創薬研究部門における低分子プロセス化学研究医薬品メーカー
医薬品メーカー
■創薬研究部門における初期プロセス化学研究の牽引■創薬研究部門における開発候補化合物の初期プロセス開発■CMC部門及び各種原薬・中間体製造委託先への製造技術の情報移管■初期プロセス研究効率化のための各種情報収集、技術獲得
- 年収
- 900万円~1100万円
- 職種
- 創薬
更新日 2025.10.10
医薬品メーカー
■創薬研究部門における初期プロセス化学研究の牽引■創薬研究部門における開発候補化合物の初期プロセス開発■CMC部門及び各種原薬・中間体製造委託先への製造技術の情報移管■初期プロセス研究効率化のための各種情報収集、技術獲得
更新日 2025.10.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
[共通]■自動車を中心とした電動モビリティ向け製品のソフトウェア開発■各種ソフトウェア開発ツールを用いた開発・設計、RAM・通信モニタ等を用いた機能評価・検証■および以下の何れかの製品開発に携わって頂きます。1)電動モビリティの走行などの機能を持つ、モーター/インバーター制御用コントローラのソフト開発・設計・実装・評価2)電動モビリティのバッテリーなど電源を制御する機能を持つ、バッテリー制御コントローラのソフト開発・設計・実装・評価3)次世代電動車の電源システムである燃料電池システムなどの制御コントローラのソフト開発・設計・実装・評価【募集背景】地球環境維持・カーボンニュートラル達成に向け、モビリティの電動化のニーズは益々高まっています。当職場では、電動モビリティ向けのモータ・インバータ制御やバッテリー制御などのコントローラを開発しており、未来のクルマ・モビリティのあるべき姿を見据え、常に新しい技術に挑み続けています。今後、製品開発、技術開発をスピードアップするために、いま新たな技術者を求めています。
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】クルマづくりの経験を活かし、材料の研究開発のデジタル化を支援する新しい事業を立ち上げ、推進しています。事業の拡大に伴い、主に企業や研究機関様向けのマーケティング、セールス、そして契約いただいたお客様向けのデータ活用コンサルティングを担当できる人材を募集しています。中期的には、得られた知見をシステムに組み込む業務にも携わっていただくことを想定しています。お客様の課題を解決するためのデータ解析手法を提案し、自らデータ解析を実行頂きます。また、システムの商品力向上のために、新しい解析アルゴリズムの企画や開発にも関与していただくことが可能です。【詳細】- 企業や研究機関様に向けて、展示会への出展やウェビナーなどのマーケティング施策の実行- お客様の課題に合わせて、ソリューションをご提案するコンサルティングセールス- 契約いただいたお客様向けのシステムを用いたデータ活用コンサルティング- データサイエンスを活用した材料の研究開発に係る解析- 様々な形態のデータを活用するためのアルゴリズム開発- お客様との対話を通した課題抽出と解決に向けた論理構築<職場イメージ>マテリアルインフォマティクス・材料研究開発の支援をする新事業を推進するプロジェクトとなります。主務・兼務併せて20名程度でプロジェクト推進をしています。20~40代の年齢層のメンバーで構成されており、ビジネス開発・データサイエンスを基軸にしたサービス開発・クラウド上に実装するシステム開発にそれぞれの専門性をもって従事しています。デザインファームやITベンダー、大学とのコラボレーションもあり様々な経験を積んで頂けると思います。<職場ミッション>SDGsの達成の視点から考え・取り組み、お客様・社会に貢献することを最終的なミッションとしています。このプロジェクトはそのミッションの実現手段としてデータサイエンスを駆使した研究開発の革新と普及をビジネスアイテムとしてお客様のお役に立つことで、新材料・新技術が世の中に生み出されることに貢献することを目的とします。【やりがい】・SDGsの達成の視点から考え・取り組み、お客様・社会への貢献を通じていつまでも選んでいただける企業となるため、従来の枠組みにとらわれることなく、関係部署や海外事業体(米国、欧州)、デザインファーム、ITベンダー、大学、研究機関などと連携しながら事業拡大を目指します。・AI技術やDXといった言葉は普及していますが、技術の利活用そのものは特にR&Dシーンではまだまだ道半ばです。データサイエンティストとして、この状況を打破し、日本の産業界全体に貢献するというやりがいをもって取り組める仕事です。・本プロジェクトは、これから徐々に拡大期に入るフェーズのため、事業の全体を捉えつつ、ある程度大きな範囲の裁量を持って携わって頂くことが出来ます。【歓迎要件】■新規事業立ち上げの経験■チームとしての研究や開発を推進した経験■各種回帰モデル構築、次元削減手法の活用、深層学習の効果的な活用についての経験があると望ましい■システム実装を前提としたコーディングの考え方が理解できる方■MUST要件の複数満たしている方【採用の背景】・カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを始めとする将来の社会課題の解決の促進をミッションとして主に産業界向けに材料データの解析、及び研究開発のDXを支援する事業の立上げを行っています。カンパニー直轄プロジェクト化され技術開発体制強化を行うことを目的としています。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
電動車を活用した充放電サービスシステムに不可欠な通信制御・電源システム開発およびその評価具体的には以下の業務に携わっていただきます。◆充放電サービスシステムに関する機器のハード(回路)開発マネジメント■社内関連メンバーとともに顧客折衝、ヒアリング■製品仕様設計■パートナ企業への要件提示、開発マネジメント■試験評価、成果物管理■上記におけるQCD管理【募集背景】自動車業界は100年に一度の変革期にあり、同社も非車載の新領域にチャレンジしていくことが必要不可欠です。これまでに培ってきた知見を活かし、電動車の電池を社会システムの中で活用することで、お客様の困りごと解決とカーボンニュートラル社会への貢献の両立を目指します。お客様ニーズにタイムリーに応えられるシステム開発を一緒に牽引してくれる仲間を募集しています。取り組み事例:再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス■総合職※(技術系)としての採用となります。
更新日 2024.10.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
BEVにおける、最適なエネマネ・熱マネシステム開発とOEM提案に向けたシミュレーション技術の構築■新製品に対する物理モデルの開発■AI技術(含 機械学習、最適化)やBIGデータを用いたモデルの高精度化■同社海外拠点とのモデルベース開発の加速活動■お客様(OEM)とのモデルベース開発【募集背景】今、自動車業界では車両開発期間の短縮化が加速しており、その手段の1つに開発のDx化が重要になってます。その中で、我々サプライヤはお客様(OEM)に対し、製品開発プロセス全体のデジタル化で開発スピードに貢献すると共に、新しいデジタル開発プロセスを提案し、日本の自動車産業全体の競争力強化にも貢献していくために、一緒に取り組む仲間を募集しています。■技術系としての採用となります。
更新日 2024.10.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
熱マネージメントシステムの制御開発■オートエアコン制御開発 ユーザーインターフェースや車両内連携含む■冷凍サイクル制御■水回路での機器冷却制御の制御アルゴリズム、モデリング、ソフト設計に従事【募集背景】自動車のCASEシフト、特にソフトリッチな世界になる中でそのコンテンツの構想と実現に大きな比重がかかっています。同社の強みとしては熱マネジメント「システム」を提供できる数少ないサプライヤであり、そのシステムの成否を大きく左右するのが制御・ソフトになります。根幹の性能を成立させるところから、顧客によりそう細かな機能まで細部にわたり作りこむことで達成感を味わうことができます。ぜひ一緒に新しい製品を世に出し、顧客・社会に貢献し感謝される気分を味わいましょう。■技術系としての採用となります。
更新日 2025.06.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
プロダクトマネージャーとして、大規模ITシステム開発のマネジメント■顧客(OEM、サービーサー、社内)とのプロダクト全体の要求/要件のマネジメント■製品(商用トレサビシステム)開発における要件定義、基本設計■製品量産化開発全体のマネジメント(要求/要件の定義、品質保証、進捗管理、リリース管理)■海外開発パートナーとの共同開発マネジメント■ リスクマネジメント【募集背景】欧州では、蓄電池のライフサイクルにおけるCFP(カーボンフットプリント)の可視化を義務付けた『バッテリー規制案』が2025年から導入され、日本でも同様の法整備が進んでおり、セクター横断のデータ基盤として『Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)』という取り組みが始まった。このような流れの中、カーボンニュートラルや、バリューチェーン等のトレーサビリティを実現するデータ流通基盤構築と商用開発に貢献できるエンジニアが求められています。!こんな職場です!トレーサビリティ推進課室で自動車や製造業界のサプライチェーンにおける安心なデータ流通基盤の提供をミッションとして取り組んでいる部署です。海外出身のメンバーが多数在籍しており、多様性を受け入れる柔軟な組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーです。<開発ツール・環境>開発言語:・C/C++、Java、JavaScript、TypeScript, React, Python開発環境:AWSその他:GitLab, Jenkins■技術系としての採用となります。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
