。お客様にとって最適な仕様を考案し、設計・実装することで「世界初」「業界初」となる新商品の開発に携わっていただきます。新しい技術領域にもチャレンジいただきます。【このポジションの魅力】キーエンスの商品企画が起点となった開発力で、「世界初」や「業界初」の商品が多数あり、環境改善機器を中心に数百の商品を展開しています。また、既存ラインナップに捉われず顧客ニーズを反映した自由度の高い開発が可能です。ファブレスメーカーのため協力会社の選定も担っていただきますが、必要であれば新規設備導入をおこなって開発を進めた事例もございます。お客様の顔が見えるところで、本当のモノづくりの面白さや価値を感じることができる環境です。【企業の魅力ポイント】★世界初や業界初を生み出すファブレスメーカー/8年連続で新製品リリース★圧倒的シェアと開発力で営業利益率35%超/黒字経営28年連続★社員への還元を重視した業績賞与もあり平均年収1,155万円を実現★直販体制(ダイレクトセールス)を徹底することでエンドユーザーのニーズを商品開発にダイレクトに反映★熱対策機器であるFA(Factory Automation)クーラーは国内シェアNo1を獲得★年間休日125日/GW・夏季・年末年始などは7日以上の連休を確保★大阪本社で勤務(各線大阪駅より徒歩圏内)/転勤なし【採用情報メディア】・採用公式: note https://note.com/apiste/・キャリア採用特設サイト: https://www.apiste.co.jp/recruit/career/・クロストーク: https://www.apiste.co.jp/recruit/interview/crosstalk03.html・社員インタビュー「世界初・業界初を創り出す」: https://www.apiste.co.jp/recruit/career/(実際の開発事例について掲載されていますので是非ご覧ください)【働き方・職場環境】■年間休日:127日以上(年3回の7連休以上あり)■平均年収:1,229万円(役員除く正社員)■各種手当あり(地域住宅補助、通信教育制度など)■社内公募制度あり【勤務地】大阪府大阪市北区堂島浜1-4-16 アクア堂島※最寄駅:各線大阪駅、OsakaMetro四つ橋線肥後橋駅・西梅田駅すぐ
更新日 2025.09.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のアルミ鋳造に関するゼネラリストとして開発業務をご担当頂きます。~補足~■アルミ鋳造について、ベンダーで鋳造を行っており、ベンダー工場に視察に行く際、鋳巣が発生した際の原因の分析や、生産方法への助言等を行って頂く機会がございます。■アルミ鋳造方法は「アルミダイカスト」がメインとなります。■ベンダーの技術力調査、設計への技術支援から、後継者の育成も行って頂きます。■同社は設計開発だけでなく、生産技術、評価等横串で幅広く見て頂きます。【具体的には】・金具メーカーの技術力調査(海外メーカー含む)・金属材料分野(特にAL鋳造)の設計者への技術支援・金属材料の物性や機械的性質等の評価、及び分析結果に基づく対策方向性提示・金属材料分野に対する後継者の育成・将来採用実績のない合金適用に向けた調査及び研究【組織構成】研究開発センター 開発1BL 開発2GR部長2人ー課長3人(★)ー主任3人ー担当14人【働き方】・フレックス制度:あり(コアタイム:10:15~15:00)【仕事の魅力】■金属領域に対する第一人者として、社内外への信頼が得られ、スペシャリストとしてのやりがいを 得る事ができる。■グローバルな購買戦略をもとに、金属材料の採用戦術の企画・運用に携わることで、 グローバルな視点での業務が経験できる。■自分の周囲(上司・後輩)に対する働きかけを通じて、マネジメント経験することができる。
更新日 2025.07.01
医療機器メーカー
歯科医療領域・外科医療領域・工業製品領域のいずれかの領域にて、モーターの設計開発をお任せいたします。経験・適性・組織現状に応じ、マネジメントも期待します。【詳細】当社製品のドリルは非常にモノが小さく、世界中で最も早い回転を実現しております。その為、モーターにも特徴があり「熱くならない」「軸がぶれない」という高い技術力を誇っています。【魅力】一部分だけを見て開発するのではなく、製品が完成していくまでの行程を社内で見られることが大きな魅力です。【採用背景】新製品開発、開発期間短縮を目指しての採用です。
更新日 2025.04.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】拡大する電動車市場と世界を取り巻く資源危機やインフレを想定し、EV含む次世代型モビリティへの適用を想定した、Postリチウムイオン電池の研究開発を行っています。担当業務としては、車両要求性能を達成するためのPostリチウムイオン二次電池の提案・設計、および実証を、課長代理職として技術およびマネジメントの両側面でリードしていただきます。【具体的には】チームメンバーをまとめながら以下を実践していただきます。■Postリチウムイオン二次電池(亜鉛マンガン電池、金属空気電池、フッ化物電池、ナトリウムイオン電池など)のベンチマークと、車両要求を睨んだ電池設計■設計要件を満たす材料・電極・セルの原理検証とPoC■デジタルや機器分析・解析等を活用したセル・材料設計やメカニズム解明■スケールアップ(~数Ah級)と実証職場環境・働き方としては、メンバーは若手中心で中途入社の方も多く、ご自身の専門分野では即戦力としてリーダーシップをとっていただけます。また、オフィスも先端的な雰囲気に刷新し、研究室での研究業務とリモートワークを両立させた活気のある職場です。【アピールポイント】電池に関わるセル・材料・プロセス研究はもちろんのこと、計算科学やシミュレーションを駆使した新しい研究手法についても積極的に取り組んでいます。国内外の大学やサプライヤーと協業機会が多数あり、英語を使って最先端の研究者・技術者と対等に議論できる環境があります。また、車載に適用するため、システム系や車両開発部署との連携もあり、研究所とはいえグローバルかつビジネス領域まで広く携わることができます。更に、当研究所には社会人ドクターの支援制度があり、ご自身を磨きたいと考えている人には最適な研究環境を提供することができます。将来的には海外拠点への赴任や留学のチャンスもあり、技術面では業界の第一人者を目指すことができます。【募集背景】日産自動車は2010年にリーフを発売以来、ゼロエミッション車の推進役として業界をリードしています。中でも電池は車両性能を決める重要なコンポーネントです。現在、リチウムイオン二次電池(液LiB、全固体電池)の開発が盛んに行われていますが、資源危機の緩和と次世代型のモビリティへの適用を睨み、次世代型としてPostリチウムイオン二次電池(非リチウム系電池、空気電池、新奇電池など)の研究開発を当社においても精力的に進めてまいります。【組織構成】所長 - 主管研究員 - 主任研究員 - 本人【働き方】・残業時間:10~20時間/月・リモート制度:あり・フレックス制度:あり
更新日 2025.05.26
電気・電子・半導体メーカー
