板金塗装担当者自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■自動車車体の板金・塗装にかかわる業務全般、車の取り引き・納車・洗車、測定調査作業をお願いします。
- 年収
- 300万円~500万円
- 職種
- 整備士・サービスエンジニア
更新日 2024.06.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■自動車車体の板金・塗装にかかわる業務全般、車の取り引き・納車・洗車、測定調査作業をお願いします。
更新日 2024.06.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】グローバルに完成車を提供する同社にて、IT監査としてご活躍いただきます。【具体的には】■内部監査計画に基づく内部監査の実施 ■内部監査結果に基づいた各社改善計画のフォローアップ等■リスクを軽減し、業務管理上のパフォーマンスを改善することを目的とし、業務管理改善のための機会を見い出すために、提言や指導を図る■監査分野は情報システム/IT分野を中心に、その他事業、JSOX評価等を想定■経営陣のニーズによっては、特別任務調査に参加※海外出張が発生する可能性もございますが、約1週間程度の想定です<アピールポイント(職務の魅力)>(1). 多国籍な環境下で働くことができ、高い専門的スキルを持った人たちに出会うことができます。(2). サイバーセキュリティを含む幅広い技術分野の監査を実施する機会に恵まれております。(3). グローバル本社や海外子会社のトップ経営陣と頻繁に直接かかわることがあります。【募集背景】将来の内部監査チームリーダ候補となりえるスタッフの方を募集いたします。業務改善や、法令順守、会社方針および情報システム/IT分野の内部統制の遵守を目的とした業務管理活動において、独立かつ客観的な監査を行う。【働き方】■リモートワーク制:有(フルリモート不可)■フレックスタイム制:有
更新日 2024.07.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーも開発を行っていただきます。【具体的には】 ■性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成および適用技術の構築■構造設計、熱設計、冷却設計(電池パック、高圧配電、低圧配電、BMS 等)■解析、評価、テスト (筐体強度性能、耐久性、安全性 等)■車載レイアウト検討・構造解析などの設計業務■試験設備の仕様検討/導入※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。【開発ツール】■設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等■分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等■評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等※ミッションにより異なります【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。世界中のお客様に「意のまま」な移動を実現するべく、M・M思想をもとに「安心・安全」と「可用性・信頼性」を提供価値とし、電装装備を支えるコアとなる電装基盤を創出していく仲間を募集します。【業務の魅力】車両の魅力を表現するデバイスはほぼ全て電気・電子デバイスを有していると言っても過言ではないと言われています。そのデバイスを駆動する電気の“エンジン”が12Vバッテリーです。そのバッテリーもリチウムイオンへの代替えが進みつつあり、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントとなっています。その為、構造・通信・ソフト・ハード・機能安全等といった幅広い技術を習得することが可能です。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】安定供給の確保に向けたサプライチェーンマネジメント業務をご担当いただきます。【具体的には】・サプライチェーンの可視化 (システムを用いたサプライチェーン管理。データ収集及び定期メンテナンス)・量産部品納入管理・サプライチェーンのBCP管理【募集背景】中計「ESG視点での経営」を受け、部門中計でも新たな重点課題を設定。サプライチェーンマネジメントにおいては安定供給基盤の強化を最重要課題に掲げ、供給リスク管理やサプライチェーンの可視化など様々な方策を推進するため、サプライチェーンマネジメントの経験者を求めている。【組織構成】購買業務部【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(フルリモート不可)■残業時間:20~30h程度【求める人物像】・自分の成長に必要な知識、スキル、行動を継続的に学習している方・変化を柔軟に受け入れ、既存の枠組みにはまることなく常に新しいことへチャレンジする姿勢を持っている方・自動車業界の大変革期の中で、自らの専門性を発揮したいと考えている方・自分の意見を持ち、異なる考え方や意見を受け容れて最適な解を見つけることができるコミュニケーション能力が高い方・「運ぶを創造する」ことを通じて世の中に貢献したいと想いがある方【企業のミッション】・ESGを視点とした経営を推進し、培ってきた競争力を活かして既存事業の拡大・収益向上を測ることで、事業基盤を更に強固なものにしていくと共に、カーボンニュートラルの実現と進化する物流に向けたイノベーション創出により、今後も社会へ価値を提供し続け、「運ぶ」を支えていきます・世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます。【職務のやりがい】新たな仕組みやオペレーションをご自身の考えに基づきゼロから作り上げることができる。裁量を持って業務遂行できる。製造業の現場に隣接した仕事。多数のアライアンスパートナーやサプライヤーとの協業。【入社後のキャリアプラン】本人の適正・希望に応じて決定。海外勤務可能性あり
更新日 2025.02.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】車載用高電圧バッテリー用リチウムイオン二次電池セルの設計および評価業務をご担当いただきます。お客様に満足いただける電動車を市場投入すべく、車載用高電圧バッテリー用リチウムイオン二次電池セルの設計および評価業務を担当しております。当課においてはエンジニアとしての知見を活かしながら、要求仕様の策定、および開発試作品の評価業務を担っております。【具体的には】・バッテリーセルサプライヤーとの協議(要求仕様書の策定と試作品の性能・機能信頼性・品質確認)・バッテリーセルの先行技術開発(急速充電性能の向上、劣化予測技術の確立、コスト分析など)・バッテリーセルの調達戦略の検討、市場動向調査をご担当いただきます。次世代電動車用バッテリーパック目標性能を実現するため、バッテリーセル開発のリーダーとして、電池材料開発の推進、および他部門・サプライヤーとの交渉を行っていただきます。当社では2030年代の電動車ラインナップ拡充に向け、次世代BEV向けバッテリーパックシステムの先行開発を進めています。その中でも当課においては、先行開発を通じて高安全・高品質なバッテリーセルを選定し、バッテリー性能を最大限に引き出せる技術開発を行っています。また、電動車のさらなる品質向上に向けた技術開発にも取り組んでいます。【使用するツール】・電気特性評価設備、安全性評価設備、電池材料の分析設備など【採用背景】SUBARUは個性と技術革新によってSUBARUらしさを発揮し、脱炭素社会の実現に貢献していきます。具体的には、2030年までに全世界での販売台数の40%以上を電動車(BEV+HEV)に転換していく計画です。さらに2030年代前半までに全世界で販売するSUBARU車のすべてに電動技術を適用するとともに、2050年にはWell-to-WheelでCO2排出量を2010年比で90%以上削減することを目指しています。これを実現するためは、次世代電動車用高電圧バッテリーパックの商品力を強化する必要がございます。当該部品の量産開発経験を有する専門性人財の増員が必要と判断し、今回お力添えいただける方をお探ししております。【組織構成】バッテリーシステム開発部【職場環境】・残業:30h/ave・リモートワーク:可(週1~2日程度の利用実績あり)【このポジションの魅力】・これまでのご経験や専門スキルを活かしつつ、バッテリーセルの専門知識を継続的に高めることができる。・BtoCビジネスのため自身の技術開発の成果(電池パックシステム)を直接お客様にお届けすることができる。・自ら開発テーマを起案し、新しい開発にチャレンジすることができる。当社について】自動車業界は100年に一度といわれる大きな変革期を迎えております。その中で当社は『2030年までに死亡交通事故ゼロ』の実現を目指しております。そのため、より良いクルマを作っていくために入社年次や新卒社員・中途社員を問わず、闊達に意見を言える風土があります。【キャリアステップイメージ】バッテリーセルの開発業務を通じてマネジメントスキルを高めていただき、開発全体を牽引いただくポジションへのキャリアアップを目指せます。また、専門スキルを高めて、バッテリーパック要素技術のエキスパートとして開発業務に携わることも可能です。ご本人の希望があれば、クルマの商品企画や技術開発、さらには製造技術開発やアフターマーケット分野へのキャリア移行も可能です。また、北米を中心とした関係会社での業務従事など海外経験を積むことも可能です。