開発エンジニアとして、大規模ITシステム開発■製品(商用トレサビシステム)における基本設計、詳細設計■新規機能開発・既存機能改善■海外開発パートナーとの共同開発■API設計【募集背景】欧州では、蓄電池のライフサイクルにおけるCFP(カーボンフットプリント)の可視化を義務付けた『バッテリー規制案』が2025年から導入され、日本でも同様の法整備が進んでおり、セクター横断のデータ基盤として『Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)』という取り組みが始まった。このような流れの中、カーボンニュートラルや、バリューチェーン等のトレーサビリティを実現するデータ流通基盤構築と商用開発に貢献できるエンジニアが求められています。参考リンク:商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/project/blockchain_1/!こんな職場です!トレーサビリティ推進課室で自動車や製造業界のサプライチェーンにおける安心なデータ流通基盤の提供をミッションとして取り組んでいる部署です。海外出身のメンバーが多数在籍しており、多様性を受け入れる柔軟な組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーです。<開発ツール・環境>開発言語:・C/C++、Java、JavaScript、TypeScript, React, Python開発環境:AWSその他:GitLab, Jenkins■技術系としての採用となります。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社グループ会社にて、ブレーキに用いる部品の、社内ITコンサル、システム導入・運用業務でご活躍いただきます。【具体的には】・事務局としてリーダーの元、各部と調整しながら要件定義を進め、また開発ベンダーとは設計・テストを確定させ、本番稼働までの推進を行う。・現担当者から業務引継ぎし、サイバーセキュリティの主担当者として推進する。・現担当者から業務引継ぎし、IT-BCPの主担当者として推進する。・現担当者から業務引継ぎし、社内レビューの主担当者として推進する。・デジタル人財育成の企画~提供までを主担当者として推進する。<採用背景>・DX推進に伴う既存システム維持、新たなDX取組みを推進する為増員。【某社について】・同グループの一翼を担うブレーキ専門メーカーです。製造する製品は「電動パーキングブレーキ」「自動車用ディスクブレーキ」「2輪車用ディスクブレーキ」です。伊丹製作所では、ブレーキパッド以外の製品を製造しています。【魅力】・「電動パーキングブレーキ」は、近年の自動運転の流れで標準装備として搭載されるておりで、EVシフトにおいても拡大傾向です。
更新日 2025.05.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】工場全体の物流におけるムリ・ムダ・ムラを考え、工場内の物流を革新させる工程設計を担当していただきます。・物流合理化に向けた工程設計(物流合理化構想立案、工場レイアウト、設備開発、導入立ち上げ)・物流DXの推進(業務改善、労働環境の改善)以上のうち、キャリア募集者の経験や組織ニーズから業務を決定【職場紹介】これまで工場内の物流は生産管理職種が直轄する会社が多い中、生産技術視点で物流を工程設計する部署として物流生技を立ち上げました。物流合理化・物流DXの推進は単なる機械化やデジタル化にとどまらず、業務改善や労働環境の改善を図り、工場内の物流を革新させる組織です。【募集背景】日本の産業の屋台骨といっても良い自動車産業は、関連産業の就業人口が日本全体の約1割を占めます。それを取り巻く環境は、環境問題への対応やそれに伴う自動車の電動化。また、自動運転技術の登場による業界構造の変化など100年に一度の大変革期を迎えています。この環境に打ち勝つための製品開発はもとより、基本に立ち返りあらゆる職場でムリ・ムダ・ムラを考え、これまで生産技術視点で余り目を向けられてこなかった工場内物流の合理化による原価低減活動に徹底的に取り組む仲間を募集しています。
更新日 2024.06.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】モノづくりのリアルの世界で培ったノウハウとデジタルAI技術を融合させ、最適なクルマ分解プロセスを構築し、資源循環システムへ変革していく仕事です。【業務の詳細】・自動解体ロボット制御システムの構築(データ収集基盤を含む) -要件定義(自動解体プロセスを実現するシステム構想と必要機能定義) -ソフトウエア開発(要求仕様書作成、アーキテクチャ設計など) -社外ベンダーを含むソフトウェア開発プロジェクトマネジメント・AIを活用したロボット制御技術開発【募集背景】同社は幸福循環型社会の実現を目指しています。サーキュラーエコノミー開発部では、使い尽くしたクルマを「部品」や「素材」に戻し、もう一度命を吹き込みクルマとして生まれ変わらせるために、分解自動化技術・再生技術開発に取組み、その事業化を目指します。循環型社会を実現する上で、今回募集する自動解体システム開発技術は、クルマに留まらず、産業界に広く求められる要と言えます。市場からランダムに発生するクルマを、製造工程と同様に高速で分解し、再びクルマに使い続ける、新しい流れを一緒に創る方を募集しております。
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】自動車板金塗装修理の業界は、修理業者・設備&材料メーカー・自動車販売会社・部品用品会社・自動車メーカー・損保会社など多くの事業者や業界団体の協力のもと、お客様へ修理をご提供しています。昨今、板金修理メカニックの不足や事業継続性の難しさから、自動車販売会社含め板金修理事業者が減少傾向。お客様をはじめ、すべての関わる事業者が事業継続・お客様サービスを提供していける業界構造や体制を企画推進いただきたい【詳細】・板金塗装修理事業のあるべき姿の企画・各事業者・業界団体や行政との調整【イメージ】・同社車をお使いの世界中のお客様によいお車だけでなく高品質なサービス(修理など)をお届けする部署で、常にお客様のことを考え日々の業務や改善に取り組み続ける組織です。・販売店/代理店をはじめとした社内外の関係者との連携も多く、いろいろな仲間と関わって仕事ができる部署です。・若手からベテランまで幅広い世代が在籍し役職に関係なく協力し合える雰囲気のよい職場です。また、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しており、共に「教えあい」「成長しあい」「互いのために改善を進められる」意欲あふれる暖かい職場です。【ミッション】・同社は、お客様にいつまでも安全に安心してお車を使い続けていただくために、また、次も同社を選んでいただけるために「もっといいクルマ」「もっといいアフターサービス」を徹底的に追及しています。・私たちは、お客様/販売店/代理店にご迷惑をおかけしない円滑な改善措置の推進を通して、「もっといいクルマ」「もっといいアフターサービス」の提供に取り組んでいます。【やりがい】モビリティを使用する世界中のすべての方々に安全に安心してモビリティをご利用いただける社会、またそれに関わるアフターサービス事業者もやりがいをもって仕事ができる社会を目指しています。今回の取り組みを通じ、多くの方々に幸せを提供、ご自身も大きなフィールドで活躍&成長できる仕事です。【PR】自動車のアフターサービスには一般修理・メンテナンスサービスに加え、事故修理などでの板金塗装サービスがあります。板金塗装サービスでも、品質の高いサービスの提供を企画・展開しながら、お客様への修理サービスの提供だけでなく、世界の板金塗装業界に貢献していきます。【採用の背景】自動車のアフターサービスには一般修理・メンテナンスサービスに加え、事故修理などでの板金塗装サービスがあります。板金塗装サービスでも、品質の高い自動車ボディの修理・メンテナンスサービスを提供し続けるため、板金塗装業界の知識や経験を持った人材を募集しています。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、車両企画と連動したバッテリーパックの企画開発を推進する業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発・車両およびパワートレーンシステム企画に基づくバッテリーパック設計・バッテリーパック内部のスタック設計・バッテリーパック内部の各種周辺部品設計・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>・カーボンニュートラルに向けたマルチパスウェイ戦略を可能にする、各種パワートレーンのコスト競争力向上活動の推進。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.04.28