【事業内容】・半導体製造装置開発Engineer - 最先端半導体Deviceを実現する半導体製造装置向けの機構系要素技術の研究開発
更新日 2024.03.28
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】化成品事業部の組織体制強化・新規ビジネスに直結する「合成技術」、「精製技術」の開発推進・顧客要求案件、重要プロジェクトの着実な対応【業務内容】・電子材料向け感光性材料ならびにポリマーの研究開発 (合成経路の探索、検討など)・量産化のための生産プロセス開発・次世代材料の製造コア技術開発、量産適用サポート※同社では合成経路の探索~量産化までを複数名で一貫して対応しております。【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】ご経験を踏まえ、以下いずれかのポジションに配属いたします。●PMMA ポリメチルメタクリレート●PVA●PVB●1-ヘキセン(エチレンオリゴマー法)●民生用フィラメントに関する研究経験が必要とされるポジションです。●通勤時間における社内送迎バスあり
更新日 2025.09.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】カーボンニュートラル実現に向けたプラスチック資源循環に関わる研究、特にポリアミド、ポリエステルを主体としたケミカルリサイクルプロセスの研究に携わっていただきます。特に高温高圧下でのプラスチックの分解をテーマに、高温高圧装置、分離精製装置の設計・改良・運転、および反応解析に関わる業務をご担当いただきます。◆同社について:◇売上高2.2兆円、世界29か国の国・地域で事業展開、海外売上比率56%の国内唯一の総合繊維メーカーです。衣料、家電、エレクトロニクス製品、自動車や航空機等に利用される、素材・部材、医薬品、水処理膜等を提供し、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。◇鉄の10倍の強さを誇り、1/4の軽さを持つ炭素繊維は同社が50年以上にわたって研究開発、市場開発を行い、飛行機、自動車、自転車、釣り竿等幅広い用途で使用されており、現在世界トップシェアを誇ります。◇地球環境問題や資源・エネルギー問題 の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の 普及促進、人の安全に貢献するライフイノベーション(LI)事業の成長分野で事業拡大を図っております。
更新日 2025.10.11
化学・繊維・素材メーカー
◆顧客からの委託製品を製品化するまでの一連の業務に関連するマネジメントをお任せいたします。 部長職として、技術部の全体的な技術管理と組織全体の技術フォローと、会社の技術戦略(どのような用途分野、どのような技術分野に重点を置くか、どのような設備を導入するか)の立案がミッションです。【具体的には】■部署のビジョン・アクションプラン作成および実行■新規案件対応■新規設備の提案と導入■課長の案件作成に対する承認やフォロー■社員育成■人事考課■採用面接■各稟議書の確認と承認■その他技術部門の責任者として各部署との会議への参加【配属組織】技術部 48名【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。このように「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、さらなる成長を続けています。
更新日 2025.07.03
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】富士フイルムの半導体材料事業は、長年培ってきた銀塩写真感光材料技術に立脚したパターニング技術を、半導体デバイスに応用するところから始まり、現在では、パターニングから半導体材料/電子材料全般への拡大を図っています。本職種では、イメージセンサー、μOLED、IRセンサーなどの光学デバイスに使用するカラーレジスト材料の生産技術開発/改良、原料の品質安定化、顧客サポート等を担って頂きます。ご経験・スキルに応じて、担当職またはマネジメント職での採用を予定しております。【具体的には】イメージセンサー用カラーレジストなどの電子材料の製造工程開発・新規商品の生産プロセス開発・生産効率向上、および品質安定化のための工程開発・製品の品質/傾向異常の原因解明【仕事の魅力】・会社全体の組織や仕組みに関わる、インパクトの大きい仕事ができる・国内外の各生産拠点との連携が必要なため、ワールドワイドに活躍できる・変化が激しい半導体業界において、最前線で技術の進歩を体感できる・社内外問わず、製品の技術課題全般に関わる中で総合的な技術力を発揮できる【募集背景】電子デバイスの社会的用途拡大(イメージセンサーの高画質化、車載センサー、監視カメラ、ドローン、IoT等)に伴い、イメージセンサー用カラーフィルタを形成するカラーレジストの生産数増加が見込まれています。BCPの観点からも生産拠点を拡大する計画にあり、新規製品および既存製品の品質の高さと安定性が求められる中、製造プロセス開発/改善/管理を主体的に推進できるエンジニアを増員募集しています。【配属先について】入社後、グループ会社の富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズへ出向となります。■同社の魅力:◇事業を通じて社会課題の解決に貢献:写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.10.01
化学・繊維・素材メーカー
【概要】富士フイルムの半導体材料事業は、長年培ってきた銀塩写真感光材料技術に立脚したパターニング技術を、半導体デバイスに応用するところから始まり、現在では、パターニングから半導体材料/電子材料全般への拡大を図っています。本職務では、ナノインプリントリソグラフィーで使用される新規材料の開発および市場導入を担っていただきます。【担当職務】下記のナノインプリント材料開発職務のいずれか、もしくは両方ご担当いただきます。<職務内容>1.半導体デバイス製造用ナノインプリント材料の開発と市場導入2.光学デバイス等の新規デバイス製造用ナノインプリント材料の研究開発【仕事の魅力】ナノインプリントリソグラフィーは微細パターンや複雑な3次元形状を1回の転写で作成できることから、次世代のパターニング技術として注目を集めており、最近は省電力・省資源などの低環境負荷技術としても期待されています。また、ナノインプリントリソグラフィーは日本国内の有力な関連企業が技術開発をリードしており、世界最先端の開発に携わることが可能です。当社も半導体製造用のナノインプリント材料の技術リーダーとして業界に認知されており、今後さらに事業を拡大すべく、最先端のパターニング技術の開発をご担当いただける方を増員募集します。半導体用に培った材料技術を基盤とし、光学デバイス等の新規材料の開発にも活躍の場を広げるチャンスがあるポジションです。【同社について】■事業を通じて社会課題の解決に貢献:写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.10.