更新日 2025.04.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】自動車・アルミ等の生産ラインの自動搬送設備の組立、調整および現地での管理業務を担当して頂きます。大型設備を図面から組立、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。【職務内容】■設計図面に基づいた搬送設備の組立、調整、および現地での据付・管理業務。■顧客との仕様明確化、シュミレーション、動作確認、評価・調整 ■営業、組立・技術部門とともに顧客先での試運転・施工管理をサポート■国内外の取引先工場へ出張あり(2週間~3ヶ月 ※海外…北米、中国、インド等)★大型設備を図面から組立、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。★現場作業のため、国内外の出張が多いです。行先・期間は担当案件により異なります。★社内外の様々な人とこまめにコミュニケーションをとり、現場では工事責任者(監督)として工程通り作業をコントロールすることが求められます。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の制御設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■ECAD等を使用した自動搬送設備の電気回路設計、動作ソフト設計 ■顧客との仕様明確化、シュミレーション、動作確認、評価・調整 ■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■国内外の取引先工場へ出張あり(2週間~3ヶ月 ※海外…北米、中国、インド等)★顧客は自動車業界を中心に大手企業を相手としているので、自身の成長につなげられるやりがいがあります。★生産ライン設備を動かす上で、重要な部門になります。機械の誤作動など、些細なミスも起こさないよう、細心の注意を払って業務に取り組む姿勢が求められます。★設計したソフトが確実に動作するように、トライ&エラーを繰り返す粘り強さも求められます。大型設備を意のままに操る達成感や醍醐味を感じてください。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】中国企業を相手にグローバルに活躍したい方、是非ご応募下さい!特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の制御設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■ECAD等を使用した自動搬送設備の電気回路設計、動作ソフト設計 ■顧客との仕様明確化、シュミレーション、動作確認、評価・調整 ■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■国内外の取引先工場へ出張あり(2週間~3ヶ月 ※海外…北米、中国、インド等)★顧客は自動車業界を中心に大手企業を相手としているので、自身の成長につなげられるやりがいがあります。★生産ライン設備を動かす上で、重要な部門になります。機械の誤作動など、些細なミスも起こさないよう、細心の注意を払って業務に取り組む姿勢が求められます。★設計したソフトが確実に動作するように、トライ&エラーを繰り返す粘り強さも求められます。大型設備を意のままに操る達成感や醍醐味を感じてください。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】次世代の運転支援・自動運転システムの開発(知能領域)をお任せします。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します■運転支援・自動運転システムの次世代開発に向けた下記いずれかの業務をお任せいたします。・物体認識/走路認識のための画像認識アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築・認識情報を用いて交通環境を理解するアルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築・交通環境に応じた行動計画アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築・機械学習モデルのエッジデバイスへの実装・カメラと他の外界センシングデバイスを用いたRaw Data Fusion技術の開発・DNN/LLM(大規模言語モデル)を活用したドライバー状態及び車内空間認識技術の開発・自己位置推定及び自動地図生成技術の開発・MLOps環境の構築・最適化/確率推論/データマイニング・画像処理/機械学習/データマイニング技術を応用した知能化技術創出※自動運転車のための各AI応用機能の研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などをお任せ致します。尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。【開発ツール】Matlab, Simulink, MBD系ツール(Rational、Rapsodyなど)、C、C++、Java、Python、SysML、UMLAI系ツール(Caffe、Chainer、TensorFlowなど)等【募集背景】Hondaではすべての人に事故ゼロと自由な移動の喜びを提供するため、「ドライバーが心から信頼でき」「思わず出かけたくなる」をコンセプトに自動運転システムの研究開発を行っています。クルマを乗る時に必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることがミッション。単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められます。「安心して自由に移動する喜び」を全てのお客様に提供するために、世界に先駆けて安全・安心・環境負荷軽減の高い価値を持つITS/ICTシステムを研究開発し、商品化することを目指しています。クルマを通して笑顔になる人を一人でも増やすため、高齢者や運転が得意でない人々の日々の移動を支えるため、各地域向けに最適化されるベースとなる商品開発から最先端の技術開発まで、「グローバルのHonda四輪開発をリードする仲間」を求めています。【歓迎要件】■機械学習、ディープラーニング等、AIの基盤技術に関する基礎知識または実務経験■AI系ツール(Caffe、Chainer、TensorFlowなど)を使用した実務経験■統計解析、多変量解析といったデータ解析技術に関する基礎知識または実務経験■自己位置推定・行動計画技術に関する基礎知識または実務経験■自動運転、安全運転支援システムに関する基礎知識または実務経験
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】特許取得しているケーブルベアレスの『ガントリーローダー』に代表される、自動搬送設備の機械設計に携わっていただきます。トヨタ自動車など大手メーカーが主要顧客であり、設計・開発の最前線で技術を磨けます。【職務内容】■AutoCADなど2次元・3次元CADを使用した自動搬送設備の機械設計・開発 ∟レイアウト図・組立図・部品図、装置の能力解析、二次加工(塗装・熱処理・メッキ)、 協力会社(制作メーカー)、部品メーカーとの折衝、工程管理、立ち合い対応など■顧客との仕様明確化、シミュレーション、動作確認、評価・調整■営業、組立・据付部門とともに顧客先での試運転等をサポート■標準機を元に、顧客要請に併せた部分的なカスタマイズ■国内外の取引先工場へ出張あり(日帰り~2週間 ※海外…北米、中国、インド等)★自分が設計を担当した機械が完成し、動きを確認するまで見届けられるやりがいのある仕事です。設計業務は営業への仕様確認、購買への納期確認、生産への図面提出・確認等、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、業務を行います。【魅力】技研では、各分野に精通したプロフェッショナルな人材を育成するために、職場でのOJTをベースとした教育体系を整えています。専門的な知識をじっくりと時間をかけて習得・経験するとともに、急激な世界経済の変化が続く現代でも、主体性・チームワーク・適応性が発揮できるよう、どの社員も新たなチャレンジやワールドワイドな体験を通じて、大きく成長していきます。【同社の事業将来性について】同社の製品はTOYOTA・HONDA・SUZUKIなど日本を代表する自動車メーカーの生産ラインの自動化と省人化に貢献しており、FA市場の伸長を追い風に、オーダーメイドの高い製品力で受注を増やしています。