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】同社は2021年度から事業セグメントを「ヘルスケア」「マテリアルズ」「イメージング」「ビジネスイノベーション」の4つに再編し、当社独自技術・サービスを軸としたユニークな製品をタイムリーに提供するなど、積極的な事業活動を進めています。メディカルシステムなどの機器事業では、機器構成部品の調達状況が製品開発に与えるインパクトが大きく、全体最適視点での戦略立案および業務推進が主な業務となります。現在の世界情勢は常に変化しており、想定外の事象が続々と発生する中、リスク発生時に素早く対応し事業影響を最小化する「戦略的な調達」が求められています。また同グループ全体の購買力や効率性の向上も重要な課題であり、これを推進するための業務を担って頂きます。【業務内容】機器事業における調達グループのリーダーとして以下業務を行います。1. 機器部品(メカ、エレキ、樹脂等)の全体最適視点での調達戦略の立案と遂行2. 同部品における事業横断活動、グローバル調達拡大への提起とマネジメント3. グループ会社全体を代表してのサプライヤー交渉、グループ会社支援【仕事の魅力】・”調達力”が事業競争力に直結する時代であり、ご自身の活躍が会社への貢献として直に実感できます。・経営戦略とも密接に関係している重要課題を担うことができます。また、同社全社視点での調達戦略を策定するダイナミズムを実感できます。・DX戦略立ち上げ時期でもあり、これから本格化する「調達革新」を”担い手”として経験することができます。【特記事項】入社後、同ホールディングスへ出向となります。【募集背景】事業拡大に伴う増員【働き方】フレックスタイム制&在宅勤務制度あり【同社について】◆事業を通じて社会課題の解決に貢献◆写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.10.22
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】富士フイルムでは「ワンストップソリューションを提供する半導体材料メーカー」を目指し、半導体製造に不可欠な先端材料や、スマートフォン・デジタルカメラなどに搭載されるイメージセンサーの製造に必要な感光材料などをグローバルに展開しています。半導体市場が急速に拡大する中、環境、社会における持続可能な発展を実現するため、ESG活動・サステナビリティを推進する人材を募集します。私たちは、持続可能な社会を実現するため、オープンかつ協力的な姿勢で仕事に取り組み、あらゆる課題に挑戦していきます。特に、カーボンニュートラル・人権・省エネ(プラスチックのリサイクル等)の3点を重点項目として取り組んでおり、様々なプロジェクトを推進しています。【担当職務】当社エレクトロニクスマテリアルズ事業部(以下 EM事業部)のESGグループに所属し、下記を推進していただきます。・富士フイルムホールディングスESG推進部と連携し、EM事業としてのESG活動計画、目標等の策定・EM事業部傘下の日本・欧米・台湾・韓国・中国・東南アジアの各拠点と連携して、グローバルなESG活動を推進・グローバル顧客からのESGに関連する要望に対する各種対応【仕事の魅力】・日本企業の中でも先進的なESGへの取り組みを評価され、東洋経済CSR企業ランキング2023年度1位、2024年度6位となっています。社内外で影響力のあるプロジェクトに裁量をもって取り組むことができます。・今後、市場拡大が想定され、当社の注力領域でもある半導体市場で活躍できます。・社会の関心が高まっているESG領域において、実務経験を積むことができます。・グローバルな活躍の場があります。・顧客と直接のコミュニケーションを通し、ビジネス面でのやりがいが感じられます。【配属先】 富士フイルムホールディングス株式会社 ESG推進グループ 部全体100名程度、グループ3名富士フイルム株式会社に入社し、ホールディングスへ出向していただきます。【働き方】■週2日までの在宅勤務が可能です。■残業時間は平均30‐40時間/月■1~2か月に1回程度の海外出張あり(米国、欧州、韓国、台湾、中国)【富士フイルムグループの理念】「地球上の笑顔の回数を増やしていく」写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.10.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 AWS・Azure などのクラウドを用いて構築するサービスの開発効率と安定稼働を両立させるために力をふるうエンジニアです。そのために次の二つの業務を行います。・SREサービスを開発運用するストリームアラインドチームに加わり、サービスの運用性(性能・可用性・セキュリティ・運用容易性など)を継続的に改善してサービスの競争力を高めます。期待されるサービスレベル(SLI/SLO)を設計し、これに基づいた戦略を立てて実践します。ストリームアラインドチームのメンバーとペア・モブで業務を行い、彼らがSRE 原則にしたがった開発運用を自律的に行えるようにします。・CCoE社員の ID やクラウドアカウントなどを統括する IT デジタル本部と協力してクラウドを中心とした IT 統制の仕組みを整えます。社内のストリームアラインドチームがクラウドの柔軟性・俊敏性・拡張性を活かして安全にサービスを開発運用できる環境を提供します。また、監査や監視などの仕組みを改めてムダ・ムリ・ムラをなくし、会社全体の生産性を高めます。また、クラウドを用いたサービスを開発運用する上で生ずる様々な課題を解決するために深い知識と実践的なスキルが求められる業務のため、エンジニア本人の知識・スキルを継続的に高めます。【共通する内容】・コミュニティクラウドや DevOps などに関するコミュニティ・カンファレンス・ワークショップに積極的に参加したり、ブログなどで発信したりして、自身とチームのレベルをコミュニティ・業界標準で評価しながら、新たな成長目標を目指します。社外のエンジニアと交流し、自身の業務やキャリア形成に活かします。・トレーニング社内のエンジニアへトレーニングを提供します。トレーナーとして他者に教えることで自身に知識やスキルを定着させます。また、トレーニングの企画・設計・実施を通じて社内エンジニアのことを深く理解し、より効果的な SRE・CCoE 施策の立案と実施に繋げます。【使用する開発ツール・環境例】クラウドサービス開発部がデフォルトで提供する業務環境は次の通りです。必要なもの・有用なものは随時導入できます。業務の有効性確保と生産性向上のために自らの業務環境の積極的な改善を求めます。・開発マシン:Mac・コンテナランタイム:Docker・インフラ:AWS・ソースコード管理:GitHub Enterprise Cloud・CI パイプライン:GitHub Actions・その他:Slack、Miro、DocBase、GitHub Copilot【歓迎要件】■IoT サービスを開発・運用したことがある■IaC を設計・実装できる■監視システムを設計・実装できる■CI/CD パイプラインを設計・実装できる■オンプレミスでサービスをインフラから構築・運用したことがある※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■画像センサ向け組込みソフト/ハードの設計開発・画像処理・カメラ制御処理及びアプリの開発・回路設計・マイコン/SoC等への組込み実装・画像センサ制御等のソフト組込み・基本ソフト開発のプロジェクトマネジメント・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発■乗員認識や状態推定のアルゴリズム開発】・車室内画像センサの結果を用いた乗員状態推定ロジックの開発・乗員状態推定ロジックの性能評価、性能評価のためのツール開発・法規動向、交通事故分析などをもとにした将来技術企画・製品の先行開発および量産製品への織込みおよびマネジメント【歓迎要件】■人を対象とした技術の開発経験 (人間工学)■自動車業界での開発経験■TOEIC600点以上 (英語文献調査が可能)■ツール開発による評価効率化経験 (DX)■OpenCVを使った画像系ツール開発経験■Matlab/Simulink, pythonを使った開発経験■カメラのソフトPF開発経験■映像信号処理技術の開発経験■製品開発のマネジメント/リーダ経験■ソフトウェア開発のマネジメント/リーダ経験またはハード開発
更新日 2025.01.27
医薬品メーカー
【職務内容】・特許調査担当者(主に国内。外国もあり)。・他社侵害予防調査(化粧品、医薬品、食品)、先行技術調査に基づく特許戦略立案・特許出願及び権利化【募集背景】業務拡大による増員【組織構成】部署12名 30代~50代の方がご活躍しております。