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【職務内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。取引先との車両制御の仕様検討/システム開発/車両適合/車両評価まで一貫してお任せ致します。【具体的には】 ・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント ・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合 ・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入 ・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化■業務での使用ツール・C言語、Matlab/Simulink【配属後にお任せする業務】将来的に制御ブレーキ仕様の設計・チューニングのリードをお任せします。顧客要求をもとにソフトウェア制御仕様を設計し、ソフトウェア仕様を顧客と合意する。実車/シミュレーションデータをもとに、制御ブレーキのチューニングを行い、制御ブレーキ性能を顧客と合意する。シミュレーションの環境構築、実行を行う。 ※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。※車両適合技術部以外に次のような部署があります。制御・ソフト開発部、制御ユニット技術部、制御要素技術開発部です。【魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2024.11.14
電気・電子・半導体メーカー
量子コンピューターの利活用を推進するための量子アニーリングサービスの技術開発を担当いただきます。【業務内容】1) 量子アニーリングサービス開発現在弊社で開発を進めているサービスの機械学習部分(予測モデルの構築と最適化計算遂行)を開発していただきます。※Pythonで構築しています。※学習データのdatabase化や量子アニーリングSW部分は別途専門機関と連携しています。機械学習部分を担当しながら量子アニーリングSWノウハウも習得していただきます。2) 情報探索と技術提案日本国内の企業,大学の技術をWebや学会参加などを通して調査し定期的に本社と報告会を開催し、本社のニーズを把握していただきます。本社のニーズを基に、新規サービス適用アイディアおよび大学等外部専門機関との連携手段などを付加した研究開発企画を立案し、PoCを行い技術可能性の早期検証していただきます。【募集背景】LG Japan LabではLG Groupの日本の研究拠点として、日本の強みを活かした革新的な新技術の開発および韓国本社への導入をリーディングする役割を担っております。弊社ではアニーリング式量子コンピュータの社会実用に向けて、適用サービスの検討および実際のサービスの開発を行っております。本分野において、適用サービスの検討・開発の段階でソフトウェアを担当する人材を募集します。【就業環境】■社内の公用語は日本語です。論文読解の際に英語は使用いたしますが、語学力に関しては習得意欲があれば問題ございません。■長期的に働ける環境も整っており、転勤無し、時差出勤、残業は全体で月20時間程度、祝日のない月については有給奨励日を設定してます。【組織風土】■社内の意思決定スピードが速く、中途入社した社員からは「提案したときの意思決定スピードが速い」「やりたかった研究開発ができる」といった声も数多くございます。■各個人のアイデアをなるべく反映する形で担当の研究テーマを設定しております。半年に一回、目標設定・振り返り面談があり、その場で進捗確認や評価を行っております。結果ももちろんですが、評価は目標に対してプロセスも重視するカルチャーです。【同社について】■LGJapanLab株式会社は韓国に本社を持つLGグループの日本の研究機関です。販売や営業はグループ企業が行っており、かつ製造・生産に関しては韓国本国で行い、日本法人でR&Dを行う体制を取っており中長期的にボトムアップ型で研究開発に専念できる環境です。また、拠点ごとに開発テーマが決まっておりますので拠点をまたぐ異動もございません。■特に水素/電池材料/素材部品に関しては日本のR&Dがオーナーシップを持ち推進する体制を取っております。■2017年7月当時5社のLG日本研究所を1つにし、未来技術研究と製品化開発のための統合研究拠点として設立をしております。2023年4月に代表交代をしてから一層R&D機能の体制強化を図っております。
更新日 2025.09.02
電気・電子・半導体メーカー
【業務について】ロームの半導体デバイスの研究開発に関する各テーマのフロントローディング化に関する研究を行っていただきます。■ミッション配属される最適設計研究Gは、半導体デバイスのフロントローディングに関する研究をしています。実際にモノを作る前にいかに正確なシミュレーションができるか、そして目標スペックに対して最適な設計ができるか、を目指しています。最近ではロームの最先端デバイスであるSiC/GaNといったワイドギャップ半導体や、高周波モジュールのフロントローディングで成果を上げています。最終的には、システム全体に対する顧客の要求に合わせた最適なデバイスを、モノを作る前に設計できるようにすることを目指します。■入社後のキャリアステップまずは個別の研究課題に対してそのフロントローディング化に取り組んでいただきます。半導体に関する知識や物理シミュレーションの仕方を習得してもらいつつ、これまで培ってきたデータサイエンスに関するスキルを存分に発揮ください。もちろん半導体を実際に作っての評価もお願いしますので、半導体に関する知識も(まだない方は)つけていただけます。最終的には、ロームのフロントローディングを主導するリーダーになっていただき、ロームにそうした考え方を根付かせていただきたいです。■仕事の振り分け方原則一人一テーマなので、まずは一つ研究テーマを持ってもらって、プロジェクトマネージャー(以下PM)としてそれに取り組んでいただきます。物理モデルの検討からデータサイエンス、実物を使った実際の評価までお願いします。