更新日 2024.05.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】二輪・パワープロダクツ製品向け購入部品の企画および調達戦略の立案と実行をお任せします。【具体的には】ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。・新機種における購入部品のサプライヤー選定とコストの提案(コスト検証、交渉、VE検討、コスト決裁)・中長期部品戦略立案と実行(技術動向/業界の調査、新規サプライヤー開拓等に基づく調達戦略の立案)・量産管理(設計変更/環境変化/VA活動等を踏まえたコスト改訂、部品供給課題への対応)・サプライヤー管理と将来戦略実現に向けた共創活動(経営状況モニタリング、中長期事業戦略の共有、サプライヤーとのビジネスミーティング開催)上記のように幅広くご担当いただく可能性がございます。【募集の背景】Hondaの二輪は世界No.1のシェアを誇っており、インダストリーリーダーとして自社のお客様を増やすだけでなく、二輪市場・産業を健全に発展させていくことが必要です。また、パワープロダクツ事業はHondaの新しいビジネスを開拓する役割を担う事業です。生活インフラが未整備でHondaのバイクや車がまだ届いていない地域であっても、パワープロダクツ製品は使用され、人々の生活を支えています。また、近年はエンジンを中心とする製品群に、エネルギー分野やロボティクス技術を活用した領域を加え、豊かで持続可能な社会を実現するためのチャレンジを加速しています。更なる事業展開で「生活に役立つチカラを、お客様に笑顔を」届けたい。人の役に立ちたいと強く思える仲間求めています。【キャリアパスのイメージ】購買戦略における企画推進リーダーとなり、中長期的な視点で施策実行を担っていただきます。また、入社後数年ご経験を積んでいただいた後は、海外生産拠点へ駐在しグローバルな購買業務を経験していただく可能性もあり、日本で企画した購買戦略を現地で自ら具現化していくダイナミズムを味わうことができます。【やりがい・魅力】・Hondaの二輪事業は特にアジア圏の経済に大きなインパクトを与えており、業務を通じて社会的意義を感じることができます。・Hondaのパワープロダクツ(汎用エンジン・発電機・除雪機・芝刈り機・耕うん機・ポンプ・船外機等)に必要な部品調達に携わることは、世界中の人々の生活を支えることにつながります。・サプライヤーマネジメントにおいては経営者の視点で事業を俯瞰することが重要であり、多くの立場の異なる関係者とのコミュニケーションを通して論理的思考力、客観性やバランス感覚を身に着け、Hondaのものづくりに深く携わることができます。【職場環境・風土】Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。【求める人物像】・役立つ喜びを世界中に届けたいという思いのある方・フットワークがよく行動力のある方・コミュニケーションを大切できる方・何事にも責任感を持ち、最後までやりきるエネルギーのある方・高い主体性とリーダーシップを発揮できる方・Hondaの理念に共感いただける方
更新日 2025.02.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■当社にて連結決算実施に向けた体制構築・連結決算業務の実施を企画推進いただきます。【具体的には】■同社連結決算方針の企画・策定■同社子会社(国内外30社)の決算方針方針の企画・策定及び実施に向けた調整■監査法人対応■体制構築後の連結決算業務、某社への情報開示資料作成 等【当ポジションの魅力・将来的なキャリアパス】■日本の二輪・四輪メーカーを代表するグローバル企業にて連結決算体制構築および運用の構想段階から携わることができ、経理人材のみならずビジネスパーソンとして大きくスキルアップできる環境が整っています。■将来的は連結決算業務のみに携わるだけではなく、経理・管理分野のスペシャリストとしてご活躍いただくことはもちろん、異なる職種を幅広く経験し、ゼネラリストとして成長できる環境が整っています。【配属先】■経営管理部【事業内容】■当社は同グループにおいて、唯一に直接一般消費者へ商品を提供する部門であり、幅広い製品を日本、米国、南米やアジアの国々で生産し、同社ブランドの牽引役として世界中の市場に提供しています。■また、数々の名車と米国流の販売政策で成功し、PWCやオフロード四輪車は同社が世界に初めて送り出し、市場を開拓した製品です。■さらには、環境規制対応、エンジンの脱炭素化や先進安全技術などの進展を見据え、業界内での連携を強化するとともに、市場の活性化を図っています。【直近の状況】■重工業メーカー唯一のB to C事業が新会社に独立することで、自律的事業経営を徹底。消費者の変化に素早く対応すべく、意思決定のスピードを向上することを狙い、2021年に設立されました。設立以降、二年連続での過去最高益を更新しています。■直近ではカーボンニュートラル、新エネルギーへの取り組みとして水素燃料やバイオ燃料で走るエンジンも開発中。時代を牽引する製品開発を続けています。
更新日 2024.08.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■当社にて下記いずれかの業務に携わっていただきます。※選考の中で希望、経験を加味した上で担当領域を決定いたします。【具体的には】■新事業領域 □水素を燃料とした新型エンジンの設計・開発■既存事業・強化領域 □新型モーターサイクルのエンジンまたは車体の設計・開発 □新型オフロード四輪車のエンジンまたは車体の設計・開発 □新型PWC(ジェットスキー)の船体またはエンジンの設計開発 □電動モーターサイクルの設計・開発【入社後のキャリアイメージ】■新機種の各要素(エンジン設計の例:吸気・排気系等の機能部品)の設計開発をご担当いただいたのち、適性に応じて下記のいずれかにてキャリア形成を行っていただくことが可能です。 □セクション全体(エンジン部・駆動部・フレーム等)マネージ→機種全体のマネージとプロジェクトマネージャーとしてのポジション □要素部品のプロフェッショナルとして専門性を高めることができるポジション【当ポジションの魅力・やりがい】■担当領域の幅が広く、数年経験することで機種全体の技術的知識を学ぶことが可能な環境です。■部品レベルはもちろん車両全体の設計構想に関与できるので、エンジニアとしての成長を実感できます。【事業内容】■当社は同グループにおいて、唯一に直接一般消費者へ商品を提供する部門であり、幅広い製品を日本、米国、南米やアジアの国々で生産し、同社ブランドの牽引役として世界中の市場に提供しています。■また、数々の名車と米国流の販売政策で成功し、PWCやオフロード四輪車は同社が世界に初めて送り出し、市場を開拓した製品です。■さらには、環境規制対応、エンジンの脱炭素化や先進安全技術などの進展を見据え、業界内での連携を強化するとともに、市場の活性化を図っています。【直近の状況】■重工業メーカー唯一のB to C事業が新会社に独立することで、自律的事業経営を徹底。消費者の変化に素早く対応すべく、意思決定のスピードを向上することを狙い、2021年に設立されました。設立以降、二年連続での過去最高益を更新しています。■直近ではカーボンニュートラル、新エネルギーへの取り組みとして水素燃料やバイオ燃料で走るエンジンも開発中。時代を牽引する製品開発を続けています。
更新日 2024.10.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■当社製品開発(モーターサイクル、四輪オフロードビークル、PWC(パーソナルウォータークラフト)についての解析業務を担当いただきます。【具体的には】■新技術開発のための研究開発と、製品仕様検討■CFDシミュレーション、解析業務(使用ツール:STAR-CCM+)■設計部門への解析結果の報告、レポート作成【当ポジションの魅力・やりがい】■これまでの依頼型から主体的に解析を進めていく為に変革をチームでも進めています。■チャレンジ精神を持った方であれば楽しんでもらえるポジションです。【カワサキモータースの事業内容】■同社は同グループにおいて、唯一に直接一般消費者へ商品を提供する部門であり、幅広い製品を日本、米国、南米やアジアの国々で生産し、同社ブランドの牽引役として世界中の市場に提供しています。■また、数々の名車と米国流の販売政策で成功し、PWCやオフロード四輪車は同社が世界に初めて送り出し、市場を開拓した製品です。■さらには、環境規制対応、エンジンの脱炭素化や先進安全技術などの進展を見据え、業界内での連携を強化するとともに、市場の活性化を図っています。【直近の状況】■重工業メーカー唯一のB to C事業が新会社に独立することで、自律的事業経営を徹底。消費者の変化に素早く対応すべく、意思決定のスピードを向上することを狙い、2021年に設立されました。設立以降、二年連続での過去最高益を更新しています。■直近ではカーボンニュートラル、新エネルギーへの取り組みとして水素燃料やバイオ燃料で走るエンジンも開発中。時代を牽引する製品開発を続けています。