更新日 2025.10.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■運転支援ECUのソフトウエア開発業務・ソフトウェアアーキテクチャ設計・組込み用基本ソフト(OS・RTOS等)や車載ネットワーク通信ソフトの設計開発・実装・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発・ソフト開発のプロジェクトマネジメント【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、同社の安全関連製品が活躍する機会は増えています。現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。今回、中核コンポーネントである運転支援ECUの組込ソフトの開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 大規模ソフトウェア開発(対象製品:ナビ・IVI・HCU、メータ、HUD、AD/ADAS、TCUなど)の統括業務・プロダクト/プロジェクトマネージャー→ 顧客(自動車メーカー様)との要求/要件のすり合わせ、アーキ/実現方法検討→ 製品開発コントロール(要求/要件の統合、アーキ/実現方法 統合)・製品開発プロセス統合(開発手法、インテグ、評価、環境)【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 大規模ソフトウェア開発(対象製品:ナビ・IVI・HCU、メータ、HUD、AD/ADAS、TCUなど)のアーキ設計、システム設計業務・アーキテクト/システムエンジニア→ 顧客(自動車メーカー様)要求を満たす、アーキ/システム実現方法の設計→ 設計したアーキ/システムに従ったソフトモジュール開発【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 大規模ソフトウェア開発の技術検証を通じて品質を大切にする同社のモノづくりに貢献することをミッションとして取り組んでいる部署です。室としては総勢37名が所属しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 基本ソフト(Basic Software、以下BSW)製品のセキュリティソフト開発・AUTOSARを基礎した基盤ソフト開発(セキュリティ機能関連部品、主にAUTOSAR Classic Platformを適用)の設計/実装およびプロジェクトマネジメント・顧客(自動車メーカー様)の仕様分析および仕様調整/提案・BSW関連部品の設計部署との実現性検討およびソフトウェア要件への落とし込み・ECU開発部署との要件調整/機能提案およびセキュリティ技術サポート・システム担当が定義したセキュリティコンセプトに基づいたソフトウェア要件への落とし込み・セキュリティ関連テストの計画および実行【開発環境・ツール例】■言語・C, C++・Python・Linuxシェルスクリプト・XML■開発ツール・AUTOSAR Configration Tool(Davici Confなど)・JTAG デバッガ(Lauterbachなど)・自動テストツール(VTESTなど)・CI/CD(Jenkinsなど)・VSCode・JIRA/Confluence/Gitlab【募集背景】 自動車サイバーセキュリティ法規への対応が求められています。国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が「UN-R155/R156」を策定、国際標準化機構は国際規格「ISO/SAE21434」を発行しました。新型車は2022年7月、それ以外の継続生産モデルも2024年7月から適合し、2026年5月からはすべての車両に「UN-R155」の適合が必要となります。このように自動車業界のサイバーセキュリティ対応が義務化され、自動車業界全体でサイバーセキュリティ技術は次世代の製品づくりへの重要性は増しています。同社内においても複数の製品をまたいで使用される基盤ソフトの開発強化が急務であり、一緒に取り組んで頂ける仲間を募集しています。また、将来的にはセキュリティ技術の第一人者として、同社のセキュリティソフト開発を引っ張って頂けることを期待しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます・ミリ波レーダソフトウェア設計・LIDARソフトウェア設計【開発環境・ツール例】・SVN・JIRA・CANoe・AUTOSAR BSW・Visual Studio【募集背景】 誰もが安心安全に移動できる社会を実現するため、先進安全システムを搭載した車の目となるアクティブセンシング技術の開発が不可欠です。近い将来の製品化に向け、様々な業種でご経験を積まれた方々を中心に、ソフトウェアを設計する仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載エレクトロニクス製品に搭載するBSW開発(以下業務のいずれかに携わっていただきます)①AUTOSARをベースとしたBSW開発②車載エレクトロニクス製品へのBSW導入/適合開発③車載エレクトロニクス製品のソフトウェアアーキテクチャ企画/提案④開発設計業務のマネジメント全般【募集背景】 自動運転、電動化といった車社会を取り巻く環境変化に対し、これらの実現に中心的な役割を果たすソフトウェア開発の重要性が急激に高まっています。我々は、車載エレクトロニクス製品のソフトウェア開発を下支えするBSW(BasicSoftWare)を開発/供給し、クルマの高機能化に貢献する役割を担っています。BSW開発においては、ハードウェア/ソフトウェア分離やソフトウェアアップデート、SDV(SoftwareDefinedVehicle)を実現するための高度なSoCの採用等、車載半導体の周辺技術を中心にソフトウェア全体を俯瞰した最適なアーキテクチャの構築がより重要な局面となっています。同社内において複数の製品をまたいで使用される最適なBSW実現に向けたソフトウェアエンジニアの強化は急務となっており、クルマの高機能化を実現するBSW開発に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 電子PFソフトウェア技術部は、総勢200名強の規模で、社内のBSW開発/供給を一手に担う部署となります。この中では、Classic-PF、Adaptive-PFの開発に加えて、製品に効率よくBSWを導入する製品適合開発を社内横串として実施し、多くの製品部署と関わりを持った組織です。今回ご入社いただく際は、BSW開発業務全般の中で、ご本人の意向や適正を踏まえて、具体的な活動領域を一緒にご検討させていただきます※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 AUTOSAR Classic Platformの開発・Function Clusterの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・SoCなどのハードウェア依存があるRTOS/Hypervisorの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・アプリケーション・ソフトウェアとPFソフトの境界となるRTEの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・上記の領域におけるソフトウェア開発の企画【募集背景】 ソフトウェアが車の価値を高め維持する様になり、自動車メーカーはアプリケーション・ソフトウェア開発に注力しています。Tier1はそのアプリケーション・ソフトが正しく動くコンピューターとそのPFソフト提供していますが、そのPFソフトの標準化が徹底されればアプリケーション・ソフトのスムーズな実装が可能となります。また、新しいSoCを適切に使いこなしたハードウェア依存のソフトウェアの提供によりアプリケーション・ソフトウェアが適切に機能します。その結果、自動車メーカーとTier1のソフトウェアの開発効率が向上するため、同社は業界標準のPFソフトを作り・広めることを強化しています。【職場紹介】 Classic Platform Softwareの開発をミッションに取り組んでいる部署です。開発センターを東京拠点に置き、刈谷(本社)と連携しています。目的に合わせてオフィス勤務やリモートワーク(在宅勤務)を使い分けており、何れの勤務形態でも業務遂行が効率よく進められる業務環境を整えています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 次世代AD&ADAS製品向け製品へのOTA機能開発・個別製品のOTA機能開発・評価・製品横断の標準ソフトウェア開発【開発ツール・開発環境】■開発ツール・CANoe・テキストエディタ■開発環境・AWS・組み込みソフトウェア統合開発環境※東京初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内)【募集背景】 車載ECUもスマホやPC同様、ソフトウェアをアップデートすることにより機能、性能を向上させる時代となっています。そのためには強固なセキュリティで守られた上で、高速、大容量の通信、メモリを扱ったソフトウェアのアップデート機能が不可欠です。我々はお客様が購入後の車両でも新たな付加価値を獲得するための基盤技術を構築して参ります。【職場紹介】 次世代の先進安全・自動運転機能を実現させるための要となるソフトウェアプラットフォーム開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢40名が所属しております。今回ご入社いただく方には設計3課への配属を予定しております。刈谷本社または東京での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 次世代AD&ADAS製品向け製品の通信機能開発・個別製品の通信機能開発・評価・製品横断の標準ソフトウェア開発・通信速度の高速化に対応する技術構築※東京初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))【募集背景】 これからの車は車両内部での各種センサ、ECUの情報共有はもちろん、更により社会と繋がることで、より快適で安心、安全なモビリティとして進化していきます。