更新日 2024.05.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】次期2輪の製品開発および海外生産(現調化)における設計支援をお任せします。・次期2輪開発のアッセンブリ担当としてコンポ部品/ECUを含むハード設計の取りまとめ(顧客対応含む)及びハウジングレイアウト設計・部品現調化における海外メーカーへの部品機能説明およびメーカに応じた部品図面の作りこみ・上記活動における性能/品質確認のための実機評価【ミッション】将来動向/顧客ニーズに合致する世界で売れる加圧/制御ユニットを開発し、お客様に安全と安心を提供する部署になります。お客様ニーズに応じて製品を最適化設計し提供する【業務手の使用ツール】・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point)・CATIA V5【やりがい・魅力】・まだ世にない新製品の開発に得意先を含む多くの関係者と共に携われることが出来ます。・海外サプライヤーや生産工場と関わりグローバルな視野を持ちながらキャリアを築け、活動の要所では海外出張し、自らの取り組み結果を肌で感じることが出来ます。・ブレーキの性能は人命に直結するため高い技術と品質が求められます。 安全・安心な車社会のため、技術力を向上し続け、高性能・高品質な製品を開発することに、大きなやりがいを感じられます。・製品単体の性能だけではなく、車全体の動きを考えて開発を行います。 ブレーキの適切な利きによってスムーズに方向転換や停車をすることが実現可能となります。 車両制御そのものを考えて開発を行うという、視野の広い技術開発を行えます。・EV・HEV等の電動車の増加に伴い、電動油圧ブレーキ市場も今後大きく拡大をしていく見込みの為、自身の関わった製品が今後世の中に数多く出ていくのを目にすることが可能です。【募集の背景】アセアン地域での2輪の需要は依然高く、また法規制等によるABSの装着率も拡大しています。その中で同社として2輪シェア拡大を目指し、更なる価格競争力のある次期2輪製品の開発に着手しており、現合製品同様にタイ/インドでの現地生産化、また現調部品拡大も視野にいれています。機械設計の知識/経験を活かし、日本に加えてタイ/インドを中心としたプロジェクトチームで活躍できるメンバーを募集します。
更新日 2025.05.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】コンポーネントの開発を通じて、世界で売れる技術/商品の開発/量産化で事業に貢献することをミッションとした部署になります。【仕事内容】EMB駆動部の設計、解析をお任せ致します。・開発品のベンチ,ダイナモ,実車評価・ギヤ、ケースの強度設計、CATIAを使用したFEM解析・CATIAを使用した搭載検討・製品の一連評価■業務での使用ツール・CATIA V5【やりがい・魅力】・まだ世にない新製品の開発に携われることが可能で、自動車業界の最先端の電動化動向を先取りすることが可能です。・机上検討(解析、強度計算)→出図→試作品→評価と一連の業務を遂行し、モノづくりの楽しさを体感できます。【募集の背景】電動化が進む車両において、次世代ブレーキシステムとして期待される電動ブレーキ(EMB)の需要が高まりつつある。まだ世界でも実用化されていない製品の開発にあたり、EMB性能の肝となる駆動部(モータ/ギヤetc.)の設計を実施するために、機械設計の経験を活かしつつ幅広い知識を要し、かつ前例に捉われない斬新的なアイデアが必要になる為。
更新日 2025.05.12
化学・繊維・素材メーカー
◆受託専門の樹脂合成加工メーカーである同社にて、顧客からの委託製品を製品化するまでの業務に関するマネジメントをお任せいたします。 技術課の管理と技術フォローをミッションとする技術課の課長職をお任せします。【具体的には】■新規設備の提案と同友■施策立案の一連管理■新規案件対応■仕様書・条件書の作成と更新■各稟議書の確認と承認■経費予算の作成■試作案件の計画や実績管理■人事処遇評価の実施■残業時間管理と対策■必要人員の確認と採用面接■入社者の教育方針計画■その他技術部門の責任者として各部署との会議への参加【配属組織】技術部 48名【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。このように「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、さらなる成長を続けています。【魅力】◎化学素材の「高度な製造」に特化した受託製造専門企業です。 全国有数の多様な設備を有し、数百種類の化学品の製造が可能です。 高付加価値な材料の製造が可能であり、大手化学メーカーからの依頼が増えています。◎充実の設備ー積極的な設備投資ー 容量200L~15,000Lまでの反応釜を30基以上備え、実験室レベルの試作品から数百トンまでの受託製造が可能な施設を完備。 クラス10,000レベルのクリーンルームを保持しており、超高品質製品のオーダーも対応可能です。 設備投資は数年で10億円以上であり、特に高分子重合等に使用されるリアクター(反応釜)は大小30基を保有し、全国有数の規模を誇ります。◎営業部門を保有せず「製造」に特化した製造受託専門会社。 大手化学メーカーが業界再編の過程で撤退を進めていった製品分野や保有設備の廃棄で製造が困難になった製品分野など、ニッチ分野に特化し、試作製造から短納期での大量生産まで対応できる設備力が強み。◎同社へ依頼する方がコストメリットが大きい製品多数ございます。 製造工程の見直しや環境問題への対応・品質管理力の向上等に繋げています。【主な製造設備】エマルジョン系反応釜・ソルベント系反応釜・高粘度用反応釜・充填機・濾過機・真空ポンプ・ボイラ等
更新日 2025.09.11
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】入社後は担当スタッフとして、製造設備の操業管理、生産技術力改善(品質・コスト・生産性)、設備投資の企画立案をご担当いただきます。製造現場の担当者がオペレーターを務めるため、担当スタッフは管理や企画・推進がメイン業務となります。■入社直後:日常管理を通じ、担当する製造設備の操業維持管理業務に必要な知識の習得~各操業指標のモニタリングに従事いただきます。■半年~1年後:担当する製造設備の品質・コスト・生産性改善業務の企画推進、及び設備投資の企画推進をご担当いただきます。■ひとり立ちまでの期間:ご経歴にもよりますが、約1年程度でひとり立ちして主体的に業務推進していただくことを期待しています。【募集背景】銅板事業は、自動車業界における自動運転と電動化に伴う電装化の高まりやIT端末の高度化などを背景に、中長期的な事業拡大を見込んでいます。今後の需要増加および顧客要望拡大に向け、生産技術力向上や設備投資の企画推進が必須となっております。そのため、ともに銅板事業の拡大に取り組んでくださる仲間を募集いたします。【配属組織/組織体制】素形材事業部門 銅板ユニット 銅板工場 製板室製板室:合計129名・室長1名、管理職1名、担当スタッフ2名・製造現場123名・その他庶務等2名【配属予定部署のミッション、目指す姿】製板室では、溶解室より受入れた鋳塊を、熱処理・圧延・洗浄しお客様の所望する板厚へと加工する工程を担当しています。具体的には、熱間圧延機、冷間圧延機、熱処理炉、洗浄ラインなどの製造設備の操業担っています。お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画と実行業務を遂行し、お客様から求められる銅板製品を安定して製造し続けることと、同社銅板事業の収益拡大へ貢献することがミッションとなります。【出張】通常業務では基本的に出張はありません。研修、資格取得や、最新技術収集への展示会参加などが半年に1回程度あります。【キャリアパス】3~5年後には、銅板工場の製造技術者のコア人材へと成長していただくことを期待しています。適正に応じて、素材開発部署や製造工程設計部署への職種経験を積んでいただくこともあり得ます。また、将来的には、それら銅板事業の製造工場のマネージャーとして活躍していただくことも期待しています。【魅力・やりがい】銅板工場で製造している端子および半導体用銅合金板条は、自動車の電動化をはじめ、私たちの暮らしのDX化に欠かせない素材です。当社は特許も取得した独自技術により、顧客ニーズに応え続け、業界トップクラスのシェアを誇っています。業界トップランナーとしてものづくりに携わり、社会の未来を創ることを実感しながら業務ができます。製板室では、お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画・実行に主体的に携わることができます。当室が担当する工程は広いため、社会貢献を感じながら自身の活躍の幅を広げることができる成長環境です。また、大手企業間の技術部会などにも積極的に参加しており、幅広い人脈形成も可能です。【求める人物像】■設備の課題特定や改善施策立案業務に興味をお持ちの方■他部署のメンバーとの接点頻度も多く、日常的なコミュニケーションに抵抗を感じない方