更新日 2024.08.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■新製品(二輪車/オフロード四輪車/PWC※ジェットスキー)開発において、コストの観点から利益を最大化できるよう企画立案し実行する業務を担当いただきます。【具体的には】■新製品の採算性企画立案から製品化段階での採算性維持向上業務 □新製品仕様選定、新製品採算性算出 □コスト分析、部品原価査定、原価低減方策立案 □競合車採算性分析、取引先調査、VE活動【募集背景】■当社の中期経営ビジョン実現のため、現在の製品ラインナップにはないカテゴリーの新機種開発が複数進行中です。■新機種開発担当としての増員募集となります。【当ポジションの魅力・やりがい】■自身のアイデアや取り組みでの成果が製品の採算性に直結するやりがいのある業務です。■コスト算出の担当者として、新機種開発のプロジェクトチームに参画し、製品開発の最前線にて活躍することが可能です。チームには設計、製造や営業といった各職種のベテラン社員が在籍しており、緊張感を持ちつつ早期に成長できる環境が整っています。【事業内容】■当社は同グループにおいて、唯一に直接一般消費者へ商品を提供する部門であり、幅広い製品を日本、米国、南米やアジアの国々で生産し、同社ブランドの牽引役として世界中の市場に提供しています。■また、数々の名車と米国流の販売政策で成功し、PWCやオフロード四輪車は同社が世界に初めて送り出し、市場を開拓した製品です。■さらには、環境規制対応、エンジンの脱炭素化や先進安全技術などの進展を見据え、業界内での連携を強化するとともに、市場の活性化を図っています。【直近の状況】■重工業メーカー唯一のB to C事業が新会社に独立することで、自律的事業経営を徹底。消費者の変化に素早く対応すべく、意思決定のスピードを向上することを狙い、2021年に設立されました。設立以降、二年連続での過去最高益を更新しています。■直近ではカーボンニュートラル、新エネルギーへの取り組みとして水素燃料やバイオ燃料で走るエンジンも開発中。時代を牽引する製品開発を続けています。
更新日 2024.07.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】四輪完成車1台分のパワーユニットにおけるシミュレーションモデルの開発業務およびMBD開発環境の構築を担当していただきます。【具体的には】 次世代車両のパワートレイン開発に向けた 、シミュレーションモデルの開発業務およびMBD開発環境の構築を行っていただきます。■完成車性能目標に基づくパワーユニットシステム全体の性能設計及び評価/検証■上記に基づく、数値モデルベースでの机上検討/要求仕様の提案■シミュレーションやバーチャル技術を活用した開発環境構築/開発プロセスの進化■開発期間の高速化/高精度化に向けた、開発課題のFB/解決手法の構築※先行開発チームや機種開発チーム等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。※業務上、海外現地法人・取引先等とのやり取りが発生します。【開発ツール】・プログラミングツール:MATLAB/Simulink、Python(機械学習)など・シミュレーション環境:GT-SUITE、modeFRONTIER、SimlationX、CarMaker、HILSなど【募集背景】Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。より短期間で複雑な電動車のパワートレインを開発するためには、初期設計の精度向上が不可欠です。車両コンセプトの企画段階からパワーユニットの性能要求を明確にし、各構成要素の目標値を精度良く定めるには、シミュレーション技術を用いたMBDが重要であり、高精度なモデルの構築やMBD開発環境の構築技術は、お客様の期待を超える商品を具現化する為に、今後ますます重要な業務となります。【現場従業員の声】★34歳(社会人経験10年目)キャリア入社「主体性が重視される環境で、自分がやりたいと思ったことはしっかり主張すれば挑戦させてくれます。また、社内に色々な技術や際立つ個性を持つ人材が多くいます。積極性があれば、部署の内外関わらず多くの人と関われる風通しの良い社風なので、周囲から刺激を受け、助け合う仲間を作れます」。【魅力・やりがい】開発初期段階から関連部門と一緒に、高い目標性能実現の為の新技術開発を行うことができます。最先端のパワートレイン開発を通じ、クルマの基本性能である「走り」と社会要求の「環境性能」を高次元で実現する事の達成感と、困難を克服する醍醐味を味わえ、技術者として成長し続ける環境があります。自分が作り上げたシステムが世界中のホンダ車に搭載され、世界中の人々に「喜び」や「驚き」を提供するやりがいがあります。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】法規・認証・アセスメント計画エンジニアとして、同社の自動運転・運転支援技術の法規適合およびアセスメント評価における目標性能を達成するためのリーダーを担っていただきます。【具体的には】■アラウンドビューモニター、ディスタンスコントローラー、エマージェンシーブレーキなどに代表される全方位運転支援システム(360°セーフティアシスト)に関する法規やアセスメントプログラムの情報収集、内容の読み解き、対応計画の立案および認証試験への立会、当局説明を、日本および海外のシステム設計エンジニア、実験エンジニアと連携して行います。■法規やアセスメント評価で要求される機能・性能を理解し、システム設計への要求の提示、車種ごとの対応計画の作成を行います。【働き方】■残業時間:30h程度■フレックス制度:あり■リモート制度:あり【募集背景】これまで魅力装備として自動車メーカーが開発・採用を進めていた安全運転支援システムだが、今日は各国政府による法制化やアセスメントプログラムによる性能評価の適用が進んでいる。安全運転支援システムのGlobal展開にあたり、各国法規および、アセスメント評価の基準に適合したシステム開発が急務であり、経験者による人員増強が必要<アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position>① 仕事の魅力法規やアセスメント評価基準の読み解きを行い、システム設計チームが要求仕様に対して設計したシステムが要求に合致しているかどうかの判断や、最適仕様の提案など、外部指標に基づいた視点でのシステム開発。採用計画の立案をリードしていただきます。直接の担当業務以外にも、自動運転・運転支援に関する幅広い知識を身に着けられます。 ② 職場の魅力システム開発チームや車両プロジェクト開発チームへのローテーションで、より多くの自動運転・運転支援に関する業務を経験できます。
更新日 2025.03.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的な自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人の同社で、車両の輸出入における物流の経験を活かし、多角的な視点から、最適なロジスティクス提案、物流工程の設計・現状改善・管理運営サポート・物流全般の最適化に着手して頂きます。【具体的には】・ディラーマネジメントシステム(DMS)を使用したお客様のオーダーから納車までの工程(通関・PDI・ストア連携)・在庫管理・スケジュール管理を担当し、日本市場の物流基盤を支える大事なお仕事です。・車両オーダー計画の立案・本社との生産調整・車両オーダー・オーダー並びに生産進捗の管理と在庫管理・通関業務対応 ・PDI進捗の管理・車両登録業務の管理とお客様への納車業務管理(提携パートナー企業の業務管理)【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.11.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【具体的な担当業務】■環境研究部 水素・電気安全実験グループでは、城里テストセンター内の燃料電池安全性評価試験棟(Hy-SEF)を拠点とし、施設内に設置された耐爆火災試験設備、液圧試験設備、圧縮水素試験設備等を活用し、主に高圧水素や蓄電池の安全性に関する試験を行っています。本募集に関する担当予定業務は以下の通りです。■蓄電池安全性評価に係わる実験業務■FCV・EVおよび関連部品等の火災に係わる実験業務■圧縮水素容器および付属品の強度・耐久性評価に係わる実験(ガス圧・液圧)業務【組織体制】環境研究部 水素・電気安全実験Gr:8名【募集背景】受託事業増加に伴う人員補充
更新日 2025.03.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、カスタマーエクスペリエンス、デジタルエクスペリエンスのパフォーマンス向上に向けた、組織横断プロジェクトのプロジェクトマネジメント業務をご担当頂きます。目標としては、Hyundai Mobility Japanの戦略構築をサポートし、内部からは、具体的なプロジェクトを構築、推進することで、日本マーケットのビジネスを成長させることです。主な役割は、組織横断で改善すべき点や推進すべき点を見つけ、具体的なアクションプランを策定しながら課題解決に向け推進頂きます。【具体的には】1. 部門横断でのマネジメント■部門横断的なプロジェクトを主導。■プロジェクト・マネイジメントを推進する傍ら、全社にマネジメント手法を啓発活動する。2. 意思決定会議、委員会の運営■全社レベル(マネジメント・レベル)で、標準化された週次、月次の KPI レポートを作成。■分析、更新されたデータ・ソースを用い、会議を運営、および、協議を促進。3. Hyundai Mobility Japan(日本)と本社間の知識共有■簡素化されたレポート形式を構築し、日本と本社のコミュニケーションを加速する。4. マーケット・インテリジェンス■現在の日本市場の動向と、自動車業界やHyundai Mobility Japanへの影響を説明するためのマーケット・インテリジェンス機能を確立。