その基盤を支える通信技術も日々進化させていかなければなりません。我々はお客様が必要とする情報をタイムリーにお伝えすると共に、運転すればするほど賢く、よりお客様へ寄り添うパートナーへと成長するために必要な高速、大容量の通信技術を構築して参ります。【職場紹介】 次世代の先進安全・自動運転機能を実現させるための要となるソフトウェアプラットフォーム開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢40名が所属しております。今回ご入社いただく方には設計2課への配属を予定しております。刈谷本社または東京での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載通信機の先行開発・量産開発業務・次世代通信プラットフォーム向け企画提案活動・次世代通信プラットフォーム向けPoC開発・車両メーカーとの渉外活動・車載通信機向け仕様開発(要求、要件)・車載通信機向けソフトウェア開発・車載通信機に搭載されたソフトウェアの検証・評価【募集背景】 コネクテッドカーが普及し始め、「つながるクルマ」が市民権を得始めています。移動体通信システムも第4世代から第5世代へ移行し、通信による車両状態の管理、地図情報の更新などが当たり前となる状況となってきました。それ故、市場のニーズに合わせ、「コネクテッドサービス充実に向けた車両メーカーへの提案」から「量産製品への適用」を一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 コネクティッドカーを実現するために、車載通信機開発に取り組んでいる部署です。室としては、総勢33名が所属しております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】カーボンニュートラル社会実現、及び同社事業拡大の主軸となる環境関連分野の製品に用いられる電気化学セルの開発に従事いただきます。固体電池等の次世代電池に関する下記のいづれか、または複数に携わっていただきます。・電池開発/材料開発/プロセス開発・材料評価/解析技術開発・開発製品の実証検証および量産立上げ・上記項目に関わる社内外連携、マネジメント【募集背景】世界的な脱炭素化社会へのシフトの中で、同社も他社に先駆けて35年カーボンニュートラル達成を宣言しています。実現のカギとなる水素生成技術開発のため、性能・信頼性の基盤となるセラミックス機能材料・プロセス技術の進化が必須です。これらの経験・知識を有し、カーボンニュートラル社会実現に向けた製品開発に対して、野心的目標を掲げ、挑戦し、これまでの技術開発を変革していく仲間を募集しています。
更新日 2025.05.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ヒートポンプ・熱量マネジメントの制御開発において、システム部署と連携し、要素開発から、量産開発/展開までを見据え、事業を引っ張るプロダクトライフサイクルを確立する為に、以下業務に携わっていただきます①プロジェクトリーダ・プロジェクト管理・技術的な顧客折衝・システム部署と連携し要素開発~量産~展開までを見据えた活動の推進・制御標準化への取り組み・アプリビジネス対応、アーキ構築等②ソフトウェア設計エンジニア車載ソフト開発及びモデル(MATLAB/Simulink)での量産ソフトウェア開発【募集背景】 エアコンのキャビン内の「空調のみ」から、BEV車普及により車両全体(人、電池等)の「温調(熱マネジメント)」へと進化してきました。また、車載ECUの統合が進みアプリ売り(デンソー温調制御アプリ)ビジネスの要求も増加してきており、制御、売り方含め、新しいビジネススタイルへの転換が加速しています。アプリ開発でお客様にうれしさを提供していく仲間を募集してます。【職場紹介】 同室では国内外の様々なメーカ向けにエアコン・熱マネジメント制御コントローラのソフト開発をしています。若手が多い職場ですが、ベテランもしっかり入りチームとしてプロジェクトを回していきます。※総合職※(技術系)としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 [共通]・自動車を中心とした電動モビリティ向け製品のソフトウェア開発・国内外の顧客、拠点との技術ミーティング・各種ソフトウェア開発ツールを用いた開発・設計、RAM・通信モニタ等を用いた機能評価・検証および[A]・電動車のキー製品である、モーター/インバーターまたはバッテリー制御ソフトの、開発・設計・実装・評価または[B]・次世代電動車の電源システムである燃料電池システムの制御ソフトの、開発・設計・実装・評価または[C]ソフトウェア評価のためのHILS/SILSの企画・開発・運用【募集背景】 ハイブリッド自動車及び電気自動車の増加により電動化の波が押し寄せており、高電圧化、大電流化などこれまで自動車分野では経験のない領域に入ろうとしています。そのため、産業向け、家電向けなどのモータやバッテリー制御の組み込み系ソフトウェア設計の経験のある方が必要になってきました。今回は次期型製品に対応するチームを結成するにあたり、将来のプロジェクトリーダーとして活躍いただける方を求めています。同職場(ソフトウェア技術4部)では、ハイブリッド自動車及び電気自動車用の制御コントローラやHILS/SILなどのテスト環境を開発しており、未来のクルマのあるべき姿を見据え、常に新しい技術に挑み続けています。 この分野は「安全・快適・環境・利便」から成長が期待され、車載用半導体技術をコアに新商品を世に送り出しています。今後、製品開発、技術開発をスピードアップするために、いま新たな技術者を求めています。ご応募お待ちしております。【職場紹介】 部員約110名,某社含め国内外の各種OEMはもとより,海外(北米・中国・欧州)のOEMも対象として電動化製品のソフトウェア開発を担っています.電動化製品として,モータ制御用インバータ,昇圧コンバータ,DCDCコンバータが対象です.海外事業体(北米・中国・欧州・アジア)で成長できるチャンスがあります.【歓迎要件】[共通]■自動車向け製品のソフトウェア開発経験■プロジェクトリーダ、またはサブリーダ経験者■英語力(TOEIC 600点以上) および[A]■モーター/インバーターまたはバッテリー制御技術の経験または、自動車のパワートレイン制御システム開発の実務経験または[B]■燃料電池システムの制御アルゴリズム開発設計の経験または、自動車のパワートレイン制御システム開発の実務経験※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】大規模ソフトウェア開発(対象製品:モビリティーコンピュータまたはゾーンECUの統括業務)・ソフトプロジェクトマネージャー→ 顧客(国内外自動車メーカー様)との要求/要件のすり合わせ、アーキ/実現方法検討(モビリティコンピューターの場合は国内OEMが主、ゾーンECUの場合は海外OEMが主)→ 製品開発リード(要求/要件の統合、アーキ/実現方法 統合)・製品開発プロセス統合(開発手法、インテグ、評価、環境)例:プロジェクト規模(モビリティコンピューターの場合はプロパー50名規模、ゾーンECUの場合はプロパー10名規模)【開発環境・ツール】■言語・C■開発環境・Green HILS Multi(デバッカー)・AWS(成果物管理)・オンプレミスサーバー・Confluence, JIRA【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 クルマの電子プラットフォームの中核を担うモビリティコンピュータのソフトウェア開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢35名が所属しております。今回ご入社いただく方には第5設計室設計1課への配属を予定しております。刈谷本社での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。トヨタでは、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で特に、電池セルは電動車の性能への寄与度が高く、電池性能に関わる技術力を基本としながらも、ものづくり品質の維持や車両システムへの適合・応用等、総合的な技術力が求められる業務内容となっています。特に、車両システムへの適合まで直接関与して開発を進められるのは、自動車OEMならではの業務内容といえます。【詳細】ご経験に応じて、以下いずれかをご担当いただきます。-高容量リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力ニッケル水素電池セルの設計・評価・製品開発<職場イメージ>・30代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した方も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池を用いて車両開発に貢献するができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・当部署は自分が設計/評価を担当した電池が製品化できる達成感を味わう事ができ、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を、業務を通じて実感できる部署です。<職場ミッション>・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、電動車を魅力ある商品にできる高い競争力と品質を実現する電池セルの設計/評価を行う部署です。