更新日 2025.07.07
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、光学系用途に用いられるポリイミド材料の分子設計や、重合、評価などの技術開発を推進していただき、用途開発やマーケティングを担っていただきます。▼具体的な担当業務光学材料に用いることのできるポリイミド材料のモノマー合成、重合や感光性の付与など、分子設計を行っていただき、フィルム化した材料などでの基本物性の取得を行い、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。加えて、開発材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】当社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画,技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】エラストマーの配合技術開発と国内外顧客へのテクニカルサービスに携わっていただきます。■具体的な担当業務当社では、半導体製造装置用のシーリング材料の開発をしています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端の装置に搭載されるシーリング材の配合技術開発に従事していただきます。また、顧客への配合提案や不具合解析・対策立案を行い国内外顧客へのテクニカルサービスにも携わっていただきます。将来的には、開発案件の立案・実行を通じてリーダーとして成長していただくことを期待しています。【使用ツール】ゴム混練設備、成型設備、分析・解析に使用する装置(例 引張試験、レオメーター、分光分析装置等)、プラズマ装置など多数【ポジション・立場】総勢10名チームの中で、配合技術開発と特に海外顧客へのテクニカルサービスでの活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いポジションとなります。【仕事のやりがい】・顧客と直接ディスカッションしながら、最先端製造装置向けのシーリング材を開発します。超高温下、高濃度プラズマ環境下で耐えれる材料を開発するには分子レベルから見直す必要があり、高分子化学の限界を突破したいと思っている方には大変魅力的な業務です。・海外拠点と連携する業務が多いので、グローバルに活躍できます。・産産、産学連携でイノベーション分野にもチャレンジできます。博士号取得なども推奨しています。【同社の強み】・半導体製造装置用シーリング材料を30年以上提供し、業界の発展に貢献している。・理論と挑戦・実行を尊重する。決して評論家にはならなず、成功するまで続ける。・上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】・海外顧客へのテクニカルサービスを通じて、エラストマー分野において世界で通用できるスキルを獲得できます。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや専門性を極め業界で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■先端炭素材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>石油精製の副産物由来の新規炭素材料/グラフェン/カーボンナノチューブ/複合炭素材料など※炭素材料の他にも高性能高分子材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■機能性高分子材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>導電性複合材料、高熱伝導性材料、バイオマス、超耐酸素・防水包装フィルム、医療用ポリマー等※高性能高分子材料の他にも炭素材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■機能性新材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>光電変換材料、エアロゲル断熱材、触媒、多孔性配位高分子/金属有機構造体(PCP/MOF)等(あくまで一例です)※機能性新材料の他にも炭素材料、高性能高分子材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■ケミカルリサイクルに関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>廃プラスチックをケミカルリサイクルプロセス技術の開発、工場の排気または空気中のCO2の高効率回収技術、CO2から高付加価値の化学品への生成に関する研究と関連プロセスの開発等※他にも高性能高分子材料、先端炭素材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトでジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う業務です。本業務で40名の増員(人材派遣会社含む)予定であり、派遣社員等の取り纏めも担当いただきます。※ご経験やスキル、志向性を踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】このプロジェクトは日本の過去最大の防衛装備品開発事業であり、イギリス,イタリアとの国際共同開発で世界規模のプロジェクトです。IHIはエンジン開発を担当する日本のプライム企業であり主体的にプロジェクトを推進していきます。【働き方】平均残業30時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。防衛情報を扱うため基本は出社いただきます。ただし一般業務については在宅勤務可能です。またコアタイム無フレックス使用も可能ですので柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】日本の国防をサポートする社会的に重要なミッションであり、海外メーカーと連携・協力しながらエンジン開発を主体的立場で進めていくことができる大変やり甲斐のある仕事です。当グループでは航空・防衛領域とは異なる分野で製品開発などに従事されていた方々も活躍されています。【募集背景】日英伊の次期戦闘機国際共同開発が立ち上がり、エンジン開発の日本の主契約者としての責任を果たすため、十分な設計リソースおよびプロジェクト管理リソースの確保が急務となっており組織強化を目的とした増員募集を行います。【組織構成】次期戦闘機用エンジン開発部 開発部グループ40名程度(女性4名/キャリア入社3名)【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。