■必要な情報ソースを特定し、マーケット・インテリジェンス作成のために、週次、または、月次で定期的に更新。社長およびディレクターの意思決定をサポートするレポートを作成する。5. 顧客エクスペリエンスの戦略的更新■カスタマー・エクスペリエンスのパフォーマンス全体を定期的にレビュー。■詳細な分析のための運用スキームを構築し、定期的なレポートを作成。【組織構成】乗用車事業部ー企画室【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.09.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、工場で生産された車両を新車としてお客様へ納めさせて頂く前に行う車両整備業務(PDI=Pre Delivery Inspection)をご担当頂きます。 本国工場で生産され輸入された新車の整備やパーツの取り付けを行い、中間検査や完成検査業務、保証修理などを行って頂きます。お客様一人ひとりによりニーズや付属パーツが異なりますので、それぞれの一台に対応して頂きます。【具体的には】■納車前点検■中間/完成検査 ■保証修理 ■オプション取付け検査 ■搬入搬出手配 等【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.09.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
工場における生産技術職をご担当頂きます。世界のお客様から高い評価と信頼を頂いている産業用エンジンに関する生産技術、また次世代の生産工場づくりに向けた業務を推進頂きます。【具体的には】■IoTによる見える化やロボット・画像処理導入による省力化等■既存ラインの生産性、自工程品質保証に向けた改善■生産/品質/コストの課題解決に向けた新規設備導入計画~導入■顧客(エアコンや冷凍庫など)ごとの機能別対応に対する生産段取り■製造新技術の開発(ロボティクス、Iot及び工程管理システムの導入等)★製造工程の一部ではなく、全体を俯瞰し最適化を考える業務です。生産設備だけでなく、その仕組み・システムに関して課題解決を図ります。【部署構成】1部署当たり10名~15名(配属部署による)20代から50代まで幅広い年代の方が在籍しております。【ポジション魅力】■職場環境は非常に風通しがよく、新卒からキャリア入社、ベテラン若手などの垣根が低く、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジ頂ける、そしてそれを後押しする風土があります。■入社後は担当者として生産技術の経験を積み、将来的には国内外の生産系の管理職ポジションに就くことを想定しております。【強み】世界シェアトップの領域を持ち、各エンジン機種で先進的な取り組みを行っており、その生産を支える大きな役割を担うポジションです。
更新日 2024.10.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】ヤンマーパワーテクノロジー㈱小形事業部は、建機・農機などの産業用機械向けに、ディーゼルエンジン・ガスエンジンを全世界へ販売しています。また将来的には電動パワートレインの販売を計画しています。これらの製品販売を通してお客様に満足していただくためには、製品とともにその品質保証とそれを長く使用していただくためのメンテナンスを含むアフターサービスを行っていくことが必要です。品質保証部では、素早く丁寧にお客様の要望に対応すべく、カスタマーサポート業務を充実拡大するため、故障診断、製品保証等についてお客様との交渉を担当いただける人材を募集します。【具体的には】■ビフォーサービス、アフターサービスの実施(故障診断・製品保証)■市場品質情報の確認と関係部門へのフィードバック■ユーザーの指導展開等■その他顧客との折衝業務【ポジション魅力】職場環境は非常に風通しがよく、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジ頂ける、そしてそれを後押しする風土があります。
更新日 2024.10.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
これまでのご経験を活かして、同社にて幅広くご活躍いただきます。同社は、自動車やバイクだけでなく、空飛ぶクルマやロケットなどの宇宙事業など幅広く携わっているグローバルカンパニーであり、かなり多くの中途採用のポジションがございます。当求人(オープンポジション)とは、膨大なポジションの中で世に出ていない求人も含めて、先方内で幅広くご検討頂き逆提案をお待ちする仕組みとなります。~今後の流れについて~1.先方からの書類結果連絡をお待ちします。同社では、数多くの中途採用ポジションがございますので、当求人にて先方へ打診をさせて頂きます。その後、先方内の全求人にて幅広くご検討頂いた結果、ベストなポジションを逆提案していただきます。(該当ポジションがない場合は、この段階で書類NGになるケースもございます)2.先方から逆提案頂いたポジションをご覧いただき、ご興味をお持ちいただけるポジションについては、面接日程の調整をさせて頂きます。(ご希望と沿わないポジションは、ご辞退も可能です)3.ご面接調整/実施以降は、通常通りの選考フローとなります。~お任せする業務:一例~・文系職種:営業、マーケティング、調達購買、生産管理・管理部門(人事、法務、経理、法務 等)・新規事業開発、M&A、アライアンス・エンジニア(研究開発、設計、生産技術、品質 等)・IT/ソフトウェアエンジニア 等
更新日 2025.02.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、社内SEのインフラ業務をご担当頂きます。事業拡大に伴い、みなとみらい本社のシステム(ネットワーク環境)の全面改修及び新オフィスのレイアウト構築に携わって頂きます。【具体的には】■社内システム機器の管理/運営、障害対応■社内システムの規定および運用ルール策定管理■社内システムの改善提案、リプレイス計画の策定と実施■韓国本社との業務調整および問合せ対応■保安、情報セキュリティ対応■社内の従業員PC教育【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.09.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】安定性、可用性、サービスの継続性を確保しつつ、さまざまなビジネス要件を満たすことに重点をおいて、経理/原価領域の基幹システムもしくは従業員向けシステムの刷新を、プロジェクトマネージャもしくはビジネスアナリストとしてリードし、新しいビジネスプロセスを業務部署と共に構築します。【主要なタスク】■ システム開発プロジェクトの企画・実行■既存システムの改善、運用管理■ ベンチマークの実行とロードマップ(当部の中期計画)の作成【魅力】当部は、バックオフィス系のシステムを中心に同社にデジタル化の観点で貢献します。また、海外の同社拠点のIS部門とも連携し、グローバルに標準化・整合のとれたシステム導入の推進を進めており、グローバルなコミュニケーションも活発に行われています。【働く環境】■リモートワーク可能■自動車通勤可能■充実した育児休暇・復職制度 ■託児所あり
更新日 2024.08.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】IS/IT部門は、日産自動車の中期計画「The Arc」に基づき、 「Offensive IT(=攻めのIT部門)」としてデジタルトランスフォーメーションイネーブラーとなることを目指し、バリューイノベーションとサービスエクセレンスを実現するための尽力しています。今後数年間で、より多くのコネクテッドな自律走行体験を世界に提供するために、IS/IT部門は、データアナリティクス、IoT、AIプラットフォーム、サイバーセキュリティ対策などの最先端のソリューションを提供することが求められています。ITを用いた更なるサービスの向上、グローバル展開、新しいビジネス価値創出を推進するために人員強化が不可欠です。【職務内容】エンタープライズアーキテクチャー部門は、エンタープライズアーキテクチャーチームとDigital Workstyleチームに分かれております。 今回配属となるDigital Workstyleチームでは、「デジタルツールを活用して、従業員が効率的に楽しく、より付加価値の高い仕事ができるようにする」ことを掲げております。具体的に行っている業務は以下です。 ・市民開発(一般従業員が自身の業務改善や効率化を図る取り組み)のプラットフォーム開発・導入、および運用・保守・生成AI技術を活用したビジネスソリューションの全社活用促進と運用・保守・社内のデジタルスキル向上のためのトレーニングプログラムの企画・実施・プロジェクト管理と進捗の監視・部門間のコラボレーション促進による、イノベーションの推進・最新のDXトレンドの分析と戦略への統合Digital Workstyleチームは、数年前にRPAの導入から進め、他のローコードツールやOCR、自動翻訳、日産AIチャットの展開、改善等に取り組んできました。今回ご入社される方には市民開発者に対してのテクニカルサポートなどをお願いする予定です。【アピールポイント】Digital Workstyleチームでは、最新のデジタルツールを使って、日常業務の生産性を高めるお手伝いができます。私たちの持つデジタルスキルを最大限に発揮し、全社員のITリテラシー向上と、新しい働き方を推進することが私たちの使命です。全社を対象にしているため、規模の大きいプロジェクトにも関わることができます。グローバルでの活動もあり、英語力などを身につけ活かしながらご活躍いただけます。出社と在宅を合わせたハイブリットで勤務しております。・自動車通勤可能