当部署では、電池セル~電池パック~制御システムを一貫して担当しており、電池セルの特性に合わせたシステム/制御の構築に貢献すると共に、グローバルに電池サプライヤーと連携して品質/性能が高い電池セルの製品開発を行っています。【やりがい】・電池セルの製品開発を通じて最先端の電動車開発に貢献する事で、製品化時の喜びを実感できます。加えて、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を感じる事ができる部署です。・高い目標を掲げて製品開発をする中でうまく行かない事も多いですが、自身を成長させつつ、関係者みんなのチームワークで乗り越えた時に達成感を味わう事ができます。【PR】・世界トップの技術力を持っている技術者が製品開発を行っており、グローバルに電池サプライヤーと連携し、 競争力が高い電池セルを開発する事で、電動車の魅力向上に貢献してしています。・同社で電池開発する強みは、車両製品に直結した開発が出来ることであり、制御部署や車両企画部署など様々な部署の方とも対等の立場で議論し、車両製品完成に貢献することができます。・また、車両での電池の使われ方に合わせた最適な制御方法の構築や電池パック構造の提案等、 電池システム全体を見据えた製品開発をする事ができ、自分の開発した電池が、自社の車に搭載される喜びを実感できます。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、バッテリーパックの構造設計・温調システム開発などの業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発-バッテリーパック内部のスタック設計-パックを構成する構造部材設計-バッテリー温調システム設計と温調部品の設計-バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>・パワートレーン(※)統括部は、当社のカンパニー制への移行とともに、開発、プロジェク 20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】以下のいずれかをご担当頂きます。・衝突被害軽減ブレーキのシステム開発・機能開発・認識フュージョンのアルゴリズム開発・車両制御シミュレーション環境の構築具体的には以下の業務をお任せする予定です。・制御ソフト設計からソフトコーディング、評価まで・認識ソフト設計からソフトコーディング、評価まで・シミュレータ環境を活用したソフト評価・シミュレータ環境の構築(再現性の高い仮想環境、実車レスでの評価効率UP)・実車環境を活用したソフト評価・機能評価・プロジェクト管理【募集背景】ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)という新常識により、車の価値はソフトウェアが決める時代となりつつあり、一度購入した車もそのアップデートにより価値が高められる時代になってきています。同社は統合アプリ会社として、自動駐車や衝突被害軽減ブレーキシステムの制御ソフトを車両プラットフォームに提供し、安心・安全・利便の車の価値を高めることを目指しています。そして、一人でも多くのお客様に満足して使ってもらえるように日々取り組んでいます。変化の時代だからこそ、従来の型にとらわれず、自由な発想でこうした開発に共に取り組める仲間を募集しています。【職場紹介】駐車が苦手な人に代わって車両を自動で駐車したり、死角の見逃し・誤操作による障害物や歩行者との衝突を防止するシステム・アプリケーションを開発しています。車両に搭載したカメラ、超音波センサ、レーダーなどのセンサを活用して車両周囲を認識し、安心安全かつ時間効率の良い車両制御にこだわった新しいアプリを次々に市場へリリースしています。※当ポジションでは、同社の社員として、某社に出向いただきます。
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】先進運転支援システムの制御アルゴリズム開発、およびECUへの組み込み開発に従事していただきます。■業務内容・機能要件定義、顧客との折衝:何をどのレベルで開発するかを具体化します。・認識・制御アルゴリズム設計:センサ情報やアクチュエータを使い、実現方法を具体化します。・ソフト実装・テスト:MATLAB/Simulinkでのモデルや、Cコードへ実装します。・ECU統合:アプリケーションソフトを、統合ECUへインテグレーションします。・システム評価:SILSやHILS、実車で、センサも含めたシステム統合テストを実施します。■対象アプリケーション・ACC(Adaptive Cruise Control:先行車追従機能)・LKAS(Lane Keep Assist System:車線維持機能)・TSR(Traffic Sign Recognition:道路標識認識機能)・車載地図アプリ(地図配信、自車位置推定機能など)※当ポジションでは、同社の社員として、某社へ出向いただきます。【募集背景】交通事故のない安全な社会を作るため、車両に搭載したミリ波センサや画像センサ、さらに地図情報を使って、先行車に自動追従するACCや、車線維持機能であるLKASの量産開発を中心に、高精度な地図やAIによる行動生成機能を搭載した自動運転の先行開発しています。同社が65%出資する某社へ出向し、認識・判断・制御機能を連携させ、さらなる統合的な価値向上へとつなげる開発に一緒に挑戦頂ける仲間を求めています【職場紹介】先行開発から製品設計・評価まで、クルマに携わる幅広い業務を行っています。それぞれのテーマの中では、市場要求の分析から製品仕様を策定にはじまり、それらの仕様に基づいたソフトウェアの設計、コーディング、車両評価など、車載ソフトウェア開発のプロセスを一気通貫して実施しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 デジタルキー制御ECUのソフトウェア開発をお任せいたします。・プロジェクト管理・顧客との仕様折衝・社内関係部署との調整・チームメンバの進捗管理・仕入先への委託業務管理■プロジェクト管理ツール・JIRA■構成管理ツール・SVN・GitLab■開発環境・GHS MULTI・MATLAB/Simulink■静的解析ツール・QAC・Codesonar【募集背景】 各自動車メーカは車両販売後も車両の機能、サービスをソフトウェアを更新することでエンドユーザへの提供価値を向上していくSDV(Software-Defined-Vehicle)を目指した開発を進めております。このようなユーザへ新たなサービス、価値提供に関わるデジタルキー(スマートフォンを従来のスマートキーに置き換わる技術、製品)を我々は開発する役割を担っております。デジタルキーではスマートフォンと無線通信をするため、スマートフォンの進化に応じて車両側ECUも新たな技術に対応していく必要があり、組み込み系ソフトウェア開発経験者はもちろん、その他領域のソフトウェア開発でアジャイル開発経験者の仲間を募集しております。【職場紹介】エレクトロニクス技術2部ソフト設計室では電波系製品のソフトウェア開発をミッションとしております。室内には40名ほどの組織で11名ほどの若手社員(ローテや社内公募、リカレント人財、新入社員等)がここ数年内に加入してきており、経験が少ないですが、若手を育成出来る職場となっております。
更新日 2024.07.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 プロジェクトマネージメント支援・大規模ソフト開発における重要プロジェクトの支援・プロジェクトマネージメントのノウハウの展開・プロジェクトマネージャーの育成【募集背景】 現状の製品開発プロジェクトは大規模化、高難易度化しており、PMOへの期待値も高まっており、また、役割上、今までのプロジェクトマネージャーの経験者がその経験を持って、対応する必要があり、PMOチームの強化を狙っての募集になります【職場紹介】 電子PFソフト品保室は、モビエレG、引いては、同社全体のソフト品質向上をミッションに取り組んでいる部署です。この業務に付随して開発のプロマネ支援も実施しています。いわゆるPMOとして、メンバーが自身が経験値として持ってるノウハウを他のプロジェクト支援を実施しています