更新日 2025.10.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】次世代電子PFに必要な半導体及びソフトウェアシナリオの策定と企画立案・先行開発の推進をお任せします。【具体的には】・車載エレクトロニクス製品の動向・技術情報の収集・分析とブレーキ電子システムシナリオ策定・次世代電子PFと車両運動統合制御に対応したECUハード及びソフト企画立案・先行開発の推進【配属後にお任せする業務内容】・2030年以降のマイコン及ASICの企画開発(次世代通信の実現性確認など)・次世代ブレーキの要素部品開発(EMB時代を考慮に入れた次世代半導体技術の企画)【ミッション】将来動向/顧客ニーズに合致する競争力あるエレキシナリオ立案とECU開発を実行し、お客様に安全と安心を提供すること。【やりがい・魅力】・同社の将来像を語り、未来の制御ブレーキの方向性を自らが決めてて行ける。・量産開発とは違い、時間に追われずある程度の時間を確保しながらシナリオを描くことができる。・某社の電子技術者との会話を通じ、ブレーキ以外のシステムの知見が得られる。・各墓所の関係者と会話し、制御ブレーキシステムの全体像を理解でき、キャリアアップにつながる。・OEMや半導体サプライヤーから最新の市場動向、技術動向を聞き込みキャリアアップにつながる。【募集の背景】車の自動化、電動化、知能化が進む中、制御ブレーキの電子技術の役割が重要さを増している。OEM及び競合は新たな電子プラットフォームを推進しており、2030年ビジョンを実現するためには、車両の将来電子プラットホームをイメージしながら車両運動を行うアプリケーションを支えるチップセット(マイコン、IC)の企画作りが急務になってきている。【求める人物像】・自ら考え、周りに伝えることができる(コミュニケーション能力がある方)・業界の動向、技術的なことに好奇心がある方(将来像を語る上で、自動車業界、電気、電子業界の動向に敏感で、他社情報など最新状況について粘り強く調査ができる)(シナリオを描くうえで社内、カーメーカ、半導体メーカ、ソフトベンダーとのコミュニケーションを取り、会話している内容の背景等、理解しながら話ができる人)
更新日 2025.05.12
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】研究分野ごとにおける研究開発のプロジェクトマネージャーを募集しています。<分野>●PMMA●PVA●PVB●1-ヘキセン(エチレンオリゴマー法)●民生用フィラメントの研究経験が必要とされます。<他参照研究内容>(1)低誘電率低損失ポリイミド(mPI)(モノマー及び重合) 用途:高周波プリント基板(2)熱可塑性ポリイミド(TPI)(モノマー及び重合) 用途:F動車や産業機械のワッシャー・軸受け(3)集積回路製造用のCMP研磨材料(配合レシピ(処方)及び合成プロセス) 用途:半導体前工程の平坦化工程(CMP)(4)UV硬化アクリル(光学用途材料の合成プロセス) 用途:ドライフィルムレジスト(5)封止基板用ソルダーレジスト配合レシピ(処方)及び合成プロセス 用途: ソルダーレジスト(6)光学用フィルム材料(COP)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: 偏光子保護フィルム、円偏光板用位相差フィルム(7)エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)(重合プロセス) 用途:食品包装用高バリア性樹脂、ガソリンタンク(8)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のモノマー(ヒドロキノン、カテコール) 用途:半導体製造装置部品(9)ポリフェニレンサルファイド(PPS)のモノマー(パラジクロロベンゼン)及び重合 用途:自動車部材、電子部品(10)ポリアリーレーテルスルホン(PSF)のモノマー 用途:ダイアライザー、哺乳瓶(11)液晶ポリマー(LCP)(パラヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフト酸)(重合及び成膜プロセス) 用途: SMTコネクタ、高周波FPC基板用フィルム(12)ポリオキシメチレン (homo-Polyoxymethylene)(モノマー及び重合) 用途: 自動車部材、電子部品●通勤時間における社内送迎バスあり
更新日 2025.09.03
機械・精密機器メーカー
原子力発電所の過酷事故(シビアアクシデント:SAと言う)を対象とした安全解析に携わって頂きます。【職務内容】■過酷事故対策に係る設計要求の検討■解析コードを用いた過酷事故対策設備の妥当性評価■解析コード及び対策設備の実証に係る研究開発【魅力】原子力発電は、CO2を排出しない設備であり、エネルギーの安定供給及び脱炭素社会の実現に必要不可欠な電源です。当課では、原子力発電所のSA時のプラント挙動解析を主担当としており、原子力発電所のSA対策に関わる基本計画、設計及び評価を行うことで、原子力発電所の安全性確保に貢献することができます。
更新日 2025.09.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■同社 電気電子技術課では電気・電子に関する新技術の創出に取り組んでいます。■現在、「ワイヤレス給電システム」の研究開発テーマを掲げ、まずは同社の既存製品への技術適用を目指します。■将来的には一定距離の対象へのワイヤレス給電を可能にするシステム開発を目指しており、現メンバーとともに研究開発を推進いただける人財を募集します。【具体的には】■ワイヤレス給電システムの研究開発全般をご担当いただきます。※適性・希望を鑑みて、お任せする内容を決定します。■ワイヤレス給電に必要なシステム・コンポーネントの研究■ワイヤレス送受電回路の設計・試作■充電、給電システムの機能検証及び評価■研究機関や協業先との連携・折衝【当ポジションの魅力・やりがい】■ワイヤレス給電システムは技術的な革新性が高く、様々な分野への応用の可能性があります。これから立ち上げていくフェーズであり、実現に向けて様々な課題を乗り越える非常にチャレンジングでやりがいのあるテーマです。■当部門では新しい事にチャレンジするためのバックアップや開発環境の提供など充実させています。また、得意分野でアウトプットいただき、開発に集中できる環境があります。■共同研究や外部協業も積極的に行っており、様々な有識者との関わりや最新技術に触れながら、技術者として成長できる環境があります。