更新日 2024.12.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】モーターサイクル、オフロード四輪車、ジェットスキー等のエンジンに用いる鉄/アルミ部品の機械加工に関する生産技術業務を担当頂きます。・鉄・アルミ部品の機械加工工程設計・生産ライン・設備の新規導入および立上げ・治工検具の手配と導入・量産工程改善、不具合対応と防止対策・海外工場およびサプライヤへの技術支援【募集背景】2030増産体制に向けた準備を進める中での増員【配属先】生産技術部 鉄加工技術課/アルミ加工技術課【事業内容】・当社は川崎重工グループにおいて、唯一に直接一般消費者へ商品を提供する部門であり、幅広い製品を日本、米国、南米やアジアの国々で生産し、Kawasakiブランドの牽引役として世界中の市場に提供しています。また、Z1、Ninjaなど数々の名車と米国流の販売政策で成功し、PWCやオフロード四輪車はKawasakiが世界に初めて送り出し、市場を開拓した製品です。さらには、環境規制対応、エンジンの脱炭素化や先進安全技術などの進展を見据え、業界内での連携を強化するとともに、市場の活性化を図っています。【直近の状況】2021年10月1日をもって、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーは、カワサキモータース株式会社(以下KMC)として新会社になりました。重工業メーカー唯一のB to C事業が新会社に独立することで、自律的事業経営を徹底。消費者の変化に素早く対応すべく、意思決定のスピードを向上することを狙い、2021年に設立されました。設立以降、二年連続での過去最高益を更新しています。直近ではカーボンニュートラル、新エネルギーへの取り組みとして水素燃料やバイオ燃料で走るエンジンも開発中。時代を牽引する製品開発を続けています。
更新日 2024.08.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】電装システム評価の体制 および 方法の構築を行っていただきます。【職務の内容】・開発、実験部門、制御技術グループとの協業による、電装システム評価方法の確立と標準化。・車両の新規立ち上げプロジェクトにおけるバーチャル評価手法の立案。※ご入社後、経験に応じて最初の業務を決定させていただきます。【募集の背景】・車両に搭載される電子デバイスは年々増加し、システムも複雑化している背景より、ソフトウェアの評価不十分や作りこみ不足といった原因による車両の電装不具合が発生してます。今後のプロジェクトでは、バーチャルでの評価を主流としていく方針ですが、これまでの評価方法では十分な評価や不具合 (バグ) の検出ができず、実車の組み立てレスや試作期間短縮といった業界動向、会社方針に対応することが困難であることから、共に新たな評価手法を模索し、確立を実現してくれる人を募集しています。・これまでは専門知識として機械系の専攻の方が配属が多い部署でしたが、今後の自動車には電気/電子/システムの知識がますます必要とされることから、システム・ソフトウェアに携わった経験のある方を即戦力として急募します。【組織構成】・車両品質管理部 車両評価第二グループ【入社後のキャリアプラン】・3年後;システム評価の第一人者として、プロジェクトのリーダーとなり業務を遂行できる。・5年後;車両評価を統括し、自部署のみならず、関連部署も巻き込んで課題解決を実行できるイノベーションリーダー。【やりがい】・全世界のいすゞグループ会社と関わりをもって業務を行う。・グローバルカンパニーとして、世界各国の業務を経験できる機会があり、国内外幅広く活躍できる。・社内でも数少ない完成車両を扱える部署であり、お客様に提供する商品に直に感じながら業務に携わることができる。・自部門のみならず、開発、営業といった他部門を始め、販売会社やサプライヤーといった幅広い人脈を構築することができる。【企業のミッション】世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます
更新日 2025.04.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】AD/ADASに関するお客様の声を継続して吸い上げ、システムの改善業務をご担当頂きます。お客様の不満、部品の故障などのワランティ情報を各国から入手し、必要に応じてサプライヤと現場調査を実施し、原因特定及び対策につなげます。【募集背景】プロパイロットや各種運転支援技術の機能を搭載した車種と販売地域が拡大している中で、各国の法規化やNCAP対応のために、AD/ADASのセンサ/機能が高度化しています。各国のお客様からの声を集め、当部署が扱うシステム/センサ開発に反映させる仲間を求めています。【働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【組織構成】部長-主管-主担-本人【アピールポイント】AD/ADASに関連する部品(センサ)の強み/弱みが分かる。部品(センサ/コントローラ)のソフト/ハード設計だけでなく、製造工程にも広く知識をつけることができる
更新日 2025.02.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【部門の役割】2005年から始まったSSC(Simple Slim Compact)の考えをもとに我々はゼロベースで仕事を進めることを徹底してきました。この考えは単に設備(ハード面)に留まらず、仕事を進めるすべての側面(ソフト面)に通じるものです。我々は良品を廉価にお客様に提供するためにこれらの考えに基づいてモノ造りに取り組んでいます。【業務内容】生産技術におけるボデー関係の生産準備を担う技術職です。国内外の工場生産をより効率的におこなうために必要な生産性要件の車両構造織り込みをはじめ、生産設備調達や車両品質の造り込みを行います。また、競合他社との競争力強化のため次世代工場を描きつつ、その実現に向け関係各所と連携し私たちの想いを形にしていく仕事です。私たちは小さなモノ造りにこだわって、日々知識とスキルを磨いています。▼業務詳細・製品図面への設備・車両品質要件織込み、コストダウン、軽量化・リードタイム短縮・汎用ラインの検討、デジタルファクトリー整備・物流含めた工場レイアウト立案・型、治具、設備の調達・車両品質の造り込み【仕事の進め方】号口生産のスケジュールを守るため、チーム全体が一丸となり、製造技術チームと協力して生産設備の調達と車両品質の確保を進めます。各車種に特化した専用ラインではスペースが不足するため、汎用性の高い生産ラインの構築を計画します。工場の面積、設備投資額、工程数を大幅に削減するために、生産ラインの設計と最適化を行います。新しい生産ラインを立ち上げる際には、基礎工事から搬送装置の設置、設備の導入順序の検討、設備メーカーとの調整、実際の稼働テストを通じて、高品質な車両の生産に向けて取り組んでいます。【入社後のキャリアパス】・チームの一員として業務経験を積み計画的なローテーションを実施しボデーの生産技術者として実績を重ねていただきます。・複数のプロジェクトを通じてボデー構造、工程検討、設備、品質についての知識を習得していただき、それぞれのチームリーダーとしてキャリアを積んでいただきます。・国内外の拠点や関係会社への出向を通じてより幅広い視点で車造りへの関わり方を見つめ直し、出向先メンバーとの人脈形成をおこない、より強い絆でワンチームとして車造りの先頭に立って「良品廉価なモノづくり」の体現に当たっていただきます。【仕事のやりがい、魅力】製品図面から実際の完成車が出来上がるまでの過程を間近で体感することができます。製造業ならではの生産ラインの計画から設置、稼働まで立ち合えて仕事をやり切ったという充実感を得ることができます。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】車両生技部/車両品質生技室では、新型車両の品質を確保するために内外装品質から駆動・足廻り、ボデー機能品質まで幅広く担当し、開発段階から量産初期段階まで完成車両品質の造り込みを行っています。また、完成車検査工程の検査設備の開発・導入を担当し、「走る」「曲がる」「止まる」等の車の基本性能検査や「スマートアシスト」や「ブラインドスポットモニター」などの最新の電子デバイスの検査設備の開発から導入までを業務としています。▼業務詳細■新型車両の品質造りこみ/図面品質の向上と車両品質造りこみ(開発段階)・ばらつきに強く、組み立てやすい構造を設計に提案・過去の不具合データを分析し、新車種の設計へ反映(生産準備段階)部品・車両が図面の要求通りの品質に仕上がっているかを確認し、不具合箇所を特定して原因を分析し、改善サイクルを実施する■品質評価と検査・生産工場(京都、滋賀工場など)で量産前の車両品質を評価(内外装品質から機能品質、防水性、車内異音、走行異音・振動など)・検査項目は800以上におよび、総合的な車両評価を実施し関係部署と協力して不具合対策を推進・開発~生産準備~号口立ち上がりから約3ヶ月までを担当し、その後は工場品質管理部が品質全般を担当■検査工程の設備開発・導入・検査設備仕様を検討し設備仕様書に基づき仕入先と詳細検討し検査設備を導入。