更新日 2024.07.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。同社では、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で電池制御装置・機器部品に対しては、お客様の安全や電池の保護を担う、高電圧電池制御コンピュータ、高電圧電池電圧センサ、高電圧リレー、高電圧ヒューズ他の高電圧部品について、高い信頼性と品質を保証するための設計・評価を行うを業務となっています。【詳細】ー電池ユニット用制御装置・機器部品の設計・開発-電池制御コンピュータの仕様設計・ハードウェア設計ー制御システムのプラットフォームの設計・開発ー電圧センサ・電流センサ・温度センサ・インテリジェントワイヤ・冷却ブロアの設計・開発ー高電圧リレー・ヒューズ・コネクタ・ジャンクションブロックの設計・開発<職場イメージ>・20~30代の若い技術者やキャリア採用者が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。創意工夫やTPSに基づいて、人材育成を重視する風土があり、業務上でのチャレンジを通じて成長のチャンスが多い職場です。<職場ミッション>・電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニットの生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】電池制御機器の性能・信頼性は安心・安全な電池システムを構成するための重要技術であるため、個々の部品だけでなく、電池システム・車両システム全体との関りを持つ一方、グローバルな部品サプライヤと緊密な協力関係を持って、製品開発を進めています。この中で、最先端の技術開発から、自動車製品としての魅力向上につながる、一貫した視野を持って業務に取り組むことができますので、自らの可能性を広げるチャンスもあります。【PR】世界トップの技術者集団が製品開発を行っており、グローバルに部品サプライヤと協力して魅力ある製品の開発・供給を行っています。自部署内で電池パック製品全体および制御、生産準備まで一貫して行っており、車両システム開発との連携も密に行っていることから、車両全体として魅力ある、安心安全で高品質な製品をリーズナブルにお客様へ提供しています。【採用の背景】世界トップの高性能新型電池を開発・量産し、カーボンニュートラル実現に向けた新規応用領域への展開まで見据えた技術開発を志す意欲ある方の挑戦をお待ちしています。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種ではバッテリーパックを車両適合する上での、強度・安全・法規適合などの評価業務を行っています。【詳細】・BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発とその評価・バッテリーパックに関係する車両評価・バッテリーパックの安全性・信頼性・法規適合評価・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなどクルマそのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、クルマが市場で走っているのを見ると、自分の開発したクルマのバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引して頂きたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたい。
更新日 2025.04.28
食品メーカー
海外事業拡大に伴い、入社後半年から2年を目途とした国内、海外研修を経て海外拠点のいずれかに赴任いただきます※赴任地や赴任のタイミングについてはご経験や対象者の事情を考慮して応相談といたします【海外工場長の職務内容】・工場マネージメント業務全般 (労務管理、品質&コスト管理、安全衛生、環境保全、SCM業務、現地人材育成など)・現地法人の生産戦略の検討、立案、実行・トラブル時の対応、是正案の立案、実行管理 (重要事案の場合、本社への報告業務を含む)・コスト削減の方策立案、実行管理・現地法人の取締役業務(状況により)【期待役割】現地法人の生産全般のマネージメント<補足事項>・赴任先は、日本国内工場の経験者(生産技術者)が駐在し、そのサポートを受けられる箇所を予定しています
更新日 2025.07.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中で電池制御では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な制御仕様の開発を行っています。開発の範囲は、制御システム設計から車両評価まで含み、幅広いです。更にコネクティッドと連携したデータ活用や、スマホアプリとの連携といった新しい分野にも取り組んでいます。【詳細】- BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、月面車、定置電池向けの電池制御システム開発-車両およびパワートレーンシステム企画に基づく電池制御システム設計-制御仕様開発-ソフトウェア開発 (制御MBDやハンドコード)-制御システム評価-車両評価 (シャシダイ評価やテストコース評価(寒冷地評価も含む))-上記で用いるMILS/HILSなどのシミュレーションツールの開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場には電池制御のベテランに加えて、エンジン制御の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニットの生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提に、高性能な電池制御を開発することに難しさや面白さを感じます。目標性能の達成に向けて関わる範囲が広いため、電池だけに留まらず、車両制御や電動パワートレーンの関連部品を見渡せるエンジニアに成長することができます。【PR】電池制御の開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、車両制御、車両企画といった様々な部署との連携が重要で、これらをワンチームで行えることが強みです。特に電池セルは、国内や海外の最新電池の課題や特性を、セル設計部署からタイムリーに確認できます。また、近年、IT・ソフト系企業等の新規参入企業も加わり、自動車開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは今後の新しい自動車開発においても優位であり、各国のお客様のニーズ、使われ方を考慮した開発ができる環境にあります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引して頂きたいです。また、上記電動車以外の定置電池や月面車の電池制御開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.04.28
食品メーカー
※勤務先は関東工場、関西工場で選考時に希望可能です。【期待役割】●短期:投資案件である新工場・新ライン立上げの実施、工場運営への参画 ●長期:製造幹部としての活躍<予定業務>事業拡大を図る中で工場の幹部候補として製造管理業務を担当頂きます。★売上好調で新工場立上げなど拡大中、キャリアパスの機会多数/大規模工場で裁量権広く活躍★■工場における製造管理 等 (乳酸菌飲料およびドリンクヨーグルト製造全般) ・新製品のリニューアル時の作り方と生産への落とし込み ・設備投資関係の取りまとめ ・若手スタッフの教育、管理、サポート ・トラブル対応及び判断と再発防止に向けた工場全体への仕組みづくり(防虫防鼠等) ・生産性向上のための運用確立、生産確保 ・省人化への取り組み ・業務委託先の監査・指導(今後発生が予想される)■工場マネジメント業務 ※ご経験により実施いただく業務 ・労務管理、品質&コスト管理、安全衛生、環境保全、SCM業務、人材育成 等【配属先情報】関東工場100名程度、関西工場50名程度、その他関西に新工場建設を予定、別途追加での工場建設も検討中【組織構成】工場長⇒工場長代理⇒課長⇒マネージャー/ライン長⇒従業員
更新日 2025.10.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 先進運転支援アプリケーションの制御アルゴリズム開発に従事して頂きます。・制御機能・ソフトウェアの要件定義・画像センサ、ミリ波センサなどのセンサ設計技術者と協調した新規アルゴリズム開発(機能レベルアップなど)、制御ソフト設計・設計した制御ソフトの評価(実車評価、実路データを用いたシミュレーションなど)・開発環境、設計プロセスの構築、継続的改善【募集背景】 交通事故のない安全な社会を作るため、車両に搭載したミリ波センサや画像センサなどの最先端の環境認識センサを使って、新しい機能や価値をドライバーに提供する技術を開発しています。今回、J-QuADが持つ認識・判断・制御機能を連携させ、さらなる統合的な価値向上へとつなげる開発に一緒に挑戦頂ける仲間を求めています。【職場紹介】 先進運転支援システム分野において、内部の制御ソフト設計に取り組んでいる部署です。拠点は東京になります。今回ご入社頂く方には主にACCアプリのアルゴリズム設計を担当している課への配属を予定しております。※技術系としての採用となります。※同ポジションでは、同社の社員として某社に出向いただきます。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 担当プロジェクトの製品統括としてチームを組んで、以下を推進する。・本コックピットシステムに関して、自動車メーカーとの窓口として、車両開発の計画、納入内容を把握して、システム全体の開発計画を立案し、合意する。・社内のプロジェクトチームの全体の取りまとめとして、関係部署へシステムの要件を伝え、QCDの目標を立てて、確実に実行・推進していく。・その他、システムに必要な、法規・認証系の評価・申請のとりまとめ【募集背景】 自動車のCASE対応が益々進む中、ドライバや乗員と直接接するコックピットが、自動車の商品性を決める重要なシステムになっています。近年は、ディスプレイの枚数も増え、大型化も進んでおり、車両の情報から、周辺のカメラ映像、経路情報を的確に提示したり、スマホなどのIT機器との連携した情報など、非常に多くの情報を扱う大規模システムへと進化しています。同部署では、本コックピットシステムを統合的に制御するHMI コントローラを開発しており、次世代モデルに向けて拡大中です。このような大規模なシステムを開発するために、システムを構築し、ハード開発、ソフト開発を束ねるプロジェクトを統括する技術者が必要です。今後の次世代モデルの開発に向けて、募集します。