更新日 2025.10.07
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■当社の主力製品である研磨スラリーの製品開発において、新製品開発、新素材開発、既存製品のアップデートを担当いただきます。営業部門、製造部門、生産技術部門および各関連部門との連携を行い、シリコンウエハー研磨するための研磨消耗資材である研磨スラリーを開発。【業務詳細】■研磨スラリーの開発業務:有機/無機化学、ポリマーの知識を活かし、半導体製造工程での研磨剤の開発■リリース済み製品のフィールド情報を元に、社内開発進捗報告など関係各部門との情報交換・開発製品へのフィードバック・顧客ニーズに応じた製品を開発■顧客(国内/海外)やメーカーとの打ち合わせに参画・技術提案や情報交換【募集背景】■課長職候補の方を求めております。【組織構成】■技術本部スラリー技術部スラリー技術二課
更新日 2024.08.22
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】SCREENホールディングスにて、露光装置もしくは半導体後工程装置のプロセス技術開発、および装置開発に関わる業務をお任せします。主に、当社装置および基盤技術を用い、関連部門や国内外社外機関との協働によるプロセス技術開発等を担当して頂きます。また、上記プロセス技術を直接描画装置や先端パッケージ向け製造装置に実装するまでの一連の開発、課題解決ならびに性能、機能向上なども担当して頂きます。プロセス開発から製品化の過程において開発チームを率い、プロジェクトのマネジメントを担当して頂きます。【求人背景】半導体市場の拡大に伴い、競争力のある装置開発や事業領域拡大に向けた製品開発を行うための人員拡充。【求人魅力】半導体業界の最新動向や先端技術ロードマップに則った顧客要求の実現や、新規事業開拓へのチャレンジを含む製品開発に携わっていただく事ができます。プロセスのみならず、ソフトウェア仕様やメカトロニクス設計などについても、プロジェクト内で議論を交わすことで、自身の意見を反映させた開発業務が可能です。プロセスエンジニアとして幅広い知識と経験を習得することが可能です。【企業の魅力ポイント】~SCREENホールディングスの魅力~■売上好調【過去最高6252億円】■グローバルに活躍【海外30拠点以上】【海外売上比率約80%以上】■働きやすい環境【平均残業時間20時間程度】【有給取得率80%以上】【初年度有給休暇23日】■高年収が目指せる企業【モデル年収:リーダー850万円/担当課長1200万】※SCREENグループ紹介 https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/business/group.html※数字で見るSCREENグループ https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/business/data.html
更新日 2025.09.30
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】電子材料製品(レジスト材料)の品質保証、品質管理業務※開発品の品質設計などのサポートを含む<具体的には>・顧客対応・品質保証業務(コンプレイン処置、品質不具合対応及び改善、出荷判定、要因変更、調査書対応)・品質保証体制の整備・維持及び工場品質の確保のため、品質マネジメントシステムの継続的改善を、品質管理、製造管理を主導し、ルールや仕組み作り・品質に関わる規程及び標準書類の制定・改訂業務・品質ISO9001を理解し、品質保証体制維持のための規程および標準書類の制定・改訂業務・製造委託先管理(製造委託先の監査対応、変更管理)・品質検査チームのマネジメント(業務管理、人材育成)【募集背景】欠員補充【魅力】電子材料関連事業は厳しい管理が求められますが、成長分野でもあります。新井工場における電子材料関係業務はお客様との密な連携や新規製品の立上げ等の課題に取り組むことで個人の成長につなげることができ、また自らの気づきから提案を行うことで、課題を発掘し、チャレンジできる環境が整っています。加えて自社工場、国内外の製造委託先の委託先を監査を行うことで幅広い見識や経験ができる組織です。【数字で見る同社の魅力】■ 営業利益率(2024年)11.2% ■ 自己資本比率(2024年)42.8% です。 ■ 同社取扱い製品の世界シェア〇液晶ディスプレイ用偏光板保護フィルム材料:世界シェア80%〇たばこフィルター用アセテート・トウ:国内1位、世界4位〇エアバッグ用インフレータ:国内1位、世界2位〇ポリアセタール樹脂(POM):アジアでトップシェア ■ 成長率(2024年)売上高成長率3.7%■ 平均勤続年数(2023年)16.1年
更新日 2025.10.07
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】当社グループの幅広い製品を対象にした耐振動設計や振動評価を通じて、課題解決や製品開発プロジェクトをリードしていただける方を求めています。【職務内容】①発電プラント向け弊社製品の研究開発業務として主に製品の設計、振動評価及び評価に必要な要素技術の開発を行っていただきます。・耐震設計・振動評価にかかわる業務・回転機械の設計・振動評価にかかわる業務②市場の技術動向を調査・把握するとともに、社内設計部門と製品開発、性能検証、不具合の原因究明を行っていただきます。・最新技術動向の調査・振動問題に関する計測および解析評価・客先への技術説明・弊社製品開発プロジェクトのマネジメント【魅力】最新技術の調査や社外有識者との意見交換を通じて幅広い知識とスキルを習得しながら、当社グループの製品開発に貢献することができます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.09.04
シンクタンク
【業務内容】三菱総合研究所と連携し、新たなモビリティサービスや関連技術(自動運転、V2X、高精度3次元地図等)に関する調査、実証実験の支援、規格策定、標準化等の業務を行って頂きます。今回はプロジェクトリーダーを担っていただける方を募集しています。<調査・研究/制度設計支援>・次世代モビリティ(自動車のCASE化、無線通信技術、給電技術、鉄道技術等)にかかわる技術動向・政策動向の調査・分析・HD Map(高精度3次元地図データ)等の技術動向・政策動向の調査・分析<事業コンサルティング>・ITS等に関する国際標準化戦略、関連施策立案の検討支援・ITSサービス導入に向けた市場分析・ビジネスモデルの検討支援<実証・事業管理・評価支援>・次世代モビリティ技術(V2X、自動運転、HD Map等)の実証事業に関する管理・評価等支援■プロジェクト例:<「ダイナミックマップ」の多用途利用>https://www.mri-ra.co.jp/recruit/projects/01.html【募集ポジションについて】今回はプロジェクトリーダーを募集いたします。※当初はメンバーとしてアサインしますが、早期にプロジェクトリーダーを担っていただきます。【配属先について】次世代モビリティチームには30代を中心に10名程度在籍しております。20~30代の社員が多く、若手社員が活躍できる環境です。※参考HP:https://www.mri-ra.co.jp/recruit/departments/01.html【受託実績】・自動運転の地図データベースに関する国際標準動向の整理(国土交通省国土技術政策総合研究所、令和5年度)・自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討におけるダイナミックマップの多用途利用に向けた実現可能性の調査検討支援(内閣府、平成30年)