工場への設備据え付けと正しく作動することの確認・車両ECUとCAN通信を行い検査する装置の設定と検査の制御仕様の検討、仕様作成。及び、車両の制御設計へ改善提案、調整。【仕事の進め方】量産初期段階では、京都工場や滋賀工場での実務が多くなることから、一定の期間、駐在もしくは出張対応が必要となる場合がございます。現場からの要望や意見を適切に設計チームに伝え、逆に設計側の技術的要件を現場にも理解してもらうことで、品質を可能な限り最大化していきます。【入社後のキャリアパス】多岐にわたる専門知識と経験を積むことで、専門職から管理職までさまざまなキャリアステップを踏むことが可能です。基本的な品質管理手法や設備管理の知識を習得し、初期の実務経験を積んだ後、複雑な品質評価やプロジェクト管理、設備導入の計画と実行、将来的にはチームリーダーやグループマネージャーとしてご活躍いただくことを期待しています。【仕事のやりがい、魅力】・自分たちが手がけた車両が街中を走っているのを見たると、これまでの努力が報われると同時に、社会に貢献している実感を得られます・専門誌や評論家から高評価を受けることで、自分たちの技術や努力が認められ、次なる挑戦へのモチベーションが高まります・設計、プレス、ボデーなど各工程での努力が結実し、最終的に品質にこだわった車両が完成する工程を経験できます。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】ユニット品質管理部/技術室では、高品質で信頼性のある製品をお届けするために、以下のような取り組みを行っています。■量産ユニットの品質管理業務・お客様に安心・安全に使用していただくために、良品ユニットを生産・出荷するための保証方法の考え方(手法・頻度)を軸に、検査計画の立案や実施・確からしさの確認・市場品質問題の情報精査・仕入先様も含めた製造不具合の調査・改善・工程監査業務、および各種監査対応■新機種の生産準備・生産準備計画である品質管理実施計画の立案および推進・電動化を含めた新機種ユニットの評価(実車評価を含む)ご入社から数年間は、①量産ユニットの品質管理業務を配属先グループでご担当いただきます。経験豊富な先輩と二人三脚で、機種担当としてユニットの構造・機能把握を軸に、市場回収品の調査・対策、工程内不良の低減、仕入先への出張などによる、品質向上活動を推進していただく予定です。このような経験を通じて、品質管理の専門知識と実務経験を積み、将来的には会社の品質管理体制を支える重要な役割を担っていただきます。【入社後のキャリアパス】まずは1つの機種に専念いただき、数年後に特定の機種における専門知識を習得し、その分野のエキスパートを目指していただきます。また、プロジェクトリーダーとして新しいプロジェクトを担当し、プロジェクト管理スキルを磨いていただきます。ご本人の希望があれば、海外勤務の機会がございます。国際的な視野を広げ、グローバルなビジネス環境での経験を積むことも可能です。個人の成長とキャリアの充実を支援するため、柔軟なキャリアパスを実現していきます。【仕事のやりがい、魅力】高い品質基準を守ることで、お客様に安心して使用していただける製品を提供できることは大きなやりがいです。また、不具合品の処置だけでなく、不具合を未然に防ぐ「未然防止」を担うことで、同社のブランドイメージを守る役割も果たしています。エンジン・トランスミッションや今後の主力となる電動ユニットの知識を得られるだけでなく、創意工夫による発想力を活かせる職場でもあります。
更新日 2025.01.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】同社では、低排出ガスおよび低燃費技術の開発を進める中で、排出ガスや燃費の試験を行うための評価設備および計測システムを活用しています。これらの評価設備、計測システムの企画、導入、製作を行い、社内システムとの連携を図りながら試験結果の一元管理を推進していくチームでの募集です。▼業務内容①・エンジン制御に関わる法規対応の評価を円滑に行う・エンジン制御に関わる業務の効率化を図る▼業務詳細法規対応:法規が変更される度にシステムを更新し、常に最新の法規に準拠した評価効率化:試験業務の効率化を図るため、設備の企画、機能追加、仕入先との調整、最適な設備導入・試験結果やデータのDX化を推進し、改ざん防止機能や入力ミス防止機能を備えたシステムの開発・試験設備メーカーとのやり取りを通じて、社内のユーザーが求める機能の理解および必要な設備を導入DX推進:建物、試験設備、車両、部品の各データを一元管理するITシステムを構築。車両や部品のIDタグを読み取り、作業履歴や試験結果を自動でデータベースに格納するシステムを開発し、全てのデータを効率的に管理する仕組みの構築これらの業務を通じて、エンジン制御に関わる評価設備および計測システムの導入を進め、試験結果を含めたDX推進を目指します。▼業務内容②エンジンのプラントモデル開発エンジンの開発においてシミュレーション技術を駆使したプラントモデルの開発をご担当いただくポジションも募集しています。このポジションでは、エンジン開発の上流工程において、複雑化するシステムを効率的にチューニングするためのベーシックなプラントモデルの作成を担っていただきます。【仕事の進め方】・企画/設計(提案)~見積/計画~社内手続き(承認決裁)~工事/製作など、小・中規模案件は一気通貫で担い、裁量権を持ちながら推進・計画的な案件をいくつか同時進行で進めながら、足元の課題対応や改善業務なども並行して実施・社内では多数の技術者/保全部署/事業所管理部署と連携・支援を得ながら推進*社外の設備/計測器メーカーや商社との関連も深く、幅広い知識・業界トレンドを吸収可能です【募集背景】今後のCNに向けた法律対応・効率化対応の増加に向けて、キャリア採用による組織体制の強化を図る【入社後のキャリアパス】各種研修や教育講座、OJTや実務を通じて、チームの一員として実績を積んだのち、実務の中心的役割を担い、上記業務内容を推進する。【仕事のやりがい、魅力】・お客様に満足していただける商品を提供するには、高品質な開発が欠かせません。その開発プロセスを円滑に進めるための基盤を築き、優れた製品を市場に送り出すための重要な一翼を担います。・法規に則った正しい業務を行うことは、企業の信頼性を高めるために不可欠です。法規を遵守しながら、高品質な開発プロセスを推進することで、企業の信頼性を支えます。・効率化を図ることで、開発チームがより多くの時間を創造的な作業に工数を割けるようにします。これにより低価格で高品質な商品の開発を実現し、お客様の期待を超える製品を提供することができます。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】同社では、お客様の暮らしに寄り添う高品質な自動車を提供するために、エンジン性能評価を担当するポジションを募集しています。エンジン制御に関する各種開発試験を法規やルールに基づき、安全かつ確実に実施しています。エンジン単体および実車を対象としたデータ計測試験や官能評価が主な業務となります。チームを組んでプロジェクトを推進し、以下の具体的な業務を遂行します。▼業務詳細■エンジン単体試験設備でのエンジン性能試験エンジン単体試験設備を使用し、エンジンの出力、トルク、燃費、排ガスなどの詳細な性能データを計測します。■シャシーダイナモ設備での排ガス・燃費試験車両をシャシーダイナモにセットし、実際の走行条件を再現して排ガスや燃費を計測。法規制に準拠した試験を行い、エンジンの環境性能を評価します。■環境試験室での高温、低温、減圧使用環境条件下の実車適合性試験高温、低温、減圧などの厳しい環境条件下での試験を行い、車両の耐久性と適合性を評価。これにより、車両がさまざまな環境条件下でも性能を発揮できることを確認します。■テストコースでのドライバビリティーなどの実車動的、官能評価試験テストコースを使用して、車両のドライバビリティーや走行性能を評価。官能評価も実施し、運転感覚や乗り心地を確認します。このポジションでは、エンジン性能評価を通じて、お客様に信頼される高品質な自動車を提供するための重要な役割を担います。法規に基づいた正確な試験を行い、開発プロジェクトを推進することで、エンジンの性能向上に貢献します。【仕事の進め方】5人~10人程度のチームごとに各メンバーに業務分担をおこない、実験項目を依頼部署/チームとコミュニケーションをとりながら試験を進めていきます。依頼内容を理解して、取得データの解析や官能評価の結果を依頼部署へ報告、問題点を検出し、フィードバックをおこないます。【募集背景】電動化(HEV,EV)や新型車の制御などの新規案件増加に伴う人員補充。即戦力を期待し、実務経験者を募集しています。【入社後のキャリアパス】OJTや各種訓練を通じてチームの一員として実績を積んだ後、実務の中心的役割を担うチームリーダー、各試験分野のエキスパートリーダーとして活躍、開発試験のキーパーソンとなる。【仕事のやりがい、魅力】お客様に安心、安全な商品をお届けするための実機での開発/確認業務であり欠かせない業務で、お客様の満足度に直結します。自ら開発に携わった車両が世界中のお客様に利用されることで社会貢献の実感を得ることができます。また、最先端の技術に携わることができる環境も魅力の一つです。