【職場紹介】 室として総勢50名程が所属しており、若手からベテランまで幅広い年齢層の人がいます。他の部署の100名を超える設計者とも連携しながら、多くの仲間と、よい商品を作り、楽しく開発ができる組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.09.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 モビリティコンピュータのシステム仕様開発・評価・顧客(車両メーカ)への提案・開発・合同評価実施・ECUシステム仕様設計・評価仕様設計・評価実施・評価環境の構築・拡販戦略の立案・実行【募集背景】 車内コンピュータを統合し中央で車の制御を行う機能(走る・曲がる・止まる)と、クラウドと連携し様々なサービス・エンターテイメントを提供する機能の2つを担う頭脳ECU(通称:モビリティコンピュータ)を開発しています。また、モビティコンピュータは、取り巻く環境に合わせ車の販売後も継続的な更新を提供するため、クラウドと連携してOn-The-Airでプログラムアップデートが可能な機能も有しています。【歓迎要件】※下記のいずれかの知識/経験を有している方■クラウドと組み込み機器間の接続評価の経験■組み込みシステムに関する要件・要求定義経験※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ADAS製品の下記開発業務のいずれか・機能安全開発(安全分析の実施、安全要求の詳細化、コンポーネントへの割り当て、評価計画立案と管理)・製品セキュリティ開発(セキュリティ要件の分析と対応、評価計画立案と管理)・製品プロセス開発(製品開発のための標準プロセスの開発、成果物の管理)【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、デンソーの安全関連製品が活躍する機会は増えています。現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。今回、中核コンポーネントであるADAS製品の機能安全、セキュリティ、プロセスに関する開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 社内の関係部署や関係会社などと連携して、下記のようなサブプロジェクトの全体計画の立案と実行を主導し、成功に導いていただきます。必要に応じて海外拠点と連携して、世界の動向把握や各地域の強みを生かした開発などを行うことができます。世界のAI品質保証の最新動向に触れつつ、製品・サービス開発におけるAI品質保証の実務にもコミットすることで、産業界におけるAI品質の専門家としてのキャリアを形成できます。・AI品質、AIリスクに関する法規標準や技術動向の分析・社外のAI法規標準や技術動向を取り込んだ社内AI品質標準の策定・AI品質・AIリスクの基盤技術を開発・評価(従来のリスクマネジメント手法にAI搭載製品・サービスの特徴を組み合わせて新たな手法を開発するなど)・車載、非車載の様々なAI搭載製品・サービスの開発部門に対してAI品質保証を支援・社内のAI品質保証の実践をISOなど標準化団体、学会、論文誌、講演等で発信【開発ツール】・深層学習フレームワーク(PyTorch等)・MLOpsツール(MLFlow等)【募集背景】 世の中がAIの研究から応用フェーズに入り、AIの社会受容性に関する取り組みを開始しています。我々のミッションは、AI搭載製品・サービスを開発する事業部がAI品質保証を実施できるように、技術・社会変化を捉えてAI品質保証の仕組みを作成・更新・普及させることと、社外に対して同社の考え方を発信しルール作りに主導することです。急成長するAIの利活用により多くの製品・サービスにAIが搭載されるようになり、AI品質保証の範囲が拡大します。同グループ全体のAI品質保証のあるべき姿を企画立案し、仕組みを構築・導入支援まで牽引する仲間を募集します。【歓迎要件】■機械学習/AI/ソフトウェア開発/品質マネジメント/リスクマネジメント領域でのネイティブと議論、専門文書を読解および執筆できる英語力(TOEIC800点相当以上)■国際規格、国内規格、社内規定を作成した経験■標準化活動の経験■ソフトウェア開発プロセス(A-SPICEなど)に関する知識■安全工学に関する知識※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■ ソフト開発環境・ツールの企画・開発・提案本業務では、組込み、ICT、AI等の多様なバッググラウンドを持つソフト技術者と共にチームで業務を推進して頂きます。 ・モビリティシステムクルマのソフト開発そのものの分析 (業界トレンド + 現場分析) ・航空宇宙・IT業界含む業界横断での最先端ソフト開発環境・ツール動向のリサーチ ・自動車業界に適したデータ駆動開発・DevOps開発環境の企画・設計・実装 ・顧客やグローバルな社内関係者との会話、提案 ・クルマのソフト開発環境・ツールの開発プロジェクトマネジメント上記に加えて、創りだした開発環境・ツールを使いこなし、自ら発展させられる人材を社内に増やす活動を行います。教育を司る部署と連携して推進します。 ・新しいソフト開発環境・ツールのプロモーションと教育の企画【募集背景】 これからのクルマの発展を支えるのはソフトウェアです。そのソフトウェアづくりが、今大きく変わろうとしています。これまでのクルマのソフトの代表格は車載コンピュータ(ECU)用のソフトであり、組込みソフト技術者が出荷までにソフトを完成させてFixするスタイルでした。今後、私たちはこれを、出荷後もソフトウェアを更新し、しかもそのスピード感を向上させていく(DevOps)と共に、サーバサイドとクルマをつなげて車内外のソフトウェアの連携で新しい価値を提供する(IoT)スタイルにして変えていきます。今、この新しいスタイルのソフト開発を実現するため、仮想化・シミュレーション・自動化・データ分析等の技術を駆使して、ソフト開発のやり方を戦略的に変革しようとしています。私たちは、ソフトウェアづくりの技術・情熱・戦略的視野を持って、新しいソフト開発環境・ツールを一緒に創り出す仲間を募集します。【職場紹介】 モデル化技術、クラウド、AI技術をフルに活用して、システム・ソフトウェア開発のDXを推進する部署です。仮想化・シミュレーション・自動化・データ分析等の技術を駆使して、ソフト開発のやり方を戦略的に変革しています。現在は総勢30名前後、確かな技術力と豊かな個性を持つ多様なメンバが活躍する活気ある組織です!【歓迎要件】■下記のいずれかの知識/経験を有する方は歓迎■組込みソフトとICT系ソフトの両方の経験がある■大規模ソフト開発のマネジメント、もしくはメンバとしての参画経験がある(目安:100万行以上の対象、100人以上のチーム開発等)■Linux/ROS2等の知識があり、OSSに詳しい■物理・数学が自信を持って強い方は歓迎■UML/SysMLモデリングできる※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ADASのドメインコントローラのシステム評価及び評価環境ツールの開発・システム評価計画の立案・評価環境ツールの設計・検証・ドメインコントローラの評価検証・客先渉外(仕様協議、デザインレビュー、客先不具合解析)・品質管理・トラブルシューティング【募集背景】 自動運転技術の開発が盛んに進められている今日、ECUの多機能化、複雑な演算処理と制御が行われています。それに伴い製品ECUの機能検証も膨大かつ問題を検出方法も複雑になっています。我々は、このような検証を効率的に行うため評価の自動化を進めています。評価を自動化する為に我々は単純に製品評価するだけでなく評価環境ツールの設計、評価環境の検証を行っています。【職場紹介】 第5技術室でADASのドメインコントローラのシステム評価を行い車両を模擬した評価環境で動作確認する事をミッションに取り組んでいる部署です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 In-CarとOut-Car連携を前提としたE/Eシステムのアーキテクチャの構築・顧客、競合、エンドユーザニーズ動向の調査分析・MBSEを用いた要件定義およびアーキテクチャ設計 or ・セキュリティ対策・アーキの要件導出・設計・要件およびアーキテクチャに基づいたPoC・顧客ニーズ/困りごと把握と提案活動【募集背景】 CASEのメガトレンドの中、クルマは素早いサービス展開、継続的な機能進化が求められている。これに対応するため、クラウド(Out-Car)をシームレスに連携するクルマ(In-Car)へSDV(Software Defined Vehicle)化が始まっていますただし、これに対応するためには、ソフトウェアの視点だけでなく、クルマ全体視点での、安全やセキュリティも担保したアーキテクチャおよびシステムの開発を実施していきます。また、これは個社で解決できない問題を多く含むため、業界を巻き込んで再構築していく意気込みがある仲間を募集しています。【歓迎要件】※以下いずれかのご経験を有する方。■E/Eアーキテクチャの設計経験■自身が設計したアーキテクチャを搭載した組み込みシステムを実用化した経験■MBSEを用いた開発の経験があること■大規模システムや事業部を跨いだ開発のプロジェクトリーダの経験があり、関連部署との調整に長けていること■車載ECUの設計経験■車載電子システムの要素技術(マイコン/SoC、車載通信、電源、安全設計など)に関する知見■完成車メーカで制御システム開発経験■技術英語の読解力、会話力※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。