更新日 2025.09.22
化学・繊維・素材メーカー
【概要】ゼロエネルギーで温度を低下できる新素材を開発。環境に優しく広い範囲で活用可能性がある商材です。2025大阪万博での導入も目指しパートナー企業を増やすため、研究開発のメンバーを募集します。【職務内容】材料開発を広くご担当頂きます。具体的には材料の光学,力学,化学特性,材料特性,耐久性の評価試験をご担当頂きます。併せて現場でのテクニカルサポートなども実施頂きます。 【強み】大阪ガスが長年にわたり研究開発してきた技術で世界最高水準を保持。脱炭素にも合致した商品。COP27ジャパンパビリオンにも採択されました。【入社後教育】製品について学んで頂き、開発にまつわる業務を徐々にお任せします【会社】世の中的にもまだ希少価値の高い放射冷却素材を扱っており、そのレベルも世界的。屋外設置する機械・電気設備、工場や住まい、食品や電子部品を運送する車両への使用など、用途も多岐に渡ります。 【期待すること】今後本格的なグローバル展開を考えており、海外とのやりとり可能性が非常に高いポジションです。ネイティブレベルでなくて問題ないですが、文法がでたらめでもやりとりができる程度の英語力を歓迎。【配属先】テクニカル本部 7名(うち6名が研究開発を兼任していたりと幅広く業務を担当しています)
更新日 2025.09.02
化学・繊維・素材メーカー
炭素繊維・ナノカーボンなどのカーボン素材や中空糸膜技術を活用し、燃料電池向け電極基材・電解質膜やCO2分離膜など、カーボンニュートラル実現に貢献する革新素材の研究開発を担当していただく。新しい領域の開拓も積極的に行っており、新事業創出にも挑戦していただく。
更新日 2025.10.11
化学・繊維・素材メーカー
当社の滋賀事業場 先端材料研究所にてこれまでにない新しい医療機器や医療機器用素材、特に透析などの体外循環/血液浄化の新製品の研究・開発をご担当いただきます。高分子材料、医学、生物学、化学工学など、製品の設計から評価まで幅広い分野からの人材をお待ちしています。■活躍できる人物像:医療機器を研究開発するためには、専門性の異なる様々な方々との協創が重要であり、「好奇心が旺盛な方」「明るく積極的でフットワーク軽く動ける方」「科学的に原理原則を追究しつつ、製品化へのある方」「生命の神秘に挑戦し、新しい医療を世界に提供したい熱意を持った方」をお待ちしております。■当社および業務の魅力:(1)新しい医療機器を素材から作り上げる会社です。ポリマーと医療の兼業メーカーだからこそ出来る世界に一つしかない医療機器を、独自の素材で、デジタル物作り等の手法も取り入れながら作り上げることが出来ます。(2)高分子化学、生化学、材料工学の専門家が融合し、それぞれの専門性を尊重し合い議論し、一つの物に作り上げています。 (3)研究リーダーとともに、主任研究員(有機合成、生物化学)、研究員(高分子素材、生物学)等がチームを作りつつも、研究者の自由裁量で研究ができるアングラ研究も取り入れ、個人の自由度が比較的高い環境で仕事が出来ます。
更新日 2025.10.11
化学・繊維・素材メーカー
【想定職種】技術管理/生産管理/安全管理/設備保全/購買/生産技術/プロセス開発/品質保証 等※ご経験・ご希望をもとに選考を通じて決定いたします。【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。 【募集背景】同社は受託会社から、「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、10年間で売上も50億円から100億円強の約2倍、社員数は2倍以上と現在も拡大中でございます。更なる成長に向け、ポジション問わず事業成長に寄与頂ける方を積極採用いたします。
更新日 2025.07.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】■当社ではチェーンをはじめ、モビリティやモーションコントロールなどの部品、ユニット、モジュール、システムまで社会課題の解決に向けてグローバルに事業展開しています。研究開発センターでは、既存製品の機能向上や新規事業の創出など、既存事業の枠を超えた研究開発テーマに取り組んでいます。その一つとして再生可能エネルギーに関する開発を行っており、廃熱の再利用を目的とした熱回収の技術開発に取り組んでいます。今回、テーマ担当者の増員を図るべく、技術開発をともに推進いただける方を募集します。※研究開発テーマのため、詳細は面接にてお話させていただきます。■熱回収に関する技術開発全般をご担当いただきます。各専門性を持つメンバーとともにチームで開発を進めていただきます。※適性・希望を鑑みて、お任せする内容を決定します。・蓄熱・断熱などの熱貯蔵技術の開発、及び効率的な断熱構造の開発・未利用熱・廃熱を有効活用する、熱回収・熱輸送技術、及び熱交換技術・熱交換器の開発・熱→電気変換などのエネルギー変換技術の開発・熱貯蔵技術、熱回収・熱輸送・熱交換技術、エネルギー変換技術に加え、自然エネルギー、ヒートポンプ、燃焼器などを活用した熱システムの開発・上記技術/システムを評価するための評価装置の選定・設計・構築、機器・システムの試作・評価【やりがい・魅力】・電力供給の課題に対して、新たな解決策として社会に価値提供しうる研究開発テーマに携われます。今後、プロトタイプ開発や実証試験に進むフェーズであり、実現に向けて様々な課題を乗り越える非常にチャレンジングでやりがいのあるテーマです。・当研究開発テーマは新規事業プロジェクトとの一つして採用されているため、長期的な研究開発投資や新事業推進部と連携を図り進めている社内でも注目度の高いテーマとなっています。・当部門では自由裁量の下、新しい取り組みにチャレンジするためのバックアップや開発環境の提供など充実させています。また、得意分野でアウトプットいただき、開発に集中できる環境があります。
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
最先端半導体デバイスに関する研究課題を提案し、その課題を解決するために、国内の大学や研究機関との産学連携を通じて研究を推進していただきます。【業務内容】・連携先の大学や研究機関の研究設備を利用して、実験・評価を実施。・研究課題を解決するために必要な様々な方法で情報収集を実施。・研究成果について、特許と論文を作成。
更新日 2025.01.29
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。