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】お客様の暮らしに寄り添う商品を提供することをミッションとして取り組み続ける同社でデザイン領域を担うクリエイティブ部門にて業務をご担当いただきます。先行開発から量産向け開発まで、これからの社会/お客様に提供する体験価値の創造、製品化に向けたアクティビティをチームワーク/一気通貫でやり遂げられる職場環境となります。商品領域は主力の軽自動車を中心とした自社ブランドで販売するモデルに加え、某社グループとして、主に某社向けの日本国内および新興国OEMモデルの開発を担っており、日常生活に近い身近なプロダクトデザインの領域で活躍いただけます。▼業務詳細国内軽自動車、小型車および海外新興国(インドネシア/マレーシア/タイなど東南アジア)向け小型車の意匠開発における、・商品イメージ世界観アイデア提案・デザインコンセプト作成・2Dスケッチ、3Dモデリングによるアイデア創出・3Dモデリング→モデラーとの協業による立体造形・デザイン詳細と仕様設計→モデラーや設計者との協業によるサーフェイスデータ作成・社内外へのデザインプレゼンテーション【仕事の進め方】機種開発では、企画初期段階からプロダクトデザイナー、CMF、デザイナー、モデラー混成でプロジェクトあたり3~10名程度のチームを組んで活動します。リーダーの下、タスク達成に向け、一つの目標に向かってお互いの意見を交わしながら進めていきます。商品企画、製品企画、設計などの関係部門との折衝、調整なども担当者がそれぞれの立場で自立して行い、自ら考え行動していくことでアウトプットの内容をより良い姿へ変えていくスタイルを目指しています。【入社後のキャリアパス】OJTや実業務にて実績を積んだ後、適性に応じて5~10年後、以下のようなキャリアパスを想定しています。・先行開発~量産向け開発部門の双方でのインプット~アウトプットスキルの構築・各領域でのリーダーとなり、新規プロジェクトの企画、開発を推進・グローバル(国内、海外両方)での活躍・専門分野でのスペシャリストとして若手の人材育成を担当(知見、技術スキルの伝承)【仕事のやりがい、魅力】生活シーンに密着した小さなクルマを中心としたデザイン開発です。限られたパッケージの中で新たな魅力を創出することは、創意工夫のチャンス、大きなチャレンジができる環境です。ボトムアップで自ら考えたアイデアのTOP提案の機会や上下左右のコミュニケーションで会話していくプロセスの中で、新しい領域へのチャレンジも創出し、ブランド構築にも積極的に提案していくやりがいのある部門、ポジションです。今後、進化を続ける自動車業界に革新的な製品を生み出しませんか?【募集背景】広義に広がるデザイン領域の変化への対応(CASE、MaaSなどでのモノ・コト一体での体験価値(UX/UI)の創出と提供)に向けて、デザイン部のクリエイティブアクティビティ向上を目指し、デザイン部の強化を目的として、人員募集します。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】舶用エンジンの基本・機能設計/受注設計のいずれかをご担当頂きます。※配属に関しては、これまでのご自身のご経験・志向性に合わせて決定致します。【業務内容】下記、いずれかの部門での業務となります①基本・機能設計(大形エンジン技術部・中形エンジン技術部)・中大型エンジン(ディーゼル・ガス・Dual Fuel)の開発設計業務・エンジン部品の計画・設計・各種解析による事前検証・各種設計資料、規格、仕様書の作成・市場調査・受注設計(アプリケーション技術部)・船舶の機関室に設置されるディーゼル/DFエンジン発電装置の配置検討、系統設計(水、燃料、空気、排気)・発電装置を主とした機関室全体のシステム設計(機関室の系統設計)・舶用発電装置及び付帯アプリケーション機器に関する顧客説明や仕様打合せ対応【部署浩成】1部署当たり10名~15名が在籍しております。(配属部署による)【ポジション魅力】■新規開発プロジェクトにおいては、企画構想検討から参画、開発設計・評価を経て、アフターフォローに至るまで、新製品の開発プロセスに一貫して携わって頂きます。■舶用業界最先端のエンジン(ディーゼル・ガス・水素等)を設計することができ、自身の設計したエンジンが業界で大きく取上げられることもあります。■エンジン丸ごとの設計に携われるため、設計者としての裁量が大きく、エンジニアとしてのキャリアが大きく広がります。
更新日 2024.10.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
昭和21年創業、自動車ランプの総合メーカーで、自動車用品の設計開発を行ってみませんか?【お仕事内容】自動車関連製品 及び 用品の企画開発から、量産までの一連の業務をご担当頂きます。【具体的には】以下の業務を中心に担当していただきます。■製品の構想設計、試作、評価■設計業務・・・・製品(樹脂、ダイカスト、板金、電気ハーネス など)・ランプの光学設計(レンズ、リフレクタ など)・電子回路、基板(専門チームあり)■外注先/購入先(国内及び海外)の選定から製造調整■製品の車両取付調査、説明書作成■自動車関連の法規調査(保安基準 など)※経験者・有資格者歓迎※長期歓迎
更新日 2024.10.24
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】25年06月より量産稼働目標にしている新製品の量産体制構築の為、生産技術者として、製造組織の立ち上げをお任せします。【具体的な仕事内容】■バッテリー・電動パワートレイン製造戦略策定、バッテリー生産の規則対応■バッテリー・電動パワートレイン商品のコンカレントエンジニアリング建設機械やトラクター向けにディーゼルエンジンを開発していますが、世界的な脱炭素の潮流を受け、動力源の電動化にも着手することになりました。今後他社へのバッテリー販売に加え、同社が販売する建設機械やトラクターなどの動力源としても活用を検討しています。そのための、製造課の立ち上げを行っていただきます。【GREEN CHALLENGE 2050】製品の使用時に排出されるGHGの削減に向け、最終商品を含む全ての製品を2050年までにフルグリーン化することに取り組みます。また、GHGフリーの企業活動、循環する資源を元にした環境負荷フリーの企業活動を実現し、お客さまのGHGネガティブ・資源循環化に貢献し、2025年までに電動パワートレインの商品化を目指します。
更新日 2025.02.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】担当主任クラスとして、農業機械や建設機械などの産業機械用パワーソース(主としてディーゼル/ガス/ガソリンエンジン)に関する排ガス法規情報の入手・解釈、認証取得をお任せいたします。【職務内容】■最新法規情報の入手や関連部門への伝達、要件解釈・認証計画立案、認証取得に向けた当局渉外活動■製品や生産拠点の排ガスコンプライアンス維持活動・新規制対応に向けた体制基盤の構築■エリア:7割は北米。中国、インド、ヨーロッパ、韓国エリアでの法規認証業務があります。【勤務形態に関して】グループ会社の某社に出向いただきます。※勤務地は希望・適性に応じて配属となります。※条件は出向元と同一【当社について】創業100年以上の老舗ディーゼルエンジンメーカーです。世界で初めて小型化に成功した産業用ディーゼルエンジンを核として、農業機械・建設機械・発電機器・造船など様々な産業機械の動力源として活躍しています。また、国内外で高い市場シェアを獲得しており、内燃機関業界では先進的なポジションを確立しております。現在は、製造している産業用・船舶用エンジンのみならず、未来のパワートレインも視野に入れた変革と挑戦で、お客様にとっての真の価値を創造するための最適なソリューションを最適なタイミングで提供できる企業として、次の100年に向けて、未来につながる社会とより豊かな暮らしの実現を目指しております。
更新日 2024.12.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ポジション】大阪本社にて海外人事業務に携わっていただきます。【職務内容】同社の海外人事では、各国の法令や労働市場の特性を考慮し、地域ごとに適切な人事戦略を策定、国際的な競争力のある人材を採用し、労働条件の公正な管理を行っています。海外駐在員とその家族の安全と生活環境の整備を支援し、異文化間での理解を深める取り組みを通じて、グローバル展開を推進しています。■具体的には…・海外拠点の人事制度の構築・運用・現地スタッフの採用・育成、駐在員のサポート・グローバル人材の育成・ビザ申請や海外赴任手続きの支援 など【魅力】経営戦略に関わる課題や組織課題に対する施策の立案や、実行に関わる機会もあるため、経営視点をもって仕事に取り組んでいただけることも魅力の1つです。また、社員一人ひとりの採用から退職に至るまで、人事機能全般の業務に関わることができることができます。【募集背景】人事戦略・採用強化・働き方改革・人事制度策定などの、様々な人事課題への対応に向けて人事部全体のリソース強化を図るため。【組織構成】人材開発室全体の人数:約90名(各チーム7~15名)年齢:20代~60代の方まで幅広く在籍中
更新日 2024.10.17
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。